JP4532736B2 - 新規な特性を有するクロマトグラフィー用充填剤およびそれを用いた物質の分離方法 - Google Patents
新規な特性を有するクロマトグラフィー用充填剤およびそれを用いた物質の分離方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4532736B2 JP4532736B2 JP2000551251A JP2000551251A JP4532736B2 JP 4532736 B2 JP4532736 B2 JP 4532736B2 JP 2000551251 A JP2000551251 A JP 2000551251A JP 2000551251 A JP2000551251 A JP 2000551251A JP 4532736 B2 JP4532736 B2 JP 4532736B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copolymer
- temperature
- polymer
- filler
- chromatography
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/281—Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
- B01J20/282—Porous sorbents
- B01J20/285—Porous sorbents based on polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D15/00—Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
- B01D15/08—Selective adsorption, e.g. chromatography
- B01D15/10—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
- B01D15/20—Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the conditioning of the sorbent material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/281—Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
- B01J20/286—Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
- B01J20/287—Non-polar phases; Reversed phases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3268—Macromolecular compounds
- B01J20/327—Polymers obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J39/00—Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
- B01J39/26—Cation exchangers for chromatographic processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J41/00—Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
- B01J41/20—Anion exchangers for chromatographic processes
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N30/00—Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
- G01N30/02—Column chromatography
- G01N30/50—Conditioning of the sorbent material or stationary liquid
- G01N30/52—Physical parameters
- G01N30/54—Temperature
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Description
本発明は、水系で固定相表面の有効荷電密度あるいは親水性/疎水性のバランスを外的信号(例えば、温度)によって変化させることが可能である、荷電を有する重合体あるいは共重合体を含む充填剤およびそれをを用いて金属元素、医薬品、および生体成分などの物質をクロマトグラフィーにより分離する物質の新規な分離方法に関する。
背景技術
液体クロマトグラフィーは固定相と移動相との組み合わせや分離にあずかる相互作用の様式により多種多様である。液体クロマトグラフィーは金属元素の分離、医薬品の分離精製、生化学分野のペプチドや蛋白質、核酸などの分離に重要である。さらには最近進歩の著しい遺伝子工学手法により生産される組換え蛋白質などのバイオ医薬への応用が盛んになるにつれ、これらの分離精製のための効率的な分離法の要求がさらに強まりつつある。現在広く用いられているクロマトグラフィーとして、イオン交換クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー等がある。
イオン交換クロマトグラフィーは不溶性保持担体表面の電解質を固定相として移動相中に存在する対イオンを可逆的に吸着することにより分離を行う。保持担体にはシリカ、セルロースやデキストラン、スチレンとジビニルベンゼンとの共重合体などが多く用いられている。これら担体にスルホン酸基、四級アンモニウム基などのイオン交換基を導入したものをイオン交換体として市販されている。溶液中の水素イオン濃度に応じて溶質はカチオン、アニオン、両性イオンに解離し、この溶液をイオン交換カラムに流した時担体表面の逆電荷の交換基に溶媒イオンと競合して結合し、溶液とイオン交換体表面の間に一定の割合で分配する。この結合の強さによりカラム内を移動する速度が異なることを利用して分離する。この分配はいくつかの方法により変化させることができる。例えば、移動相中の競合するイオン種の濃度により、変化させることができる。また、溶液の水素イオン濃度を変化させ、担体表面のイオン交換基のイオン化の割合を変化させる。したがって、イオン交換クロマトグラフィーでは移動相のイオン強度や水素イオン濃度を調節して溶質の順序を変化させ分離することが一般的に行われている。
また、逆相クロマトグラフィーでは疎水性の固定相と極性の移動相から成り立っている。溶質はその疎水性度に応じて移動相と固定相との間で分配され分離される。これらの場合にも移動相の溶媒の疎水性度を変化させ移動相と固定相との間の分配を変化させ溶出している。また、移動相の溶媒には有機溶媒を用いるために分離対象になる生体成分の活性を損なう恐れがある。
いずれにしてもイオン交換クロマトグラフィーでも、逆相クロマトグラフィーでも基本的には移動相の溶媒を様々に変化させて溶出分離を行っている。溶出に用いている溶媒の酸や有機溶媒により、目的のサンプルの活性を損なう可能性がある。
また、一つの担体で一つのクロマトグラフィーのモードを採用しているために、それぞれのクロマトグラフィーで分離を行う場合にはそれぞれ別々の操作でクロマトグラフィーを別々に行う必要がある。これらの問題を解決するために1種類の担体でしかも1種類の物理刺激でイオン交換クロマトグラフィーおよび逆相クロマトグラフィーを行い得る担体を開発することにより、短時間で効率よい分離が可能となり、従来分離し得ないものも分離可能になる。
また、生体成分には電荷を持たないものや持つものなど多種多様である。一般に、イオン化する化合物は、イオン化していない状態では疎水性充填剤に対して疎水性相互作用によって保持される。しかしイオン化されると疎水性充填剤に対して疎水性相互作用は弱まる。イオン解離性化合物の解離定数に差がある場合の分離は、イオン交換体を用いることによりイオン−イオン相互作用によって容易に行うことができる。
一般に、塩基性のタンパク質の分離には弱酸性のイオン交換樹脂が、酸性のタンパク質の分離には弱塩基性のイオン交換樹脂が適していることが知られている。このようにイオン交換性の置換基を導入することにより、イオン−イオン相互作用による分離により、疎水性が同程度で分子量に差がなく疎水性相互作用のみでは分離が困難な化合物およびタンパク質や核酸オリゴマーなどの生体分子などの多くの物質への応用が広がることが期待できる。
しかしながら、1種類の担体でしかも1種類の物理刺激でイオン交換クロマトグラフィーおよび逆相クロマトグラフィーを行い得る担体や疎水性が同程度で分子量に差がなく疎水性相互作用のみでは分離が困難な化合物およびタンパク質や核酸オリゴマーなどの生体分子などの多くの物質を効率的に分離することが可能な担体はこれまで存在しなかった。
発明の開示
そこで、本発明者らは上記の課題を解決すべく種々の観点から検討および開発を行った。その結果、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)(PIPAAm)に正電荷を持つジメチルアミノプロピルアクリルアミド(DMAPAAm)を共重合させることでイオン交換機能をもった新しい充填剤を作製し、これを用いて温度によるコントロールを行えば逆相クロマトグラフィーとイオン交換クロマトグラフィーの双方を行い得ることを見いだした。また、共重合体に電荷を持つものを用いたことでポリマーのLCSTをpHによってもコントロールできることを見いだした。本発明はかかる知見に基づいて完成したものである。
本発明は、移動相を水系に固定したままで、固定相表面の有効荷電密度を外的刺激によって変化させることが可能である、荷電を有する重合体あるいは共重合体を含む充填剤を用いてクロマトグラフィーによる分離を行うことを特徴とする物質の分離方法に関する。
また、本発明は、アミノ基、カルボキシル基、或いは水酸基等を有するポリアルキルアクリルアミドの共重合体で化学修飾したクロマトグラフィー用充填剤よりなる固定相に物質を保持させた後、外部温度を段階的に変化させる温度グラディエント法により固定相表面の親水性/疎水性のバランスを変化させ、同一の移動相を通過させることによって物質を分離することを特徴とする物質の分離方法に関する。
さらに、本発明は、固定相表面の有効荷電密度を物理刺激によって変化させることが可能である、荷電を有する共重合体を含むクロマトグラフィー用充填剤に関する。
本発明のクロマトグラフィー用充填剤は、固定相の表面構造を温度などの外的な物理刺激で変化させることにより、担体表面に存在するイオン交換基の荷電状態を可逆的に制御しうる。すなわち、本発明は、単一の水系溶媒である移動相(水系移動相)によって、2つのモード、即ちイオン交換クロマトグラフィーと逆相クロマトグラフィーを同時に行い得る固定相を提供するものであり、しかもイオン交換クロマトグラフィーのモードにおいては担体表面のイオン交換基の荷電を、逆相クロマトグラフィーでは親水性/疎水性のバランスを自由に制御が可能な担体を提供するものである。なお、ここでいう水系溶媒とは水のみ、あるいは無機塩類を含む水溶液であって、有機溶媒を含まないものを意味する。
本発明は移動相を水系に固定したまま、固定相の表面のイオン交換基周辺の物性や構造を物理刺激により、制御して表面のイオン交換基の電荷を調節することによって分離を行うことを特徴とする分離精製担体を提供するものである。即ち、本発明によれば、外部温度を臨界温度以下ではイオン交換基が担体表面に表出し、分離する生体成分はイオン交換基との相互作用し、イオン交換クロマトグラフィーのモードで分離する。外部温度が臨界温度以上では表面に荷電が弱まり、疎水性が増大し、逆相クロマトグラフィーのモードで分離が可能になる。外部温度により担体表面の親水性/疎水性バランスを可逆的に自由に変化することが可能となる。
発明を実施するための最良の形態
本発明の方法における外的な物理信号とは、例えば温度変化である。温度変化により、充填剤表面のイオン交換基周辺の物性や構造を変化させることは、例えば担体表面に温度応答性ポリマーを導入することで達成される。このような充填剤は、例えば、担体表面を、側鎖あるいは末端にアミノ基、カルボキシル基、あるいは水酸基等を有するアルキルアクリルアミド重合体あるいはその共重合体で化学修飾したクロマトグラフィー用充填剤が挙げられる。化学修飾した充填剤には、例えばシリカ担体に前記のアルキルアクリルアミド重合体あるいはその共重合体で修飾したものを挙げることが出来る。また、イオン交換基の導入には前記のアルキルアクリルアミドとアミノ基やカルボキシル基を有するコモノマーとの共重合体で化学修飾することで得られる。
アミノ基を有するポリマーの構成単位としてジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート、アミノアルキル(メタ)アクリレート、アミノスチレン、アミノアルキルスチレン、アミノアルキル(メタ)アクリルアミド、アルキルオキシアルキルトリメチルアンモニウム塩、(メタ)アクリルアミドアルキルトリメチルアンモニウム塩等が挙げられる。また、カルボキシル基を有するポリマーの構成単位としてアクリル酸、メタクリル酸、スルホン酸を有するポリマーの構成単位として(メタ)アクリルアミドアルキルスルホン酸等が挙げられる。
本発明の方法において使用するポリアルキルアクリルアミドとしては、下記に示すポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリジエチルアクリルアミド、ポリ(N−プロピルアクリルアミド)およびポリアクリロイルピロリジンのいずれか一種、或いはこれらのポリマーの構成単位とアルキルアクリレートもしくはアルキルメタクリレートとの共重合体が望ましい。
化学式1
化学式2
ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)は32℃に下限臨界温度を有するので、該分子で化学修飾した担体はこの臨界温度で親水性/疎水性の表面物性を大きく変化させるため、これをクロマトグラフィーの充填剤の表面にグラフトもしくはコーティングして使用した場合、試料に対する保持力が温度によって変化させられる結果溶出液の組成を変化させずに保持挙動を温度によってコントロールすることが可能である。下限臨界温度を32℃以上にするためには、イソプロピルアクリルアミドよりも親水性のモノマーであるアクリルアミド、メタクリル酸、アクリル酸、ジメチルアクリルアミド、ビニルピロリドンなどの親水性のコモノマーをN−イソプロピルアクリルアミドと共重合させることによって調整することが可能である。また、下限臨界温度を32℃以下にしたいときは、疎水性モノマーであるスチレン、アルキルメタクリレート、アルキルアクリレートなどとの疎水性のコモノマーとの共重合によって調整することができる。
また、ポリジエチルアクリルアミドの下限臨界温度は、約30℃〜32℃であり、この温度を境として親水性/疎水性に表面物性が変化し、前述のポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)の場合と同様に、試料に対する保持力を温度によって調整することができる。本発明で利用される新規なクロマトグラフィー用担体は、化学修飾或いは高分子のコーティングによって作製される。化学修飾手段としては表面グラフト法とラジカル重合の2つの方法を用いることができる。またコーティング方法としては、適用温度範囲内で不溶とした後、不溶なものをコーティングする。
上記したように、温度応答性高分子を担体へ導入するための化学修飾法は表面グラフト法とラジカル重合法を用いることができる。表面グラフト法は一定の大きさの温度応答性高分子を始めに合成して、担体に接合する方法であるのに対して、ラジカル重合法では担体表面上でモノマーから重合させ高分子を構築する方法である。表面グラフト法に比較し、担体表面に密に温度応答性高分子を導入することが可能である。担体表面の疎水性度を増大させ、保持時間をコントロールしやすくなる。また、担体表面でのシリカゲルとの相互作用による非特異的吸着を抑えることができる。
本発明の分離方法によって分離することができる物質としては、金属元素(例えば、Cu2+,Mn2+等)、医薬品(例えば、ステロイド化合物、解熱鎮痛剤等)、生体成分(例えば、ペプチド、タンパク質、核酸等)等が挙げられる。特に、イオン交換クロマトグラフィーと逆相クロマトグラフィーそれぞれ単独では分離することができない種々の生体成分の分離に有効である。
実施例
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれによって何ら限定されるものではない。
実施例1
1.ポリマーの合成
1−1)ポリ(IPAAm−DMAPAAm)(DMAPAAm:N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド)
1−1−a)カルボキシル末端基を持つIPAAm共重合体の作製
カルボキシル末端基を持つIPAAm共重合体を分子量4000を目安として合成した。ここで共重合体の分子量は、連鎖移動剤である3−メルカプトプロピオン酸(MPA)の量によって設定することができる。分子量4000の共重合体を作製するには、モル比でMPA/(IPAAm+DMAPAAm)=0.028となるようにMPAの量を調整した。
精製モノマー IPAAm:25.0g
カチオン性モノマー IPAAmに対しモル比でDMAPAAm5%:1.72g
ラジカル開始剤 2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN):0.145g
連鎖移動剤(3−メルカプトプロピオン酸) 0.691g
DMF(N,N−ジメチルホルムアミド) 50ml
上表にある物質を重合管に入れ、三方活栓を取り付け輪ゴムで固定した。そして、コックを閉じた状態で重合管を液体窒素中に入れ完全に凍結させ、次にコックを開いて真空ポンプを用いて脱気した。次に再びコックを閉じて重合管をメタノール中に入れ管内のサンプルを完全に溶解させた。この操作を3回繰り返した(凍結融解脱気法)。このように、充分脱気したサンプルで減圧状態になっている重合管を70℃の振とう恒温槽に入れ、2時間ラジカル重合反応させ片末端にカルボキシル基を持つ共重合体を合成した。反応後、室温になるまで放置し、溶媒(DMF)を40℃で減圧蒸留し濃縮し、残留物を氷冷したジエチルエーテルに滴下しポリマーを得た。得たポリマーを濾取し、常温で一晩減圧乾燥し、その乾燥物をアセトンに溶かし再びジエチルエーテルで精製した。これによって得たポリマーを再び濾取しこれを常温で一晩減圧乾燥した。ここで得たポリマーを5%(w/v)の溶液になるように精製水にとかした。これを分画分子量500の透析膜に移し3日間透析を行った。これによって、分子量のそろった純度の高い共重合体を得た。
1−1−b)IPAAm共重合体の担体への導入
(a)活性エステル(スクシニル)化法
合成した共重合体をスクシニル化するにあたり、モル比で合成共重合体:N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(N,N’−Dicyclohexylcarbodiimide(DCC)):N−ヒドロキシスクシンイミド(N−Hydroxysuccinimide)=1:2.5:2の割合になるように調整した。
ナス型コルベンに合成共重合体を入れ、半量の酢酸エチル(25〜30mL)で溶かした後N−ヒドロキシスクシンイミドとDCCを加え残りの酢酸エチルを加え溶かした。次に4℃の氷水に浸し2時間スターラーで撹拌し、後に25℃に設定した恒温槽に入れて一晩撹拌した。溶液を濾過し、副生成物であるジシクロヘキシル尿素を取り除き、減圧下で濃縮した。最後にジエチルエーテルで精製し、生成物を濾取・減圧乾燥して得られたスクシニル化共重合体を冷凍庫に保存した。
1−1−c)担体(シリカゲル)への導入
スクシニル化した共重合体を、溶媒に1,4−ジオキサンを用いて、3回に分けてアミノプロピルシリカゲルと反応させた。反応温度は室温(25℃)で行った。まずスクシニル化ポリマー(1.0g)を1,4−ジオキサン(50mL)に溶かし、振とう恒温槽中でアミノプロピルシリカゲル(3g)と一晩反応させた。次に反応液を濾取したものと、新たな共重合体(1.0g)を再び1,4−ジオキサン(50mL)に溶かし一晩反応させた。この操作をもう一度繰り返したり最後に濾取したものを、メタノール(500mL)、蒸留水(2L)で十分洗浄し、これを充填剤として減圧乾燥してデシケーターに保存した。
実施例2
1−2)PIPAAmハイドロゲル表面の作製
1−2−a)アミノプロピルシリカゲル表面へのゲル層の形成
はじめにアミノプロピルシリカゲルへ重合開始剤を導入するために下記の化合物を使用した。
アミノプロピルシリカゲル 5g
V−501 3.5g(12.5mmol)
EEDQ 6.18g(25.0mmol)
DMF 50ml
上述の量でV−501[4,4’−アゾビス(4−シアノバレリン酸(4,4’−azobis(4−cyanovaleric acid)(分子量:280・28)]を重合開始剤、EEDQ[N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン(N−Ethoxycarbonyl−2−ethoxy−1,2−dihydroquinoline)(分子量:247.30)]を縮合剤として使用し、これらとアミノプロピルシリカゲルをDMF中で反応させた。これを遮光下で30分間N2(窒素)ガスでバブリングしその後完全にN2置換し、N2風船をつけて室温で6時間反応させた。反応後ろ過してからDMFで洗浄した。これにより表面に重合開始剤を導入した。
1−2−b)表面ゲル層の形成
1−2−aで作製したV−501結合シリカゲル 4g
IPAAm 10g
BIS 0.27g
EtOH 200ml
DMAPAAm IPAAmに対してモル比で8:2あるいは9:1になる量を添加した。
シリカゲル、IPAAm、DMAPAA、BIS[N,N’−メチレン−ビス(アクリルアミド)(N,N’−Methylene−bis(acrylamide))(分子量:154.17)]をエタノールに溶解させた。これを遮光下で1時間N2バブリングしその後完全にN2置換し、N2風船をつけて70℃(油浴)で5時間反応させた。これによりPIPAAm表面のゲル層を形成した。反応後ろ過したしてからメタノールと水で洗浄した。これを充填剤として減圧乾燥してデシケーターに保存した。これをステンレスカラムに充填して分析に用いた。
実施例3
正電荷ゲル(IPAAm:DMAPAAm=8:2)とIPAAmハイドロゲルを充填したカラムを用いて、下記の分離条件でアスピリン(Aspirin)、サリチル酸(salicylic acid)、サリチル酸メチル(methyl salicylate)、安息香酸(benzoic acid)を分離した。
分離条件
カラム:(1)ポリ(IPAAm)ハイドロゲル修飾シリカ充填カラム
(2)ポリ(IPAAm−co−DMAPAAm)(8:2)ハイドロゲル修飾シリカ充填カラム
緩衝液:Na2CO3/NaHCO3
pH=9.0
イオン強度=0.1M
結果を図1に示す。IPAAmハイドロゲルを充填したカラムではアスピリンと安息香酸が分離出来ないが、正電荷ゲル(IPAAm:DMAPAAm=8:2)を充填したカラムではこれらの化合物の分離が可能となった。特に10℃では荷電性物質および非荷電物質を含む4種すべての分離が20分程度の短時間で可能となった。分離順序はこれらの化合物の疎水性度に依存している。また温度上昇に伴い、保持時間(retention time)がサリチル酸と安息香酸では減少した。これは、温度上昇により温度応答性ポリマーの構造および物性が変化し、担体表面の荷電が減少して表面と溶質との相互作用が減少したことによるものと考えられる。電荷をもたないサリチル酸メチルでは逆に保持時間が上昇している。これは温度上昇により温度応答性ポリマーが疎水性に変化したためによると考えられる。
実施例4:pHの変化による影響
実施例3のポリ(IPAAm−co−DMAPAAm)(8:2)ハイドロゲル修飾シリカ充填カラムを用いて、緩衝液としてNaHPO4/H3C6H5O7(クエン酸・H2O(一水和物))を用い、PH=7.0とした以外は実施例3と同じ方法によりアスピリン、サリチル酸、サリチル酸メチル、安息香酸を分離した。結果を図2に示す。
図2から、pH9.0に比べてpH7.0ではすべての物質において保持時間が増大したことがわかる。これはアニオン性化合物はpH7.0でより正荷電を有する担体表面と強く相互作用するためと考えられる。したがって、pHにより分離する物質の保持時間を調節することが可能であることが示された。
実施例5:イオン強度による影響
実施例3のポリ(IPAAm−co−DMAPAAm)(8:2)ハイドロゲル修飾シリカ充填カラムを用いて、下記の分離条件でアスピリン、サリチル酸、サリチル酸メチル、安息香酸を分離した。
分離条件
緩衝液:NaHPO4/H3C6H5O7
pH=7.0
イオン強度=1.0Mおよび0.1M
結果を図3に示す。イオン強度の増大(0.1M→1.0M)により、電荷をもたないサリチル酸メチルを除くすべてにおいて、保持時間は減少し、サリチル酸メチルでは保持時間が増大した。イオン強度の増大により、担体表面のアミノ基のプロトン化が抑制され、正荷電が減少したために、アニオン性化合物との相互作用が弱くなったためと考えられる。サリチル酸メチルではイオン強度の増大にともなって担体表面の疎水性度が増大し、疎水性相互作用が強くなったためと考えられる。
実施例6:IPAAmとDMAPAAmの重合比率による影響
下記の分離条件でアスピリン、サリチル酸、サリチル酸メチル、安息香酸を分離した。
分離条件
カラム:(1)ポリ(IPAAm−co−DMAPAAm)(9:1)ハイドロゲル修飾シリカ充填カラム
(2)ポリ(IPAAm−co−DMAPAAm)(8:2)ハイドロゲル修飾シリカ充填カラム
緩衝液:NaHPO4/H3C6H5O7
pH=7.0
イオン強度=0.1M
結果を図4に示す。正荷電性のポリマーの増大により保持時間は増大した。この結果から、重合比率の変化により保持時間が調整可能であることがわかる。
産業上の利用の可能性
本発明は下記に示す利点を有する。
1)担体表面に表出しているイオン交換体の荷電量を温度で自由に調節し、移動相の溶媒を変化させずに、単一の水系の移動相で分離が可能である。
2)一回の操作で溶質の疎水性およびイオン性の違いにより、分離が可能である。2回の分離操作が1回で済み、効率的であり、回収率が向上する。
3)イオン交換クロマトグラフィーと逆相クロマトグラフィーそれぞれ単独では分離できない生体成分の分離が可能になる
4)酸や有機溶媒を用いずに分離し、生体成分の活性を損なうことなく分離が可能になる。
5)充填剤の再生が従来のイオン交換体に比べ速やかに行うことが出来る。
【図面の簡単な説明】
図1は、実施例2に記載された2種類の充填剤を用いてアスピリン、サリチル酸、サリチル酸メチル、安息香酸を分離した場合の温度と保持時間の関係を示すグラフである。
図2は、実施例3においてpHを変えてアスピリン、サリチル酸、サリチル酸メチル、安息香酸を分離した場合の温度と保持時間の関係を示すグラフである。
図3は、実施例4においてイオン強度を変えてアスピリン、サリチル酸、サリチル酸メチル、安息香酸を分離した場合の温度と保持時間の関係を示すグラフである。
図4は、実施例5においてIPAAmとDMAPAAmの重合比率を変えてアスピリン、サリチル酸、サリチル酸メチル、安息香酸を分離した場合の温度と保持時間の関係を示すグラフである。
Claims (9)
- 荷電を有する重合体あるいは共重合体を含む充填剤を用い、移動相を水系に固定したままで、固定相表面の当該荷電を有する重合体あるいは共重合体の有効荷電密度を温度変化による物理刺激によって変化させることを特徴とする、クロマトグラフィーを用いた物質の分離方法。
- 充填剤が、担体表面に温度応答性高分子で化学修飾したクロマトグラフィー用充填剤である請求項1記載の分離方法。
- 充填剤が、ラジカル重合法を用いて温度応答性高分子で化学修飾したクロマトグラフィー用充填剤である請求項2記載の分離方法。
- 温度応答性高分子が、担体表面を側鎖あるいは末端にアミノ基、カルボキシル基、あるいは水酸基等を有するポリアルキルアクリルアミドの重合体あるいは共重合体で化学修飾したクロマトグラフィー用充填剤である請求項2または3記載の分離方法。
- ポリアルキルアクリルアミドが、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(N−プロピルアクリルアミド)、ポリジエチルアクリルアミドまたはポリアクリロイルピロリジンのいずれか一種である請求項4記載の分離方法。
- 物質が金属元素、医薬品、および生体成分から選択される請求項1ないし5のいずれか1項記載の分離方法。
- 固定相表面の有効荷電密度を温度変化による物理刺激によって変化させることが可能である、荷電を有する重合体あるいは共重合体を含むクロマトグラフィー用充填剤。
- 重合体あるいは共重合体がアミノ基、カルボキシル基、あるいは水酸基等を有するポリアルキルアクリルアミドの共重合体である請求項7記載のクロマトグラフィー用充填剤。
- ポリアルキルアクリルアミドが、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(N−プロピルアクリルアミド)、ポリジエチルアクリルアミドまたはポリアクリロイルピロリジンのいずれか一種である請求項8記載のクロマトグラフィー用充填剤。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP14072298 | 1998-05-22 | ||
| PCT/JP1999/002698 WO1999061904A1 (fr) | 1998-05-22 | 1999-05-24 | Remplissage pour chromatographie ayant une nouvelle caracteristique et procede d'isolation d'une substance utilisant ledit remplissage |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP4532736B2 true JP4532736B2 (ja) | 2010-08-25 |
Family
ID=15275195
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2000551251A Expired - Lifetime JP4532736B2 (ja) | 1998-05-22 | 1999-05-24 | 新規な特性を有するクロマトグラフィー用充填剤およびそれを用いた物質の分離方法 |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6706187B1 (ja) |
| EP (1) | EP1081492B1 (ja) |
| JP (1) | JP4532736B2 (ja) |
| AT (1) | ATE420722T1 (ja) |
| DE (1) | DE69940310D1 (ja) |
| ES (1) | ES2319349T3 (ja) |
| WO (1) | WO1999061904A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6641735B1 (en) | 2000-03-23 | 2003-11-04 | Japan Chemical Innovation Institute | Separatory material with the use of stimulus-responsive polymer and separation method by using the separatory material |
| US7632656B2 (en) * | 2003-03-04 | 2009-12-15 | Cellseed Inc. | High performance liquid chromatography with an aqueous mobile phase for analysis of drug and its metabolite |
| JP2007054739A (ja) * | 2005-08-24 | 2007-03-08 | Chisso Corp | 核酸吸着体、それを用いた核酸吸着・除去・解離・回収方法、及びその再生方法 |
| JP2006312117A (ja) * | 2005-05-06 | 2006-11-16 | Canon Inc | 生理活性物質の分離用材料及びその製造方法 |
| JP4950469B2 (ja) * | 2005-09-02 | 2012-06-13 | 学校法人東京女子医科大学 | 温度応答性クロマトグラフィー担体、製造方法及びそれを用いた温度応答性クロマトグラフィー法 |
| WO2007091323A1 (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-16 | Shimadzu Corporation | 液体クロマトグラフィーによる分析方法及び装置 |
| FR2902799B1 (fr) | 2006-06-27 | 2012-10-26 | Millipore Corp | Procede et unite de preparation d'un echantillon pour l'analyse microbiologique d'un liquide |
| US8569464B2 (en) | 2006-12-21 | 2013-10-29 | Emd Millipore Corporation | Purification of proteins |
| WO2008079302A2 (en) * | 2006-12-21 | 2008-07-03 | Millipore Corporation | Purification of proteins |
| US8362217B2 (en) * | 2006-12-21 | 2013-01-29 | Emd Millipore Corporation | Purification of proteins |
| JP5635725B2 (ja) * | 2007-03-27 | 2014-12-03 | 株式会社セルシード | 生理活性高分子物質の分離方法 |
| US8382989B2 (en) | 2007-08-29 | 2013-02-26 | Afira Ipr B.V. | Process for separating a charged species from an aqueous system |
| JP2009160495A (ja) * | 2007-12-28 | 2009-07-23 | Tokyo Institute Of Technology | 分離剤及び分離剤の製造方法 |
| WO2009151514A1 (en) | 2008-06-11 | 2009-12-17 | Millipore Corporation | Stirred tank bioreactor |
| CN105037535A (zh) | 2008-12-16 | 2015-11-11 | Emd密理博公司 | 搅拌槽反应器及方法 |
| EP2474827A4 (en) * | 2009-09-01 | 2013-11-20 | Cellseed Inc | PREPARATION CARTRIDGE FOR SUBSTANCE DISCONNECTION AND PREPARATION METHOD THEREFOR |
| SG10201804385YA (en) | 2010-05-17 | 2018-06-28 | Emd Millipore Corp | Stimulus responsive polymers for the purification of biomolecules |
| JPWO2012023615A1 (ja) * | 2010-08-20 | 2013-10-28 | 株式会社ダイセル | クロマト用微粒子及びそれを用いるクロマトグラフィー |
| CN101955569B (zh) * | 2010-11-01 | 2011-11-16 | 同济大学 | 一种乙基纤维素为主链的pH响应性接枝共聚物的制备方法 |
| EP2653218A4 (en) * | 2010-12-17 | 2015-04-22 | Asahi Kasei Medical Co Ltd | TEMPERATURE REACTIVE ADSORBENT HAVING A STRONG CATION EXCHANGE GROUP AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME |
| WO2012086838A1 (ja) * | 2010-12-24 | 2012-06-28 | 旭化成メディカル株式会社 | 温度応答性リガンド固定化膜モジュールを用いた生理活性物質の分離方法 |
| JP2011174944A (ja) * | 2011-05-02 | 2011-09-08 | Tokyo Women's Medical College | 温度応答性クロマトグラフィー担体の製造方法及び当該製造方法によって製造された温度応答性クロマトグラフィー担体 |
| EP2987801B1 (en) | 2013-04-16 | 2019-06-12 | Asahi Kasei Medical Co., Ltd. | Method for the removal of aggregates from a solution containing an antibody protein |
| JP6169885B2 (ja) * | 2013-05-07 | 2017-07-26 | 株式会社日立製作所 | 精製装置及び精製方法 |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH046463A (ja) * | 1990-04-16 | 1992-01-10 | W R Grace & Co | 液体クロマトグラフィー用担体およびそれを用いた液体クロマトグラフィー法 |
| JPH06262071A (ja) * | 1993-03-12 | 1994-09-20 | Mitsubishi Kasei Corp | 新規な分離用樹脂及びその製造方法 |
| JPH075161A (ja) * | 1992-11-10 | 1995-01-10 | Chuichi Hirayama | 高性能液体クロマトグラフィー用充填剤 |
| JPH07318551A (ja) * | 1994-05-23 | 1995-12-08 | Res Dev Corp Of Japan | クロマトグラフィ−方法及び該方法に使用するクロマトグラフィ−用充填剤 |
| JPH08103653A (ja) * | 1994-10-03 | 1996-04-23 | Terumo Corp | 刺激応答型分離材料及びその製造方法 |
| JPH0949830A (ja) * | 1995-08-09 | 1997-02-18 | Terumo Corp | 刺激応答型分離材料および分離精製方法 |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3722842B2 (ja) * | 1997-01-24 | 2005-11-30 | 株式会社セルシード | Pth−アミノ酸の分離方法 |
-
1999
- 1999-05-24 US US09/700,602 patent/US6706187B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-05-24 AT AT99921232T patent/ATE420722T1/de not_active IP Right Cessation
- 1999-05-24 DE DE69940310T patent/DE69940310D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-05-24 WO PCT/JP1999/002698 patent/WO1999061904A1/ja active Application Filing
- 1999-05-24 JP JP2000551251A patent/JP4532736B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1999-05-24 EP EP99921232A patent/EP1081492B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-05-24 ES ES99921232T patent/ES2319349T3/es not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH046463A (ja) * | 1990-04-16 | 1992-01-10 | W R Grace & Co | 液体クロマトグラフィー用担体およびそれを用いた液体クロマトグラフィー法 |
| JPH075161A (ja) * | 1992-11-10 | 1995-01-10 | Chuichi Hirayama | 高性能液体クロマトグラフィー用充填剤 |
| JPH06262071A (ja) * | 1993-03-12 | 1994-09-20 | Mitsubishi Kasei Corp | 新規な分離用樹脂及びその製造方法 |
| JPH07318551A (ja) * | 1994-05-23 | 1995-12-08 | Res Dev Corp Of Japan | クロマトグラフィ−方法及び該方法に使用するクロマトグラフィ−用充填剤 |
| JPH08103653A (ja) * | 1994-10-03 | 1996-04-23 | Terumo Corp | 刺激応答型分離材料及びその製造方法 |
| JPH0949830A (ja) * | 1995-08-09 | 1997-02-18 | Terumo Corp | 刺激応答型分離材料および分離精製方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP1081492A4 (en) | 2003-07-23 |
| WO1999061904A1 (fr) | 1999-12-02 |
| EP1081492A1 (en) | 2001-03-07 |
| ES2319349T3 (es) | 2009-05-06 |
| US6706187B1 (en) | 2004-03-16 |
| EP1081492B1 (en) | 2009-01-14 |
| ATE420722T1 (de) | 2009-01-15 |
| DE69940310D1 (de) | 2009-03-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4532736B2 (ja) | 新規な特性を有するクロマトグラフィー用充填剤およびそれを用いた物質の分離方法 | |
| US6884345B1 (en) | Chromatography method and a column material useful in said method | |
| US6860393B2 (en) | Filter device and filter element comprising at least one negatively charged membrane | |
| JP5981133B2 (ja) | 強カチオン交換基を有する温度応答性吸着剤、及びその製造方法 | |
| CN102164945B (zh) | 蛋白分离应用中的温度响应型聚合物颗粒 | |
| JP5234727B2 (ja) | 温度応答性クロマトグラフィー担体製造方法、それより得られるクロマトグラフィー担体及びその利用方法 | |
| Akimaru et al. | Temperature-responsive solid-phase extraction column for biological sample pretreatment | |
| EP2474827A1 (en) | Pretreatment cartridge for separating substance and method of pretreatment using same | |
| JP3722842B2 (ja) | Pth−アミノ酸の分離方法 | |
| JP5635725B2 (ja) | 生理活性高分子物質の分離方法 | |
| JPH07318551A (ja) | クロマトグラフィ−方法及び該方法に使用するクロマトグラフィ−用充填剤 | |
| JP4950469B2 (ja) | 温度応答性クロマトグラフィー担体、製造方法及びそれを用いた温度応答性クロマトグラフィー法 | |
| EP1194228A1 (en) | Affinity-controlling material with the use of stimulus-responsive polymer and separation/purification method with the use of the material | |
| WO2013187512A1 (ja) | アルカリ耐性を有するイオン交換温度応答性吸着材、及びその製造方法 | |
| JP4422540B2 (ja) | 温度応答性表面及びその利用法 | |
| JPH05133947A (ja) | 液体クロマトグラフイー用担体およびそれを用いた液体クロマトグラフイー法 | |
| Chang et al. | Preparation of High‐capacity, Monodisperse Polymeric Weak Cation Exchange Packings Using Surface‐initiated Atom Transfer Radical Polymerization and Its Chromatographic Properties | |
| JP2000140632A (ja) | 刺激応答性高分子を用いた分離材料および該分離材料を用いた分離方法 | |
| JP2024178581A (ja) | 分離材および分離材の製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060111 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081110 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090604 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090803 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091207 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100205 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100305 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100430 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100604 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100611 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |