JP4663372B2 - Solar cell module - Google Patents
Solar cell module Download PDFInfo
- Publication number
- JP4663372B2 JP4663372B2 JP2005101948A JP2005101948A JP4663372B2 JP 4663372 B2 JP4663372 B2 JP 4663372B2 JP 2005101948 A JP2005101948 A JP 2005101948A JP 2005101948 A JP2005101948 A JP 2005101948A JP 4663372 B2 JP4663372 B2 JP 4663372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- solar cell
- cell module
- outer frame
- main body
- cell modules
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S25/20—Peripheral frames for modules
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S25/00—Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
- F24S2025/01—Special support components; Methods of use
- F24S2025/013—Stackable support elements
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
- Y02E10/47—Mountings or tracking
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
この発明は、太陽電池モジュールに関し、特に、複数枚の太陽電池モジュールの保管、搬送に優れた太陽電池モジュールに関するものである。 The present invention relates to a solar cell module, and particularly to a solar cell module excellent in storage and transportation of a plurality of solar cell modules.
光電変換効果を利用して光エネルギを電気エネルギに変換する太陽光発電は、地球環境に貢献できるクリーンエネルギを得る手段として広く用いられている。そして、太陽電池の光電変換効率の向上に伴って、個人住宅でも多数の太陽電池モジュールを用いる太陽光発電システムが設置されてきている。 Photovoltaic power generation that converts light energy into electrical energy using a photoelectric conversion effect is widely used as a means for obtaining clean energy that can contribute to the global environment. And with the improvement in the photoelectric conversion efficiency of a solar cell, the photovoltaic power generation system using many solar cell modules has been installed also in the private house.
図14は、一般的な太陽電池モジュールの外観を示す平面図、図15は、図14のA−A’線断面図である。この図14、図15に従い太陽電池モジュールにつき説明する。 FIG. 14 is a plan view showing an external appearance of a general solar cell module, and FIG. 15 is a cross-sectional view taken along line A-A ′ of FIG. 14. The solar cell module will be described with reference to FIGS.
図14、図15に示すように、太陽電池モジュール100は、複数の太陽電池素子51を含む板状の太陽電池パネル50と、この太陽電池パネル50の外周にシール材55を介して嵌め込まれたアルミニウムなどからなる外枠60とを有する。太陽電池パネル50は、受光面側に白板ガラスなどからなる透光性絶縁基板52と裏面側の耐候性保護フィルム53との間に、複数の太陽電池素子51…を挟み、内部の隙間にはEVA(エチレンビニルアセテート)などの封止樹脂54が充填されている。
As shown in FIGS. 14 and 15, the
外枠60は、アルミニウムの押し出し成形で製造され、本体部の61の上部には太陽電池パネル50を挟み込む断面コ字状の嵌合部62を有するとともに、本体枠61部分は中空形成で軽量化を図りつつ、比較的厚肉で頑丈に形成されている。そして、本体枠61の4辺のうち少なくとも対向する2辺において底面から外方向に突出し更に上方向に伸びた鍔部63が形成されている。
The
この鍔部63の一部は、架台に太陽電池モジュール100を取り付ける際に抑え金具と係合し、太陽電池モジュール100の固定に利用される。
A part of the flange 63 is engaged with the holding metal fitting when the
このように構成された太陽電池モジュール100は、1300〜1400mm×900〜1000mmの長方形であり、その重量はおおよそ13〜14kgである。
The
ところで、家庭用太陽光発電システムは、出力にもよるが標準の3.0kWタイプの場合で、15から20個ほどの太陽電池モジュール100が必要となる。このため、15から20個の太陽電池モジュール100を施工現場まで搬送する必要がある。また、工場等において、完成した太陽電池モジュールを積み重ねて保管する必要がある。
By the way, although a solar power generation system for home use is a standard 3.0 kW type depending on the output, about 15 to 20
従来、工場から施工現場まで1つの太陽電池モジュールを段ボールなどで梱包して搬送していた。しかし、1つずつ梱包するのは煩わしく、また施工現場で多量ゴミが発生するという問題があった。 Conventionally, one solar cell module has been packed and transported from the factory to the construction site with cardboard or the like. However, it is troublesome to pack one by one and there is a problem that a large amount of garbage is generated at the construction site.
そこで、できるだけ単純な方法で複数の太陽電池モジュールを積み重さねることができる太陽電池モジュールが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この太陽電池モジュールは、図16に示すように、太陽電池パネル70の周縁部の一辺に第1枠81を、この第1枠81の背側に位置する他辺に第2枠82をそれぞれ設けて成るとともに、前記第1枠81に、上方へ突出させた第1延出部83、下方へ突出させた第2延出部84、及び該第2延出部84から前記太陽電池パネル70側へ突出させた第3延出部85を設け、且つ前記第2枠82に下方が凹となる凹部86を設けている。
Thus, a solar cell module that can stack a plurality of solar cell modules by a method as simple as possible has been proposed (see, for example, Patent Document 1). As shown in FIG. 16, this solar cell module is provided with a
そして、太陽電池モジュール80aにおける第1枠81の下方へ突出させた第2延出部84と、他の太陽電池モジュール80bにおける第1枠81の背側に位置する他の辺にある第2枠82に設けられた凹部86は、互いに嵌合するように設けられている。
And the 2nd extension part protruded below the
梱包時には、2つの太陽電池モジュールを互いに受光面どうし背になるように嵌合させるように組み合わせ、これらを梱包用の箱に入れる。
上記した特許文献1に記載のものにおいては、2つの太陽電池モジュールは、製造工場から施工現場等までの運送においても、その間に緩衝材がなくとも太陽電池モジュールどうし傷つけ合うことなく梱包することができる。 In the thing of the above-mentioned patent document 1, two solar cell modules can be packed without damaging each other even if there is no cushioning material between them even when transporting from a manufacturing factory to a construction site or the like. it can.
しかしながら、この特許文献1に記載のものでは、太陽電池モジュールを組み合わせる受光面どうしを背になるように重ね合わせるため、太陽電池モジュールを180度回転させる必要があり、作業性が悪い。 However, in the thing of this patent document 1, in order to overlap | superpose so that the light-receiving surfaces which combine a solar cell module may become a back, it is necessary to rotate a solar cell module 180 degree | times, and workability | operativity is bad.
また、特許文献1には、図17に示すように、組み合わせた2つの太陽モジュールを2組組み合わせることで、4つの太陽電池モジュールを一つの梱包箱に収容することができるとが記載されている。しかし、この特許文献1のものでは、1組の太陽電池モジュールでは、上下にずらさずに重ね合わせることができるが、2組以上になると、左右どちらか一方にずらして重ね合わせなければならず、図に示す例では、図中矢印A方向にずれてゆくことになる。このため、多く重ね合わせるとずれが増大し、前後左右に僅かな力がかかるだけで崩れるおそれがある。 Patent Document 1 describes that, as shown in FIG. 17, four solar cell modules can be accommodated in one packing box by combining two sets of two combined solar modules. . However, in the one of Patent Document 1, in one set of solar cell modules, they can be stacked without shifting up and down, but when they become two or more sets, they must be shifted and stacked on either the left or right side, In the example shown in the figure, it shifts in the direction of arrow A in the figure. For this reason, if it overlaps a lot, a shift | offset | difference will increase and there exists a possibility that it may collapse only by applying slight force to front and rear, right and left.
このため、特許文献1のものでは、多くの太陽電池モジュールを重ねて保管、搬送を行うことができないという問題があった。 For this reason, in the thing of patent document 1, there existed a problem that many solar cell modules could not be piled up and stored and conveyed.
そこで、この発明は、重ね合わせに手間を取らず、多くの太陽電池モジュールを重ねて保管、または搬送することができる太陽電池モジュールを提供することを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to provide a solar cell module that can store and transport a large number of solar cell modules without taking time and effort for overlapping.
この発明の太陽電池モジュールは、複数の太陽電池素子を含む太陽電池パネルと、この太陽電池パネルの外周に嵌め込まれる外枠と、を備え、上または下に位置する同一形状の他の太陽電池モジュールと表裏同一方向で且つ上下ずれることなく係合するように構成されていることを特徴とする太陽電池モジュールであって、前記外枠は、本体部と、この本体部の上部に位置し上記太陽電池パネルの外周部が嵌め込まれる嵌合部分と、前記本体部の下部底面部から外側に延出する袴部と、を備え、この袴部の内周側の間口部は前記本体部の表面側の外周端部が嵌り込む大きさに形成され、前記袴部の少なくとも対向する2辺において、固定に利用するための底面から外方向に突出しさらに上方向に延びた鍔部を有することを特徴とする。 Solar cell module of the present invention, other solar cell modules having the same shape that includes a solar cell panel, and the outer frame to be fitted on the outer circumference of the solar cell panel, and located above or below, including a plurality of solar cell elements front and back that a solar cell module, characterized in that is configured to the same direction and in which Ku engagement such that the vertical shift, the outer frame is positioned on top of the main body portion, the body portion above A fitting portion into which an outer peripheral portion of the solar cell panel is fitted, and a flange portion extending outward from a lower bottom surface portion of the main body portion, and a front end portion on the inner peripheral side of the flange portion is a surface of the main body portion The outer peripheral end portion on the side is formed in a size to be fitted, and at least two opposing sides of the flange portion have a flange portion that protrudes outward from the bottom surface for use in fixation and further extends upward. And
この発明は、上または下に位置する同一形状の他の太陽電池モジュールと表裏同一方向で且つ上下ずれることなく、係り止め部材が他の太陽電池モジュールと係合するように設けられているので、両太陽電池モジュールが係合し、上下方向でずれることなく組み合わされる。この結果、両太陽電池モジュールの重心位置は変わらず、上下同じ方向で重ね合わせて保持されることになる。従って、太陽電池モジュールを表裏を反転させることなく、表裏同じ向きで重ね合わせることができる。しかも、重心位置が上下方向でずれることなく重ね合わせることができるので、上下に多数段、例えば、40個程度重ね合わせても安定して保管、搬送が行える。 Since the present invention is provided so that the locking member engages with the other solar cell module in the same direction as the other solar cell module of the same shape positioned above or below and without shifting up and down, Both solar cell modules are engaged and combined without shifting in the vertical direction. As a result, the positions of the center of gravity of both solar cell modules are not changed and are held in the same vertical direction. Therefore, the solar cell modules can be overlapped in the same direction without reversing the front and back. In addition, since the center of gravity position can be overlapped without shifting in the vertical direction, storage and transportation can be stably performed even when a large number of upper and lower stages, for example, about 40 are stacked.
この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付し、説明の重複を避けるためにその説明は繰返さない。 Embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated in order to avoid duplication of description.
図1は、この発明の第1の実施形態を示す太陽電池モジュールの平面図、図2は、図1のA−A’線断面図である。 FIG. 1 is a plan view of a solar cell module showing a first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a cross-sectional view taken along line A-A ′ of FIG. 1.
図1、図2に示すように、この発明の太陽電池モジュール1は、太陽電池素子11を含む矩形状の太陽電池パネル10、この太陽電池パネル10の外周をシール材30を介して嵌め込まれたアルミニウムまたはステンレス等の金属製外枠20と、を備える。太陽電池モジュール1における外枠20の断面構造はA−A’断面しか図示していないが、各4辺の断面構造は同一である。
As shown in FIG. 1 and FIG. 2, the solar cell module 1 of the present invention is a rectangular
太陽電池パネル10は、受光面側に白板ガラスなどからなる透光性絶縁基板12と裏面側の金属箔を絶縁性フィルムで貼り合わせた耐候性保護フィルム13とを用いて、複数の太陽電池素子11…をその間に挟み、内部の隙間にはEVA(エチレンビニルアセテート)などの透明封止樹脂14が充填されて、形成されている。耐光性保護フィルム13としては、例えば、約50〜100μmのアルミニウム箔をPVF(ポリフッ化ビニル)性の絶縁シートで貼り合わせたものが用いられる。
The
太陽電池素子11…は、結晶系や非晶質系など色々なタイプのものがあるが、太陽電池素子表面の欠陥領域の発電ロスを抑え、高出力を実現した太陽電池素子が注目されている。この太陽電池素子は、結晶系基板とp型及びn型アモルファスシリコン層の間にドーパントを導入しない実質的にi型の非晶質シリコン層を形成し、界面特性を改善したものである。これら太陽電池素子51…は、インナーリードで直並列に接続され、太陽電池モジュール100からは、所定の出力、例えば、200Wの出力が発生するように構成されている。
There are various types of
外枠20は、中空構造の本体部21、本体部21の上部に位置し太陽電池パネルの外周部をシール材を嵌め込む断面コ字状の嵌合部分22を有する。嵌合部分22には、シール材30を溜めるための凹部26が設けられている。なお、嵌合部分22の断面形状はコ字状に限らず、外周部分が嵌め込まれる形状であればよい。
The
更に、この第1の実施形態においては、本体部21の下部底面部21aから外側に延出する袴部23が設けられ、この袴部23の内周側の間口部23aは、本体部21の表面側の外周端部22aが嵌り込む大きさに形成されている。すなわち、間口部の幅W1は表面側外周端部22aの幅W2より広く形成されている。
Further, in the first embodiment, a
本体部21の下部の底面部21aは、この袴部23に他の太陽電池モジュールの外枠20が嵌め込まれたとき表面部分22bと当接する。この袴部23が他の太陽電池モジュールとの間の係止めの機能を果たす。
The
そして、袴部23の4辺のうち少なくとも対向する2辺において底面から外方向に突出し更に上方向に伸びた鍔部24が形成されている。
And the
この鍔部24の一部は、架台に太陽電池モジュール1を取り付ける際に抑え金具と係合し、太陽電池モジュール1の固定に利用される。また、この袴部23で形成される溝部分は雨水を流す溝としても利用できる。
A part of the
図3は、この発明の第1の実施形態の太陽電池モジュールを重ね合わせた状態を示す断面側面図である。図に示すように、下に位置する太陽電池モジュール1の表面側の外枠20上部の外周端部22aと、上に位置する太陽電池モジュールの外枠20の袴部23の間口部23aを合わせて、そして、上に位置する太陽電池モジュール1を下方移動させる。底面部21aが下に位置する太陽電池モジュール1の表面部分22bの上に乗り、両太陽電池モジュールが係合し、両太陽電池モジュールは上下方向でずれることなく組み合わされる。
FIG. 3 is a cross-sectional side view showing a state in which the solar cell modules according to the first embodiment of the present invention are overlaid. As shown in the figure, the outer
この結果、両太陽電池モジュールの重心位置は変わらず、上下同じ方向で重ね合わせて保持されることになる。従って、太陽電池モジュールを表裏を反転させることなく、表裏同じ向きで重ね合わせることができる。しかも、重心位置が上下方向でずれることなく重ね合わせることができるので、上下に多数段、例えば、40個程度重ね合わせても安定して保管、搬送が行える。また、太陽電池モジュールを表裏を反転させる必要が無いため、太陽モジュール製造ラインとして、自動化も容易に対応できる。すなわち、単に太陽電池モジュールを順次重ねて行く作業となるため、簡単な機械動作で対応できる。 As a result, the positions of the center of gravity of both solar cell modules are not changed and are held in the same vertical direction. Therefore, the solar cell modules can be overlapped in the same direction without reversing the front and back. In addition, since the center of gravity position can be overlapped without shifting in the vertical direction, storage and transportation can be stably performed even when a large number of upper and lower stages, for example, about 40 are stacked. Moreover, since it is not necessary to reverse the front and back of the solar cell module, the solar module production line can be easily automated. That is, since it is simply an operation of sequentially stacking the solar cell modules, it can be handled with a simple machine operation.
また、端子ボックスは図示してはいないが、太陽電池パネル10の裏面側に設けられている。このため、本体部21の高さは、上下に太陽電池モジュール1を重ね合わせたときに、下に位置する白板ガラスなどの透光性絶縁基板12の表面に端子ボックスが当たらないように設計している。すなわち、1組の太陽電池モジュール1、1を重ね合わせたときの内部空間が端子ボックスの厚さより大きくなるように設計されている。
Although not shown, the terminal box is provided on the back side of the
さらに、上下に太陽電池モジュール1を重ね合わせたときに、下の袴部23の傾斜部の表面と上に位置する袴部23の底面の角が当たらないように、本体部21、嵌合部分22、袴部23の各寸法を設計している。
Further, when the solar cell modules 1 are stacked one above the other, the
尚、重ね合わせて時に、下に位置する太陽電池モジュール1の表面側の外枠20上部に段ボールなどの緩衝材を載せてから上の太陽電池モジュールを嵌め合わせるようにすれば、外枠同士がぶつかって傷がつくおそれはない。
If the upper solar cell modules are fitted together after a cushioning material such as cardboard is placed on the upper part of the
搬送時には、最下部、最上部の太陽電池モジュールと4隅に緩衝材を置きラッピングまたは紐等で固定すればよい。 At the time of transportation, a cushioning material may be placed at the four corners with the lowermost and uppermost solar cell modules and fixed with wrapping or strings.
図4は、この発明の第2の実施形態を示す要部断面図である。この第2の実施形態は、第1の実施形態が外枠の周囲に係り止め用の袴部23を設けているのに対して、少なくとも外枠20の4辺のそれぞれの辺に1箇所ずつ計4箇所に係り止め用の突起25を設けたものである。この太陽電池モジュール1の本体枠20の4辺において本体部21底面から外方向に突出し更に上方向に伸びた鍔部24が形成されている。そして、突起25は、図4に示すように、下に位置する本体部21の表面側の外周端部22aより、外側に位置する箇所の鍔部24の底面から下方に延びて形成されている。突起25,25間の寸法W3は、表面側の外周端部22aの幅W2より広く形成されている。そして、突起25は、図5の外枠の4辺の中央部(図中a部分)に設けておれば、2つの太陽電池モジュールを組み合わせたときに安定する。更に、4隅にそれぞれ二箇所、図中b部分にも設けると、床置き時により安定する。もちろん辺全体に突起25を設けても良い。
FIG. 4 is a cross-sectional view of a main part showing a second embodiment of the present invention. In the second embodiment, the
この第2の実施形態によれば、第1の実施形態より外枠の材料が少なくできる。更に、第1の実施形態では、袴部23部分だけ、外側に延出している。このため、この延出した部分だけ、太陽電池モジュール1を施工した際、デットスペースになる。しかし、この第2の実施形態では、外枠20より外側に延出する部分がないので、モジュール効率(単位面積あたりの光電変換効率)を低下させることもない。
According to the second embodiment, the material of the outer frame can be reduced as compared with the first embodiment. Furthermore, in 1st Embodiment, only the
図6は、この発明の第2の実施形態の太陽電池モジュールを重ね合わせた状態を示す断面側面図である。図6に示すように、下に位置する太陽電池モジュール1の表面側の外枠20上部の外周端部22aと、上に位置する太陽電池モジュールの外枠20の鍔部24に設けた突起25を合わせて、上に位置する太陽電池モジュール1を下方移動させる。底面部21aが下に位置する太陽電池モジュール1の表面部分22bの上に乗り、突起25、25間と外枠20上部の外周端部22aの一部とが係合し、両太陽電池モジュールは上下方向でずれることなく組み合わされる。
FIG. 6 is a cross-sectional side view showing a state in which the solar cell modules according to the second embodiment of the present invention are overlaid. As shown in FIG. 6, the outer
この結果、両太陽電池モジュールの重心位置は変わらず、上下同じ方向で重ね合わせて保持されることになる。従って、太陽電池モジュールを回転させることなく、表裏同じ向きで重ね合わせることができる。 As a result, the positions of the center of gravity of both solar cell modules are not changed and are held in the same vertical direction. Accordingly, the solar cell modules can be overlapped in the same direction without rotating.
図7は、この発明の第3の実施形態を示す要部断面図である。この第3の実施形態は、本体枠20の底面に3〜5mm程度の係止め用の凹部としての孔26を設け、本体枠部20の表面部22b上に底面に設けられた孔26に入り込む3〜5mm、高さ5〜10mm程度の係止め用の突起27を形成したものである。孔26、突起27はそれぞれ、表裏の対応する位置に設けられ、少なくとも図8の外枠の4辺の中央部(図中a部分)に設けておれば、2つの太陽電池モジュールを組み合わせたときに安定する。更に、4隅にそれぞれ二箇所(図中b部分)で示す箇所にも設けると、床置き時により安定する。この第3の実施形態によれば、第1の実施形態より外枠の材料が少なくできる。この第3の実施形態も外枠20より外側に延出する部分がないので、モジュール効率(単位面積あたりの光電変換効率)を低下させることもない。
FIG. 7 is a cross-sectional view of an essential part showing a third embodiment of the present invention. In the third embodiment, a
図9は、この発明の第3の実施形態の太陽電池モジュールを重ね合わせた状態を示す側面図である。図9に示すように、下に位置する太陽電池モジュール1の表面側の外枠20上部の外周端部22b上に設けた突起27と、上に位置する太陽電池モジュール1の底面に設けられた孔26とを合わせて、上に位置する太陽電池モジュール1を下方移動させる。底面部21aが下に位置する太陽電池モジュール1の表面部分22bの上に乗り、両太陽電池モジュールが係合し、両太陽電池モジュールは上下方向でずれることなく組み合わされる。
FIG. 9 is a side view showing a state in which the solar cell modules according to the third embodiment of the present invention are overlaid. As shown in FIG. 9, the
この結果、両太陽電池モジュールの重心位置は変わらず、上下同じ方向で重ね合わせて保持されることになる。従って、太陽電池モジュールを回転させることなく、表裏同じ向きで重ね合わせることができる。 As a result, the positions of the center of gravity of both solar cell modules are not changed and are held in the same vertical direction. Accordingly, the solar cell modules can be overlapped in the same direction without rotating.
この第3の実施形態は、図10に示すような、本体枠底面から内側に鍔部を延出した外枠のものに、孔部26、突起27を設けたものである。このようないわゆる内鍔タイプの外枠の太陽電池モジュールにも適用できる。
In the third embodiment, as shown in FIG. 10, a
また、上記第3の実施形態においては、外枠20の表面側に突起27、裏面側に孔部26を設けているが、逆の構成、表面側に凹部、裏面側に突起を設けるように構成することもできる。この場合、裏面側に設けられる突起は表面側に設けられる凹部よりもその高さを低くする。
Moreover, in the said 3rd Embodiment, although the processus |
図11は、この発明の第4の実施形態を示す要部断面図、図12は、同要部平面図である。この第4の実施形態は、第3の実施形態の突起及び孔部の形状を変え、重ね合わせた太陽電池モジュール同士の固定を強固にしたものである。対向する2辺に、突起28と孔29を設けたものである。突起28は、外枠20の底部21aに設けた孔の深さより長い軸部28aとその先に軸部28aより径が大きいボタン状の頭部28bからなる。この突起28の軸部28aの径は3〜5mm、頭部28bの径は5〜7mmであり、底部に設けた孔29に対応した大きさに形成されている。また、軸部28aの長さとしては、孔29の深さ(肉厚)に0.5〜1mm程度多くしている。孔29は、図12に示すように、鍵穴状に形成され、突起28の頭部28bが挿入される丸孔部29bとこの丸孔部29bに連接して上記突起28の軸部29aに対応した矩形溝孔29aとで構成されている。丸孔部29bは径が頭部29bに対応する7〜9mm、矩形溝孔29bは、軸部29aに対応する幅4〜6mmの溝孔である。
FIG. 11 is a cross-sectional view of a main part showing a fourth embodiment of the present invention, and FIG. 12 is a plan view of the main part. In the fourth embodiment, the shapes of the protrusions and the holes in the third embodiment are changed, and fixation of the stacked solar cell modules is strengthened. Protrusions 28 and holes 29 are provided on two opposing sides. The
2つの太陽電池モジュールを組み合わせる時は、まず、丸孔部29bと突起28の頭部28aとを合わせ、頭部28bを丸孔部29bに挿入する、そして、図中矢印方向に溝孔29aに沿って軸部29bスライドさせて、両者を固定する。このように、スライドさせることにより、頭部29bと底板部分で仮固定がなされる。なお、スライドさせた後の太陽電池モジュールの重心の位置が同じになるように、孔29と突起28の位置を調整して形成する。
When combining the two solar cell modules, first, the
図13は、この発明の第5の実施形態を示す要部断面図であり、この本体枠20の底面に3〜5mm程度の係止め用の孔30を設け、本体枠20の表面部22b上にも底面に設けた底面に設けられた係止め用の孔30と同様の孔31を設けたものである。そして、組み合わせる時には、この孔部30、31に断面十字型のスペーサ32を挿入し、両太陽電池モジュールを組み合わせる。更に、両者の固定を強固にするために、両者の鍔部24にベルト33をかけて固定しても良い。なお、スペーサ32の両端に第4の実施形態のような頭部を設け、孔30を第4の実施形態のように鍵穴状に形成し、スペーサ32と太陽電池モジュール1との固定をより確実にするように構成しても良い。
FIG. 13 is a cross-sectional view of an essential part showing a fifth embodiment of the present invention. On the bottom surface of the
なお、上記した実施形態は、矩形状の太陽電池パネル10とそれに用いられる外枠20に係り止め部材を設けた例につき説明した。この発明は、矩形状の太陽電池パネル10以外のものにも適用できる。例えば、三角形状、台形形状の太陽電池パネルと、それに対応する外枠とを備えた太陽電池モジュールにも適用でき、三角形状の場合には、3辺にそれぞれ係り止め部材を設け、台形形状の場合には、4辺にそれぞれ係り止め部材を設けて、上記の各実施形態と同様に構成できる。更に、4角形以上の多角形形状の太陽電池パネルとそれに対応した外枠とを有する太陽電池モジュールにもこの発明はもちろん適用できる。
The above-described embodiment has been described with respect to an example in which a retaining member is provided on the rectangular
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time should be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and is intended to include meanings equivalent to the scope of claims for patent and all modifications within the scope.
この発明は、太陽光発電装置に適用される。 The present invention is applied to a solar power generation device.
10 太陽電池パネル
11 太陽電池素子
20 外枠
21 本体部
22 嵌合部分
23 袴部
24 鍔部
10 Solar panel
11 Solar cell element
20 Outer frame
21 Body
22 Fitting part
23 Buttocks
24 Buttocks
Claims (1)
前記外枠は、本体部と、この本体部の上部に位置し上記太陽電池パネルの外周部が嵌め込まれる嵌合部分と、前記本体部の下部底面部から外側に延出する袴部と、を備え、この袴部の内周側の間口部は前記本体部の表面側の外周端部が嵌り込む大きさに形成され、
前記袴部の少なくとも対向する2辺において、固定に利用するための底面から外方向に突出しさらに上方向に延びた鍔部を有することを特徴とする太陽電池モジュール。 A solar cell panel comprising a plurality of solar cell elements, and the outer frame to be fitted on the outer circumference of the solar panel, comprising a, and shifts up and down with the other solar cell module of the same shape located above or below the front and back the same direction a solar cell module characterized in that it is configured to Ku engagement such that,
The outer frame includes a main body portion, a fitting portion that is positioned at an upper portion of the main body portion and into which the outer peripheral portion of the solar cell panel is fitted, and a flange portion that extends outward from a lower bottom surface portion of the main body portion. Provided, the front edge portion of the inner peripheral side of the collar portion is formed in a size into which the outer peripheral end portion on the surface side of the main body portion is fitted,
A solar cell module, comprising at least two opposite sides of the flange part, having a flange part projecting outward from the bottom surface used for fixing and further extending upward .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005101948A JP4663372B2 (en) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | Solar cell module |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005101948A JP4663372B2 (en) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | Solar cell module |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006286748A JP2006286748A (en) | 2006-10-19 |
| JP4663372B2 true JP4663372B2 (en) | 2011-04-06 |
Family
ID=37408352
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005101948A Expired - Fee Related JP4663372B2 (en) | 2005-03-31 | 2005-03-31 | Solar cell module |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4663372B2 (en) |
Families Citing this family (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE102006061284A1 (en) * | 2006-12-22 | 2008-06-26 | Solarwatt Ag | Plate-shaped photovoltaic solar module has frame made of molded profiles, where inserting corner connecting piece overlaps in corner area of cover side of plate-shaped photovoltaic solar module |
| WO2008118519A1 (en) * | 2007-03-23 | 2008-10-02 | Sunpower Corporation | Tracking solar collector assembly |
| CN102017184B (en) | 2008-05-05 | 2013-11-06 | 陶氏环球技术公司 | Connector devices for building integrated photovoltaic devices |
| US8220210B2 (en) * | 2008-06-27 | 2012-07-17 | Sunpower Corporation | Photovoltaic module and module arrays |
| DE102008051426A1 (en) * | 2008-10-11 | 2010-04-22 | Solarworld Ag | Photovoltaic module, has frame formed in manner, such that photovoltaic module is stackably secured against slipping perpendicularly to surface-normal, where frame surrounds peripheral side of semiconductor component |
| US8258395B2 (en) * | 2009-02-24 | 2012-09-04 | Sunpower Corporation | Photovoltaic module and interlocked stack of photovoltaic modules |
| JP5868209B2 (en) * | 2012-02-17 | 2016-02-24 | シャープ株式会社 | Drainage structure of solar cell module and solar cell module |
| JP2014207277A (en) * | 2013-04-11 | 2014-10-30 | 三菱電機株式会社 | Solar cell module |
| JP6731650B2 (en) * | 2016-03-22 | 2020-07-29 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Solar cell module packaging structure and solar power generation device |
| JP6749188B2 (en) * | 2016-09-15 | 2020-09-02 | 株式会社Nttファシリティーズ | Solar power generation unit and solar cell module repair method |
| WO2024053723A1 (en) * | 2022-09-09 | 2024-03-14 | 株式会社クリーンベンチャー21 | Frame body for holding peripheral edges of solar cell panel, solar cell module for wall surface installation, and method for installing solar cell module for wall surface installation |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS61265224A (en) * | 1985-05-20 | 1986-11-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | Automatic handling device of parts |
| JPH0333638Y2 (en) * | 1986-04-08 | 1991-07-17 | ||
| JP2508971Y2 (en) * | 1990-07-19 | 1996-08-28 | 日本精工株式会社 | Slide box palette |
| JPH0769344A (en) * | 1993-08-31 | 1995-03-14 | Takashima Kk | Stackable folding container |
| JP3806534B2 (en) * | 1999-02-24 | 2006-08-09 | 三洋電機株式会社 | Solar cell module |
| JP2001130575A (en) * | 1999-11-10 | 2001-05-15 | Suntory Ltd | Pallet for carrying roll-like article |
| JP2004207667A (en) * | 2002-10-30 | 2004-07-22 | Kyocera Corp | Solar cell module and assembly structure thereof |
-
2005
- 2005-03-31 JP JP2005101948A patent/JP4663372B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006286748A (en) | 2006-10-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4663372B2 (en) | Solar cell module | |
| CN202601653U (en) | Optoelectronic module and interlocking stack of optoelectronic modules | |
| JP5042819B2 (en) | Packing method of solar cell element | |
| KR101665898B1 (en) | Solar module frame | |
| US20120174967A1 (en) | Photovoltaic modules and mounting systems | |
| KR100921658B1 (en) | Solar cell module | |
| JP2012229021A (en) | Protective module for frameless photovoltaic power generation panel | |
| JP6463145B2 (en) | Solar panel packaging structure | |
| JP5902451B2 (en) | Solar array | |
| JP2004207667A (en) | Solar cell module and assembly structure thereof | |
| KR101103540B1 (en) | Corner key for solar module and solar module having same | |
| WO2013121461A1 (en) | Module used for stacking thin panels | |
| JP2015046540A (en) | Solar cell system | |
| JP6012584B2 (en) | Packing material for solar cell module | |
| KR101188523B1 (en) | a sun battery panel pallet | |
| KR20200016546A (en) | a sun battery panel pallet | |
| JPWO2018043233A1 (en) | Photovoltaic module, its packing form, and solar power generation apparatus | |
| JP2013038416A (en) | Cubic arrayed solar cell module | |
| JP5213555B2 (en) | Panel package | |
| JP2002164562A (en) | Solar cell module and method for packing solar cell module | |
| JP2014207277A (en) | Solar cell module | |
| JP2011155218A (en) | Solar cell module | |
| JP6363395B2 (en) | Packing material for solar cell module | |
| KR20120024117A (en) | A sun battery panel pallet | |
| JP5836261B2 (en) | Solar cell module |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071018 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100202 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100405 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101207 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110105 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4663372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |