[go: up one dir, main page]

JP4650918B2 - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4650918B2
JP4650918B2 JP2001136245A JP2001136245A JP4650918B2 JP 4650918 B2 JP4650918 B2 JP 4650918B2 JP 2001136245 A JP2001136245 A JP 2001136245A JP 2001136245 A JP2001136245 A JP 2001136245A JP 4650918 B2 JP4650918 B2 JP 4650918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
spring beam
electrical connector
housing
cantilever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001136245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001357921A (ja
Inventor
グレン グラブス ジミー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TE Connectivity Corp
Original Assignee
Tyco Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tyco Electronics Corp filed Critical Tyco Electronics Corp
Publication of JP2001357921A publication Critical patent/JP2001357921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4650918B2 publication Critical patent/JP4650918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/428Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members
    • H01R13/432Securing in a demountable manner by resilient locking means on the contact members; by locking means on resilient contact members by stamped-out resilient tongue snapping behind shoulder in base or case

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、打抜き加工及び曲げ加工された電気コネクタ、及びその電気コネクタに使用される端子すなわちコンタクトに関する。さらに詳細には、本発明は、箱型のリセプタクル端子、及びその端子に使用され、その端子と嵌合相手の刃(ブレード)端子又はピン端子との間に嵌合接触力を生成する弾性片持ちばね梁に対する損傷を防止する手段に関する。
【0002】
【従来の技術】
打抜き加工及び曲げ加工された箱型のリセプタクルコンタクトすなわちリセプタクル端子は、印刷回路基板のヘッダから延びるピン又はブレード、あるいは他の雄型端子と接触するために、自動車の電気システム等の応用分野で広く使用されている。これら従来の打抜き加工及び曲げ加工された箱型のリセプタクルは、基部から上方に曲げられた両側壁を有し、端子の箱型リセプタクル部を囲むように側壁から延びる頂壁が内方に曲げられているのが典型的である。一般的に片持ち梁の形態のばねは、基部から曲げられる。そして、雄型端子が片持ち梁及び箱型接触部の頂壁間に挿入されると、片持ち梁が撓み、リセプタクル端子及びブレード間に高信頼性接続を形成するのに十分な接触力を生成する。従来の他の端子において、主要な接触点は片持ち梁上にある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来、この種の多くのリセプタクル端子は、成形されたコネクタハウジング内で使用される。このハウジング内では、端子が対応するハウジングキャビティに挿入されると、成形されたラッチ延長部が撓む。次に、ラッチ延長部は、端子の表面と係合する中立位置に戻り、第1の端子ラッチとして作用する。しかし、端子の片持ち梁が露出すると、端子をハウジングに挿入する際に片持ち梁が損傷するおそれがある。この問題は露出した片持ち梁に下限強度を与えることになり、適正な接触力を生成するためには多極コネクタの嵌合力を過度に増大せざるを得ないという問題がある。このため、従来の端子に使用された片持ち梁は、逆に曲げられて、ハウジングの外部に露出しない比較的弾性を有する梁部を有する場合がある。しかし、比較的弾性を有する梁のため、この種の従来のコネクタは一般的に、箱型リセプタクルの内部に位置する比較的長い梁を有する。しかし、これら長い梁により、梁上の主要な接触点が端子の前端から後方に離れる結果となる。この場合、端子は、比較的長い雄型端子又はブレードとしか使用できなくなる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の代表的実施形態の箱型リセプタクルコンタクトすなわち箱型リセプタクル端子は、典型的には多数の端子を使用するタイプの電気コネクタ内での使用を意図される。箱型リセプタクル端子は、リセプタクル基部から延びる1本の接触ばね梁(アーム)を有する。接触ばねアームは、その両端の中間を逆に曲げられて、接触ばねアームの前方部に逆曲げ部を形成する。接触ばね梁は、ブレード又はピン端子等の嵌合相手コンタクトと接触する際に、リセプタクル基部に対して外方へ撓み得る。2個のリセプタクル側壁は、接触ばね梁の両側にリセプタクル基部から上方に形成される。基部及び逆曲げ部間の接触ばね梁の一縁からは、少なくとも1個の横突起が延びる。横突起は、側壁の一方の下に延び、リセプタクル基部に対する接触ばね梁の内方への撓みを制限する。このようにして、例えば端子がコネクタハウジング内に挿入される際に、箱型リセプタクルの内部に向かう方向の力が梁に加わっても、片持ち接触ばね梁の形態の接触ばね梁は、損傷を受けたり過応力状態になったりしない。逆に、この形状により、端子がコネクタハウジングに挿入されると、損傷を受け易い片持ち梁を形成するだけの長さを有する片持ち梁のような、より追従性の高い、すなわち、より弾性を有する梁を使用することが可能になる。
【0005】
このタイプの端子が使用できる電気コネクタは、成形されたハウジングと、ハウジングキャビティに配置される接触端子とを具備する。ハウジングは、接触コンタクトをハウジング内に保持するためにキャビティ内に延びるラッチを有する。接触端子のばね梁は、相手端子と嵌合する際に外方に撓んで嵌合力を生成する。この片持ちばね梁は、対向する両縁から延びると共に内方に撓む際に対向面に当接して第2方向の撓みを制限する突起を具備する。これらの対向面は、片持ちばね梁に隣接した側壁の縁でもよい。接触端子はハウジングキャビティに挿入可能であり、ハウジングのラッチは片持ちばね梁と係合し、接触端子がハウジングキャビティに挿入される際に第2方向に片持ちばね梁を撓ませる傾向がある。端子位置保証部材がハウジングラッチの1つに当接すると、片持ちばね梁が端子挿入を許容するのに十分な距離だけ内方に撓むことができれば、まだ端子をハウジングキャビティに挿入することができる。しかし、端子は損傷するおそれがあり、片持ちばね梁には十分な相互接続を維持するための十分な嵌合力を最早生成できなくなる程度まで応力が加わるおそれがある。
【0006】
本発明の雌型(リセプタクル)電気端子は、異なる長さの相手ブレード端子と電気的接続する使用に好適である。このリセプタクル電気端子は片持ちばね梁を有し、第1部分が片持ち基部から第1部分との間に配置された逆曲げ部分まで延びる。第2部分は逆曲げ部分及び自由端の間を延び、ブレード接触面が端子のこの端に隣接して配置される。第2部分は、第1部分に対して鋭角に延びる。第1部分は、第1部分に印加され第2部分を向く力による片持ち接触ばね梁の撓みを制限するための構造を具備する。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明の好適実施形態を構成する打抜き加工及び曲げ加工された箱型リセプタクル電気端子を示す斜視図である。図2は、図1の箱型リセプタクル端子の側面図である。図3は、図1に示された端子のリセプタクル接触部の詳細を示す部分縦断面図である。図4は、図1の箱型リセプタクル端子が形成される、打抜きブランクを示す平面図である。図5は、図1に示された端子に使用される片持ち接触ばね梁の拡大縦断面図である。図6は、図1に示された端子をハウジングキャビティに挿入して電気コネクタを形成する様子を示す縦断面図である。図7ないし図10は、図6のコネクタ及び図1の端子が異なる標準的長さを有する嵌合相手ブレード端子と共に使用できる状態を示す縦断面図である。
【0008】
本発明の好適なすなわち代表的実施形態を構成する箱型のリセプタクル端子すなわちリセプタクルコンタクト10は、雄型ピンコンタクトすなわち雄型ブレード端子80と嵌合するための雌型電気コンタクトすなわち雌型電気リセプタクルである。ここに示される特定実施形態は、幅2.8mmのブレード端子80との嵌合を意図されている。この端子幅は、自動車の電気系統で使用される標準的なブレード端子幅の1つである。この端子幅は種々のグループで標準として採用されてきたが、端子の長さは特定されておらず、現在、種々の長さを有するブレード80が使用されている。従って、箱型リセプタクル接触端子10は、種々の長さを有するブレード80と嵌合することを意図されている。
【0009】
箱型リセプタクル端子10は、成形されたハウジング4と共に使用され、多数の極すなわち端子を有する電気コネクタ2を形成する。各端子10は、ハウジング4の一端からハウジングキャビティ6に挿入され、成形ハウジング4の一部を構成すると共に対応するハウジングキャビティ6内に延びる可撓性成形ラッチ8により、ハウジングキャビティ6内に保持される。これらラッチ8は、端子10をハウジングキャビティ6内へ挿入できるようにするため撓み、端子10の挿入が完了すると、端子10と係合する通常の位置に戻り、対応するキャビティ6内で端子10を適正位置に保持する。これら端子10は、ハウジングキャビティ6の後端に挿入され、ハウジング嵌合面に向かって押圧されるのが典型である。図6に示される端子位置保証部材70はラッチ8の背後に挿入できるので、ラッチ8は端子10から位置ずれしない。
【0010】
図1に示されるように、打抜き加工及び曲げ加工された各リセプタクル端子10は、矩形すなわち箱型の接触部すなわち嵌合部を有する。端子10は図1に、キャリアストリップ62に接続された状態で示される。このキャリアストリップ62は、端子10がコネクタ2の部品を形成する際に従来からの方法で分離される。端子10は種々の方向にハウジング4へ挿入できるが、端子10の形状及びハウジング4との関係を説明するために、ここではある約束事が採用されている。例えば、箱型リセプタクル端子10は、リセプタクル基部14を具備する下面と、互いに重なる2個の上壁54,56を具備する上面とを有するということである。しかし、リセプタクル基部14及び上壁54,56の特徴は、端子10が一方向にのみ挿入できることを意味しない。同様に、端子10は、嵌合相手ブレード端子80が挿入される前端と、従来の電線圧着部58及び絶縁被覆圧着部60に圧着される電線(図示せず)が延びる後端とを有する。リセプタクル基部14、2個の側壁42,44及び2個の上壁54,56により区画される領域は、端子10の外部に対しての端子10の内部として表現される。そして、ハウジング4内に配置される際に、対応するハウジングキャビティ6の壁に隣接して配置される。
【0011】
箱型リセプタクル端子10は、追従性すなわち弾性を有する片持ちばね梁12を具備する。梁12は、撓むと、箱型リセプタクルの内部に挿入された嵌合相手ブレード端子80と信頼性高く電気接触するために、適当な嵌合力を生成する。好適実施形態において、端子10は光沢錫めっきされるが、本発明は他のタイプの電気めっきを使用することができる。片持ちばね梁基部16は、リセプタクル基部14と、このリセプタクル基部14から前方に延びる片持ちばね梁12とを連結する。片持ちばね梁12の第1部分は、片持ちばね梁12が中立位置にある際に、リセプタクル基部14と略同一平面内に延びる。片持ちばね梁12のこの第1部分22は逆曲げ中間部20まで延びる。逆曲げ中間部20は、リセプタクル端子10の前方端に位置し、端子10がハウジングキャビティ6に挿入される際に、片持ちばね梁12の前方端すなわち先端26を具備する。片持ち梁第2部分24は、逆曲げ部20の反対側の端から片持ちばね梁12の末端すなわち自由端18に向って後方に延びる。片持ち梁第2部分24は、第1部分22に対して鋭角に延び、末端18に隣接する広い基部と共に、図4に示される略三角形の開口30を有する。片持ちばね梁12が逆曲げされると、末端18は片持ちばね梁12の後部に配置され、従って開口30の幅は端子10の後部に向かって増大する。中高部は片持ち梁末端18に隣接して形成され、開口30の最大幅部分は中高部内に延び、片持ちばね梁12の最も内側すなわち最も高い部分を具備する。ブレード80が挿入されて片持ちばね梁12と係合すると、ブレード80は開口30の対向する両縁のブレード接触面28と係合するので、片持ち梁12との4点の接触点すなわち接触領域を形成する。
【0012】
開口30により片持ち梁第2部分24により大きな追従性を与える結果となるが、片持ち梁12及びブレード80間の接触ばね力は片持ち梁第2部分24の撓みにのみ依るのではない。片持ち梁第1部分22も追従性を有する部材であり、ブレード80が挿入されて片持ちばね梁12と係合する際に撓む。片持ち梁基部16は、ブレード80が係合する接触面28のほぼ下に配置される。この結果、長い弾性梁部22は片持ち梁基部16及び逆曲げ前方部20の間に延びる。ばね梁部22に付加的な弾性を付与するために、片持ち梁基部16に隣接する梁の部分を形成する縁が内方に傾斜し、この結果、片持ち梁基部16の梁幅は梁の残余部分の幅より小さくなる。梁のこの後方へ延び且つ内方に傾斜する部分は、2個の横方向突起38、40から片持ち梁基部16まで延びる。横方向突起38、40間の梁幅は片持ち梁基部16での梁幅よりも依然として大きいが、2個の横方向突起38、40は梁の最大幅部を形成する。これら横方向突起38、40は、対向する両梁縁34、36から延び、端子10がハウジングラッチ8を越えてハウジングキャビティ6に挿入される際に、梁12及び第1梁部22の内方への過度の撓みを防止する撓み制限手段を構成する。これら横方向突起が撓みを制限する方法は、箱型リセプタクル端子10の残余部分を説明した後に詳細に説明する。
【0013】
図1に示されるように、対向する両側壁42、44はリセプタクル基部14から上方に延びる。リセプタクル基部14は、片持ち梁基部16と、片持ちばね梁12の後部に配置された開口32との間で両側壁42、44を連結する。この開口32は、コネクタハウジングラッチ8を受容する寸法に形成される。このラッチ8は、端子10が対応するハウジングキャビティ6に挿入完了されてラッチ8が開口32と整合すると、中立の保持位置に戻る。側壁42、44は圧着部58まで延びる傾斜部に連結されているが、ばね梁12の撓みによる応力は、梁自体と、片持ち梁基部16から開口32まで延びるリセプタクル基部16の部分に制限されている。
【0014】
2枚の側壁42、44は、リセプタクル基部16から略平行に上方へ形成され、片持ち梁12の対向する両側に配置される。これらの側壁42、44はばね梁12の上部を越えて上方へ延び、2枚の重なった上壁54、56は側壁42、44の上縁50、52から内方に曲げられ、閉じた矩形箱を形成する。ばね梁12の最上部は上壁54、56に対して配置されるので、ブレード80が梁12及び上壁54、56の間の空間に挿入されると、ブレード80はこれらの対向する両面に接触し、第1及び第2部分22、24の撓みを含む片持ちばね梁12の撓みにより十分な接触力が生成される。
【0015】
各側壁42、44は、隣接する横方向突起38、40と整合する下側切欠き縁48を有する切欠き部46を具備する。図4を参照すると、横方向突起38、40は、窪んだ切欠き部46から打ち抜かれる。側壁42、44はリセプタクル基部14に対して略直角に形成され、下側切欠き縁48は横方向突起38、40のすぐ上に配置される。従って、これら切欠き縁48は、突起38,40の上方への移動を制限する対向する両面を構成するので、弾性梁部22の内方への撓みを制限することにより、片持ち梁12の内方の撓みを制限する。ブレード端子80が箱型リセプタクル10の内部に挿入されると、第1部分22は、面48から離れる外方に撓んでブレード80の挿入に対する空間を与える。しかし、ラッチが移動して切欠き開口32と整合する前にラッチが梁部22の外面と係合すると、端子10のハウジングキャビティ6内への挿入中に第1梁部22に力が作用する。面すなわち縁48に対向する横方向突起38、40が内向きの過度の撓みを防止する制限停止部として作用するので、この内向きの力は弾性片持ちばね梁12に損傷又は過度の応力を与えるには不十分である。これらのばね梁12は、ハウジングラッチ8と係合する端子10の挿入により通常は損傷しないが、ある場合には損傷が発生する。例えば、図6に示されるタイプの端子位置保証部材70が撓みを防止するラッチ8の背後に配置される場合、知識を持たない作業者が端子を挿入完了位置に無理に移動させると、片持ち梁が過応力状態になり得る。その問題に対する1つの解決手段は、必要な嵌合力を第2梁部24に生成させないことであろうが、図7ないし図10は、従来のいくつかのブレードの形状に対する重要な嵌合寸法がmm単位で示される別の問題を図示する。図7及び図8に示される短いブレード端子と嵌合するために、接触点はコネクタ2の嵌合端に比較的接近しなければならない。比較的短い梁により過度の嵌合力が印加される場合、図9及び図10に示されるような比較的長いブレードがこのタイプのコネクタと嵌合すると、接触面が損傷し得る。また、この比較的長い移動が嵌合力を増大させるので、比較的長い端子を有するコネクタが使用されると、過度の嵌合力が一般的には問題である。しかし、本発明は、比較的長く弾性ばね梁を使用することにより、嵌合面に隣接して配置された主要な接触点と、対向する両面48と共に横方向突起38、40とが、嵌合及び接触性能に悪影響を与えることなく片持ちばね梁12の内方移動を制限するように作用して、この問題を解決する。
【0016】
本発明の好適実施例で説明したリセプタクル端子及びコネクタは、本発明の好適実施例を構成する。また、別の実施形態も本発明の主要素を具備する。例えば、横方向突起の移動を制限する対向両面は、別体の端子部品又はハウジングキャビティの壁に配置することができる。また、他の実施形態も当業者には明白であろう。それ故、本発明は特許請求の範囲により定義され、本明細書に開示された代表的実施形態に限定されない。
【0017】
【発明の効果】
本発明は、端子がコネクタハウジングに挿入される際に、電気端子の弾性片持ち接触梁に対する損傷を防止する。本発明は、コネクタハウジングが挿入完了した端子を所定位置にロックするラッチ梁を有する場合の電気コネクタに特に有利である。本発明は、端子が撓んだラッチ梁を越えて移動する挿入の際、片持ち接触梁の過度の撓みを防止する。端子の突起は、箱型リセプタクル部の肩に当接して片持ち接触梁の撓み過ぎを防止する。
【0018】
また、本発明は、片持ち接触梁が相手電気端子と嵌合する際、電気コネクタに使用される弾性片持ち接触梁に対する損傷を防止する。特に、本発明は、雄型端子が雌型端子と最初に整合しない場合に生じ得る、雄型端子との初期嵌合の際の雌型端子の接触梁に対する損傷を防止する。適切に整合していない雄型端子は、従来の逆曲げされた片持ち梁の基部に突き当たってその基部を正しくない方向に撓め、端子に永久変形又は損傷を与えるおそれがある。
【0019】
本発明は、片持ち接触梁端子がこの正しくない方向に撓むのを防止する。このようにして片持ち梁端子に対する損傷を防止することにより、本発明は、より長い又はより弾性を有する片持ち梁を使用して、接触点を端子の前端により接近して配置することを可能にするので、リセプタクル端子を長短の相手ピン又は相手ブレードと共に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適実施形態を構成する打抜き加工及び曲げ加工された箱型リセプタクル電気端子を示し、(A)箱型リセプタクル電気端子を斜め下方から見た斜視図であり、(B)箱型リセプタクル電気端子を斜め上方から見た斜視図である。
【図2】図1の箱型リセプタクル端子の側面図である。
【図3】図1に示された端子のリセプタクル接触部の詳細を示す部分縦断面図である。
【図4】図1の箱型リセプタクル端子が形成される、打抜きブランクを示す平面図である。
【図5】図1に示された端子に使用される片持ち接触ばね梁の拡大縦断面図である。
【図6】図1に示された端子をハウジングキャビティに挿入して電気コネクタを形成する様子を示す縦断面図である。
【図7】図6のコネクタ及び図1の端子が標準的長さを有する嵌合相手ブレード端子と共に使用できる状態を示す縦断面図である。
【図8】図6のコネクタ及び図1の端子が別の標準的長さを有する嵌合相手ブレード端子と共に使用できる状態を示す縦断面図である。
【図9】図6のコネクタ及び図1の端子が更に別の標準的長さを有する嵌合相手ブレード端子と共に使用できる状態を示す縦断面図である。
【図10】図6のコネクタ及び図1の端子が別の標準的長さを有する嵌合相手ブレード端子と共に使用できる状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
2 電気コネクタ
4 ハウジング
6 キャビティ
8 ラッチ
10 端子
12 片持ちばね梁
14 リセプタクル基部
16 片持ち梁基部
18 自由端
26 前方端
32 開口
38,40 突起
42,44 側壁
46 切欠き部
48 面
70 端子位置保証部材

Claims (9)

  1. 成形されたハウジング、及び該ハウジングのキャビティ内に配置された接触端子とを具備する電気コネクタであって、前記ハウジングは、前記キャビティ内に延びて前記ハウジング内に前記接触端子を保持するラッチを具備し、前記接触端子は、相手端子と嵌合して嵌合力を生成する際に第1方向に撓み得る片持ちばね梁を具備すると共に、前記ハウジングキャビティ内に挿入可能であり、前記ハウジングの前記ラッチは、前記接触端子が前記ハウジングキャビティ内に挿入される際に前記片持ちばね梁と係合して前記片持ちばね梁を第2方向に撓める電気コネクタにおいて、前記片持ちばね梁は、対向する両縁から延びる突起を具備し、該突起は、前記片持ちばね梁が前記第2方向に撓む際に前記突起と重なり対向する面に当接して、前記第2方向に沿った前記片持ちばね梁の撓みを制限し、前記片持ちばね梁の各々は、片持ち梁基部から逆曲げ前方部まで延びると共に、該前方部から前記片持ちばね梁の自由端まで後方に向かって延び、前記突起は、前記片持ち梁基部及び前記逆曲げ前方部の間に配置されることを特徴とする電気コネクタ。
  2. 前記対向する面が前記接触端子上に配置されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  3. 前記接触端子がリセプタクル端子であることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  4. 前記リセプタクル端子は、前記片持ちばね梁に隣接すると共にリセプタクル基部から延びる側壁を有することを特徴とする請求項3記載の電気コネクタ。
  5. 前記対向する面は、前記リセプタクル基部に隣接する前記側壁の縁に配置されていることを特徴とする請求項4記載の電気コネクタ。
  6. 前記接触端子は開口を具備し、前記ハウジングラッチは、前記開口内に延びて前記接触端子を前記ハウジングキャビティ内に保持するために前記接触端子と係合し、前記開口は、前記片持ちばね梁の基部に隣接して配置されていることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  7. 前記逆曲げ前方部は、前記接触端子が前記ハウジングキャビティに挿入される際の前記接触端子の先端を具備することを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  8. 前記ハウジングラッチの撓みを防止するために前記ハウジングラッチと係合可能な端子位置保証部材を更に具備することを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
  9. 前記接触端子は、前記片持ちばね梁に隣接して延びる側壁を有するリセプタクル端子を構成し、前記側壁はリセプタクル基部から延び、前記側壁の各々は、突起が前記片持ちばね梁の対向する両縁から延びる切欠き部を有し、前記片持ちばね梁が前記切欠き部内に延びることを特徴とする請求項1記載の電気コネクタ。
JP2001136245A 2000-05-04 2001-05-07 電気コネクタ Expired - Fee Related JP4650918B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/564,873 US6244910B1 (en) 2000-05-04 2000-05-04 Electrical box contact with stress limitation
US09/564873 2000-05-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001357921A JP2001357921A (ja) 2001-12-26
JP4650918B2 true JP4650918B2 (ja) 2011-03-16

Family

ID=24256237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001136245A Expired - Fee Related JP4650918B2 (ja) 2000-05-04 2001-05-07 電気コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6244910B1 (ja)
JP (1) JP4650918B2 (ja)
DE (1) DE10121654B4 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033866A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 矢崎総業株式会社 端子及びコネクタ
US9941615B2 (en) 2015-08-05 2018-04-10 Yazaki Corporation Terminal and connector

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1294056B1 (en) * 2001-09-07 2007-02-14 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Terminal fitting, connector provided therewith and method for producing the terminal fitting
US6599150B1 (en) * 2002-03-22 2003-07-29 Tyco Electronics Corporation Electrical connector assembly
EP1643599B1 (en) * 2004-09-29 2008-12-17 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. A terminal fitting and a connector using such a terminal fitting
US7223135B2 (en) * 2005-02-02 2007-05-29 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Terminal fitting and a connector provided therewith
JP2006216316A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP4456494B2 (ja) * 2005-02-02 2010-04-28 住友電装株式会社 端子金具
JP4244939B2 (ja) * 2005-02-02 2009-03-25 住友電装株式会社 端子金具
JP4442449B2 (ja) * 2005-02-02 2010-03-31 住友電装株式会社 端子金具
US7264518B2 (en) * 2005-12-12 2007-09-04 Tyco Electronics Corporation Electrical contact including integral stop member
US7594832B2 (en) * 2005-12-28 2009-09-29 Hitachi Cable, Ltd. Connector structure with a u-shaped cross section having a male terminal and a female terminal
DE102008042050A1 (de) 2008-09-12 2010-03-18 Robert Bosch Gmbh Leistungs-Steckkontakt sowie Leiterplattenanordnung
JP5482556B2 (ja) * 2010-08-06 2014-05-07 住友電装株式会社 端子金具
US8333622B2 (en) 2010-12-06 2012-12-18 Delphi Technologies, Inc. Dual contact beam terminal
JP2013229222A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
DE102013004403A1 (de) * 2012-04-26 2013-10-31 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Anschlusspassstück und Verfahren zum Herstellen desselben
BR102012028667A2 (pt) * 2012-11-08 2014-09-30 Delphi Tech Inc Pré-forma de chapa de metal e terminal elétrico fêmea
JP2015103410A (ja) * 2013-11-26 2015-06-04 矢崎総業株式会社 接続端子
WO2015081986A1 (en) 2013-12-03 2015-06-11 Fci Asia Pte.Ltd Connector and pin receiving contact for such a connector
JP6215681B2 (ja) * 2013-12-12 2017-10-18 矢崎総業株式会社 端子の製造方法及び端子
DE102014213965A1 (de) * 2014-07-17 2016-01-21 Robert Bosch Gmbh Steckverbinderelement mit Rastlanze und Hakenelement sowie Steckergehäuse
JP6729273B2 (ja) * 2016-10-12 2020-07-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ構造
CN107275841B (zh) * 2017-07-18 2024-02-27 河南天海电器有限公司 汽车用连接器端子
TWI860289B (zh) 2018-03-16 2024-11-01 美商Fci美國有限責任公司 高密度電連接器及其端子
US10348019B1 (en) * 2018-04-05 2019-07-09 Delphi Technologies, Llc Connector assembly with locking feature
JP7298461B2 (ja) * 2019-12-05 2023-06-27 住友電装株式会社 雌端子及び雌コネクタ
CN118448890A (zh) * 2023-02-03 2024-08-06 比亚迪股份有限公司 端子、电连接器、线束和车辆

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03126370U (ja) * 1990-04-05 1991-12-19
US5281175A (en) 1993-03-30 1994-01-25 General Motors Corporation Female electrical terminal
JP2603930Y2 (ja) 1993-09-01 2000-04-04 矢崎総業株式会社 雌型端子金具
FR2711853B1 (fr) * 1993-10-26 1995-12-01 Cinch Connecteurs Sa Organe de contact électrique femelle.
US5593328A (en) * 1993-11-04 1997-01-14 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Female terminal fitting for connector
JP3278017B2 (ja) 1994-03-31 2002-04-30 タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 リセプタクルコンタクト
GB9406934D0 (en) * 1994-04-07 1994-06-01 Amp Gmbh Electrial terminal back-up spring with anti-chattering support members
JPH07296873A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Amp Japan Ltd 雌型コンタクト
US5672084A (en) * 1995-03-29 1997-09-30 Elco Corporation High density connector receptacle
GB9519884D0 (en) * 1995-09-29 1995-11-29 Amp Great Britain Electrical receptacle terminals
DE19705509C2 (de) 1997-02-13 1999-04-29 Siemens Ag Einstückige Kontaktfeder
US6024612A (en) * 1997-09-23 2000-02-15 The Whitaker Corporation Receptacle contact

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017033866A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 矢崎総業株式会社 端子及びコネクタ
US9941615B2 (en) 2015-08-05 2018-04-10 Yazaki Corporation Terminal and connector

Also Published As

Publication number Publication date
DE10121654A1 (de) 2001-11-08
JP2001357921A (ja) 2001-12-26
US6244910B1 (en) 2001-06-12
DE10121654B4 (de) 2011-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650918B2 (ja) 電気コネクタ
EP2719022B1 (en) Receptacle contact and method of inserting a mating contact into a receptacle contact.
CN100466387C (zh) 扁平电缆用电气接头
EP0678936B1 (en) Miniature anti-fretting receptacle terminal
US6475040B1 (en) Electrical contact receptacle to mate with round and rectangular pins
US6165026A (en) Terminal
US3550067A (en) Electrical receptacle and terminal
US7144281B2 (en) Female terminal fitting and a blank for a plurality of terminal fittings
JPH11345645A (ja) リセプタクル電気端子
JP2005505104A (ja) 自動車用大電流電気コネクタ及び端子
US5362260A (en) Electrical connector with improved terminal latching system
US5145422A (en) Female electrical terminal with improved contact force
KR100279193B1 (ko) 고접촉력핀수용전기단자
JP3101203B2 (ja) リテーナを有する電気コネクタ
JPH05258792A (ja) 過度応力防止手段を有する雄電気端子
US6033262A (en) Contact spring
CN112909608B (zh) 端子零件
CN113517605A (zh) 连接器锁定结构
JP3402435B2 (ja) プリント基板用コネクタ
JP5155116B2 (ja) 二重係止コネクタ
EP0937318B1 (en) Female terminal with protective sleeve
JP3523030B2 (ja) 端子構造
JPH07326420A (ja) リセプタクルコンタクト及びそれを使用した電気コネクタ
JP3246894B2 (ja) コネクタ
JP2814921B2 (ja) 雌形端子金具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees