JP4682241B2 - Operation management server and operation management method - Google Patents
Operation management server and operation management method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4682241B2 JP4682241B2 JP2008310205A JP2008310205A JP4682241B2 JP 4682241 B2 JP4682241 B2 JP 4682241B2 JP 2008310205 A JP2008310205 A JP 2008310205A JP 2008310205 A JP2008310205 A JP 2008310205A JP 4682241 B2 JP4682241 B2 JP 4682241B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- total value
- value
- maximum
- operating
- facility
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Power Sources (AREA)
Description
本発明は、設備室に収容された設備の運用を管理する運用管理サーバおよび運用管理方法に関する。 The present invention relates to an operation management server and an operation management method for managing the operation of facilities accommodated in an equipment room.
従来、ルータ等の通信装置やサーバ等の情報処理装置が集約的に収容されるサーバルームなどの設備室には、設置された情報処理装置のそれぞれに給電を行う給電設備や、情報処理装置からの排熱を冷却する冷却設備などの付帯設備が設置される。情報処理装置は、情報処理装置への給電が停止したり、情報処理装置周囲の温度が高温になったりすると、正常に稼働できなくなってしまうため、このような付帯設備は、収容された情報処理装置が安定して稼働するために充分な能力を備える必要がある。一方で、情報処理装置の容量をはるかに超えて、付帯設備が過剰に設置されるようなことも当然好ましくなく、付帯設備は必要充分かつ適切な容量のみが設置される必要がある。
ここで、サーバルームなどにおける設備室において、設備室の運用開始直後から、室内のスペースを隙間無く利用することは殆ど無く、運用開始当初は、需要に見合った必要分だけ情報処理装置を設置し、その後、必要に応じて遂次増設していくのが一般的である。従って、これら情報処理装置についての付帯設備の要否に関する設計判断は、設置される情報処理装置の容量に合わせて、遂次増設されていくのが通常である。また、このときの付帯設備の容量の検討は、設置される情報処理装置の最大消費電力の合算値見合いで行われるのが、最も一般的である。
さらに、情報処理装置が、発熱を排気として排熱するための送風機を自ら搭載している場合には、冷却設備の供給風量は、排熱する情報処理装置の排気風量より大きい必要がある。従って、冷却設備は冷房負荷容量の観点だけでなく、供給風量の容量の観点からも設計される。このときの設計は、上記と同様に、設置される情報処理装置の送風機の最大容量見合いで行われる。
特許文献1には、このような情報処理装置と空調設備とにSNMP(Simple Network Management Protocol)クライアントの機能を搭載し、これらの設備を統合的に監視して制御する技術が提案されている。
Here, in equipment rooms in server rooms, etc., the space in the room is rarely used immediately after the start of operation of the equipment room. At the beginning of operation, information processing devices are installed only as much as necessary to meet demand. After that, it is common to continue to add as needed. Therefore, design decisions regarding the necessity of ancillary facilities for these information processing apparatuses are usually increased in succession according to the capacity of the information processing apparatus installed. In addition, the capacity of the incidental equipment at this time is most generally evaluated based on the total value of the maximum power consumption of the information processing apparatus installed.
Further, when the information processing apparatus is equipped with a blower for exhausting heat by using the heat generated as exhaust, the supply air volume of the cooling facility needs to be larger than the exhaust air volume of the information processing apparatus that exhausts heat. Therefore, the cooling facility is designed not only from the viewpoint of the cooling load capacity but also from the viewpoint of the capacity of the supplied air volume. The design at this time is performed in accordance with the maximum capacity of the blower of the installed information processing apparatus in the same manner as described above.
しかしながら、情報処理装置は、情報処理負荷に応じて消費電力が大きく増減するため、付帯設備の設計時に予測した情報処理装置の最大消費電力見合いの設備容量では、過剰に余裕を見込んだ設計となり過剰投資の原因となることがある。また、逆に、情報処理装置の逐次増設に関する情報が、適切に付帯設備設計者に伝達されないことなどにより、予測した設備容量では能力が不足したりすることが考えられる。そこで、情報処理装置の現実の稼働率や消費電力、付帯設備の使用状況などを経時的に計測して付帯設備の要否判断を行うことが考えられるが、このような設備のそれぞれについて個別に稼働状況の実態を正確に把握して設備容量の再設計を行うことには多大な労力を要した。なぜなら、このような再設計には情報処理装置の計画担当者と付帯設備の計画担当者とのあいだで密な情報共有が必要であるが、情報処理装置の能力と付帯設備の能力とを定量的に効率よく比較、検討する方法がないためである。このため、情報処理装置の現実の稼働状況に応じて付帯設備の要否判断を行うには、多大な人的、時間的コストがかかった。また、風量情報に関しても同様で、さらに人的に計測する手段も乏しく、そもそも実稼働状況の情報が根本的に不足したりする場合があった。 However, since the power consumption of information processing devices greatly increases or decreases depending on the information processing load, the capacity of the information processing device that is predicted when designing the incidental equipment is designed to allow for an excessive margin, and the capacity is excessive. May cause investment. Conversely, it is conceivable that the information regarding the sequential addition of information processing apparatuses is not properly transmitted to the incidental equipment designer, and the capacity of the predicted equipment capacity is insufficient. Therefore, it is conceivable to determine the necessity of the incidental equipment by measuring the actual operation rate, power consumption, usage status of the incidental equipment, etc. of the information processing equipment over time. It took a lot of labor to accurately re-design equipment capacity by accurately grasping the actual conditions of operation. Because such redesign requires close information sharing between the information processing equipment planner and the incidental equipment planner, the information processing equipment capacity and the capacity of the incidental equipment are quantified. This is because there is no efficient way to compare and study. For this reason, it takes a great deal of human and time costs to determine whether or not the incidental facilities are necessary according to the actual operating status of the information processing apparatus. The same applies to the air volume information, and there is a lack of human measurement means, and there is a case where the information on the actual operation status is fundamentally insufficient.
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、設備室に設置される設備の情報処理装置の消費電力と付帯設備の能力との関係を一体的に把握し、情報処理装置の容量や稼働値の実態に適した付帯設備の増設可否の判断を可能とする運用管理サーバおよび運用管理方法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a situation, and comprehensively grasps the relationship between the power consumption of the information processing apparatus of the equipment installed in the equipment room and the capacity of the incidental equipment, and the capacity of the information processing apparatus. Another object of the present invention is to provide an operation management server and an operation management method that make it possible to determine whether or not additional facilities can be added that are suitable for the actual conditions of operation values.
上述した課題を解決するために、本発明は、設備室に収容され給電に応じて稼働する際に排熱する電気機器と、排熱を冷却する冷却設備および電気機器に給電する給電設備の付帯設備とがそれぞれ複数含まれる設備群の情報を出力する出力部を備えた運用管理サーバであって、設備室に収容された電気機器毎の消費電力を示す稼働値と、冷却設備毎の冷房能力を示す稼働値と、給電設備毎の供給電力を示す稼働値とが記憶される稼働値記憶部と、電気機器毎の消費電力を示す稼働値と、冷却設備毎の冷房能力を示す稼働値と、給電設備毎の供給電力を示す稼働値とを収集し、稼働値記憶部に記憶させる稼働値収集部と、稼働値記憶部に記憶された複数の電気機器の稼働値の合算値である稼働合算値と、複数の冷却設備の稼働値の合算値である稼働合算値と、複数の給電設備の稼働値の合算値である稼働合算値とが記憶される稼働合算値記憶部と、稼働値記憶部に記憶された稼働値に基づいて、それぞれの稼働合算値を算出して稼働合算値記憶部に記憶させる稼働合算値算出部と、設備室に収容され既に設置されている電気機器の容量から求まる最大消費電力の合算値である既設最大稼働合算値と、冷却設備の容量から求まる最大冷房能力の合算値である既設最大稼働合算値と、給電設備の容量から求まる最大供給電力の合算値である既設最大稼働合算値とが予め記憶される既設最大稼働合算値記憶部と、設備室に収容することが可能であると予め設計され定められた電気機器の最大消費電力の合算値である将来最大稼働合算値と、冷却設備の最大冷房能力の合算値である将来最大稼働合算値と、給電設備の最大供給電力の合算値である将来最大稼働合算値とが予め記憶される将来最大稼働合算値記憶部と、稼働合算値と、既設最大稼働合算値と、将来最大稼働合算値との比較図を生成して出力部に出力させる比較図生成部と、を備えることを特徴とする。 In order to solve the above-described problems, the present invention provides an electrical device that exhausts heat when it is accommodated in an equipment room and operates according to power supply, a cooling facility that cools the exhaust heat, and a power supply facility that supplies power to the electrical device. An operation management server with an output unit that outputs information on a group of facilities each including a plurality of facilities, an operating value indicating the power consumption for each electrical device accommodated in the facility room, and the cooling capacity for each cooling facility An operating value storage unit that stores an operating value that indicates power supplied to each power supply facility, an operating value that indicates power consumption for each electrical device, and an operating value that indicates cooling capacity for each cooling facility The operation value that collects the operation value indicating the supply power for each power supply facility, and stores the operation value in the operation value storage unit, and the operation value that is the sum of the operation values of the plurality of electrical devices stored in the operation value storage unit This is the sum of the total value and the operating value of multiple cooling facilities Based on the operating value stored in the operating value storage unit and the operating total value storage unit that stores the operating total value and the operating total value that is the combined value of the operating values of the plurality of power supply facilities. An operation total value calculation unit that calculates a value and stores the value in the operation total value storage unit, and an existing maximum operation total value that is a total value of the maximum power consumption obtained from the capacity of the electrical equipment accommodated in the equipment room and already installed The existing maximum operation total value that is the sum of the maximum cooling capacity obtained from the capacity of the cooling facility and the existing maximum operation sum value that is the sum of the maximum supply power obtained from the capacity of the power supply facility are stored in advance. Total value storage unit, total value of the future maximum operation that is the total value of the maximum power consumption of electrical equipment designed and determined in advance to be accommodated in the equipment room, and the total value of the maximum cooling capacity of the cooling facility Is the biggest future earner Future maximum operation total value storage section that stores the total value and the future maximum operation total value that is the total value of the maximum supply power of the power supply equipment, the operation total value, the existing maximum operation total value, and the future maximum operation And a comparison diagram generation unit that generates a comparison diagram with the sum and outputs the comparison diagram to the output unit.
また、本発明は、設備室に収容された電気機器に対応する付帯設備のうち、故障を生じて稼働不能となった設備についての最大稼働値を既設最大稼働合算値から減じた可用最大稼働合算値を算出する可用最大稼働合算値算出部をさらに備え、比較図生成部は、可用最大稼働合算値を含む比較図を生成して出力部に出力させることを特徴とする。 In addition, the present invention relates to the maximum available operating total obtained by subtracting the maximum operating value for the equipment that has become inoperable due to a failure from the existing maximum operating combined value among the incidental equipment corresponding to the electrical equipment accommodated in the equipment room. The apparatus further includes a usable maximum operation total value calculation unit that calculates a value, and the comparison diagram generation unit generates a comparison diagram including the maximum available operation total value and outputs the comparison diagram to the output unit.
また、本発明は、設備室に収容された電気機器に対応する付帯設備のうち、設計時において予備機として設置された設備の既設最大稼働合算値を第1の設備余裕量として算出し、算出した第1の設備余裕量を各付帯設備の既設最大稼働合算値から減じた現用最大稼働合算値を算出する現用最大稼働合算値算出部をさらに備え、比較図生成部は、現用最大稼働合算値を含む比較図を生成して出力部に出力させることを特徴とする。 In addition, the present invention calculates, as the first equipment margin, the existing maximum operating total value of the equipment installed as a spare machine at the time of design among the incidental equipment corresponding to the electrical equipment accommodated in the equipment room. The current maximum operating total value calculation unit that calculates the current maximum operating total value obtained by subtracting the first equipment margin from the existing maximum operating total value of each ancillary equipment, Is generated and output to the output unit.
また、本発明は、電気機器の既設最大稼働合算値と、冷却設備の既設最大稼働合算値または給電設備の既設最大稼働合算値とを比較して差を算出し、算出した差と予め定められた閾値との比較結果に応じて、人的な対応が必要であることを示す警告を出力部に出力させる警告判定部と、をさらに備えることを特徴とする。 In addition, the present invention calculates the difference by comparing the existing maximum operating combined value of the electrical equipment with the existing maximum operating combined value of the cooling facility or the existing maximum operating combined value of the power supply facility, and the calculated difference is determined in advance. And a warning determination unit that outputs a warning indicating that a human response is necessary to the output unit in accordance with the comparison result with the threshold value.
また、本発明は、稼働合算値記憶部と、既設最大稼働合算値記憶部と、将来最大稼働合算値記憶部とには、それぞれ一定期間内に複数回に亘り収集された各稼働合算値の履歴が記憶され、比較図生成部が生成する比較図には、複数回の各稼働合算値の履歴が含まれることを特徴とする。 In addition, the present invention includes an operation total value storage unit, an existing maximum operation total value storage unit, and a future maximum operation total value storage unit, each of the operation total values collected over a plurality of times within a predetermined period. A history is stored, and the comparison diagram generated by the comparison diagram generation unit includes a history of a plurality of operation total values.
また、本発明は、電気機器についての稼働合算値と、付帯設備についての既設最大稼働合算値の差を第2の設備余裕量として算出し、一定期間内に収集された電気機器の稼動合算値の変化量と、第2の設備余裕量との比を第1の設備余裕率として算出する第1の設備余裕率算出部をさらに備え、警告判定部は、第1の設備余裕率と、予め定められた閾値とを比較して電気機器に対する付帯設備の将来的な適否を判定し、比較結果に応じた警告を出力部に出力させることを特徴とする。 In addition, the present invention calculates the difference between the operation total value for the electrical equipment and the existing maximum operation total value for the incidental equipment as the second equipment margin, and the operation total value of the electrical equipment collected within a certain period. A first equipment margin ratio calculating unit that calculates a ratio between the change amount of the first equipment margin and the second equipment margin amount as the first equipment margin ratio, and the warning determination unit includes the first equipment margin ratio, It is characterized in that the future appropriateness of the incidental equipment for the electric equipment is determined by comparing with a predetermined threshold value, and a warning corresponding to the comparison result is output to the output unit.
また、本発明は、第1の設備余裕量を差し引いた付帯設備の最大稼動合算値と、電気機器の稼動合算値との差を第3の設備余裕量として算出し、一定期間内に収集された電気機器の稼動合算値の変化量と、第3の設備余裕量との比を第2の設備余裕率として算出する第2の設備余裕率算出部をさらに備え、警告判定部は、第2の設備余裕率と、予め定められた閾値とを比較して電気機器に対する付帯設備の予備機分を考慮したうえでの容量についての将来的な適否を判定し、比較結果に応じて出力部に警告を出力させることを特徴とする。 In the present invention, the difference between the maximum combined operation value of the incidental facilities and the combined operation value of the electrical equipment after subtracting the first facility margin amount is calculated as a third facility margin amount and collected within a certain period. A second equipment margin rate calculating unit that calculates a ratio between the change amount of the total operation value of the electrical equipment and the third equipment margin amount as the second equipment margin rate; The equipment margin rate is compared with a predetermined threshold value to determine the future suitability of the capacity after taking into account the spare equipment of the auxiliary equipment for the electrical equipment. A warning is output.
また、本発明は、設備室に収容され給電に応じて稼働する際に生じる発熱を排気として排熱するための送風機を自ら搭載した電気機器と、排熱を冷却する冷却設備との情報を出力する出力部を備えた運用管理サーバであって、設備室に収容された電気機器毎の排気風量を示す稼働値と、冷却設備毎の供給風量を示す稼働値とが記憶される稼働値記憶部と、電気機器毎の排気風量を示す稼働値と、冷却設備毎の供給風量を示す稼働値とを収集し、稼働値記憶部に記憶させる稼働値収集部と、稼働値記憶部に記憶された電気機器の排気風量の合算値である稼働合算値と、冷却設備の供給風量の合算値である稼働合算値とが記憶される稼働合算値記憶部と、稼働値記憶部に記憶された稼働値に基づいて、それぞれの稼働合算値を算出して稼働合算値記憶部に記憶させる稼働合算値算出部と、設備室に収容され既に設置されている電気機器について予め定められた最大排気風量の合算値である既設最大稼働合算値と、冷却設備について予め定められた最大供給風量の合算値である既設最大稼働合算値とが予め記憶される既設最大稼働合算値記憶部と、設備室に収容することが可能であると予め設計され定められた電気機器の最大排気風量の合算値である将来最大稼働合算値と、冷却設備の最大供給風量の合算値である将来最大稼働合算値とが予め記憶される将来最大稼働合算値記憶部と、稼働合算値記憶部に記憶された稼働合算値と、最大稼働合算値記憶部に記憶された既設最大稼働合算値と、将来最大稼働合算値記憶部に記憶された将来最大稼働合算値との比較図を生成して出力部に出力させる比較図生成部と、を備えることを特徴とする。 In addition, the present invention outputs information on the electrical equipment on which the blower for exhausting heat generated as exhaust is exhausted and the cooling equipment for cooling the exhaust heat is housed in the equipment room and operated in response to power supply An operation management server including an output unit that stores an operation value indicating an exhaust air volume for each electrical device housed in an equipment room and an operation value indicating an air supply capacity for each cooling facility And an operating value indicating the exhaust air volume for each electrical device and an operating value indicating the supply air volume for each cooling facility, and storing the operating value in the operating value storage unit and storing the operating value in the operating value storage unit. Operation total value storage unit storing the operation total value that is the total value of the exhaust air volume of the electrical equipment and operation total value that is the total value of the supply air volume of the cooling facility, and the operation value stored in the operation value storage unit Based on the above, calculate the total operating value of each operating total The operation total value calculation unit to be stored in the storage unit, the existing maximum operation total value that is the total value of the maximum exhaust air volume previously determined for the electrical equipment accommodated in the equipment room, and the cooling facility are predetermined. The existing maximum operating total value storage unit in which the existing maximum operating total value, which is the total value of the maximum supply airflow, is stored in advance, and the maximum of electrical equipment that is designed and determined in advance as being capable of being accommodated in the equipment room Future maximum operation total value storage unit in which the future maximum operation total value that is the total value of the exhaust air volume and the future maximum operation total value that is the total value of the maximum supply air volume of the cooling facility are stored in advance, and the operation total value storage unit The operation total value stored in the table, the existing maximum operation total value stored in the maximum operation total value storage unit, and the future maximum operation total value stored in the future maximum operation total value storage unit are generated. Output to output section A comparison diagram generating section for, characterized in that it comprises a.
また、本発明は、設備室に収容され給電に応じて稼働する際に排熱する電気機器と、排熱を冷却する冷却設備および電気機器に給電する給電設備の付帯設備とがそれぞれ複数含まれる設備群の情報を出力する出力部と、設備室に収容された電気機器毎の消費電力を示す稼働値と、冷却設備毎の冷房能力を示す稼働値と、給電設備毎の供給電力を示す稼働値とが記憶される稼働値記憶部と、稼働値記憶部に記憶された複数の電気機器の稼働値の合算値である稼働合算値と、複数の冷却設備の稼働値の合算値である稼働合算値と、複数の給電設備の稼働値の合算値である稼働合算値とが記憶される稼働合算値記憶部と、設備室に収容され既に設置されている電気機器の容量から求まる最大消費電力の合算値である既設最大稼働合算値と、冷却設備の容量から求まる最大冷房能力の合算値である既設最大稼働合算値と、給電設備の容量から求まる最大供給電力の合算値である既設最大稼働合算値とが予め記憶される既設最大稼働合算値記憶部と、設備室に収容することが可能であると予め設計され定められた電気機器の最大消費電力の合算値である将来最大稼働合算値と、給電設備の最大供給電力の合算値である将来最大稼働合算値と、冷却設備の最大冷房能力の合算値である将来最大稼働合算値とが予め記憶される将来最大稼働合算値記憶部と、を備えた運用管理サーバの、稼働値収集部が、電気機器毎の消費電力を示す稼働値と、冷却設備毎の冷房能力を示す稼働値と、給電設備毎の供給電力を示す稼働値とを収集し、稼働値記憶部に記憶させるステップと、稼働合算値算出部が、稼働値記憶部に記憶された稼働値に基づいて、それぞれの稼働合算値を算出して稼働合算値記憶部に記憶させるステップと、比較図生成部が、稼働合算値と、既設最大稼働合算値と、将来最大稼働合算値との比較図を生成して出力部に出力させるステップと、を備えることを特徴とする運用管理方法である。 In addition, the present invention includes a plurality of electrical devices that exhaust heat when housed in an equipment room and operate in response to power supply, and cooling facilities that cool the exhaust heat and auxiliary facilities of power supply facilities that supply power to the electrical devices. An output unit that outputs information on the equipment group, an operating value that indicates the power consumption for each electrical device accommodated in the equipment room, an operating value that indicates the cooling capacity for each cooling facility, and an operation that indicates the power supplied for each power supply facility An operation value storage unit that stores values, an operation addition value that is a combination of operation values of a plurality of electrical devices stored in the operation value storage unit, and an operation that is a combination of operation values of a plurality of cooling facilities The maximum power consumption calculated from the total operation value storage unit that stores the total value and the total operation value that is the total operation value of multiple power supply facilities, and the capacity of the electrical equipment that is already installed in the facility room The combined maximum value of the existing maximum operation and the cooling equipment Existing maximum operation total value storage unit that stores in advance the existing maximum operation total value that is the total value of the maximum cooling capacity obtained from the capacity and the existing maximum operation total value that is the total value of the maximum supply power that is calculated from the capacity of the power supply equipment In addition, the future maximum operation total value that is the sum of the maximum power consumption of the electrical equipment that has been designed and determined in advance as being capable of being accommodated in the equipment room, and the future maximum that is the sum of the maximum supply power of the power supply equipment The operation value collection unit of the operation management server including the operation maximum value and the future maximum operation total value storage unit in which the future maximum operation total value that is the total value of the maximum cooling capacity of the cooling facility is stored in advance, The operation value indicating the power consumption for each electrical device, the operation value indicating the cooling capacity for each cooling facility, and the operation value indicating the power supply for each power supply facility are collected and stored in the operation value storage unit. The total value calculation unit Based on the operation value stored in the value storage unit, the step of calculating each operation total value and storing it in the operation total value storage unit, the comparison diagram generation unit, the operation total value, the existing maximum operation total value and And a step of generating a comparison diagram with the maximum future total operation value and outputting it to the output unit.
また、本発明は、設備室に収容され給電に応じて稼働する際に生じる発熱を排気として排熱するための送風機を自ら搭載した電気機器と、排熱を冷却する冷却設備との情報を出力する出力部と、設備室に収容された電気機器毎の排気風量を示す稼働値と、冷却設備毎の供給風量を示す稼働値とが記憶される稼働値記憶部と、稼働値記憶部に記憶された電気機器の排気風量の合算値である稼働合算値と、冷却設備の供給風量の合算値である稼働合算値とが記憶される稼働合算値記憶部と、設備室に収容され既に設置されている電気機器について予め定められた最大排気風量の合算値である既設最大稼働合算値と、冷却設備について予め定められた最大供給風量の合算値である既設最大稼働合算値とが予め記憶される既設最大稼働合算値記憶部と、設備室に収容することが可能であると予め設計され定められた電気機器の最大排気風量の合算値である将来最大稼働合算値と、冷却設備の最大供給風量の合算値である将来最大稼働合算値とが予め記憶される将来最大稼働合算値記憶部と、を備えた運用管理サーバの、稼働値収集部が、電気機器毎の排気風量を示す稼働値と、冷却設備毎の供給風量を示す稼働値とを収集し、稼働値記憶部に記憶させるステップと、稼働値記憶部に記憶された稼働値に基づいて、それぞれの稼働合算値を算出して稼働合算値記憶部に記憶させるステップと、比較図生成部が、稼働合算値記憶部に記憶された稼働合算値と、最大稼働合算値記憶部に記憶された既設最大稼働合算値と、将来最大稼働合算値記憶部に記憶された将来最大稼働合算値との比較図を生成して出力部に出力させるステップと、を備えることを特徴とする運用管理方法である。 In addition, the present invention outputs information on the electrical equipment on which the blower for exhausting heat generated as exhaust is exhausted and the cooling equipment for cooling the exhaust heat is housed in the equipment room and operated in response to power supply An operating value storage unit for storing an output value, an operating value indicating the exhaust air volume for each electrical device accommodated in the equipment room, and an operating value indicating the supply air volume for each cooling facility, and storing the operating value in the operating value storage unit The total operation value storage unit that stores the total operation value that is the total value of the exhaust air volume of the electrical equipment and the total operation value that is the total value of the supply air volume of the cooling facility, and is already installed in the equipment room. The existing maximum operating total value, which is a total value of the maximum exhaust air volume determined in advance for the electrical equipment, and the existing maximum operating total value, which is the total value of the maximum supply air volume, predetermined for the cooling facility, are stored in advance. The existing maximum operation total value storage unit and The future maximum operation combined value that is the sum of the maximum exhaust airflows of electrical equipment that is designed and determined in advance to be able to be accommodated in the equipment room, and the maximum future operation sum that is the sum of the maximum supply airflows of the cooling facility. The operation value collection unit of the operation management server including the future maximum operation total value storage unit in which the value is stored in advance indicates the operation value indicating the exhaust air volume for each electrical device and the supply air volume for each cooling facility Collecting operation values and storing them in the operation value storage unit; calculating each operation sum value based on the operation values stored in the operation value storage unit; and storing them in the operation sum value storage unit; The comparison diagram generation unit stores the operation total value stored in the operation total value storage unit, the existing maximum operation total value stored in the maximum operation total value storage unit, and the future stored in the future maximum operation total value storage unit. Generate a comparison chart with the maximum operating total A management method characterized by comprising the step of outputting to the output unit to, a.
以上説明したように、本発明によれば、運用管理サーバは、設備室に収容された複数の電気機器毎の消費電力と、複数の給電設備毎の供給電力と、複数の冷却設備毎の冷房能力とのそれぞれの稼働値を収集し、各設備の稼働合算値と、設備室に収容され既に設置されているそれぞれの設備について予め定められた最大稼働値の合算値である既設最大稼働合算値と、設備室に収容することが可能であると予め設計され定められた各設備の合算値である将来最大稼働合算値との比較図を生成して出力部に出力させるようにしたので、設備室に設置される設備の情報処理装置の消費電力と付帯設備の能力との関係を一体的に示す比較図を出力することができる。このような比較図により、設備室の計画担当者が、設備室に設置される情報処理装置に応じた適切な付帯設備の増設可否の判断を効率良く行うことが期待できる。
また、予め定めた閾値を用いて、自動的に容量を比較判断することにより、不適切な状況の場合に、警報を発して設計者に対応を促す事ができ、付帯設備の容量不足から生じうる障害を、未然に防止することが可能となる。
さらに、容量の現状の値だけでなく、将来的な計画を含めて最大容量を比較することにより、現状は最適であっても、将来計画が不適切である場合の対応を、迅速に図ることができる。
As described above, according to the present invention, the operation management server includes the power consumption for each of the plurality of electrical devices accommodated in the facility room, the power supply for each of the plurality of power supply facilities, and the cooling for each of the plurality of cooling facilities. Collecting the operating values of each capacity, the total operating value of each equipment, and the existing maximum operating total value that is the sum of the maximum operating values determined in advance for each equipment housed in the equipment room And a comparison diagram with the future maximum operating total value that is the total value of each facility designed and determined in advance as being capable of being accommodated in the equipment room, and output it to the output unit. It is possible to output a comparison diagram that integrally shows the relationship between the power consumption of the information processing apparatus of the facility installed in the room and the capacity of the incidental facility. From such a comparison diagram, it can be expected that the person in charge of planning the facility room efficiently determines whether or not an appropriate incidental facility can be added according to the information processing apparatus installed in the facility room.
In addition, by automatically comparing and judging the capacity using a predetermined threshold value, it is possible to issue a warning and prompt the designer to respond to the situation in an inappropriate situation. Possible obstacles can be prevented in advance.
Furthermore, by comparing not only the current capacity value but also the maximum capacity, including future plans, we can promptly respond to cases where the current plan is optimal but the future plan is inappropriate. Can do.
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の第1の実施形態による運用管理システム1の構成を示すブロック図である。運用管理システム1は、設備室に設置された複数の情報処理装置20(情報処理装置20−1、情報処理装置20−2、情報処理装置20−3、・・・)と、情報処理装置20からの排熱を冷却する複数の冷却設備30(冷却設備30−1、冷却設備30−2、冷却設備3030、・・・)と、情報処理装置20に給電する複数の給電設備40(給電設備40−1、給電設備40−2、給電設備40−3、・・・)と、情報処理装置20に接続された情報処理装置マネージャ60と、付帯設備マネージャ70と、運用管理サーバ100とを備えている。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
<First Embodiment>
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an
情報処理装置20は、設備室に収容される情報処理装置である。図2に、本実施形態の運用管理システム1により管理を行う設備室10の例を示す。例えば、設備室10には、情報処理装置20を収容するラックの架列が10列設けられている(ラック架列50−1、ラック架列50−2、・・・ラック架列50−10)。例えば、1列のラック架列50には10台のラックが配置されている。図1の例では、既に情報処理装置20が収容されたラックを斜線で示しており、ラック架列50−1、ラック架列50−2、ラック架列50−3の架列の全てのラックと、ラック架列50−4の架列の上方3つのラックに既に情報処理装置が収容されていることを示している。このように、設備室10には、複数の情報処理装置が設置されるラックスペースが予め用意されており、必要に応じて情報処理装置20が収容される。
The information processing apparatus 20 is an information processing apparatus accommodated in the equipment room. FIG. 2 shows an example of the
また、設備室10に収容された情報処理装置20に応じて、情報処理装置20に給電する3台の給電設備40(給電設備40−1、給電設備40−2、給電設備40−3)と、情報処理装置20からの排熱を冷却する6台の冷却設備30(冷却設備30−1、冷却設備30−2、冷却設備30)が設置されている。冷却設備30と給電設備40とは、情報処理装置20が増設されラックに収容される際に、増設される情報処理装置20の消費電力や排熱量に合わせて増設される。情報処理装置20、冷却設備30、給電設備40のそれぞれは、SNMPクライアントの機能を備えており、SNMPに基づく問い合わせに応じて、それぞれに自身のリアルタイムな稼働値の情報を送信する。例えば、情報処理装置20は、SNMPに基づく稼働値の問い合わせを受信すると、その時点での自身の消費電力(kW)を測定して、測定した消費電力を示す稼働値をSNMPの問い合わせ元に送信する。冷却設備30は、SNMPに基づく稼働値の問い合わせを受信すると、その時点での自身の冷房能力(kW)を測定して、測定した冷房能力を示す稼働値をSNMPの問い合わせ元に送信する。給電設備40は、SNMPに基づく稼働値の問い合わせを受信すると、その時点での自身の供給電力(kW)を測定して、測定した供給電力を示す稼働値をSNMPの問い合わせ元に送信する。本実施形態では、消費電力、供給電力をkW(キロワット)で表すこととするが、電力を表すものであれば、kVA(キロボルトアンペア)などで表される値であっても良い。
Moreover, according to the information processing apparatus 20 accommodated in the
図1に戻り、情報処理装置マネージャ60は、複数の情報処理装置20のそれぞれにネットワークを介して接続され、情報処理装置20が備えるSNMPクライアントと通信を行って、複数の情報処理装置20のリアルタイムな消費電力を収集するSNMPマネージャの機能を備えている。
付帯設備マネージャ70は、複数の冷却設備30および複数の給電設備40のそれぞれの付帯設備にネットワークを介して接続され、付帯設備が備えるSNMPクライアントと通信を行って、冷却設備30の冷房能力および給電設備40の供給電力をリアルタイムに収集するSNMPマネージャの機能を備えている。
Returning to FIG. 1, the information
The
運用管理サーバ100は、管理対象となる設備室10に設置される情報処理装置20の稼働値と付帯設備の稼働値との関係を一体的に把握するための比較図を出力するコンピュータ装置であり、稼働値収集部101と、稼働値記憶部102と、稼働合算値算出部103と、稼働合算値記憶部104と、最大稼働値記憶部105と、台数記憶部106と、最大稼働合算値算出部107と、最大稼働合算値記憶部108と、将来最大稼働合算値算出部109と、将来最大稼働合算値記憶部110と、比較図生成部111と、パラメータ算出部114と、警告判定部115と、出力部116とを備えている。
The
稼働値収集部101は、情報処理装置マネージャ60が収集した情報処理装置20の消費電力と、付帯設備マネージャ70が収集した冷却設備30の冷房能力および給電設備40の供給電力とのリアルタイムな稼働値を受信し、稼働値記憶部102に記憶させる。ここで、稼働値収集部101は、例えば一日毎など定期的に各設備の稼働値を収集し、取得日時と対応付けて稼働値記憶部102に記憶させる。
The operation
稼働値記憶部102には、稼働値収集部101によって収集された複数の情報処理装置20のそれぞれの消費電力と、複数の給電設備40のそれぞれの供給電力と、複数の冷却設備30のそれぞれの冷房能力との稼働値が記憶される。図3は、設備室10に記憶される稼働値のデータ例を示す図である。図3に示されるように、稼働値記憶部102には、設備名と取得日時とに対応付けて、情報処理装置マネージャ60または付帯設備マネージャ70から収集されたリアルタイムの稼働値が記憶される。
In the operating
稼働合算値算出部103は、稼働値記憶部102に記憶された稼働値のうち、複数の情報処理装置20の稼働値の合算値と、複数の冷却設備30の稼働値の合算値と、複数の給電設備40の稼働値の合算値とを、それぞれ稼働合算値として算出して、稼働合算値記憶部104に記憶させる。
The operation total
稼働合算値記憶部104には、稼働合算値算出部103によって算出された、管理対象の設備室10に配置された複数の情報処理装置20の稼働合算値と、複数の情報処理装置20からの排熱を冷却する複数の冷却設備30の稼働合算値と、複数の情報処理装置20に給電する冷却設備30の稼働合算値とが記憶される。図4は、稼働合算値記憶部104に記憶される稼働合算値のデータ例を示す図である。図4に示されるように、稼働合算値記憶部104には、設備群名と取得日時とに対応付けて、稼働合算値算出部103に算出されたそれぞれの設備群のリアルタイムの稼働合算値が記憶される。
In the operation total
最大稼働値記憶部105には、情報処理装置20、冷却設備30、給電設備40のそれぞれ1台あたりの最大稼働値が予め記憶される。図5は、最大稼働値記憶部105に記憶される最大稼働値のデータ例を示す図である。図5に示されるように、最大稼働値記憶部105には、情報処理装置20の1台あたりの最大消費電力、冷却設備30の1台あたりの最大冷房能力、給電設備40の1台あたりの最大供給電力とのそれぞれの設備の最大稼働値が記憶される。ここで、最大稼働値は、設備室10に設置されることが計画された設備に応じて設計時に予め定められた値である。例えば、設備室10に設置されたラック50に収容される情報処理装置20の最大消費電力は1台4kWとするなどの計画が、設備室10の設置面積等に応じて予め定められる。
The maximum operating
台数記憶部106には、情報処理装置20、冷却設備30、給電設備40のそれぞれについて、設備室10の設置面積等に応じて設計時に定められる最大設置台数と、既に設置済みである設置台数と、設置済みの付帯設備のうち、故障している設備の台数と、予備機として設置されている設備の台数とが記憶される。図6は、台数記憶部106に記憶される台数のデータ例を示す図である。図6に示されるように、台数記憶部106には、設備室10に設置可能な情報処理装置20の台数である最大設置台数と、情報処理装置20の最大設置台数に応じた冷却設備30および給電設備40の設置台数と、既に設備室10に設置された情報処理装置20の台数である既設台数と、既設の情報処理装置20からの排熱を冷却する既設の冷却設備30の台数と、既設の冷却設備30に給電する既設の給電設備40と、既設の冷却設備30のうち故障を生じて稼働不能となった設備の台数と、既設の給電設備40のうち故障を生じて稼働不能となった設備の台数と、既設の冷却設備30のうち予備機として設置されている設備の台数と、既設の給電設備40のうち予備機として設置されている設備の台数とがそれぞれ記憶される。例えば、図2の例において、ラックが5段ラックであり、斜線で示されたラックの全てに5台ずつの情報処理装置20が収容されている場合、情報処理装置20の既設台数は5×33=165台である。また、冷却設備30の既設台数は冷却設備30−1〜冷却設備30−6の6台であり、給電設備40の既設台数は給電設備40−1〜給電設備40−3の3台である。
The
既設最大稼働合算値算出部107は、最大稼働値記憶部105に記憶された設備1台あたりの最大稼働値と、台数記憶部106に記憶されたそれぞれの設備の既設台数とに基づいて、情報処理装置20、冷却設備30、給電設備40のそれぞれについて既設設備の最大稼働値の合算値である既設最大稼働合算値を算出し、既設最大稼働合算値記憶部108に記憶させる。
The existing maximum operation total
既設最大稼働合算値記憶部108には、設備室10に既に設置された情報処理装置20、冷却設備30、給電設備40のそれぞれの容量から求まる最大稼働値の合算値である既設最大稼働合算値が記憶される。図7は、既設最大稼働合算値記憶部108に記憶される既設最大稼働合算値のデータ例を示す図である。既設最大稼働合算値記憶部108には、既設の情報処理装置20の最大消費電力の合算値と、既設の冷却設備30の最大冷房電力の合算値と、既設の給電設備40の最大供給電力の合算値とが記憶される。
In the existing maximum operation total
将来最大稼働合算値算出部109は、最大稼働値記憶部105に記憶された最大稼働値と、台数記憶部106に記憶された最大設置台数とに基づいて、設備室10にそれぞれの設備が最大に設置された場合の稼働値である将来最大稼働合算値を算出し、将来最大稼働合算値記憶部110に記憶させる。
In the future maximum operation total
将来最大稼働合算値記憶部110には、設備室10に情報処理装置20の最大設置台数が設置された場合の全ての情報処理装置20の最大消費電力と、冷却設備30の最大設置台数が設置された場合の最大冷房電力と、給電設備40の最大設置台数が設置された場合の全ての給電設備40の最大供給電力との将来最大稼働合算値が記憶される。図8は、将来最大稼働合算値記憶部110に記憶される将来最大稼働合算値のデータ例を示す図である。
In the future maximum operation total value storage unit 110, the maximum power consumption of all the information processing devices 20 and the maximum number of cooling facilities 30 installed when the maximum number of information processing devices 20 is installed in the
比較図生成部111は、履歴稼働合算値比較図生成部112と稼働合算値比較図生成部113とを備えており、稼働合算値記憶部104と、既設最大稼働合算値記憶部108
と、将来最大稼働合算値記憶部110とに記憶された情報に基づいて、設備室10に設置される設備の情報処理装置20の消費電力と冷却設備30の冷房能力と給電設備40の供給電力との関係を一体的に把握することが可能な比較図を生成する。
The comparison
Based on the information stored in the future maximum operation total value storage unit 110, the power consumption of the information processing device 20 of the equipment installed in the
例えば、図9は、比較図生成部111によって生成される稼働合算値と既設最大稼働合算値と将来最大稼働合算値とを一体的に比較する図である。図9の(A)の図は、履歴稼働合算値比較図生成部112によって生成される稼働合算値の履歴を含む比較図である。ここでは、縦軸を稼働値(kW)、横軸を時間(t)とし、稼働合算値記憶部104に記憶された情報処理装置20の稼働合算値(a−1)と、冷却設備30の稼働合算値(b−1)と、給電設備40の稼働合算値(c−1)と、既設最大稼働合算値記憶部108に記憶された情報処理装置20の既設最大稼働合算値(a−2)と、冷却設備30の既設最大稼働合算値(b−2)と、給電設備40の既設最大稼働合算値(c−2)と、将来最大稼働合算値記憶部110に記憶された情報処理装置20の将来最大稼働合算値(a−3)と、冷却設備30の将来最大稼働合算値(b−3)と、給電設備40の将来最大稼働合算値(c−3)との履歴が、稼働値が収集された取得日時に応じて線グラフで示された比較図である。例えば、稼働合算値比較図生成部113は、半年間の稼働値の履歴を含む経時的な比較図を生成する。本実施形態では、履歴稼働合算値比較図生成部112によって生成される比較図に表される線グラフのうち、情報処理装置20に対応する線と、冷却設備30に対応する線と、給電設備40に対応する線とは同色で表しているが、設備毎に異なる色で表すようにして良い。例えば、情報処理装置20の線は緑、冷却設備30の線は青、給電設備40の線は橙で表すようにしても良い。このようにすれば、より視覚的に各稼動合算値の比較を行うことが可能である。
For example, FIG. 9 is a diagram for integrally comparing the operation total value generated by the comparison
ここで、図9の(A)の線グラフによれば、冷却設備30の稼働合算値(b−1)と、給電設備40の稼働合算値(c−1)との線は常に情報処理装置20の稼働合算値(a−1)を上回っており、情報処理装置20が安全に稼働するための付帯設備の要求が満たされていることが視覚的に把握できる。また、符号(x)の時点で、情報処理装置20の既設最大稼働合算値(a−2)が冷却設備30の既設最大稼働合算値(b−2)を上回っており、既設の情報処理装置20の全てが稼働した場合には情報処理装置20の稼働合算値が冷却設備30の稼働合算値を上回る可能性があることが把握できる。すなわち、この場合には冷却設備30を増設する必要があることがわかる。そこで、符号(y)の時点で冷却設備30が増設され、冷却設備30の既設最大稼働合算値(b−2)が上昇していることがわかる。これにより冷却設備30の既設最大稼働合算値(b−2)と、給電設備40の既設最大稼働合算値(c−2)とのいずれもが情報処理装置20の既設最大稼働合算値(a−2)を上回ることとなり、安全であることが把握できる。また、給電設備40の将来最大稼働合算値(c−3)は情報処理装置20の将来最大稼働合算値(a−3)を上回っており問題ないが、冷却設備30の将来最大稼働合算値(b−3)は情報処理装置20の将来最大稼働合算値(a−3)を下回っており、増設可能な最大限までに情報処理装置20を増設すると、冷却設備30を最大限に増設しても情報処理装置20が安全に稼働するために適切な冷房能力を発揮することができないことが把握できる。 Here, according to the line graph of FIG. 9A, the line between the operation total value (b-1) of the cooling facility 30 and the operation total value (c-1) of the power supply facility 40 is always the information processing device. It is over 20 operation total value (a-1), and it can be grasped visually that the requirement of the incidental equipment for the information processing apparatus 20 to operate safely is satisfied. Moreover, the existing maximum operation total value (a-2) of the information processing apparatus 20 exceeds the existing maximum operation total value (b-2) of the cooling facility 30 at the time of the code (x), and the existing information processing apparatus It can be understood that when all of 20 are operated, the total operation value of the information processing apparatus 20 may exceed the total operation value of the cooling facility 30. That is, in this case, it is understood that the cooling facility 30 needs to be added. Therefore, it can be seen that the cooling facility 30 is added at the time of the sign (y), and the existing maximum operation combined value (b-2) of the cooling facility 30 is increased. Thereby, both the existing maximum operation total value (b-2) of the cooling facility 30 and the existing maximum operation total value (c-2) of the power supply facility 40 are both the existing maximum operation total value (a− It will exceed 2) and it can be grasped that it is safe. Further, the future maximum operation total value (c-3) of the power supply facility 40 is higher than the future maximum operation total value (a-3) of the information processing device 20, and there is no problem, but the future maximum operation total value ( b-3) is lower than the future maximum operation total value (a-3) of the information processing apparatus 20, and when the information processing apparatus 20 is added to the maximum possible extension, the cooling facility 30 is increased to the maximum. It can also be understood that the information processing apparatus 20 cannot operate properly because the information processing apparatus 20 operates safely.
図9の(B)の図は、稼働合算値比較図生成部113により生成される瞬時的な稼働合算値の比較図である。ここでは、縦軸を稼働値(kW)とした棒グラフにより、稼働合算値を塗り潰し色で、既設最大稼働合算値を斜線で、将来最大稼働合算値を塗りつぶし無しで、それぞれの設備の各稼働合算値を、情報処理装置20の棒グラフ(a−4)、冷却設備30の棒グラフ(b−4)、給電設備40の棒グラフ(c−4)によって示した比較図である。これにより、例えば、冷却設備30の棒グラフ(b−4)の将来最大稼働合算値が情報処理装置20の棒グラフ(a−4)の将来最大稼働合算値を下回っており、増設可能な最大限までに情報処理装置20を増設すると、冷却設備30を最大限に増設しても適切な冷房能力を発揮することができないことが視覚的に把握できる。本実施形態では、稼働合算値比較図生成部113によって生成される比較図に表される棒グラフのうち、情報処理装置20に対応する棒と、冷却設備30に対応する棒と、給電設備40に対応する棒とは同色で表しているが、設備毎に異なる色で表すようにして良い。例えば、情報処理装置20の棒は緑、冷却設備30の棒は青、給電設備40の棒は橙で表すようにしても良い。また、本実施形態では、稼働合算値を塗り潰し色で、既設最大稼働合算値を斜線で、将来最大稼働合算値を塗りつぶし無しで表しているが、既設最大稼働合算値を透過色で表すなど、視覚的に比較し易い色として良い。
FIG. 9B is a comparison diagram of instantaneous operation total values generated by the operation total value comparison
図10は、比較図生成部111によって生成される比較図であり、既設設備のうち故障機や予備機の台数に基づいて各設備の稼働合算値と既設最大稼働合算値と将来最大稼働合算値との比較が一体的に示される図である。図10の(A)は、図9の(B)に示した比較図と同様であり、情報処理装置20の各稼働合算値の棒グラフ(a−1)と、冷却設備30の各稼働合算値の棒グラフ(b−1)と、給電設備40の各稼働合算値の棒グラフ(c−1)とのそれぞれが示されている。
FIG. 10 is a comparison diagram generated by the comparison
図10の(B)の図は、設置された設備群のうち、故障等が生じて稼働できない故障設備があった場合、故障設備の最大稼働値に相当する稼働値を、既設最大稼働合算値から減じた値を可用最大稼働合算値として含む比較図を示す図である。ここで、可用最大稼働合算値は、パラメータ算出部114によって算出される。パラメータ算出部114は、既設設備のうちの故障設備の台数を、台数記憶部106から読み出す。例えば、既設の冷却設備30のうち1台が故障している場合、台数記憶部106には、「冷却設備(故障台数)」に対応する台数の項目に「1」(台)が記憶される。比較図生成部111は、冷却設備の棒グラフ(b−2)の既設最大稼働合算値が示される斜線の領域のうち、故障設備の最大稼働値に相当する稼働値の領域を、他とは異なるパターンで塗りつぶした比較図を生成して出力部116に出力する。
The figure of (B) of FIG. 10 shows the operating value corresponding to the maximum operating value of the faulty equipment when the faulty equipment that cannot be operated due to a failure or the like is set in the installed equipment group. It is a figure which shows the comparison figure which contains the value subtracted from as a maximum available operation total value. Here, the maximum available total operation value is calculated by the
図10の(C)の図は、設置された設備群のうち、予備機として設置された予備設備があった場合、予備設備の最大稼働値に相当する稼働値を、既設最大稼働合算値から減じた値を現用最大稼働合算値として含む比較図を示す図である。ここで、現用最大稼働合算値は、パラメータ算出部114によって算出される。パラメータ算出部114は、既設設備のうちの予備設備の台数を、台数記憶部106から読み出す。例えば、既設の冷却設備30のうち1台が予備である場合、台数記憶部106には、「冷却設備(予備台数)」に対応する台数の項目に「1」(台)が記憶される。比較図生成部111は、冷却設備の棒グラフ(b−2)の既設最大稼働合算値が示される斜線の領域のうち、予備設備の最大稼働値に相当する稼働値の領域を、他とは異なるパターンで塗りつぶした比較図を生成して出力部116に出力する。ここで、パラメータ算出部114は、設備室10に収容された冷却設備30と給電設備40との付帯設備の稼働合算値と、情報処理装置20の稼働合算値との差をそれぞれに設備余裕量として算出し、算出した設備余裕量を各付帯設備のそれぞれの既設最大稼働合算値から減じた値を現用最大稼働合算値として算出するようにしても良い。
The figure of (C) of
図1に戻り、パラメータ算出部114は、比較図生成部111による比較図の生成や、警告判定部115による判定に必要なパラメータを、稼働合算値記憶部104、既設最大稼働合算値記憶部108、将来最大稼働合算値記憶部110に記憶された各稼働値に基づいて算出する。例えば、パラメータ算出部114は、可用最大稼働合算値、付帯設備の稼働合算値と電気機器の稼働合算値との差である設備余裕量、予備機として設置された設備の既設最大稼働合算値である第1の設備余裕量、情報処理装置20の稼働合算値と付帯設備の既設最大稼働合算値の差である第2の設備余裕量、第1の余裕量を差し引いた付帯設備の最大稼動合算値と前記電気機器の稼動合算値との差である第3の設備余裕量、現用最大稼働合算値、各稼働合算値の変化量、変化量と第2の設備余裕量との比である第1の設備余裕率、変化量と第3の設備余裕量との比である第2の設備余裕率等を算出する。
Returning to FIG. 1, the
警告判定部115は、稼働合算値記憶部104、既設最大稼働合算値記憶部108、将来最大稼働合算値記憶部110に記憶された情報に基づく稼働値と、予め定められた閾値とを比較し、比較結果に応じて出力部116に警告を出力する。図11〜図14は、警告判定部115が行う比較処理と比較結果の例を示している。
The
図11は、既設最大稼働合算値記憶部108に記憶された既設最大稼働合算値を設備ごとに比較した比較結果を示す図である。図11の(A)には、情報処理装置20の各稼働値の棒グラフ(a−1)と、冷却設備30の各稼働値の棒グラフ(b−1)と、給電設備40の各稼働値の棒グラフ(c−1)とが示されている。ここで、冷却設備の最大稼働合算値は、情報処理装置の最大稼働合算値を上回っており、情報処理装置20からの排熱を処理するために充分な冷却設備30が設置されていると考えられるため、警告判定部115は警告の必要はないと判定する。
FIG. 11 is a diagram illustrating a comparison result in which the existing maximum operation total value stored in the existing maximum operation total
一方、図11の(B)の比較図では、冷却設備の最大稼働合算値は、情報処理装置の最大稼働合算値を下回っており、情報処理装置20からの排熱を処理するために充分な冷却設備30が設置されていないと考えられる。ここでは、冷却設備容量は潜在的な不足状態にあり、情報処理装置20の稼働率が高まった場合には排熱を処理しきれなくなる可能性があるため、早急に冷却設備30の増設を行う必要がある。この場合、警告判定部115は、アラームレベルを高とする警告を行うと判定し、出力部116に出力する。
On the other hand, in the comparison diagram of FIG. 11B, the maximum operating total value of the cooling facility is lower than the maximum operating total value of the information processing apparatus, which is sufficient to process the exhaust heat from the information processing apparatus 20. It is considered that the cooling facility 30 is not installed. Here, the capacity of the cooling facility is in a potentially insufficient state, and if the operating rate of the information processing apparatus 20 increases, there is a possibility that exhaust heat cannot be processed. There is a need. In this case, the
図12は、可用最大稼働合算値を含む情報処理装置20の各稼働値の棒グラフ(a−1)と、冷却設備30の各稼働値の棒グラフ(b−1)と、給電設備40の各稼働値の棒グラフ(c−1)とが示されている。ここでは、冷却設備30の可用最大稼働合算値が、情報処理装置20の最大稼働合算値を下回っている。すなわち、冷却設備30に故障が発生したことにより冷却設備30の容量は潜在的な不足状態にあり、通信装置の稼働率が高まった場合には、排熱を処理しきれなくなる可能性があるため、早急に故障した冷却設備30を復旧させるか、あるいは排熱に対して何らかの暫定対応が必要である。この場合、警告判定部115は、アラームレベルを中とする警告を行うと判定し、出力部116に出力する。
FIG. 12 shows a bar graph (a-1) of each operating value of the information processing apparatus 20 including the maximum available operating total value, a bar graph (b-1) of each operating value of the cooling facility 30, and each operation of the power supply facility 40. A bar graph (c-1) of values is shown. Here, the maximum available total operation value of the cooling facility 30 is lower than the maximum operation total value of the information processing device 20. That is, the capacity of the cooling facility 30 is in a potentially insufficient state due to the failure of the cooling facility 30, and if the operating rate of the communication device increases, there is a possibility that exhaust heat cannot be processed. The cooling facility 30 that has failed immediately needs to be restored or some provisional response to the exhaust heat is necessary. In this case, the
図13は、現用最大稼働合算値を含む情報処理装置20の各稼働値の棒グラフ(a−1)と、冷却設備30の各稼働値の棒グラフ(b−1)と、給電設備40の各稼働値の棒グラフ(c−1)とが示されている。ここでは、冷却設備30の現用最大稼働合算値が、情報処理装置20の最大稼働合算値を下回っている。すなわち、冷却設備30の容量は充分に設置された状態であるが、予備機が故障した段階で容量不足に陥る可能性があり、予備機の容量を考慮した設計信頼度基準を満たしていない状態であるため、冷却設備30の増設を行うことが望ましい。この場合、警告判定部115は、アラームレベルを低とする警告を行うと判定し、出力部116に出力する。
FIG. 13 shows a bar graph (a-1) of each operating value of the information processing apparatus 20 including the maximum working current total value, a bar graph (b-1) of each operating value of the cooling facility 30, and each operation of the power supply facility 40. A bar graph (c-1) of values is shown. Here, the working maximum operating total value of the cooling facility 30 is lower than the maximum operating total value of the information processing apparatus 20. That is, the capacity of the cooling facility 30 is in a sufficiently installed state, but there is a possibility that the capacity will fall short when the spare machine fails, and the design reliability standard that takes into account the capacity of the spare machine is not satisfied. Therefore, it is desirable to increase the cooling facility 30. In this case, the
図14は、情報処理装置20の各稼働値の棒グラフ(a−1)と、冷却設備30の各稼働値の棒グラフ(b−1)と、給電設備40の各稼働値の棒グラフ(c−1)とが示されている。ここでは、冷却設備30の将来最大稼働合算値が、情報処理装置20の将来最大稼働合算値を下回っている。すなわち、情報処理装置20を増設していくと、将来的に冷却設備30の設置限界を逸脱する可能性があるため、今後の設計ポリシーの見直しを行う必要がある。この場合、警告判定部115は、アラームレベルを低とする警告を行うと判定し、出力部116に出力する。
FIG. 14 shows a bar graph (a-1) of each operating value of the information processing apparatus 20, a bar graph (b-1) of each operating value of the cooling facility 30, and a bar graph (c-1) of each operating value of the power supply facility 40. ) And is shown. Here, the future maximum operation combined value of the cooling facility 30 is lower than the future maximum operation combined value of the information processing device 20. That is, as the number of information processing devices 20 is increased, there is a possibility of deviating from the installation limit of the cooling facility 30 in the future. Therefore, it is necessary to review the design policy in the future. In this case, the
図15は、稼働合算値記憶部104と、既設最大稼働合算値記憶部108と、将来最大稼働合算値記憶部110とに記憶された各稼働値に基づいて稼働値の変化率(傾き)を算出し、算出した傾きと予め定められた閾値とを比較する概念を示す図である。ここで、変化率は、パラメータ算出部114により算出される。図15には、情報処理装置20の稼働合算値(a)と、情報処理装置20の既設最大稼働合算値(a−1)と、冷却設備30の既設稼働合算値(b−1)と、給電設備40の既設稼働合算値(c−1)と、冷却設備30の現用最大稼働合算値(b´−1)とが示されている。10月2日時点での情報処理装置20の稼働合算値は200kWであり、10月9日時点での情報処理装置20の稼働合算値は300kWであり、同時点での冷却設備30の既設最大稼働合算値は450kWであったとする。ここで、パラメータ算出部114は、10月9日時点での情報処理装置20の稼働合算値(300kW)から、10月2日時点での情報処理装置20の稼働合算値(200kW)を減じた値(100kW)を、情報処理装置20の稼働合算値の変化量として算出する。また、パラメータ算出部114は、冷却設備30の既設最大稼働合算値(450kW)から情報処理装置20の稼働合算値(300kW)を減じた値(150kW)を、第2の設備余裕量として算出する。
FIG. 15 shows the change rate (slope) of the operating value based on each operating value stored in the operating total
また、パラメータ算出部114は、第1の設備余裕量を変化量で割った商を、第1の設備余裕率として算出する。ここでは、第1の設備余裕率=第1の設備余裕量÷変化量=150÷100=1.5を算出する。警告判定部115は、パラメータ算出部114が算出した第1の設備余裕率と、予め定めた閾値とを比較して、第1の設備余裕率が閾値を下回る場合には警告を行うと判定する。例えば、警告判定部115は、予め定められた閾値が2.0であれば、第1の設備余裕率(1.5)<予め定められた閾値(2.0)となり、警告を行うと判定する。ここで、パラメータ算出部114は、付帯設備の最大稼働合算値から、設計時において予備機として設置された設備の既設最大稼働合算値である第1の設備余裕量を減じた値(b´−1)と、情報処理装置20の稼働合算値(a)との差を第3の設備余裕量として算出し、算出した設備余裕量と、上述した変化量との比を第2の設備余裕率として算出するようにしても良い。この場合、算出した第2の設備余裕率と、第2の設備余裕率に対して予め定められた閾値とを比較して、警告を行うか否かの判定を行うことができる。
The
次に、本発明による運用管理サーバ100が、設備室に設置される設備の情報処理装置の消費電力と付帯設備の能力との関係を一体的に示す比較図を出力する動作例を説明する。図16は、運用管理サーバ100の動作例を示す図である。稼働値収集部101は、例えば1日毎に、情報処理装置マネージャ60と付帯設備マネージャ70とを介して、情報処理装置20と冷却設備30と給電設備40とのそれぞれの稼働値を収集して、稼働値記憶部102に記憶させる(ステップS1)。稼働合算値算出部103は、稼働値記憶部102に記憶された稼働値に基づいて、情報処理装置20と冷却設備30と給電設備40とのそれぞれの稼働合算値を算出して、稼働合算値記憶部104に記憶させる(ステップS2)。
Next, an operation example will be described in which the
既設最大稼働合算値算出部107は、最大稼働値記憶部105に予め記憶された設備毎の最大稼働値と、台数記憶部106に記憶された設備毎の既設台数とに基づいて、情報処理装置20と冷却設備30と給電設備40とのそれぞれの既設最大稼働合算値を算出して、既設最大稼働合算値記憶部108に記憶させる(ステップS3)。そして、将来最大稼働合算値算出部109は、最大稼働値記憶部105に予め記憶された設備毎の最大稼働値と、台数記憶部106に記憶された設備毎の最大設置台数とに基づいて、情報処理装置20と冷却設備30と給電設備40とのそれぞれの将来最大稼働合算値を算出して、将来最大稼働合算値記憶部110に記憶させる(ステップS4)。
The existing maximum operation total
そして、比較図生成部111は、稼働合算値記憶部104と、既設最大稼働合算値記憶部108と、将来最大稼働合算値記憶部110とに記憶された各稼働合算値と、パラメータ算出部114に算出されるパラメータとに基づいて、設備室に設置される設備の情報処理装置の消費電力と付帯設備の能力との関係を一体的に示す比較図を生成し(ステップS5)、出力部116に出力させる(ステップS6)。
Then, the comparison
<第2の実施形態>
第1の実施形態では、管理対象となる設備室10に設置された情報処理装置20の消費電力と、情報処理装置20からの排熱を冷却する冷却設備30の冷房能力と、情報処理装置20に給電する給電設備40の供給電力との稼働値の関係を一体的に示す比較図を出力した。これに対し、第2の実施形態では、管理対象となる設備室10に設置された情報処理装置20の排気風量と、情報処理装置20からの排出に応じて空気を供給する冷却設備30の供給風量との稼働値の関係を一体的に示す比較図を出力する。すなわち、第2の実施形態の運用管理システム1と第1の実施形態における運用管理システム1とは、同様の技術思想により設備室の設備を管理するものであり、その相違点は、第2の実施形態においては、稼働値を示す情報が風量を示す情報であることである。以下、第1の実施形態と異なる点について説明する。
<Second Embodiment>
In the first embodiment, the power consumption of the information processing apparatus 20 installed in the
図1に示したブロック図において、第2の実施形態では、給電設備40(給電設備40−1、給電設備40−2、給電設備40−3、・・・)は考慮しなくて良い。情報処理装置20は、給電に応じて稼働する際に生じる発熱を排気として排熱するための送風機を自ら搭載した電気機器である。冷却設備30は、情報処理装置20からの排熱を冷却する。情報処理装置20、冷却設備30のそれぞれは、SNMPに基づく問い合わせに応じて、それぞれに自身のリアルタイムな排気風量、供給風量などの稼働値の情報を送信する。情報処理装置マネージャ60は、情報処理装置20が備えるSNMPクライアントと通信を行って、複数の情報処理装置20のリアルタイムな排気風量を収集する。付帯設備マネージャ70は、複数の冷却設備30である付帯設備が備えるSNMPクライアントと通信を行って、冷却設備30の供給風量をリアルタイムに収集する。
In the block diagram shown in FIG. 1, in the second embodiment, the power supply facility 40 (power supply facility 40-1, power supply facility 40-2, power supply facility 40-3,...) Need not be considered. The information processing apparatus 20 is an electric device that itself has a blower for exhausting heat generated as exhaust gas when operating in response to power supply. The cooling facility 30 cools the exhaust heat from the information processing apparatus 20. Each of the information processing apparatus 20 and the cooling facility 30 transmits information on operating values such as its own real-time exhaust air volume and supply air volume to each in response to an inquiry based on SNMP. The information
運用管理サーバ100は、管理対象となる設備室10に設置される情報処理装置20の排気風量と付帯設備の能力値との関係を一体的に把握するための比較図を出力する。稼働値収集部101は、情報処理装置マネージャ60が収集した情報処理装置20の排気風量と、付帯設備マネージャ70が収集した冷却設備30の供給風量とのリアルタイムな稼働値を受信し、稼働値記憶部102に記憶させる。
The
稼働値記憶部102には、稼働値収集部101によって収集された複数の情報処理装置20のそれぞれの排気風量と、複数の冷却設備30のそれぞれの供給封量との稼働値が記憶される。図17は、設備室10に記憶される稼働値のデータ例を示す図である。
稼働合算値記憶部104には、稼働合算値算出部103によって算出された、管理対象の設備室10に配置された複数の情報処理装置20の稼働合算値と、複数の情報処理装置20から排出される空気に応じて空気を供給する複数の冷却設備30の稼働合算値とが記憶される。図18は、稼働合算値記憶部104に記憶される稼働合算値のデータ例を示す図である。
The operation
In the operation total
最大稼働値記憶部105には、情報処理装置20、冷却設備30のそれぞれ1台あたりの最大稼働値が予め記憶される。図19は、最大稼働値記憶部105に記憶される最大稼働値のデータ例を示す図である。図19に示されるように、最大稼働値記憶部105には、情報処理装置20の1台あたりの最大排気風量、冷却設備30の1台あたりの最大供給風量とのそれぞれの設備の最大稼働値が記憶される。
The maximum operating
既設最大稼働合算値記憶部108には、設備室10に既に設置された情報処理装置20、冷却設備30のそれぞれの最大稼働値の合算値である既設最大稼働合算値が記憶される。図20は、既設最大稼働合算値記憶部108に記憶される既設最大稼働合算値のデータ例を示す図である。既設最大稼働合算値記憶部108には、既設の情報処理装置20の最大排気風量の合算値と、既設の冷却設備30の最大供給風量の合算値とが記憶される。
The existing maximum operation combined
将来最大稼働合算値記憶部110には、設備室10に情報処理装置20の最大設置台数が設置された場合の全ての情報処理装置20の最大排気風量と、冷却設備30の最大設置台数が設置された場合の最大供給風量との将来最大稼働合算値が記憶される。図21は、将来最大稼働合算値記憶部110に記憶される将来最大稼働合算値のデータ例を示す図である。
In the future maximum operation combined value storage unit 110, the maximum exhaust air volume of all information processing devices 20 and the maximum number of cooling facilities 30 installed when the maximum number of information processing devices 20 is installed in the
比較図生成部111は、稼働合算値記憶部104と、既設最大稼働合算値記憶部108
と、将来最大稼働合算値記憶部110とに記憶された情報に基づいて、設備室10に設置される設備の情報処理装置20の排気風量と冷却設備30の供給風量との関係を一体的に把握することが可能な比較図を生成する。
The comparison
And the relationship between the exhaust air volume of the information processing device 20 of the equipment installed in the
例えば、図22は、比較図生成部111によって生成される稼働合算値と既設最大稼働合算値と将来最大稼働合算値とを一体的に比較する図である。図22の(A)の図は、縦軸を稼働値(m3/min)、横軸を時間(t)とし、稼働合算値記憶部104に記憶された情報処理装置20の稼働合算値(a−1)と、冷却設備30の稼働合算値(b−1)と、既設最大稼働合算値記憶部108に記憶された情報処理装置20の既設最大稼働合算値(a−2)と、冷却設備30の既設最大稼働合算値(b−2)と、将来最大稼働合算値記憶部110に記憶された情報処理装置20の将来最大稼働合算値(a−3)と、冷却設備30の将来最大稼働合算値(b−3)との履歴が、稼働値が収集された取得日時に応じて線グラフで示された比較図である。
For example, FIG. 22 is a diagram for integrally comparing the operation total value generated by the comparison
ここで、図22の(A)の線グラフによれば、冷却設備30の稼働合算値(b−1)との線は常に情報処理装置20の稼働合算値(a−1)を上回っており、情報処理装置20が安全に稼働するための付帯設備の要求が満たされていることが視覚的に把握できる。また、符号(x)の時点で、情報処理装置20の既設最大稼働合算値(a−2)が冷却設備30の既設最大稼働合算値(b−2)を上回っており、既設の情報処理装置20の全てが稼働した場合には情報処理装置20の稼働合算値が冷却設備30の稼働合算値を上回る可能性があることが把握できる。すなわち、この場合には冷却設備30を増設する必要があることがわかる。そこで、符号(y)の時点で冷却設備30が増設され、冷却設備30の既設最大稼働合算値(b−2)が上昇していることがわかる。これにより冷却設備30の既設最大稼働合算値(b−2)が情報処理装置20の既設最大稼働合算値(a−2)を上回ることとなり、安全であることが把握できる。また、冷却設備30の将来最大稼働合算値(b−3)は情報処理装置20の将来最大稼働合算値(a−3)を下回っており、増設可能な最大限までに情報処理装置20を増設すると、冷却設備30を最大限に増設しても情報処理装置20が安全に稼働するために適切な空気を供給できないことが把握できる。 Here, according to the line graph of FIG. 22A, the line with the operation total value (b-1) of the cooling facility 30 always exceeds the operation total value (a-1) of the information processing device 20. The information processing device 20 can be visually grasped to meet the requirements for incidental facilities for safe operation. Moreover, the existing maximum operation total value (a-2) of the information processing apparatus 20 exceeds the existing maximum operation total value (b-2) of the cooling facility 30 at the time of the code (x), and the existing information processing apparatus It can be understood that when all of 20 are operated, the total operation value of the information processing apparatus 20 may exceed the total operation value of the cooling facility 30. That is, in this case, it is understood that the cooling facility 30 needs to be added. Therefore, it can be seen that the cooling facility 30 is added at the time of the sign (y), and the existing maximum operation combined value (b-2) of the cooling facility 30 is increased. Thereby, the existing maximum operation total value (b-2) of the cooling facility 30 exceeds the existing maximum operation total value (a-2) of the information processing apparatus 20, and it can be grasped that it is safe. Further, the future maximum operation total value (b-3) of the cooling facility 30 is lower than the future maximum operation total value (a-3) of the information processing device 20, and the information processing device 20 is added to the maximum possible number. Then, it can be understood that even if the cooling facility 30 is increased to the maximum, the information processing apparatus 20 operates safely, so that appropriate air cannot be supplied.
図22の(B)の図は、縦軸を稼働値(m3/min)とした棒グラフにより、稼働合算値を塗り潰し色で、既設最大稼働合算値を斜線で、将来最大稼働合算値を塗りつぶし無しで、それぞれの設備の各稼働合算値を、情報処理装置20の棒グラフ(a−4)、冷却設備30の棒グラフ(b−4)によって示した比較図である。これにより、例えば、冷却設備30の棒グラフ(b−4)の将来最大稼働合算値が情報処理装置20の棒グラフ(a−4)の将来最大稼働合算値を下回っており、増設可能な最大限までに情報処理装置20を増設すると、冷却設備30を最大限に増設しても適切な空気を供給できないことが視覚的に把握できる。 22B is a bar graph with the operating value (m 3 / min) on the vertical axis, the operating total value is filled in color, the existing maximum operating total value is shaded, and the future maximum operating total value is filled. It is the comparison figure which showed each operation | movement total value of each installation with the bar graph (a-4) of the information processing apparatus 20, and the bar graph (b-4) of the cooling facility 30, without having. Thereby, for example, the future maximum operation total value of the bar graph (b-4) of the cooling facility 30 is lower than the future maximum operation total value of the bar graph (a-4) of the information processing device 20, and the maximum possible expansion is possible. If the information processing device 20 is additionally installed, it is possible to visually grasp that appropriate air cannot be supplied even if the cooling facility 30 is increased to the maximum.
図23は、比較図生成部111によって生成される比較図であり、既設設備のうち故障機や予備機の台数に基づいて各設備の稼働合算値と既設最大稼働合算値と将来最大稼働合算値との比較が一体的に示される図である。図23の(A)は、図22の(B)に示した比較図と同様である。図23の(B)の図は、設置された設備群のうち、故障等が生じて稼働できない故障設備があった場合、故障設備の最大稼働値に相当する稼働値を、既設最大稼働合算値から減じた値を可用最大稼働合算値として含む比較図を示す図である。図23の(C)の図は、設置された設備群のうち、予備機として設置された予備設備があった場合、予備設備の最大稼働値に相当する稼働値を、既設最大稼働合算値から減じた値を現用最大稼働合算値として含む比較図を示す図である。
FIG. 23 is a comparison diagram generated by the
図24は、既設最大稼働合算値記憶部108に記憶された既設最大稼働合算値を設備ごとに比較した比較結果を示す図である。図24の(A)には、情報処理装置20の各稼働値の棒グラフ(a−1)と、冷却設備30の各稼働値の棒グラフ(b−1)とが示されている。ここで、冷却設備の最大稼働合算値は、情報処理装置の最大稼働合算値を上回っており、情報処理装置20からの排気風量に応じた空気を供給するために充分な冷却設備30が設置されていると考えられるため、警告判定部115は警告の必要はないと判定する。一方、図24の(B)の比較図では、冷却設備の最大稼働合算値は、情報処理装置の最大稼働合算値を下回っており、情報処理装置20からの排気風量に応じた空気を供給するために充分な冷却設備30が設置されていないと考えられる。この場合、警告判定部115は、アラームレベルを高とする警告を行うと判定し、出力部116に出力する。
FIG. 24 is a diagram illustrating a comparison result in which the existing maximum operation total value stored in the existing maximum operation total
図25は、可用最大稼働合算値を含む情報処理装置20の各稼働値の棒グラフ(a−1)と、冷却設備30の各稼働値の棒グラフ(b−1)とが示されている。この場合、警告判定部115は、アラームレベルを中とする警告を行うと判定し、出力部116に出力する。
図26は、現用最大稼働合算値を含む情報処理装置20の各稼働値の棒グラフ(a−1)と、冷却設備30の各稼働値の棒グラフ(b−1)とが示されている。この場合、警告判定部115は、アラームレベルを低とする警告を行うと判定し、出力部116に出力する。
FIG. 25 shows a bar graph (a-1) of each operating value of the information processing apparatus 20 including the maximum available operating total value, and a bar graph (b-1) of each operating value of the cooling facility 30. In this case, the
FIG. 26 shows a bar graph (a-1) of each operating value of the information processing apparatus 20 including the current maximum operating total value, and a bar graph (b-1) of each operating value of the cooling facility 30. In this case, the
図27は、情報処理装置20の各稼働値の棒グラフ(a−1)と、冷却設備30の各稼働値の棒グラフ(b−1)とが示されている。ここでは、冷却設備30の将来最大稼働合算値が、情報処理装置20の将来最大稼働合算値を下回っている。すなわち、情報処理装置20を増設していくと、将来的に冷却設備30の設置限界を逸脱する可能性があるため、今後の設計ポリシーの見直しを行う必要がある。この場合、警告判定部115は、アラームレベルを低とする警告を行うと判定し、出力部116に出力する。
FIG. 27 shows a bar graph (a-1) of each operating value of the information processing apparatus 20 and a bar graph (b-1) of each operating value of the cooling facility 30. Here, the future maximum operation combined value of the cooling facility 30 is lower than the future maximum operation combined value of the information processing device 20. That is, as the number of information processing devices 20 is increased, there is a possibility of deviating from the installation limit of the cooling facility 30 in the future. Therefore, it is necessary to review the design policy in the future. In this case, the
図28は、稼働合算値記憶部104と、既設最大稼働合算値記憶部108と、将来最大稼働合算値記憶部110とに記憶された各稼働値に基づいて稼働値の変化率(傾き)を算出し、算出した傾きと予め定められた閾値とを比較する概念を示す図である。ここで、変化率は、パラメータ算出部114により算出される。図28には、情報処理装置20の稼働合算値(a)と、情報処理装置20の既設最大稼働合算値(a−1)と、冷却設備30の既設稼働合算値(b−1)と、冷却設備30の現用最大稼働合算値(b´−1)とが示されている。10月2日時点での情報処理装置20の稼働合算値は2000m3/minであり、10月9日時点での情報処理装置20の稼働合算値は2800m3/minであり、同時点での冷却設備30の既設最大稼働合算値は4000m3/minであったとする。ここで、パラメータ算出部114は、10月9日時点での情報処理装置20の稼働合算値(2800m3/min)から、10月2日時点での情報処理装置20の稼働合算値(2000m3/min)を減じた値(800m3/min)を、情報処理装置20の稼働合算値の変化量として算出する。また、パラメータ算出部114は、冷却設備30の既設最大稼働合算値(4000m3/min)から情報処理装置20の稼働合算値(2800m3/min)を減じた値(1200m3/min)を、設備余裕量として算出する。
FIG. 28 shows the change rate (slope) of the operating value based on each operating value stored in the operating total
また、パラメータ算出部114は、設備余裕量を変化量で割った商を、設備余裕率として算出する。ここでは、設備余裕率=設備余裕量÷変化量=1200÷800=1.5を算出する。警告判定部115は、パラメータ算出部114が算出した設備余裕率と、予め定めた閾値とを比較して、設備余裕率が閾値を下回る場合には警告を行うと判定する。例えば、警告判定部115は、予め定められた閾値が2.0であれば、設備余裕率(1.5)<予め定められた閾値(2.0)となり、警告を行うと判定する。第2の実施形態による運用管理システム1の動作例は、第1の実施形態において図16を参照して説明した動作と同様である。
Further, the
なお、上述の実施形態による運用管理システム1は、例えば稼働値収集部101が1日毎に定期的に稼働値を収集する処理に応じて定期的に他の各機能部が動作し、各比較図を出力するようにしても良い。あるいは、ステップS1からステップS4までの各稼働合算値の算出と記憶までを定期的に行っておき、運用管理サーバ100の管理ユーザから入力される判定指示に応じて、ステップS5とステップS6との比較図出力処理を行うようにしても良い。
In the
また、本実施形態では、設備室10に設置される電気機器として、情報処理装置20を例として説明したが、給電に応じて稼働する際に生じる発熱を排気として排熱する電器機器であれば、情報処理装置20以外の電気機器を適用して良い。
In the present embodiment, the information processing apparatus 20 has been described as an example of an electrical device installed in the
また、本実施形態では、設備室10の1フロアを管理対象とした例を説明したが、複数のフロアを管理対象とするようにしても良い。この場合、例えば複数フロアを有するビルに給電する給電設備40の供給電力を、複数フロアにまたがって一括的に管理するようにしても良い。例えば、運用管理システム1により、あるフロアの給電設備に余裕があることが把握できれば、そのフロアに対して設置していた給電設備の供給電力を、他のフロアのために利用するようにしても良い。
Moreover, although this embodiment demonstrated the example which made 1 floor of the
また、本実施形態では、最大稼働値記憶部105に設備1台あたりの最大稼働値を記憶させ、台数記憶部106に記憶させた台数に応じて既設最大稼働合算値や将来最大稼働合算値等を算出することとしたが既設最大稼働合算値記憶部108と将来最大稼働合算値算出部109とに記憶される情報は予め管理ユーザによって入力され、記憶させておくようにしても良い。
In the present embodiment, the maximum operating value per unit of equipment is stored in the maximum operating
また、本実施形態の運用管理システム1により、設備室10に設置されることが計画された情報処理装置20を増設すると、増設した情報処理装置20の要求に応じた冷却設備30または給電設備40を設置できないことが判明すれば、ラック架列50を減らすようにしても良い。
Further, when the information processing apparatus 20 planned to be installed in the
以上説明したように、本実施形態によれば、設備室に設置される設備の情報処理装置の消費電力と付帯設備の能力との関係を瞬時的な稼働値と経時的な稼働値との双方において一体的に把握することが可能な比較図を生成し、効率的な設備管理が行えるものである。 As described above, according to the present embodiment, the relationship between the power consumption of the information processing apparatus of the equipment installed in the equipment room and the capacity of the incidental equipment is both the instantaneous operating value and the operating value over time. A comparative chart that can be grasped in a unified manner is generated and efficient facility management can be performed.
なお、本発明における処理部の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより設備の運用管理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータシステム」は、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)を備えたWWWシステムも含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(RAM)のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。 It should be noted that the program for realizing the function of the processing unit in the present invention is recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium is read into the computer system and executed, whereby the operation management of the facility is performed. May be performed. Here, the “computer system” includes an OS and hardware such as peripheral devices. The “computer system” includes a WWW system having a homepage providing environment (or display environment). The “computer-readable recording medium” refers to a storage device such as a flexible medium, a magneto-optical disk, a portable medium such as a ROM and a CD-ROM, and a hard disk incorporated in a computer system. Further, the “computer-readable recording medium” refers to a volatile memory (RAM) in a computer system that becomes a server or a client when a program is transmitted via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line. In addition, those holding programs for a certain period of time are also included.
また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。 The program may be transmitted from a computer system storing the program in a storage device or the like to another computer system via a transmission medium or by a transmission wave in the transmission medium. Here, the “transmission medium” for transmitting the program refers to a medium having a function of transmitting information, such as a network (communication network) such as the Internet or a communication line (communication line) such as a telephone line. The program may be for realizing a part of the functions described above. Furthermore, what can implement | achieve the function mentioned above in combination with the program already recorded on the computer system, and what is called a difference file (difference program) may be sufficient.
1 運用管理システム
10 設備室
20 情報処理装置
30 冷却設備
40 給電設備
50 ラック架列
60 情報処理装置マネージャ
70 付帯設備マネージャ
100 運用管理サーバ
101 稼働値収集部
102 稼働値記憶部
103 稼働合算値算出部
104 稼働合算値記憶部
105 最大稼働値記憶部
106 台数記憶部
107 既設最大稼働合算値算出部
108 既設最大稼働合算値記憶部
109 将来最大稼働合算値算出部
110 将来最大稼働合算値記憶部
111 比較図生成部
112 履歴稼働合算値比較図生成部
113 稼働合算値比較図生成部
114 パラメータ算出部
115 警告判定部
116 出力部
DESCRIPTION OF
Claims (10)
前記設備室に収容された前記電気機器毎の消費電力を示す稼働値と、前記冷却設備毎の冷房能力を示す稼働値と、前記給電設備毎の供給電力を示す稼働値とが記憶される稼働値記憶部と、
前記電気機器毎の消費電力を示す稼働値と、前記冷却設備毎の冷房能力を示す稼働値と、前記給電設備毎の供給電力を示す稼働値とを収集し、前記稼働値記憶部に記憶させる稼働値収集部と、
前記稼働値記憶部に記憶された複数の前記電気機器の稼働値の合算値である稼働合算値と、複数の前記冷却設備の稼働値の合算値である稼働合算値と、複数の前記給電設備の稼働値の合算値である稼働合算値とが記憶される稼働合算値記憶部と、
前記稼働値記憶部に記憶された前記稼働値に基づいて、前記それぞれの稼働合算値を算出して前記稼働合算値記憶部に記憶させる稼働合算値算出部と、
前記設備室に収容され既に設置されている前記電気機器の容量から求まる最大消費電力の合算値である既設最大稼働合算値と、前記冷却設備の容量から求まる最大冷房能力の合算値である既設最大稼働合算値と、前記給電設備の容量から求まる最大供給電力の合算値である既設最大稼働合算値とが予め記憶される既設最大稼働合算値記憶部と、
前記設備室に収容することが可能であると予め設計され定められた電気機器の最大消費電力の合算値である将来最大稼働合算値と、冷却設備の最大冷房能力の合算値である将来最大稼働合算値と、給電設備の最大供給電力の合算値である将来最大稼働合算値とが予め記憶される将来最大稼働合算値記憶部と、
前記稼働合算値と、前記既設最大稼働合算値と、前記将来最大稼働合算値との比較図を生成して前記出力部に出力させる比較図生成部と、
を備えることを特徴とする運用管理サーバ。 Information on a facility group that includes a plurality of electrical devices that are exhausted when they are housed in a facility room and operate according to power feeding, a cooling facility that cools the waste heat, and a plurality of incidental facilities that feed power to the electrical devices An operation management server having an output unit for outputting
An operation value indicating an operation value indicating power consumption for each electric device accommodated in the facility room, an operation value indicating cooling capacity for each cooling facility, and an operation value indicating supply power for each power supply facility are stored. A value storage unit;
The operation value indicating the power consumption for each electrical device, the operation value indicating the cooling capacity for each cooling facility, and the operation value indicating the power supply for each power supply facility are collected and stored in the operation value storage unit. An operating value collection unit;
The operation total value that is the total value of the operation values of the plurality of electrical devices stored in the operation value storage unit, the operation total value that is the total value of the operation values of the plurality of cooling facilities, and the plurality of the power supply facilities An operating total value storage unit that stores an operating total value that is a total value of the operating values of
Based on the operating value stored in the operating value storage unit, an operating total value calculation unit that calculates the respective operating total value and stores it in the operating total value storage unit;
Existing maximum operating total value that is the total value of the maximum power consumption obtained from the capacity of the electrical equipment already accommodated in the equipment room, and the existing maximum that is the total value of the maximum cooling capacity obtained from the capacity of the cooling equipment An existing maximum operating total value storage unit in which an operating total value and an existing maximum operating total value that is a total value of maximum supply power obtained from the capacity of the power supply facility are stored in advance;
Future maximum operation value that is the total value of the maximum power consumption of the electrical equipment that is designed and determined in advance as being capable of being accommodated in the facility room, and the maximum future operation value that is the total value of the maximum cooling capacity of the cooling facility Future maximum operation total value storage unit in which the total value and the future maximum operation total value which is the total value of the maximum supply power of the power supply facility are stored in advance,
A comparison diagram generation unit that generates a comparison diagram of the operation total value, the existing maximum operation total value, and the future maximum operation total value and outputs the comparison diagram to the output unit;
An operation management server comprising:
前記比較図生成部は、前記可用最大稼働合算値を含む前記比較図を生成して前記出力部に出力させる
ことを特徴とする請求項1に記載の運用管理サーバ。 Of the incidental equipment corresponding to the electrical equipment accommodated in the equipment room, the maximum available operating total value obtained by subtracting the maximum operating value for the equipment that has become inoperable due to a failure from the existing maximum operating total value. It further comprises an available maximum operating total value calculation unit to calculate,
The operation management server according to claim 1, wherein the comparison diagram generation unit generates the comparison diagram including the available maximum operation total value and outputs the comparison diagram to the output unit.
前記比較図生成部は、前記現用最大稼働合算値を含む前記比較図を生成して前記出力部に出力させる
ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の運用管理サーバ。 Of the incidental equipment corresponding to the electrical equipment housed in the equipment room, the existing maximum operating total value of the equipment installed as a spare machine at the time of design is calculated as the first equipment margin, and the calculated first A working maximum operating total value calculation unit that calculates a working maximum operating total value obtained by subtracting one equipment margin from the existing maximum operating total value of each incidental facility;
The operation management server according to claim 1, wherein the comparison diagram generation unit generates the comparison diagram including the working maximum operating total value and outputs the comparison diagram to the output unit.
をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の運用管理サーバ。 The difference between the existing maximum operation combined value of the electrical equipment and the existing maximum operation combined value of the cooling facility or the existing maximum operation combined value of the power supply facility is calculated, and the calculated difference is determined in advance. A warning determination unit that causes the output unit to output a warning indicating that a human response is required according to the comparison result with the threshold value;
The operation management server according to any one of claims 1 to 3, further comprising:
前記比較図生成部が生成する前記比較図には、前記複数回の前記各稼働合算値の履歴が含まれる
ことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の運用管理サーバ。 The operation total value storage unit, the existing maximum operation total value storage unit, and the future maximum operation total value storage unit each have a history of each operation total value collected multiple times within a certain period. Remembered,
The operation according to any one of claims 1 to 4, wherein the comparison diagram generated by the comparison diagram generation unit includes a history of each of the plurality of operating total values. Management server.
前記警告判定部は、前記第1の設備余裕率と、予め定められた閾値とを比較して前記電気機器に対する前記付帯設備の将来的な適否を判定し、比較結果に応じた警告を前記出力部に出力させる
ことを特徴とする請求項5に記載の運用管理サーバ。 The difference between the operation total value for the electrical equipment and the existing maximum operation total value for the incidental equipment is calculated as a second equipment margin, and the operation total value of the electrical equipment collected within the predetermined period is calculated. A first equipment margin ratio calculating unit that calculates a ratio between the change amount and the second equipment margin amount as a first equipment margin ratio;
The warning determination unit compares the first equipment margin rate with a predetermined threshold value to determine the future suitability of the incidental equipment for the electrical equipment, and outputs a warning according to a comparison result The operation management server according to claim 5, wherein the operation management server is configured to output to an operation unit.
前記警告判定部は、前記第2の設備余裕率と、予め定められた閾値とを比較して前記電気機器に対する前記付帯設備の予備機分を考慮したうえでの容量についての将来的な適否を判定し、比較結果に応じて前記出力部に警告を出力させる
ことを特徴とする請求項5に記載の運用管理サーバ。 The difference between the maximum operating total value of the incidental equipment minus the first equipment margin amount and the operation total value of the electrical equipment is calculated as a third equipment margin amount, and is collected within the predetermined period. A second equipment margin ratio calculating unit that calculates a ratio between a change amount of the operation total value of the electrical equipment and the third equipment margin amount as a second equipment margin ratio;
The warning determination unit compares the second equipment margin rate with a predetermined threshold value to determine whether or not the capacity is appropriate in the future after taking into account the spare equipment of the auxiliary equipment for the electrical equipment. The operation management server according to claim 5, wherein the operation management server determines and outputs a warning to the output unit according to a comparison result.
前記設備室に収容された前記電気機器毎の排気風量を示す稼働値と、前記冷却設備毎の供給風量を示す稼働値とが記憶される稼働値記憶部と、
前記電気機器毎の排気風量を示す稼働値と、前記冷却設備毎の供給風量を示す稼働値とを収集し、前記稼働値記憶部に記憶させる稼働値収集部と、
前記稼働値記憶部に記憶された前記電気機器の排気風量の合算値である稼働合算値と、前記冷却設備の供給風量の合算値である稼働合算値とが記憶される稼働合算値記憶部と、
前記稼働値記憶部に記憶された前記稼働値に基づいて、前記それぞれの稼働合算値を算出して前記稼働合算値記憶部に記憶させる稼働合算値算出部と、
前記設備室に収容され既に設置されている前記電気機器について予め定められた最大排気風量の合算値である既設最大稼働合算値と、前記冷却設備について予め定められた最大供給風量の合算値である既設最大稼働合算値とが予め記憶される既設最大稼働合算値記憶部と、
前記設備室に収容することが可能であると予め設計され定められた電気機器の最大排気風量の合算値である将来最大稼働合算値と、冷却設備の最大供給風量の合算値である将来最大稼働合算値とが予め記憶される将来最大稼働合算値記憶部と、
前記稼働合算値記憶部に記憶された前記稼働合算値と、前記最大稼働合算値記憶部に記憶された前記既設最大稼働合算値と、前記将来最大稼働合算値記憶部に記憶された前記将来最大稼働合算値との比較図を生成して前記出力部に出力させる比較図生成部と、
を備えることを特徴とする運用管理サーバ。 Provided with an output unit that outputs information on an electrical device that itself has a blower for exhausting heat generated as exhaust gas when it is housed in an equipment room and operates in response to power supply, and a cooling facility that cools the exhaust heat An operation management server,
An operating value storage unit that stores an operating value indicating an exhaust air volume for each of the electrical equipment housed in the facility room, and an operating value indicating a supply air volume for each cooling facility,
An operating value collecting unit that collects an operating value indicating an exhaust air volume for each electrical device and an operating value indicating a supplied air volume for each cooling facility, and stores the operating value in the operating value storage unit;
An operating total value storage unit that stores an operating total value that is a total value of the exhaust air volume of the electrical equipment stored in the operating value storage unit, and an operating total value that is a total value of the supply air volume of the cooling facility; ,
Based on the operating value stored in the operating value storage unit, an operating total value calculation unit that calculates the respective operating total value and stores it in the operating total value storage unit;
It is an existing maximum operating total value that is a total value of the maximum exhaust air volume that is predetermined for the electrical equipment that is already installed in the equipment room, and a total value of the maximum supply air volume that is predetermined for the cooling facility. An existing maximum operation total value storage unit in which an existing maximum operation total value is stored in advance;
Future maximum operation total value that is the total value of the maximum exhaust air volume of electrical equipment that is designed and determined in advance to be able to be accommodated in the facility room, and maximum future operation that is the total value of the maximum supply air volume of the cooling facility Future maximum operating total value storage unit in which the total value is stored in advance,
The operation total value stored in the operation total value storage unit, the existing maximum operation total value stored in the maximum operation total value storage unit, and the future maximum stored in the future maximum operation total value storage unit A comparison diagram generation unit that generates a comparison diagram with the operation total value and outputs the comparison diagram to the output unit;
An operation management server comprising:
稼働値収集部が、前記電気機器毎の消費電力を示す稼働値と、前記冷却設備毎の冷房能力を示す稼働値と、前記給電設備毎の供給電力を示す稼働値とを収集し、前記稼働値記憶部に記憶させるステップと、
稼働合算値算出部が、前記稼働値記憶部に記憶された前記稼働値に基づいて、前記それぞれの稼働合算値を算出して前記稼働合算値記憶部に記憶させるステップと、
比較図生成部が、前記稼働合算値と、前記既設最大稼働合算値と、前記将来最大稼働合算値との比較図を生成して前記出力部に出力させるステップと、
を備えることを特徴とする運用管理方法。 Information on a facility group that includes a plurality of electrical devices that are exhausted when they are housed in a facility room and operate according to power feeding, a cooling facility that cools the waste heat, and a plurality of incidental facilities that feed power to the electrical devices An operation value indicating the power consumption for each of the electrical equipment accommodated in the facility room, an operation value indicating the cooling capacity for each cooling facility, and an operation indicating the supply power for each power supply facility An operating value storage unit that stores values, an operating combined value that is a combined value of operating values of the plurality of electrical devices stored in the operating value storage unit, and a combined value of operating values of the plurality of cooling facilities An operation total value storage unit that stores an operation total value that is an operation total value that is a total value of operation values of a plurality of the power supply facilities, and an electrical equipment that is already installed in the facility room. This is the sum of the maximum power consumption calculated from the capacity. The existing maximum operation total value, the existing maximum operation total value that is the total value of the maximum cooling capacity determined from the capacity of the cooling facility, and the existing maximum operation total value that is the total value of the maximum supply power determined from the capacity of the power supply facility Is a pre-existing maximum operation total value storage unit that is stored in advance, a future maximum operation total value that is a total value of the maximum power consumption of electrical equipment that is designed and determined in advance as being capable of being stored in the facility room, A future maximum operation total value storage unit in which a future maximum operation total value that is a total value of the maximum supply power of the power supply facility and a future maximum operation total value that is a total value of the maximum cooling capacity of the cooling facility is stored in advance. Of the operation management server
The operating value collection unit collects an operating value indicating power consumption for each electrical device, an operating value indicating cooling capacity for each cooling facility, and an operating value indicating power supplied for each power supply facility, and Storing in the value storage unit;
An operation total value calculation unit calculates the respective operation total value based on the operation value stored in the operation value storage unit and stores it in the operation total value storage unit;
A step of generating a comparison diagram of the operation total value, the existing maximum operation total value, and the future maximum operation total value and outputting the comparison diagram generation unit to the output unit;
An operation management method comprising:
稼働値収集部が、前記電気機器毎の排気風量を示す稼働値と、前記冷却設備毎の供給風量を示す稼働値とを収集し、前記稼働値記憶部に記憶させるステップと、
前記稼働値記憶部に記憶された前記稼働値に基づいて、前記それぞれの稼働合算値を算出して前記稼働合算値記憶部に記憶させるステップと、
比較図生成部が、前記稼働合算値記憶部に記憶された前記稼働合算値と、前記最大稼働合算値記憶部に記憶された前記既設最大稼働合算値と、前記将来最大稼働合算値記憶部に記憶された前記将来最大稼働合算値との比較図を生成して前記出力部に出力させるステップと、
を備えることを特徴とする運用管理方法。 An electrical device that is mounted with a blower for exhausting heat generated as exhaust gas when it is housed in an equipment room and operates in response to power supply, and an output unit that outputs information about a cooling facility that cools the exhaust heat, An operating value indicating an exhaust air volume for each of the electrical equipment housed in the facility room and an operating value indicating an operating value indicating the supply air volume for each cooling facility are stored in the operating value storage. An operating total value storage unit that stores an operating total value that is a total value of the exhaust air volume of the electrical equipment and an operating total value that is a total value of the supply air volume of the cooling facility, and is already accommodated in the facility room. An existing maximum operation total value that is a total value of a predetermined maximum exhaust air volume for the installed electrical equipment, and an existing maximum operation total value that is a total value of a maximum supply air volume that is predetermined for the cooling facility. Pre-stored Maximum operating total value storage unit, future maximum operating total value that is the total value of the maximum exhaust air volume of electrical equipment that is designed and determined in advance to be accommodated in the equipment room, and the maximum supply air volume of the cooling facility A future maximum operation total value storage unit in which a future maximum operation total value which is a total value of
An operation value collecting unit collects an operation value indicating an exhaust air volume for each electric device and an operation value indicating a supply air volume for each cooling facility, and stores the operation value in the operation value storage unit;
Based on the operating value stored in the operating value storage unit, calculating the respective operating total value and storing it in the operating total value storage unit;
The comparison diagram generation unit includes the operation total value stored in the operation total value storage unit, the existing maximum operation total value stored in the maximum operation total value storage unit, and the future maximum operation total value storage unit. Generating a comparison diagram with the stored future maximum operation summed value and outputting it to the output unit;
An operation management method comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008310205A JP4682241B2 (en) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | Operation management server and operation management method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2008310205A JP4682241B2 (en) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | Operation management server and operation management method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010134717A JP2010134717A (en) | 2010-06-17 |
| JP4682241B2 true JP4682241B2 (en) | 2011-05-11 |
Family
ID=42345953
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2008310205A Active JP4682241B2 (en) | 2008-12-04 | 2008-12-04 | Operation management server and operation management method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4682241B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN108758990A (en) * | 2018-04-04 | 2018-11-06 | 珠海格力电器股份有限公司 | Control system and method for air conditioning equipment, storage medium and processor |
| US20220151112A1 (en) * | 2019-03-05 | 2022-05-12 | Iceotope Group Limited | Cooling module and cooling module rack |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH07129277A (en) * | 1993-11-04 | 1995-05-19 | Fujitsu Ltd | Environmental maintenance device for computer system |
| US7039539B2 (en) * | 2003-10-07 | 2006-05-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Rack equipment environmental condition adjustment system and method |
| JP4421423B2 (en) * | 2004-08-25 | 2010-02-24 | 株式会社Nttファシリティーズ | Air conditioner monitoring system and air conditioner monitoring method |
| JP4640675B2 (en) * | 2006-06-20 | 2011-03-02 | 清水建設株式会社 | Air conditioning system |
| AU2008255030B2 (en) * | 2007-05-15 | 2014-02-20 | Schneider Electric It Corporation | Methods and systems for managing facility power and cooling |
-
2008
- 2008-12-04 JP JP2008310205A patent/JP4682241B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010134717A (en) | 2010-06-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| AU2009269067B2 (en) | Methods and systems for managing facility power and cooling | |
| US20110245988A1 (en) | Data center management unit with dynamic load balancing | |
| CN107103401A (en) | The method and node of power consumption in control distribution network | |
| JP5468590B2 (en) | Data collection apparatus and method | |
| US20110049984A1 (en) | Power-consumption control apparatus and method for smart meter | |
| JP6168061B2 (en) | Power management method, power management apparatus and program | |
| JP2002288053A5 (en) | ||
| JP6334785B2 (en) | Power management system, power management method, and control apparatus | |
| Rasmussen | Strategies for deploying blade servers in existing data centers | |
| JP4682241B2 (en) | Operation management server and operation management method | |
| JP5731416B2 (en) | Power control system, power control apparatus, and power control method | |
| CN112116308B (en) | A method, system, device and storage medium for automatic generation of operation ticket | |
| JP2013190119A (en) | Air conditioner efficiency information acquisition system | |
| CN102208222A (en) | Control method and system thereof of nuclear power plant operation | |
| JP2017005880A (en) | Monitoring control device, monitoring control method and program | |
| JP6495697B2 (en) | Supervisory control device | |
| CN111814995A (en) | Method and device for selecting free storage space in intelligent storage cabinet | |
| US6650967B1 (en) | Battery configuration with a click | |
| CN106407069B (en) | Device and method for the database in management energy management system | |
| JP2010133645A (en) | Air quantity control server and air quantity control method | |
| CN114828579B (en) | Energy-saving control method of container data center and related equipment | |
| JP6522487B2 (en) | Operation control device for power conditioner, operation control method, and operation control program | |
| JP2008015620A (en) | Lightning failure number prediction apparatus and method, program, and recording medium | |
| JP5272809B2 (en) | Power interchange processing method for distribution system | |
| JP4508748B2 (en) | In-house power generator centralized management system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101126 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110111 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110207 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4682241 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |