JP4657519B2 - Shock absorber - Google Patents
Shock absorber Download PDFInfo
- Publication number
- JP4657519B2 JP4657519B2 JP2001245189A JP2001245189A JP4657519B2 JP 4657519 B2 JP4657519 B2 JP 4657519B2 JP 2001245189 A JP2001245189 A JP 2001245189A JP 2001245189 A JP2001245189 A JP 2001245189A JP 4657519 B2 JP4657519 B2 JP 4657519B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piston
- valve
- hole
- damping
- side chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Fluid-Damping Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、地震などによって生じる建物の揺れを抑える緩衝装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6に示す従来の緩衝装置は、第1シリンダチューブ1と、この第1シリンダチューブ1よりも外側に位置する第2シリンダチューブ2とを備え、これら両チューブ1、2間に、タンクTを形成している。
第1シリンダチューブ1は、その一端1aにロッド側閉塞部材3をはめ合わせ、その他端1bにバルブブロックbを介してボトム側閉塞部材4をはめ合わせている。
【0003】
上記ロッド側閉塞部材3には、リング状の連結部材5を固定するとともに、この連結部材5に第2シリンダチューブ2の一端2aをはめ込んで固定している。また、第2シリンダチューブ2の他端2bは、ボトム側閉塞部材4に直接はめ込んで固定している。
上記第1シリンダチューブ1の内側には、ピストン6を摺動自在に組み込むとともに、このピストン6によって、第1シリンダチューブ1内をロッド側室9とボトム側室10とに区画している。
また、上記ピストン6には、これと一体となって移動するピストンロッド7を固定している。このピストンロッド7は、上記ロッド側閉塞部材3の外方に突出させるとともに、このロッド側閉塞部材3に形成したロッド孔8に、ベアリング15を介して摺動自在に支持させている。
【0004】
上記ピストン6には、軸線方向に組み付け孔16,16を形成し、一方の組み付け孔16に第1減衰弁11を組み込み、他方の組み付け孔16に第2減衰弁12を組み込んでいる。
上記第1減衰弁11は、ロッド側室9からボトム側室10への油の流れのみを許容するものであり、上記第2減衰弁12は、ボトム側室10からロッド側室9への油の流れのみを許容するものである。そして、これら第1,2減衰弁11,12が開いて流れが生じたときに、その開度に応じた減衰力が発揮される。なお、これら第1,2減衰弁11,12の詳しい構造については後で説明する。
【0005】
また、上記ピストン6には、図示していない安全弁を2つ組み込んでいる。これら安全弁のうち、一方の安全弁はロッド側室9からボトム側室10への油の流れのみを許容し、他方の安全弁はボトム側室10からロッド側室9への油の流れのみを許容するものである。そして、これら安全弁は、所定の圧力に達したときに開き、ロッド側室9からボトム側室10、あるいはボトム側室10からロッド側室9に油を流す。
【0006】
一方、上記バルブブロックbには、組み付け孔16,16を形成し、図面上側の組み付け孔16に第3減衰弁13を組み込み、図面下側の組み付け孔16に安全弁14を組み込んでいる。これら第3減衰弁13および安全弁14は、いずれもボトム側室10からタンクTへの油の流れのみを許容するものである。
また、上記第3減衰弁13は、第2減衰弁12と同じ仕様であり、第2減衰弁12による減衰力と同じ減衰力が第3減衰弁13によって発揮されるようにしている。なお、これら第1〜第3減衰弁11〜13の減衰力は、ピストン6の速度に比例する。
【0007】
上記第1〜第3減衰弁11〜13は、その構造が同じなので、ここでは第1減圧弁11の構造を図7に基づいて説明する。
図示するように、ピストン6に連通孔17を形成するとともに、この連通孔17を組み付け孔16に連通させている。また、上記組み付け孔16に、弁体18とスプリング19とを組み込むとともに、スプリング19のバネ力を、ガイド部材20を介して弁体18に作用させている。そして、弁体18のフランジ部18aをシート部21に押し付けた状態で、ロッド側室9と組み付け孔16との連通を遮断している。
【0008】
また、上記組み付け孔16には、調節ボルト22を組み込むとともに、この調節ボルト22によって、スプリング19のバネ力を調節できるようにしている。
さらに、上記調節ボルト22には、切り欠き部25を形成し、この切り欠き部25を介して組み付け孔16とボトム側室10とを常時連通させている。
【0009】
上記弁体18は、その先端側に凸部23を形成し、この凸部23を連通孔17に摺動自在に挿入している。
また、この凸部23には溝24を形成している。この溝24は、その底面を曲面にすることによって、弁体18のリフト量に応じて流路面積が変化するようにしている。
【0010】
上記のようにした第1減衰弁11は、例えばロッド側室9の圧力上昇によって、弁体18がスプリング19に抗して右方向に移動すると、弁体18に設けた凸部23が連通孔17から抜ける方向に移動し始める。この弁体18の移動によって、そのフランジ部18aがシート部21から離れると、ロッド側室9と組み付け孔16とが溝24を介して連通する。
したがって、ロッド側室9の作動油は、溝24→組み付け孔16→切り欠き部25を介してボトム側室10に排出される。そして、このとき溝24の開口面積に応じて生じる流動抵抗によって、所定の減衰力が発揮されることになる。
【0011】
なお、バルブブロックbには、チェック弁Cを設けている。このチェック弁Cは、ピストン6がロッド側室9方向に動いたときに、ボトム側室10に生じる流量不足を補うものである。すなわち、ロッド側室9にはピストンロッド7がある分、ボトム側室10よりも容積が小さくなっている。そのため、ロッド側室9方向にピストン6を動かしたときに、このロッド側室9から第1減衰弁11を介してボトム側室10に供給される流量は、ピストンロッド7の体積分だけ不足する。この不足分を、タンクTからチェック弁Cを介して吸い込むことで、補うようにしている。
【0012】
上記のようにした従来の装置は、ピストンロッド7側と、ボトム閉塞部材4側とを、それぞれ建物の柱などに固定する。このようにした状態で、地震などによって建物に揺れが発生すると、ピストン6が移動する。ただし、このピストン6の動きは、上記第1〜第3減衰弁11〜13によって減衰される。例えば、ピストン6がロッド側室9方向に移動すると、第1減衰弁11によってその動きが減衰されて、ピストン6がボトム側室10方向に移動すると、第2減衰弁12と第3減衰弁とによって、その動きが減衰される。
このようにピストン6の動きを減衰することによって、建物の揺れや振動を抑えるようにしている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来例では、第1〜第3減衰弁11〜13が開いたときに、高圧側の室の圧油が、連通孔17→溝24→組み付け孔16→切り欠き部25を介して低圧側の室に排出されるが、溝24の下流側における流動抵抗が大きいために、所定の減衰特性が得られないという問題があった。すなわち、組み付け孔16内では、スプリング16が抵抗となって、圧油の流れを悪くしている。また、切り欠き部25でも、その流路面積が小さいために、圧油の流れを悪くしている。そのため、第1〜第3減衰弁11〜13が開いたときに、溝24の下流側に大きな流動抵抗が発生し、溝24によって形成される絞りの減衰特性が変わってしまう。つまり、弁体18の形状や連通孔17の直径によって減衰特性を設定したとしても、所定の減衰特性が得られないという問題があった。
この発明の目的は、減衰弁の弁体の形状や連通孔の直径に応じた減衰力を得ることのできる減衰装置を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、シリンダチューブと、このシリンダチューブに組み込んだピストンと、このピストンによって区画された2つの室と、ピストンに組み付け孔を設け、この組み付け孔には減衰弁を設けるとともに、この減衰弁は、上記組み付け孔に組み込んだケーシングと、このケーシングのシート部を開閉する弁体と、この弁体をガイドするガイド部材と、上記弁体を上記シート部に押し付けるスプリングとで構成し、上記ピストンの移動によって減衰弁が開いたときに、その絞り開度に応じた減衰力が発揮される減衰装置において、上記ピストンには、上記組み付け孔とは別の軸線方向孔を形成するとともに、上記ピストンの周囲に凹部を形成し、上記ケーシングにはこの凹部に連通する排出口を形成し、この排出口を上記凹部に開放する一方、上記排出口と軸線方向孔とを、上記凹部を介して連通させたことを特徴とする。
【0015】
第2の発明は、上記第1の発明において、組み付け孔に連通する凹部を、ピストンの外周に環状に形成したことを特徴とする。
【0016】
第3の発明は、上記第1又は第2の発明において、シリンダチューブのいずれか一方の室側に組み込んだバルブブロックと、このバルブブロックの周囲に設けたタンク室と、上記バルブブロックに形成するとともに、いずれか一方の室とタンク室とを連通する組み付け孔と、この組み付け孔に組み込んだ減衰弁とを備え、上記バルブブロックに、組み付け孔とタンク室とを連通する横穴を形成したことを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1〜図4に示す第一実施形態は、ピストンPとバルブブロックBの構成に特徴を有し、その他の部分については前記従来例と同様である。したがって、以下では、ピストンPとバルブブロックBの構成を中心に説明し、従来と同じ構成要素については同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
図1は、第1シリンダチューブ1の部分断面図である。
図示するように、第1シリンダチューブ1にピストンPを摺動自在に組み込み、このピストンPによってロッド側室9とボトム側室10とを区画している。
【0018】
上記ピストンPには、組み付け孔26と軸線方向孔27とを形成している。これら組み付け孔26および軸線方向孔27は、図3に示すように、周方向に交互に形成している。また、図2に示すように、組み付け孔26と軸線方向孔27とを連通孔28を介して連通させている。
上記組み付け孔26には、減衰弁Vをそれぞれ組み込んでいる。これら減圧弁Vのうち、ロッド側室9寄りに設けたものは、ボトム側室10からロッド側室9への油の流れのみを許容するものであり、ボトム側室10寄りに設けたものは、ロッド側室9からボトム側室10への油の流れのみを許容するものである。なお、これら減衰弁Vの詳しい構造については、後で説明する。
【0019】
上記ピストンPの外周には、第1環状凹部29と第2環状凹部30とを形成し、これら第1,2環状凹部29,30によって、組み付け孔26と軸線方向孔27とを周方向に連通させている(図3参照)。
また、これら第1,2環状凹部29,30は、その内壁を傾斜させる一方で、上記組み付け孔26に連通する部分に、内壁をほぼ垂直にした径方向孔31を形成している。そして、この径方向孔31を形成した第1,2環状凹部29,30の底だけを、部分的に深くしている。このようにした理由は、後で説明する。
なお、上記第1環状凹部29と第2環状凹部30との間にシール部材32を組み込み、このシール部材32によってロッド側室9とボトム側室10との連通を遮断している。
【0020】
一方、図1に示すように、上記ボトム側室10に組み込んだバルブブロックBにも、組み付け孔26を2つ形成し、各組み付け孔26に減衰弁Vをそれぞれ組み込んでいる。これら減衰弁Vは、ボトム側室10からタンク室tを介してタンクTへの圧油の流れのみを許容するものであり、上記ピストンPに組み込んだ減衰弁Vと同じ構造である。
このように減衰弁Vを組み込んだバルブブロックBには、図4に示すように横穴34,34を連通し、これら横穴34,34を介して組み付け孔26とタンク室tとを連通させている。
また、上記組み付け孔26の一端を、連通孔28を介してボトム側室10に連通させている。
【0021】
なお、上記バルブブロックBには、図4に示すように複数の吸い込み孔52を形成し、これら吸い込み孔52をチェック弁Cで塞いでいる。このチェック弁Cは、前記従来例と同様に、ピストンPがロッド側室9方向に動いたときに、ボトム側室10に生じる流量不足を補うものである。
また、図中符号33は、エア抜き通路であり、このエア抜き通路33を介してシリンダ内に溜まったエアを、外部に排出するようにしている。
【0022】
次に、図2に基づいて、上記減衰弁Vの具体的な構成について説明する。
減衰弁Vは、ケーシング35と、このケーシング35内に組み込んだ弁体36と、この弁体36をガイドするガイド部材37と、弁体36をシート部36aに押し付けるスプリング38と、このスプリング38のバネ力を調節する調節ボルト39とから構成されている。
上記ケーシング35には、流通孔40と複数の排出孔41とを形成している。上記流通孔40は、弁体36の先端に設けた凸部42を挿入可能にするとともに、上記連通孔28に一致するようにしている。
【0023】
上記弁体36には、ガイド孔43と軸孔44とを形成し、軸孔44を介してガイド孔43と連通孔28とを連通させている。
また、上記ガイド孔43には、ガイド部材37を摺動自在に挿入し、このガイド部材37の先端に、ロッド側室9の圧力を作用させるようにしている。このようにしたのは、組み付け作業性を向上させるためである。すなわち、上記弁体36には、ロッド側室9に発生する圧力が作用するが、このロッド側室9に発生する圧力というのは、非常に大きいものである。このように大きな圧力に対して所定の減衰特性を得ようとすると、バネ力の強いスプリングを用いて、弁体36をシート部36aに押し付けておかなければならない。しかし、バネ力の強いスプリングを用いると、それをケーシング35に組み込みにくくなったり、スプリングを組み込むことができなかったりという問題が生じる。
【0024】
そこで、この実施形態では、上記したように弁体36にガイド孔43と軸孔44とを形成し、ロッド側室9に発生する圧力を、ガイド孔43に導くようにした。このようにすれば、弁体36の受圧面積が、ガイド部材37先端の面積分だけ小さくなるので、ロッド側室9の高圧が作用したときに、弁体36に生じる推力も小さくなる。弁体36に生じる推力が小さくなれば、バネ力の小さいスプリングを用いることができるので、スプリングの組み込み作業がやりにくいといった問題や、スプリングを組み込むことができないといった不都合を防止できる。
【0025】
また、上記弁体36の凸部42には、溝45を形成している。この溝45は、弁体36がシート部37から離れると、連通孔28とケーシング35内を連通させるものである。そして、弁体36のリフト量によって、溝45の開口面積が決まり、この溝45の開口部分によって、絞りが構成される。
【0026】
上記のようにした減衰弁Vは、事前に組み立てておくことができる。つまり、ケーシング35内に、弁体36とガイド部材37とスプリング38を組み込んで、調節ボルト39によってケーシング35の一端を塞ぐと、減衰弁Vを1つの部品として取り扱うことができる。したがって、ピストンPやバルブブロックBに組み込む前に、減衰弁Vの減衰特性を試験することができる。また、ピストンPなどに組み込む前に減衰特性がわかるので、その調節作業もやりやすい。
【0027】
上記のようにした減衰弁Vを、ピストンPやバルブブロックBの組み付け26に挿入したら、抜け止め部材46を締め付ける。抜け止め部材46を締め付けると、減衰弁Vの挿入方向先端部分と後端部分とが、組み付け孔26によってしっかり保持される。
なお、減衰弁Vの挿入方向先端部分は、環状凹部30の傾斜させた内壁部分によって保持されるが、もし、環状凹部30の内壁が垂直になっていると、減衰弁Vの挿入方向先端部分を保持するために、組み付け孔26をもう少し深く形成しなければならない。組み付け孔26を深く形成するためには、ピストンPの軸方向長さを長くしなければならない。つまり、環状凹部30の内壁を垂直にした場合には、ピストンPの軸方向長さが長くなってしまう。
これに対してこの実施形態では、環状凹部30の内壁を傾斜させているので、このような不都合が生じない。
【0028】
減衰弁Vを組み付け孔26に組み込むと、ケーシング35と径方向孔31の底部との間に隙間47が形成される。このように隙間47があれば、ケーシング35の排出口41が、底に位置しても、この底に位置する排出口41を介してケーシング35内と環状凹部30とを連通させることができる。つまり、ケーシング35内と環状凹部29,30とを連通する流路面積を、大きくとれるようにしている。
なお、減衰弁Vの調節ボルト39には、切り欠き部56を形成し、この切り欠き部56を介して組み付け孔26を室9又は室10に連通させている。
【0029】
次に、この第1実施形態の作用を説明する。
例えば、ピストンPが図1中左方向に移動して、ロッド側室9の圧力が上昇すると、この高圧が、ピストンPのボトム側室10寄りに設けた減衰弁Vの弁体36に作用する。そして、弁体36がスプリング38に抗して右方向に移動すると、この弁体36に設けた凸部42が、連通孔28から抜ける方向に移動して、溝45を介して連通孔28とケーシング35内とが連通する。
【0030】
そのため、ロッド側室9の作動油は、軸線方向孔27(ロッド側室9寄りに設けたもの)→連通孔28→溝45→ケーシング35内→排出口41→径方向孔31→環状凹部30→軸線方向孔27(ボトム側室10寄りに設けたもの)を介してボトム側室10に導かれる。このような経路で溝45を通過した作動油をボトム側室10に導けば、溝45の下流側の流動抵抗を小さく抑えることができる。
したがって、減衰弁Vの弁体36の形状や連通孔28の直径によって設定した減衰特性を得ることができる。
【0031】
また、上記と反対に、ピストンPが図中左方向に移動して、ボトム側室10の圧力が上昇すると、ピストンPのロッド側室9寄りに設けた減衰弁Vが開く。そのため、ボトム側室10の作動油は、軸線方向孔27(ボトム側室10寄りに設けたもの)→連通孔28→溝45→ケーシング35内→排出口41→径方向孔31→環状凹部29→軸線方向孔27(ロッド側室9寄りに設けたもの)を介してロッド側室9に導かれる。
したがって、この場合においても、溝45の下流側の流動抵抗を小さく抑えることができ、減衰弁Vの弁体36の形状や連通孔28の直径によって設定した減衰特性を得ることができる。
【0032】
また、ボトム側室10の圧力上昇によって、バルブブロックBに組み込んだ減衰弁Vも開く。この減衰弁Vが開くと、ボトム側室10の作動油は、連通孔28→溝45→ケーシング35内→排出口41→横穴34を介してタンク室tに導かれる。このような経路で溝45を通過した作動油を、タンク室tに導けば、溝45の下流側の流動抵抗を小さく抑えることができる。
したがって、この場合においても、減衰弁Vの弁体36の形状や連通孔28の直径によって設定した減衰特性を得ることができる。
なお、減衰弁Vのケーシング35内の作動油は、調節ボルト39に形成した切り欠き部56を介して室9又は室10に導かれるので、この流路によっても、溝45の下流側の流動抵抗を小さく抑えることができる。
【0033】
上記第1実施形態では、シール部材32を境にして、ピストンPの両側の構造を同じにすることで、ピストンPが右方向に移動した場合の減衰特性と、ピストンPが左方向に移動した場合の減衰特性とを等しくしている。
これに対して図5に示す第2実施形態は、ピストンPが図面左方向に移動する場合にのみ、所定の減衰力が得られる構成にしたものである。つまり、この第2実施形態では、ピストンPが図面右方向に移動した場合には、ボトム側室10の作動油が、チェック弁50を介してロッド側室9に導かれ、減衰力が発揮されることはない。
【0034】
具体的に説明すると、ピストンPに環状凹部51を形成し、この環状凹部51に、ピストンPのボトム側室10側から形成した組み付け孔26を連通させている。また、ピストンPに連通孔55を形成し、この連通孔55を介して組み付け孔26とロッド側室9とを連通させている。そして、このようにした組み付け孔26に、減衰弁Vを組み込んでいる。
なお、この減衰弁Vを組み込んだ部分には、上記第1実施形態と同様に、径方向孔31を形成している。
【0035】
また、ピストンPには、ボトム側室10側から軸線方向孔27を形成し、この軸線方向孔27を環状凹部51に連通させている
さらに、ピストンPには、組み付け孔53を形成するとともに、この組み付け孔53を、連通孔54を介して上記軸線方向孔27に連通させている。そして、上記組み付け孔53に、上記チェック弁50を組み込んでいる。
【0036】
このようにした第2実施形態は、ピストンPが図中左方向に移動して、ロッド側室9の圧力が上昇すると、ロッド側室9の作動油が、連通孔55→溝45→ケーシング35内→排出口41→径方向孔31→環状凹部51→軸線方向孔27を介してボトム側室10に導かれる。このような経路で減衰弁Vの溝45を通過した作動油をボトム側室10に導けば、溝45の下流側の流動抵抗を小さく抑えることができる。
したがって、減衰弁Vの弁体36の形状や連通孔28の直径によって設定した減衰特性を得ることができる。
【0037】
一方、上記と反対に、ピストンPが右方向に移動すると、ボトム側室10の高圧によって、チェック弁50が開く。そのため、ボトム側室10の圧油が、軸線方向孔27→連通孔54→チェック弁50を介してロッド側室9に導かれる。そして、この場合には、減衰力が発揮されることはない。
【0038】
なお、上記第1,第2実施形態では、減衰弁Vを組み込む組み付け孔26を、環状凹部29,30,51を介して軸線方向孔27に連通させているが、部分的に設けた凹部によって、組み付け孔26と軸線方向孔27とを連通させてもよい。ただし、上記実施形態のように、環状に凹部を形成したほうが、加工が簡単で、流動抵抗も小さくすることができる。
【0039】
また、上記第1,第2実施形態では、ケーシング35を用いて事前に組み立てた減衰弁Vを、組み付け孔26に組み込む構成にしているが、ケーシング35を省略して、組み付け孔26に弁体36やスプリング38などを直接組み込む構成にしてもよい。
さらに、上記第1,第2実施形態では、減衰弁Vの調節ボルト39に切り欠き部56を形成しているが、この切り欠き部56は必須の構成要素ではない。
【0040】
【発明の効果】
第1の発明によれば、減衰弁が開いたときに、高圧側の室の圧油を、減衰弁を組み込んだ組み付け孔から、凹部と軸線方向孔とを介して低圧側の室に導くことができるので、減衰弁の下流側の流動抵抗を小さく抑えることができる。
したがって、減衰弁の弁体の形状や連通孔の直径に応じた減衰力を得ることができる。
【0041】
第2の発明によれば、組み付け孔に連通する凹部を、ピストンの外周に環状に形成したので、加工が簡単にできる。また、環状に凹部を形成した分、流路面積が大きくなるので、流動抵抗をさらに小さくすることができる。
【0042】
第3の発明によれば、減衰弁を組み込んだバルブブロックの組み付け孔を、横穴を介してタンクに連通したので、減衰弁が開いたときに、高圧側の室の圧油を、横穴を介してタンク側に排出することができる。
したがって、減衰弁の下流側の流動抵抗を小さく抑えることができ、減衰弁の弁体の形状や連通孔の直径に応じた減衰力を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態の部分断面図である。
【図2】図1の拡大断面図である。
【図3】図1のIII−III線断面図である。
【図4】図1のIV−IV線断面図である。
【図5】第2実施形態の部分断面図である。
【図6】従来例の断面図である。
【図7】従来例の拡大断面図である。
【符号の説明】
B バルブブロック
P ピストン
V 減衰弁
1 シリンダチューブ
9 ロッド側室
10 ボトム側室
26 組み付け孔
27 軸線方向孔
29 第1環状凹部
30 第2環状凹部
34 横穴
51 環状凹部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a shock absorber that suppresses shaking of a building caused by an earthquake or the like.
[0002]
[Prior art]
The conventional shock absorber shown in FIG. 6 includes a
The
[0003]
A ring-shaped connecting
A
A
[0004]
The first damping valve 11 allows only the flow of oil from the
[0005]
The
[0006]
On the other hand,
The
[0007]
Since the first to third damping valves 11 to 13 have the same structure, the structure of the first pressure reducing valve 11 will be described with reference to FIG.
As shown in the figure, a
[0008]
An
Further, the
[0009]
The
Further, a
[0010]
In the first damping valve 11 as described above, when the
Accordingly, the hydraulic oil in the
[0011]
A check valve C is provided in the valve block b. This check valve C compensates for the insufficient flow rate that occurs in the
[0012]
In the conventional apparatus as described above, the
In this way, the movement of the
[0013]
[Problems to be solved by the invention]
In the above-described conventional example, when the first to third damping valves 11 to 13 are opened, the pressure oil in the high-pressure side chamber passes through the
An object of the present invention is to provide a damping device capable of obtaining a damping force corresponding to the shape of the valve body of the damping valve and the diameter of the communication hole.
[0014]
[Means for Solving the Problems]
The first invention provides a cylinder tube, a piston incorporated in the cylinder tube, two chambers defined by the piston, an assembly hole in the piston, a damping valve provided in the assembly hole, and the damping The valve includes a casing incorporated in the assembly hole, a valve body that opens and closes a seat portion of the casing, a guide member that guides the valve body, and a spring that presses the valve body against the seat portion, When the damping valve is opened by movement of the piston, in the damping device that exhibits a damping force according to the throttle opening, the piston is provided with an axial hole different from the assembly hole, and A recess is formed around the piston, a discharge port communicating with the recess is formed in the casing, and the discharge port is opened to the recess. Write, and the discharge port and the axis direction hole, characterized in that communicates via the recess.
[0015]
A second invention is characterized in that, in the first invention, a concave portion communicating with the assembly hole is formed in an annular shape on the outer periphery of the piston.
[0016]
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, a valve block incorporated in one chamber side of the cylinder tube, a tank chamber provided around the valve block, and the valve block are formed. together, the hole assembly for communicating the one of the chamber and the tank chamber, and an incorporated damping valve in the assembly hole, the above valve block, that the formation of the lateral hole which communicates the hole and the tank chamber assembly Features.
[0017]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
The first embodiment shown in FIGS. 1 to 4 is characterized by the configuration of the piston P and the valve block B, and the other parts are the same as those in the conventional example. Therefore, in the following, the configuration of the piston P and the valve block B will be mainly described, and the same constituent elements as those in the related art will be denoted by the same reference numerals and detailed description thereof will be omitted.
FIG. 1 is a partial cross-sectional view of the
As shown in the figure, a piston P is slidably incorporated in the
[0018]
An
A damping valve V is incorporated in each of the assembly holes 26. Among these pressure reducing valves V, those provided closer to the
[0019]
A first
Further, the first and second
A
[0020]
On the other hand, as shown in FIG. 1, two assembly holes 26 are formed in the valve block B incorporated in the
As shown in FIG. 4, the valve block B incorporating the damping valve V communicates with the lateral holes 34 and 34, and the
One end of the
[0021]
In the valve block B, a plurality of suction holes 52 are formed as shown in FIG. 4, and these suction holes 52 are closed by check valves C. This check valve C compensates for the insufficient flow rate that occurs in the
[0022]
Next, a specific configuration of the damping valve V will be described with reference to FIG.
The damping valve V includes a
A
[0023]
A
A
[0024]
Therefore, in this embodiment, the
[0025]
A
[0026]
The damping valve V configured as described above can be assembled in advance. That is, when the
[0027]
When the damping valve V as described above is inserted into the
The tip end portion of the damping valve V in the insertion direction is held by the inclined inner wall portion of the
On the other hand, in this embodiment, since the inner wall of the
[0028]
When the damping valve V is assembled into the
The adjusting
[0029]
Next, the operation of the first embodiment will be described.
For example, when the piston P moves to the left in FIG. 1 and the pressure in the
[0030]
Therefore, the hydraulic oil in the
Therefore, the damping characteristic set by the shape of the
[0031]
Contrary to the above, when the piston P moves leftward in the figure and the pressure in the
Therefore, also in this case, the flow resistance on the downstream side of the
[0032]
Moreover, the damping valve V incorporated in the valve block B is also opened by the pressure increase in the
Therefore, also in this case, the damping characteristic set by the shape of the
The hydraulic oil in the
[0033]
In the first embodiment, the structure on both sides of the piston P is made the same with the
On the other hand, in the second embodiment shown in FIG. 5, a predetermined damping force is obtained only when the piston P moves in the left direction of the drawing. That is, in the second embodiment, when the piston P moves in the right direction in the drawing, the hydraulic oil in the
[0034]
More specifically, an
A
[0035]
The piston P is formed with an
[0036]
In the second embodiment configured as described above, when the piston P moves leftward in the drawing and the pressure in the
Therefore, the damping characteristic set by the shape of the
[0037]
On the other hand, when the piston P moves in the right direction, the
[0038]
In the first and second embodiments, the
[0039]
In the first and second embodiments, the damping valve V assembled in advance using the
Furthermore, in the said 1st, 2nd embodiment, although the
[0040]
【The invention's effect】
According to the first invention, when the damping valve is opened, the pressure oil in the high-pressure side chamber, from incorporating assembled hole the attenuated valve, leads to the chamber of the low pressure side through the recess and the longitudinal bore Therefore, the flow resistance on the downstream side of the damping valve can be kept small.
Therefore, a damping force according to the shape of the valve body of the damping valve and the diameter of the communication hole can be obtained.
[0041]
According to the second invention, since the concave portion communicating with the assembly hole is formed in an annular shape on the outer periphery of the piston, the processing can be simplified. In addition, since the channel area is increased by forming the recesses in the annular shape, the flow resistance can be further reduced.
[0042]
According to the third invention, since the assembly hole of the valve block incorporating the damping valve is communicated with the tank via the lateral hole, when the damping valve is opened, the pressure oil in the high pressure side chamber is communicated via the lateral hole. Can be discharged to the tank side.
Therefore, the flow resistance on the downstream side of the damping valve can be kept small, and a damping force according to the shape of the valve body of the damping valve and the diameter of the communication hole can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a partial cross-sectional view of a first embodiment.
FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view of FIG.
3 is a cross-sectional view taken along line III-III in FIG.
4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG.
FIG. 5 is a partial cross-sectional view of a second embodiment.
FIG. 6 is a cross-sectional view of a conventional example.
FIG. 7 is an enlarged sectional view of a conventional example.
[Explanation of symbols]
B Valve block P Piston
Claims (3)
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001245189A JP4657519B2 (en) | 2001-08-13 | 2001-08-13 | Shock absorber |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001245189A JP4657519B2 (en) | 2001-08-13 | 2001-08-13 | Shock absorber |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003056621A JP2003056621A (en) | 2003-02-26 |
| JP4657519B2 true JP4657519B2 (en) | 2011-03-23 |
Family
ID=19074989
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001245189A Expired - Fee Related JP4657519B2 (en) | 2001-08-13 | 2001-08-13 | Shock absorber |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4657519B2 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010199411A (en) * | 2009-02-26 | 2010-09-09 | Covalent Materials Corp | Heat treatment method for silicon wafer |
| JP5649482B2 (en) * | 2011-02-28 | 2015-01-07 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Fluid pressure buffer |
| JP5116874B2 (en) * | 2011-11-22 | 2013-01-09 | 株式会社ショーワ | Hydraulic shock absorber |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0625865Y2 (en) * | 1986-01-28 | 1994-07-06 | 日新電機株式会社 | Oil shock absorber for circuit breaker |
| JPH0516418Y2 (en) * | 1987-03-02 | 1993-04-30 | ||
| JP3317773B2 (en) * | 1994-01-21 | 2002-08-26 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | Hydraulic shock absorber |
| US5954167A (en) * | 1995-03-01 | 1999-09-21 | Ricor Racing & Development, L.P. | Flow sensitive acceleration sensitive shock absorber with added flow control |
| JP2000104782A (en) * | 1998-09-28 | 2000-04-11 | Tokico Ltd | Hydraulic shock absorber |
-
2001
- 2001-08-13 JP JP2001245189A patent/JP4657519B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2003056621A (en) | 2003-02-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7322449B2 (en) | Hydraulic shock absorber | |
| KR100858683B1 (en) | Vibration damper with adjustable damping force | |
| US11199241B2 (en) | Damper | |
| US12038063B2 (en) | Shock absorber | |
| JP2008232325A (en) | Front fork | |
| JP2009287609A (en) | Hydraulic shock absorber | |
| JP6487784B2 (en) | Shock absorber | |
| JP2020176719A (en) | Proportional hydraulic valve | |
| JP4657519B2 (en) | Shock absorber | |
| JP4895974B2 (en) | Double cylinder type shock absorber | |
| US7677156B2 (en) | Piston load of vehicle height adjusting shock absorber and method of machining the same | |
| JPH09269030A (en) | Support device for lids, etc. | |
| JP6214227B2 (en) | Hydraulic shock absorber | |
| US6523452B2 (en) | Hydraulic cylinder cushion device | |
| JP2006097880A (en) | Hydraulic damper | |
| JP5106347B2 (en) | Hydraulic buffer | |
| JP5132266B2 (en) | Double cylinder type shock absorber | |
| KR102582860B1 (en) | buffer | |
| JP2010091016A (en) | Hydraulic shock absorber | |
| JPS6131555Y2 (en) | ||
| JP6464036B2 (en) | Damping valve and shock absorber | |
| JPH07238973A (en) | Hydraulic shock absorber | |
| JPH10252800A (en) | gas spring | |
| WO2018029874A1 (en) | Front fork | |
| JP4584491B2 (en) | Hydraulic shock absorber |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040422 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080331 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100217 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100819 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101222 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4657519 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |