JP4536608B2 - Document reader - Google Patents
Document reader Download PDFInfo
- Publication number
- JP4536608B2 JP4536608B2 JP2005183506A JP2005183506A JP4536608B2 JP 4536608 B2 JP4536608 B2 JP 4536608B2 JP 2005183506 A JP2005183506 A JP 2005183506A JP 2005183506 A JP2005183506 A JP 2005183506A JP 4536608 B2 JP4536608 B2 JP 4536608B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- protrusion
- reading
- end side
- center
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Description
本発明は、原稿を搬送する原稿搬送装置を具備した原稿読取装置に関するものである。 The present invention relates to a document reading apparatus having a document conveying equipment for conveying the original document.
近年、生産性、省スペースなどの理由から、スキャナ部分を固定し、原稿を所定の速度で搬送しながら画像を読み取るシートスルー方式に対応する原稿搬送装置(以下「ADF」ともいう)が普及している。このタイプのADFを搭載した原稿読取装置では、読取部に対向する部分にある露光部に対し、所定の位置関係を保つことが、その画像品質を保つためには重要であり、特に、高さ方向の位置精度のばらつきは、画像濃度やジャムなどの搬送品質に大きな影響を与えることが判明している。 In recent years, document feeders (hereinafter also referred to as “ADFs”) that support a sheet-through method in which an image is read while a scanner portion is fixed and a document is conveyed at a predetermined speed have become widespread for reasons of productivity and space saving. ing. In a document reading apparatus equipped with this type of ADF, it is important to maintain a predetermined positional relationship with respect to an exposure unit in a portion facing the reading unit in order to maintain the image quality. It has been found that the variation in the positional accuracy of the direction has a great influence on the conveyance quality such as image density and jam.
前述の高さ方向の位置精度を確保するために、例えばADFをスキャナに取り付けるためのヒンジに、スペーサやネジなどによる高さ調整機構を追加し、あるいは読取部分の支持部を直接調整している。これらの調整方法は熟練した技術者(市場ではカスタマーエンジニア)の技術を必要とする。更に、ADFの機構により、前述の高さ方向の位置精度を自動的に調整することも検討されている。 In order to ensure the positional accuracy in the height direction described above, for example, a height adjustment mechanism such as a spacer or a screw is added to the hinge for attaching the ADF to the scanner, or the support portion of the reading portion is directly adjusted. . These adjustment methods require the skills of skilled technicians (customer engineers in the market). Furthermore, it has been studied to automatically adjust the position accuracy in the height direction described above by the ADF mechanism.
ここで、前述の高さ方向の位置精度を調整するための構成例を図9に示す。 Here, FIG. 9 shows a configuration example for adjusting the positional accuracy in the height direction described above.
図9において、原稿読取装置は、その本体300のコンタクトガラス102c上にADF200′を搭載している。ADF200′は、搬送フレーム80と、搬送フレーム80を搭載した基台(以下「ベース」という)90と、を有している。搬送フレーム80は、原稿束S(図10に示す)を載置するための原稿テーブル81と、原稿テーブル81上から取り出した原稿を搬送する各種搬送部材及び各種ガイド部材と、を有し、これらの部材が搬送路の一部あるいは全部を形成している。また、ベース90は、ヒンジなどの連結部材(不図示)によって本体300に開閉可能に連結されている(例えば、図中、奥側が本体300と固定連結され、手前側が揺動自在となっている)。
In FIG. 9, the document reading apparatus has an
また、搬送フレーム80の底部には、本体300の原稿スケール103c及びコンタクトガラス102cと接触する4つの突起82a、82b、83a、83bを有している。更に、突起82a、82bは、原稿スケール103cの原稿幅方向両端に対向して配置され、突起83a、83bは、突起82a、82bの原稿搬送方向(以下「搬送方向」という)下流にあって、コンタクトガラス102cの原稿幅方向両端に対向して配置されている。換言すれば、突起82a、82b、83a、83bの接触点を結ぶと略方形となるように配置されている。
In addition, the bottom of the
この構成において、搬送フレーム80が高さ方向に変位可能になっているとき、搬送フレーム80の支持部(突起82a、82b、83a、83bに相当する)の配置に基づいて重心バランスが図中、右側に偏る場合がある(図中、重心を矢印Fで示す)。この場合、突起83a、83bを中心として時計回りのモーメント(矢印Bで示す)が作用し、突起82a、82bを上方向に移動させようとする(矢印Aで示す)。更に、図10に示すように、原稿テーブル81に多数枚の原稿(原稿束Sに相当する)が載置され、突起83a、83bを中心とする時計回りのモーメントが大きくなると、突起82a、82bのいずれか又は双方が原稿スケール103cと離間する場合がある。いわゆるシートスルー方式の原稿読み取りを行う構成において、突起82a、82bは原稿の読取位置の近傍にあるため、前述したように突起82a、82bが原稿スケール103cから浮いてしまうと、画像濃度のむらや速度むら、斜め送りなどの不具合が生じることになる。
In this configuration, when the
これに対し、従来の原稿読取装置は、原稿を押圧する原稿圧着板(搬送フレームに相当する)の開閉機構(例えば、ヒンジ)に、本体に取り付けられた固定部材と、この固定部材に対して一端部が揺動自在に軸支されたフレーム部材と、このフレーム部材の自由端側に設けられ、原稿圧着板を揺動自在に支持する支持部材と、この支持部材よりもフレーム部材の固定端側(例えば、重心線LG上)に設けられ、閉方向とは逆方向に原稿圧着板を付勢する付勢手段(例えば、圧縮バネを有する付勢装置50)とを備え、原稿圧着板を閉じる際、フレーム部材の固定端側の圧着部分を先にプラテンガラスに接触させ、かつ付勢手段によってフレーム部材の自由端側の圧着部分をプラテンガラスに接触させるだけの自重回転モーメントを付加するようにしている(例えば、特許文献1参照)。 On the other hand, a conventional document reading apparatus has a fixing member attached to a main body on an opening / closing mechanism (for example, a hinge) of a document pressing plate (corresponding to a conveyance frame) that presses the document, and the fixing member. A frame member that is pivotally supported at one end, a support member that is provided on the free end side of the frame member, and that supports the document crimping plate in a swingable manner, and a fixed end of the frame member that is supported by the support member Urging means (for example, an urging device 50 having a compression spring) that urges the document crimping plate in a direction opposite to the closing direction is provided on the side (for example, on the center of gravity line LG). When closing, the crimping portion on the fixed end side of the frame member is first brought into contact with the platen glass, and the self-weight rotation moment is applied so that the crimping portion on the free end side of the frame member is brought into contact with the platen glass by the biasing means. Are (for example, see Patent Document 1).
また、原稿圧着板の開閉ヒンジ側と反対辺側の少なくとも辺両端寄りの2箇所と、それに対応するプラテンガラス側の少なくとも2箇所に、それぞれ磁石と磁性部材とを対向配置し、閉じた原稿圧着板を磁気的結合力で保持しているものもある(例えば、特許文献2参照)。 In addition, magnets and magnetic members are arranged opposite to each other at at least two locations on the opposite side of the open / close hinge side of the document crimping plate, and at least two locations on the corresponding platen glass side, respectively, and the document crimping plate is closed. Some hold the plate with a magnetic coupling force (see, for example, Patent Document 2).
更に、原稿読取装置の本体側で原稿表面を読み取る第1読取手段と、ADF側で原稿裏面を読み取る第2読取手段と、ブックモードにおける厚手原稿の位置決め部材とを備え、この位置決め部材が、第2読取手段と対向する第2背面板と、第2読取手段のコンタクトガラスに対する高さ方向の位置決め部材とを兼ねているものもある(例えば、特許文献3参照)。
しかしながら、特許文献1に係る従来の原稿読取装置においては、原稿圧着板の閉方向とは逆方向に付勢する付勢手段を要するために、構成部品が増してコストアップにつながるという問題があった。また、特許文献2に係る従来の原稿読取装置においては、原稿圧着板側とプラテンガラス側に磁石と磁性部材とを対向配置するために、構成部品が増してコストアップにつながるという問題があった。また、特許文献3に係る従来の原稿読取装置においては、第1読取手段のコンタクトガラスに対する高さ方向の位置精度を調整する点について、更に改善の余地がある。
However, the conventional document reading apparatus according to Patent Document 1 requires a biasing means that biases the document crimping plate in a direction opposite to the closing direction of the document crimping plate. It was. Further, in the conventional document reading apparatus according to
本発明は、従来の問題を解決するためになされたもので、簡易な構成により読取搬送部(前述の搬送フレームを含む)とコンタクトガラスの高さ方向の位置関係を安定させることのできる原稿搬送装置及び原稿読取装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in order to solve the conventional problems, and can convey a document in which the positional relationship in the height direction between the reading conveyance unit (including the conveyance frame) and the contact glass can be stabilized with a simple configuration. An object is to provide an apparatus and a document reading apparatus.
請求項1に係る本発明の原稿読取装置は、原稿を読取位置へ搬送する搬送手段を有するとともに前記読取位置に対して原稿長さ方向の一端側に重心を有する第1の構造体、および前記第1の構造体を搭載して支持する第2の構造体を含んで構成された原稿搬送装置と、上面に読取位置を有するとともに、前記原稿搬送装置により前記読取位置へ搬送された原稿を読み取る読取手段を有する本体と、前記本体の上面に対して前記第2の構造体を開閉可能に連結する連結手段と、を備えた原稿読取装置であって、前記第1の構造体の原稿幅方向一端側で、かつ前記第1の構造体の原稿幅方向中心より前記原稿幅方向他端側に偏った前記第1の構造体の重心および前記読取位置よりも原稿長さ方向の他端側の底面に第1の突起を形成し、前記第1の構造体の原稿幅方向他端側で、かつ前記重心および前記読取位置よりも前記原稿長さ方向の他端側の底面に前記第1の突起と対向する第2の突起を形成し、前記第1の構造体の原稿幅方向他端側で、かつ前記重心よりも前記原稿長さ方向の一端側の底面に第3の突起を形成し、前記第1の突起ないし前記第3の突起が、前記第2の構造体が閉状態において前記第2の構造体を貫通して前記本体の上面に当接するようにした構成を有している。 Document reading apparatus of the present invention according to claim 1, a first structure having a center of gravity to one side of the document length direction with respect to the reading position and having a transfer means for transferring to the reading of the original position, and the a document feeder which is configured to include a second structure supporting equipped with a first structure, and having a reading position on the upper surface, reads the document conveyed to the reading position by the document feeder An original reading apparatus comprising: a main body having reading means ; and a connecting means for connecting the second structure to the upper surface of the main body so as to be openable and closable , the original width direction of the first structure The center of gravity of the first structure that is biased toward the other end side in the document width direction from the center in the document width direction on the one end side and the other end side in the document length direction from the reading position . a first protrusion formed on the bottom surface, the first In concrete body document width direction other end side of, and the center of gravity and the reading position to form a second protrusion that faces the first protrusion on the bottom of the document length direction of the other end, said first A third protrusion is formed on the other end side of the one structure in the document width direction and on the bottom surface on the one end side in the document length direction from the center of gravity , and the first protrusion to the third protrusion are In the closed state, the second structure passes through the second structure and comes into contact with the upper surface of the main body .
この構成により、第1及び第2の突起を第1の構造体の重心および読取位置よりも原稿長さ方向の他端側の底面に配し、第3の突起を第1の構造体の重心よりも原稿長さ方向の一端側の底面に配し、第1から第3の突起が第2の構造体を貫通して本体の上面に当接するようにしたので、開閉可能な(例えば、高さ方向に変位可能な)第2の構造体に搭載された、第1の構造体の本体に対する高さ方向の位置関係を安定させることができる。すなわち、第1の構造体の重心の上流と下流に、第1から第3の突起を分散して配することにより、複雑な構成を要せずに、第1の構造体の重心位置によって発生するモーメントの影響を回避し、かつ読取位置におけるコンタクトガラスとの高さ方向の位置関係を決めることが可能となる。 With this configuration, the first and second protrusions are arranged on the center of gravity of the first structure and the bottom surface on the other end side in the document length direction from the reading position , and the third protrusion is positioned on the center of gravity of the first structure. placed in a document length direction of the one end of the bottom surface than, since the third projection from the first and so through the second structure in contact with the upper surface of the body, which can be opened and closed (e.g., high The positional relationship in the height direction with respect to the main body of the first structure mounted on the second structure that can be displaced in the vertical direction can be stabilized. In other words, the first to third protrusions are distributed and arranged upstream and downstream of the center of gravity of the first structure, so that no complicated configuration is required and the center of gravity of the first structure is generated. It is possible to avoid the influence of the moment to be performed and to determine the positional relationship in the height direction with the contact glass at the reading position.
ここで、重心線とは、第1の構造体の重心を通って原稿幅方向に延びる直線をいう。また、原稿幅方向とは、原稿の搬送方向(原稿長さ方向)に垂直な方向をいう。
また、請求項2に係る本発明の原稿読取装置は、請求項1において、前記第1の構造体の原稿幅方向一端側で、かつ前記重心よりも前記原稿長さ方向の一端側の底面に第4の突起を形成し、前記第4の突起が、前記第2の構造体の上面に当接するようにした構成を有している。
この構成により、連結手段による付勢で第1の構造体自体の弾性によりその手前側が浮くことを、第4の突起による荷重により抑制するので、第1の構造体自体の弾性による第1の構造体の撓みの影響を排除するか、又は減少させることになり、第1の構造体の本体に対する高さ方向の位置を確実に決めることができる。 In here, the center of gravity line means a straight line extending in the document width direction through the center of gravity of the first structure. The document width direction refers to a direction perpendicular to the document transport direction (document length direction) .
According to a second aspect of the present invention, there is provided the original reading apparatus according to the first aspect, wherein the first structure is disposed on one end side in the original width direction of the first structure and on the bottom surface on one end side in the original length direction with respect to the center of gravity. A fourth protrusion is formed, and the fourth protrusion is in contact with the upper surface of the second structure.
With this configuration, the front side is prevented from floating due to the elasticity of the first structure itself due to the urging force of the connecting means by the load of the fourth protrusion, so the first structure due to the elasticity of the first structure itself. The influence of the bending of the body is eliminated or reduced, and the position of the first structure in the height direction with respect to the main body can be reliably determined.
請求項3に係る本発明の原稿読取装置は、請求項2において、前記第2の構造体は、原稿長さ方向の長さが前記第1の構造体の原稿長さ方向の長さより長い構造体からなり、前記原稿長さ方向の一端側および他端側のうち、前記原稿長さ方向の他端側に前記第1の構造体を搭載し、前記第2の構造体の原稿幅方向一端側で、かつ前記第1の構造体の搭載位置に対して前記第2の構造体の原稿長さ方向の一端側に離隔した端部の底面に第5の突起を形成し、前記第5の突起が、前記第2の構造体が閉状態において前記本体の上面に当接するようにした構成を有している。
この構成により、第5の突起が第1の構造体の搭載位置に対して第2の構造体の原稿長さ方向の一端側に離隔した端部の底面に形成されているので、第2の構造体が十分な剛性を持たない場合に対応でき、また原稿積載などによる変位可能な第1の構造体の重心変動の影響を低減することができる。よって、第1の構造体の本体に対する高さ方向の位置を安定的に規制することが可能になる。
According to a third aspect of the present invention, there is provided the document reading apparatus according to the second aspect, wherein the second structure has a structure in which the length in the document length direction is longer than the length in the document length direction of the first structure. The first structure is mounted on the other end side in the document length direction among one end side and the other end side in the document length direction, and one end in the document width direction of the second structure body A fifth protrusion is formed on a bottom surface of the end portion of the second structure body that is separated from the mounting position of the first structure body on one end side in the document length direction of the second structure body; projection has a configuration in which the second structure was made to contact with the upper surface of the main body in the closed state.
With this configuration, the fifth protrusion is formed on the bottom surface of the end portion separated from the mounting position of the first structure on the one end side in the document length direction of the second structure. This can cope with the case where the structure does not have sufficient rigidity, and can reduce the influence of the change in the center of gravity of the displaceable first structure due to document stacking. Therefore, it is possible to stably regulate the position of the first structure with respect to the main body in the height direction.
請求項4に係る本発明の画像形成装置は、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の原稿読取装置と、前記原稿読取装置により読み取られた原稿の画像を記録媒体に形成する画像形成手段と、を備えた構成を有する。 According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an image forming apparatus for forming an image of a document read by the document reading device according to any one of the first to third aspects and a document read by the document reading device on a recording medium. And means.
本発明は、簡易な構成で読取搬送部とコンタクトガラスの高さ方向の位置関係を安定させることができるという効果を有する原稿読取装置を提供することができる。 The present invention can provide an image scanning apparatus has an effect that it is possible to stabilize the positional relationship in the height direction of the transport unit and the contact glass read by easy easy Do construction.
以下、本発明の実施形態に係る原稿搬送装置及び原稿読取装置について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, a document conveying device and a document reading device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の第1の実施形態に係る原稿読取装置を示している。 FIG. 1 shows a document reading apparatus according to a first embodiment of the present invention.
図1において、原稿読取装置100は、原稿テーブル2に載置された原稿(不図示)を所定の搬送方向(図中、矢印で示す)に読取位置(図中、△印で示す)まで搬送し、更に読み取り後の原稿を排紙トレイ14に整列して排紙する原稿搬送装置(以下「ADF」ともいう)200と、このADF200を搭載した本体300と、を有する構成である。なお、ADF200は、ヒンジ25a、25b(図2に示す)などの連結部材によって本体300に奥側(図3中、右側)が固定連結され、手前側(図3中、左側)が開閉自在に構成されている。このヒンジ25a、25bは、例えばコイルバネを内蔵して上向きのモーメントを有し、ベース40を上方向へ付勢するように構成されている。この構成は、使用者の開放操作を容易にするためである。ここで、ADF200が開放途中にある場合、前記上向きのモーメントとADF200の自重のバランスにより、ADF200は任意の開放位置で保持される。また、ADF200の底面は、ADF200の閉時、コンタクトガラス102b上に載置された原稿を押圧する圧板として機能する。
In FIG. 1, a
本体300は、コンタクトガラス102a、102b上の読取位置に搬送されてきた原稿を読み取る読取部101と、この読取部101を移動(図中、左右方向の移動)及び駆動する駆動部と、読取部101の読取動作を制御する本体制御部(不図示)と、を具備している。ここで、読取部101は、例えば、不図示の露光ランプ、第1ミラー、レンズ及びCCDからなる読取素子を有している。
The
更に、本体300は、前記露光ランプと第1ミラーをコンタクトガラス102aの下方に停止させ、原稿テーブル2に載置された原稿を読取位置に搬送させながら読み取る自動搬送モード(いわゆるシートスルー読取方式によるもの)と、前記露光ランプと第1ミラーをコンタクトガラス102bの下方で図中、左右方向に移動させ、コンタクトガラス102b上に載置された原稿を読み取る圧板モードと、を設定するモード設定手段としての操作表示部(不図示)を具備している。
Further, the
この操作表示部は、スタートボタンやテンキーなどの各種ボタンキー、及びLCD表示器などを有し、各動作モード(ADF読取モード、固定読取モードを含む)の設定表示や動作の開始、停止の指示がユーザ操作で可能なように構成されている。また、操作表示部から入力及び設定された内容は、前記本体制御部のRAMに記憶され、設定内容が変更される度に記憶内容も更新される。 This operation display section has various button keys such as a start button and a numeric keypad, and an LCD display. Setting display of each operation mode (including ADF reading mode and fixed reading mode) and instructions to start and stop the operation Is configured to be possible by user operation. The contents input and set from the operation display unit are stored in the RAM of the main body control unit, and the stored contents are updated every time the setting contents are changed.
ADF200は、原稿テーブル2、各種のローラ5、6、7、7a、8、8a、10、10a、11、11a、各種のセンサ(例えば、光学式反射形センサ)21、22、23、及び排紙トレイ14などを具備している。これらは、搬送路上に配置されている。
The
ここで、原稿テーブル2は、原稿束をセットするための原稿セット部を構成する。給紙部材5(例えば、給紙ローラ)及び分離部材6(例えば、分離ローラ)は、原稿テーブル2に載置された原稿束(又は原稿)から、原稿を1枚ずつ分離して給送する分離給紙部を構成する。 Here, the document table 2 constitutes a document setting unit for setting a document bundle. A sheet feeding member 5 (for example, a sheet feeding roller) and a separation member 6 (for example, a separation roller) separate and feed the documents one by one from the document bundle (or document) placed on the document table 2. A separation sheet feeding unit is configured.
突当センサ21、突当ローラ対(突当駆動ローラ7、突当従動ローラ7a)及びレジストセンサ22は、前記分離給紙部から給送された原稿を一次突き当てして整合し、整合後の原稿を引き出して搬送するレジスト部を構成する。入口ローラ対(入口駆動ローラ8、入口従動ローラ8a)及び出口ローラ対(出口駆動ローラ10、出口従動ローラ10a)は、前記レジスト部により搬送される原稿を反転させ、原稿面をコンタクトガラス102aの下方より読み取らせる反転搬送部を構成する。
The abutting
この反転搬送部の読取位置近傍では、搬送ギャップをできる限り狭く取り、原稿の自由度を極力抑えるようにしている。例えば、コンタクトガラス102aと対向する白色背景板104の方向へ、近傍から可撓性のガイド部材(不図示)を張り出して前記搬送ギャップを埋めるようにしている。また、白色背景板104は、コンタクトガラス102a上に0.5mm±0.2mm程度のギャップを保って保持され、読み取り方向の誤差を抑えるようにしている。
In the vicinity of the reading position of the reverse conveying unit, the conveying gap is made as narrow as possible so as to suppress the degree of freedom of the document as much as possible. For example, a flexible guide member (not shown) is projected from the vicinity toward the
排紙センサ23、排紙ローラ対(排紙駆動ローラ11、排紙従動ローラ11a)は、読み取り後の原稿を排紙トレイ14に搬送する排紙部を構成する。排紙トレイ14は、読み取り完了後の原稿を積載保持するスタック部を構成する。
The
更に、ADF200は、前述した各部を搬送駆動する駆動部(例えば、不図示の各種モータ、各種ソレノイド)、及び一連の搬送動作を制御するADF制御部(不図示)を具備している。このADF制御部は、前述した各種のセンサからの検知情報(信号)を前記本体制御部に送信すると共に、前記本体制御部から送信される制御信号に基づいて、前記駆動部を制御する。
Furthermore, the
前述のADF200は、図2に示すように、前記原稿セット部、前記分離給紙部、前記レジスト部、前記反転搬送部を含む搬送フレーム30と、前記スタック部を含むベース40と、を有する構成である。搬送フレーム30は、ベース40に搭載されているため、ベース40の開閉動作に伴い、上下方向(高さ方向に相当する)に移動可能である。また、搬送フレーム30は、読取部位(読取位置に対向する部位)及び各部が配された搬送路の全て又は一部を含んでいる。
As shown in FIG. 2, the
図3、図4は、本発明の第1の実施形態に係る原稿読取装置の要部平面及び断面を示している。
なお、本実施の形態および後述する第2、第3の実施形態において、搬送方向下流とは、本発明に係る原稿読取装置における原稿長さ方向の一端側を意味し、搬送方向上流側とは、本発明に係る原稿読取装置における原稿長さ方向の他端側を意味する。
3 and 4 show a plan view and a cross section of the main part of the document reading apparatus according to the first embodiment of the present invention.
In the present embodiment and second and third embodiments described later, the downstream in the transport direction means one end side in the document length direction in the document reading apparatus according to the present invention, and the upstream in the transport direction means The other end side in the document length direction in the document reading apparatus according to the present invention is meant.
図3、図4において、搬送フレーム30の底面には、3つの突起41、42、43が形成され、いずれもベース40を貫通して本体300に当接している。この突起41、42、43は、本体300の読取位置と搬送フレーム30の高さ方向の位置関係を規定するものである。ここで、突起41、42は、読取位置よりも搬送方向上流で原稿スケール103aと当接し、その当接位置41′、42′は、原稿幅方向で対向している。突起43は、突起42と共に搬送フレーム30の同一底辺に沿って配置され、ヒンジ25a近傍にある。また、突起43は、読取位置よりも搬送方向下流で奥スケール(不図示)と当接し、その当接位置43′は、接触位置42′及び搬送フレーム30の重心Gよりも搬送方向下流にあって、かつ搬送フレーム30の重心線LG(重心Gを含む)の近傍にある。なお、奥スケールは、原稿スケール103a、103bと垂直に形成されており、奥側(図3中、右側)のヒンジ25a、25b近傍の原稿スケール103bの搬送方向下流に延在している。ここでは、突起42と突起43は、重心線LGを挟んで配置されているため、双方の間隔が広くなるほど、搬送フレーム30の姿勢が安定する。本実施形態では、搬送フレーム30の駆動系が奥側(図3中、右側)に配置され、奥側の質量比率が高くなっているため、重心Gも奥側に偏っている。
3 and 4, three
このような本発明の第1の実施形態に係るADF200によれば、原稿を読取位置へ搬送する前記各種のローラ、前記各種のセンサなど(搬送手段に相当する)を有する搬送フレーム30(第1の構造体に相当する)と、搬送フレーム30を搭載して支持するベース40(第2の構造体に相当する)と、を備え、原稿読取装置100の本体300上面とベース40がヒンジ25a、25bにより開閉可能に連結された構成において、搬送フレーム30の底面の原稿幅方向両端側(図3中、左端側及び右端側)で、かつ読取位置及び重心Gよりも搬送方向上流の読取位置近傍に、対向する突起41、42(第1及び第2の突起に相当する)を形成し、搬送フレーム30の底面の原稿幅方向一端側(図3中、右端側)で、かつ重心Gよりも搬送方向下流の重心線LG近傍に突起43(第3の突起に相当する)を形成し、ADF200の閉状態で、突起41、42、43が、べース40を貫通して本体300上面に当接するようにしている。この構成は、請求項1に係る本発明の実施の一形態に相当する。
According to the
ここでは、突起41、42を読取位置近傍に配し、かつ突起43を搬送フレーム30の重心Gよりも搬送方向下流に配したので、搬送フレーム30の重心位置によって発生するモーメントの影響を回避し、開閉操作により高さ方向に変位可能なべース40及び搬送フレーム30の本体300(コンタクトガラス102aを含む)に対する高さ方向の位置決めを行うことができる。すなわち、搬送フレーム30の底面に3つの突起41、42、43を形成するのみで、新たな部品を要することなく、読取位置における本体300上面とADF200との高さ方向の位置関係を安定させることができる。また、搬送フレーム30底面の3つの突起41、42、43が本体300に当接するので、同様の突起を4つ以上設けた場合に比べ、いずれかの突起が本体300から離間することを容易に防止できる。
Here, since the
また、本実施形態によれば、搬送フレーム30の重心Gが、その原稿幅方向中心よりも突起43側に偏っている。これは、搬送フレーム30の駆動系の配置に起因して質量比率が奥側で高くなったためである。ここでは、重心Gの偏りに応じ、突起43を重心線LG近傍に配することにより、搬送フレーム30の奥側(図3中、右側)に荷重がかかる場合、原稿幅方向の荷重バランスをとることができる。よって、重心Gの偏りに拘らず、搬送フレーム30の本体300(コンタクトガラス102aを含む)に対する高さ方向の変位を抑制し、突起41側が本体300から離間するのを防ぐことができる。
Further, according to the present embodiment, the center of gravity G of the
なお、前述した実施形態では、突起41、42と当接する本体300の部位として原稿スケール103aを用いた場合について説明したが、本発明はこのほかに、原稿スケール103a外の枠部、あるいはコンタクトガラス102aなどを用いても同様の効果が得られるものである。
In the above-described embodiment, the case where the
また、前述した実施形態では、突起43と当接する本体300の部位として前記奥スケールを用いた場合について説明したが、本発明はこのほかに、奥スケール外の枠部、あるいはコンタクトガラス102bなどを用いても同様の効果が得られるものである。
In the above-described embodiment, the case where the back scale is used as the portion of the
また、前述した実施形態では、突起43を重心線LG近傍かつヒンジ25a近傍に配置した場合について説明したが、本発明はこのほかに、突起43を重心線LG上の重心G近傍に配置しても同様の効果が得られるものである。
In the above-described embodiment, the case where the
次に、本発明の第2の実施形態に係る原稿読取装置について説明する。これは、第1の実施形態とは、搬送フレーム30の底面に突起44を設けた点が相違している。なお、第1の実施形態と同一構成には同一符号を付与して説明を一部省略する。
Next, a document reading apparatus according to the second embodiment of the present invention will be described. This is different from the first embodiment in that a
図5、図6は、本発明の第2の実施形態に係る原稿読取装置の要部平面及び断面を示している。 5 and 6 show a plan view and a cross section of the main part of an original reading apparatus according to the second embodiment of the present invention.
図5、図6において、搬送フレーム30の底面には、前述した3つの突起41、42、43が形成され、いずれもベース40を貫通して本体300に当接している。更に、本実施形態では、搬送フレーム30の底面に突起44が形成されている。突起44は、突起41と共に搬送フレーム30の同一底辺に沿って配置され、原稿読取装置100の手前側(図5中、左側)にある。また、突起44は、読取位置よりも搬送方向下流でベース40に当接し、その当接位置44′は、接触位置41′よりも搬送方向下流にあって、かつ搬送フレーム30の重心線LG(重心Gを含む)の近傍にある。
5 and 6, the above-described three
ここでは、前述のようにベース40に対してヒンジ25a、25bによる上向きのモーメントが作用する。この作用により、搬送フレーム30がフレーム自体の弾性によって撓む場合がある。この場合、第1の実施形態の構成では、搬送フレーム30の右手前側(図5中、左側)に突起が形成されていないため、この右手前側が搬送フレーム30の自重で下降し、搬送フレーム30と本体300の高さ方向の間隔が変化することが想定される。しかしながら、図10に示すように突起83aを形成し、この突起83aが本体300と当接すると、矢印Bで示すモーメントにより読取位置近傍の突起82a、82bが本体300から離れてしまう。
Here, the upward moment by the
これに対し、本実施形態では、突起44は重心線LGの近傍でベース40に当接しているため、当接位置44′で搬送フレーム30のベース40に対する加圧力(荷重)が下方向に作用し、この加圧力と前記上向きのモーメントが略相殺されることになる。従って、読取位置近傍の突起41、42が前記上向きのモーメントにより本体300から離れてしまうことを防止できる。
On the other hand, in this embodiment, since the
このような本発明の第2の実施形態に係る原稿読取装置100によれば、搬送フレーム30(第1の構造体に相当する)の重心線LG上、かつ突起43の近傍で、ベース40(第2の構造体に相当する)を連結するヒンジ25a(連結手段に相当する)と、読取位置へ搬送された原稿を読み取る読取部101(読取手段に相当する)と、を備え、ヒンジ25aは、ベース40を上方へ付勢するようにした構成において、搬送フレーム30の底面の手前側(図5中、左側(原稿幅方向一端側に相当する))で、かつ重心線LG近傍に突起44(第4の突起に相当する)を形成し、突起44がベース40の上面に当接するようにした構成を有している。
According to the
この構成により、ヒンジ25aによる付勢で搬送フレーム30自体の弾性によりその手前側が浮くことを、突起44による荷重により抑制するので、搬送フレーム30自体の弾性による搬送フレーム30の撓みの影響を排除するか、又は減少させることになり、搬送フレーム30の本体300(コンタクトガラス102aを含む)に対する高さ方向の位置を確実に決めることができる。
With this configuration, the front side is prevented from floating due to the elasticity of the
なお、前述した実施形態では、搬送フレーム30の底面に形成した脚状の突起44によりベース40を上から押すようにしているが、搬送フレーム30側に脚状の突起を形成することに限定されるものではない。この他にも、例えば、ベース40の上面に柱状の部位(突起に相当する)を形成し、この柱状部位が搬送フレーム30の底面に当接するようにしても同様の効果が得られるものである。すなわち、搬送フレーム30の荷重が、重心線LG近傍からベース40にかかる構成であればよい。
In the above-described embodiment, the
また、前述した実施形態では、突起44を重心線LG近傍かつ原稿幅方向端(図5中、左端)側に配置した場合について説明したが、本発明はこのほかに、突起44を重心線LG上かつ手前側(図5中、左側)あるいは重心線LGよりも搬送方向下流かつ手前側(例えば、突起43と対向する位置)に配置しても同様の効果が得られるものである。
Further, in the above-described embodiment, the case where the
次に、本発明の第3の実施形態に係る原稿読取装置について説明する。これは、第2の実施形態とは、ベース40の底面に突起45を設けた点が相違している。なお、第2の実施形態と同一構成には同一符号を付与して説明を一部省略する。
Next, a document reading apparatus according to the third embodiment of the present invention will be described. This is different from the second embodiment in that a
図7、図8は、本発明の第3の実施形態に係る原稿読取装置の要部平面及び断面を示している。 7 and 8 show a plan view and a cross section of the main part of an original reading apparatus according to the third embodiment of the present invention.
図7、図8において、搬送フレーム30の底面には、前述した3つの突起41、42、43が形成され、いずれもベース40を貫通して本体300に当接している。また、搬送フレーム30の底面には、突起44が、突起41と共に搬送フレーム30の同一底辺に沿って配置され、原稿読取装置100の手前側(図7中、左側)にある。また、突起44は、読取位置よりも搬送方向下流の重心線LG近傍でベース40に当接している。更に、本実施形態では、ベース40の底面に突起45が形成されている。突起45は、ベース40の手前右側(図7中、左下側)にある。また、突起45は、重心線LGよりも搬送方向下流で本体300に当接し、その当接位置45′は、接触位置44′よりも搬送方向下流にあって、かつベース40の搬送方向下流側端(原稿長さ方向の一端側に離隔した端部)の手前側にある。
7 and 8, the above-described three
ここでは、例えばベース40がモールドでできている場合、搬送フレーム30の底面の突起44によってベース40に荷重がかかることにより、ベース40自体が撓むことが想定される。また、ヒンジ25a、25bの左右トルク差や、原稿搬送装置100のガタなどにより、バランスがくずれることも想定される。そこで、本実施形態では、ベース40の手前右側に突起45を形成している。これは、突起45を読取位置から可能な限り離間し、ベース40の手前右側又はその近傍に配置することにより、突起41、42を本体300から浮かせるようなモーメント(図9、図10に示すA参照)が作用することを防止するためである。なお、突起45が搬送フレーム30の重心Gに近い場合は、突起45を中心としたモーメントが発生し、読取位置近傍の突起41、42が本体300と離間するおそれがある。
Here, for example, when the
このような本発明の第3の実施形態に係る原稿読取装置100によれば、ベース40(第2の構造体に相当する)の底面の搬送方向下流端側(搬送方向一端側に相当する)で、かつ読取位置及び搬送フレーム30(第1の構造体に相当する)の重心Gよりも搬送方向下流の手前側(図7中、左下側)に突起45(第5の突起に相当する)を形成し、突起45が本体300上面に当接するようにした構成を有している。
According to the
この構成により、突起45が搬送フレーム30の重心Gよりも搬送方向下流の本体300一端側(図7中、下端側)に離間しているので、ベース40が十分な剛性を持たない場合に対応でき、また原稿積載などによる変位可能な搬送フレーム40の重心変動の影響を低減することができる。よって、搬送フレーム30の本体300(コンタクトガラス102aを含む)に対する高さ方向の位置を安定的に規制することが可能になる。
With this configuration, since the
更に、本実施形態では、図1、図2に示すように、原稿テーブル2が搬送フレーム30に直接取り付けられているため、搬送部位の相対位置関係が変化することがなく、搬送上のメリットが見込まれる反面、原稿テーブル2に積載された原稿の質量により、原稿を積載した搬送フレーム30の重心位置が変化する。これに対し、前述のように突起45をベース40の手前右側又はその近傍に配置することにより、積載原稿枚数に対するロバスト性を向上させることが可能となる。
Furthermore, in this embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, since the document table 2 is directly attached to the
なお、前述した第1から第3の実施形態では、ADF200を備えた原稿読取装置100について説明したが、本発明はこのほかに、前述の原稿読取装置100を備えた画像形成装置に適用しても同様の効果が得られるものである。この画像形成装置は、原稿読取装置100に加えて、読取部101で読み取った原稿の画像を転写紙に転写するための画像形成手段(不図示の画像形成部など)を備えた構成を有する。
In the first to third embodiments described above, the
この構成において、読取部101は、前述のように不図示の露光ランプや第1ミラー、及びレンズなどの光学系を有し、この露光ランプ及び第1ミラーを読取位置下方で停止させて、露光ランプによって画像面に光を照射した後、その反射光を第1ミラー及び光学系を介してCCDからなるイメージセンサに結像し、このイメージセンサにて光信号を電気信号(画像データに相当する)に変換する。この画像データは、前記本体制御部に出力され、ここで入力された画像データを書き込み光学系によって、画像形成部を構成する感光体ドラムに書き込んで静電潜像を形成させ、同じく画像形成部を構成する帯電部、露光部、現像部によって感光体ドラム上に可視トナー像を形成させる。一方、前記本体制御部の制御で、転写給紙系(不図示)から給紙された転写紙が、画像形成動作に合わせて画像形成部に搬送され、画像形成部を構成する転写部によって、転写紙の第1面にトナー(トナー像)が転写され、さらに定着系(不図示)によってトナーが定着された後、転写排紙部(不図示)に搬送される。
In this configuration, the
2 原稿テーブル
14 排紙トレイ
30 搬送フレーム
40 ベース
41、42、43、44、45 突起
100 原稿読取装置
101 読取部
102a、102b コンタクトガラス
103a、103b原稿スケール
200 原稿搬送装置(ADF)
300 本体
2 Document table 14
200 Document feeder (ADF)
300 body
Claims (4)
上面に読取位置を有するとともに、前記原稿搬送装置により前記読取位置へ搬送された原稿を読み取る読取手段を有する本体と、
前記本体の上面に対して前記第2の構造体を開閉可能に連結する連結手段と、を備えた原稿読取装置であって、
前記第1の構造体の原稿幅方向一端側で、かつ前記第1の構造体の原稿幅方向中心より前記原稿幅方向他端側に偏った前記第1の構造体の重心および前記読取位置よりも原稿長さ方向の他端側の底面に第1の突起を形成し、
前記第1の構造体の原稿幅方向他端側で、かつ前記重心および前記読取位置よりも前記原稿長さ方向の他端側の底面に前記第1の突起と対向する第2の突起を形成し、
前記第1の構造体の原稿幅方向他端側で、かつ前記重心よりも前記原稿長さ方向の一端側の底面に第3の突起を形成し、
前記第1の突起ないし前記第3の突起が、前記第2の構造体が閉状態において前記第2の構造体を貫通して前記本体の上面に当接するようにしたことを特徴とする原稿読取装置。 A first structure having transport means for transporting the document to the reading position and having a center of gravity on one end side in the document length direction with respect to the reading position, and a second structure on which the first structure is mounted and supported. A document conveying device configured to include the structure of
And has a reading position on the upper surface, a body having a reading means for reading the conveyed document to the reading position by the document feeder,
A document reading device comprising: a connecting unit that connects the second structure to the upper surface of the main body so as to be openable and closable;
From the center of gravity of the first structure and the reading position that are biased to one end side in the document width direction of the first structure and from the center in the document width direction of the first structure toward the other end side in the document width direction. Forming a first protrusion on the bottom surface on the other end side in the document length direction ,
Forming a second protrusion that faces the first protrusion on the bottom of the document length direction of the other end side of the document width direction end side and the center of gravity and the reading position of the first structure And
Forming a third protrusion on the other end side in the document width direction of the first structure and on the bottom surface on one end side in the document length direction from the center of gravity;
The original reading, wherein the first protrusion to the third protrusion pass through the second structure and contact the upper surface of the main body when the second structure is in a closed state. apparatus.
前記第4の突起が、前記第2の構造体の上面に当接するようにしたことを特徴とする請求項1に記載の原稿読取装置。 Forming a fourth protrusion on one end side in the document width direction of the first structure and on the bottom surface on one end side in the document length direction from the center of gravity;
The document reading apparatus according to claim 1, wherein the fourth protrusion is in contact with an upper surface of the second structure .
前記第2の構造体の原稿幅方向一端側で、かつ前記第1の構造体の搭載位置に対して前記第2の構造体の原稿長さ方向の一端側に離隔した端部の底面に第5の突起を形成し、
前記第5の突起が、前記第2の構造体が閉状態において前記本体の上面に当接するようにしたことを特徴とする請求項2に記載の原稿読取装置。 The second structure has a structure in which the length in the document length direction is longer than the length in the document length direction of the first structure, and is one of the one end side and the other end side in the document length direction. The first structure is mounted on the other end side in the document length direction,
The second structure body is positioned on one end side in the document width direction and on the bottom surface of the end portion separated from the first structure body mounting position on one end side in the document length direction of the second structure body. 5 protrusions are formed,
The document reading apparatus according to claim 2, wherein the fifth protrusion is configured to contact an upper surface of the main body when the second structure is in a closed state .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005183506A JP4536608B2 (en) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | Document reader |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005183506A JP4536608B2 (en) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | Document reader |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007006104A JP2007006104A (en) | 2007-01-11 |
| JP4536608B2 true JP4536608B2 (en) | 2010-09-01 |
Family
ID=37691283
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005183506A Expired - Lifetime JP4536608B2 (en) | 2005-06-23 | 2005-06-23 | Document reader |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4536608B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6463191B2 (en) * | 2015-03-27 | 2019-01-30 | キヤノン株式会社 | Image reading apparatus and image forming apparatus |
| JP6833340B2 (en) * | 2016-04-13 | 2021-02-24 | キヤノン株式会社 | Image reader and image forming device |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4122677B2 (en) * | 2000-02-25 | 2008-07-23 | 村田機械株式会社 | Document pressing plate |
| JP2005110173A (en) * | 2003-10-02 | 2005-04-21 | Canon Inc | Document feeder |
-
2005
- 2005-06-23 JP JP2005183506A patent/JP4536608B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007006104A (en) | 2007-01-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN100388128C (en) | Paper conveying device, image reading device, and image forming device | |
| JP2002218176A (en) | Image reading apparatus and image forming apparatus | |
| JP5221320B2 (en) | Image reading device | |
| JP2017218273A (en) | Automatic document feeder, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
| JP2017204684A (en) | Reading apparatus and image forming apparatus | |
| JP4847556B2 (en) | Paper conveying apparatus, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
| JP4498166B2 (en) | Automatic document feeder, image reading apparatus, and image forming apparatus | |
| JP4536608B2 (en) | Document reader | |
| JP4095054B2 (en) | Document reader | |
| JP2003158614A (en) | Image reading device | |
| JPH10247051A (en) | Image reading and recording device | |
| JP3342426B2 (en) | Image forming device | |
| JP2017085299A (en) | Image reading device and image forming apparatus | |
| JP2003270734A (en) | Image input apparatus and image forming apparatus having the same | |
| US7623275B2 (en) | Image-reading apparatus | |
| JP5188168B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2664297B2 (en) | Sheet transport device | |
| JP2001358900A (en) | Image reader and image forming device | |
| JP2018200443A (en) | Intermediate transfer unit and image forming apparatus provided with the intermediate transfer unit | |
| JP2002214721A (en) | Image reading device and image forming device | |
| JPH11292344A (en) | Automatic document feeder | |
| JP3661789B2 (en) | Image processing device | |
| JP4630168B2 (en) | Document feeder and image reading apparatus | |
| JP2009206926A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2004096321A (en) | Image reader |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070702 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090826 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091006 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091207 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100615 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100616 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4536608 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |