JP4661024B2 - Optical scanning apparatus and image forming apparatus - Google Patents
Optical scanning apparatus and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4661024B2 JP4661024B2 JP2003080951A JP2003080951A JP4661024B2 JP 4661024 B2 JP4661024 B2 JP 4661024B2 JP 2003080951 A JP2003080951 A JP 2003080951A JP 2003080951 A JP2003080951 A JP 2003080951A JP 4661024 B2 JP4661024 B2 JP 4661024B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- light beam
- mirror
- scanning device
- optical component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Laser Beam Printer (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レーザー複写機、レーザービームプリンタ等の画像形成装置に適用可能な光走査装置及び、この光走査装置が適用された画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、レーザー複写機、レーザービームプリンタ等の画像形成装置では高画質化が急速に進展する一方で、低コストでかつ短期間で新規の画像形成装置を開発することが求められている。この種の画像形成装置では、高画質を達成するために、光走査装置から出射された光ビームを感光体上における所定の走査位置に精度良く照射する必要がある。その対応技術として、例えば、特許文献1に開示されているように、光学部品である反射鏡の傾斜角度を調整する機構が有する反射鏡支持装置が知られている。この特許文献1の反射鏡支持装置では、筐体における一対の側板にそれぞれ開口した開口部に反射鏡の両端部を挿通させると共に、側板に設けた突起と側板の外側に取り付けた板ばねとにより反射鏡の端部を挟持することで、前記突起を中心として前記反射鏡を揺動自在に支持し、更に、この反射鏡を側板の外側に取り付けた調整ねじにより押圧することで、反射鏡の傾斜角度を調整する。
【0003】
また、レーザービームプリンタ等の画像形成装置では、低コストでかつ短期間で新規の商品を開発するために光走査装置の複数機種間での共通化が必要不可欠になってきている。一般的に用いられる光走査装置の一例を図21に示す。この光走査装置500は、レーザー光源502から発光された光ビームLが、コリメータレンズ、シリンドリカルレンズ群504を通り光偏向器506により偏向され、Fθレンズ群508、シリンドリカルミラー510、透過ガラス512を通り感光体514上に結像する構成とされている。
【0004】
このような光走査装置500を用いた画像形成装置において、たとえば感光体514の位置や光偏向器506の回転方向が変更されたり、光走査装置500における光ビームLの出射位置方向が上下逆になった場合には、光学レイアウトが変更されるため、光学部品が搭載される筐体(ハウジング)を作り直していた。
【0005】
しかしながら、ハウジングの設計変更には多大な型の製作費が必要とされるため、ハウジングの作り直しを回避するための提案が従来からいくつかなされている。例えば、特許文献2に示された走査光学系が収納されたハウジングでは、図22に示されるように、同一の光走査装置でハウジング520の上下に光ビームLが出射できるように、ハウジング520に上方向に光ビームLを出射させるためのミラー522の取付座524Aと下方向に光ビームLを出射させるためのミラー522の取付座524Bとを備えることが提案されている。このように構成することによって、ハウジング520に対する光ビームLの出射方向が上下逆になっても同一のハウジング520で対応できる。
【0006】
【特許文献1】
特開平3−200908号公報
【特許文献2】
特開平6−67105号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1に開示されている反射鏡支持装置では、筐体における一対の側板にそれぞれ反射鏡の断面より大面積の開口部を形成する必要があり、この開口部に反射鏡を挿通させても開口部と反射鏡との間には隙間が生じるため、筐体の強度が低下し、筐体に対する外部振動、内部振動及び発熱による筐体の変形が大きくなり易いという課題がある。
【0008】
また、特許文献2に示されたハウジングの構成は、光ビームLを光走査装置の上下反対方向に出射する場合、すなわち別の画像形成装置に搭載する際には有効な手段であるが、像担持体である感光体の位置によっては反射ミラーの角度を変更しなければならない場合や、特に光学特性を維持するために光路長を維持しつつ反射ミラーの角度を変更しなければならない場合には対応できない。
【0009】
すなわち、反射ミラーによる光ビームLの反射角度を変更しつつ、光学系の光学特性を維持するためには、反射ミラーをほぼ同一位置で反射ミラーの角度を微調整する必要があるが、特許文献2の構成では対応することができない。
【0010】
また、複数の光走査装置が搭載された、いわゆるタンデム型の画像形成装置では、通常、光走査装置の光ビーム出射方向が通常同じ側であるため、特定の感光体だけ径が異なったり、特定の色だけ要求される性能が異なっていたりすることによって光学系が微妙に異なるような場合への対応が困難である。特に、一部の感光体の径が他の感光体と異なる場合、光走査装置内の光学部品の配置を微調整(略同一位置で反射角度を僅かに変更等)しなければならないため、特許文献2の構成のように反射ミラーを所定距離離間させて配置することが困難となる可能性もある。
【0011】
また、このような構成(ハウジング内で複数光学系を切り替え)を実現しようとした場合、光走査装置のハウジング内に設置された光学部品の姿勢および位置の変更量は、小さくすることが望ましい。これは、上述のように、光学部品の配置や姿勢を大きく変更すると、複数の光学系で光学特性が異なってしまうためである。従って、例えばタンデム型等の画像形成装置に適用された場合には、各色の性能が異なってしまい、色ずれなどの問題を引き起こしてしまう不都合があった。
【0012】
本発明の目的は、上記事実を考慮して、筐体の強度を低下させることなく、光学部材を筐体における所定の取付位置に精度よく取り付けることができ、かつ筐体の変形による光学部品の位置変動を抑制できる光走査装置及び、この光走査装置を用いて高画質を実現できる画像形成装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決しようとするための手段】
上記課題を解決するために、本発明の光走査装置は、光源から出射された光ビームを反射しつつ回転し、前記光ビームを主走査方向に沿って移動させる回転多面鏡と、前記回転多面鏡により反射され、前記主走査方向に沿って移動する光ビームを像担持体上に結像するための光学系と、前記主走査方向と直交する副走査方向にパワーを有するとともに、光ビームの光路に沿って前記光学系と像担持体との間に配置され、光ビームを前記像担持体へ向って偏向するための光学部品と、底板部から立設する側壁部が形成され、前記回転多面鏡、光学系及び光学部品をそれぞれ収納する筐体と、前記側壁部から前記筐体の内部へ突出するように該側壁部に設けられ、前記光学部品における前記主走査方向に沿った一端部及び他端部をそれぞれ保持して該光学部品を前記側壁部間に支持する一対の保持部と、を有し、他方の前記保持部に、前記側壁部に固定され、前記光学部品が光ビームによる走査線の傾きを調整する調整方向に沿って移動可能となるように該光学部品の他端部を保持する固定ホルダが設けられ、かつ一方の前記保持部に、前記光学部品の一端部を保持すると共に前記側壁部に連結された可動ホルダと、前記可動ホルダを前記光学部品の一端部と共に前記調整方向へ移動させる調整機構と、が設けられるとともに、前記一方の保持部には、前記光学部品を光ビームに対してそれぞれ異なる姿勢で保持する複数種類の前記可動ホルダの何れかが交換可能に配置され、前記調整機構は、前記主走査線の傾き調整時に、前記複数種類の可動ホルダによりそれぞれ保持された前記光学部品に対する最適な移動方向を平均化した方向を前記調整方向として、前記可動ホルダを移動させることを特徴とする。
【0014】
本発明の光走査装置によれば、筐体における側壁部から筐体内部へ突出するように設けられた一対の保持部が、光学部品における前記主走査方向に沿った一端部及び他端部をそれぞれ保持して該光学部品を側壁部間に支持することにより、筐体の側壁部には光学部品を挿通させるために開口部を形成する必要がなくなり、このような開口部を形成することによる筐体の強度低下を防止できるので、振動や外部からの荷重により筐体が変形し、像担持体に対する光学部品の相対的な位置及び姿勢の変化が生じることを効果的に抑制できる。
【0015】
また、筐体における側壁部は底板部と比較して熱応力や振動に対する変形強度が高いので、筐体に外部又は内部からの振動が作用したり、画像形成装置内における温度環境が変化して熱応力が生じた場合でも、保持部を介して側壁部間に支持された光学部品の像担持体に対する相対的な位置及び姿勢の変化を効果的に抑制できる。
【0016】
更に、他方の保持部に、側壁部に固定され、光学部品が光ビームによる走査線の傾きを調整する調整方向に沿って移動可能となるように光学部品の他端部を保持する固定ホルダを設け、かつ一方の保持部に、光学部品の一端部を保持すると共に側壁部に連結された可動ホルダと、可動ホルダを光学部品の一端部と共に前記調整方向へ移動させる調整機構を設けたので、光学部品により偏向された光ビームの走査線の傾きを精度良く調整できる。
【0017】
また、本発明の画像形成装置は、請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の光走査装置と、前記光走査装置からの光ビームにより走査され、それぞれ画像が形成される複数個の像担持体と、を有することを特徴とする。
【0018】
本発明の画像形成装置によれば、本発明の光走査装置からの光ビームにより複数個の像担持体にそれぞれ画像が形成されることにより、光走査装置における光学部品の像担持体に対する相対的な位置及び姿勢の変化が抑制され、かつ光学部品により偏向された光ビームの走査線の傾きを精度良く調整できるので、例えば、複数の像担持体のそれぞれに形成された、それぞれ異なる色の画像(単色画像)を重畳してカラー画像を形成する場合に、単色画像同士のズレの発生を防止してカラー画像の画質を向上できる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る光走査装置及び、この光走査装置が適用された画像形成装置について図面を参照して説明する。
【0020】
図1には、光走査装置の斜視図を示し、図2には、図1に示される光走査装置における光学系の構成を示す。なお、図2に示される光走査装置10では、レーザー光源から偏向器である回転多面鏡14までの光学系の構成については従来の光走査装置と共通であり、この部分については図示を省略している。
【0021】
光走査装置10では、レーザー光源から出射された光ビームLが、コリメータレンズ、シリンドリカルレンズ群を通って回転多面鏡14に入射し、回転多面鏡14の反射面により偏向される。図2に示されるように、回転多面鏡14の反射面で偏向されたビームLは、2枚組のFθレンズ16,18で感光体上を等速で走査するように主走査方向に沿って移動する。また、Fθレンズ16,18を通過した光ビームLは、反射ミラー20,22,24,26により折り返されて、防塵用の透過ガラス28を透過して感光体上に結像する。この光ビームLは、感光体上を主走査方向に沿って直線的に移動することにより感光体を主走査し、また感光体は、1回の主走査完了に同期して所定のピッチだけ副走査方向へ移動(回転)する。これにより、主走査方向へ移動する光ビームLにより感光体上を副走査して二次元的な画像の形成が可能になる。
【0022】
上記のような光走査装置10では、近年、画像形成装置に対する高画質化の要求に伴い、感光体上での光ビームLの走査線の傾き(スキュー)を可能な限り小さくするため、反射ミラー20,22,24,26等の光学部品に対する位置調整により走査線のスキュー調整を高精度に行えることが要求される。
【0023】
[保持構造の説明]
ここで、反射ミラー24に対する位置調整によりスキュー調整を行う場合について説明する。図3に示されるように、反射ミラー24は主走査方向(矢印S方向)へ細長いプレート状に形成されており、その長手方向に沿った両端部がそれぞれ保持部30,32により保持されている。これら一対の保持部30,32は、それぞれ筐体34の側壁部36と一体的に成形(モールド成形)されている。
【0024】
図4(A)には一方(図3の左側)の保持部30の断面が示され、図4(B)には他方(図3の右側)の保持部32の断面が示されている。一方の保持部30には、調整ねじ38が組み込まれており、その先端により反射ミラー24の反射面(母線位置)を1点支持している。また保持部30には、反射ミラー24の底面へ当接する突起部39が形成されると共に、反射ミラー24を調整ねじ38及び突起部39の方向へ付勢する板ばね44及び板ばね45が配置されている。
【0025】
保持部32は、反射ミラー24の反射面の母線位置を中心に上下均等な位置2点にそれぞれ調整ねじ40,42を突き当て、この2点で反射ミラー24を支持している。また保持部32には、反射ミラー24の底面へ当接する突起部43が形成されると共に、反射ミラー24を調整ねじ40,42及び突起部43の方向へ付勢する板ばね46及び板ばね47が配置されている。これにより、保持部30の調整ねじ38を回転させることで、反射ミラー24は2点支持側を支点に回転調整され、スキューが調整される。調整量については、画像形成装置で出力されたサンプル等をみながら調整をする。また、保持部32における2本の調整ねじ40,42の一方を回転させることで、母線を略回転中心として反射ミラー24を回転させることができるので、光ビームLの偏向角を調整して感光体上における副走査方向に沿った入射位置を調整できる。
【0026】
反射ミラー24は筐体34内に収納されており、保持部30,32により筐体34における互いに対向する側壁部36間に掛け渡されている。これにより、側壁部36に開口部を形成することなく、反射ミラー24を側壁部36間に支持できるので、開口部を形成することによる筐体34の強度低下を防止できる。
【0027】
すなわち、従来、筐体34の側壁部の開口部を形成することなく、反射ミラーを保持する構造としては、筐体34の底板部に保持部を設け、この保持部を介して底板部により反射ミラーを支持するものが一般的であるが、筐体34の底板部は、側壁部と比較して温度変動時の熱応力の影響を受け、凹凸に変形する現象が生じ易い。このため、反射ミラーを底板部により支持した場合には、反射ミラーの位置変動(特に母線を軸にした回転方向の位置変動)が大きくなり、色ずれが大きくなる原因となる。一方、この光走査装置10では、筐体34の側壁の開口部を無くすことができ、筐体34の側壁部36で反射ミラー24を支持できるので、外乱(振動、温度)に強く、信頼性の高い光走査装置を提供できる。
【0028】
尚、ここでは、保持部30,32を筐体34と一体的に成形したが、保持部30,32を筐体34と別部品として成形し、これらの保持部30,32をそれぞれ側壁部36に締結することでも、一体的に成形した場合と同一効果が得られることは言うまでもない。
【0029】
(第1の実施形態)
図5には、本発明の第1の実施形態に係るカラー画像が形成可能な画像形成装置が示されている。この画像形成装置50は、光走査装置52と、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)、の4色のトナー像を形成する電子写真ユニット54YC,54MKと、後述する転写装置56YC,56MKによって各トナー像が蓄積されて形成されたカラートナー像をトレイ58から供給された記録紙Pに転写する転写装置56と、記録紙P上に転写されたカラートナー像を溶融定着させる定着装置59とより基本的に構成されており、カラー画像を2サイクルからなるプロセスで作成する。
【0030】
先ず、光走査装置52の図示しないY及びMのレーザー光源に画像制御部からデジタル信号としてデータが転送され、レーザー光源から発光された光ビームが、コリメータレンズ、シリンドリカルレンズ群を通り回転多面鏡14で偏向された光ビームLは、Fθレンズ16,18を通過した後、ミラー60〜66及びミラー80〜84によりそれぞれ反射偏向され、帯電装置70YC、70MKにより予め帯電された感光体72YC,感光体72MKに照射され、感光体72YC,72MKを露光する。露光された感光体72YCは、現像装置74Yで現像され、中間転写ベルト76にY画像が転写され、続いて、露光された感光体72MKは、現像装置74Mで現像され、中間転写ベルト76にM画像が転写される。
【0031】
中間転写ベルト76はY及びMのトナー像を担持した状態で1回転し、次に光走査装置52のCとKの図示しないレーザー光源に図示しない画像制御部からデジタル信号としてデータが転送され、以下Y,Mと同様な工程で中間転写ベルト76にCK色のトナー像が転写される。K色が中間転写ベルト76に転写された後、Y、M、C、Kの各色が転写装置78によって記録紙P上に転写され、これが定着装置68によって溶融定着される。ここで、Kのトナー像が形成される感光体72MKの径は感光体72YCの径よりも大きくされており、頻度の高いKのトナー像(白黒画像)の出力によって感光体72MKのみが早期に劣化してしまうことを防止している。
【0032】
本実施形態に係る光走査装置52を、図6に基づいてYCの光ビームL(YC)の光路に沿って説明する。なお、図示しない光源(LD)から照射された光ビームLYが、回転多面鏡14に入射されるまでの構成については従来と共通なので説明を省略する。なお、本実施形態に係る光走査装置52は、反射ミラーの保持構造を除き、上記光走査装置10と基本的に共通の構造を有している。このことから、本実施形態の光走査装置52においては、上記光走査装置10と共通の部分には同一符合を付して説明を省略する。
【0033】
回転多面鏡14の反射面で偏向された光ビームL(YC)は、一対のFθレンズ16,18で感光体上を等速で走査するように主走査方向において走査される。また、Fθレンズ16,18を通過した光ビームL(YC)は、シリンドリカルミラー80、平面ミラー82、シリンドリカルミラー84で折り返されて、透過ガラス86を通過後、感光体72YC上に結像される。ここで、シリンドリカルミラー80は、筐体34に設けられた一対の保持部88,90(図7参照)により回転方向へ位置調整可能に支持されている。
【0034】
図7には、シリンドリカルミラー80の一端部及び他端部をそれぞれ保持する保持部88,90が示され、図8(A)及び(B)には図7に示された保持部88,90の断面が示されている。
【0035】
図7(A)に示されるように、一方の保持部88は、シリンドリカルミラー80の長手方向に沿った一端部を保持している。この保持部88には、図8(A)に示されるように、シリンドリカルミラー80の反射面及び下面にそれぞれ対向する平面部分を有する可動ホルダ92が設けられており、この可動ホルダ92には、シリンドリカルミラー80の下面との対向部分に一対の突起部94,96が形成され、シリンドリカルミラー80の反射面との対向部分に1個の突起部98が形成されている。ここで、突起部94,96,98は、それぞれ先端部が半球状の湾曲面により形成されている。一対の突起部94,96は、シリンドリカルミラー80下面の幅方向中心に対して略対称的な2位置にそれぞれ点接触し、また突起部98は、凹状に湾曲した反射面の母線の位置に点接触している。また保持部88には、シリンドリカルミラー80の一端部を一対の突起部94,96及び突起部98の方向へ付勢する一対の板ばね100,102が設けられている。
【0036】
図7(B)に示されるように、他方の保持部90は、シリンドリカルミラー80の長手方向に沿った他端部を保持している。この保持部90には、図8(B)に示されるように、シリンドリカルミラー80の反射面及び下面にそれぞれ対向する平面部分を有する固定ホルダ104が設けられており、この固定ホルダ104には、シリンドリカルミラー80の下面との対向部分に1個の突起部106が形成され、シリンドリカルミラー80の反射面との対向部分にも1個の突起部108が形成されている。ここで、突起部106,108は、それぞれの先端部が半球状の湾曲面により形成されている。突起部106は、シリンドリカルミラー80下面の幅方向中心に対して反射面側の位置に点接触し、また突起部108は、反射面の母線の位置に点接触している。また保持部90にも、一方の保持部88と同様に、シリンドリカルミラー80の他端部を突起部106及び突起部108の方向へ付勢する一対の板ばね110,112が設けられている。
【0037】
可動ホルダ92には、図7(A)に示されるように、下面側にシリンドリカルミラー80の長手方向と平行に延在する回動部114が一体的に形成されており、この回動部114は、筐体34の底板部に設けられたV字状の受け溝(図示省略)により回動可能に支持されている。また可動ホルダ92には調整ねじ116が取り付けられており、この調整ねじ116を回転させることにより、回動部114の曲率中心を中心として可動ホルダ92が調整ねじ116の回転方向に対応する方向へ回転量に対応する量だけ回転する。これにより、シリンドリカルミラー80は、反射面の母線を略中心として可動ホルダ92と共に回転する。
【0038】
従来、ミラーと支持部が摩擦の影響で回転調整の弊害を起こす為に、通常回転調整する機構として一般的なのは、ミラー両端をホルダに組み込み筐体に取りつけることが考えられるが、小型化するときにはそれが弊害となる。そこで、本実施形態の光走査装置52では、シリンドリカルミラー80の他端部を、保持部90を介して筐体34により支持しており、その支持方法としては、シリンドリカルミラー80の反射面の母線位置を突起部108により1点で支持し、その底面支持はミラーの中心位置よりも反射面側の位置を突起部106により支持することで、シリンドリカルミラー80の回転調整時の摩擦力を低減させて回転調整の動きを良くしている。
【0039】
次に、MKの光ビームL(MK)の光路に沿って光走査装置52の構成及び作用を説明する。図6に示されるように、回転多面鏡14で偏向された光ビームL(MK)は、一対のFθレンズ16,18を通過した後、シリンドリカルミラー118、平面ミラー120、シリンドリカルミラー122、平面ミラー124により反射されて透過ガラス126を通過し、感光体72MKに至る構成とされている。
【0040】
光走査装置52は、上記したように、L(YC)とL(MK)の2種類の光学系が存在しており、これらの光学系の相違点は、L(MK)の光ビームLに対応する光学系ではシリンドリカルミラー122後に平面ミラー124が配置され、L(YC)の光ビームLに対応する光学系では最終光学部品としてシリンドリカルミラー84が配置される構成になっている点である。ここで、副走査方向にパワーを有するシリンドリカルミラー84及びシリンドリカルミラー122は、それぞれ回転多面鏡14の面倒れ及び、副走査方向の走査ずれを補正する機能を具備している。すなわち、これらのシリンドリカルミラー84,122によれば、感光体上における光ビームLによる走査軌跡である走査線の傾き(スキュー)の補正も行うことができる。
【0041】
光走査装置52からの光ビームLにより感光体を走査(主走査)した場合に、光ビームLの走査線が予め設定された主走査方向に対して傾くようにずれるスキューが重要な問題となる。光走査装置52では、MKの光ビームLの場合、回転多面鏡14からシリンドリカルミラー122間ではシリンドリカルミラー122によりスキューはある程度補正可能であるが、シリンドリカルミラー122後の平面ミラー124の取付位置の精度誤差がスキューの増加要因になる。通常、相対差の色ずれを補正する為に、ある基準色の走査線に対して、他色の走査線をスキュー調整する調整方法をとっているが、最終光学系がシリンドリカルミラーで構成されている色を基準色(本実施形態では、YC)とすることで、基準となる絶対的な主走査方向に対してスキュー誤差がすくない画像形成装置が提供できる。本実施形態では、YCの光ビームLによる走査線を基準として、MKの光ビームLのスキューを調整することで、YCのトナー像とMKのトナー像との色ずれを精度良く補正することができ、良好な画像が提供できる。
【0042】
「保持構造の説明」
次に、本実施形態のシリンドリカルミラー122の保持部について説明する。図9には、光走査装置52におけるシリンドリカルミラー122の保持部128,130が示されている。図7に示されるように、筐体34の互いに対向する側壁部36には、それぞれシリンドリカルミラー122の保持部128,130が設けられており、一方の保持部128はシリンドリカルミラー122の長手方向に沿った一端部を保持し、他方の保持部130はシリンドリカルミラー122の長手方向に沿った他端部を保持しており、これらの保持部128,130は、シリンドリカルミラー122を側壁部36間に掛け渡した状態に支持している。
【0043】
図10(A)に示されるように、一方の保持部128には、シリンドリカルミラー122の一端部における底面及び反射面にそれぞれ対向する平面部分を有する固定ホルダ132が設けられており、この固定ホルダ132には、反射面の母線位置に点接触で当接する突起部134が形成されると共に、調整ねじ136が先端部をシリンドリカルミラー122の底面に点接触で当接するように取り付けられている。調整ねじ136は、その先端部をシリンドリカルミラー122底面における幅方向中央位置へ当接させている。また保持部128には、シリンドリカルミラー122の一端部を突起部134及び調整ねじ136の方向へ付勢する一対の板ばね138,140が配置されている。
【0044】
図10(B)に示されるように、他方の保持部130には、シリンドリカルミラー122の他端部における底面及び反射面にそれぞれ対向する平面部分を有する固定ホルダ142が設けられており、この固定ホルダ142には、凹状に湾曲した反射面の母線位置を中心として対称となる2位置にそれぞれ点接で当接する突起部144,146が形成されると共に、シリンドリカルミラー122の底面に点接触で当接する突起部148が形成されている。この突起部148はシリンドリカルミラー122底面における幅方向中央位置に当接している。また保持部130には、シリンドリカルミラー122の他端部を突起部144,146及び突起部148の方向へ付勢する一対の板ばね150,152が配置されている。
【0045】
上記のような保持部128,130により構成されたシリンドリカルミラー122の保持構造では、一方の保持部128に取り付けられた調整ねじ136を回転させることにより、シリンドリカルミラー122が上下方向に沿って移動すると共に、この上下方向へのシリンドリカルミラー122の移動に従って突起部134が反射面上を相対的に摺動し、シリンドリカルミラー122を幅方向へも変移させる。従って、調整ねじ136によりシリンドリカルミラー122の一端部を可動させることにより、MKの光ビームLによる走査線のスキューが調整可能になる。このスキュー調整時におけるシリンドリカルミラー122の位置変化を非常に小さくなることから、光学系の性能を低下させずにスキュー調整ができる。
【0046】
(第2の実施形態)
図11には、本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置260が示されている。この画像形成装置260は、Y(イエロー)及びM(マゼンタ)に対応する光走査装置262YM及びC(シアン)及びK(ブラック)に対応する光走査装置262CKと、Y、M、C、Kの4色のトナー像を形成する電子写真ユニット264Y、264C,264K(以下、264Y〜264Kという。他の参照符号も同様)と、後述する転写装置266Y〜266Kによって各トナー像が中間転写ベルト268上に重畳されて形成されたカラートナー像をトレイ270から供給された記録紙Pに転写する転写装置266と、記録紙P上に転写されたカラートナー像を溶融定着させる定着装置272とから基本的に構成されている。
【0047】
電子写真ユニット264Yには、感光体274Yの周囲に帯電装置276Y、現像装置278Y、転写装置266Y,クリーニング装置280Yが配置されており、電子写真ユニット264M〜264Kについても同様である。また光走査装置262YMは感光体274Y,274Mにそれぞれ対向するように配置され、光走査装置262CKは感光体274C,274Kにそれぞれ対向するように配置されている。
【0048】
尚、光走査装置262YMは、Y及びMに対応する2本の光ビームLにより感光体274Y及び感光体274Mをそれぞれ走査露光するものであり、光走査装置262CKは、C及びKに対応する光ビームLにより感光体274C及び感光体274Kをそれぞれ走査露光するものである。また、Kの感光体274Kの径は、他の感光体274Y〜274Mの径よりも大きくされており、頻度の高い白黒画像の出力によってKの感光体274Kのみが早朝に劣化してしまうことを防止している。
【0049】
2つの光走査装置262YM、262CKは、同一形状(共通)の筐体282YM及び筐体282CKを使用しているが、感光体274M,274Kの径が互いに異なることにより、筐体282YMから感光体274Mまでの距離と筐体282CKから感光体274Kまでの距離が異なり、M及びKにそれぞれ対応する光学系は、光学的な特性を一部異なるものとする必要がある。
【0050】
なお、感光体274Yと感光体274Cの径は同一なので、Y及びCにそれぞれ対応する光学系の光学的な特性は基本的に同一のものになる。すなわち、筐体282YM及び筐体282CKは、Yに対応する光学系とCに対応する光学系が同一特性となるように、感光体274Yと感光体274Cに対して相対的に同一の位置関係となるようにそれぞれ配置されている。
【0051】
ところで、以下の説明では、光走査装置262YM,262CKにそれぞれ用いられる筐体282YM,282CKを区別する必要がない場合には、単に筐体282と適宜表記する。以下、光走査装置262YM、262CKの内部に構成される光学系(光路と光学部品の配置)をそれぞれ図12を参照して説明する。
【0052】
先ず、光走査装置262YMについて説明する。最初に、YのビームLYの光路に沿って説明する。なお、図示しないYに対応するレーザー光源(LD)から照射された光ビームL(Y)が回転多面鏡14に入射するまでの構成については従来と同等なので説明を省略する。
【0053】
図10に示されるように、回転多面鏡14の反射面で偏向されたビームL(Y)は、一対のFθレンズ16,18で感光体上を等速で走査するように主走査方向において移動する。また、Fθレンズ16,18を通過した光ビームL(Y)は、シリンドリカルミラー284、平面ミラー286及びシリンドリカルミラー288によりそれぞれ折り返されて感光体274Y上に結像する。
【0054】
次に、Mに対応する光ビームL(M)の光路に沿って説明する。図12に示されるように、回転多面鏡14で偏向された光ビームL(M)は、Fθレンズ16,18を通過した後、シリンドリカルミラー290、平面ミラー292、反射ミラー294及び平面ミラー296によりそれぞれ折り返されて感光体274Mに至る構成とされている。
【0055】
一方、光走査装置262CKも、光走査装置262YMの筐体282YMと同一形状の筐体282CKの内部に略同様に配置されている。すなわち、同一平面上に位置する感光体274Y,274Cの走査位置PY,PCに対して同一の位置関係となるように筐体282YMと筐体282CKを配置するため、Yに対応する光学系がCに対応する光学系と全く同一の光学特性を備えるように構成される(図11参照)。これに対し、感光体274Kの径は、他の感光体274Y〜274Cの径よりも大きいため、走査位置PKが走査位置PY〜PCと同一平面上に位置せず(図11参照)、Kに対応する光学系とMに対応する光学系の特性を同一にすることができない。
【0056】
また、筐体282YM内に収められるY及びMにそれぞれ対応する光学系は、Fθレンズ16,18を共有している。このことから、Yに対応する光学系及びMに対応する光学系では、回転多面鏡14〜感光体274までの光路長が互いに同一となっている。また、筐体282CK及び筐体282YMには、通常、互いに同一のFθレンズ16,18が配置されている。従って、Y〜Kにそれぞれ対応する各光学系の光路長の設定値は同一となっている。しかしながら、感光体274Kの径のみが他の感光体274Y〜274Cの径よりも大きいため、筐体282CKから感光体274Kの距離は筐体282YMから感光体274Mまでの距離よりも短くなる。従って、筐体282CK内における光ビームL(K)の光路長を光ビームL(M)よりも長くしなければ、光ビームL(K)によりKに対応する正常な画像(潜像)を形成できなくなる。このため、筐体282CK内においては、図12で実線及び2点鎖線により示すように、反射ミラー294の角度及び平面ミラー296の角度をそれぞれ筐体282YMの場合とは異なるものにする必要があり、これにより、光ビームL(K)と光ビームL(M)の光路長の差を吸収している。
【0057】
また、本実施形態の光走査装置262には、反射ミラー294を支持するための保持部298,300(図13参照)からなる保持構造が設けられており、この保持構造は、平面ミラー294を所定の調整方向に沿って位置調整可能となるように支持している。
【0058】
[保持構造の説明]
上記のように光学部品である反射ミラー294の配置が僅かに異なる複数の光路を同一の筐体282を使用して構成するために筐体282に設けられた反射ミラー294Cの保持構造について説明する。
【0059】
保持構造を構成する一対の保持部298,300は、図13に示されるように、樹脂製の筐体34における互いに対向する側壁部36の内側にそれぞれ設けられており、側壁部36と一体的に成形(モールド成形)されている。
【0060】
図14(A)には一方(図13の左側)の保持部298の断面が示され、図14(B)には他方(図13の右側)の保持部300の断面が示されている。一方の保持部298には、調整ねじ302が組み込まれており、その先端には反射ミラー294の反射面(母線位置)を1点支持している。また保持部298には、反射ミラー294の底面に当接する突起部303が形成されると共に、反射ミラー294の一端部を調整ねじ302及び突起部303の方向に付勢する板ばね307及び板ばね309が配置されている。
【0061】
他方の保持部300は、反射ミラー294の反射面の母線位置を中心に上下均等な位置2点にそれぞれ調整ねじ304,306を突き当て、この2点で反射ミラー294を支持している。また保持部300には、反射ミラー294の底面に当接する突起部311が形成されると共に、反射ミラー294の他端部を調整ねじ306,308及び突起部311の方向に付勢する板ばね313及び板ばね315が配置されている。これにより、保持部298の調整ねじ302を回転させることで、反射ミラー294は2点支持側を支点に回転調整され、スキューが調整される。この調整量については、画像形成装置で出力されたサンプル等をみながら調整をする。また、保持部300における2本の調整ねじ304,306の一方を回転させることで、母線を略回転中心として反射ミラー294を回転させることができるので、光ビームLの偏向角を調整して感光体上における副走査方向に沿った入射位置を調整できる。
【0062】
反射ミラー294は筐体34内に収納されており、保持部298,300により筐体34における互いに対向する側壁部36間に掛け渡されている。これにより、側壁部36には開口部を形成することなく、反射ミラー294を側壁部36間に支持できるので、開口部の形成により筐体34に強度低下が生じなくなる。この結果、筐体34の底板部に保持部を設け、この保持部を介して底板部により反射ミラーを支持した場合と比較して、筐体34の側壁部36で反射ミラー294を支持できるので、外乱(振動、温度)に強く、信頼性の高い光走査装置を提供できる。
【0063】
尚、本実施形態では、保持部298,300を筐体34と一体的に成形したが、保持部298,300を筐体34と別部品として成形し、これらの保持部298,300をそれぞれ側壁部36に締結固定することでも、一体的に成形した場合と同一効果が得られることは言うまでもない。
【0064】
[光走査装置の変形例]
上記した第2実施形態の光走査装置262では、反射ミラー294として平面ミラーを用い、この平面ミラーを可動させて走査線のスキューを調整する場合について説明したが、更に、高画質を追求するには、平面ミラー294に代えてシリンドリカルミラー310を配置し、このシリンドリカルミラー310を可動させて走査線のスキューを調整することが有効である。
【0065】
図15の側面図には、第2の実施形態に係る光走査装置の変形例とし、平面ミラーに代えてシリンドリカルミラー310を配置した場合の構成が示され、図16〜図18の分解斜視図には、図15に示された光走査装置における反射ミラーの保持構造が示されている。この保持構造は、筐体34における互いに対向する側壁部36にそれぞれ設けられた一対の保持部312,314により構成されている。
【0066】
図16及び図17に示されるように、一方の保持部312は、シリンドリカルミラー310の長手方向に沿った一端部を保持している。この保持部312には、図17(A)に示されるように、シリンドリカルミラー310の反射面及び下面にそれぞれ対向する平面部分を有する可動ホルダ316が配置されており、この可動ホルダ316には、図17(B)に示されるように、シリンドリカルミラー310下面との対向部分に一対の突起部318,320が形成され、シリンドリカルミラー310の反射面との対向部分に1個の突起部322が形成されている。
【0067】
ここで、突起部318,320,320は、それぞれ先端部が半球状の湾曲面により形成されている。一対の突起部318,320は、シリンドリカルミラー310下面の幅方向中心に対して略対称的な2位置にそれぞれ点接触し、突起部322は凹状に湾曲した反射面の母線の位置に点接触している。また保持部312には、側壁部36と可動ホルダ316との間にプレート状の弾性部材324が介装されており、この弾性部材324は、可動ホルダ316を介してシリンドリカルミラー310を他方の保持部314側へ常に付勢している。また弾性部材324には、シリンドリカルミラー310の一端部を一対の突起部318,320及び突起部322の方向へ付勢する一対の板ばね326,328が一体的に設けられている。
【0068】
本実施形態の保持部312では、上記のように、板ばね326,328が一体的に設けられた弾性部材324を側壁部36と可動ホルダ316との間に介装して配置することにより、固定用のねじ等を用いることなく、弾性部材324を所定の位置に保持できるので、筐体34内から、ねじを配置するためのスペースやねじの締め付け等に必要となるスペースを省略できる。
【0069】
他方の保持部314は、シリンドリカルミラー310の長手方向に沿った他端部を保持している。この保持部314には、図18に示されるように、シリンドリカルミラー310の反射面及び下面にそれぞれ対向する平面部を有する固定ホルダ330が設けられており、この固定ホルダ330には、シリンドリカルミラー310の下面との対向部分に1個の突起部332が形成され、シリンドリカルミラー310の反射面との対向部分にも1個の突起部334が形成されている。ここで、突起部332,334は、それぞれ先端部が半球状の湾曲面により形成されている。ここで、突起部332は、図18(A)に示されるように、シリンドリカルミラー310下面の幅方向中心付近に当接させるようにしても良いが、シリンドリカルミラー310を小さい抵抗で円滑に回転させるためには、図18(C)に示されるように、シリンドリカルミラー310下面の幅方向中心に対して反射面側の位置に当接させることが好ましい。また突起部334は、シリンドリカルミラー310における反射面の母線の位置に点接触している。また保持部314にも、シリンドリカルミラー310の他端部を突起部332及び突起部334の方向へ付勢する一対の板ばね(図示省略)が設けられている。
【0070】
可動ホルダ316には、図17(A)に示されるように、幅方向両端部にそれぞれねじ穴340が形成されており、これら一対のねじ穴340は、それぞれ可動ホルダ316の外側面に開口している。また可動ホルダ316の外側面には、上端部及び下端部にそれぞれガイドピン342が形成されている。
【0071】
一方、側壁部36には、可動ホルダ316の一対のねじ穴340にそれぞれ対応する一対の長穴344が穿設されると共に、一対のガイドピン342にそれぞれ対応する一対のガイド穴346が穿設されている。一対の長穴344にはそれぞれ固定ねじ348が差し込まれ、固定ねじ348は、その先端部が弾性部材324に穿設された丸穴350内を通って可動ホルダ316のねじ穴340内へねじ込まれる。また可動ホルダ316の一対のガイドピン342は、その先端部が弾性部材324に形成された切欠部352を通って一対のガイド穴346内に挿入される。
【0072】
ここで、長穴344及びガイド穴346は、それぞれ図17(B)に示されるように所定の調整方向(矢印A方向)に沿って細長く形成されている。ガイド穴346の内径は、ガイドピン342の外径よりも僅かに広くなっている。これにより、可動ホルダ316は、ガイド穴346の範囲内で前記調整方向に沿って移動可能とされており、可動ホルダ316が調整方向に沿って所望の位置まで移動させ、一対の固定ねじ348をそれぞれ締め付けることにより、可動ホルダ316を所望の位置にて締結固定できる。従って、可動ホルダ316を調整方向に沿って位置調整することにより、M及びKに対応する光ビームLによる走査線のスキューが調整可能となる。
【0073】
但し、Mに対応する感光体とKに対応する感光体では、一般的に、外径が互いに異なるので(図11参照)、図19(B)で符合A(K)及び符合A(M)を付した二点鎖線及び一点鎖線により示されるように、シリンドリカルミラー310の理想的な調整方向は異なるものになる。さらに、図19(A)に示されるように、M及びKの光ビームLに対するシリンドリカルミラー310の理想的な姿勢は異なったものになる。図19(A)では、Mの光ビームLに対するシリンドリカルミラー310Mの理想的な姿勢を破線により示し、Kの光ビームLに対応するシリンドリカルミラー310Kの理想的な姿勢を2点鎖線により示している。このようなシリンドリカルミラー310M,310Kの理想的な姿勢を実現するため、本実施形態の光走査装置262では、Mに対応する可動ホルダ316とKに対応する可動ホルダ316とはそれぞれ異なる形状のものを用いており、これら2種類の可動ホルダ316によりシリンドリカルミラーをM及びKにそれぞれ対応する異なる姿勢に保持する。
【0074】
本実施形態の光走査装置262では、筐体34におけるガイド穴346による調整方向がMの理想的な調整方向とKの理想的な調整方向とを平均化した方向(図19(B)で実線で示される方向)となるように設定されている。ここで、理想的な調整方向とは、左右倍率差及び走査線の像面湾曲等、光走査装置の性能を極力低下させないでシリンドリカルミラー310のスキュー調整が行える方向である。すなわち、本実施形態の光走査装置262では、MとK色の理想とされる中間方向であり矢印A方向にシリンドリカルミラー310を可動させることによって特定色の画質劣化を防いでいる。
【0075】
また、本実施形態の固定ホルダ330では、図16(B)に示されるように、突起部332をシリンドリカルミラー310の底面中心位置(PY点)に当接させると共に、突起部334をシリンドリカルミラー310の反射面の母線位置(PX点)に当接させることにより、シリンドリカルミラー310を保持している。図18(B)において、シリンドリカルミラー310Lは、シリンドリカルミラー310Kとシリンドリカルミラー310Mの中間位置を示している。一般に反射ミラーであれば、容易に筐体34で共通支持ができるが、シリンドリカルミラーの場合には反射面と母線の位置がずれてしまい光学性能を悪化させてしまう。
【0076】
そこで、シリンドジカルミラー310LのPX点を基準にシリンドリカルミラー310Kとシリンドリカルミラー310Mのずれを各シリンドリカルミラー310の反射面に沿ってPY点に当て付けるように回転可動させて、シリンドリカルミラー310の入射位置は反射面の中心からずらして使用する構成にすることで、光学性能の悪化を極力低下させずに筐体の共通支持が可能である。
【0077】
可動ホルダ316は、図19(A)に示したシリンドリカルミラー310K,310Mの姿勢で、図19(B)に示される調整方向(矢印A方向)へ可動できるように可動ホルダ316M,316Kを構成することで、共通筐体で複数の光走査装置が提供できる。また、Y点の支持位置は、図18(B)に示されるように通常、中央位置で行うが、図18(C)に示されるように中央位置から反射面側で支持することで、更に光学性能の悪化を防ぐことが可能である。
【0078】
[保持構造の変形例]
シリンドリカルミラー310の保持構造の変形例を図19に示す。図17に示される保持構造では、K色用の可動ホルダ316KとM色用のホルダ316Mを別々のものが必要であったが、図20に示される可動ホルダ360は、K色、M色共通で同型で成形が可能であり、可動ホルダ360を成形する大掛かりな型費が削減できる。
【0079】
M色とK色の角度ずれの吸収はプレート362で行う。このプレート362には一対のガイド穴364が穿設されており、このガイド穴364の長手方向をM色とK色の角度に対応するそれぞれ異なる方向に設定した2種類のプレート362を用意し、MかKかに応じて対応するプレート362を側壁部36に穿設された嵌合部366に勘合することにより、シリンドリカルミラー310をM及びKに対応する姿勢に保持できる。
【0080】
なお、以上説明した本発明に係る光走査装置では、光学部品として平面ミラー、シリンドリカルミラー等の反射ミラーを保持する場合についてのみ説明したが、筐体内に配置されて側壁部により保持される光学部品としては、反射ミラー以外にも、光ビームを偏向可能なものであるならばどのようなものでも良く、例えば、シリンドリカルレンズ等を、本発明に係る一対の保持部を用いて側壁部間に支持するようにしても良い。
【0081】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る光走査装置によれば、筐体の強度を低下させることなく、光学部材を筐体における所定の取付位置に精度よく取り付けることができ、かつ筐体の変形による光学部品の位置変動を抑制できる。
【0082】
また本発明に係る画像形成装置によれば、本発明に係る光走査装置を用いたことにより、各色の画像を重畳されて形成されたカラー画像の高画質化を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光走査装置の構成を示す斜視図である。
【図2】図1に示される光走査装置の側面図である。
【図3】図1に示される光走査装置における反射ミラーの保持構造を示す断面図である。
【図4】(A)は図3に示される反射ミラーの保持構造における一方の保持部の構成を示す断面図、(B)図3に示される保持構造における他方の保持部の構成を示す断面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す側面図である。
【図6】図5に示される画像形成装置における光走査装置の構成を示す側面図である。
【図7】図6に示される光走査装置におけるシリンドリカルミラーの保持構造の一例を示す斜視図であり、(A)は保持構造における一方の保持部の構成を示す図、(B)は保持構造における他方の保持部の構成を示す図である。
【図8】(A)は図7(A)に示される一方の保持部の断面図、(B)は図7(B)に示される他方の保持部の断面図である。
【図9】図6に示される光走査装置におけるシリンドリカルミラーの保持構造の他の例を示す断面図である。
【図10】(A)は図9に示される保持構造における一方の保持部の断面図、(B)は図9に示される保持構造における他方の保持部の断面図である。
【図11】本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置の構成を示す側面図である。
【図12】図11に示される画像形成装置における光走査装置の構成を示す側面図である。
【図13】図12に示される光走査装置における反射ミラーの保持構造を示す断面図である。
【図14】図12に示される保持構造を示す側面断面図であり、(A)は保持構造における一方の保持部の構成を示す図、(B)は保持構造における他方の保持部の構成を示す図である。
【図15】本発明の第2の実施形態に係る画像形成装置における光走査装置の他の例を示す側面図である。
【図16】図15に示される光走査装置におけるシリンドリカルミラーの保持構造を示す斜視図である。
【図17】(A)は図16に示される保持構造における一方の保持部を示す分解斜視図、(B)は図16に示される保持構造における一方の保持部の側面図である。
【図18】図16に示される保持構造における他方の保持部の構成を示す側面断面図である。
【図19】(A)はK色及びM色にそれぞれ対応するシリンドリカルミラーの姿勢を示す側面図、(B)K色及びM色にそれぞれ対応するシリンドリカルミラーの理想的な調整方向及び実際の調整方向を示す説明図である。
【図20】本発明の第2の実施形態に係る光走査装置におけるシリンドリカルミラーの保持構造の変形例を示す斜視図及び側面図である。
【図21】従来の光走査装置の構成を示す平面図である。
【図22】特開平6−67105号公報に示された光走査装置のハウジングの構成を示す断面図である。
【符号の説明】
10 光走査装置
14 回転多面鏡
24 反射ミラー
30、32 保持部
16、18 Fθレンズ
34 筐体
36 側壁部
39 突起部
43 突起部
50 画像形成装置
52 光走査装置
72MK、72YC、72MK、72YC 感光体(像担持体)
80 シリンドリカルミラー(光学部品)
82 平面ミラー(光学部品)
84 シリンドリカルミラー(光学部品)
88、90 保持部
92 可動ホルダ
92 固定ホルダ
98 突起部
104 固定ホルダ
106 突起部
108 突起部
118 シリンドリカルミラー(光学部品)
120 平面ミラー(光学部品)
122 シリンドリカルミラー(光学部品)
124 平面ミラー(光学部品)
128、130 保持部
132 固定ホルダ
134 突起部
142 固定ホルダ
148 突起部
262YM、262CK 光走査装置
274Y、274M、274C、274K 感光体(像担持体)
282YM、282CK 筐体
284 シリンドリカルミラー(光学部品)
286 平面ミラー(光学部品)
288 シリンドリカルミラー(光学部品)
290 シリンドリカルミラー(光学部品)
292 平面ミラー(光学部品)
294 反射ミラー(光学部品)
294C 反射ミラー(光学部品)
298 保持部
300 保持部
303 突起部
312、314 保持部
322 突起部
324 弾性部材
330 固定ホルダ
332、334 突起部
360 可動ホルダ
362 プレート
362 光走査装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an optical scanning device applicable to an image forming apparatus such as a laser copying machine or a laser beam printer, and an image forming apparatus to which the optical scanning device is applied.
[0002]
[Prior art]
In recent years, image quality of image forming apparatuses such as laser copying machines and laser beam printers has been rapidly improved, and it has been demanded to develop a new image forming apparatus at a low cost and in a short period of time. In this type of image forming apparatus, it is necessary to accurately irradiate a predetermined scanning position on the photosensitive member with a light beam emitted from the optical scanning device in order to achieve high image quality. As a corresponding technique, for example, as disclosed in Patent Document 1, a reflecting mirror support device having a mechanism for adjusting the tilt angle of a reflecting mirror that is an optical component is known. In the reflecting mirror support device of Patent Document 1, both ends of the reflecting mirror are inserted into openings that are respectively opened in the pair of side plates in the casing, and the projections provided on the side plates and the leaf springs attached to the outside of the side plates By sandwiching the end of the reflecting mirror, the reflecting mirror is swingably supported around the protrusion, and further, the reflecting mirror is pressed by an adjusting screw attached to the outside of the side plate, Adjust the tilt angle.
[0003]
Further, in image forming apparatuses such as laser beam printers, in order to develop new products at a low cost and in a short period of time, it is indispensable to share a plurality of optical scanning apparatuses. An example of a commonly used optical scanning device is shown in FIG. In this
[0004]
In such an image forming apparatus using the
[0005]
However, since a large mold manufacturing cost is required for changing the design of the housing, several proposals have been made in the past to avoid remaking the housing. For example, in the housing in which the scanning optical system disclosed in Patent Document 2 is accommodated, the light beam L can be emitted above and below the
[0006]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 3-200908
[Patent Document 2]
JP-A-6-67105
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the reflecting mirror support device disclosed in Patent Document 1, it is necessary to form an opening having a larger area than the cross section of the reflecting mirror in each of the pair of side plates in the housing, and the reflecting mirror is inserted into the opening. However, since there is a gap between the opening and the reflecting mirror, the strength of the housing is lowered, and there is a problem that deformation of the housing due to external vibration, internal vibration, and heat generation with respect to the housing tends to increase.
[0008]
The structure of the housing shown in Patent Document 2 is an effective means when the light beam L is emitted in the upside down direction of the optical scanning device, that is, when mounted on another image forming apparatus. When the angle of the reflecting mirror must be changed depending on the position of the photoconductor as the carrier, or particularly when the angle of the reflecting mirror must be changed while maintaining the optical path length in order to maintain the optical characteristics. I can not cope.
[0009]
That is, in order to maintain the optical characteristics of the optical system while changing the reflection angle of the light beam L by the reflection mirror, it is necessary to finely adjust the angle of the reflection mirror at substantially the same position. The configuration of 2 cannot cope.
[0010]
Also, in a so-called tandem type image forming apparatus equipped with a plurality of optical scanning devices, the light beam emission direction of the optical scanning device is usually on the same side. It is difficult to cope with a case where the optical system is slightly different due to the difference in the performance required for only the colors of. In particular, if the diameter of some photoconductors is different from other photoconductors, the arrangement of optical components in the optical scanning device must be finely adjusted (the reflection angle is slightly changed at substantially the same position). There is a possibility that it is difficult to arrange the reflecting mirrors at a predetermined distance as in the configuration of Document 2.
[0011]
Also, when such a configuration (switching a plurality of optical systems in the housing) is to be realized, it is desirable to reduce the amount of change in the posture and position of the optical components installed in the housing of the optical scanning device. This is because, as described above, when the arrangement and posture of the optical component are greatly changed, the optical characteristics of the plurality of optical systems differ. Therefore, when applied to, for example, a tandem type image forming apparatus, the performance of each color is different, causing a problem such as color misregistration.
[0012]
The object of the present invention is to allow the optical member to be accurately attached to a predetermined mounting position in the housing without reducing the strength of the housing in consideration of the above facts, and for the optical component due to deformation of the housing. An object of the present invention is to provide an optical scanning apparatus capable of suppressing position fluctuations and an image forming apparatus capable of realizing high image quality using the optical scanning apparatus.
[0013]
[Means for solving problems]
In order to solve the above-described problems, an optical scanning device of the present invention rotates while reflecting a light beam emitted from a light source and moves the light beam along a main scanning direction, and the rotating polygon. An optical system for imaging a light beam reflected by a mirror and moving along the main scanning direction on an image carrier; While having power in the sub-scanning direction orthogonal to the main scanning direction, An optical component that is disposed between the optical system and the image carrier along the optical path of the light beam and deflects the light beam toward the image carrier, and a side wall portion standing from the bottom plate portion are formed. A housing that houses the rotating polygon mirror, the optical system, and the optical component, and a side wall portion that protrudes from the side wall portion to the inside of the housing, along the main scanning direction of the optical component. A pair of holding portions that hold the one end portion and the other end portion and support the optical component between the side wall portions, and are fixed to the side wall portion by the other holding portion, and the optical component But Adjust the tilt of the scanning line by the light beam Along the adjustment direction Transfer A fixed holder for holding the other end of the optical component so as to be movable, and holding the one end of the optical component on one of the holding portions, and a movable holder connected to the side wall portion; An adjustment mechanism for moving the movable holder in the adjustment direction together with one end of the optical component; , Is provided In addition, any one of a plurality of types of the movable holders that hold the optical component in different postures with respect to the light beam is disposed on the one holding portion in a replaceable manner, and the adjustment mechanism is configured to perform the main scanning. At the time of adjusting the inclination of the line, the movable holder is moved using the direction obtained by averaging the optimum moving directions for the optical components held by the plurality of types of movable holders as the adjustment direction. It is characterized by that.
[0014]
According to the optical scanning device of the present invention, the pair of holding portions provided so as to protrude from the side wall portion of the housing into the housing includes the one end portion and the other end portion of the optical component along the main scanning direction. By holding and supporting the optical component between the side wall portions, it is not necessary to form an opening in the side wall portion of the housing in order to insert the optical component, and by forming such an opening portion. Since the strength of the housing can be prevented from being lowered, it is possible to effectively suppress the deformation of the housing due to vibration or external load and the change in the relative position and posture of the optical component with respect to the image carrier.
[0015]
In addition, since the side wall portion of the housing has higher deformation strength against thermal stress and vibration than the bottom plate portion, vibration from the outside or the inside acts on the housing or the temperature environment in the image forming apparatus changes. Even when thermal stress occurs, it is possible to effectively suppress changes in the relative position and posture of the optical component supported between the side wall portions via the holding portion with respect to the image carrier.
[0016]
Furthermore, the other holding part is fixed to the side wall part, and the optical component is Adjust the tilt of the scanning line by the light beam Along the adjustment direction Transfer A fixed holder for holding the other end of the optical component is provided so as to be movable, and a movable holder that holds one end of the optical component and is connected to the side wall portion is optically connected to one holding portion. Since the adjustment mechanism for moving in the adjustment direction together with the one end of the component is provided, the inclination of the scanning line of the light beam deflected by the optical component can be adjusted with high accuracy.
[0017]
An image forming apparatus according to the present invention is described in claims 1 to. 4 The optical scanning device according to any one of the above, and a plurality of image carriers that are scanned with a light beam from the optical scanning device and each form an image.
[0018]
According to the image forming apparatus of the present invention, an image is formed on each of the plurality of image carriers by the light beam from the optical scanner of the present invention, so that the optical components in the optical scanning apparatus are relative to the image carrier. Change in the position and orientation of the light beam and the inclination of the scanning line of the light beam deflected by the optical component can be adjusted with high accuracy. For example, a plurality of image carriers of Respectively In Been formed , When color images are formed by superimposing different color images (monochromatic images), it is possible to improve the image quality of the color image by preventing the occurrence of misalignment between the monochromatic images.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an optical scanning device according to an embodiment of the present invention and an image forming apparatus to which the optical scanning device is applied will be described with reference to the drawings.
[0020]
In FIG. , A perspective view of the optical scanning device is shown, and FIG. 2 shows a configuration of an optical system in the optical scanning device shown in FIG. In the
[0021]
In the
[0022]
In the
[0023]
[Description of holding structure]
here A case where skew adjustment is performed by position adjustment with respect to the
[0024]
4A shows a cross section of one holding portion 30 (left side in FIG. 3), and FIG. 4B shows a cross section of the other holding portion 32 (right side in FIG. 3). One holding
[0025]
The holding
[0026]
The
[0027]
That is, conventionally, as a structure for holding the reflection mirror without forming an opening in the side wall portion of the
[0028]
still, here Then, the holding
[0029]
(No. 1 Embodiment)
FIG. 5 shows the present invention. 1 An image forming apparatus capable of forming a color image according to the embodiment is shown. The
[0030]
First, data is transferred as a digital signal from the image control unit to the Y and M laser light sources (not shown) of the
[0031]
The
[0032]
The
[0033]
The light beam L (YC) deflected by the reflecting surface of the
[0034]
7
[0035]
As shown in FIG. 7A, one holding
[0036]
As shown in FIG. 7B, the other holding portion 90 holds the other end portion along the longitudinal direction of the
[0037]
As shown in FIG. 7A, the
[0038]
Conventionally, in order to cause the adverse effect of the rotation adjustment due to the friction between the mirror and the support part, a common mechanism for the normal rotation adjustment is to hold both ends of the mirror. Da It can be considered to be mounted on a built-in housing, but this is a harmful effect when downsizing. Therefore, in the
[0039]
Next, the configuration and operation of the
[0040]
As described above, the
[0041]
When the photosensitive member is scanned (main scanning) with the light beam L from the
[0042]
"Description of Retention Structure"
Next, the holding part of the
[0043]
As shown in FIG. 10 (A), one holding
[0044]
As shown in FIG. 10 (B), the other holding
[0045]
In the holding structure of the
[0046]
(No. 2 Embodiment)
FIG. 11 shows the first aspect of the present invention. 2 An
[0047]
In the
[0048]
The optical scanning device 262YM scans and exposes the
[0049]
The two optical scanning devices 262YM and 262CK use the same shape (common) housing 282YM and housing 282CK, but the diameters of the photoconductors 274M and 274K are different from each other. And the distance from the housing 282CK to the
[0050]
Since the diameters of the
[0051]
By the way, in the following description, when it is not necessary to distinguish between the housings 282YM and 282CK used for the optical scanning devices 262YM and 262CK, they are simply expressed as simply the housing 282. Hereinafter, optical systems (arrangement of optical paths and optical components) configured in the optical scanning devices 262YM and 262CK will be described with reference to FIG.
[0052]
First, the optical scanning device 262YM will be described. First, a description will be given along the optical path of the Y beam LY. A laser corresponding to Y (not shown) - Since the configuration until the light beam L (Y) irradiated from the light source (LD) is incident on the
[0053]
As shown in FIG. 10, the beam L (Y) deflected by the reflecting surface of the
[0054]
Next, a description will be given along the optical path of the light beam L (M) corresponding to M. As shown in FIG. 12, the light beam L (M) deflected by the
[0055]
On the other hand, the optical scanning device 262CK is also disposed in substantially the same manner inside the housing 282CK having the same shape as the housing 282YM of the optical scanning device 262YM. That is, since the housing 282YM and the housing 282CK are arranged so as to have the same positional relationship with respect to the scanning positions PY and PC of the
[0056]
Further, the optical systems corresponding to Y and M housed in the housing 282YM share the
[0057]
In addition, the optical scanning device 262 of the present embodiment is provided with a holding structure including holding
[0058]
[Description of holding structure]
A structure for holding the reflection mirror 294C provided in the casing 282 in order to configure a plurality of optical paths with slightly different arrangements of the reflection mirrors 294 as optical components using the same casing 282 will be described. .
[0059]
As shown in FIG. 13, the pair of holding
[0060]
FIG. 14A shows a cross section of one holding portion 298 (left side in FIG. 13), and FIG. 14B shows a cross section of the other holding portion 300 (right side in FIG. 13). One holding
[0061]
The
[0062]
The
[0063]
In this embodiment, the holding
[0064]
[Modification of optical scanning device]
No. mentioned above 2 In the optical scanning device 262 of the embodiment, the case where a plane mirror is used as the
[0065]
The side view of FIG. 2 As a modification of the optical scanning device according to the embodiment, a configuration in which a
[0066]
As shown in FIGS. 16 and 17, one holding
[0067]
Here, the
[0068]
In the holding
[0069]
The other holding portion 314 holds the other end portion along the longitudinal direction of the
[0070]
As shown in FIG. 17A, the
[0071]
On the other hand, a pair of
[0072]
Here, each of the
[0073]
However, since the outer diameters of the photoconductor corresponding to M and the photoconductor corresponding to K are generally different from each other (see FIG. 11), reference numerals A (K) and A (M) in FIG. As indicated by a two-dot chain line and a one-dot chain line with a symbol, the ideal adjustment direction of the
[0074]
In the optical scanning device 262 of the present embodiment, the adjustment direction by the
[0075]
Further, in the fixed
[0076]
Accordingly, the cylindrical mirror 310L is rotationally moved so that the shift between the
[0077]
The
[0078]
[Modification of holding structure]
Deformation of holding structure of
[0079]
The
[0080]
In the optical scanning device according to the present invention described above, only the case where a reflection mirror such as a plane mirror or a cylindrical mirror is held as an optical component has been described. However, the optical component that is disposed in the housing and held by the side wall portion. As long as it can deflect the light beam in addition to the reflection mirror, for example, a cylindrical lens or the like is supported between the side wall portions using the pair of holding portions according to the present invention. You may make it do.
[0081]
【The invention's effect】
As described above, according to the optical scanning device of the present invention, the optical member can be accurately attached to a predetermined attachment position in the housing without reducing the strength of the housing, and the housing can be deformed. It is possible to suppress the positional variation of the optical component due to the above.
[0082]
Further, according to the image forming apparatus of the present invention, the use of the optical scanning device of the present invention makes it possible to realize a high quality image of a color image formed by superimposing the images of the respective colors.
[Brief description of the drawings]
[Figure 1] light It is a perspective view which shows the structure of a scanning apparatus.
FIG. 2 is a side view of the optical scanning device shown in FIG.
3 is a cross-sectional view showing a holding structure of a reflecting mirror in the optical scanning device shown in FIG.
4A is a cross-sectional view showing the configuration of one holding portion in the holding structure of the reflecting mirror shown in FIG. 3, and FIG. 4B is a cross-sectional view showing the configuration of the other holding portion in the holding structure shown in FIG. FIG.
FIG. 5 shows the first aspect of the present invention. 1 It is a side view showing the configuration of the image forming apparatus according to the embodiment.
6 is a side view showing a configuration of an optical scanning device in the image forming apparatus shown in FIG. 5. FIG.
7 is a perspective view showing an example of a cylindrical mirror holding structure in the optical scanning device shown in FIG. 6. FIG. 7A is a diagram showing a configuration of one holding portion in the holding structure, and FIG. 7B is a holding structure. It is a figure which shows the structure of the other holding | maintenance part in.
8A is a cross-sectional view of one holding portion shown in FIG. 7A, and FIG. 8B is a cross-sectional view of the other holding portion shown in FIG. 7B.
9 is a cross-sectional view showing another example of a cylindrical mirror holding structure in the optical scanning device shown in FIG. 6;
10A is a cross-sectional view of one holding portion in the holding structure shown in FIG. 9, and FIG. 10B is a cross-sectional view of the other holding portion in the holding structure shown in FIG.
FIG. 11 shows the first of the present invention. 2 It is a side view showing the configuration of the image forming apparatus according to the embodiment.
12 is a side view showing a configuration of an optical scanning device in the image forming apparatus shown in FIG.
13 is a cross-sectional view showing a holding structure of a reflecting mirror in the optical scanning device shown in FIG.
14A and 14B are side sectional views showing the holding structure shown in FIG. 12, wherein FIG. 14A is a diagram showing a configuration of one holding portion in the holding structure, and FIG. 14B is a configuration of the other holding portion in the holding structure. FIG.
FIG. 15 shows the first of the present invention. 2 FIG. 10 is a side view showing another example of the optical scanning device in the image forming apparatus according to the embodiment.
16 is a perspective view showing a cylindrical mirror holding structure in the optical scanning device shown in FIG. 15. FIG.
17A is an exploded perspective view showing one holding portion in the holding structure shown in FIG. 16, and FIG. 17B is a side view of one holding portion in the holding structure shown in FIG.
18 is a side cross-sectional view showing the configuration of the other holding portion in the holding structure shown in FIG. 16. FIG.
19A is a side view showing the posture of a cylindrical mirror corresponding to K color and M color, and FIG. 19B is an ideal adjustment direction and actual adjustment of the cylindrical mirror corresponding to K color and M color, respectively. It is explanatory drawing which shows a direction.
FIG. 20 shows the first of the present invention. 2 It is the perspective view and side view which show the modification of the holding structure of the cylindrical mirror in the optical scanning device concerning this embodiment.
FIG. 21 is a plan view showing a configuration of a conventional optical scanning device.
FIG. 22 is a cross-sectional view showing the configuration of the housing of the optical scanning device disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 6-67105.
[Explanation of symbols]
10 Optical scanning device
14 Rotating polygon mirror
24 reflection mirror
30, 32 Holding part
16, 18 Fθ lens
34 Case
36 Side wall
39 Protrusion
43 Projection
50 Image forming apparatus
52 Optical scanning device
72MK, 72YC, 72MK, 72YC Photoconductor (image carrier)
80 Cylindrical mirror (optical components)
82 Flat mirror (optical component)
84 Cylindrical mirror (optical components)
88, 90 Holding part
92 Movable holder
92 Fixed holder
98 Protrusion
104 Fixed holder
106 Protrusion
108 Protrusion
118 Cylindrical mirror (optical component)
120 Flat mirror (optical component)
122 Cylindrical mirror (optical component)
124 Flat mirror (optical component)
128, 130 holder
132 Fixed holder
134 Protrusion
142 Fixed holder
148 Protrusion
262YM, 262CK optical scanning device
274Y, 274M, 274C, 274K Photoconductor (image carrier)
282YM, 282CK housing
284 Cylindrical mirror (optical component)
286 Flat mirror (optical component)
288 Cylindrical mirror (optical component)
290 Cylindrical mirror (optical component)
292 Flat mirror (optical component)
294 Reflective mirror (optical component)
294C Reflective mirror (optical component)
298 holder
300 Holding part
303 Protrusion
312 and 314 holding unit
322 Protrusion
324 Elastic member
330 Fixed holder
332, 334 Protrusion
360 Movable holder
362 plates
362 Optical Scanning Device
Claims (5)
前記回転多面鏡により反射され、前記主走査方向に沿って移動する光ビームを像担持体上に結像するための光学系と、
前記主走査方向と直交する副走査方向にパワーを有するとともに、光ビームの光路に沿って前記光学系と像担持体との間に配置され、光ビームを前記像担持体へ向って偏向するための光学部品と、
底板部から立設する側壁部が形成され、前記回転多面鏡、光学系及び光学部品をそれぞれ収納する筐体と、
前記側壁部から前記筐体の内部へ突出するように該側壁部に設けられ、前記光学部品における前記主走査方向に沿った一端部及び他端部をそれぞれ保持して該光学部品を前記側壁部間に支持する一対の保持部と、
を有し、
他方の前記保持部に、前記側壁部に固定され、前記光学部品が光ビームによる走査線の傾きを調整する調整方向に沿って移動可能となるように該光学部品の他端部を保持する固定ホルダが設けられ、かつ一方の前記保持部に、前記光学部品の一端部を保持すると共に前記側壁部に連結された可動ホルダと、前記可動ホルダを前記光学部品の一端部と共に前記調整方向へ移動させる調整機構と、が設けられるとともに、
前記一方の保持部には、前記光学部品を光ビームに対してそれぞれ異なる姿勢で保持する複数種類の前記可動ホルダの何れかが交換可能に配置され、
前記調整機構は、前記主走査線の傾き調整時に、前記複数種類の可動ホルダによりそれぞれ保持された前記光学部品に対する最適な移動方向を平均化した方向を前記調整方向として、前記可動ホルダを移動させることを特徴とする光走査装置。A rotating polygon mirror that rotates while reflecting a light beam emitted from a light source, and moves the light beam along a main scanning direction;
An optical system for imaging the light beam reflected by the rotary polygon mirror and moving along the main scanning direction on an image carrier;
To have power in the sub-scanning direction orthogonal to the main scanning direction and to be disposed between the optical system and the image carrier along the optical path of the light beam and to deflect the light beam toward the image carrier With optical components,
A side wall portion standing from the bottom plate portion is formed, and housings for storing the rotary polygon mirror, the optical system, and optical components, respectively.
The optical part is provided on the side wall part so as to protrude from the side wall part to the inside of the housing, and holds the one end part and the other end part of the optical part along the main scanning direction. A pair of holding portions supported between;
Have
The holding portion of the other, are fixed to the side wall portion, wherein the optical component to retain the other end of the optical component to allow move along the adjustment direction for adjusting the inclination of the scanning line by the light beam A fixed holder is provided, and one holding portion holds one end portion of the optical component and is connected to the side wall portion, and the movable holder is moved together with the one end portion of the optical component in the adjustment direction. and adjusting mechanism for moving the, it is provided Rutotomoni,
In the one holding part, any one of a plurality of types of the movable holders that hold the optical components in different postures with respect to the light beam is disposed so as to be replaceable.
The adjustment mechanism moves the movable holder with the adjustment direction as a direction obtained by averaging the optimal movement directions with respect to the optical components held by the plurality of types of movable holders when adjusting the inclination of the main scanning line. An optical scanning device.
前記固定ホルダに、前記光学部品における光ビームの入射面の2箇所及び該入射面に隣接する片側の側面の1箇所にそれぞれ実質的に点接触する3個の突起部が形成されると共に、前記光学部品の他端部を2個の前記突起部に圧接するように付勢する第2付勢部材が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光走査装置。The movable holder is formed with two protrusions substantially in point contact with one place on the light beam incident surface and one side surface adjacent to the light incident surface of the optical component, and A first biasing member that biases one end of the optical component so as to be in pressure contact with the two protrusions;
The fixed holder is formed with three protrusions that are substantially point-contacted at two locations on the incident surface of the light beam in the optical component and at one location on one side surface adjacent to the incident surface, and The optical scanning device according to claim 1, wherein a second urging member that urges the other end portion of the optical component so as to press-contact the two protruding portions is disposed.
前記第2の光学系における前記中間光学部品を保持する前記一方の保持部に前記可動ホルダ及び前記調整機構が設けられると共に、前記他方の保持部に前記固定ホルダが設けられ、前記中間光学部品により偏向された光ビームの走査線の傾きが調整可能とされていることを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の光走査装置。In the housing, the optical component having the optical power in the sub-scanning direction is arranged as the final optical component on the most downstream side along the optical path of the first light beam behind the rotating polygon mirror. And an optical component having an optical power in the sub-scanning direction along the optical path of the second light beam are disposed as intermediate optical components, and a plane mirror is disposed downstream of the intermediate optical components as a final optical component. The second optical system arranged as a part is stored,
The movable holder and the adjustment mechanism are provided in the one holding portion that holds the intermediate optical component in the second optical system, and the fixed holder is provided in the other holding portion. The optical scanning device according to any one of claims 1 to 3, wherein an inclination of a scanning line of the deflected light beam is adjustable .
前記光走査装置からの光ビームにより走査され、それぞれ画像が形成される複数個の像担持体と、
を有することを特徴とする画像形成装置。 The optical scanning device according to any one of claims 1 to 4,
A plurality of image carriers that are scanned by a light beam from the optical scanning device and each form an image;
An image forming apparatus comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003080951A JP4661024B2 (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Optical scanning apparatus and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2003080951A JP4661024B2 (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Optical scanning apparatus and image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2004287228A JP2004287228A (en) | 2004-10-14 |
| JP4661024B2 true JP4661024B2 (en) | 2011-03-30 |
Family
ID=33294665
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003080951A Expired - Fee Related JP4661024B2 (en) | 2003-03-24 | 2003-03-24 | Optical scanning apparatus and image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4661024B2 (en) |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5207593B2 (en) * | 2006-03-09 | 2013-06-12 | キヤノン株式会社 | Scanning optical apparatus, image forming apparatus, and scanning line adjustment method for scanning optical apparatus |
| JP2010044131A (en) * | 2008-08-11 | 2010-02-25 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Image forming apparatus |
| JP5115392B2 (en) * | 2008-08-11 | 2013-01-09 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | Image forming apparatus |
| JP5219267B2 (en) * | 2008-09-11 | 2013-06-26 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Skew adjustment mechanism, optical scanning unit, and image forming apparatus |
| JP5133225B2 (en) * | 2008-11-27 | 2013-01-30 | シャープ株式会社 | Optical apparatus and manufacturing method thereof |
| JP5458952B2 (en) * | 2010-02-26 | 2014-04-02 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
| JP6056418B2 (en) * | 2012-11-27 | 2017-01-11 | 株式会社リコー | Optical scanning apparatus and image forming apparatus |
| JP6266422B2 (en) * | 2014-04-24 | 2018-01-24 | 株式会社東芝 | Exposure equipment |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3074926B2 (en) * | 1992-04-23 | 2000-08-07 | 富士ゼロックス株式会社 | Optical component holding structure |
| JP3201151B2 (en) * | 1994-07-07 | 2001-08-20 | ブラザー工業株式会社 | Optical device |
| JP3286165B2 (en) * | 1996-06-13 | 2002-05-27 | キヤノン株式会社 | Optical deflection scanner |
| JP3352333B2 (en) * | 1996-07-17 | 2002-12-03 | キヤノン株式会社 | Deflection scanning device |
| JP3584131B2 (en) * | 1996-09-13 | 2004-11-04 | キヤノン株式会社 | Optical scanning device |
| JP4032635B2 (en) * | 2000-11-13 | 2008-01-16 | 富士ゼロックス株式会社 | Optical scanning device |
-
2003
- 2003-03-24 JP JP2003080951A patent/JP4661024B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2004287228A (en) | 2004-10-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3824528B2 (en) | Multi-beam scanning optical system and image forming apparatus | |
| EP2365373B1 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
| CN100419495C (en) | Optical scanning device and image forming device | |
| JP4661024B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
| JP5284226B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus having the same | |
| JP2004012596A (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
| CN100439971C (en) | Mirror positioning unit of laser scanning unit and laser scanning unit using same | |
| JP3899769B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
| JP2004109658A (en) | Optical scanning device, optical path adjusting method, and image forming apparatus | |
| JP4815373B2 (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
| JP4815372B2 (en) | Optical element unit, optical scanning apparatus, and image forming apparatus | |
| JP2005134623A (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
| US7379222B2 (en) | Optical scanning unit and image forming apparatus | |
| JPH1114931A (en) | Optical scanning device and image forming device | |
| JP2001100135A (en) | Scanning optical device | |
| JP2007171626A (en) | Optical scanning device and image forming device | |
| JP4340557B2 (en) | Optical scanning apparatus and multicolor image forming apparatus | |
| JP2002277785A (en) | Optical scanning device | |
| JP4979081B2 (en) | Optical scanning device | |
| JP2007072238A (en) | Optical scanning apparatus and image forming apparatus | |
| JP2004102133A (en) | Optical scanning device and image forming apparatus | |
| JP5233878B2 (en) | Optical scanning device and image forming apparatus using the same | |
| US7184070B2 (en) | Exposure device including housing rotated about projection | |
| JP2004012550A (en) | Optical scanning device manufacturing method, optical scanning device, and image forming apparatus | |
| JP2010054960A (en) | Optical scanner and image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060221 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090421 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090421 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090615 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100914 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101115 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101220 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4661024 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |