JP4682645B2 - 半導体装置の製造方法及び電子機器 - Google Patents
半導体装置の製造方法及び電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4682645B2 JP4682645B2 JP2005053823A JP2005053823A JP4682645B2 JP 4682645 B2 JP4682645 B2 JP 4682645B2 JP 2005053823 A JP2005053823 A JP 2005053823A JP 2005053823 A JP2005053823 A JP 2005053823A JP 4682645 B2 JP4682645 B2 JP 4682645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- partition
- semiconductor device
- thin film
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
また、基板の電極形成面上に隔壁を形成し、上記隔壁を介して露出する上記基板の上記電極形成面上に液体導電材料を付与して電極を形成する半導体装置の製造方法において、転写フィルムの一面上に撥液性を有する薄膜を形成する第1の工程と、上記転写フィルム上に形成した上記薄膜を所定パターンでパターニングすることにより上記隔壁を形成する第2の工程と、上記転写フィルムの上記一面側から上記隔壁にエネルギー線を照射する第3の工程と、上記隔壁を上記基板の上記電極形成面上に張り合わせる第4の工程と、上記隔壁から上記転写フィルムを剥離する第5の工程とを設けるようにした。
図1は、本実施の形態による薄膜トランジスタ1を示すものである。この薄膜トランジスタ1は、少なくとも一面が絶縁性を有する基板(例えばガラス基板)2の当該一面上に形成されるものであり、ソース電極3、ドレイン電極4、絶縁膜5、半導体膜6、ゲート絶縁膜7、ゲート電極8及び層間絶縁膜9を含んで構成される。
なお上述の実施の形態においては、隔壁兼用層間絶縁膜の材料として、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素系樹脂又はシリコン系樹脂などを用い、これをフォトリソグラフィ法を用いてパターニングするようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば隔壁兼用層間絶縁膜の材料として感光性樹脂材を用い、これを露光及び現像するようにしてパターニングするようにしても良い。このようにすることによって、絶縁膜11(図2(A))をパターニングの際のフォトリソグラフィ処理を簡略化することが可能となり、薄膜トランジスタ1の製造工程を全体として簡易化させることができる。
Claims (6)
- 基板の電極形成面上に隔壁を形成し、前記隔壁を介して露出する前記基板の前記電極形成面上に液体導電材料を付与して電極を形成する半導体装置の製造方法であって、
転写フィルムの一面上に撥液性を有する薄膜を形成する第1の工程と、
前記転写フィルム上に形成した前記薄膜を所定パターンでパターニングすることにより前記隔壁として機能する開口部が形成された隔壁膜を形成する第2の工程と、
前記転写フィルムの前記一面側から前記隔壁膜にエネルギー線を照射することにより、前記隔壁膜の前記転写フィルムと接している面以外の前記開口部を含む表面部分を親液性とする第3の工程と、
前記隔壁膜を前記基板の前記電極形成面上に張り合わせる第4の工程と、
前記隔壁膜から前記転写フィルムを剥離する第5の工程と、
を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第1の工程において、前記薄膜を絶縁材料を用いて形成し、
前記隔壁膜が半導体装置の層間絶縁膜を兼ねるようにした、
ことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1の工程では、
感光性材料を用いて前記薄膜を形成し、
前記第2の工程では、
前記薄膜を前記所定パターンで露光及び現像することにより前記隔壁膜を形成する、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記第1の工程では、
前記転写フィルム及び前記薄膜間に、前記転写フィルム及び前記薄膜間を分離可能とする剥離層を形成する、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 更に、
前記隔壁膜の前記開口部を介して露出する前記半導体基板の前記電極形成面上に液体導電材料を付与して前記電極を形成する第6の工程と、
前記隔壁膜の前記開口内に絶縁材料を付与して形成された前記電極を絶縁する第7の工程と、
を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。 - 前記請求項1乃至5のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法により製造された半導体装置を備える電子機器。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005053823A JP4682645B2 (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | 半導体装置の製造方法及び電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005053823A JP4682645B2 (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | 半導体装置の製造方法及び電子機器 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006237521A JP2006237521A (ja) | 2006-09-07 |
| JP4682645B2 true JP4682645B2 (ja) | 2011-05-11 |
Family
ID=37044797
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005053823A Expired - Fee Related JP4682645B2 (ja) | 2005-02-28 | 2005-02-28 | 半導体装置の製造方法及び電子機器 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4682645B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008205144A (ja) * | 2007-02-20 | 2008-09-04 | Sony Corp | パターン形成方法および半導体装置の製造方法 |
| JP5072674B2 (ja) * | 2008-03-21 | 2012-11-14 | 東海ゴム工業株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| JP5002502B2 (ja) * | 2008-03-21 | 2012-08-15 | 東海ゴム工業株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
| JP2009272523A (ja) * | 2008-05-09 | 2009-11-19 | Konica Minolta Holdings Inc | 薄膜トランジスタおよび薄膜トランジスタの製造方法 |
| CN102742013B (zh) * | 2008-08-04 | 2014-12-17 | 松下电器产业株式会社 | 柔性半导体装置的制造方法 |
| JP5665020B2 (ja) * | 2009-12-22 | 2015-02-04 | 国立大学法人九州工業大学 | 配線用電子部品の製造方法 |
| TWI681460B (zh) | 2014-10-31 | 2020-01-01 | 日商Jsr股份有限公司 | 使用親撥材料的薄膜電晶體的製造方法、金氧半導體場效電晶體及其製造方法 |
| JP7120051B2 (ja) * | 2019-01-28 | 2022-08-17 | 株式会社デンソー | 半導体装置の製造方法 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH08125016A (ja) * | 1994-10-24 | 1996-05-17 | Sony Corp | 半導体装置の製造方法 |
| FR2779869B1 (fr) * | 1998-06-15 | 2003-05-16 | Commissariat Energie Atomique | Circuit integre de type soi a capacite de decouplage, et procede de realisation d'un tel circuit |
| JP2004119708A (ja) * | 2002-09-26 | 2004-04-15 | Nec Corp | 微細パターン形成法 |
| JP4517583B2 (ja) * | 2003-05-09 | 2010-08-04 | セイコーエプソン株式会社 | 線パターン形成方法およびデバイスの製造方法 |
| JP4124455B2 (ja) * | 2003-06-24 | 2008-07-23 | 株式会社リコー | 配線転写シート、配線基板、及びトランジスタの製造方法 |
| JP2006156426A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Seiko Epson Corp | 導電性パターンの形成方法 |
-
2005
- 2005-02-28 JP JP2005053823A patent/JP4682645B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006237521A (ja) | 2006-09-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6691190B2 (ja) | 発光装置 | |
| CN100533808C (zh) | 显示器件及其制造方法以及电视设备 | |
| CN101442106B (zh) | 半导体装置及其制造方法、液晶电视和el电视 | |
| JP5090658B2 (ja) | 薄膜トランジスタ、及びその製造方法、並びにアクティブマトリクス型表示装置 | |
| US7226819B2 (en) | Methods for forming wiring and manufacturing thin film transistor and droplet discharging method | |
| JP5448270B2 (ja) | 発光装置、表示装置および照明装置 | |
| CN100565909C (zh) | 半导体装置、电子装置及半导体装置的制造方法 | |
| CN100593244C (zh) | 形成图案的方法、薄膜晶体管、显示设备及其制造方法 | |
| US7253087B2 (en) | Method of producing thin-film device, electro-optical device, and electronic apparatus | |
| US7105422B2 (en) | Thin film circuit device, manufacturing method thereof, electro-optical apparatus, and electronic system | |
| US20060115983A1 (en) | Method of manufacturing semiconductor device | |
| CN100461337C (zh) | 形成图案的方法,薄膜晶体管,显示设备及制法和应用 | |
| JP5527941B2 (ja) | 半導体装置 | |
| KR100821604B1 (ko) | 배선 기판, 전기 광학 장치, 전자 기기, 배선 기판의 제조방법, 전기 광학 장치의 제조 방법, 및 전자 기기의 제조방법 | |
| JP4682645B2 (ja) | 半導体装置の製造方法及び電子機器 | |
| KR100647102B1 (ko) | 반도체 장치와 그 제조 방법, 집적 회로, 전기 광학 장치및 전자 기기 | |
| JP4611267B2 (ja) | 発光装置の作製方法 | |
| CN110085626A (zh) | 显示装置及其制造方法 | |
| JP4482931B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
| JP4940402B2 (ja) | 薄膜装置の製造方法 | |
| CN100499170C (zh) | 半导体器件、电视机及其制造方法 | |
| JP2002319495A (ja) | 発光装置の作製方法 | |
| JP4945726B2 (ja) | 薄膜装置の製造方法 | |
| JP2006237477A (ja) | 半導体装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器 | |
| JP4513963B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法及び電子機器 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071212 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100929 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101018 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101216 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110111 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110124 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4682645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
| R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |