[go: up one dir, main page]

JP4685455B2 - プリント注文受付方法およびプリント注文受付機ならびにプリント生産システム - Google Patents

プリント注文受付方法およびプリント注文受付機ならびにプリント生産システム Download PDF

Info

Publication number
JP4685455B2
JP4685455B2 JP2005000339A JP2005000339A JP4685455B2 JP 4685455 B2 JP4685455 B2 JP 4685455B2 JP 2005000339 A JP2005000339 A JP 2005000339A JP 2005000339 A JP2005000339 A JP 2005000339A JP 4685455 B2 JP4685455 B2 JP 4685455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
order
image
information
individual unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005000339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006189542A (ja
Inventor
文雄 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2005000339A priority Critical patent/JP4685455B2/ja
Priority to US11/320,599 priority patent/US20060146301A1/en
Priority to EP06000067A priority patent/EP1679877B1/en
Publication of JP2006189542A publication Critical patent/JP2006189542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4685455B2 publication Critical patent/JP4685455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00135Scanning of a photographic original
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/58Baseboards, masking frames, or other holders for the sensitive material
    • G03B27/587Handling photosensitive webs
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D15/00Apparatus for treating processed material
    • G03D15/001Counting; Classifying; Marking
    • G03D15/005Order systems, e.g. printsorter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/08Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion having progressive mechanical movement of exposed material
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00137Transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00143Ordering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00143Ordering
    • H04N1/00145Ordering from a remote location
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00167Processing or editing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/00172Digital image input directly from a still digital camera or from a storage medium mounted in a still digital camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00169Digital image input
    • H04N1/00177Digital image input from a user terminal, e.g. personal computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00132Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture in a digital photofinishing system, i.e. a system where digital photographic images undergo typical photofinishing processing, e.g. printing ordering
    • H04N1/00185Image output
    • H04N1/00188Printing, e.g. prints or reprints
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection-Type Copiers In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、主にデジタルカメラ等で撮影された画像からのプリント注文受付およびプリント生産に関し、詳しくは、プリント作成を注文した顧客の手間を大幅に低減することができるプリント注文受付方法およびプリント注文受付機、ならびに、このプリント注文受付機を利用するプリント生産システムに関する。
パーソナルコンピュータ(PC)やPDA(Personal Digital Assistance)等の普及に伴い、デジタルカメラの普及率が拡大している。さらに、撮影機能を有する携帯電話も普及している。
デジタルカメラや携帯電話等で撮影された画像は、PC等に取り込まれて処理され、ホームページや年賀状等の各種の用途に使用されるのが通常である。しかしながら、これらで撮影した画像を高品位な(写真)プリントとして残したいという要望も多い。これに対応して、近年では、ラボ店等の専門の業者によって、デジタルカメラや携帯電話等で撮影された画像からのプリント作成が行われている。
デジタルカメラ等で撮影した画像のプリント作成をプリント業者に注文する場合には、例えば、ラボ店等の店頭や各種商業施設内等に設置されるプリント注文受付機(以下、受付機とする)を用いて行われる。
受付機は、通常、撮影した画像(画像データ)を記憶するスマートメディア、ICカード、CD−Rなどの記録媒体を装填し、あるいは、直接もしくは接続手段用いてデジタルカメラや携帯電話を接続すると、画像を読み取って、注文画面と共にディスプレイに表示する。
顧客は、タッチパネルとなっているディスプレイや所定の入力方法を用いて、プリント作成する画像、プリントサイズ、画像毎のプリント枚数などの注文情報を入力する。注文が確定して、出力指示が出されると、画像と注文情報とが対応付けされて、例えばラボ店などのサーバや画像処理装置に送られ、此処からデジタルのフォトプリンタに画像が供給されて、注文情報に応じたプリントが作成、出力される。
また、近年では、インターネットなどの通信手段を利用して、写真注文ソフトウエアのインストールやラボ店のホームページの閲覧等によって、自宅のパーソナルコンピュータを受付機として作用させ、通信手段によって画像および注文情報をラボ店等に送って、プリント作成を注文する、いわゆるネット注文も行われている。
ところで、友人との旅行や、同窓会や宴会などの各種の行事で写真を撮影した場合には、プリントを注文した顧客のみならず、写っている知人にプリントを配る場合も多い。
遠足や運動会などの学校行事や団体行事の写真のように、多数の写真があり、かつ、1つの写真に多数の注文が有るような場合には、例えば、プリントを貼り出して、個々の注文者に欲しいプリントに応じた注文を記入させ、全注文内容を集計して、あるいは注文を分割して個々に集計して、注文されたプリントの仕分けに応じてデータ編集してプリントを作成し、さらに必要に応じて編集データに基づいた袋詰用出力票等を作成して、個々の注文に応じて仕分けして袋詰めを行うことを、専門の業者等が行っている(特許文献1および特許文献2等参照)。
特開平8−160541号公報 特開平8−248612号公報
ところが、個人の顧客(プリントの注文者)が、旅行や宴会などの写真をデジタルカメラ等で撮影して、知人などに配る場合には、前述の注文受付機において、1件の各画像毎の枚数を決定して、それぞれの画像毎に枚数を入力して、プリント注文を行う。そのため、このプリント注文は、プリントを配る人物や人数を考慮して行う必要があるが、これらを適正に把握して、注文時における画像毎のプリント枚数等を適正に管理することは、非常に困難である。
また、仕上がったプリントは、当然、仕分けはされておらず、ファイル番号順に出力された1束で供給される。従って、プリントを受け取った顧客は、プリントを配る人物毎にプリントを仕分けする必要があり、非常に手間がかかる。特にデジタルカメラでは、フィルム単位での撮影ではないので、1件での撮影画像数が多くなる傾向に有り、その分、仕分け等にはフィルムによる写真撮影よりも手間がかかる。また、顧客は写真業者のような専門家ではないので、仕分けを行う際に、プリントの表面等に触れてしまい、指紋が着いて画像面が汚れてしまう等の不都合もある。
本発明の目的は、前記従来技術の問題点を解決することにあり、友人との旅行、宴会や同窓会などの各種の行事の写真を撮影した個人の顧客が、知人や友人の分も(写真)プリントを注文して、かつ、配る際に、プリントの配布先や人物等に応じた注文を簡易かつ快適に行うことができ、さらに、仕分けの手間も省いて、かつ、汚れのない最適な状態のプリントを友人等に配ることを可能にするプリント注文受付方法、および、この方法を実施するプリント注文受付機、ならびに、このプリント注文受付機を利用するプリント生産システムを提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明のプリント注文受付方法は、画像データおよび注文情報を取得して、プリントの作成注文を受けるプリント注文受付において、1件の画像データを取得したら、前記1件における個別包装単位と各画像との組み合わせ毎にプリント注文を入力する注文画面をディスプレイに表示して、前記注文画面によるプリント注文の入力を終了したら、前記1件の個別包装単位毎に、プリントする画像と、そのプリント枚数とを対応付けしたプリント注文情報を生成して、前記1件の画像データと対応して所定の部位に出力することを特徴とするプリント注文受付方法を提供する。
また、本発明のプリント注文受付機は、画像データを取得する画像取得手段と、プリント注文を入力する入力手段と、ディスプレイとを有し、前記画像取得手段が1件の画像データを取得したら、前記1件における個別包装単位と各画像との組み合わせ毎のプリント注文を前記入力手段によって入力するための、注文画面を前記ディスプレイに表示し、前記注文画面を用いた入力手段による1件の注文入力が終了したら、前記1件の個別包装単位毎に、プリントする画像と、そのプリント枚数とを示すプリント注文情報を生成して、前記プリント注文情報と1件の画像データとを対応付けして所定の部位に出力することを特徴とするプリント注文受付機を提供する。
このような本発明のプリント注文受付方法およびプリント注文受付機において、前記注文画面が、前記個別包装単位および1件の各画像の一方を縦に、他方を横に配列してなるマトリクス状を有するのが好ましく、また、前記注文画面において、前記個別包装単位と各画像との組み合わせの個々で、1以上のプリントサイズを選択して、各プリントサイズ毎のプリント枚数を入力する機能を有するのが好ましく、また、入力手段による入力に応じて、前記注文画面に、1件のプリント料金、1件のプリント枚数、個別包装単位毎のプリント料金、および、個別包装毎のプリント枚数の少なくとも1つを表示するのが好ましく、この際において、前記1件のプリント枚数および個別包装毎のプリント枚数の少なくとも一方は、プリントサイズ毎にプリント枚数を表示するのが好ましく、さらに、前記注文画面に、あるいは、前記注文画面とは別に、前記入力手段によって個別包装単位毎の付加情報を入力する情報入力画面を前記ディスプレイに表示し、各個別包装単位に対応付けして、プリント注文情報と共に付加情報も出力するのが好ましい。
さらに、本発明のプリント生産システムは、前記本発明のプリント注文受付機と、画像データを再生したプリントの作成手段、および、複数枚のプリントを包装する包装手段を有するプリンタ、ならびに、前記プリント注文受付機からプリント注文情報と1件の画像データとを取得して、前記プリント注文情報および画像データを処理して前記プリンタに出力する情報処理手段を有するプリントシステムとを有し、前記プリントシステムは、前記注文受付機から供給されたプリント注文情報および1件の画像データに応じて、前記個別包装単位毎に、プリントを作成して包装して出力することを特徴とするプリント生産システムを提供する。
このような本発明のプリント生産システムにおいて、前記情報処理手段が1件の画像データを記憶し、前記プリント注文情報に応じて、個別包装単位毎に、順次、画像データを前記プリンタに出力するのが好ましく、さらに、前記情報処理手段は、前記個別包装単位毎の情報を可視像として再生する注文情報データを生成して、前記個別包装単位に対応付けして前記プリンタに出力し、前記プリンタは、前記注文情報データを再生した注文情報プリントも作成して、対応する個別包装単位のプリントと共に包装するのが好ましい。
このような本発明によれば、人との旅行、宴会や同窓会などの各種の行事の写真を撮影した個人の顧客が、プリント注文受付機を用いてプリントを注文する際に、友人や知人毎の個別に包装単位を設定して、各個別包装単位毎に、プリントを作成する画像や枚数、さらには各画像毎のプリントサイズ等の注文を行うことができ、かつ、この個別包装単位毎に作成したプリントを収容して包装して出力するので、複数の人物にプリントを配ることを想定した場合でも、プリントの注文を簡易かつ快適に、さらに配布先や画像等を把握して適正に行うことができ、さらに、配布先に応じたプリントの仕分けの手間も省いて、かつ、汚れのない最適な状態のプリントを友人等に配ることができる。
以下、本発明のプリント注文受付方法およびプリント注文受付機、ならびに、プリント生産システムについて、添付の図面に示される好適実施例を基に詳細に説明する。
図1は、本発明のプリント生産システムの一例を概念的に示すブロック図である。
図示例のプリント生産システム10(以下、生産システム10とする)は、デジタルカメラや携帯電話等で撮影された画像(画像データ)から、顧客の注文(注文情報)に応じた(仕上がり写真)プリントを作成し、後述するプリントパックとするもので、一例として、本発明のプリント注文受付機12(以下、受付機12とする)と、デジタルイメージコントローラ14(以下、DIC14とする)と、プリンタ16とを有して構成される。
受付機12は、本発明のプリント注文受付方法を実施する本発明のプリント注文受付機であり、また、DIC14およびプリンタ16が、本発明のプリント生産システムにおけるプリントシステムを構成する。
なお、図示例の生産システム10は、受付機12、DIC14、およびプリンタ16を、共に、1台しか有さないが、本発明の生産システム10は、これに限定はされず、1台のDIC14に複数台の受付機12やプリンタ16が接続されてもよく、また、複数台のDIC14が1台のプリンタ16に対応してもよい。さらに、複数台のDIC14を有し、これらが互いに通信手段で接続されてもよい。
図2に、受付機12の概念図を示す。
受付機12は、ラボ店の店頭や商業施設等に設置され、デジタルカメラや撮影機能を有する携帯電話等の撮像装置で撮影された画像(画像データ)からのプリント作成の注文を受け付ける装置で、記憶媒体(記憶メディア)の装填部20、ディスプレイ22、受付伝票出力部24、および、受付伝票を作成するプリンタ(図示省略)等を有する。
また、受付機12は、これ以外にも、CPU、ROM、RAM、ディスプレイコントローラ、記憶媒体の画像データを読取/記録するメディアドライブ等を有して構成してもよい。
後に詳述するが、受付機12は、装填部20に装填された記憶媒体から画像を読み取り、入力された注文情報と1件の画像とを対応付けして、DIC14に供給する。
受付機12が対応する記憶媒体には、特に限定はなく、スマートメディアTM、コンパクトフラッシュTM、メモリースティックTM、SDメモリーカードTM、PCカード、CD−R、MD等の公知の記憶媒体が、全て利用可能である。受付機12が対応する記憶媒体は、1種に限定はされず、複数種の記憶媒体に対応してもよいのは、もちろんである。
また、受付機12は、所定の接続手段等を用いることにより、デジタルカメラや携帯電話等から、直接、画像を読み取ってもよい。
さらに、顧客がラボ店等に持ち込んだ撮影済フィルムを現像して、画像を光電的に読み取るスキャナによって現像済のフィルムを読み取った画像を受付機12に表示して、(必要に応じてネガポジ変換等を行って)記録媒体等から読み取った画像と同様の処理を行うようにしてもよい。また、富士写真フイルム社のフジカラーCDTMのように、現像済フィルムをスキャナで読み込んで、デジタルデータにして顧客に供給したCD−R等から画像を読み取ってもよいのは、言うまでもない。
本発明は、受付機12や自室のPC等により、デジタルデータにした各種の画像のプリント注文に対応することができる。
図示例において、ディスプレイ22は、各種の操作を行う、いわゆるタッチパネルとなっており、表示画像とディスプレイ22とを用いた公知のGUI(Graphical User Interface)によって、注文情報の入力や各種の指示入力等の各種の操作を行う。
なお、受付機12は、ディスプレイ22で入力操作を行うのに限定はされず、マウス、キーボード、操作用のボタンなどの操作手段で操作を行うものであってもよく、ディスプレイ22と前記操作手段とを併用して操作を行うものであってもよい。
受付伝票を作成するプリンタにも、特に限定はなく、インクジェットプリンタ、感熱プリンタなど、店頭等に設置されている写真注文受付機等で利用されている公知のものを用いればよい。
受付機12は、1件(1オーダ)のプリント作成注文において、設定された上限以下であれば、任意の数の個別包装単位を選択して、各包装単位毎に1件の画像の中からプリントを作成する画像を選択し、かつ、各画像毎のプリントサイズやプリントサイズ毎の枚数を設定して、プリントの注文を行うことができる。
以下、受付機12の作用を説明することにより、本発明のプリント注文受付方法およびプリント注文受付機について、詳細に説明する。
プリントを注文する顧客によって装填部20に記憶媒体が装填されると、これがプリント注文受付の開始指示となり、受付機12は、まず、記憶媒体に記録されている全画像を読み取り、ディスプレイ22に、図3に示すような注文画面(ウインドウ)を表示する。
この注文画面は、一例として、縦に画像のファイル名およびサムネイル画像、横に個別包装単位を配列してなるマトリクス状のものである。図示例においては、A〜Gまでの7つの個別包装単位が設定され、任意に選択可能になっている。
なお、選択可能な個別包装単位の数は、図示例の7つに限定はされず、6以下でも8以上でもよい。さらに、個別包装単位の数は、プリントを注文する顧客が、注文時に任意に設定可能にしてもよい。
また、注文画面には、記録媒体から読み取った1件の全画像を表示してもよく、あるいは、所定数の画像のみを表示して、スクロール等の手段で全画像を見られるようにしてもよい。同様に、個別包装単位も、選択可能な全個別包装単位を表示してもよく、あるいは、所定数の個別包装単位のみを表示して、スクロール等の手段で全ての個別包装単位を見られるようにしてもよい。
図示例の受付機12では、注文可能なプリントサイズとして、Lサイズ、DSCサイズ(DS)、およびハガキサイズの3種が設定されており、各個別包装単位と画像との組み合わせ毎に、各プリントサイズを選択し、かつ、各サイズ毎のプリント枚数を設定することができる。
ファイル名およびサムネイル画像の下には、この1件の注文における各サイズ毎の合計枚数が表示され、その下には、この1件の注文におけるプリント料金が表示される。また、マトリクス領域の各個別包装単位の下には、各個別包装単位毎の各プリントサイズ毎の合計枚数が表示され、その下には、各個別包装単位毎のプリント料金が表示される。
前述のように、受付機12のディスプレイ22は、タッチパネルになっている。
顧客(注文者)は、ディスプレイ22の表示を用いたGUIによって(各種の入力指示に関しては、以下も同様)、各個別包装単位毎に、プリントを作成する画像を選択し、さらに、個別包装単位毎の各画像毎に、プリントサイズおよびプリントサイズ毎の枚数を入力する。
一例として、この1件では、記憶媒体に[0021.jpg]〜[0029.jpg]の9画像が記録されており、また、個別包装単位としてA〜Gが選択可能であるので、例えば、図3に示すように、個別包装単位Aは、[0021.jpg]のLサイズを1枚、DSCサイズを1枚、[0023.jpg]のLサイズを4枚、[0025.jpg]のLサイズを1枚、DSCサイズを1枚、個別包装単位Bは、[0021.jpg]のLサイズを1枚、[0024.jpg]のLサイズを1枚、[0026.jpg]のLサイズを1枚、[0028.jpg]のLサイズを1枚、個別包装単位Cは[0021.jpg]のLサイズを1枚、[0022.jpg]のLサイズを1枚………のように、各個別包装単位と画像との組み合わせ毎に、プリントサイズおよびプリントサイズ毎の枚数を入力する。
また、プリント枚数の増減に応じて、この1件のプリント注文における各プリントサイズの合計枚数およびプリント料金、ならびに、各個別包装単位毎の各プリントサイズ毎の合計枚数およびプリント料金が、随時、集計され、集計結果が更新して表示される。
従って、各画像および個別包装単位毎に、プリントサイズや枚数、さらには料金等を確認しながらプリント注文を行うことができるので、快適かつ簡易であり、しかも、配布先の数や人物に応じた画像およびプリント枚数の確認もし易く、注文を間違えることも好適に防止できる。
ここで、受付機12においては、全ての個別注文単位にプリント注文を入力する必要は無いのは、もちろんであり、プリント注文を入力をされなかった個別包装単位は、選択されなかったとする。従って、プリントの仕分けおよび個別包装を行う必要が無ければ、顧客は、1つの個別注文単位のみに注文入力をすればよい。
なお、図示例では、各個別包装単位と画像との組み合わせ毎に、プリントサイズおよびサイズ毎の枚数を選択するようになっているが、本発明は、これに限定はされない。
例えば、プリントサイズは、或る特定のサイズのみであってもよい。また、1件の全プリントで、サイズが同一で良い場合には、その旨を入力する手段を設けて、先(あるいは後)に入力指示することで、個々に対するサイズ入力を不要にしてもよい。さらに、個別包装単位内でサイズが同一でよい場合にも、同様に、予め入力指示することで、その単位内でのサイズ入力を不要にしてもよい。
図示例の受付機12は、好ましい態様として、各個別包装単位毎に各種の付加情報を入力できる。
前記1件におけるプリント注文の入力(注文情報の入力)が終了して、その旨が入力されると、次いで、受付機12は、ディスプレイ22に、図4に示すような、各個別単位毎に各種の付加情報を入力する画面(ウインドウ)を表示し、個別単位毎に、プリントの配布先(宛先)、各種のコメントなどを入力できるようになっている。また、予め「先日の飲み会の写真を配布します。幹事」、「お写真ができました。後日、代金を徴収いたします。」、「ご注文いただいたプリントです。配布します。」等のコメントを準備しておき、例えば、プルダウンメニュー等で選択できるようにしてもよい。
なお、この情報入力画面は、注文画面と同時に表示してもよく、注文情報の入力が終了したら、ディスプレイ22の画面を切り替えて表示してもよい。
プリント注文の入力や、付加情報の入力が終了して、出力指示(注文確定の指示)が出されると、受付機12は、この1件の画像と、この1件における注文情報と、宛先やコメントなどの付加情報とを対応付けして、DIC14に出力する。また、料金やプリント枚数等を記録した受け付け伝票を作成して、受付伝票出力部24から出力する。
前述のように、受付機12は、1件のプリント注文において、個別包装単位を選択して、個々にプリントする画像等を選択できる。従って、注文情報には、少なくとも、この1件で選択された個別包装単位、ならびに、各個別包装単位毎の、プリント作成画像、各画像毎のプリントサイズおよびプリントサイズ毎の枚数の情報が含まれる。また、注文情報(もしくは付加情報)には、好ましい態様として、個別包装単位毎のプリント料金、および、各サイズ毎の合計枚数が含まれる。さらに、注文情報または付加情報には、1件のプリント料金、および、1件の各プリントサイズ毎の合計枚数等が含まれてもよい。
DIC14は、供給された1件の各画像に所定の画像処理を施して、プリンタ16によるプリント作成に対応する画像(画像データ)として、プリンタ16に出力するものである。また、DIC14に複数台のプリンタ16が接続されている場合には、DIC14が各プリンタ16の稼働状況等を把握して、画像を出力するプリンタ16を選択するようにしてもよい。
なお、DIC14で施す画像処理には、特に限定はなく、画像の拡大/縮小(電子変倍処理)、階調補正、色/濃度補正、彩度補正、シャープネス処理等の公知の各種の画像処理が利用可能である。また、何れの画像処理も、公知の方法で実施すればよい。
ここで、図示例の生産システム10においては、プリンタ16で、受付機12で入力された個別包装単位毎にプリントを作成して、包装して出力する。
図示例においては、この個別包装単位毎のプリントの包装を行うために、DIC14が1件の画像を記憶して、画像処理済の画像を、注文情報の個別包装単位に対応するように整理して、順次、プリンタ16に供給する。なお、本発明においては、この処理をDIC14で行うのに限定はされず、受付機12で行ってもよく、あるいは、プリンタ16で行ってもよい。
また、DIC14では、未処理の画像を記憶しておいて、各画像の画像処理をプリンタ16への供給時に行ってもよく、あるいは、画像の拡大/縮小以外の必要な画像処理を行って、処理済の画像を記憶しておき、画像の拡大/縮小のみを、プリンタ16への画像供給時に行ってもよい。
一例として、図3の注文画面に示す注文がされ、受付機12からDIC14に画像、注文情報、および付加情報が対応付けされて供給されたとする。
DIC14は、まず、注文情報の個別包装単位Aに対応して、[0021.jpg]のLサイズ画像を1、DS画像を1、[0023.jpg]のLサイズ画像を4、[0025.jpg]のLサイズ画像を1、DS画像を1の順で、順次、プリンタ16に画像(およびプリントサイズの情報 以下同様)を供給する。
DIC14は、個別包装単位Aに対応する画像の供給が終了したら、次いで、1つの個別包装単位が終了した旨の情報(個別ソート情報)をプリンタ16に供給した後、注文情報の個別包装単位Bに対応して、[0021.jpg]のLサイズ画像を1、[0024.jpg]のLサイズ画像を1、[0026.jpg]のLサイズ画像を1、[0028.jpg]のLサイズ画像を1の順で、順次、プリンタ16に画像を供給する。
次いで、個別ソート情報をプリンタ16に供給した後、以下、同様に、個別包装単位Cに対応する画像を順次、プリンタ16に供給し、次いで、個別ソート情報の後に、個別包装単位Dに対応する画像、………とプリンタ16に画像を供給し、最後に、個別包装単位Gに対応する画像をプリンタ16に供給し、1件が終了した旨のソート情報(件ソート情報)をプリンタ16に供給する。
なお、各個別包装単位において、同画像の同プリントサイズのプリントが複数枚注文されている場合には、プリンタ16に供給する画像は1として、画像およびサイズに対応する注文枚数の情報をプリンタ16に供給してもよい。
また、各個別包装単位における画像の供給は、1コマ目(図示例では[0021.jpg])からに限定はされず、プリンタ16でのプリントの集積(パッキング)に応じて、最終コマ(図示例では[0029.jpg])からでもよい。
ここで、前述のように、DIC14には、注文情報に対応付けされて、個別包装単位に対応する付加情報が供給される。さらに、注文情報には、個別包装単位毎のプリント料金、および、各サイズ毎の合計枚数が含まれる。
DIC14は、好ましい態様として、図5に示すような、個別包装単位に対応する付加情報(図示例においては、個別包装単位毎の宛先(山田さん宛)およびコメント(「ご注文いただいたプリントです。配布します。」)、各個別包装単位の各プリントサイズ毎の合計枚数、ならびに、個別包装単位毎のプリント料金を再生したプリントである、注文情報プリントの画像(画像データ)を生成して、各個別包装単位の画像の最初もしくは最後に、プリンタ16に供給する。
なお、プリンタ16への注文情報プリントの画像の出力順は、プリンタ16でのプリントの集積に応じて、個別包装単位内において、注文情報プリント(その画像再生面)が最も上に集積される順とすればよい。すなわち、プリンタ16でプリントを裏面排出する場合には一番最初、表面排出する場合には、一番最後とすればよい。
プリンタ16は、DIC14から供給された画像(画像データ)に応じて感光材料(印画紙)Aを露光して潜像を形成し、所定の現像処理を施して(写真)プリントとし、個別包装単位毎にパッキング(包装)するもので、図6に示すように、露光部30と、現像部32と、乾燥部34と、パッキング部36とを有して構成される。
DIC14からの画像、注文情報および付加情報等は、露光部30の露光ユニット48、およびプリンタ16の動作を制御する制御部46に供給される。
図示例のプリンタ16において、露光部30には、感光材料Aを巻回してなる感光材料ロール38を収容するマガジン40を2個装填可能となっている。なお、特に説明はしないが、感光材料Sは、搬送ローラ対等の公知の搬送手段によって、各部位に搬送される。
感光材料Aは、マガジン40から引き出されて、カッタ42によってプリントサイズに応じて切断され、バックプリンタ44によってバックプリントを記録された後、所定の露光位置に供給される。なお、感光材料Sの切断は、制御部46による制御の下、プリントサイズの情報に応じて行われる。
DIC14から供給された画像(注文情報プリントの画像を含む)は、露光ユニット48に供給される。
露光ユニット48は、画像(画像データ)に応じて変調した光ビームL(記録光)を主走査方向に偏向して、前記露光位置に入射する。一方、感光材料Aは、前記露光位置に位置されつつ、主走査方向と直交する副走査方向に走査搬送される。従って、感光材料Aは、画像に応じて変調された光ビームLによって二次元的に走査露光され、潜像を記録される。潜像を記録された感光材料Aは、順次、現像部32に供給される。
ここで、前述のように、DIC14からプリンタ16への画像の供給は、前記注文情報の個別収容単位に応じた順番に整理されている。すなわち、プリンタ16では、注文情報に応じて、各個別包装単位毎に、順次、画像が露光され、露光済の感光材料Aが、順次、現像部32に供給される。また、個別包装単位の中では、注文情報プリント(画像面)が最も上となる順番で露光を行うのは、前述のとおりである。
現像部32に供給された感光材料Aは、通常の写真プリンタと同様に、各処理槽において、現像、漂白/定着、水洗の各処理を行われ、次いで、乾燥部34において、ヒータ等によって乾燥され、搬送部52を経て、(仕上がり写真)プリントPとして、パッキング部36に排出される。
なお、パッキングされない大きなサイズのプリントは、搬送部52には搬送されず、乾燥部34から上方の大サイズプリント排出部50に排出される。
パッキング部36は、1件の注文情報において、個別包装単位毎にプリント(注文情報プリントを含む)Pを集積して、包装(パッキング)する部位で、包装用シートSを供給する包装用シート供給部60と、開口手段62と、ストッパ64と、シール/カット部66と、集積部68と、製品収容部70とを有して構成される。
包装用シートSは、袋体となる筒状を有する透明な長尺シートであって、一面には、長手方向と直交する方向に延在して、1パッケージに対応する切れ込みが形成されている。包装用シート供給部60において、包装用シートSはロール状に巻回されたシートロール72として、切れ込みを有する面を集積部68に向けて装填され、ガイドロール72および搬送ローラ対76によって、所定の経路を搬送される。
開口手段62は、包装用シートSの切れ込みの直下を保持(例えば、吸引による保持)して、包装用シートSの筒を開く方向(図中矢印a方向)に移動することで、包装用シートSの前記切れ込みを開口させる。
図示例において、包装用シートSは、後述するように下端部をシールされた状態で、下部を搬送ローラ対76によって案内され、かつ、開口手段62によって切れ込みを解放された状態で、ガイドロール74から垂下した状態で待機している。
搬送部52から搬送されたプリントPは、集積部68に供給される。集積部68は、下端を前記開口手段62によって解放された包装用シートSの切れ込みの開口部に向けて下方に傾斜する斜面で、通常の状態では、下端部のストッパ64が閉塞している。従って、搬送部52から、供給されたプリントPは、一旦、集積部68に集積される。
パッキング部36では、DIC14から供給された個別ソート情報等によって、個別包装単位の最後のプリントPが集積部68に排出されたことを知見すると、ストッパ64を解放して、次のプリントPが集積部68に排出される前にストッパ64を閉塞する。
これにより、集積部68内の1つの個別包装単位のプリントPが落下して、開口手段62で開口された切れ込みから包装用シートSに収容される。また、前述のように、露光および現像は、個別包装単位毎に、順次、行われるので、集積部68には、次の個別収容単位のプリントPが、順次、排出/集積される。
個別包装単位のプリントPが包装用シートSに収容されると、シートロール72が回転して、切れ込みがシール/カット部66に至る位置まで、包装用シートSを送り出す。
次いで、シール/カット部66が、切れ込みの上部および下部で包装用シートSをシール(閉塞)して、次いで、切れ込み部で包装用シートSを切断する。これにより、シートロール72に繋がる包装用シートSの下端を閉塞し、かつ、個別包装単位のプリントSを収容するプリントパック80を完成する。
プリントPを収容するプリントパック80は、搬送ローラ対76および78によって搬送されて、製品収容部70に収容される。
以上の説明より明らかなように、本発明によれば、受付機12によって、個人の顧客による1件のプリント作成の注文において、個別包装単位毎にプリントを作成する画像を決定して、注文することができるので、友人との旅行などの写真を撮影した個人の顧客が、知人や友人の分もプリントを注文して、配布する際に、配布先や枚数等を確認しつつ、個別のプリントの注文を確実に、簡易かつ快適に行うことができる。
好ましくは、前述のように、1件のプリント注文を行う注文画面に、個別包装単位毎の料金や枚数などの注文内容の集計結果を表示することにより、より利便性が高く、かつ、間違いの無い確実なプリント注文を可能にできる。
また、プリントPを個別包装単位毎に包装して出力するので、従来のようにプリントを受け取った後に行う必要があった、個別毎の仕分けを行う必要がなく、手間を大幅に省け、さらに、仕分けによる指紋の付着等も無くせるので、専門家ではない個人による処理であるにもかかわらず、常に最良の状態のプリントを友人等に配ることができる。
特に、受付機12において、個別包装単位毎に、宛て先やコメントなどの注文情報以外の付加情報を入力可能とし、この注文情報、および/または、個別包装後とのプリント枚数(好ましくはプリントサイズ別)やプリント料金を再生した注文情報プリントを作成し、より好ましくは、この注文情報プリントを最上部に集積することにより、個別包装されたままのプリントを目的の人物に確実に配布することができ、かつ、個々の料金等の確認も容易に行うことができる。
以上の例では、注文情報プリントに、付加情報として入力された宛て先およびコメント、個別包装単位のプリントサイズ毎の枚数、ならびに、個別包装単位毎のプリント料金を記録(再生)したが、本発明は、これに限定はされず、各種の情報を注文情報プリントに記録可能である。
一例として、プリント作成を受け付けたラボ店のロゴマークや宣伝、「著作権は許可されています」などのメッセージ等が例示される。
また、注文情報プリントの縁などを所定の色にすることにより、通常のプリントと注文情報プリントとの区別がし易くなる。さらに、個別包装単位を選択/指定された1件と、個別包装単位を選択/指定されていない1件とで、注文情報プリントの縁の色を変えて、両者の区別が付きやすくしてもよい。
また、注文画面も、図3に示すようなマトリクス状に限定はされず、例えば、個別包装単位毎に、順次、注文画面を表示して、注文を入力するようにしてもよい。なお、この際においても、個別包装単位はもちろん、この1件におけるプリント枚数やプリント料金の集計結果を表示するのが好ましい。
以上の例では、本発明を、専用の(プリント注文)受付機12を用いた場合を例に説明したが、本発明は、これに限定はされず、インターネット等のコンピュータ通信ネットワークを用いて自宅などのPC(パーソナルコンピュータ)やからプリント作成を注文する、いわゆるネット注文や、携帯電話からのEメールでの注文等にも利用可能である。すなわち、この際には、プリント注文者の自宅のPC等が本発明のプリント注文受付機となり、本発明のプリント生産システムにけるプリント注文受付機を構成する。
また、この際においては、例えば、ラボ店等が開設しているホームページなどにアクセスして閲覧することで、PC等を本発明のプリント注文受付機として作用させてもよく、専用の注文用ソフトウエアをPC等にダウンロードして、PC等を本発明のプリント注文受付機として作用させてもよい。
さらに、上記実施例のような完全な専用機ではなく、ラボ店等が有するPCに専用の注文受付用ソフトウエアをインストールすることにより、このPCを本発明のプリント注文受付機として作用させてもよい。
以上、本発明のプリント注文受付方法およびプリント注文受付機、ならびに、プリント生産システムについて説明したが、本発明は上記実施例に限定はされず、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良や変更を行ってもよいのは、もちろんである。
例えば、注文情報プリントに記録するコメント文は、前述のように予め用意されたものを選択してもよいが、自宅PCからのネット注文や、携帯電話からのEメールによる注文の場合には、顧客自身がPCや携帯電話を用いてEメール文の作成と同じ要領でコメント文を作成して送付し、これを用いてもよい。
本発明のプリント生産システムを概念的に示すブロック図である。 本発明のプリント注文受付機の一例を概念的に示す図である。 図2に示すプリント注文受付機の注文画面の一例を概念的に示す図である。 図2に示すプリント注文受付機の付加情報の入力画面の一例を概念的に示す図である。 図1に示すプリント生産システムで作成する注文情報プリントの一例を概念的に示す図である。 図1に示すプリント生産システムのプリンタの一例を概念的に示す図である。
符号の説明
10 (プリント)生産システム
12 (プリント注文)受付機
14 DIC(Digital Image Controller)
16 プリンタ
20 装填部
22 ディスプレイ
24 受付伝票出力部
30 露光部
32 現像部
34 乾燥部
36 パッキング部
38 感光材料ロール
40 マガジン
42 カッタ
44 バックプリンタ
46 制御部
48 露光ユニット
50 大サイズプリント排出部
52 搬送部
60 包装用シート供給部
62 開口手段
64 ストッパ
66 シール/カット部
68 集積部
70 製品収容部
72 シートロール
74 ガイドロール
76,78 搬送ローラ対

Claims (10)

  1. 画像データおよび注文情報を取得して、プリントの作成注文を受けるプリント注文受付において、
    1件の画像データを取得したら、この1件における画像を表示し、かつ、前記1件における個別単位と各画像との組み合わせ毎にプリント注文を入力する注文画面をディスプレイに表示して、
    さらに、前記プリント注文の入力に応じて、前記注文画面に、1件のプリント料金、1件のプリント枚数、個別単位毎のプリント料金、および、個別単位毎のプリント枚数の少なくとも1つを表示し、
    前記注文画面によるプリント注文の入力を終了したら、前記1件の個別単位毎に、プリントする画像と、そのプリント枚数とを対応付けしたプリント注文情報を生成して、前記1件の画像データと対応して所定の部位に出力することを特徴とするプリント注文受付方法。
  2. 画像データを取得する画像取得手段と、プリント注文を入力する入力手段と、ディスプレイとを有し、
    前記画像取得手段が1件の画像データを取得したら、この1件における画像を表示し、かつ、前記1件における個別単位と各画像との組み合わせ毎のプリント注文を前記入力手段によって入力するための、注文画面を前記ディスプレイに表示し、
    さらに、前記入力手段による入力に応じて、前記注文画面に、1件のプリント料金、1件のプリント枚数、個別単位毎のプリント料金、および、個別単位毎のプリント枚数の少なくとも1つを表示し、
    前記注文画面を用いた入力手段による1件の注文入力が終了したら、前記1件の個別単位毎に、プリントする画像と、そのプリント枚数とを示すプリント注文情報を生成して、前記プリント注文情報と1件の画像データとを対応付けして所定の部位に出力することを特徴とするプリント注文受付機。
  3. 前記注文画面が、前記個別単位および1件の各画像の一方を縦に、他方を横に配列してなるマトリクス状を有する請求項2に記載のプリント注文受付機。
  4. 前記注文画面において、前記個別単位と各画像との組み合わせの個々で、1以上のプリントサイズを選択して、各プリントサイズ毎のプリント枚数を入力する機能を有する請求項2または3に記載のプリント注文受付機。
  5. 前記1件のプリント枚数および個別単位毎のプリント枚数の少なくとも一方は、プリントサイズ毎にプリント枚数を表示する請求項2〜4のいずれかに記載のプリント注文受付機。
  6. 前記注文画面に、あるいは、前記注文画面とは別に、前記入力手段によって個別単位毎の付加情報を入力する情報入力画面を前記ディスプレイに表示し、各個別単位に対応付けして、プリント注文情報と共に付加情報も出力する請求項2〜5のいずれかに記載のプリント注文受付機。
  7. 前記付加情報として、複数のコメントが用意されており、前記情報入力画面において選択可能な請求項6に記載のプリント注文受付機。
  8. 前記請求項2〜7のいずれかに記載のプリント注文受付機と、
    画像データを再生したプリントの作成手段、および、複数枚のプリントを包装する包装手段を有するプリンタ、ならびに、前記プリント注文受付機からプリント注文情報と1件の画像データとを取得して、前記プリント注文情報および画像データを処理して前記プリンタに出力する情報処理手段を有するプリントシステムとを有し、
    前記プリントシステムは、前記注文受付機から供給されたプリント注文情報および1件の画像データに応じて、前記個別単位毎に、プリントを作成して包装して出力することを特徴とするプリント生産システム。
  9. 前記情報処理手段が1件の画像データを記憶し、前記プリント注文情報に応じて、個別単位毎に、順次、画像データを前記プリンタに出力する請求項8に記載のプリント生産システム。
  10. 前記情報処理手段は、前記個別単位毎の情報を可視像として再生する注文情報データを生成して、前記個別単位に対応付けして前記プリンタに出力し、前記プリンタは、前記注文情報データを再生した注文情報プリントも作成して、対応する個別単位のプリントと共に包装する請求項8または9に記載のプリント生産システム。
JP2005000339A 2005-01-05 2005-01-05 プリント注文受付方法およびプリント注文受付機ならびにプリント生産システム Expired - Fee Related JP4685455B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000339A JP4685455B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 プリント注文受付方法およびプリント注文受付機ならびにプリント生産システム
US11/320,599 US20060146301A1 (en) 2005-01-05 2005-12-30 Print order receiving method, print order receiver, and print production system
EP06000067A EP1679877B1 (en) 2005-01-05 2006-01-03 Print order receiving method, print order receiver, and print production system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000339A JP4685455B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 プリント注文受付方法およびプリント注文受付機ならびにプリント生産システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006189542A JP2006189542A (ja) 2006-07-20
JP4685455B2 true JP4685455B2 (ja) 2011-05-18

Family

ID=36119342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000339A Expired - Fee Related JP4685455B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 プリント注文受付方法およびプリント注文受付機ならびにプリント生産システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060146301A1 (ja)
EP (1) EP1679877B1 (ja)
JP (1) JP4685455B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009223376A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Seiko Epson Corp 画像処理装置及びその制御方法
JP5666228B2 (ja) * 2010-09-28 2015-02-12 セーレン株式会社 画像記録システム及びインクジェット記録方法
JP5505807B2 (ja) 2011-06-20 2014-05-28 コニカミノルタ株式会社 情報入力表示装置及び制御プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62289826A (ja) * 1986-06-10 1987-12-16 Konica Corp 焼付け情報に基づく写真焼付け方式
JP3632136B2 (ja) * 1994-10-05 2005-03-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 写真プリントの生産方法および生産設備
JPH08248612A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Konica Corp 写真プリントの生産方法及び生産システム
WO1999019811A2 (en) * 1997-10-16 1999-04-22 Dane John A System for viewing and ordering prints of photographs
JPH11125867A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルプリントの注文受付装置
AU3319000A (en) * 1999-05-10 2000-11-21 Wireless Photo Corporation Electronic or digital imaging
US6657702B1 (en) * 1999-08-31 2003-12-02 Shutterfly, Inc. Facilitating photographic print re-ordering
JP4534179B2 (ja) * 2000-03-16 2010-09-01 株式会社ニコン デジタルプリントの受注方法
US6938004B1 (en) * 2000-03-23 2005-08-30 Eastman Kodak Company Method of providing photofinishing credit
JP2002023279A (ja) * 2000-07-06 2002-01-23 Noritsu Koki Co Ltd 写真プリント装置
JP3749475B2 (ja) * 2000-12-04 2006-03-01 富士写真フイルム株式会社 プリント処理方法、プリント受付け機及びプリント処理装置
JP2002365737A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理機
US20030046166A1 (en) * 2001-06-15 2003-03-06 Liebman Todd S. Automated self-service ordering system and method of use
JP2003076773A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Noritsu Koki Co Ltd デジタル画像受付装置
JP2003157154A (ja) * 2001-11-20 2003-05-30 Fuji Photo Film Co Ltd プリントサービスシステム、プリントサービス方法、プリント注文管理装置、及びプリント依頼情報作成装置
JP3956196B2 (ja) * 2001-12-26 2007-08-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 プリント注文データ作成方法
JP2003237193A (ja) * 2002-02-21 2003-08-27 Olympus Optical Co Ltd プリントシステムおよびプリント仕分け方法
JP2004264375A (ja) * 2003-02-25 2004-09-24 Konica Minolta Holdings Inc プリント生産方法、プリント生産システム、プリント注文票、プリント収容袋及びプリント生産物
JP4200038B2 (ja) * 2003-04-07 2008-12-24 富士フイルム株式会社 ファイル選択支援プログラムおよびファイル選択支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1679877B1 (en) 2012-03-14
JP2006189542A (ja) 2006-07-20
US20060146301A1 (en) 2006-07-06
EP1679877A1 (en) 2006-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7236258B2 (en) Personalized photo greeting cards
US20100128297A1 (en) On-demand in-time manufacturing of image-based products
WO2001016652A9 (en) Backprinting image prints
JPH11102035A (ja) 写真プリント注文受付装置
US9298404B2 (en) Digital printing system having optimized paper usage
JP2009503644A (ja) プリンタ機能プロファイルを利用した1以上のプリンタの機能に適応したdpofファイルの生成
JP2009507419A (ja) ボーダー・プリントを形成するためのシステムおよび方法
EP1720314B1 (en) Print production processing apparatus and method, and print distribution processing system and method
JP4685455B2 (ja) プリント注文受付方法およびプリント注文受付機ならびにプリント生産システム
JP2010165016A (ja) 写真注文システム、写真注文サーバ、及び店頭端末
US20060193000A1 (en) Print production system, print order receiver, and image forming apparatus and method
JP4277152B2 (ja) 画像表示方法及び装置
JP4604497B2 (ja) 写真処理装置
JP2005269524A (ja) 画像表示装置および方法並びにプログラム
JP2001264892A (ja) プリント作成システム及びプリント物
JP4650144B2 (ja) 宴会会場における写真処理システム、及び、これを構成する写真処理装置
JP2001350834A (ja) プリント注文管理装置、プリント注文管理システム、プリント注文方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4290235B2 (ja) 画像再生方法および装置並びにその方法に使用する記録媒体
JP2002064767A (ja) ウェディングフォトシステム
JP2009239679A (ja) 写真処理装置および写真処理プログラム
JP2006251595A (ja) プリント生産システム
JP4655622B2 (ja) 写真処理装置および写真処理プログラム
JP2006236032A (ja) プリント注文受付機
JP2006227643A (ja) 写真プリント注文受付装置
JP2006053478A (ja) 写真処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070702

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110210

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4685455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees