[go: up one dir, main page]

JP4680410B2 - 配線基板 - Google Patents

配線基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4680410B2
JP4680410B2 JP2001126273A JP2001126273A JP4680410B2 JP 4680410 B2 JP4680410 B2 JP 4680410B2 JP 2001126273 A JP2001126273 A JP 2001126273A JP 2001126273 A JP2001126273 A JP 2001126273A JP 4680410 B2 JP4680410 B2 JP 4680410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
parallel
hole
layer
conductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001126273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002324979A (ja
Inventor
直也 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2001126273A priority Critical patent/JP4680410B2/ja
Priority to CNB02103124XA priority patent/CN1326431C/zh
Priority to TW091104353A priority patent/TW550995B/zh
Priority to US10/126,693 priority patent/US6740975B2/en
Publication of JP2002324979A publication Critical patent/JP2002324979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4680410B2 publication Critical patent/JP4680410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/025Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
    • H05K1/0253Impedance adaptations of transmission lines by special lay-out of power planes, e.g. providing openings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0224Patterned shielding planes, ground planes or power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09236Parallel layout
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09672Superposed layout, i.e. in different planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09681Mesh conductors, e.g. as a ground plane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、配線基板に関し、特に、信号配線層と導体層とが絶縁層を介して電磁的に結合して、信号が伝送される配線基板に関する。
【0002】
【従来の技術】
絶縁層と信号配線層やベタ状の導体層などとを交互に積層した配線基板が知られている。これらの配線基板のうち、伝送される信号の周波数が高いものでは、信号の伝送路として信号配線層とベタ状の導体層とを電磁的に結合させ、ストリップライン構造やマイクロストリップライン構造などの構造とすることがある。
【0003】
一方、絶縁層と導体層とを交互に積層した配線基板において、ベタ状など大きな面積の導体層を形成するに際しては、導体層に格子状など所定間隔で円形や四角形状貫通孔を多数形成したり、導体層自身をメッシュ状にして、上下の絶縁層が貫通孔(メッシュの目)を通じて互いに直接結合するように構成することが、しばしば行われている。
【0004】
その理由の第1は、一般に、アルミナなどのセラミックやエポキシ樹脂などの樹脂からなる絶縁層とタングステン、モリブデン、銅、銀などに金属からなる導体層との密着強度よりも、セラミック同士や樹脂同士など絶縁層同士の密着強度の方が大きくできるので、貫通孔を通じて絶縁層同士を密着させると、配線基板の強度が高くなるからである。第2には、焼成あるいはキュア、熱処理などの際、絶縁層よりも導体層はガス抜け性が悪いため、大きな面積の導体層があると、これらの処理などにおいてそれよりも下層の絶縁層や導体層から発生するガスの放散が、この大きな面積の導体層によって妨害されやすい。すると、絶縁層とこれに接する導体層との間に空洞(フクレ)が発生することがあり、このようなフクレは絶縁層と導体層との密着強度をさらに低下させるからである。
従って、信号配線層と電磁的に結合する導体層についても、絶縁層との密着強度やフクレ防止のためには、多数の貫通孔を形成したりメッシュ状とするのが適当であることとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、信号配線層と電磁的に結合している導体層において、上述のように多数の貫通孔を形成したり、導体層をメッシュ状とすると、例えば、図6に示すように、導体層のうち、ちょうど信号配線層と対向する部分に、貫通孔が位置することとなる場合が生じる。図6に即して説明すると、貫通孔2Bを有する導体層2と破線で示す信号配線層4とを重ねたとき、導体層2と信号配線層4とが重なる場合の他、貫通孔2Bと信号配線層4とが重なる場合が出てくる。
信号配線層4の特性インピーダンスは、導体層2と信号配線層4とが重なる場合と、貫通孔2Bと信号配線層4とが重なる場合とでは異なるため、一本の信号配線層4について、その長手方向に特性を見ると、部分的に特性インピーダンスなどの特性の変動が生じることとなる。これため、この信号配線層4で伝送される信号について、反射や歪みなどが生じるから、信号伝送の遅れや誤りを生じる可能性がある。
【0006】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたものであって、密着強度が高くて信頼性の高い、しかも、信号配線層について特性インピーダンスなどの特性変動を抑制した配線基板を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】
そのために、複数の貫通孔を備える導体層と、この導体層に接する絶縁層と、上記絶縁層を介して上記導体層と対向し、信号が伝送される信号配線層と、を積層してなる配線基板であって、上記導体層は、厚さ方向に投影した上記信号配線層に対応する配線対応領域と、この配線対応領域を除く配線非対応領域とを含み、上記貫通孔は、上記導体層のうち上記配線非対応領域に配置されてなり、前記配線非対応領域のうち、前記配線対応領域の近傍であって、この配線対応領域に沿う側部に形成されてなる前記貫通孔は、前記信号配線層の長さ方向に直交する方向に比して、前記信号配線層の長さ方向と略平行な方向に長い長形貫通孔である配線基板とするのも好ましい
【0008】
この配線基板では、貫通孔は、導体層のうち配線対応領域を除く配線非対応領域に形成されている。つまり、信号配線層は貫通孔の無い配線対応領域と結合するから、信号配線層の長手方向に見た場合の信号配線層と導体層との電磁的な結合状態の変化が少ない。従って、信号配線層について、部分的な特性インピーダンス等の特性変動を抑制することができる。
なお、信号配線層と導体層とは絶縁層を介して対向して積層されていれば良く、例えば、導体層が下層に位置し、絶縁層を介して、信号配線層が上層に位置する構成のほか、信号配線層が下層に位置し、絶縁層を介して、導体層が上層に位置する構成をも包含する。また、ストリップライン構造のように、2つの導体層で信号配線層を挟む構成とした場合も含まれる。
【0009】
【0010】
また、前記したように、配線対応領域に貫通孔を形成しない構成とすることにより、特性インピーダンス等の変動は抑制できる。しかし、その分、配線対応領域におけるガス抜け性が低下するので、導体層の配線対応領域において、フクレが生じやすくなり、信号配線層が変形して断線しやすくなるおそれがある。
これに対し、前述の配線基板では、上記に加えて、配線非対応領域のうち、配線対応領域に沿う側部に貫通孔を形成する。このため、配線対応領域を含むこの貫通孔の近傍では、ガス抜け性や上下絶縁層の密着性などが良好となるから、導体層の配線対応領域におけるフクレを防止でき、より信頼性の高い配線基板とすることができる。
【0011】
【0012】
さらに、前述の配線基板では、貫通孔の形状を長形貫通孔としたので、貫通孔の形状を円形や正方形とした場合に比して、配線対応領域に近接した側部に比較的大きな開口面積の貫通孔を形成できることとなる。このため、配線対応領域に貫通孔を形成しなくとも、配線対応領域を含むこの長形貫通孔の近傍で、ガス抜け性などを特に良好とすることができるから、確実にフクレ等を防止することが出来る。
なお、長形貫通孔の形状としては、信号配線層の長さ方向に直交する方向に比して、信号配線層の長さ方向と略平行な方向に長い形状であればよいが、具体的には、例えば、長円、楕円、長四角などの形状が挙げられる。
【0013】
そして、その解決手段は、複数の貫通孔を備える導体層と、この導体層に接する絶縁層と、上記絶縁層を介して上記導体層と対向し、信号が伝送される複数の信号配線層と、を積層してなる配線基板であって、上記導体層は、厚さ方向に投影した複数の上記信号配線層にそれぞれ対応する複数の配線対応領域と、これらの配線対応領域を除く配線非対応領域とを含み、上記貫通孔は、上記導体層のうち上記配線非対応領域に配置されてなり、上記信号配線層は、信号配線層同士が互いに隣り合い平行に延びる平行配線部を、上記配線対応領域は、上記平行配線部に対応する平行配線対応部を、上記配線非対応領域は、上記平行配線対応部同士の間に位置する平行配線間対応部を、備え、上記貫通孔のうち、上記平行配線間対応部に配置された貫通孔は、上記信号配線層のうち上記平行配線部の長さ方向に直交する方向に比して、上記長さ方向と略平行な方向に長い長形貫通孔であり、前記平行配線対応部の一側方に位置する一側方長形貫通孔と、他側方に位置する他側方長形貫通孔とは、前記の長さ方向に互い違いに配置されてなり、隣り合う前記一側方長形貫通孔と他側方長形貫通孔との間に、前記長さ方向について隙間を有する配線基板である。
【0014】
本発明の配線基板では、貫通孔は、導体層のうち配線対応領域を除く配線非対応領域に形成されている。つまり、信号配線層は貫通孔の無い配線対応領域と結合するから、信号配線層の長手方向に見た場合の信号配線層と導体層との電磁的な結合状態の変化が少ない。従って、信号配線層について、部分的な特性インピーダンス等の特性変動を抑制することができる。
【0015】
ところで、配線基板において、信号配線層が、信号配線層同士が互いに隣り合い平行に延びる平行配線部を備えるときには、導体層のうち平行配線間対応部では、平行配線対応部に挟まれているため、貫通孔を形成する位置や形成できる領域の幅に制限がある。このため、貫通孔を円形や正方形などの形状としたのでは、平行配線間対応部に必要が大きさ(開口面積)を有する貫通孔を形成し難い場合がある。
【0016】
これに対し、本発明の配線基板では、平行配線間対応部に配置する貫通孔を長形貫通孔とした。平行配線間対応部では、形成する貫通孔について、平行配線部(従って、配線対応領域のうち上記平行配線対応部)の長さ方向に直交する方向の寸法が平行配線間対応部の幅寸法によって制限されているが、平行配線部の長さ方向と略平行な方向には制限がないためである。このようにすることで、平行配線対応部に隣接した平行配線間対応部に比較的大きな開口面積の貫通孔を形成できることとなる。従って、平行配線対応部も含めて、この長形貫通孔の近傍は、ガス抜け性や上下絶縁層の密着性などを特に良好とすることができるから、確実にフクレを防止することが出来る。
【0017】
さらに、上記配線基板は、前記平行配線対応部の一側方に位置する一側方長形貫通孔と、他側方に位置する他側方長形貫通孔とは、前記の長さ方向に互い違いに配置されてなる配線基板としてある
【0018】
ある平行配線対応部について見たとき、一側方長形貫通孔と他側方長形貫通孔とが、この平行配線対応部から見て左右に並んで配置されている場合には、左右に並ぶ一側方長形貫通孔と他側方長形貫通孔との間隔が狭くなるので、これらの貫通孔の付近についてみると、導体層を流れる電流の流路を狭めることとなり、導体層の抵抗が部分的に高くなって好ましくない。
これに対し、本発明の配線基板では、左右の長形貫通孔が互い違いの配置されている、つまり、平行配線対応部を挟んで隣り合う長形貫通孔同士は、長さ方向に互い違いに配置されてなる。このため、隣り合う一側方長形貫通孔と他側方長形貫通孔との間で、間隔の狭い部分が少なくなる、あるいは両者に挟まれた部分が無くなる、従って、この部分における導体層の抵抗を低くできる。
【0019】
さらに、上記配線基板、隣り合う前記一側方長形貫通孔と他側方長形貫通孔との間に、前記長さ方向について隙間を有する配線基板としてある
【0020】
このように本発明の配線基板では、隣り合う一側方長形貫通孔と他側方長形貫通孔との間に、長さ方向について隙間を有する。つまり、導体層において、長さ方向について見たとき、一側方長形貫通孔と他側方長形貫通孔とに挟まれた部分が無くなるので、特に、導体層の抵抗が低くできる。
【0021】
さらに、他の解決手段は、複数の貫通孔を備える導体層と、この導体層に接する絶縁層と、上記絶縁層を介して上記導体層と対向し、信号が伝送される複数の信号配線層と、を積層してなる配線基板であって、上記導体層は、厚さ方向に投影した複数の上記信号配線層にそれぞれ対応する複数の配線対応領域と、これらの配線対応領域を除く配線非対応領域とを含み、上記貫通孔は、上記導体層のうち上記配線非対応領域に配置されてなり、上記信号配線層は、隣り合う上記信号配線層と第1間隙をなして互いに平行に延びる第1平行配線部と、上記第1平行配線部に対して所定角度をなして曲がりつつ延び、隣り合う上記信号配線層と上記第1間隙より大きい第2間隙をなして互いに平行に延びる第2平行配線部と、を備え、上記配線対応領域は、上記第1平行配線部に対応する第1平行配線対応部と、上記第2平行配線部に対応する第2平行配線対応部と、を備え、上記配線非対応領域は、上記第1平行配線対応部同士の間に位置する第1平行配線間対応部と、上記第2平行配線対応部同士の間に位置する第2平行配線間対応部と、を備え、上記貫通孔のうち、上記第1平行配線間対応部に配置された貫通孔は、上記信号配線層のうち上記第1平行配線部に沿う第1長さ方向に直交する方向に比して、上記第1長さ方向と略平行な方向に長い第1長形貫通孔であり、上記第2平行配線間対応部に配置された貫通孔は、上記信号配線層のうち上記第2平行配線部に沿う第2長さ方向に直交する方向に比して、上記第2長さ方向と略平行な方向に長く、かつ、上記第1長形貫通孔より開口面積の大きい第2長形貫通孔である配線基板である。
【0022】
本発明の配線基板では、貫通孔は、導体層のうち配線対応領域を除く配線非対応領域に形成されている。つまり、信号配線層は貫通孔の無い配線対応領域と結合するから、信号配線層の長手方向に見た場合の信号配線層と導体層との電磁的な結合状態の変化が少ない。従って、信号配線層について、部分的な特性インピーダンス等の特性変動を抑制することができる。
【0023】
ところで、複数の信号配線層に第1平行配線部と第2平行配線部とを備える場合、導体層のうち、第1平行配線間対応部及び第2平行配線間対応部は、それぞれ第1平行配線対応部あるいは第2平行配線対応部に挟まれているため、貫通孔を形成する位置や形成できる領域に制限がある。このため、貫通孔を円形や正方形などの形状としたのでは、第1平行配線間対応部や第2平行配線間対応部に必要な大きさ(開口面積)の貫通孔を形成しがたい場合がある。
【0024】
これに対し、本発明の配線基板では、第1平行配線間対応部及び第2平行配線間対応部に位置する貫通孔を、第1長形貫通孔あるいは第2長形貫通孔としたので、開口を円形などとした場合に比して開口面積を大きく取ることができる。このため、第1平行配線対応部あるいは第2平行配線対応部も含めて、この第1長形貫通孔や第2長形貫通孔の近傍では、ガス抜け性や上下絶縁層の密着性などを特に良好とすることができるから、確実にフクレ等を防止することが出来る。
【0025】
また、第1平行配線対応部は、第1間隙を有する第1平行配線部に対応する。一方、第2平行配線対応部は、第1間隙よりも大きい第2間隙を有する第2平行配線部に対応する。従って、第1平行配線間対応部同士の間隔に比して、第2平行配線間対応部同士の間隔が広い。このため、第2長形貫通孔として、第2平行配線間対応部に第1平行配線間対応部における第1長形貫通孔と同じ大きさの貫通孔を形成すると、間隔が広くなった分、相対的に単位面積当たりの開口の面積(開口率)が低くなり、ガス抜け性が悪くなってフクレが生じやすくなる傾向がある。
【0026】
これに対し、本発明の配線基板では、第2平行配線間対応部に配置する第2長形貫通孔の開口面積を、第1長形貫通孔のそれより大きくしているので、開口率の低下を防ぐことができ、第1平行配線間対応部及び第2平行配線間対応部のいずれにおいても、第1長形貫通孔あるいは第2長形貫通孔の近傍(第1平行配線対応部あるいは第2平行配線対応部を含む)において、さらに確実にフクレ等を防止することが出来る。
【0027】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
本発明の第1の実施形態について、図1〜図4を参照しつつ説明する。
図1に示す配線基板10は、ガラス−エポキシ樹脂複合材料からなる厚さ約600μmのコア基板11の表裏面に、Cuからなり厚さ約20μmの導体層や信号配線層などの金属層と、エポキシ樹脂からなる厚さ約35μmの樹脂絶縁層とが交互に積層されてなる。なお、本実施形態では、表面側のみ図示して説明を進めることとし、裏面側の図示及び説明を省略する。
コア基板11の表面11Bには、交流的に接地される(具体的には接地される)第1導体層12、第1絶縁層13、複数の信号配線層14、第2絶縁層15、交流的に接地される(具体的には+の電源電位とされる)第2導体層16、第3絶縁層17がこの順に積層されてなる。
【0028】
この断面構造を有する配線基板10は、信号配線層14が、第1,第2絶縁層13,15を介して、接地された第1,第2導体層12,16に挟まれて電磁的に結合し、いわゆるストリップライン構造の信号伝送路を構成しており、信号配線層14により信号が伝送される。
【0029】
ここで、信号配線層14の平面的な形態は、図2に示すようになっている。図2は、図1におけるV−V’矢視断面図である。配線基板10は多数の信号配線層14を備えている。各信号配線層14は、隣り合う信号配線層14と第1間隙D1をなし、第1長さ方向H1(図2中上下方向)に互いに平行に延びる第1平行配線部14Bを有する。また、この第1平行配線部14Bの図中下端から、この第1平行配線部14Bに対して所定角度(本実施形態では時計方向約45度)をなして曲がりつつ延び、隣り合う信号配線層14と第1間隙D1より大きい第2間隙D2をなし、第2長さ方向H2(図2中斜め左下方向)に互いに平行に延びる第2平行配線部14Cを有する。また、第2平行配線部14Cは、第1平行配線部14Bと略等しい配線幅を有している。
【0030】
さらに、本実施形態の配線基板10には、図2中右方に示すように、第1平行配線部14Bと第3平行配線部14Dを有する信号配線層14のある。この信号配線層14は、第1平行配線部14Bの図中下端から、この第1平行配線部14Bに対して所定角度(本実施形態では反時計方向約45度)をなして曲がりつつ延び、隣り合う信号配線層14と第1間隙D1より大きい第3間隙D3をなし、第3長さ方向H3(図2中斜め右下方向)に互いに平行に延びる第3平行配線部14Dを有する。なお、この信号配線層14においても、第1平行配線部14B及び第3平行配線部14Dにおいて略等しい配線幅を有している。
【0031】
図2に示すような信号配線層14の形態は、周縁部に多数の信号端子を有するICチップを搭載する配線基板において、狭い間隔で配置された信号端子を、信号配線層14でファンアウトさせて広い間隔に変換して、マザーボード等に接続可能とするのに多く用いられる形態である。
【0032】
次いで、第1導体層12の平面的な形態を図3に示す。第1導体層12は、ベタ状の導体層であり、多数の貫通孔12B,12E,12H,12Lを備える。このような貫通孔12B等を形成するのは、コア基板11と第1絶縁層13とを貫通孔12B等を介して直接接続し、配線基板10の強度を高めるためである。また、配線基板10の製造に際して、第1絶縁層13のキュアなど繰り返しかかる加熱によって、コア基板11から生じるガスを貫通孔12B等を通じて外部に放散させ、コア基板11と第1導体層12との間にフクレが生じるのを防ぐためである。
なお、図1に示す部分拡大断面図は、図3における、X−X’断面である。
【0033】
このような目的で第1導体層に貫通孔を形成する場合には、例えば、残部12Kに格子状に配列した円形の貫通孔12Lのように、格子状など規則正しく配列すれば足りる。しかしながら、前記した課題があるため、本配線基板10では、貫通孔と信号配線層14との関係を考慮し、貫通孔12B,12E,12Hを形成している。なお、貫通孔12B,12E,12H,12Lは、いずれも内部全体にコア基板11が露出している。
【0034】
第1導体層12は、破線で示すように、信号配線層14を厚さ方向(図3中紙面に垂直な方向)に投影した配線対応領域と、それ以外の配線非対応領域とに分けられる。
配線対応領域には、信号配線層14の第1平行配線部14Bに対応する第1平行配線対応部12C、第2平行配線部14Cに対応する第2平行配線対応部12F、及び、第3平行配線部14Dに対応する第3平行配線対応部12Iが含まれる。
一方、配線非対応領域には、第1平行配線対応部12C同士の間に位置する第1平行配線間対応部12D、第2平行配線対応部12F同士の間に位置する第2平行配線間対応部12G、第3平行配線対応部12I同士の間に位置する第3平行配線間対応部12J、及び残部12Kが含まれる。
貫通孔12B,12E,12H,12Lはいずれも、配線非対応領域に形成されている。
以下では、まず、第1平行配線対応部12C及び第1平行配線間対応部12Dについて考察する。
【0035】
図3から容易に理解できるように、第1長形貫通孔12Bは、第1平行配線対応部12C同士の間に位置する第1平行配線間対応部12D内に形成されている。つまり、信号配線層14の第1平行配線部14Bと対応する第1平行配線対応部12Cには貫通孔が形成されていない。このため、第1平行配線部14Bの長さ方向である第1長さ方向H1に見て、信号配線層14のうち、この第1平行配線部14Bの特性インピーダンス等の特性は、ほとんど変動しない。
【0036】
しかも、第1長形貫通孔12Bは、第1長さ方向H1に直交する方向(図中左右方向)よりも、第1長さ方向H1に平行な方向(図中上下方向)に、長くされた長円形状となっている。第1平行配線対応部12Cに貫通孔を設けなくとも、このように長円形状の第1長形貫通孔12Bを第1平行配線間対応部12Dに設けることにより、コア基板11と第1絶縁層13との密着強度を高めることができる。また、コア基板11から発生するガスを第1長形貫通孔12Bを通じて外部に放散することができるから、第1長形貫通孔12Bの近傍において、コア基板11と第1導体層12、具体的には、コア基板11と第1平行配線対応部12Cや第1平行配線間対応部12Dとの間にフクレが生じるのを防止することができる。
【0037】
特に、第1平行配線間対応部12Dは、2つの第1平行配線対応部12Cに挟まれた領域であるから、この第1平行配線間対応部12Dに貫通孔を配置する場合には、第1長さ方向H1に直交する方向についてその寸法に制限が生じる。このため、貫通孔を円形や正方形で形成しようとすると、十分な開口面積を確保することが難しくなる。しかし、本実施形態では、第1長形貫通孔12Bを長円形状としているので、開口面積を十分確保することができ、コア基板11と第1絶縁層13との密着強度を高めることができる上、コア基板11と第1平行配線対応部12Cや第1平行配線間対応部12Dとの間にフクレが生じるのを確実に防止することができる。
【0038】
また、さらに拡大した図4に示すように、各第1長形貫通孔12Bは、ある第1平行配線対応部12C1について見ると、その一側方(図中左側)に位置する左側長形貫通孔12B1と、その他側方(図中右側)に位置する右側長形貫通孔12B2とが、左右に並ぶことなく互い違いに配置されている。さらに言えば、左側長形貫通孔12B1と右側長形貫通孔12B2とは、第1長さ方向H1について間隙S1を有している。
【0039】
第1導体層12は、接地層として使用されるため、その平面方向に電流が流れる。接地層自身の持つ抵抗はできるだけ低いことが好ましい。ここでもし、左側長形貫通孔12B1と右側長形貫通孔12B2とが左右に並べて配置した場合には、その間隔は小さくなる。このため、第1導体層12のうち、2つの長形貫通孔12B1,12B2に挟まれた部分で、電流の流路が狭くなるため、この部分で抵抗が高くなる。
【0040】
これに対し、本配線基板10では、左側長形貫通孔12B1と右側長形貫通孔12B2とが、左右に並ぶことなく互い違いに配置されている。さらには、左側長形貫通孔12B1と右側長形貫通孔12B2とは、第1長さ方向H1について間隙S1を有している。従って、2つの長形貫通孔12B1,12B2に挟まれて電流の流路が狭くなることが防止され、第1導体層12の抵抗を低く抑えることができる。
【0041】
次いで、第2平行配線対応部12F及び第2平行配線間対応部12Gについて考察する。図3から容易に理解できるように、第2長形貫通孔12Eは、第2平行配線対応部12F同士の間に位置する第2平行配線間対応部12G内に形成されている。このため、第2平行配線部14Cの長さ方向である第2長さ方向H2に見て、この第2平行配線部14Cの特性インピーダンス等の特性は、ほとんど変動しない。
【0042】
しかも、第2長形貫通孔12Eは、図中に矢印で示す第2長さ方向H2に直交する方向よりも、第2長さ方向H2に平行な方向に、長くされた長円形状となっている。このため、第2平行配線対応部12Fに貫通孔を設けなくとも、第2長形貫通孔12Eを第2平行配線間対応部12Gに設けることにより、コア基板11と第1絶縁層13との密着強度を高めることができる。また、コア基板11から発生するガスを第2長形貫通孔12Eを通じて外部に放散することができるから、第2長形貫通孔12Eの近傍において、コア基板11と第2平行配線対応部12Fや第2平行配線間対応部12Gとの間にフクレが生じるのを防止することができる。
【0043】
特に、第2平行配線間対応部12Gは、2つの第2平行配線対応部12Fに挟まれた領域であるから、この第2平行配線間対応部12Gに貫通孔を配置する場合には、第2長さ方向H2に直交する方向についてその寸法に制限が生じる。このため、貫通孔を円形や正方形で形成しようとすると、十分な開口面積を確保することが難しくなる。しかし、本実施形態では、第2長形貫通孔12Eを長円形状としているので、開口面積を十分確保することができ、コア基板11と第1絶縁層13との密着強度を高めることができる上、コア基板11と第2平行配線対応部12Fや第2平行配線間対応部12Gとの間にフクレが生じるのを確実に防止することができる。
【0044】
なお、図3に示すように、各第2長形貫通孔12Eは、ある第2平行配線対応部12Fについて見ると、その一側方と他側方に位置する2つの第2長形貫通孔12Eが、左右に並ぶことなく互い違いに配置されている。さらに言えば、隣り合って互い違いに並ぶ2つの第2長形貫通孔12E同士は、第2長さ方向H2について間隙S2を有している。
これにより、第1導体層12において、第2長形貫通孔12Eに挟まれて電流の流路が狭くなることが防止され、第1導体層12の抵抗を低く抑えることができる。
【0045】
さらに、図3に示すように、第2長形貫通孔12Eは、第1長形貫通孔12Bよりも開口面積が大きくされている。このようにした理由を、以下に説明する。前記したように、信号配線層14において、第2平行配線部14C同士は、第1平行配線部14B同士の第1間隙D1より大きい第2間隙D2をなしている(図2参照)。このため、この第2平行配線部14Cにそれぞれ対応する第2平行配線対応部12F同士の間隙、つまり第2平行配線間対応部12Gの幅は、第1平行配線間対応部12Dの幅よりも大きい。ここでもし、第2平行配線間対応部12Gに、第1長形貫通孔12Bと同形の貫通孔を形成した場合には、隣り合う貫通孔同士の間隙が相対的に広くならざるを得なくなるため、単位面積当たりの貫通孔の開口面積の割合(開口率)が低くなり、密着性やガス抜け性が低下する。これに対し、本実施形態では、相対的に開口面積の大きい第2長形貫通孔12Eを形成しているため、開口率の低下を防ぎ、密着性やガス抜け性を良好に保つことができる。なお、密着性やガス抜け性を考慮すると、開口率は、いずれの場所においても16%以上とするのが好ましい。
【0046】
次いで、第3平行配線対応部12I及び第3平行配線間対応部12Jについて考察する。但し、図3から容易に理解できるように、この第3平行配線対応部12I、第3平行配線間対応部12J、及びこの第3平行配線間対応部12Jの形成する第3長形貫通孔12Hは、それぞれ第2平行配線対応部12F、第2平行配線間対応部12G、及び第2長形貫通孔12E相互の関係とほぼ同じであるので、同様な部分は簡略化して説明する。
第3長形貫通孔12Hは、第3平行配線間対応部12J内に形成されているため、第3平行配線部14Dの長さ方向である第3長さ方向H3に見て、この第3平行配線部14Dの特性インピーダンス等の特性は、ほとんど変動しない。
【0047】
しかも、第3長形貫通孔12Eは、図中に矢印で示す第3長さ方向H3に直交する方向よりも、第3長さ方向H3に平行な方向に、長くされた長円形状となっている。このため、第3長形貫通孔12Hを第3平行配線間対応部12Jに設けることで、コア基板11と第1絶縁層13との密着強度を高めることができる。また、ガスを第3長形貫通孔12Hを通じて外部に放散できるので、第3長形貫通孔12Hの近傍において、コア基板11と第3平行配線対応部12Iや第3平行配線間対応部12Jとの間にフクレが生じるのを防止することができる。
【0048】
特に、第3平行配線間対応部12Jに貫通孔を配置する場合には、第3長さ方向H3に直交する方向についてその寸法に制限が生じる。しかし、本配線基板10では、第3長形貫通孔12Hを長円形状としているので、開口面積を十分確保し、コア基板11と第1絶縁層13との密着強度を高め、コア基板11と第3平行配線対応部12Iや第3平行配線間対応部12Jとの間におけるフクレ発生を確実に防止できる。
【0049】
さらに、図3に示すように、各第3長形貫通孔12Hは、ある第3平行配線対応部12Iについて見ると、その一側方と他側方に位置する2つの第3長形貫通孔12Hが、互い違いに配置されている。さらには、隣り合って互い違いに並ぶ2つの第3長形貫通孔12H同士は、第3長さ方向H3について間隙S3を有している。
これにより、第3長形貫通孔12Hに挟まれて電流の流路が狭くなることが防止され、第1導体層12の抵抗を低く抑えることができる。
【0050】
さらに、図3に示すように、第3長形貫通孔12Hも、第2長形貫通孔12Eと同じく、第1長形貫通孔12Bよりも開口面積が大きくされている。もし、第3平行配線間対応部12Iに、第1長形貫通孔12Bと同形の貫通孔を形成した場合には、開口率が低くなり、密着性やガス抜け性が低下する。これに対し、本配線基板10では、相対的に開口面積の大きい第3長形貫通孔12Hを形成しているため、開口率の低下を防ぎ、密着性やガス抜け性を良好に保つことができる。
【0051】
なお、第1導体層12の配線層非対応部のうち残部12K(例えば、図3中、中央下部)においては、従来と同様に、円形の貫通孔12Lを格子状に配置すれば良い。この部分の上方には信号配線層14が通らないため、第1平行配線対応部12Cなどの配線層対応領域により、貫通孔の配置制限を受けないためである。
【0052】
また、第2導体層16に形成する貫通孔16B等についても、第1導体層12と同様にして、信号配線層14との位置関係を考慮して配置を決定する。即ち、この信号配線層14を厚さ方向に投影した配線対応領域(具体的には平行配線対応部16C)には、貫通孔16Bを形成せず、配線非対応領域(具体的には平行配線間対応部16D)に貫通孔16Bを形成する。
かくして、信号配線層14の特性インピーダンス等の特性の長さ方向の変動が抑制される。さらに、第2絶縁層15と第3絶縁層17との密着性を高くでき、その上、貫通孔16Bを通じてのガス抜け性が良好になるので、第2絶縁層15と第2導体層16との間にフクレが生じることも防止される。
【0053】
この配線基板10は、公知のビルドアップ手法による配線基板の製造方法によって製造すれば良い。例えば、両面に銅箔を貼り付けたコア基板11に図示しないスルーホールを形成し、メッキを施してPTHとし、さらに、スルーホール内に穴埋め樹脂を充填する。次いで、表面側の銅箔(銅層)をエッチングにより所定パターンに形成して第1導体層12を形成する。次いで、第1絶縁層13を形成し、必要に応じて図示しないビアホールを穿孔し、ビア導体を形成すると共に、セミアディティブ法などを用いて、所定パターンの信号配線層14を形成する。さらに、同様にして、第2絶縁層15を形成し、必要に応じて図示しないビアホール及びビア導体を形成すると共に、所定パターンの第2導体層16を形成する。
その後、第3絶縁層17を形成して配線基板10を完成する。なお、コア基板11の裏面側についても、同様にして形成する。
【0054】
(実施形態2)
次いで、第2の実施形態について、図5を参照しつつ説明する。本実施形態の配線基板20は、上記実施形態1に示す配線基板10とほぼ同様の構造を有する(図1参照)。但し、貫通孔の配置が若干異なるので、異なる部分を中心に説明し、同様な部分の説明は省略あるいは簡略化する。
図5に平面的な形態を示す導体層22は、図中破線で示す信号配線層24を厚さ方向に投影した配線対応領域22Cと、この配線対応領域22Cを除く配線非対応領域22Dとからなる。この配線非対応領域22Dは、破線と一点鎖線で囲まれ、配線対応領域22Cの両側に位置し、この配線対応領域22Cに沿う側部22Eと、これ以外の残部22Fとに分けられる。
【0055】
導体層22にも上下に位置する絶縁層同士の密着性を向上させたり、ガス抜け性を良好にしてフクレの発生を防止するため、貫通孔を形成するのであるが、実施形態1と同じく、配線対応領域22Cを除く配線非対応領域22Dに貫通孔22B,22Gを形成する。具体的には、側部22Eに長形貫通孔22Bを、残部22Fに円形の貫通孔22Gを形成する。
つまり、信号配線層24と電磁的に結合する導体層22のうち、信号配線層の直下に位置する配線対応領域22Cに貫通孔が形成されない。このため、信号配線層24の長さ方向に見たとき、信号配線層24の特性インピーダンス等の特性の変動が抑制される。
【0056】
また、本配線基板20では、配線対応領域22Cに沿う側部22Eに、信号配線層24の長さ方向に直交する方向に比して、この長さ方向に略平行な方向に長い、長円形状の長形貫通孔22Bを形成している。
配線対応領域22Cに貫通孔を設けないため、この配線対応領域22Cにおいて、密着性やガス抜け性が低下する危険性がある。しかし、このように長円形状の長形貫通孔22Bを配線対応領域22Cに沿う側部22Eに設けることにより、配線対応領域22Cを含めた長形貫通孔22Bの近傍で、密着性を向上させ、また、ガス抜け性を高めて導体層22とその下層の絶縁層との間にフクレが生じるのを防止することができる。
【0057】
特に、本配線基板20では、側部22Eに形成する貫通孔を長円形状の長形貫通孔22Bとしたため、配線対応領域22Cに沿って比較的大きな開口面積を確保することができるから、さらに、密着性が良好となり、また、ガス抜け性が高く確実にフクレを防止できる。
なお、残部22Fにおいては、配線対応領域22Cとの関係による貫通孔の配置制限を受けないため、従来と同様に、例えば格子状に貫通孔22Gを配置すれば良い。
この配線基板20も、前記実施形態1と同様にして形成すればよい。
【0058】
以上において、本発明を実施形態1,2に即して説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で、適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施形態1では、信号配線層として、多数の第1,第2平行配線部14B,14C(あるいは多数の第1,第3平行配線部14B,14D)が平行に並んだ信号配線層14を有する配線基板10について説明した。しかし、一本の信号配線層について見たとき、この信号配線層を導体層に投影した配線対応領域を除く配線非対応領域に貫通孔を形成するように貫通孔の配置を考慮すればよい。この場合には、この信号配線層について、長さ方向への特性インピーダンスなどの変動を抑制することができる。
【0059】
なお、上記実施形態1では、ガラス−エポキシ樹脂複合材料からなるコア基板11の表面11B上に、第1導体層12を形成した例を示した(図1参照)が、第1導体層の下層となる絶縁層としては、第1絶縁層13などと同様にエポキシ樹脂などの樹脂からなる絶縁層を用いても良い。
また、上記実施形態1では、信号配線層14を2つの第1,第2導体層12,16で挟んで、ストリップライン構造の信号伝送路を構成した例を示したが、マイクロストリップライン構造の信号伝送路など他の形態の信号伝送路に本発明を適用することもできる。具体的には、実施形態1の配線基板10において、第2導体層16を無くした形態の配線基板が挙げられる(図1参照)。
【0060】
さらに、上記実施形態1,2では、絶縁層としてエポキシ樹脂あるいはガラス−エポキシ樹脂複合材料からなる絶縁層を用い、導体層や信号配線層として銅からなる金属層を用いた配線基板10,20の例を示した。しかし、絶縁層としてアルミナ、窒化アルミニウム、ガラスセラミックなどのセラミックからなる絶縁層を用い、導体層や信号配線層としてタングステン、モリブデン、銅、銀など用いるセラミックに適合する金属からなる金属層を用いた配線基板に適用することもできる。なお、このようなセラミック配線基板の製造方法としては、公知の手法を採用すれば良く、同時焼成によって絶縁層と導体層や信号配線層を同時に形成するほか、順に絶縁層と金属層を積み上げる手法を取ることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態1にかかる配線基板の部分拡大断面図である(図3における、X−X’断面である)。
【図2】 配線基板のうち、信号配線層の平面形態を示す部分拡大断面図である(図1におけるV−V’矢視断面図である)。
【図3】 配線基板のうち、第1導体層の平面形態を示す部分拡大断面図である(図1におけるW−W’矢視断面図である)。
【図4】 第1導体層の平面形態の一部をさらに拡大して示す部分拡大断面図である。
【図5】 実施形態2にかかる配線基板のうち、導体層の一部の平面形態を拡大して示す部分拡大断面図である。
【図6】 本発明で解決する課題を説明するため、貫通孔を有する導体層と信号配線層との関係を示す説明図である。
【符号の説明】
10,20 配線基板
11 コア基板(絶縁層)
12 第1導体層(導体層)
12B 第1長形貫通孔
12E 第2長形貫通孔
12H 第3長形貫通孔
12B,12E,12H 長形貫通孔(貫通孔、長形貫通孔)
12B,12E,12H,12L 貫通孔
12B1 左側長形貫通孔(一側方長形貫通孔)
12B2 右側長形貫通孔(他側方長形貫通孔)
12C 第1平行配線対応部
12F 第2平行配線対応部
12I 第3平行配線対応部
12C,12F,12I 平行配線対応部(配線対応領域)
12D 第1平行配線間対応部
12G 第2平行配線間対応部
12J 第3平行配線間対応部
12D,12G,12J 平行配線間対応部
12D,12G,12J,12K 配線非対応領域
13 第1絶縁層(絶縁層)
14 信号配線層
14B 第1平行配線部
14C 第2平行配線部
14D 第3平行配線部
15 第2絶縁層(絶縁層)
16 第2導体層(導体層)
16B 貫通孔
16C 平行配線対応部(配線対応領域)
16D 平行配線間対応部(配線非対応領域)
17 第3絶縁層
D1 第1間隙
D2 第2間隙
D3 第3間隙
H1 第1長さ方向
H2 第2長さ方向
H3 第3長さ方向
S1 (第1長さ方向の)間隙
22 導体層
22B 長形貫通孔
22B,22G 貫通孔
22C 配線対応領域
22D 配線非対応領域
22E 側部
22F 残部
24 信号配線層

Claims (2)

  1. 複数の貫通孔を備える導体層と、
    この導体層に接する絶縁層と、
    上記絶縁層を介して上記導体層と対向し、信号が伝送される複数の信号配線層と、
    を積層してなる配線基板であって、
    上記導体層は、
    厚さ方向に投影した複数の上記信号配線層にそれぞれ対応する複数の配線対応領域と、
    これらの配線対応領域を除く配線非対応領域とを含み、
    上記貫通孔は、
    上記導体層のうち上記配線非対応領域に配置されてなり、
    上記信号配線層は、信号配線層同士が互いに隣り合い平行に延びる平行配線部を、
    上記配線対応領域は、上記平行配線部に対応する平行配線対応部を、
    上記配線非対応領域は、上記平行配線対応部同士の間に位置する平行配線間対応部を、備え、
    上記貫通孔のうち、上記平行配線間対応部に配置された貫通孔は、上記信号配線層のうち上記平行配線部の長さ方向に直交する方向に比して、上記長さ方向と略平行な方向に長い長形貫通孔であり、
    前記平行配線対応部の一側方に位置する一側方長形貫通孔と、他側方に位置する他側方長形貫通孔とは、前記の長さ方向に互い違いに配置されてなり、
    隣り合う前記一側方長形貫通孔と他側方長形貫通孔との間に、前記長さ方向について隙間を有する
    配線基板。
  2. 複数の貫通孔を備える導体層と、
    この導体層に接する絶縁層と、
    上記絶縁層を介して上記導体層と対向し、信号が伝送される複数の信号配線層と、
    を積層してなる配線基板であって、
    上記導体層は、
    厚さ方向に投影した複数の上記信号配線層にそれぞれ対応する複数の配線対応領域と、
    これらの配線対応領域を除く配線非対応領域とを含み、
    上記貫通孔は、
    上記導体層のうち上記配線非対応領域に配置されてなり、
    上記信号配線層は、
    隣り合う上記信号配線層と第1間隙をなして互いに平行に延びる第1平行配線部と、 上記第1平行配線部に対して所定角度をなして曲がりつつ延び、隣り合う上記信号配線層と上記第1間隙より大きい第2間隙をなして互いに平行に延びる第2平行配線部と、 を備え、
    上記配線対応領域は、
    上記第1平行配線部に対応する第1平行配線対応部と、
    上記第2平行配線部に対応する第2平行配線対応部と、
    を備え、
    上記配線非対応領域は、
    上記第1平行配線対応部同士の間に位置する第1平行配線間対応部と、
    上記第2平行配線対応部同士の間に位置する第2平行配線間対応部と、
    を備え、
    上記貫通孔のうち、
    上記第1平行配線間対応部に配置された貫通孔は、上記信号配線層のうち上記第1平行配線部に沿う第1長さ方向に直交する方向に比して、上記第1長さ方向と略平行な方向に長い第1長形貫通孔であり、
    上記第2平行配線間対応部に配置された貫通孔は、上記信号配線層のうち上記第2平行配線部に沿う第2長さ方向に直交する方向に比して、上記第2長さ方向と略平行な方向に長く、かつ、上記第1長形貫通孔より開口面積の大きい第2長形貫通孔である
    配線基板。
JP2001126273A 2001-04-24 2001-04-24 配線基板 Expired - Fee Related JP4680410B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126273A JP4680410B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 配線基板
CNB02103124XA CN1326431C (zh) 2001-04-24 2002-01-31 布线基板
TW091104353A TW550995B (en) 2001-04-24 2002-03-08 Wiring substrate
US10/126,693 US6740975B2 (en) 2001-04-24 2002-04-22 Wiring substrate having no through holes formed in wiring correspondence regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001126273A JP4680410B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 配線基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002324979A JP2002324979A (ja) 2002-11-08
JP4680410B2 true JP4680410B2 (ja) 2011-05-11

Family

ID=18975339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001126273A Expired - Fee Related JP4680410B2 (ja) 2001-04-24 2001-04-24 配線基板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6740975B2 (ja)
JP (1) JP4680410B2 (ja)
CN (1) CN1326431C (ja)
TW (1) TW550995B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4377725B2 (ja) * 2004-03-22 2009-12-02 京セラ株式会社 高周波用配線基板
JP4611075B2 (ja) * 2005-03-29 2011-01-12 日東電工株式会社 配線回路基板
JP4697591B2 (ja) * 2005-08-12 2011-06-08 住友ベークライト株式会社 回路基板
WO2008015989A1 (fr) * 2006-08-02 2008-02-07 Nec Corporation Carte de câblage imprimé
JP4912960B2 (ja) * 2007-06-06 2012-04-11 日本メクトロン株式会社 プリント配線板
KR100902584B1 (ko) * 2007-12-03 2009-06-11 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그의 제조 방법
EP2388868A4 (en) * 2009-01-16 2014-09-17 Fujikura Ltd CONNECTOR AND CABLE ASSEMBLY
JP5625250B2 (ja) * 2009-03-30 2014-11-19 凸版印刷株式会社 半導体装置
WO2011007659A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 株式会社村田製作所 信号線路及びその製造方法
KR101378027B1 (ko) 2009-07-13 2014-03-25 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 신호선로 및 회로기판
US9036365B2 (en) * 2009-10-20 2015-05-19 Nec Corporation Interconnection substrate design supporting device, method of designing interconnection substrate, program, and interconnection substrate
JPWO2011132476A1 (ja) * 2010-04-20 2013-07-18 株式会社村田製作所 積層基板を備えた電子部品
JP2012064877A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Panasonic Corp プリント基板
JP5992825B2 (ja) * 2012-12-29 2016-09-14 京セラ株式会社 配線基板
WO2016035630A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 株式会社村田製作所 部品内蔵基板および基板探傷法
US10136512B2 (en) * 2014-12-09 2018-11-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Avoiding reflections in PCB signal trace
JP6374338B2 (ja) * 2015-03-24 2018-08-15 京セラ株式会社 配線基板
WO2019050046A1 (ja) * 2017-09-11 2019-03-14 Ngkエレクトロデバイス株式会社 配線基板とフレキシブル基板の接続構造および電子部品収納用パッケージ
JP6841342B2 (ja) 2017-11-16 2021-03-10 株式会社村田製作所 樹脂多層基板、電子部品およびその実装構造
JP7279781B2 (ja) * 2019-05-15 2023-05-23 株式会社村田製作所 樹脂多層基板及び電子部品
CN111050466A (zh) * 2019-12-31 2020-04-21 安捷利(番禺)电子实业有限公司 插入损耗低且剥离强度大的pcb及其制作方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1502977A (en) * 1975-09-19 1978-03-08 Int Computers Ltd Multilayer printed circuit boards
JPS55130198A (en) * 1979-03-30 1980-10-08 Hitachi Ltd Hybrid integrated circuit board for tuner
JPS6366993A (ja) * 1986-09-08 1988-03-25 日本電気株式会社 多層配線基板
JPH05343820A (ja) * 1992-06-04 1993-12-24 Toshiba Corp マルチチップモジュール用回路基板
WO1994018812A1 (en) * 1993-02-02 1994-08-18 Ast Research, Inc. A circuit board arrangement including shielding grids, and constructing thereof
JPH07321463A (ja) * 1994-05-25 1995-12-08 Toshiba Corp 薄膜多層配線基板
US6423571B2 (en) * 1994-09-20 2002-07-23 Hitachi, Ltd. Method of making a semiconductor device having a stress relieving mechanism
KR100398714B1 (ko) * 1994-09-20 2003-11-14 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 반도체장치및그의실장구조체
JPH08242078A (ja) * 1994-12-07 1996-09-17 Sony Corp プリント基板
US5869869A (en) * 1996-01-31 1999-02-09 Lsi Logic Corporation Microelectronic device with thin film electrostatic discharge protection structure
JP3687204B2 (ja) * 1996-07-22 2005-08-24 松下電器産業株式会社 多層配線パターン形成方法
JPH1041637A (ja) * 1996-07-23 1998-02-13 Nec Corp 高密度多層配線基板
JPH11177247A (ja) * 1997-12-15 1999-07-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 配線基板
JPH11317572A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Hitachi Ltd 特性インピーダンス調整プリント基板
JP3307597B2 (ja) * 1998-09-30 2002-07-24 株式会社 アドテック 印刷配線装置
JP3935638B2 (ja) * 1999-03-25 2007-06-27 京セラ株式会社 多層配線基板

Also Published As

Publication number Publication date
TW550995B (en) 2003-09-01
US20020153611A1 (en) 2002-10-24
CN1383353A (zh) 2002-12-04
JP2002324979A (ja) 2002-11-08
CN1326431C (zh) 2007-07-11
US6740975B2 (en) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4680410B2 (ja) 配線基板
JP6190345B2 (ja) プリント配線板
JP6267153B2 (ja) 多層回路部材とそのためのアセンブリ
US6787710B2 (en) Wiring board and a method for manufacturing the wiring board
JP5967290B2 (ja) 高周波伝送線路
US20200389969A1 (en) Wiring substrate and method for manufacturing wiring substrate
US9699887B2 (en) Circuit board and electronic device
US12389532B2 (en) High-frequency circuit
JP6841342B2 (ja) 樹脂多層基板、電子部品およびその実装構造
WO2012042717A1 (ja) 構造体及び配線基板
JP5527493B1 (ja) フラットケーブルおよび電子機器
JP5473074B2 (ja) 配線基板
JP4927993B2 (ja) 複合配線基板
US9655242B2 (en) Printed wiring board
JP6383830B2 (ja) プリント配線板
US12431603B2 (en) Multilayer substrate and manufacturing method therefor
JP6563129B2 (ja) フレキシブルプリント基板
JP7735904B2 (ja) プリント基板および回路基板
JP2017045882A (ja) フレキシブル基板及びその製造方法並びに電子装置
JP4838034B2 (ja) プリント配線基板およびその製造方法
JP7379140B2 (ja) 配線基板
JP2005347924A (ja) 高周波信号伝送線路基板
WO2025089165A1 (ja) 配線基板およびそれを用いた実装構造体
WO2021235263A1 (ja) 信号伝送線路
JP2007035799A (ja) プリント配線板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4680410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees