JP4669558B1 - 表示装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像表示方法 - Google Patents
表示装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像表示方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4669558B1 JP4669558B1 JP2009241528A JP2009241528A JP4669558B1 JP 4669558 B1 JP4669558 B1 JP 4669558B1 JP 2009241528 A JP2009241528 A JP 2009241528A JP 2009241528 A JP2009241528 A JP 2009241528A JP 4669558 B1 JP4669558 B1 JP 4669558B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- light
- pixel
- unit
- intensity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/58—Arrangements comprising a monitoring photodetector
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0626—Adjustment of display parameters for control of overall brightness
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/06—Adjustment of display parameters
- G09G2320/0666—Adjustment of display parameters for control of colour parameters, e.g. colour temperature
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2360/00—Aspects of the architecture of display systems
- G09G2360/14—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
- G09G2360/145—Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
Abstract
【解決手段】光学センサ5は、表示パネル1の複数の画素で構成される一部の表示領域(表示パネル上の光学センサ5による測定領域)からの光の強度(三刺激値)を測定する。算出部20は、測定領域に画像を表示するための各画素のビデオレベル(画像データ)に基づいて測定領域から発せられる発光強度(三刺激値)を算出する。比較部19は、算出した光の強度と測定した光の強度とを比較する。制御部10は、比較部19での比較結果に応じて、表示パネル1の光の強度(輝度、色度など)を調整する。
【選択図】図3
Description
以下、本発明に係る表示装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像表示方法を実施の形態を示す図面に基づいて説明する。図1は本実施の形態に係る表示装置100の外観を示す正面図であり、図2は本実施の形態に係る表示装置100の構成を示す模式的断面図である。なお、図2は図1のII−II線による断面図を示し、図2(b)は図2(a)中の二点鎖線の閉曲線で囲まれた部分の拡大図を示す。
図6は実施の形態2に係る表示装置100の構成を示す模式的断面図である。実施の形態2では、上述の実施の形態に係る表示装置(図2(b)参照)に、光学センサ5への光を集光するレンズ7を追加した構成としている。レンズ7は、例えば、表裏が凸面に形成された凸レンズなどを用いることができ、光学センサ5の受光面5aに面して配設される。また、レンズ7は、表示パネル1の表示面1aと光学センサ5の受光面5aとの間に配設されるが、枠状部材2の凹部2c内、すなわち表示面1aの外側に配設される。
図7は実施の形態3に係る表示装置100の構成を示す模式的断面図であり、図7(a)は光学センサ5の近傍における表示装置100の構成を示し、図7(b)は後述の導光部材の構成を示す。実施の形態3に係る表示装置100は、上述の実施の形態に係る表示装置100と同様に、枠状部材2の内側面に形成された凹部2c内に光学センサ5が配設されている。ただし、実施の形態3に係る表示装置100は、凹部2cの開口を閉塞するように導光部材8が設けられており、光学センサ5は、受光面5aが導光部材8に対向するように配設されている。また、導光部材8は、表示パネル1の表示面1aの外側に配されるように凹部2c内に収められている。
図8は実施の形態4に係る表示装置100の構成を示す模式的断面図である。実施の形態4に係る表示装置100は、凹部2c内に配設された光学センサ5の受光面5aへ光を導くミラー9を備えている。光学センサ5は、受光面5aが表示パネル1の表示面1aと同じ方向(すなわち、表示装置100の前方)になるように、凹部2c内に配設されている。光学センサ5は、凹部2c内へ直接に入射した外部光が受光面2aにて受光されないように、凹部2cの奥方に配設されている。
1 表示パネル
5 光学センサ(測定部)
10 制御部(調整部)
11 信号入力部
12 前段LUT
13 ビデオレベル取得部
14 色空間変換部
15 後段LUT
16 表示パネル駆動部
17 バックライト
18 バックライト駆動部
19 比較部
20 算出部
21 XYZ算出部(画素強度算出部)
22 重み付け部
23 積分部
MA 測定領域(一部の表示領域)
Claims (10)
- 画像を表示する表示パネルを備える表示装置において、
前記表示パネルの複数の画素で構成される一部の表示領域からの光の強度を測定する測定部と、
該測定部が測定する表示領域に画像を表示するための各画素の画像データ及び前記測定部を基準とした各画素の位置情報に基づいて該表示領域から発せられる光の強度を算出する算出部と、
該算出部で算出した光の強度と前記測定部で測定した光の強度とを比較する比較部と、
該比較部での比較結果に応じて、前記表示パネルの光の強度を調整する調整部と
を備えることを特徴とする表示装置。 - 前記表示領域に画像を表示するための画像データに基づいて該表示領域の各画素から発せられる光の強度を算出する画素強度算出部を備え、
前記算出部は、
前記画素強度算出部で算出した光の強度を前記表示領域の各画素について合計した値に基づいて光の強度を算出するように構成してあることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 前記画素強度算出部で算出した光の強度に対して前記表示領域の各画素に応じた重み付けを行う重み付け部を備え、
前記算出部は、
前記重み付け部で重み付けした光の強度を前記表示領域の各画素について合計した値に基づいて光の強度を算出するように構成してあることを特徴とする請求項2に記載の表示装置。 - 前記重み付け部は、
前記表示領域の各画素の前記測定部からの距離に応じて重み付けするように構成してあることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。 - 前記重み付け部は、
前記表示領域の各画素と前記測定部とが構成する角度に応じて重み付けするように構成してあることを特徴とする請求項4に記載の表示装置。 - 前記測定部は、
前記表示パネルの表示面を遮らない位置に設けてあることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。 - 前記光の強度は、輝度又は色度の少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。
- コンピュータに、画像を表示する表示パネルからの光の強度を調整させるためのコンピュータプログラムにおいて、
コンピュータに、
前記表示パネルの一部の表示領域からの光の強度を測定部で測定するステップと、
該ステップが測定する表示領域に画像を表示するための各画素の画像データ及び前記測定部を基準とした各画素の位置情報に基づいて該表示領域から発せられる光の強度を算出するステップと、
算出された光の強度と測定された光の強度とを比較するステップと、
該比較するステップでの比較結果に応じて、前記表示パネルの光の強度を調整するステップと
を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。 - 請求項8に記載のコンピュータプログラムを記録してあることを特徴とするコンピュータでの読み取りが可能な記録媒体。
- 画像を表示する表示パネルを備える表示装置における画像表示方法において、
前記表示パネルの複数の画素で構成される一部の表示領域からの光の強度を測定部で測定するステップと、
前記測定部が測定する表示領域に画像を表示するための各画素の画像データ及び前記測定部を基準とした各画素の位置情報に基づいて該表示領域から発せられる光の強度を算出するステップと、
算出された光の強度と測定された光の強度とを比較するステップと、
該比較するステップでの比較結果に応じて、調整部で前記表示パネルの光の強度を調整するステップと
を含むことを特徴とする画像表示方法。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009241528A JP4669558B1 (ja) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | 表示装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像表示方法 |
| PCT/JP2010/062000 WO2011048853A1 (ja) | 2009-10-20 | 2010-07-15 | 表示装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像表示方法 |
| US13/497,696 US20120176358A1 (en) | 2009-10-20 | 2010-07-15 | Display device, computer program, storage medium, and image displaying method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009241528A JP4669558B1 (ja) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | 表示装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像表示方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP4669558B1 true JP4669558B1 (ja) | 2011-04-13 |
| JP2011090046A JP2011090046A (ja) | 2011-05-06 |
Family
ID=43900095
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009241528A Active JP4669558B1 (ja) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | 表示装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像表示方法 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20120176358A1 (ja) |
| JP (1) | JP4669558B1 (ja) |
| WO (1) | WO2011048853A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9414514B2 (en) | 2011-09-30 | 2016-08-09 | Nec Display Solutions, Ltd. | Display apparatus |
| US9396686B2 (en) | 2012-01-04 | 2016-07-19 | Nec Display Solutions, Ltd. | Display device |
| JP5943707B2 (ja) * | 2012-05-25 | 2016-07-05 | 三菱電機株式会社 | 画像表示装置 |
| JP5426784B1 (ja) * | 2013-01-10 | 2014-02-26 | Eizo株式会社 | 表示装置 |
| JP2014219478A (ja) * | 2013-05-02 | 2014-11-20 | 株式会社東芝 | 表示装置および表示装置の調整方法 |
| JP6338391B2 (ja) * | 2014-02-10 | 2018-06-06 | キヤノン株式会社 | 校正装置、校正装置の制御方法、及び、プログラム |
| US11600071B2 (en) | 2016-12-09 | 2023-03-07 | Lutron Technology Company Llc | Configuration of a visible light sensor |
| KR102415312B1 (ko) * | 2017-10-30 | 2022-07-01 | 삼성디스플레이 주식회사 | 색 변환 장치, 이를 포함하는 표시 장치, 및 색 변환 방법 |
| US10976799B2 (en) | 2018-12-14 | 2021-04-13 | Motorola Mobility Llc | Extending electronic device sensors through device mounts |
| CN110400548B (zh) * | 2019-07-05 | 2021-02-02 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 显示器的白平衡调整系统及其调整方法 |
| KR20190108086A (ko) * | 2019-09-03 | 2019-09-23 | 엘지전자 주식회사 | 상황 정보에 기반한 지능형 디바이스의 조도 제어 방법 및 지능형 디바이스 |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| ATE385337T1 (de) * | 2001-07-03 | 2008-02-15 | Barco Nv | Verfahren und einrichtung zur echtzeitkorrektur eines bildes |
| JP4142651B2 (ja) * | 2003-04-28 | 2008-09-03 | 東京特殊電線株式会社 | ディスプレイ装置 |
| US7508387B2 (en) * | 2003-09-30 | 2009-03-24 | International Business Machines Corporation | On demand calibration of imaging displays |
| JP4757440B2 (ja) * | 2003-11-28 | 2011-08-24 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 画像表示装置 |
| JP2005208548A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-08-04 | Nippon Chemicon Corp | 自己調整型表示システム及び自己調整型モニタ装置及び表示システムの自己調整方法並びに自己調整プログラム |
| JP4196917B2 (ja) * | 2004-09-22 | 2008-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置の色調整方法と色調整装置、液晶表示装置、及び電子機器 |
| JP4393433B2 (ja) * | 2005-07-29 | 2010-01-06 | 株式会社ナナオ | 液晶表示装置、輝度測定方法及びコンピュータプログラム |
| US7729546B2 (en) * | 2005-12-23 | 2010-06-01 | Lexmark International, Inc. | Document segmentation for mixed raster content representation |
| JP5079384B2 (ja) * | 2006-05-15 | 2012-11-21 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 表示装置および電子機器 |
| JP5200547B2 (ja) * | 2008-01-10 | 2013-06-05 | コニカミノルタオプティクス株式会社 | ディスプレイ用カラーセンサおよびそれを用いるディスプレイシステムならびにディスプレイの校正方法 |
| JP4357572B2 (ja) * | 2008-02-28 | 2009-11-04 | 株式会社東芝 | 映像表示装置及び映像表示方法 |
-
2009
- 2009-10-20 JP JP2009241528A patent/JP4669558B1/ja active Active
-
2010
- 2010-07-15 US US13/497,696 patent/US20120176358A1/en not_active Abandoned
- 2010-07-15 WO PCT/JP2010/062000 patent/WO2011048853A1/ja active Application Filing
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2011048853A1 (ja) | 2011-04-28 |
| JP2011090046A (ja) | 2011-05-06 |
| US20120176358A1 (en) | 2012-07-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4669558B1 (ja) | 表示装置、コンピュータプログラム、記録媒体及び画像表示方法 | |
| JP4582166B2 (ja) | 表示装置 | |
| US8743101B2 (en) | Display device for measuring display characteristics associated with display of display panel | |
| JP4856249B2 (ja) | 表示装置 | |
| US10522095B2 (en) | Display device | |
| KR101787856B1 (ko) | 투명표시장치 및 그 제어 방법 | |
| US8531368B2 (en) | Transmissive liquid crystal display device having color saturation conversion section | |
| JP4714297B2 (ja) | 表示装置 | |
| US7956875B2 (en) | Display device which reduces variation in chromaticity of red, blue, and green LEDs | |
| US9378691B2 (en) | Display device and method for driving display device | |
| RU2414007C1 (ru) | Устройство управления яркостью задней подсветки и устройство отображения | |
| US10460680B2 (en) | Flexible display panel and display method thereof | |
| KR20060041848A (ko) | 액정 표시 장치 | |
| US20080191979A1 (en) | Display Control Device and Display Device | |
| KR20120119717A (ko) | 영상 표시 장치 및 영상 표시 장치의 색 보정 방법 | |
| CN101399032A (zh) | 有亮度及色温控制系统的显示装置与亮度及色温控制方法 | |
| JP4278696B2 (ja) | 表示制御装置、および、表示装置 | |
| CN105304033B (zh) | 显示装置、驱动方法以及电子设备 | |
| US10127885B2 (en) | Display device, method for driving the same, and electronic apparatus | |
| KR20230168210A (ko) | 디스플레이 패널의 보상 방법, 보상 장치, 디스플레이 장치 및 저장매체 | |
| JP2011102880A (ja) | 液晶モジュールおよび電子機器 | |
| JP2015082021A (ja) | 表示装置、表示装置の駆動方法及び電子機器 | |
| JP2010205881A (ja) | Ledバックライトの白色調整装置 | |
| JP2010217217A (ja) | Ledバックライトの白色調整装置 | |
| US20110050662A1 (en) | Display |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4669558 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 3 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |