JP4533673B2 - 赤外観察システム及び赤外観察システムによる作動方法 - Google Patents
赤外観察システム及び赤外観察システムによる作動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4533673B2 JP4533673B2 JP2004169066A JP2004169066A JP4533673B2 JP 4533673 B2 JP4533673 B2 JP 4533673B2 JP 2004169066 A JP2004169066 A JP 2004169066A JP 2004169066 A JP2004169066 A JP 2004169066A JP 4533673 B2 JP4533673 B2 JP 4533673B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- infrared
- light
- wavelength
- image analysis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Endoscopes (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施形態の赤外観察システム(赤外内視鏡システム)に用いられる内視鏡装置の全体構成を示すブロック構成図である。図2は図1の内視鏡装置における光源装置に設けられる赤外可視切替フイルタの構成を示す図である。図3は、図1の内視鏡装置における光源装置に設けられるRGB回転フイルタの構成を示す図である。図4は、図2の赤外可視切替フイルタと図3のRGB回転フイルタとを組み合わせた際の特性を説明する図である。図5は、画像解析処理の設定手順の流れを示す図である。図6は、ICGの波長による透過特性を示すグラフである。図7は、ICG投与後の時間経過と血中濃度の関係を示すグラフである。図8は、肺組織の一部を拡大して示す要部拡大概略図である。図9は、光の波長と観察深さとの関係を模式的に示す図である。図10は、人工的に作成した肺気腫モデル及び正常部位の肺組織像である。図11は、ICG静脈注射後の経過時間と肺胸膜下の血流中のICG濃度との関係を示すグラフである。図12は、本実施形態の赤外観察システムのプロセッサ内に設けられる画像処理回路の内部構成の概略を示すブロック構成図である。図13は、画像処理回路による処理の結果表示される画像解析表示の一例を示し、ICG静脈注射後のICG色素量(色の濃さ)を胸腔鏡画像として表示した図である。図14は、画像処理回路による処理の結果表示される画像解析表示の別の一例を示す図である。図15は、画像処理回路による処理の結果表示される画像解析表示の他の例を示し、気腫性変化を時間遅延で評価する際の表示例を示す図である。図16は、肺気腫及び気胸に対して上述の赤外観察システムを用いた胸腔鏡手術において、観察範囲を固定する手段の一例を示し、手術台に接続固定され観察装置(胸腔鏡)の一部を保持固定するスコープホルダを示す図である。
・時間分布(1)処理:ICG濃度がピーク値(図11の符号N1,B1,E1,E2参照)に到達するまでの時間を検知することによって目的部位が正常であるか異常であるかを検出する処理(図5のステップS2)。
IICG=Log(Bin/Rin)
で表わされる。
ここで、Ave(IICG)は、画像1フレーム分(フレーム全体または選択範囲)の平均値とし、出力信号Rout,Gout,Boutは、
Rout=Rin×exp(h×kR×α)
Gout=Gin×exp(h×kR×α)
Bout=Bin×exp(h×kR×α)
で表わすことができる。ここで、kR,kG,kBは、対象となる色素の色毎の吸収率により決まる係数である。また、hは強調の度合いを表わす係数(CPUにより設定される色素強調レベルで決定される)である。
2……スコープ
3……プロセッサ
4……モニター
5……周辺装置
7……光源装置
9……赤外可視切替フイルタ
11……回転フイルタ
14……ライトガイドファイバー
15……撮像素子
16……フイルタ切替スイッチ
19……画像処理設定スイッチ
25……画像処理回路
25a……第1セレクタ
25b……第2セレクタ
25c……フレームメモリ
25d……第1色素量算出回路
25e……第2色素量算出回路
25f……比較回路
25g……色発生回路
25h……メモリ
26……色調調整回路
27r,27g,27b……D/A変換回路
30……露光時間制御回路
35……可視光透過フイルタ
36……赤外光透過フイルタ
69……心電計
71……胸腔鏡
72……スコープホルダ
代理人弁理士伊藤進
Claims (9)
- 805nmの波長を含む第1の波長帯域の光と805nmの波長を含まずそれよりも長波長側の第2の波長帯域の光とを放射する光源装置と、この光源装置から放射された光により照射された被写体の前記第1の波長帯域の像及び前記第2の波長帯域の像を撮像する撮像装置と、この撮像装置により撮像された前記第1の波長帯域の像と前記第2の波長帯域の像とを各々赤色または緑色または青色のいずれかの色成分として表示する表示装置とからなる観察装置を少なくとも具備する赤外観察システムにおいて、
赤外吸収色素が投与された患者を前記撮像装置により撮像して得られた前記赤外吸収色素が描出された静止画像データから、前記赤外吸収色素の最大色素量を検出し、その検出結果に基づいて画像解析を行う画像解析手段を備え、
前記表示装置は、前記画像解析手段による画像解析結果を画像化して表示することを特徴とする赤外観察システム。 - 前記画像解析手段は、順次入力される前記静止画像データの色素量を比較することによって前記最大色素量を求めて、前記赤外吸収色素の色素量が所定の時点から前記最大色素量となるまでの時間を検出し、その検出された前記時間に基づいて画像解析をおこなうことを特徴とする請求項1に記載の赤外観察システム。
- 前記表示装置は、前記赤外吸収色素の色素量が所定の時点から前記最大色素量となるまでの時間毎に疑似色を着けて時間分布を表示することによって、前記画像化を行うことを特徴とする請求項2に記載の赤外観察システム。
- 前記表示装置は、前記撮像装置により撮像された画像と前記画像解析手段による画像解析処理の結果生成される画像とを切り替えて表示し得るようにしたことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の赤外観察システム。
- 前記表示装置は、前記撮像装置により撮像された画像と前記画像解析手段による画像解析処理の結果生成される画像とを同一画面内に並べて表示するようにしたことを特徴とする請求項2または請求項3に記載の赤外観察システム。
- 前記赤外観察システムは、赤外内視鏡システムであることを特徴とする請求項1から請求項5までのうちいずれかひとつに記載の赤外観察システム。
- 805nmの波長を含む第1の波長帯域の光と805nmの波長を含まずそれよりも長波長側の第2の波長帯域の光とを放射する光源装置と、この光源装置から放射された光により照射された被写体の前記第1の波長帯域の像及び前記第2の波長帯域の像を撮像する撮像装置と、この撮像装置により撮像された前記第1の波長帯域の像と前記第2の波長帯域の像とを各々赤色または緑色または青色のいずれかの色成分として表示する表示手段とからなる観察装置を少なくとも具備する赤外観察システムによる作動方法において、
赤外吸収色素が投与された患者を前記撮像装置により撮像して得られた前記赤外吸収色素が描出された静止画像データから、前記赤外吸収色素の最大色素量を検出し、その検出結果に基づいて画像解析を行う画像解析処理工程と、
前記画像解析処理工程によって得られる画像解析結果を画像化し前記表示装置によって表示する表示工程と、
を備えたことを特徴とする赤外観察システムによる作動方法。 - 前記観察装置で観察する部位は胸腔内であることを特徴とする請求項7に記載の赤外観察システムによる作動方法。
- 前記赤外観察システムは、赤外内視鏡システムであることを特徴とする請求項7または8に記載の赤外観察システムによる作動方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004169066A JP4533673B2 (ja) | 2004-06-07 | 2004-06-07 | 赤外観察システム及び赤外観察システムによる作動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004169066A JP4533673B2 (ja) | 2004-06-07 | 2004-06-07 | 赤外観察システム及び赤外観察システムによる作動方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005342434A JP2005342434A (ja) | 2005-12-15 |
| JP4533673B2 true JP4533673B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=35495317
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004169066A Expired - Fee Related JP4533673B2 (ja) | 2004-06-07 | 2004-06-07 | 赤外観察システム及び赤外観察システムによる作動方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4533673B2 (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2014091964A1 (ja) | 2012-12-13 | 2014-06-19 | オリンパス株式会社 | 蛍光観察装置 |
| WO2014156493A1 (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-02 | オリンパス株式会社 | 蛍光観察装置 |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN102083362B (zh) * | 2008-04-14 | 2015-04-22 | 诺瓦达克技术公司 | 定位和分析用于整形和重建手术的穿支皮瓣 |
| JP5294723B2 (ja) * | 2008-06-26 | 2013-09-18 | 富士フイルム株式会社 | 画像取得装置 |
| DE102010055772B4 (de) * | 2010-12-23 | 2014-06-05 | Carl Zeiss Meditec Ag | Anordnung und Verfahren zur quantitativen Bestimmung des Blutflusses innerhalb von Blutgefäßen |
| JP5654511B2 (ja) * | 2012-03-14 | 2015-01-14 | 富士フイルム株式会社 | 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法 |
| US9892513B2 (en) | 2015-02-02 | 2018-02-13 | Novadaq Technologies ULC | Methods and systems for characterizing tissue of a subject |
| JP6640334B2 (ja) * | 2015-09-23 | 2020-02-05 | ノバダック テクノロジーズ ユーエルシー | 医療イメージングから導かれたデータの管理のための方法およびシステム |
| EP3616596B1 (en) * | 2016-05-23 | 2025-04-30 | Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. | MICROSCOPE AND METHOD USING PSEUDO-COLOR IMAGE DATA |
| WO2018018160A1 (en) | 2016-07-29 | 2018-02-01 | Novadaq Technologies ULC | Methods and systems for characterizing tissue of a subject utilizing machine learning |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3962122B2 (ja) * | 1996-11-20 | 2007-08-22 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
| JP4315489B2 (ja) * | 1998-07-31 | 2009-08-19 | オリンパス株式会社 | 内視鏡装置 |
| JP4097959B2 (ja) * | 2002-03-06 | 2008-06-11 | オリンパス株式会社 | 内視鏡撮像システム |
| JP2003334162A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-11-25 | Olympus Optical Co Ltd | 内視鏡画像処理装置 |
-
2004
- 2004-06-07 JP JP2004169066A patent/JP4533673B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2014091964A1 (ja) | 2012-12-13 | 2014-06-19 | オリンパス株式会社 | 蛍光観察装置 |
| US9207179B2 (en) | 2012-12-13 | 2015-12-08 | Olympus Corporation | Fluorescence observation apparatus |
| WO2014156493A1 (ja) | 2013-03-29 | 2014-10-02 | オリンパス株式会社 | 蛍光観察装置 |
| US10219701B2 (en) | 2013-03-29 | 2019-03-05 | Olympus Corporation | Fluorescence observation apparatus |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2005342434A (ja) | 2005-12-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| AU782257B2 (en) | Method and apparatus for performing intra-operative angiography | |
| US6915154B1 (en) | Method and apparatus for performing intra-operative angiography | |
| US7881777B2 (en) | Method and apparatus for performing intra-operative angiography | |
| JP2001299676A (ja) | センチネルリンパ節検出方法および検出システム | |
| JP2002095663A (ja) | センチネルリンパ節光断層画像取得方法および装置 | |
| JP2009226072A (ja) | 手術支援方法及び装置 | |
| WO2021075418A1 (ja) | 画像処理方法、教師データ生成方法、学習済みモデル生成方法、発病予測方法、画像処理装置、画像処理プログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体 | |
| CN118284907A (zh) | 用于生成对象的模拟术中成像数据的方法和系统 | |
| JP4533673B2 (ja) | 赤外観察システム及び赤外観察システムによる作動方法 | |
| US9999343B2 (en) | Endoscope system | |
| Namikawa et al. | Evolution of photodynamic medicine based on fluorescence image-guided diagnosis using indocyanine green and 5-aminolevulinic acid | |
| JP2022545172A (ja) | 蛍光撮像システム | |
| US7530947B2 (en) | Lesion portion determining method of infrared observing system | |
| WO2014073331A1 (ja) | 内視鏡システム | |
| WO2020083501A1 (en) | Process for visual determination of tissue biology | |
| JP2021065293A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、教師データ生成方法、教師データ生成装置、教師データ生成プログラム、学習済みモデル生成方法、学習済みモデル生成装置、診断支援方法、診断支援装置、診断支援プログラム、およびそれらのプログラムを記録した記録媒体 | |
| WO2021024314A1 (ja) | 治療支援装置および治療支援方法 | |
| JP7646176B2 (ja) | 医療用蛍光装置 | |
| HK1107924A (en) | Method and apparatus for performing intra-operative angiography | |
| HK1108613A (en) | Method and apparatus for performing intra-operative angiography |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070417 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100217 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100316 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100517 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100608 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100614 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4533673 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618 Year of fee payment: 3 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |