JP4670299B2 - レンズユニット、カメラ、光学機器、およびプログラム - Google Patents
レンズユニット、カメラ、光学機器、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4670299B2 JP4670299B2 JP2004287951A JP2004287951A JP4670299B2 JP 4670299 B2 JP4670299 B2 JP 4670299B2 JP 2004287951 A JP2004287951 A JP 2004287951A JP 2004287951 A JP2004287951 A JP 2004287951A JP 4670299 B2 JP4670299 B2 JP 4670299B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens unit
- optical
- unit
- control information
- characteristic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B26/00—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
- G02B26/004—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid
- G02B26/005—Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements based on a displacement or a deformation of a fluid based on electrowetting
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/60—Control of cameras or camera modules
- H04N23/69—Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
- Focusing (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
Description
ユーザーによる指示操作に応じて、前記記憶手段に記憶された複数の制御情報の中から、撮影時において前記複数の特性可変光学素子の各々の光学特性を制御するための制御情報を選択する選択手段を更に備えたことを特徴とする。
前記選択手段は、前記記憶手段に記憶された複数の制御情報の各々に対応した光学特性に関する情報を選択候補として表示し、この表示された選択候補の中から1つの光学特性に関する情報をユーザーに選択させることにより対応する制御情報を選択することを特徴とする。
前記記憶手段は、前記光学特性に関する情報として、前記レンズユニットの設計図、断面図、光跡図、のうちの1または複数の情報を記憶し、
前記選択手段は、前記レンズユニットの設計図、断面図、光跡図、のうちの1または複数の画像情報を選択候補として表示することを特徴とする。
前記記憶手段は、既存のレンズユニットまたは既存のカメラが有する光学特性を当該カメラの備える前記レンズユニットに模擬させるための制御情報を、該制御情報に対応する前記既存のレンズユニットまたは前記既存のカメラを特定することが可能な情報と関連付けて記憶し、
前記選択手段は、前記既存のレンズユニットまたは前記既存のカメラを特定することが可能な情報を選択候補として表示し、この表示された選択候補の中から1つの前記既存のレンズユニットまたは前記既存のカメラの情報をユーザーに選択させることにより対応する制御情報を選択することを特徴とする。
前記記憶手段は、前記既存のレンズユニットまたは既存のカメラを特定することが可能な情報として、前記既存のレンズユニットまたは既存のカメラの製品名、製品番号、メーカ名、外観図、のうちの1または複数の情報を記憶し、
前記選択手段は、前記既存のレンズユニットまたは既存のカメラの製品名、製品番号、メーカ名、外観図、のうちの1または複数の情報を選択候補として表示することを特徴とする。
前記モード選択手段は、前記撮影モードと前記設計モードに加え更に設定モードをユーザーに任意に選択させ、
前記設定モードが選択されている状態では、ユーザーによる指示操作に応じて、前記記憶手段に記憶されている複数の制御情報のいずれか1つを撮影時に利用することを設定し、
前記撮影モードが選択されている状態では、前記記憶手段に記憶されている複数の制御情報のうち、前記設定モードが選択されている状態で設定された制御情報に基づいて、前記レンズユニット全体を所望の光学特性を有するレンズユニットとして機能させることを特徴とする。
前記レンズユニット全体における光学特性は、レンズユニット全体の光路に関する光学特性であることを特徴とする。
前記レンズユニット全体の光路に関する光学特性は、レンズユニット全体における、焦点距離、フォーカス位置、光路特性、収差特性、スポットダイアグラム特性、MTF特性、OTF特性、のうちの1または複数の光学特性を含むことを特徴とする。
前記シミュレーション手段による演算および表示は、光線追跡のシミュレーション演算による光跡図の表示、収差特性のシミュレーション演算による収差図の表示、スポットダイアグラム特性のシミュレーション演算によるスポットダイアグラム図の表示、MTF特性のシミュレーション演算によるMTF図の表示、OTF特性のシミュレーション演算によるOTF図の表示、のうちの1または複数を含むことを特徴とする。
前記シミュレーション手段は、前記制御情報に対応した前記複数の光学素子の状態を示す設計図を表示するとともに、この設計図上に前記シミュレーション演算の結果を表示させることを特徴とする。
前記記憶手段は、前記レンズユニットを、焦点距離の可変範囲がより高いズーム倍率に対応して設定されている望遠ズームレンズとして機能させるための第1の制御情報と、前記レンズユニットを、焦点距離の可変範囲がより低いズーム倍率に対応して設定されている広角ズームレンズとして機能させるための第2の制御情報とを記憶し、
前記撮影制御手段は、前記選択手段により前記第1の制御情報または前記第2の制御情報のいずれかが選択されたかに応じて、前記レンズユニットを、前記望遠ズームレンズまたは前記広角ズームレンズとして機能させることを特徴とする。
図1(a)は、本発明に係るカメラ1の外観を示す図である。
この図に示すように、カメラ1は、いわゆるコンパクトカメラであり、筐体10の前面にストロボ11、ファインダー12、撮影用受光窓13及び測光・測距センサ14(図2参照)を備えている。
1/fTb=(nTb‐1)(1/RTb1‐1/RTb2)+(nTb‐1)2・dLTb/(nTb・RTb1・RTb2)…(2)
これら液体31a,31bは、互いに混合せずにこの順で上下に分離した状態となっており、かつ、屈折率が異なっている。そのため、液体31a,31bの間には、これら液体間の界面により光学面Sが形成されている。
また、液体31a,31bの一方は非導電性、他方は導電性の液体である。
また、表1中、水溶液の溶質としては、無機物でも良いし、有機物でも良い。溶解される無機物としては、例えば、塩化カリウム(KCl)や塩化ナトリウム(NaCl)、塩化バリウム(BaCl2)、ヘキサシアノ鉄(III)カリウム(K3[Fe(Cl6)])、ヘキサシアノ鉄(II)カリウム(K4[Fe(Cl6)])、チオシアン酸カリウム(KCNS)等の無機塩類がある。また、有機物としては、例えばアルコールやアミノ酸、各種の界面活性剤などがある。ここで、図4(a)〜(d)に示すように、水溶液の界面張力(表面張力)は濃度に応じて変化する。そのため、水溶液の濃度は、光学面Sの曲率が所定の範囲内となるように設定されることが好ましい。
1/fEb=(nEb‐1)(1/REb1‐1/REb2)+(nEb‐1)2・dLEb/(nEb・REb1・REb2)…(4)
但し、式(3)中、「REa1」,「REa2」は液体31aの上下面の曲率半径、「nEa」は液体31aの屈折率、「dLEa」は光軸上における液体31aの厚さである。同様に、式(4)中、「REb1」,「REb2」は液体31bの上下面の曲率半径、「nEb」は液体31bの屈折率、「dLEb」は光軸上における液体31bの厚さである。
θ=2tan-1(h/r) …(5)
R=r/sinθ …(6)
この電極部32は、図3(c)に示すように、絶縁層33及び電極34a,34bを備えており、透明板30a,30bと一体となって液体31a,31bを内部に封入している。
また、撥水層35の代わりにポリビニルアルコール等の水溶性樹脂や、「SCフィルム」(商品名:関西ペイント株式会社製)等の親水性フィルム等を設けることによって、液体31a,31bの界面張力を調整することとしても良い。ここで、SCフィルムとは、ポリエチレンテレフタレートのフィルムに親水性クリヤーを塗装したものである。
γEaTb=γEbTb+γEaEb・cosθ …(7)
fa=fa1×fa2/(fa1+fa2) …(8)
fb=fb1×fb2/(fb1+fb2) …(9)
但し、下記の式(10),(11)に示すように、fa1,fb1は、透明板30a及び液体31aの部分の焦点距離であり、fa2,fb2は透明板30b及び液体31bの部分の焦点距離である。
fa1,fb1=fTa×fEa/(fTa+fEa) …(10)
fa2,fb2=fTb×fEb/(fTb+fEb) …(11)
また、可変焦点レンズ3a,3bは界面静電現象によって焦点距離を変化させることとして説明したが、他の原理や現象によって変化させることとしても良い。
cosθ(V)=cosθ(0)+(1/2)×(Cd/γLG)×V2 …(12)
(但し、Cd:電気二重層容量[μF/cm2]、γLG:気相−液相間の表面張力[N/m])
C=2γ/ΔF(=2γ/Δρgh) …(13)
h=2γcosθ/Δρrg …(14)
剛体レンズ21の下方には、シャッター23及び撮像素子24が配設されている。シャッター23は、後述のシャッターボタン41(図1参照)が押されると開状態となり、ズームレンズユニット2からの光を所定の時間だけ撮像素子24に当てるようになっている。撮像素子24は、例えばCCD等、受光量に応じてアナログ信号を生じるものである。
表示部16は、表示駆動部160(図2参照)によって駆動されて撮影画像や、操作者への操作案内などを表示するものである。この表示部16には、ズームレンズユニット2の設計パラメータの値や、ズームレンズユニット2の光学特性についてのシミュレーション演算の結果などが表示されるようになっている。
操作部4は、操作者から操作指示が入力される複数のキーを備えており、本実施の形態においては、図1(a),(b)に示すように、電源のオン/オフを切り換えるための電源スイッチ40、シャッター23の開閉を指示するシャッターボタン41、各モードにおいて決定を指示する決定キー42、上下左右方向に選択操作を行うためのカーソルキー43、数値を入力するためのテンキー44、ズーム操作を指示するズームキー(図示せず)等を備えている。
制御装置5は、演算処理部50と撮影制御部51とを備えている。
絞り駆動部61は、絞り22の絞り量を調整するものである。
シャッター駆動部62は、操作部4のシャッターボタン41から送信される信号に基づいてシャッター23の開閉を制御するものである。
ストロボ駆動部64は、ストロボ11を駆動して閃光を照射させるものである。
また、標準設計データ66aとは、製造メーカ等によって作成されたデフォルトの設計データであり、カスタム設計データ66bとは、操作者によって作成された設計データである。
電源制御部71は、電池71aから制御装置5に電力を供給するものである。
まず、図10に示すように、カメラ1の電源がオンになると、制御装置5は初期設定を行った後、プログラムメモリ66や前記外部機器から標準設計データ66a、カスタム設計データ66b、擬似化設計データ66f,標準制御プログラム66c,カスタム制御プログラム66d及び擬似化制御プログラム66gを読み出す。次に、制御装置5は、読み出した設計データ及び制御プログラムの内容またはファイル名を、例えば図11(a)〜(c)のような順序の操作案内によって表示部16に表示させる(ステップS1)。ここで、図11(c)に示すように、表示部16には擬似化設計データ66f及び擬似化制御プログラム66gの内容として既存のカメラや既存のズームレンズユニットの名称が表示されるので、これら擬似化設計データ66f及び擬似化制御プログラム66gの内容は容易かつ正確に把握可能となる。
具体的には、図14に示すように、演算処理部50は、カスタム設計データを新たに設計するか否かについての選択指示を表示部16に表示させ、新規設計が選択されたか否かを判別する(ステップT1)。
h'j=hj+1=hj−α'j・dj/n’j …(21)
s’k=BF=hk/u’k …(23)
f’=h1/u’k …(24)
但し、式(23)中、「BF」はズームレンズユニット2のバックフォーカスである。
sj+1=s'j−dj …(26)
h’j *=hj+1 *=hj *−α’j・dj/n’j …(28)
s'j *=hj */u'j *=hj *・n'j/α'j * …(29)
sj+1 *=s'j *−dj …(30)
IIj=Jj・Ij …(32)
IIIj=Jj・IIj …(33)
IVj=IIIj+Pj …(34)
Vj= Jj・IVj …(35)
Pj=-(1/rj)・Δ(1/nj) …(36)
b)に示すように、各面の収差係数をそれぞれ総和して各収差係数のザイデル和I〜V,Pを求める(ステップU26)。また、演算処理部50は、以下の式(37),(38)等から軸上色収差ΔS’及び倍率色収差ΔY’を求める。但し、式中、「νj」はAbb
e数(=(nd−1)/(nF−nc))であり、「nc」,「nd」,「nF」はC線、d線、F線の波長における屈折率である。
ΔY’=−(1/α’k)・Σhj 2・qj/(νj・fj) …(38)
+(3III+P)・(n1・tanω)2・h・cosΦ−V・(n1・tanω)3] …(39)
Δx=−(1/2α'k)[I・h3sinΦ−II・(n1・tanω)h2・sin2Φ)
+(III+P)・(n1・tanω)2・h・sinΦ] …(40)
次に、演算処理部50は、前記ステップU32,ステップU33で設定したys及びNの値からdy=ys/Nを算出するとともに、変数yを0に設定する(ステップU38)。
Wzj=(zj-1−dj-1)+pj-1Nj-1 …(42)
Mj 2=−[x2 j-1+y2 j-1+(zj-1−dj-1)2−pj-1 2] …(43)
qj-1=pj-1+(cMj-1 2−2Wxj)/Nj-1[1+{1−(cj/Nj-1 2)(cjMj-1 2−2Wxj)}1/2] …(44)
Tj-1+pj-1Qj-1=dj-1・k+Wj …(45)
Wj+(qj-1−pj-1)・Qj-1=Tj …(46)
Tj+r・Ej=r・k …(47)
nj・(Ej×Qj)=nj+1・(Ej×Qj+1) …(48)
yj=yj-1+q j-1M j-1 …(50)
zj=(zj-1−dj-1)+q j-1N j-1 …(51)
Mj=(n/n’)・M+g・ey …(53)
Nj=(n/n’)・N+g・ez …(54)
(n/n’)=(nλ/n’λ)=(n’(j-1)λ/n’jλ) …(56)
ξ'j=[1−(n/n’)2・(1−ξj 2)]1/2 …(57)
gj=ξ'j−(n/n’)・ξj …(58)
せる(ステップU46)。
|Rs(u)|=(1/N)Σicos(2πu・Δxi) …(60)
但し、式中、Δxi,Δyiはスポット座標であり、A(u),B(u)は、A(u)
=(1/N)Σicos(2πu・Δyi),B(u)=(1/N)Σisin(2πu・Δy
i)で示される値である。
Cm=∫I(x)exp(i・2π・mu0x)dx、 ・・・・(62)
一方、ステップT13において記憶させる選択がされた場合(ステップT13;Yes)には、制御装置5は、設計データにファイル名を付けてプログラムメモリ66に記憶させ(ステップT14)、レンズユニット設計モード処理を終了する。このとき、上述のステップT6,T8,T10,T12でシミュレーション演算を行っている場合には、制御装置5は、シミュレーション演算の結果も併せてプログラムメモリ66に記憶させる。
(ステップS28)。そして、この状態において、操作者からの指示に応じて撮影を行い、カスタム撮影モードを終了する。
次に、演算処理部50が温度センサ15による測定温度や、測光・測距センサ14による測定光量及び被写体距離、撮像素子からの電気信号から算出されるコントラストなどに基づいて、可変焦点レンズ3a,3bへの印加電圧の補正量を計算し、この補正量に基づいて撮影制御部51が可変焦点レンズ3a,3bに電圧を印加する。また、撮影制御部51は、操作部4からの指示信号などに基づいてストロボ11に対してホワイトバランス(WB)処理を行う(ステップS32)。
このステップS34においてシャッターボタン41が押された場合(ステップS34;Yes)には、制御装置5はシャッター駆動部62やストロボ11などを制御して被写体画像を撮影する(ステップS35)。撮影を行ったら、制御装置5は画像データを圧縮解凍部70に圧縮符号化させた後、可変焦点レンズ3a,3bの焦点距離や倍率などとともに内部メモリ68に記憶させる(ステップS36)。そして、操作部からの信号に基づいて処理を行った後、標準撮影モードを終了する。
そして、制御装置5は、カメラ1の各部の機能や設定条件などを設定して(ステップT23)、プログラム設定モード処理を終了する。
次に、本発明の実施の形態の変形例について説明する。なお、上記実施の形態と同様の構成要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
具体的には、まず演算処理部50Aは、図31(a)〜(c)に示すような操作案内を表示部16に表示させることによって操作者に設計データを選択させ、選択された標準設計データ66a、カスタム設計データ66bまたは擬似化設計データ66fをプログラムメモリ66から読み込む(ステップT50)。なお、図31(a)〜(c)では、カスタム設計データ66bのうち「カスタム2」のファイル名の設計データが読み込まれている。
次に、演算処理部50Aは、前記ステップT6,T8,T10と同様にして光線追跡,収差測定,スポットダイアグラム測定のシミュレーション演算を行い、図31(d)に示すように、シミュレーション演算の結果を表示部16に表示させる(ステップT52〜T54)。なお、このとき、演算処理部50Aは、MTF特性など、他の光学特性の測定のシミュレーション演算を行い、そのシミュレーション演算の結果を表示させることとしても良い。
2 ズームレンズユニット(光学ユニット)
3a〜3h 可変焦点レンズ(特性可変レンズ)
5 制御装置
4 操作部
16 表示部
20 プリズム
21 剛体レンズ
24 撮像素子
30a,30b 透明板
31a,31b 液体
65 画像信号処理部
66 プログラムメモリ(記憶部)
72 情報通信部
S 光学面
Claims (26)
- 光学特性をプログラム可能なレンズユニットを備えたカメラであって、
前記レンズユニットの光軸上に配置された複数の特性可変光学素子であって、各々の特性可変光学素子が単体で光学特性を変化させることが可能な複数の特性可変光学素子と、
前記レンズユニット内における前記複数の特性可変光学素子の各々の光学特性を電子制御によって変化させることで、前記レンズユニット全体の光学特性を変化させる電子制御手段と、
前記レンズユニット全体における所定の光学特性が、前記電子制御手段によって変化させることの可能な全範囲の中で所定の範囲内に収まるように、前記複数の特性可変光学素子の各々の光学特性を制御するための制御情報を記憶する記憶手段と、
ユーザーの指示操作に応じて、前記記憶手段に記憶された制御情報の編集または新たな作成を行う編集手段と、
撮影時において、前記複数の特性可変光学素子の各々の光学特性を、前記編集手段により作成または編集が行われた制御情報に基づいて前記電子制御手段に制御させる撮影制御手段と、
を備えたことを特徴とするカメラ。 - 前記複数の特性可変光学素子は、各々の特性可変光学素子が電子制御によって単体で焦点距離を変化させることが可能な複数の特性可変光学素子であることを特徴とする請求項1記載のカメラ。
- 前記記憶手段は、前記所定の光学特性の変化可能な範囲が各々異なる複数の制御情報を記憶し、
ユーザーによる指示操作に応じて、前記記憶手段に記憶された複数の制御情報の中から、撮影時において前記複数の特性可変光学素子の各々の光学特性を制御するための制御情報を選択する選択手段を更に備えたことを特徴とする請求項1または2記載のカメラ。 - 前記編集手段は、ユーザーの指示操作に応じて新たに作成された制御情報を前記記憶手段に追加して記憶、またはユーザーが指示する編集内容に従って前記記憶手段に記憶されている当該制御情報を更新することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のカメラ。
- 前記記憶手段は、前記制御情報と該制御情報に対応する光学特性に関する情報とを関連付けて記憶し、
前記選択手段は、前記記憶手段に記憶された複数の制御情報の各々に対応した光学特性に関する情報を選択候補として表示し、この表示された選択候補の中から1つの光学特性に関する情報をユーザーに選択させることにより対応する制御情報を選択することを特徴とする請求項3記載のカメラ。 - 前記記憶手段は、前記光学特性に関する情報として、前記レンズユニットの設計図、断面図、光跡図、のうちの1または複数の情報を記憶し、
前記選択手段は、前記レンズユニットの設計図、断面図、光跡図、のうちの1または複数の画像情報を選択候補として表示することを特徴とする請求項5記載のカメラ。 - 前記記憶手段は、既存のレンズユニットまたは既存のカメラが有する光学特性を当該カメラの備える前記レンズユニットに模擬させるための制御情報を、該制御情報に対応する前記既存のレンズユニットまたは前記既存のカメラを特定することが可能な情報と関連付けて記憶し、
前記選択手段は、前記既存のレンズユニットまたは前記既存のカメラを特定することが可能な情報を選択候補として表示し、この表示された選択候補の中から1つの前記既存のレンズユニットまたは前記既存のカメラの情報をユーザーに選択させることにより対応する制御情報を選択することを特徴とする請求項5記載のカメラ。 - 前記記憶手段は、前記既存のレンズユニットまたは前記既存のカメラを特定することが可能な情報として、前記既存のレンズユニットまたは前記既存のカメラの製品名、製品番号、メーカ名、外観図、のうちの1または複数の情報を記憶し、
前記選択手段は、前記既存のレンズユニットまたは前記既存のカメラの製品名、製品番号、メーカ名、外観図、のうちの1または複数の情報を選択候補として表示することを特徴とする請求項7記載のカメラ。 - 前記レンズユニット全体におけるどのような光学特性をどのような範囲に収まるようにするかの条件をユーザーに任意に指定させる指定手段と、
前記指定手段により指定された条件を満たすように前記複数の特性可変光学素子の各々の光学特性を制御するための制御情報を自動生成する第1の生成手段とを更に備え、
前記編集手段は、前記第1の生成手段により自動生成された制御情報を前記記憶手段に記憶することを特徴とする請求項1または2記載のカメラ。 - 前記複数の光学素子の状態を規定するレンズ設計データを複数自動生成する第2の生成手段と、
前記第2の生成手段により自動生成された複数のレンズ設計データの各々に対応する前記レンズユニット全体の光学特性を算出する算出手段と、
前記算出手段により算出された各々の光学特性が、前記指定手段により指定された条件を満たすか否かを判定する判定手段と、
を備え、
前記第1の生成手段は、前記判定手段により条件を満たすと判定された光学特性に対応するレンズ設計データに基づいて、前記指定手段により指定された条件を満たすように前記複数の特性可変光学素子の各々の光学特性を制御するための制御情報を生成することを特徴とする請求項9記載のカメラ。 - 撮影モードと設計モードとをユーザーに任意に選択させるモード選択手段を備え、
前記設計モードが選択されている状態では、前記編集手段により、ユーザーの指示操作に応じて前記レンズユニット全体を所望の光学特性を有するレンズユニットとして機能させるための前記制御情報を作成して前記記憶手段に記憶し、
前記撮影モードが選択されている状態では、前記記憶手段に記憶されている前記制御情報に基づいて、前記レンズユニット全体を所望の光学特性を有するレンズユニットとして機能させることを特徴とする請求項1記載のカメラ。 - 前記モード選択手段は、前記撮影モードと前記設計モードに加え更に設定モードをユーザーに任意に選択させ、
前記設定モードが選択されている状態では、ユーザーによる指示操作に応じて、前記記憶手段に記憶されている複数の制御情報のいずれか1つを撮影時に利用することを設定し、
前記撮影モードが選択されている状態では、前記記憶手段に記憶されている複数の制御情報のうち、前記設定モードが選択されている状態で設定された制御情報に基づいて、前記レンズユニット全体を所望の光学特性を有するレンズユニットとして機能させることを特徴とする請求項11記載のカメラ。 - 前記電子制御手段は、前記複数の特性可変光学素子の各々の光学特性を電子制御によって変化させるとともに、前記レンズユニット内における前記光学素子の光軸上の位置を電子制御によって変化させることを特徴とする請求項1記載のカメラ。
- 前記特性可変光学素子は、電子制御によって流動する導電性の液体が注入された液体レンズであることを特徴とする請求項1記載のカメラ。
- 前記レンズユニット全体における光学特性は、レンズユニット全体の光路に関する光学特性であることを特徴とする請求項1記載のカメラ。
- 前記レンズユニット全体の光路に関する光学特性は、レンズユニット全体における、焦点距離、フォーカス位置、光路特性、収差特性、スポットダイアグラム特性、MTF特性、OTF特性、のうちの1または複数の光学特性を含むことを特徴とする請求項15記載のカメラ。
- 前記制御情報に基づいて制御された場合における前記レンズユニット全体の光路に関する所定の光学特性の状態をシミュレーション演算により算出し、その算出されたシミュレーション結果を表示するシミュレーション手段を備えることを特徴とする請求項1乃至16のいずれかに記載のカメラ。
- 前記シミュレーション手段による演算および表示は、光線追跡のシミュレーション演算による光跡図の表示、収差特性のシミュレーション演算による収差図の表示、スポットダイアグラム特性のシミュレーション演算によるスポットダイアグラム図の表示、MTF特性のシミュレーション演算によるMTF図の表示、OTF特性のシミュレーション演算によるOTF図の表示、のうちの1または複数を含むことを特徴とする請求項17記載のカメラ。
- 前記シミュレーション手段は、前記制御情報に対応した前記複数の光学素子の状態を示す設計図を表示するとともに、この設計図上に前記シミュレーション演算の結果を表示させることを特徴とする請求項17記載のカメラ。
- 前記記憶手段は、前記レンズユニットを所定の固定焦点レンズユニットまたは所定のズームレンズユニットとして機能させるための複数の制御情報を記憶し、各制御情報には、調整可能な焦点距離の範囲が各々異なるとともに結像性能が各々異なるように前記複数の特性可変光学素子の各々の光学特性を制御するための情報が含まれ、
前記撮影制御手段は、前記選択手段による選択に応じて、前記レンズユニットを所定の固定焦点レンズユニットまたは所定のズームレンズユニットとして機能させることを特徴とする請求項3載のカメラ。 - 前記記憶手段は、前記レンズユニットを、焦点距離の可変範囲がより高いズーム倍率に対応して設定されている望遠ズームレンズとして機能させるための第1の制御情報と、前記レンズユニットを、焦点距離の可変範囲がより低いズーム倍率に対応して設定されている広角ズームレンズとして機能させるための第2の制御情報とを記憶し、
前記撮影制御手段は、前記選択手段により前記第1の制御情報または前記第2の制御情報のいずれかが選択されたかに応じて、前記レンズユニットを、前記望遠ズームレンズまたは前記広角ズームレンズとして機能させることを特徴とする請求項20記載のカメラ。 - 外部との通信により前記制御情報を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した制御情報を前記記憶手段に追加して記憶する追加記憶手段と、
を備えたことを特徴とする請求項3記載のカメラ。 - 光学特性をプログラム可能なレンズユニットであって、
当該レンズユニットの光軸上に配置された複数の特性可変光学素子であって、各々の特性可変光学素子が単体で光学特性を変化させることが可能な複数の特性可変光学素子と、
当該レンズユニット内における前記複数の特性可変光学素子の各々の光学特性を電子制御によって変化させることで、当該レンズユニット全体の光学特性を変化させる電子制御手段と、
当該レンズユニット全体における所定の光学特性が、前記電子制御手段によって変化させることの可能な全範囲の中で所定の範囲内に収まるように、前記複数の特性可変光学素子の各々の光学特性を制御するための制御情報を、ユーザーの指示操作に応じて新たに作成または編集する編集手段と、
撮影時において、前記電子制御手段により変化させる前記複数の特性可変光学素子の各々の光学特性を、前記編集手段により作成または編集が行われた制御情報に基づいて制御する撮影制御手段と、
を備えたことを特徴とするレンズユニット。 - 前記カメラ装置に装着された状態で該カメラ装置と通信する通信手段と、
前記通信手段によって前記カメラ装置から前記制御情報を取得する取得手段とを更に備えたことを特徴とする請求項23記載のレンズユニット。 - 請求項23または24に記載のレンズユニットを備えることを特徴とする光学機器。
- 複数の特性可変光学素子が光軸上に配置され、各々の特性可変光学素子の光学特性を電子制御手段によって個別に変化させることの可能なカメラを制御するプログラムであって、
前記カメラを、
前記カメラにおける所定の光学特性が、前記電子制御手段によって変化させることの可能な全範囲の中で所定の範囲内に収まるように、前記複数の特性可変光学素子の各々の光学特性を制御するための制御情報を複数記憶する記憶手段と、
ユーザーの指示操作に応じて、前記記憶手段に記憶された制御情報の編集または新たな作成を行う編集手段と、
撮影時において、前記複数の特性可変光学素子の各々の光学特性を、前記編集手段により作成または編集が行われた制御情報に基づいて前記電子制御手段に制御させる撮影制御手段と、
して機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004287951A JP4670299B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | レンズユニット、カメラ、光学機器、およびプログラム |
| US11/239,413 US7536092B2 (en) | 2004-09-30 | 2005-09-29 | Camera which incorporates a lens unit that can program an optical property comprising a selection unit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004287951A JP4670299B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | レンズユニット、カメラ、光学機器、およびプログラム |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006098995A JP2006098995A (ja) | 2006-04-13 |
| JP2006098995A5 JP2006098995A5 (ja) | 2007-11-01 |
| JP4670299B2 true JP4670299B2 (ja) | 2011-04-13 |
Family
ID=36098576
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004287951A Expired - Fee Related JP4670299B2 (ja) | 2004-09-30 | 2004-09-30 | レンズユニット、カメラ、光学機器、およびプログラム |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7536092B2 (ja) |
| JP (1) | JP4670299B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4656046B2 (ja) * | 2006-11-22 | 2011-03-23 | パナソニック電工株式会社 | 撮像素子のピント調整機構 |
| WO2008084702A1 (ja) * | 2007-01-10 | 2008-07-17 | Nikon Corporation | 光学素子、ファインダー光学系、測光光学系及び撮影光学系と、これらを用いた結像方法および測光方法 |
| JP2008191647A (ja) * | 2007-01-10 | 2008-08-21 | Nikon Corp | 光学素子、ファインダー、測光光学系及び撮影光学系と、結像方法、観察方法、測光方法及び撮影方法 |
| JP2012509117A (ja) * | 2008-11-21 | 2012-04-19 | ケアストリーム ヘルス インク | 液体レンズを備えるオートフォーカス口腔内カメラ |
| US9880398B2 (en) * | 2013-09-17 | 2018-01-30 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Method and apparatus for ophthalmic devices including gradient-indexed and shaped liquid crystal layers |
| CN110023809B (zh) * | 2016-11-28 | 2021-10-22 | 柯尼卡美能达株式会社 | 摄像光学系统、透镜单元以及摄像装置 |
| EP3607366A2 (en) * | 2017-04-05 | 2020-02-12 | Corning Incorporated | Liquid lens control systems and methods |
| CN107449371B (zh) * | 2017-07-21 | 2019-11-01 | 上海理工大学 | 优化选择标准球面镜头的方法 |
| WO2019044080A1 (ja) * | 2017-08-30 | 2019-03-07 | 富士フイルム株式会社 | 観察装置および方法並びに観察装置制御プログラム |
Family Cites Families (34)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS4028614Y1 (ja) | 1965-02-10 | 1965-10-11 | ||
| GB1209234A (en) * | 1968-03-11 | 1970-10-21 | Nat Res Dev | Improvements in or relating to variable focus lenses |
| JPS581216B2 (ja) | 1974-10-23 | 1983-01-10 | ブラザー工業株式会社 | 手編機に於ける緯糸掛渡し装置 |
| JPS5536857A (en) | 1978-09-06 | 1980-03-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Vari-focal lens |
| US4825237A (en) * | 1987-03-18 | 1989-04-25 | Ricoh Company Ltd. | Automatic focusing device for use in a camera |
| US4899190A (en) * | 1987-05-31 | 1990-02-06 | Ricoh Company, Ltd. | Zooming optical system control device |
| US4951075A (en) * | 1988-01-08 | 1990-08-21 | Minolta Camera Kabushiki Kaisha | Zoom camera |
| US5138494A (en) * | 1990-05-07 | 1992-08-11 | Stephen Kurtin | Variable focal length lens |
| US5305049A (en) * | 1990-08-17 | 1994-04-19 | Olympus Optical Co., Ltd. | Camera having in-exposure zooming mechanism |
| JPH06308303A (ja) | 1993-04-19 | 1994-11-04 | Kanagawa Kagaku Gijutsu Akad | 可変焦点レンズ及びその駆動装置 |
| JP3442845B2 (ja) * | 1994-02-15 | 2003-09-02 | 富士写真フイルム株式会社 | 焦点位置可変光学系及び光ビーム走査装置 |
| US5668620A (en) * | 1994-04-12 | 1997-09-16 | Kurtin; Stephen | Variable focal length lenses which have an arbitrarily shaped periphery |
| WO1996041227A1 (en) | 1995-06-07 | 1996-12-19 | Meso Scale Technologies | Three-dimensional imaging system |
| US6014259A (en) * | 1995-06-07 | 2000-01-11 | Wohlstadter; Jacob N. | Three dimensional imaging system |
| JP3158016B2 (ja) | 1995-06-28 | 2001-04-23 | シャープ株式会社 | 可変焦点レンズ素子 |
| JP3400270B2 (ja) | 1996-11-08 | 2003-04-28 | 株式会社デンソー | 積層型圧電アクチュエータおよび可変焦点レンズ装置 |
| JPH10282400A (ja) * | 1997-04-04 | 1998-10-23 | Canon Inc | 撮影レンズシステム |
| JPH10325918A (ja) * | 1997-05-26 | 1998-12-08 | Fuji Photo Optical Co Ltd | ズームレンズ装置 |
| FR2769375B1 (fr) | 1997-10-08 | 2001-01-19 | Univ Joseph Fourier | Lentille a focale variable |
| JP4144079B2 (ja) | 1998-09-04 | 2008-09-03 | 株式会社デンソー | 可変焦点レンズ |
| JP2001013306A (ja) | 1999-06-28 | 2001-01-19 | Canon Inc | 可変焦点レンズ装置 |
| JP2002243918A (ja) | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Olympus Optical Co Ltd | 可変焦点レンズ、光学特性可変光学素子及び光学装置 |
| JP4656706B2 (ja) * | 2000-08-28 | 2011-03-23 | オリンパス株式会社 | 撮像装置および焦点距離換算装置 |
| US6925253B2 (en) * | 2001-04-02 | 2005-08-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Zoom lens and electronic still camera using it |
| JP2002311213A (ja) | 2001-04-17 | 2002-10-23 | Olympus Optical Co Ltd | 可変形状光学素子及び光学素子ユニット |
| JP2003066523A (ja) * | 2001-06-14 | 2003-03-05 | Konica Corp | カメラの製造方法及びカメラ |
| JP2003014909A (ja) | 2001-07-02 | 2003-01-15 | Mitsumi Electric Co Ltd | 可変焦点レンズ |
| JP5048195B2 (ja) * | 2001-09-17 | 2012-10-17 | オリンパス株式会社 | 光学系 |
| JP4082565B2 (ja) * | 2002-02-28 | 2008-04-30 | 株式会社キャンパスクリエイト | 自動焦点調節眼鏡およびそのキャリブレーション方法 |
| US6824059B2 (en) * | 2002-04-30 | 2004-11-30 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Apparatus for capturing images and barcodes |
| KR101034521B1 (ko) * | 2002-10-25 | 2011-05-17 | 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 줌 렌즈, 카메라 및 휴대용 장치 |
| JP2004173144A (ja) * | 2002-11-22 | 2004-06-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置及びその制御情報変更方法 |
| JP4478419B2 (ja) * | 2003-09-02 | 2010-06-09 | キヤノン株式会社 | レンズ制御装置、光学機器およびレンズ制御方法 |
| JP4352334B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2009-10-28 | ソニー株式会社 | 撮像装置および方法、並びにプログラム |
-
2004
- 2004-09-30 JP JP2004287951A patent/JP4670299B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-09-29 US US11/239,413 patent/US7536092B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006098995A (ja) | 2006-04-13 |
| US20060066726A1 (en) | 2006-03-30 |
| US7536092B2 (en) | 2009-05-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5119567B2 (ja) | カメラ | |
| KR101046019B1 (ko) | 광학계 및 촬상 장치 | |
| JP4191735B2 (ja) | 画像ズーミング方法および装置 | |
| JP4564848B2 (ja) | ズームレンズ | |
| CN103384491B (zh) | 基于液体透镜技术的可变焦度内窥镜 | |
| US6747813B2 (en) | Optical system and imaging device | |
| US20090185281A1 (en) | Zoom optical system, and camera and device therewith | |
| CN100434940C (zh) | 变焦光学系统 | |
| JP4670299B2 (ja) | レンズユニット、カメラ、光学機器、およびプログラム | |
| JP2007518133A (ja) | 可変焦点レンズ | |
| Savidis et al. | Nonmechanical zoom system through pressure-controlled tunable fluidic lenses | |
| US20250044584A1 (en) | Methods and Systems for Imaging with Aberration Correction | |
| JP2006098972A (ja) | ズームレンズユニット及びカメラ | |
| US20120176530A1 (en) | Electrically-Controlled, Variable Focal Length Liquid-Based Optical Imaging Apparatus and Method | |
| Yen et al. | The vehicle zoom ultra wide angle lens design by using liquid lens technology | |
| Yiu et al. | A fluidic lens with reduced optical aberration | |
| Huang | Adaptive Elastomer-liquid Lenses for Advancing the Imaging Capability of Miniaturized Optical Systems | |
| Mishra | Electrically tunable optofluidic lenses: fabrication and characterization | |
| JP2006276483A (ja) | ファインダ装置 | |
| JP2005084659A (ja) | 屈曲光学系用レンズ筐体の組立て治具 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070914 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070914 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100806 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101130 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101130 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101221 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110103 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |