JP4650837B2 - レーザ光学装置 - Google Patents
レーザ光学装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4650837B2 JP4650837B2 JP2006201870A JP2006201870A JP4650837B2 JP 4650837 B2 JP4650837 B2 JP 4650837B2 JP 2006201870 A JP2006201870 A JP 2006201870A JP 2006201870 A JP2006201870 A JP 2006201870A JP 4650837 B2 JP4650837 B2 JP 4650837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- optical system
- lens system
- objective lens
- shaping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0938—Using specific optical elements
- G02B27/095—Refractive optical elements
- G02B27/0955—Lenses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/064—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/064—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
- B23K26/066—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/073—Shaping the laser spot
- B23K26/0732—Shaping the laser spot into a rectangular shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/20—Bonding
- B23K26/21—Bonding by welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/38—Removing material by boring or cutting
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/38—Removing material by boring or cutting
- B23K26/382—Removing material by boring or cutting by boring
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/40—Removing material taking account of the properties of the material involved
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B19/00—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
- G02B19/0004—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
- G02B19/0009—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
- G02B19/0014—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only at least one surface having optical power
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B19/00—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
- G02B19/0033—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
- G02B19/0047—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
- G02B19/0052—Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a laser diode
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0927—Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0938—Using specific optical elements
- G02B27/0944—Diffractive optical elements, e.g. gratings, holograms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/18—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical projection, e.g. combination of mirror and condenser and objective
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/006—Vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/18—Sheet panels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/36—Electric or electronic devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/02—Iron or ferrous alloys
- B23K2103/04—Steel or steel alloys
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/50—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Lenses (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
レーザビームの断面強度分布はガウス分布(シングルモード)が主流である。これはレンズによって理論的限界(回折限界)まで集光できるという特徴があるが、レーザ加工用途の多様化に伴い、不均一なガウス強度分布ではなく、均一な強度分布や目的に応じた任意の強度分布に対するニーズも高まっている。
このレーザ光学装置1は、レーザビーム2を均一な断面強度分布に整形する回折型ビームホモジナイザ3Aと、このホモジナイザ3Aを通過することで整形された整形ビーム4を所定の倍率で拡大して像面に結像させる拡大光学系6とを備えている。なお、このレーザ光学装置1では、上記ホモジナイザ3Aは、ガウシアン分布のレーザビーム2を正方形断面の均一な強度分布に整形するだけでなく、レーザビーム2を集光する機能を併有している。
このため、対物レンズ系18を構成するレンズの表面コート(ARコート等)が、非常に高エネルギー密度に集光されたビームに4よって損傷したり、特に紫外線領域の短波長ビームの場合にはレンズの構成材料が変色したりする恐れもある。
すなわち、上記した課題は、拡大光学系6の入射側(図2の左側)に配置された対物レンズ系18が正の焦点距離を有することに起因する。従って、対物レンズ系18と結像レンズ系19とからなる結像光学系が、全体として整形ビーム4を拡大ではなく等倍ないし縮小する機能を有する場合にも上記した課題が同様に当てはまるものである。
また、本発明は、ある特定の断面強度分布に整形かつ集光されたレーザビームを結像させるレーザ光学装置について、その結像のための結像光学系を構成する対物レンズ系の損傷ないし劣化を防止するとともに、当該レーザ光学装置の全長を短縮できるようにすることを目的とする。
すなわち、本発明は、レーザビームを所定の断面強度分布に整形しかつ集光するビーム整形光学系と、このビーム整形光学系によって整形かつ集光された整形ビームを所定の倍率で拡大して結像させる拡大光学系とを備えたレーザ光学装置であって、前記拡大光学系が、前記ビーム整形光学系の焦点面の手前に配置された負の焦点距離を有する対物レンズ系と、この対物レンズ系の後方に配置された結像レンズ系とを備えていることを特徴とする。
このため、対物レンズ系を構成するレンズの表面コートが高エネルギー密度に集光された整形ビームによって損傷したり、紫外線領域の短波長ビームの場合にレンズの構成材料が変色したりすることがなく、これらのレンズの損傷を有効に防止することができる。
本発明に係るレーザ光学装置において、前記ビーム整形光学系としては、レーザビームの整形方式や整形後のビームの断面形状は任意であるが、好ましくは、断面強度分布がガウシアン分布のレーザビームをほぼ均一な強度分布に整形するホモジナイズ光学系より構成することができる。
もっとも、回折型ビームホモジナイザを用いた場合には、集光されて進行する回折光と平行光のまま進行するゼロ次光との干渉が低く抑えられることから、干渉による回折光の分布の乱れを防止できるという効果も得られる。
すなわち、本発明は、レーザビームを所定の断面強度分布に整形しかつ集光するビーム整形光学系と、このビーム整形光学系によって整形かつ集光された整形ビームを結像させる結像光学系とを備えたレーザ光学装置であって、前記結像光学系が、前記ビーム整形光学系の焦点面の手前に配置された負の焦点距離を有する対物レンズ系と、この対物レンズ系の後方に配置された結像レンズ系とを備えていることを特徴とする。
また、本発明によれば、結像光学系を構成する対物レンズ系の損傷ないし劣化を防止できるとともに、レーザ光学装置の全長を短縮することができる。
図1は、本発明の実施形態に係るレーザ光学装置1の概略構成を示している。
この図1に示すように、本実施形態のレーザ光学装置1は、レーザ発振器(図示せず)から入射された例えば波長532μmのレーザビーム2を所定の断面強度分布に整形しかつ集光するビーム整形光学系3と、このビーム整形光学系3によって整形された整形ビーム4を所定の倍率で拡大して像面5に結像させる拡大光学系6とを備えている。
この回折型ビームホモジナイザ3Aは、回折型光学部品(DOE:Diffractive Optical Element)をホモジナイザとして応用したものであり、表面に付けられたミクロン単位の微細な凹凸(画素)によって光の回折現象を発生させ、これによってガウシアン分布のレーザビーム2を例えば断面矩形でかつ断面強度分布が均一な整形ビーム4に変換する機能を有している。
前記拡大光学系6は、ホモジナイザ3Aの後方に配置された対物レンズ系8と、その更に後方に配置された結像レンズ系9とからなる。このうち、対物レンズ系8は、負の焦点距離を有しており、ホモジナイザ3Aの焦点面7よりも手前に配置されている。
なお、この場合の「手前」とは、焦点面7よりもホモジナイザ3A側(図1の左側)に位置することを意味する。また、図1には、負の焦点距離を有する対物レンズ系8を機能的に表現するために凹レンズが一つ描かれているが、実際には当該対物レンズ系8は組レンズで構成される。また、この組レンズには収差を取り除くために凸レンズを含んでいてもよい。
なお、図1には、結像レンズ系9を機能的に表現するために凸レンズが一つ描かれているが、この結像レンズ系9も組レンズで構成されることもある。
また、図示していないが、このレーザ光学装置1の像面5にマスクを配置して像転写するようにすれば、テーパーレス微細穴あけなどのレーザ加工が可能となる。更に、転写するマスクのサイズや形状を変化させれば、加工のサイズや形状を変化させることもできる。
この際、負の焦点距離を有する対物レンズ系8がホモジナイザ3Aの焦点面7の手前に配置されていることから、均一な強度分布の整形ビーム4を焦点面7に至る前の断面積が比較的大きい状態で対物レンズ系8に入射させることができる。
従って、対物レンズ系8を構成するレンズの損傷を有効に防止することができ、レーザ光学装置1の長寿命化を図ることができる。また、対物レンズ系8でのビームの収束の心配がないので、より高出力のレーザの使用が可能となり、レーザ光学装置1の応用範囲が広がるという利点もある。
また、負の焦点距離を有する対物レンズ系8は、さほど曲率の大きくない複数の凹レンズで構成することができるので、製造が容易でかつレンズ枚数を比較的少なくできるという利点もある。
例えば、本発明のレーザ光学装置1に使用されるレーザの波長は任意であり、赤外、可視及び紫外のどの波長の光源にも本発明を適用することができる。
更に、図1の実施形態では、回折型ビームホモジナイザ3Aの後方の対物レンズ系8と、その更に後方に配置された結像レンズ系9が、整形ビーム4を所定の倍率で拡大して像面に結像させる拡大光学系6を構成する場合について例示したが、それらのレンズ系8,9により、整形ビーム4を等倍で像面に結像させる等倍光学系や、整形ビーム4を縮小して像面に結像させる縮小光学系を構成することもできる。
〔実施例1〕
この実施例1のレーザ条件、DOEホモジナイザの緒元、対物レンズ系の緒元及び結像レンズ系の緒元はそれぞれ次の通りである。また、この実施例1の概略構成図は図3に示す通りである。この光学装置1の全長は630mmであり、正の焦点距離を有する対物レンズ系を採用していた従来の光学装置1の場合は全長が780mmである。従って、この実施例1の光学装置1では、従来よりも全長を約20%短縮することができた。
・波長:532nm
・モード:TEM00
・1/e2ビーム径:φ6mm
・発散角:0mrad
・基板:石英
・サイズ:φ20mm×5mm厚
・焦点距離:300mm
・均一ビームサイズ:500μm×500μm
・位相:16段階
・画素サイズ:6μm×6μm
・画素数:2000×2000
・パターン領域サイズ:12mm×12mm
・構成:球面レンズ2枚組
・倍率:5倍
・焦点距離:−40mm
・第1レンズ硝材:石英
・第1レンズ直径:φ20mm
・第1レンズ中心厚:6.8mm
・第1レンズ−第1面曲率半径:67.4mm(凸)
・第1レンズ−第2面曲率半径:41.0mm(凹)
・第2レンズ硝材:石英
・第2レンズ直径:φ20mm
・第2レンズ中心厚:2.9mm
・第2レンズ−第1面曲率半径:27.7mm(凹)
・第2レンズ−第2面曲率半径:229.0mm(凹)
・DOE−対物レンズ間距離:225mm
・第1−第2レンズ間距離:37.2mm
・焦点距離:200mm
・硝材:石英
・直径:20mm
・中心厚:5mm
・第1面曲率半径:183.5mm(凸)
・第2面曲率半径:183.5mm(凸)
・対物−結像レンズ間距離:151.7mm
・結像レンズ−像面間距離:196.45mm
図6は、本実施例1に係るレーザ光学装置1のDOE焦点での強度分布(虚像:1mm四方の領域を表示)を示しており、図6(a)はその強度分布の二次元グレイスケール表示、図6(b)はその強度分布の横方向の断面プロフィルである。
また、図7は、本実施例1に係るレーザ光学装置1の像面での強度分布(5mm四方の領域を表示)を示しており、図7(a)はその強度分布の二次元グレイスケール表示、図7(b)はその強度分布の横方向の断面プロフィルである。
図8は、実施例2に係るレーザ光学装置1の概略構成図である。
この実施例2では、図8に示すように、実施例1の場合(図3)に比べて対物レンズと結像レンズの間の距離を変更して、その距離を151.7mmから10mmに短縮した。その他のレーザ条件、DOEホモジナイザの緒元等は実施例1の場合と同様である。その結果、実施例2の光学装置1では全長が488mmになり、実施例1の場合よりも全長を更に短縮することができた。
なお、本実施例2の像面の強度分布は実施例1の場合と同様であった。もっとも、実施例2の場合は、像面での波面がやや発散気味の曲面を持つようになる(波面曲率半径が約400mm)のに対して、実施例1の場合には、それよりも平面に近い波面になる(波面曲率半径が約1000mm)。
図9は、実施例3に係るレーザ光学装置1の概略構成図である。
この実施例3では、図9に示すように、対物レンズと結像レンズとの間に集光ビームを二つに分岐する分岐DOEを配置している。これにより、均一なビームを二点に一括して結像させるレーザ光学装置1が得られた。また、この光学装置1の全長は503mmとなった。
上記分岐DOEの諸元は次の通りである。その他のレーザ条件、DOEホモジナイザの緒元等は実施例1の場合と同様である。もっとも、分岐DOEとしては、本実施例のような単純な二分岐のものだけでなく、その他の様々な分岐パターンのものを採用し得る。
・基板:石英
・サイズ:φ20mm×5mm厚
・分岐数:2
・表面パターン:ライン&スペース
・位相:2段階
・周期:40μm
・対物レンズ−分岐DOE間距離:10mm
・分岐DOE−結像レンズ間距離:10mm
上記構成に係る本実施例3のレーザ光学装置1においても、対物レンズ系を構成する各レンズの表面コートの損傷や、レンズの構成材料の変色等は発生しなかった。
2 レーザビーム
3 ビーム整形光学系
3A 回折型ビームホモジナイザ
4 整形ビーム
5 像面
6 拡大光学系(結像光学系)
7 焦点面
8 対物レンズ系(負の焦点距離)
9 結像レンズ系
18 対物レンズ系(正の焦点距離)
19 結像レンズ系
Claims (7)
- レーザビームを所定の断面強度分布に整形しかつ集光するビーム整形光学系と、このビーム整形光学系によって整形かつ集光された整形ビームを所定の倍率で拡大して結像させる拡大光学系とを備えたレーザ光学装置であって、
前記拡大光学系が、前記ビーム整形光学系の焦点面の手前に配置された負の焦点距離を有する対物レンズ系と、この対物レンズ系の後方に配置された結像レンズ系とを備えていることを特徴とするレーザ光学装置。 - レーザビームを所定の断面強度分布に整形しかつ集光するビーム整形光学系と、このビーム整形光学系によって整形かつ集光された整形ビームを等倍で結像させる結像光学系とを備えたレーザ光学装置であって、
前記結像光学系が、前記ビーム整形光学系の焦点面の手前に配置された負の焦点距離を有する対物レンズ系と、この対物レンズ系の後方に配置された結像レンズ系とを備えていることを特徴とするレーザ光学装置。 - レーザビームを所定の断面強度分布に整形しかつ集光するビーム整形光学系と、このビーム整形光学系によって整形かつ集光された整形ビームを所定の倍率で縮小して結像させる縮小光学系とを備えたレーザ光学装置であって、
前記縮小光学系が、前記ビーム整形光学系の焦点面の手前に配置された負の焦点距離を有する対物レンズ系と、この対物レンズ系の後方に配置された結像レンズ系とを備えていることを特徴とするレーザ光学装置。 - 前記ビーム整形光学系は、断面強度分布がガウシアン分布のレーザビームをほぼ均一な強度分布に整形するホモジナイズ光学系よりなる請求項1又は2に記載のレーザ光学装置。
- 前記ホモジナイズ光学系は、回折型ビームホモジナイザよりなる請求項4に記載のレーザ光学装置。
- 前記ホモジナイズ光学系は、非球面ビームホモジナイザよりなる請求項4に記載のレーザ光学装置。
- 前記対物レンズ系と前記結像レンズ系を有する前記結像光学系が、前記整形ビームを複数のビームに分岐させる回折型分岐素子を含んでいる請求項1〜3のいずれかに記載のレーザ光学装置。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006201870A JP4650837B2 (ja) | 2005-09-22 | 2006-07-25 | レーザ光学装置 |
| KR1020077017688A KR101188519B1 (ko) | 2005-09-22 | 2006-09-21 | 레이저 광학 장치 |
| EP06810411.6A EP1927880B1 (en) | 2005-09-22 | 2006-09-21 | Laser optical device |
| US11/883,367 US7773315B2 (en) | 2005-09-22 | 2006-09-21 | Laser optical device |
| PCT/JP2006/318767 WO2007034887A1 (ja) | 2005-09-22 | 2006-09-21 | レーザ光学装置 |
| TW095135133A TWI421537B (zh) | 2005-09-22 | 2006-09-22 | Laser optics |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005276010 | 2005-09-22 | ||
| JP2006201870A JP4650837B2 (ja) | 2005-09-22 | 2006-07-25 | レーザ光学装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007114741A JP2007114741A (ja) | 2007-05-10 |
| JP4650837B2 true JP4650837B2 (ja) | 2011-03-16 |
Family
ID=37888930
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006201870A Active JP4650837B2 (ja) | 2005-09-22 | 2006-07-25 | レーザ光学装置 |
Country Status (6)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7773315B2 (ja) |
| EP (1) | EP1927880B1 (ja) |
| JP (1) | JP4650837B2 (ja) |
| KR (1) | KR101188519B1 (ja) |
| TW (1) | TWI421537B (ja) |
| WO (1) | WO2007034887A1 (ja) |
Families Citing this family (26)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP1998215A1 (en) | 2007-05-31 | 2008-12-03 | Molecular Technology (MolTech) Gmbh | Achromatic optical system for beam shaping |
| US7985941B2 (en) * | 2007-11-16 | 2011-07-26 | 3M Innovative Properties Company | Seamless laser ablated roll tooling |
| DE102008011811B3 (de) * | 2008-02-29 | 2009-10-15 | Anton Dr. Kasenbacher | Dentales Laserbearbeitungsgerät zur Bearbeitung von Zahnmaterial |
| GB0900036D0 (en) * | 2009-01-03 | 2009-02-11 | M Solv Ltd | Method and apparatus for forming grooves with complex shape in the surface of apolymer |
| DE102009005194B4 (de) * | 2009-01-20 | 2016-09-08 | Anton Kasenbacher | Laserbearbeitungsgerät zur Bearbeitung eines Materials |
| EP2629920A1 (en) * | 2010-10-22 | 2013-08-28 | Highcon Ltd | Method and apparatus for laser cutting |
| JP5820126B2 (ja) * | 2011-02-14 | 2015-11-24 | 浜松ホトニクス株式会社 | レーザ光整形用光学系 |
| JP5848877B2 (ja) | 2011-02-14 | 2016-01-27 | 浜松ホトニクス株式会社 | レーザ光整形及び波面制御用光学系 |
| JP5833359B2 (ja) * | 2011-07-01 | 2015-12-16 | 株式会社ディスコ | レーザー光線照射装置 |
| JP5589007B2 (ja) * | 2012-01-18 | 2014-09-10 | シャープ株式会社 | 発光装置、照明装置および車両用前照灯 |
| JP6057700B2 (ja) * | 2012-12-26 | 2017-01-11 | 株式会社ニューフレアテクノロジー | マルチ荷電粒子ビーム描画装置 |
| DE102013102553B4 (de) * | 2013-03-13 | 2020-12-03 | LIMO GmbH | Vorrichtung zur Homogenisierung von Laserstrahlung |
| US9291825B2 (en) * | 2013-03-22 | 2016-03-22 | Applied Materials Israel, Ltd. | Calibratable beam shaping system and method |
| DE102014011954B4 (de) * | 2013-08-28 | 2024-12-24 | Jenoptik Optical Systems Gmbh | Vorrichtung zur Messung einer Leistungsdichteverteilung einer Strahlungsquelle |
| WO2016080347A1 (ja) * | 2014-11-20 | 2016-05-26 | 日本ゼオン株式会社 | 光学フィルムの製造方法 |
| CN105046305B (zh) * | 2015-08-28 | 2018-08-21 | 南京邮电大学 | 一种基于环型孔径超薄透镜的微光学标签系统 |
| US10410883B2 (en) | 2016-06-01 | 2019-09-10 | Corning Incorporated | Articles and methods of forming vias in substrates |
| US10794679B2 (en) | 2016-06-29 | 2020-10-06 | Corning Incorporated | Method and system for measuring geometric parameters of through holes |
| US11078112B2 (en) | 2017-05-25 | 2021-08-03 | Corning Incorporated | Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same |
| US10580725B2 (en) | 2017-05-25 | 2020-03-03 | Corning Incorporated | Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same |
| DE102017116476B3 (de) * | 2017-07-21 | 2019-01-17 | Asphericon Gmbh | Strahlformer mit optischen Freiformflächen und Laseroptik mit einem solchen Strahlformer |
| US12180108B2 (en) | 2017-12-19 | 2024-12-31 | Corning Incorporated | Methods for etching vias in glass-based articles employing positive charge organic molecules |
| US11554984B2 (en) | 2018-02-22 | 2023-01-17 | Corning Incorporated | Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness |
| US10761337B2 (en) | 2018-08-24 | 2020-09-01 | Himax Technologies Limited | Projecting apparatus for spreading non-diffracted light |
| CN111550749A (zh) * | 2019-01-23 | 2020-08-18 | 奇景光电股份有限公司 | 照明装置 |
| TWI843784B (zh) * | 2019-01-31 | 2024-06-01 | 美商伊雷克托科學工業股份有限公司 | 雷射加工設備、與設備一起使用的控制器及非暫時性電腦可讀取媒體 |
Family Cites Families (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS61286083A (ja) * | 1985-06-13 | 1986-12-16 | Nec Corp | レ−ザビ−ム整形装置 |
| JPH05188318A (ja) * | 1992-01-09 | 1993-07-30 | Hitachi Ltd | レーザ加工用光学装置 |
| JPH0961610A (ja) * | 1994-10-31 | 1997-03-07 | Nippon Steel Corp | バイナリーオプティクス及びそれを用いた集光光学系並びにレーザ加工装置 |
| JPH0961611A (ja) * | 1995-06-16 | 1997-03-07 | Nippon Steel Corp | バイナリーオプティックス及びそれを用いたレーザ加工装置 |
| JP3549331B2 (ja) * | 1996-05-10 | 2004-08-04 | 新日本製鐵株式会社 | バイナリーオプティックス |
| JPH10197709A (ja) * | 1997-01-14 | 1998-07-31 | Nippon Steel Corp | バイナリーオプティクス及びそれを用いたレーザ加工装置 |
| US6356341B1 (en) * | 1998-06-18 | 2002-03-12 | Nikon Corporation | Exposure device, beam shape setting device and illuminating area setting device |
| JP3346374B2 (ja) * | 1999-06-23 | 2002-11-18 | 住友電気工業株式会社 | レーザ穴開け加工装置 |
| JP2001062758A (ja) | 1999-08-27 | 2001-03-13 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | ぎ装品取り付け位置マーキング装置 |
| MXPA04000043A (es) * | 2001-07-16 | 2005-08-16 | Ics Intelligent Control System | Foprmacion difragente de la distribucion de intensidades de un haz luminoso espacialmente parcialmente coherente. |
| DE10213044B3 (de) * | 2002-03-22 | 2004-01-29 | Freie Universität Berlin, Körperschaft des öffentlichen Rechts | Verfahren zur Materialbearbeitung und/oder Materialanalyse mit Lasern |
| US6710293B2 (en) * | 2002-07-25 | 2004-03-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | System for and method of custom microfilter design with beamsplitter characterization |
| JP3807374B2 (ja) * | 2003-01-31 | 2006-08-09 | 住友電気工業株式会社 | 一括多点ホモジナイズ光学系 |
| JP2004252275A (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 非球面フーリエ型ホモジナイザ光学系 |
| JP3960295B2 (ja) * | 2003-10-31 | 2007-08-15 | 住友電気工業株式会社 | チルト誤差低減非球面ホモジナイザー |
| EP1810300A4 (en) * | 2004-02-12 | 2010-06-09 | Texas A & M Univ Sys | ADVANCED OPTICS FOR QUICKLY STRUCTURED LASSER PROFILES IN ANALYTICAL SPECTROMETRY |
| JP2006038999A (ja) * | 2004-07-23 | 2006-02-09 | Sumitomo Electric Ind Ltd | レーザ照射を用いた導電性回路形成方法と導電性回路 |
-
2006
- 2006-07-25 JP JP2006201870A patent/JP4650837B2/ja active Active
- 2006-09-21 WO PCT/JP2006/318767 patent/WO2007034887A1/ja active Application Filing
- 2006-09-21 KR KR1020077017688A patent/KR101188519B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2006-09-21 US US11/883,367 patent/US7773315B2/en active Active
- 2006-09-21 EP EP06810411.6A patent/EP1927880B1/en active Active
- 2006-09-22 TW TW095135133A patent/TWI421537B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| TW200728767A (en) | 2007-08-01 |
| WO2007034887A1 (ja) | 2007-03-29 |
| EP1927880B1 (en) | 2013-06-19 |
| KR20080046610A (ko) | 2008-05-27 |
| US7773315B2 (en) | 2010-08-10 |
| EP1927880A4 (en) | 2010-10-20 |
| JP2007114741A (ja) | 2007-05-10 |
| KR101188519B1 (ko) | 2012-10-05 |
| TWI421537B (zh) | 2014-01-01 |
| EP1927880A1 (en) | 2008-06-04 |
| US20080212185A1 (en) | 2008-09-04 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4650837B2 (ja) | レーザ光学装置 | |
| TWI273288B (en) | Multipoint lump homogenizing optical system | |
| US5559338A (en) | Deep ultraviolet optical imaging system for microlithography and/or microfabrication | |
| JP4483793B2 (ja) | 微細構造体の製造方法及び製造装置 | |
| CN217639611U (zh) | 超透镜组件、超透镜和成像系统 | |
| CN110352378A (zh) | 用于形成用于激光加工的辐射的方法和设备 | |
| CN102759800B (zh) | 飞秒激光增强化学刻蚀制备微透镜阵列光束整形器的方法 | |
| US20180236596A1 (en) | Ablative production device and method for a periodic line structure on a workpiece | |
| Jiao et al. | Acousto-optic scanning spatial-switching multiphoton lithography | |
| US20190113885A1 (en) | Incoherent holographic imaging with metasurfaces | |
| WO2012017788A1 (ja) | レーザ光整形及び波面制御用光学系 | |
| JP4350558B2 (ja) | レーザビーム光学系およびレーザ加工装置 | |
| CN101936504A (zh) | 一种用于光刻多极照明的自由曲面微透镜阵列装置 | |
| CN111061063B (zh) | 光瞳滤波远场超分辨成像系统及光瞳滤波器设计方法 | |
| TW201740207A (zh) | 平坦化干涉微影裝置 | |
| JPH10282450A (ja) | バイナリーオプティクス及びそれを用いたレーザ加工装置 | |
| JP4917123B2 (ja) | レーザビーム光学系およびレーザ加工装置 | |
| JP7138182B2 (ja) | サンプル表面への斜入射角での検査光整形 | |
| JP2007101844A (ja) | 回折型ビームホモジナイザ | |
| JPS6332555A (ja) | 露光装置 | |
| US9042032B2 (en) | Optical arrangement for converting an incident light beam, method for converting a light beam to a line focus, and optical device therefor | |
| CN102023390A (zh) | 阵列3环多值位相环匀光器及其制作方法 | |
| JPS6360442A (ja) | 照明光学系 | |
| CN117991491A (zh) | 基于色散双螺旋点扩散函数超构透镜显微成像方法及装置 | |
| CN110361862A (zh) | 一种消除超振荡光斑旁瓣的系统和方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070112 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070221 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070221 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100615 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100809 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101022 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101116 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101207 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4650837 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |