JP4535499B2 - 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法 - Google Patents
加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4535499B2 JP4535499B2 JP2005121267A JP2005121267A JP4535499B2 JP 4535499 B2 JP4535499 B2 JP 4535499B2 JP 2005121267 A JP2005121267 A JP 2005121267A JP 2005121267 A JP2005121267 A JP 2005121267A JP 4535499 B2 JP4535499 B2 JP 4535499B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hot plate
- substrate
- wafer
- heating
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/324—Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B5/00—Muffle furnaces; Retort furnaces; Other furnaces in which the charge is held completely isolated
- F27B5/04—Muffle furnaces; Retort furnaces; Other furnaces in which the charge is held completely isolated adapted for treating the charge in vacuum or special atmosphere
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27B—FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
- F27B17/00—Furnaces of a kind not covered by any of groups F27B1/00 - F27B15/00
- F27B17/0016—Chamber type furnaces
- F27B17/0025—Chamber type furnaces specially adapted for treating semiconductor wafers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F27—FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
- F27D—DETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
- F27D3/00—Charging; Discharging; Manipulation of charge
- F27D3/0084—Charging; Manipulation of SC or SC wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67098—Apparatus for thermal treatment
- H01L21/67109—Apparatus for thermal treatment mainly by convection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Resistance Heating (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
基板を載置して加熱するための熱板と、
この熱板の上方に基板と間隔をおいて対向するように設けられ、基板の被加熱処理領域よりも大きい整流用の天板と、
天板の内部に、基板側からの熱を断熱するために形成された真空領域と、
前記熱板に載置された基板と前記天板との間に気流を形成するための気流形成手段と、を備え、
前記気流形成手段は、前記熱板の一端側に設けられ、当該熱板と天板との間にガスを吐出して基板の幅をカバーできる幅の気流を形成するためのガス吐出部と、
前記熱板を挟んでガス吐出部と対向する側に設けられ、当該ガスを吸引排気する排気部と、を備え、
前記ガス吐出部からの気流が基板の一端側から他端側に向かって流れることを特徴とする。
熱板の上方に基板と間隔をおいて対向するように設けられ、内部に真空領域が形成されると共に基板の被加熱処理領域よりも大きい断熱用の天板を前記熱板により加熱する工程と、
基板を熱板に載置する工程と、
前記熱板に載置された基板と前記天板との間に気流を形成しながら、基板上の塗布液を熱板により加熱処理する工程と、を含み、
前記基板と前記天板との間に気流を形成する工程は、
前記熱板の一端側のガス吐出部からガスを吐出しながら熱板の他端側の排気部から吸引排気することにより、基板とこの基板と対向する整流用の天板との間に、熱板の一端側から他端側に向かう、基板の幅をカバーできる幅の気流を形成する工程であることを特徴とする。
と天板との間に気流を形成しながら加熱するにあたって、内部に真空領域が設けられた天板を用いているため熱板側からの熱が逃げにくく、このため天板と熱板との間の周囲を開放したままにしても天板の下面の温度を基板の温度に近付けることができる。従って天板と熱板との間を加熱処理時に密閉にするために天板を昇降させる機構が不要になるし、あるいは天板の下面の温度を高温にするためにヒータを付設するといった構成を採用しなくて済み、簡単な構造でありながら基板と天板の下面との温度差が広がることが抑えられ、その結果として前記気流が冷却されることにより乱流となることを防ぐことができる。従って基板に対して面内均一性の高い加熱処理を行うことができる。さらにまた、基板のロットが変わると処理温度が変わる場合が多いが天板にヒータを設けない構成とすることで、一の処理温度から他の処理温度に下げる場合に、天板の下面の温度が速やかに基板の温度に追従することから速やかにロットの切り替えを行うことができる。
そして以上のような加熱装置を塗布、現像装置に設ければ、良好なレジストパターンを得ることができる。
さらにまた冷却機構3としては既述のように空冷によりウエハWを冷却する構成に限らず、例えば冷却プレート33の裏面側あるいは内部に、温度調節液を流すための冷却流路を備え、この温度調節液により冷却プレート33が冷却される構成であってもよい。その他の構成としては例えば図5に示すように筺体20内に局所排気ダクト24を設ける代わりに例えば給水機構3Bと排水機構3Cとに接続され内部を図中矢印で示すように冷却水が流通する流水ブロック39を設け、さらに既述の冷却機構3において空冷フィン部35を設ける代わりに熱伝導性の高い例えば銅やアルミなどで構成されたブロック3Aを設けて、冷却プレート33が前記ホーム位置に移動すると流水ブロック39とブロック3Aとが接触して冷却水の冷気によりブロック3Aが冷却され、さらにブロック3Aに伝わった冷気が連結ブラケット31を介してヒートパイプ38の基端側に伝わることで既述のようにヒートパイプ38の表面全体が冷却されてヒートパイプ38が埋め込まれた冷却プレート33が冷却されるようにしてもよい。
また加熱時にはファン64が回転することにより吸引排気口62から吸引排気が行われており、このため天板6と熱板53との間から外気(ここでは筺体20内の気体)が流入し、天板6と熱板53とにより気流が規制整流されることで既述のようにウエハWの外周から中央に向かう気流が形成される。このためウエハWに塗布されたレジスト液は熱板53の熱により溶剤が蒸発すると共にレジスト成分の一部が昇華し、これら溶剤蒸気と昇華成分とが前記気流に乗って吸引排気口62に吸い込まれ、こうしてレジスト液の乾燥が行われて、ウエハWにレジスト膜が形成される。
なお例えばウエハWのロットが切り替わり、新たに加熱装置2に搬送されるウエハWの加熱温度が、今まで加熱装置2により処理されたウエハWの加熱温度よりも低い温度に切り替わる場合は、既述のようにガス供給管57を介してガス供給源57aからガス流通部5Aにパージ用ガスが供給され、このパージ用ガスにより熱板53が急冷されることで熱板53の温度が新たに搬送されるウエハWの加熱温度に従い調整される。
さらにまた、ウエハWのロットが変わると処理温度が変わる場合が多いが天板6にヒータを設けない構成とすることで、一の処理温度から他の処理温度に下げる場合に、天板6の下面の温度が速やかにウエハWの温度に追従することから速やかにロットの切り替えを行うことができる。その他に天板6にヒータを設けない構成とすることで天板6の厚さを薄くすることができ、その結果として加熱装置2全体の省スペース化を図ることができる。
熱板81は既述の熱板53と同様に構成され、またこの熱板81の側部及び底部は前記熱板サポート部材5と同様に構成された熱板サポート部材82に囲まれている。
なお図中81aは熱板上に設けられたウエハWが載置される突起部であり、図中82aはこの熱板サポート部材82の底壁部分の内部及び側壁部分の内部に設けられた真空領域である真空層である。図中83は支持部84を介して熱板81上に固定され、当該熱板81に載置されるウエハWと対向するように設けられた整流用の天板であり、この天板83の内部には例えば熱板81の表面をカバーする大きさを有する真空領域である真空層83aを備えている。また前記支持部84も内部に真空層84aを備えており、天板83及び支持部84は真空断熱構造となっている。
なおこのような一方向流を形成する方法としては、ガス吐出口85aを設けなくとも、天板6と熱板53との間の領域88において冷却プレート73が進入する側以外の3方を囲んで風洞を形成し、ガス排気口86aから排気することで冷却プレート73の進入口から気体を吸い込み一方向流を形成してもよい。
り、TCT層B3にウエハWを受け渡すために第1の受け渡しステージTRS3に搬送され、当該TCT層B3のメインアームA3に受け渡される。そしてTCT層B3では、メインアームA3により、冷却ユニット(COL)→第2の反射防止膜形成ユニット→加熱ユニット(CHP)→周縁露光装置(WEE)→棚ユニットU6の第2の受け渡しステージTRS8の順序で搬送されて、レジスト膜の上に第2の反射防止膜が形成される。
3 冷却機構
33 冷却プレート
5 熱板サポート部材
53 熱板
6 天板
50,65 真空層
Claims (11)
- 塗布液が塗布された基板を加熱処理する加熱装置において、
基板を載置して加熱するための熱板と、
この熱板の上方に基板と間隔をおいて対向するように設けられ、基板の被加熱処理領域よりも大きい整流用の天板と、
天板の内部に、基板側からの熱を断熱するために形成された真空領域と、
前記熱板に載置された基板と前記天板との間に気流を形成するための気流形成手段と、を備え、
前記気流形成手段は、前記熱板の一端側に設けられ、当該熱板と天板との間にガスを吐出して基板の幅をカバーできる幅の気流を形成するためのガス吐出部と、
前記熱板を挟んでガス吐出部と対向する側に設けられ、当該ガスを吸引排気する排気部と、を備え、
前記ガス吐出部からの気流が基板の一端側から他端側に向かって流れることを特徴とする加熱装置。 - 前記熱板の下面側を覆うように設けられ、その内部に真空領域を備えた断熱体が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の加熱装置。
- 前記断熱体は熱板の下方領域を囲むように扁平な有底の筒状体として形成されたことを特徴とする請求項2記載の加熱装置。
- 前記熱板と断熱体との間に熱板を冷却するための冷却用気体を流通させるための冷却用気体入口及び冷却用気体出口を備えたことを特徴とする請求項3記載の加熱装置。
- 断熱体及び熱板を貫通し、熱板上の基板を昇降させるための昇降部材と、断熱体を介して熱板の下方投影領域内に設けられ、昇降部材を昇降させるための駆動部と、を備えた請求項2乃至4のいずれか一に記載の加熱装置。
- 基板を収納しキャリアが搬入されるキャリアブロックと、
前記キャリアから取り出された基板の表面にレジストを塗布する塗布部と、レジストが塗布された基板を加熱する加熱装置と、加熱された基板を冷却する冷却部と、露光後の基板を現像する現像処理部と、を含む処理ブロックと、
この処理ブロックと露光装置との間で基板の受け渡しを行うインターフェイス部と、を備えた塗布、現像装置において、
前記加熱装置として、請求項1ないし5のいずれか一つに記載の加熱装置を用いたことを特徴とする塗布、現像装置。 - 基板に塗布された塗布液を熱板により加熱処理する加熱方法において、
熱板の上方に基板と間隔をおいて対向するように設けられ、内部に真空領域が形成されると共に基板の被加熱処理領域よりも大きい断熱用の天板を前記熱板により加熱する工程と、
基板を熱板に載置する工程と、
前記熱板に載置された基板と前記天板との間に気流を形成しながら、基板上の塗布液を熱板により加熱処理する工程と、を含み、
前記基板と前記天板との間に気流を形成する工程は、
前記熱板の一端側のガス吐出部からガスを吐出しながら熱板の他端側の排気部から吸引排気することにより、基板とこの基板と対向する整流用の天板との間に、熱板の一端側から他端側に向かう、基板の幅をカバーできる幅の気流を形成する工程であることを特徴とする加熱方法。 - 前記断熱用の天板を前記熱板により加熱する工程は、内部に真空領域を備えた断熱体に下面側を覆われた熱板により行われることを特徴とする請求項7に記載の加熱方法。
- 前記断熱体が、熱板の下方領域を囲むように扁平な有底の筒状体として形成されていることを特徴とする請求項8記載の加熱方法。
- 熱板から基板を搬出した後、次の基板が熱板に載置される前に、前記熱板と断熱体との間に冷却用気体を流通させて熱板の温度を下げる工程を含むことを特徴とする請求項8または9に記載の加熱方法。
- 熱板の下方投影領域内に駆動部が設けられ、前記駆動部が断熱体及び熱板を貫通した昇降部材を昇降させて熱板上の基板を昇降させる工程を含むことを特徴とする請求項8乃至10のいずれか一に記載の加熱方法。
Priority Applications (9)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005121267A JP4535499B2 (ja) | 2005-04-19 | 2005-04-19 | 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法 |
| US11/205,150 US7812285B2 (en) | 2005-04-19 | 2005-08-17 | Apparatus and method for heating substrate and coating and developing system |
| TW095113435A TWI297515B (en) | 2005-04-19 | 2006-04-14 | Apparatus and method for heating substrate and coating and developing system |
| KR1020060034815A KR101018578B1 (ko) | 2005-04-19 | 2006-04-18 | 가열 장치, 도포, 현상 장치 및 가열 방법 |
| CN2011100327414A CN102087486A (zh) | 2005-04-19 | 2006-04-19 | 加热装置、和涂敷、显影装置以及加热方法 |
| CN2006100666840A CN1854908B (zh) | 2005-04-19 | 2006-04-19 | 加热装置、和涂敷、显影装置以及加热方法 |
| US12/880,784 US8080765B2 (en) | 2005-04-19 | 2010-09-13 | Apparatus and method for heating substrate and coating and developing system |
| US12/880,716 US8237092B2 (en) | 2005-04-19 | 2010-09-13 | Apparatus and method for heating substrate and coating and developing system |
| KR1020100091510A KR101059277B1 (ko) | 2005-04-19 | 2010-09-17 | 가열 장치, 도포, 현상 장치 및 가열 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005121267A JP4535499B2 (ja) | 2005-04-19 | 2005-04-19 | 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009287783A Division JP5158066B2 (ja) | 2009-12-18 | 2009-12-18 | 塗布、現像装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006303104A JP2006303104A (ja) | 2006-11-02 |
| JP4535499B2 true JP4535499B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=37108889
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005121267A Expired - Lifetime JP4535499B2 (ja) | 2005-04-19 | 2005-04-19 | 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (3) | US7812285B2 (ja) |
| JP (1) | JP4535499B2 (ja) |
| KR (2) | KR101018578B1 (ja) |
| CN (2) | CN1854908B (ja) |
| TW (1) | TWI297515B (ja) |
Families Citing this family (38)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4535499B2 (ja) * | 2005-04-19 | 2010-09-01 | 東京エレクトロン株式会社 | 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法 |
| JP4410147B2 (ja) | 2005-05-09 | 2010-02-03 | 東京エレクトロン株式会社 | 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法 |
| JP4606355B2 (ja) * | 2006-03-14 | 2011-01-05 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体 |
| JP2008016768A (ja) * | 2006-07-10 | 2008-01-24 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 熱処理装置 |
| US20080008837A1 (en) * | 2006-07-10 | 2008-01-10 | Yasuhiro Shiba | Substrate processing apparatus and substrate processing method for heat-treating substrate |
| JP4840168B2 (ja) * | 2007-01-31 | 2011-12-21 | 東京エレクトロン株式会社 | 加熱装置、加熱方法及び記憶媒体 |
| JP2008300723A (ja) * | 2007-06-01 | 2008-12-11 | Nec Electronics Corp | 処理装置 |
| JP5103060B2 (ja) * | 2007-06-05 | 2012-12-19 | 東京応化工業株式会社 | 冷却装置及び基板の処理装置 |
| US7954458B2 (en) * | 2007-11-14 | 2011-06-07 | Alstom Technology Ltd | Boiler having an integrated oxygen producing device |
| JP2010045190A (ja) * | 2008-08-12 | 2010-02-25 | Tokyo Electron Ltd | 加熱システム、塗布、現像装置及び塗布、現像方法並びに記憶媒体 |
| JP5511273B2 (ja) * | 2008-09-12 | 2014-06-04 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置及び基板処理方法 |
| JP2010182906A (ja) * | 2009-02-06 | 2010-08-19 | Tokyo Electron Ltd | 基板処理装置 |
| JP5310512B2 (ja) * | 2009-12-02 | 2013-10-09 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板処理装置 |
| JP5083339B2 (ja) * | 2010-02-04 | 2012-11-28 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板搬送装置及び基板搬送方法並びに記憶媒体 |
| US10453694B2 (en) | 2011-03-01 | 2019-10-22 | Applied Materials, Inc. | Abatement and strip process chamber in a dual loadlock configuration |
| US11171008B2 (en) | 2011-03-01 | 2021-11-09 | Applied Materials, Inc. | Abatement and strip process chamber in a dual load lock configuration |
| CN203746815U (zh) | 2011-03-01 | 2014-07-30 | 应用材料公司 | 用于处理基板的腔室 |
| KR101372333B1 (ko) * | 2012-02-16 | 2014-03-14 | 주식회사 유진테크 | 기판 처리 모듈 및 이를 포함하는 기판 처리 장치 |
| JP5618425B2 (ja) * | 2012-02-23 | 2014-11-05 | 東京エレクトロン株式会社 | 周辺露光方法及び周辺露光装置 |
| KR102068186B1 (ko) * | 2012-02-29 | 2020-02-11 | 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 | 로드 록 구성의 저감 및 스트립 프로세스 챔버 |
| US9685357B2 (en) | 2013-10-31 | 2017-06-20 | Semes Co., Ltd. | Apparatus for treating substrate |
| US9694436B2 (en) * | 2013-11-04 | 2017-07-04 | Veeco Precision Surface Processing Llc | System and method for flux coat, reflow and clean |
| JP5916909B1 (ja) * | 2015-02-06 | 2016-05-11 | 株式会社日立国際電気 | 基板処理装置、ガス整流部、半導体装置の製造方法およびプログラム |
| KR20180000928A (ko) * | 2016-06-24 | 2018-01-04 | 세메스 주식회사 | 가열 처리 유닛, 이를 갖는 베이크 장치 및 이를 이용한 기판 처리 방법 |
| JP6698489B2 (ja) * | 2016-09-26 | 2020-05-27 | 株式会社Screenホールディングス | 基板処理装置および基板処理方法 |
| US11035619B2 (en) * | 2016-12-09 | 2021-06-15 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Drainage for temperature and humidity controlling system |
| US10535538B2 (en) * | 2017-01-26 | 2020-01-14 | Gary Hillman | System and method for heat treatment of substrates |
| JP6879808B2 (ja) * | 2017-04-13 | 2021-06-02 | 株式会社Screenホールディングス | 熱処理装置 |
| JP6863041B2 (ja) * | 2017-04-21 | 2021-04-21 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板加熱装置 |
| CN109143799B (zh) * | 2017-06-15 | 2022-08-16 | 台湾积体电路制造股份有限公司 | 烘烤设备及烘烤方法 |
| TWI645265B (zh) * | 2017-06-15 | 2018-12-21 | 台灣積體電路製造股份有限公司 | 烘烤設備及烘烤方法 |
| KR102099103B1 (ko) * | 2018-10-15 | 2020-04-09 | 세메스 주식회사 | 가열 플레이트 냉각 방법 및 기판 처리 장치 |
| CN109581709B (zh) * | 2019-01-04 | 2021-07-06 | Tcl华星光电技术有限公司 | 烘烤装置 |
| JP7422513B2 (ja) * | 2019-10-31 | 2024-01-26 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板加熱装置 |
| TWI770984B (zh) * | 2021-05-04 | 2022-07-11 | 環球晶圓股份有限公司 | 晶圓分離裝置 |
| CN114143921B (zh) * | 2021-11-08 | 2023-12-05 | 国网(天津)综合能源服务有限公司 | 基于远红外取暖的导电发热板前处理设备 |
| US12428731B2 (en) | 2022-07-12 | 2025-09-30 | Applied Materials, Inc. | Flow guide structures and heat shield structures, and related methods, for deposition uniformity and process adjustability |
| US20240018688A1 (en) * | 2022-07-12 | 2024-01-18 | Applied Materials, Inc. | Batch processing apparatus, systems, and related methods and structures for epitaxial deposition operations |
Family Cites Families (30)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0750674B2 (ja) * | 1988-03-23 | 1995-05-31 | 東京エレクトロン株式会社 | レジスト被塗布体の加熱装置 |
| US5374382A (en) * | 1990-02-14 | 1994-12-20 | Konica Corporation | Method of generation and recovery of ultra-fine particles |
| JP2889935B2 (ja) * | 1990-10-11 | 1999-05-10 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板加熱装置 |
| JP3438790B2 (ja) * | 1994-07-28 | 2003-08-18 | 富士通株式会社 | ベーキング装置 |
| KR100407412B1 (ko) * | 1995-02-10 | 2004-03-24 | 동경 엘렉트론 주식회사 | 열처리방법및그장치 |
| US6002109A (en) * | 1995-07-10 | 1999-12-14 | Mattson Technology, Inc. | System and method for thermal processing of a semiconductor substrate |
| KR100203780B1 (ko) * | 1996-09-23 | 1999-06-15 | 윤종용 | 반도체 웨이퍼 열처리 장치 |
| JP2883874B2 (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-19 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板の処理方法 |
| JP4147612B2 (ja) | 1998-03-31 | 2008-09-10 | 宇部興産株式会社 | 給湯用ラドルの給湯量設定方法および装置 |
| JP2000021733A (ja) * | 1998-07-03 | 2000-01-21 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板加熱装置 |
| JP3619876B2 (ja) * | 1998-07-22 | 2005-02-16 | 東京エレクトロン株式会社 | 加熱処理装置 |
| JP3847473B2 (ja) | 1998-10-16 | 2006-11-22 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板熱処理装置および基板熱処理方法 |
| JP3769426B2 (ja) * | 1999-09-22 | 2006-04-26 | 東京エレクトロン株式会社 | 絶縁膜形成装置 |
| JP2004214696A (ja) | 1999-10-19 | 2004-07-29 | Tokyo Electron Ltd | 基板処理装置及び基板処理方法 |
| KR100348938B1 (ko) | 1999-12-06 | 2002-08-14 | 한국디엔에스 주식회사 | 포토리소그라피 공정을 위한 반도체 제조장치 |
| JP3589929B2 (ja) * | 2000-02-22 | 2004-11-17 | 東京エレクトロン株式会社 | 加熱処理装置 |
| JP2001244271A (ja) | 2000-02-28 | 2001-09-07 | Bridgestone Corp | 半導体製造装置 |
| US6297480B1 (en) * | 2000-12-22 | 2001-10-02 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd | Method and apparatus for preventing contamination in a hot plate oven |
| US6744020B2 (en) * | 2001-01-04 | 2004-06-01 | Tokyo Electron Limited | Heat processing apparatus |
| JP4079596B2 (ja) * | 2001-01-04 | 2008-04-23 | 東京エレクトロン株式会社 | 加熱処理装置 |
| JP2002246305A (ja) * | 2001-02-21 | 2002-08-30 | Ibiden Co Ltd | ホットプレートユニット |
| JP4873820B2 (ja) * | 2002-04-01 | 2012-02-08 | 株式会社エフティーエル | 半導体装置の製造装置 |
| US6744017B2 (en) * | 2002-05-29 | 2004-06-01 | Ibis Technology Corporation | Wafer heating devices for use in ion implantation systems |
| JP2004128249A (ja) | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Sendai Nikon:Kk | 基板保持搬送方法、基板ホルダ、基板搬送装置、基板保持搬送装置及び露光装置 |
| JP2004259964A (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Renesas Technology Corp | 成膜装置およびその成膜装置を用いた半導体装置の製造方法 |
| JP4069035B2 (ja) | 2003-08-12 | 2008-03-26 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板の処理システム及び基板の熱処理方法 |
| JP4109227B2 (ja) * | 2004-07-20 | 2008-07-02 | 京セラ株式会社 | ウェハ加熱装置 |
| JP4535499B2 (ja) * | 2005-04-19 | 2010-09-01 | 東京エレクトロン株式会社 | 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法 |
| JP4666473B2 (ja) * | 2005-05-12 | 2011-04-06 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板熱処理装置 |
| WO2007105580A1 (ja) * | 2006-03-13 | 2007-09-20 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | パワーモジュール用ベース |
-
2005
- 2005-04-19 JP JP2005121267A patent/JP4535499B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2005-08-17 US US11/205,150 patent/US7812285B2/en active Active
-
2006
- 2006-04-14 TW TW095113435A patent/TWI297515B/zh active
- 2006-04-18 KR KR1020060034815A patent/KR101018578B1/ko active Active
- 2006-04-19 CN CN2006100666840A patent/CN1854908B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-04-19 CN CN2011100327414A patent/CN102087486A/zh active Pending
-
2010
- 2010-09-13 US US12/880,716 patent/US8237092B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-13 US US12/880,784 patent/US8080765B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2010-09-17 KR KR1020100091510A patent/KR101059277B1/ko active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20100326351A1 (en) | 2010-12-30 |
| TWI297515B (en) | 2008-06-01 |
| KR101059277B1 (ko) | 2011-08-24 |
| US8080765B2 (en) | 2011-12-20 |
| US8237092B2 (en) | 2012-08-07 |
| KR101018578B1 (ko) | 2011-03-03 |
| KR20060110213A (ko) | 2006-10-24 |
| US20100330815A1 (en) | 2010-12-30 |
| US20060234178A1 (en) | 2006-10-19 |
| CN1854908A (zh) | 2006-11-01 |
| CN102087486A (zh) | 2011-06-08 |
| JP2006303104A (ja) | 2006-11-02 |
| CN1854908B (zh) | 2011-04-06 |
| TW200705558A (en) | 2007-02-01 |
| KR20100128262A (ko) | 2010-12-07 |
| US7812285B2 (en) | 2010-10-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4535499B2 (ja) | 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法 | |
| JP4410147B2 (ja) | 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法 | |
| JP4606355B2 (ja) | 熱処理装置、熱処理方法及び記憶媒体 | |
| KR101059309B1 (ko) | 가열 장치, 도포, 현상 장치 및 가열 방법 | |
| KR101088541B1 (ko) | 가열장치 및 도포, 현상장치 | |
| TWI425586B (zh) | 基板搬送裝置及熱處理裝置 | |
| JP4737083B2 (ja) | 加熱装置及び塗布、現像装置並びに加熱方法 | |
| JP2010182906A (ja) | 基板処理装置 | |
| JP2007220983A (ja) | 加熱装置、加熱方法、塗布装置及び記憶媒体 | |
| JP4765750B2 (ja) | 熱処理装置、熱処理方法、記憶媒体 | |
| JP4519087B2 (ja) | 熱処理装置 | |
| JP3180048U (ja) | 熱処理装置 | |
| JP5158066B2 (ja) | 塗布、現像装置 | |
| JP3898895B2 (ja) | 加熱処理装置及び加熱処理方法 | |
| JP2010074185A5 (ja) | ||
| JP4827263B2 (ja) | 熱処理装置 | |
| JP2001237157A (ja) | 加熱処理装置 | |
| JP2002203779A (ja) | 加熱処理装置 | |
| JP3555743B2 (ja) | 基板熱処理装置 | |
| JP2007067111A (ja) | 加熱装置、塗布、現像装置及び加熱方法 | |
| JP4302646B2 (ja) | 加熱処理装置 | |
| JP3982672B2 (ja) | 加熱処理装置及び加熱処理方法 | |
| JPH11238674A (ja) | 熱処理装置 | |
| JP3538330B2 (ja) | 処理装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070608 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091218 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100510 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100614 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4535499 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |