JP4687898B2 - 含フッ素ケイ素化合物、シリコーン樹脂、それを用いたレジスト組成物、及びパターン形成方法 - Google Patents
含フッ素ケイ素化合物、シリコーン樹脂、それを用いたレジスト組成物、及びパターン形成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4687898B2 JP4687898B2 JP2006069010A JP2006069010A JP4687898B2 JP 4687898 B2 JP4687898 B2 JP 4687898B2 JP 2006069010 A JP2006069010 A JP 2006069010A JP 2006069010 A JP2006069010 A JP 2006069010A JP 4687898 B2 JP4687898 B2 JP 4687898B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- atom
- branched
- bis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- QFOOBAOUMBWKCO-UHFFFAOYSA-N OC(COC(C1C(C2)C=CC2C1)=O)(C(F)(F)F)C(F)(F)F Chemical compound OC(COC(C1C(C2)C=CC2C1)=O)(C(F)(F)F)C(F)(F)F QFOOBAOUMBWKCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZYRQKIUVOUMBNB-UHFFFAOYSA-N OC(COC(C1C(CC2)CC2C1)=O)(C(F)(F)F)C(F)(F)F Chemical compound OC(COC(C1C(CC2)CC2C1)=O)(C(F)(F)F)C(F)(F)F ZYRQKIUVOUMBNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
- G03F7/0757—Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07F—ACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
- C07F7/00—Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
- C07F7/02—Silicon compounds
- C07F7/08—Compounds having one or more C—Si linkages
- C07F7/18—Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
- C07F7/1804—Compounds having Si-O-C linkages
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0046—Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0045—Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/106—Binder containing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/106—Binder containing
- Y10S430/108—Polyolefin or halogen containing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
Description
[1]下記一般式(2)で表される含フッ素ケイ素化合物。
(式中、X1、X2、X3は水素原子、水酸基、ハロゲン原子、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルコキシ基、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状又は多環状骨格を持つ一価の有機基を表す。R1、R2はそれぞれ独立に水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状又は多環状骨格を持つ一価の有機基を表す。R1、R2は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。W1、W2はそれぞれ独立にメチレン基又は酸素原子を表す。R6は水素原子、メチル基、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。pは0又は1、qは1を表す。)
[2]下記一般式(2a)で表される繰り返し単位を有することを特徴とする含フッ素シリコーン樹脂。
(式中、X1a、X2a、X3aのうち少なくとも一つは酸素原子を表し、残りは水素原子、水酸基、ハロゲン原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状又は多環状骨格を持つ一価の有機基、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルコキシ基を表す。R 1、R2はそれぞれ独立に水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状又は多環状骨格を持つ一価の有機基を表す。R1、R2は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。W1、W2はそれぞれ独立にメチレン基又は酸素原子を表す。R6は水素原子、メチル基、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。pは0又は1、qは1を表す。)
[3](A)[2]記載のシリコーン樹脂、
(B)酸発生剤、
(C)有機溶剤
を含有してなるレジスト組成物。
[4](1)[3]記載のレジスト組成物を基板上に塗布する工程と、
(2)次いで加熱処理後、フォトマスクを介して波長300nm以下の高エネルギー線もしくは電子線で露光する工程と、
(3)必要に応じて加熱処理した後、現像液を用いて現像する工程と
を含むことを特徴とするパターン形成方法。
(式中、X1、X2、X3は水素原子、水酸基、ハロゲン原子、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルコキシ基、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状又は多環状骨格を持つ一価の有機基を表す。Yは二価の有機基を表す。R1、R2はそれぞれ独立に水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状又は多環状骨格を持つ一価の有機基を表す。R1、R2は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。)
これらの二価の有機基のうち、脂環を含有するものが特に好ましい。含まれる脂環としては、シクロペンタン、シクロヘキサン、[2.2.1]ヘプタン(ノルボルナン)、ビシクロ[2.2.2]オクタン、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン(テトラシクロドデカン)が挙げられ、このうち、[2.2.1]ヘプタン又はテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカンを有するものが特に好ましい。
更に、[2.2.1]ヘプタン又はテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカンを有するもののうち、下記一般式で表される二価の有機基が特に好ましい。
(式中、W1、W2はそれぞれ独立にメチレン基又は酸素原子を表す。R6は水素原子、メチル基、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。p、qはそれぞれ独立に1又は0を表す。なお、本式は、
の二つのいずれか又は両方を代表して表す。)
下記一般式
(R1、R2は上記の通り。Y’は炭素−炭素二重結合を有し、この炭素−炭素二重結合にSiH基の水素原子が付加することによってYの二価の有機基が形成される一価の有機基を示す。)
好ましくは下記式(ii)
(R1、R2、R6、W1、W2、p、qは上記の通り。)
の化合物と、H−SiX1X2X3(X1、X2、X3は上記の通り)とのヒドロシリル化反応により得ることができる。この場合、式(i)、(ii)の化合物、即ち不飽和結合、特に好ましい二重結合を有する化合物は、本発明者らが先に出願した特願2006−022319号に詳しく述べられている方法等により製造することができる。ヒドロシリル化反応は通常、白金、パラジウム、イリジウム等の遷移金属触媒の存在下、反応基質を加熱することにより行う。反応は無溶媒で行うが、反応基質が固体である場合等には、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ジエチルエーテル、ジ−n−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等のエーテル類等から選択した1種又は2種以上の溶媒を補助的に用いることもできる。
(式中、X1a、X2a、X3aのうち少なくとも一つは酸素原子を表し、残りは水素原子、水酸基、ハロゲン原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状又は多環状骨格を持つ一価の有機基、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルコキシ基を表す。Yは二価の有機基を表す。R1、R2はそれぞれ独立に水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状又は多環状骨格を持つ一価の有機基を表す。W1、W2はそれぞれ独立にメチレン基又は酸素原子を表す。R1、R2は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。R6は水素原子、メチル基、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。p、qはそれぞれ独立に0又は1を表す。)
(式中、R3は官能基として無保護又は酸分解性保護基で保護されたカルボキシル基を持ち、そのカルボキシル基の他にハロゲン原子、酸素又はイオウ原子を含んでいてもよい炭素数3〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状又は多環状骨格を持った有機基を表す。R4は官能基としてラクトン環又はカルボン酸無水物を有し、そのラクトン環又はカルボン酸無水物の他にハロゲン原子、酸素又はイオウ原子を含んでいてもよい炭素数4〜16の有機基を表す。R5は官能基としてヒドロキシ基を持ち、ハロゲン原子、酸素原子又はイオウ原子を含んでいてもよい炭素数3〜20の直鎖状、分岐状もしくは環状又は多環状骨格を持った有機基を表す。X4、X5、X6、X7、X8、X9、X10、X11、X12は水素原子、水酸基、ハロゲン原子、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルコキシ基、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状又は多環状骨格を持つ一価の有機基を表す。)
(式中、R3、R4、R5は前記と同様である。X4a、X5a、X6aのうち少なくとも一つは酸素原子を表し、残りは水素原子、水酸基、ハロゲン原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状又は多環状骨格を持つ一価の有機基、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルコキシ基を表す。X7a、X8a、X9aのうち少なくとも一つは酸素原子を表し、残りは水素原子、水酸基、ハロゲン原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状又は多環状骨格を持つ一価の有機基、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルコキシ基を表す。X10a、X11a、X12aのうち少なくとも一つは酸素原子を表し、残りは水素原子、水酸基、ハロゲン原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状又は多環状骨格を持つ一価の有機基、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルコキシ基を表す。)
(式中、R3aは水素原子、メチル基又はトリフルオロメチル基を表し、R3bは水素原子又は酸不安定基を表し、rは0又は1を表す。X4、X5、X6は前記と同様である。)
(式中、R5a、R5bは炭素数1〜8のアルキル基又はパーフルオロアルキル基を表し、互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。R5c、R5dは炭素数1〜8のアルキル基又はパーフルオロアルキル基を表し、互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。R5e、R5fは炭素数1〜8のアルキル基又はパーフルオロアルキル基を表し、互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。tは0又は1を表す。X10、X11、X12は前記と同様である。)
(式中、X13、X14、X15、X16、X17、X18、X19、X20、X21は水素原子、水酸基、ハロゲン原子、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルコキシ基を表す。R7、R8a、R8bは炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状又は多環状骨格を持つアルキル基又はパーフルオロアルキル基を表す。)
(式中、R7、R8a、R8bは前記と同様である。X13a、X14a、X15a、X16aのうち少なくとも一つは酸素原子を表し、残りは水素原子、水酸基、ハロゲン原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状又は多環状骨格を持つ一価の有機基、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルコキシ基を表す。X17a、X18a、X19aのうち少なくとも一つは酸素原子を表し、残りは水素原子、水酸基、ハロゲン原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状又は多環状骨格を持つ一価の有機基、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルコキシ基を表す。X20a、X21aのうち少なくとも一つは酸素原子を表し、残りは水素原子、水酸基、ハロゲン原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状又は多環状骨格を持つ一価の有機基、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルコキシ基を表す。)
(A)ベース樹脂として上記シリコーン樹脂、
(B)酸発生剤、
(C)有機溶剤
を含有する。
更に、(D)含窒素有機化合物
を含有するものが好ましい。
i.下記一般式(P1a−1)、(P1a−2)又は(P1b)のオニウム塩、
ii.下記一般式(P2)のジアゾメタン誘導体、
iii.下記一般式(P3)のグリオキシム誘導体、
iv.下記一般式(P4)のビススルホン誘導体、
v.下記一般式(P5)のN−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル、
vi.β−ケトスルホン酸誘導体、
vii.ジスルホン誘導体、
viii.ニトロベンジルスルホネート誘導体、
ix.スルホン酸エステル誘導体、
x.オキシムスルホン酸エステル
等が挙げられる。
(式中、R101a、R101b、R101cはそれぞれ炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アルケニル基、オキソアルキル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜12のアラルキル基又はアリールオキソアルキル基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部がアルコキシ基等によって置換されていてもよい。また、R101bとR101cとは環を形成してもよく、環を形成する場合には、R101b、R101cはそれぞれ炭素数1〜6のアルキレン基を表す。K-は非求核性対向イオンを表す。)
(式中、R102a、R102bはそれぞれ炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基を表す。R103は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を表す。R104a、R104bはそれぞれ炭素数3〜7の2−オキソアルキル基を表す。K-は非求核性対向イオンを表す。)
(式中、R107、R108、R109は炭素数1〜12の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はハロゲン化アルキル基、炭素数6〜20のアリール基又はハロゲン化アリール基、又は炭素数7〜12のアラルキル基を表す。R108、R109は互いに結合して環状構造を形成してもよく、環状構造を形成する場合、R108、R109はそれぞれ炭素数1〜6の直鎖状、分岐状のアルキレン基を表す。)
(式中、R110は炭素数6〜10のアリーレン基、炭素数1〜6のアルキレン基又は炭素数2〜6のアルケニレン基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部は更に炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基又はアルコキシ基、ニトロ基、アセチル基又はフェニル基で置換されていてもよい。R111は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状又は置換のアルキル基、アルケニル基、アルコキシアルキル基、フェニル基又はナフチル基を示し、これらの基の水素原子の一部又は全部は更に炭素数1〜4のアルキル基又はアルコキシ基、炭素数1〜4のアルキル基、アルコキシ基、ニトロ基又はアセチル基で置換されていてもよいフェニル基、炭素数3〜5のヘテロ芳香族基又は塩素原子、フッ素原子で置換されていてもよい。)
ジフェニルジスルホン、ジシクロヘキシルジスルホン等のジスルホン誘導体。
p−トルエンスルホン酸2,6−ジニトロベンジル、p−トルエンスルホン酸2,4−ジニトロベンジル等のニトロベンジルスルホネート誘導体。
1,2,3−トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼン等のスルホン酸エステル誘導体。
N(X)n(Y)3-n (D)−1
(上式中、nは1、2又は3である。側鎖Xは同一でも異なっていてもよく、下記一般式(X)−1〜(X)−3で表すことができる。側鎖Yは同一又は異種の、水素原子もしくは直鎖状、分岐状又は環状の炭素数1〜20のアルキル基を示し、エーテル基もしくはヒドロキシル基を含んでもよい。また、X同士が結合して環を形成してもよい。)
(上式中、R300、R302、R305は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、R301、R304は水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であり、ヒドロキシ基、エーテル基、エステル基、ラクトン環を1個あるいは複数個含んでいてもよい。R303は単結合、又は炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、R306は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基であり、ヒドロキシ基、エーテル基、エステル基、ラクトン環を1個あるいは複数個含んでいてもよい。)
(上式中、Xは前述の通り、R307は炭素数2〜20の直鎖状又は分岐状のアルキレン基であり、カルボニル基、エーテル基、エステル基又はスルフィドを1個あるいは複数個含んでいてもよい。)
(上式中、X、R307、nは前述の通り、R308、R309は同一又は異種の炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキレン基である。)
(上式中、R310は炭素数2〜20の直鎖状、分岐状又は環状の極性官能基を有するアルキル基であり、極性官能基として水酸基、カルボニル基、エステル基、エーテル基、スルフィド基、カーボネート基、シアノ基、アセタール基を1個あるいは複数個含む。R311、R312、R313は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アリール基又はアラルキル基である。)
(上式中、R314は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、アリール基又はアラルキル基である。R315は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の極性官能基を有するアルキル基であり、極性官能基としてエステル基、アセタール基、シアノ基を一つ以上含み、その他に水酸基、カルボニル基、エーテル基、スルフィド基、カーボネート基を一つ以上含んでいてもよい。)
(上式中、Aは窒素原子又は≡C−R322である。Bは窒素原子又は≡C−R323である。R316は炭素数2〜20の直鎖状、分岐状又は環状の極性官能基を有するアルキル基であり、極性官能基としては水酸基、カルボニル基、エステル基、エーテル基、スルフィド基、カーボネート基、シアノ基又はアセタール基を一つ以上含む。R317、R318、R319、R320は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はアリール基であるか、又はR317とR318、R319とR320はそれぞれ結合してベンゼン環、ナフタレン環あるいはピリジン環を形成してもよい。R321は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はアリール基である。R322、R323は水素原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基又はアリール基である。R321とR323は結合してベンゼン環又はナフタレン環を形成してもよい。)
(上式中、R324は炭素数6〜20のアリール基又は炭素数4〜20のヘテロ芳香族基であって、水素原子の一部又は全部が、ハロゲン原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素数7〜20のアラルキル基、炭素数1〜10のアルコキシ基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、又は炭素数1〜10のアルキルチオ基で置換されていてもよい。R325はCO2R326、OR327又はシアノ基である。R326は一部のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基である。R327は一部のメチレン基が酸素原子で置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基又はアシル基である。R328は単結合、メチレン基、エチレン基、硫黄原子又は−O(CH2CH2O)n−基である。n=0,1,2,3又は4である。R329は水素原子、メチル基、エチル基又はフェニル基である。Xは窒素原子又はCR330である。Yは窒素原子又はCR331である。Zは窒素原子又はCR332である。R330、R331、R332はそれぞれ独立に水素原子、メチル基又はフェニル基であるか、あるいはR330とR331又はR331とR332が結合して、炭素数6〜20の芳香環又は炭素数2〜20のヘテロ芳香環を形成してもよい。)
(上式中、R333は水素又は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基である。R334及びR335はそれぞれ独立に、エーテル、カルボニル、エステル、アルコール、スルフィド、ニトリル、アミン、イミン、アミド等の極性官能基を一つ又は複数含んでいてもよい炭素数1〜20のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基又は炭素数7〜20のアラルキル基であって、水素原子の一部がハロゲン原子で置換されていてもよい。R334とR335は互いに結合して、炭素数2〜20のヘテロ環又はヘテロ芳香環を形成してもよい。)
5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−ヒドロキシ−3,3,3−トリフルオロ−2−トリフルオロメチルプロピル31.8g、塩化白金酸5%イソプロピルアルコール溶液1.0g、トリメトキシシラン25.0gの混合物を窒素雰囲気下、80℃で18時間加熱撹拌した。反応終了後、低沸成分を減圧留去し、続いて減圧蒸留を行い、目的物35.6gを得た(収率81%)。
5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−ヒドロキシ−3,3,3−トリフルオロ−2−トリフルオロメチルプロピル31.8g、塩化白金酸5%イソプロピルアルコール溶液1.0g、トリエトキシシラン36.0gの混合物を窒素雰囲気下、80℃で18時間加熱撹拌した。反応終了後、低沸成分を減圧留去し、続いて減圧蒸留を行い、目的物40.6gを得た(収率84%)。
沸点:143℃/0.1kPa
GC−MS(EI):(m/z)+=119,163,395,436。主要異性体4種ともこれらのマスフラグメントを与えた。
19F−NMR(283MHz;トリフルオロ酢酸標準):δ=−76.5〜−76.1(6F)ppm。
5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−3,3,3−トリフルオロ−2−トリフルオロメチルプロピル34.6g、塩化白金酸5%イソプロピルアルコール溶液1.0g、トリメトキシシラン25.0gの混合物を窒素雰囲気下、80℃で24時間加熱撹拌した。反応終了後、低沸成分を減圧留去し、続いて減圧蒸留を行い、目的物36.5gを得た(収率78%)。
5−ノルボルネン−2−カルボン酸2−ヒドロキシ−1,1−ジメチル−3,3,3−トリフルオロ−2−トリフルオロメチルプロピル34.6g、塩化白金酸5%イソプロピルアルコール溶液1.0g、トリエトキシシラン36.0gの混合物を窒素雰囲気下、80℃で24時間加熱撹拌した。反応終了後、低沸成分を減圧留去し、続いて減圧蒸留を行い、目的物38.0gを得た(収率75%)。
沸点:128℃/0.1kPa
GC−MS(EI):(m/z)+=163,189,256,464。主要異性体4種ともこれらのマスフラグメントを与えた。
19F−NMR(283MHz;トリフルオロ酢酸標準):δ=−70.2〜−69.7(6F)ppm。
5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−[1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]シクロペンチル37.2g、塩化白金酸5%イソプロピルアルコール溶液1.0g、トリメトキシシラン25.0gの混合物を窒素雰囲気下、80℃で24時間加熱撹拌した。反応終了後、低沸成分を減圧留去し、続いて減圧蒸留を行い、目的物34.6gを得た(収率70%)。
5−ノルボルネン−2−カルボン酸1−[1−ヒドロキシ−2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エチル]シクロペンチル37.2g、塩化白金酸5%イソプロピルアルコール溶液1.0g、トリエトキシシラン36.0gの混合物を窒素雰囲気下、80℃で24時間加熱撹拌した。反応終了後、低沸成分を減圧留去し、続いて減圧蒸留を行い、目的物40.2gを得た(収率75%)。
[Polymer−1の合成]
撹拌機、還流器、滴下ロート、温度計を備えた200mlの四つ口フラスコに酢酸0.2g、水20g、エタノール20gを仕込んで30℃に保ち、ここにシランモノマー2の9.6g(20mmol)、シランモノマー7の10.8g(30mmol)、シランモノマー10の16.4g(50mmol)をエタノール40gに溶解させた溶液を3時間かけて滴下した。引き続き30℃で20時間熟成させた後、この反応混合物をメチルイソブチルケトンで希釈し、有機層が中性となるまで水洗を繰り返した後、濃縮することによってオリゴマー28.9gを得た。
これをトルエン50gを用いて撹拌機、還流器、温度計を備えた100mlの三つ口フラスコに洗い込み、ここに水酸化カリウム56mgを加えて20時間加熱還流した。冷却後、反応液をメチルイソブチルケトンで希釈し、有機層が中性となるまで水洗を繰り返した後、濃縮することによってポリマー25.3gを得た。
NMRとGPC分析の結果、このものは下記式で示される重量平均分子量3,200のPolymer−1であることが確認できた。
表1に示したシランモノマーの組み合わせにより、Polymer−1の合成と同様の操作によりPolymer−2〜16を得た。表1に収量及び重量平均分子量(Mw、GPCポリスチレン換算)を併記する。
レジスト調製例
表2に示す組成で上記ポリマー(Polymer−1〜16)、酸発生剤(PAG1:トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート)、塩基性化合物をプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)に溶解したのち、孔径0.2μmのフィルターを用いて濾過し、ポジ型レジスト膜形成用塗布液を調製した。次に、得られたレジスト溶液をスピンコーターで日産化学工業(株)製DUV−30J(55nm)を成膜したシリコンウエハーに塗布し、110℃で90秒間ベークして膜厚200nmのレジスト膜を形成した。これをArFエキシマレーザーステッパー((株)ニコン製、NSR−S305B、NA=0.68、σ=0.85)を用いて露光し、90℃で90秒間ベークを行った後、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で60秒間現像を行って、ポジ型パターンを得た。
得られたレジストパターンを次のように評価した。
評価方法:
0.18μmのラインアンドスペースを1:1で解像する露光量を最適露光量(Eop、mJ/cm2)として、この露光量において分離しているラインアンドスペースの最小線幅を評価レジストの解像度とする。
使用したレジスト組成物及び得られた限界解像度を表2に示す。
下記モノマーの合成
[参考例1−1]1,1,1−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−3−メチル−2,3−ブタンジオールの合成
1Mメチルマグネシウムクロリドのテトラヒドロフラン溶液1,260mlをフラスコに収め、50℃以下にて、2−ヒドロキシ−3,3,3−トリフルオロ−2−トリフルオロメチルプロピオン酸メチル73.0gを滴下した。室温で1時間撹拌した後、塩化アンモニウム水溶液を加え、通常の後処理操作を行った。n−ヘプタンより再結晶を行い、目的物59.1gを得た(収率81%)。
融点:48℃(36℃開始 昇温1℃/分)
1H−NMR(600MHz in DMSO−d6):δ=1.31(6H,s),5.25(1H,s),7.43(1H,s)ppm
[参考例1−1]で得たアルコール55.0g及びトリエチルアミン32.0gをトルエン300mlに溶解した。10℃にて5−ノルボルネン−2−カルボン酸クロリド49.5gを加え、そのままの温度で3時間撹拌した。水100mlを30℃以下で加え、通常の後処理操作を行った。減圧蒸留を行い、目的物を得た(収率80%)。
沸点:65℃/16Pa
IR(NaCl):ν=3241,2979,1706,1257,1236,1193,1172,1153,1137,987,723cm-1
主要異性体の1H−NMR(600MHz in DMSO−d6):δ=1.23−1.29(3H,m),1.62(3H,s),1.63(3H,s),1.76(1H,dt),2.84(1H,br),2.94(1H,q),3.08(1H,br),5.84(1H,dd)6.17(1H,dd),8.31(1H,s)ppm
主要異性体の19F−NMR(565MHz in DMSO−d6 トリフルオロ酢酸標準):δ=−70.1(3F,t),−70.0(3F,t)ppm
下記モノマーの合成
[参考例2−1]3,3,3−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−1,2−プロパンジオールの合成
水素化ホウ素ナトリウム25.0g、水500g、ジエチルエーテル500gの混合物に、撹拌下、2−ヒドロキシ−3,3,3−トリフルオロ−2−トリフルオロメチルプロピオン酸メチル100gを滴下した。10時間撹拌後、塩酸を加えて反応を停止した。分液により得られた有機層を濃縮、続いて蒸留することにより、3,3,3−トリフルオロ−2−トリフルオロメチル−1,2−プロパンジオール83.9gを得た(収率96%)。
沸点:138℃
融点:47℃
[参考例2−2]上記モノマーの合成
[参考例2−1]で得たアルコール50.0g、5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチル76.7g、トルエン50ml、ナトリウムメトキシド300mgの混合物を、反応により生じるメタノールを留去しながら20時間加熱還流した。反応液を冷却後、通常の水系後処理(aqueous work−up)、減圧濃縮を行い、粗生成物を得た。減圧蒸留により精製を行い、目的物を得た(収率76%)。
沸点:51〜53℃/16Pa
Claims (4)
- 下記一般式(2a)で表される繰り返し単位を有することを特徴とする含フッ素シリコーン樹脂。
(式中、X1a、X2a、X3aのうち少なくとも一つは酸素原子を表し、残りは水素原子、水酸基、ハロゲン原子、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状又は多環状骨格を持つ一価の有機基、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状又は環状のアルコキシ基を表す。R 1、R2はそれぞれ独立に水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状、環状又は多環状骨格を持つ一価の有機基を表す。R1、R2は互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよい。W1、W2はそれぞれ独立にメチレン基又は酸素原子を表す。R6は水素原子、メチル基、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。pは0又は1、qは1を表す。) - (A)請求項2記載のシリコーン樹脂、
(B)酸発生剤、
(C)有機溶剤
を含有してなるレジスト組成物。 - (1)請求項3記載のレジスト組成物を基板上に塗布する工程と、
(2)次いで加熱処理後、フォトマスクを介して波長300nm以下の高エネルギー線もしくは電子線で露光する工程と、
(3)必要に応じて加熱処理した後、現像液を用いて現像する工程と
を含むことを特徴とするパターン形成方法。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006069010A JP4687898B2 (ja) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | 含フッ素ケイ素化合物、シリコーン樹脂、それを用いたレジスト組成物、及びパターン形成方法 |
| US11/713,709 US7485408B2 (en) | 2006-03-14 | 2007-03-05 | Fluorine-containing silicon compounds, silicone resins, resist compositions, and patterning process |
| KR1020070024369A KR100998127B1 (ko) | 2006-03-14 | 2007-03-13 | 불소 함유 규소 화합물, 실리콘 수지, 그를 이용한레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법 |
| TW096108769A TWI348594B (en) | 2006-03-14 | 2007-03-14 | Fluorine-containing silicon compounds, silicone resins, resist compositions, and patterning process |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006069010A JP4687898B2 (ja) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | 含フッ素ケイ素化合物、シリコーン樹脂、それを用いたレジスト組成物、及びパターン形成方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007246596A JP2007246596A (ja) | 2007-09-27 |
| JP4687898B2 true JP4687898B2 (ja) | 2011-05-25 |
Family
ID=38518263
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006069010A Expired - Fee Related JP4687898B2 (ja) | 2006-03-14 | 2006-03-14 | 含フッ素ケイ素化合物、シリコーン樹脂、それを用いたレジスト組成物、及びパターン形成方法 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7485408B2 (ja) |
| JP (1) | JP4687898B2 (ja) |
| KR (1) | KR100998127B1 (ja) |
| TW (1) | TWI348594B (ja) |
Families Citing this family (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4626758B2 (ja) * | 2005-07-07 | 2011-02-09 | 信越化学工業株式会社 | 含フッ素環状構造を有するケイ素化合物及びシリコーン樹脂、それを用いたレジスト組成物、及びパターン形成方法 |
| JP4509080B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2010-07-21 | 信越化学工業株式会社 | シルセスキオキサン系化合物混合物及び加水分解性シラン化合物、その製造方法及びそれを用いたレジスト組成物並びにパターン形成方法及び基板の加工方法 |
| US8034965B2 (en) * | 2007-11-09 | 2011-10-11 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Norbornane skeleton structure-containing organosilicon compound and method of producing same |
| TWI516527B (zh) * | 2009-12-10 | 2016-01-11 | 信越化學工業股份有限公司 | 光固化性樹脂組成物,圖案形成法和基板保護膜,以及使用該組成物之膜狀黏著劑及黏著片 |
| JP5726632B2 (ja) * | 2011-05-19 | 2015-06-03 | メルクパフォーマンスマテリアルズIp合同会社 | 感光性シロキサン樹脂組成物 |
| TWI567497B (zh) * | 2012-04-06 | 2017-01-21 | Az電子材料盧森堡有限公司 | 負型感光性矽氧烷組成物 |
| TWI567498B (zh) | 2012-04-06 | 2017-01-21 | Az電子材料盧森堡有限公司 | 負型感光性矽氧烷組成物 |
| US10634999B2 (en) * | 2014-07-24 | 2020-04-28 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | Resin composition for forming color filter underlayer film |
| JP6268111B2 (ja) * | 2015-02-06 | 2018-01-24 | 信越化学工業株式会社 | フッ素含有ケイ素化合物、その製造方法、及びフッ素含有ケイ素樹脂の製造方法 |
| JP6451599B2 (ja) | 2015-11-10 | 2019-01-16 | 信越化学工業株式会社 | 重合性単量体、高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法 |
| JP7111031B2 (ja) * | 2018-03-23 | 2022-08-02 | 信越化学工業株式会社 | 感光性樹脂組成物、感光性樹脂積層体、及びパターン形成方法 |
| CN111825840B (zh) * | 2020-06-23 | 2022-04-22 | 湖北航天化学技术研究所 | 一种含巯基氟硅树脂、uv光固化超疏水防护涂料及制备方法 |
Family Cites Families (27)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3830183B2 (ja) | 1995-09-29 | 2006-10-04 | 東京応化工業株式会社 | オキシムスルホネート化合物及びレジスト用酸発生剤 |
| JP3587413B2 (ja) | 1995-12-20 | 2004-11-10 | 東京応化工業株式会社 | 化学増幅型レジスト組成物及びそれに用いる酸発生剤 |
| JP3798458B2 (ja) | 1996-02-02 | 2006-07-19 | 東京応化工業株式会社 | オキシムスルホネート化合物及びレジスト用酸発生剤 |
| JP3505990B2 (ja) | 1997-01-31 | 2004-03-15 | 信越化学工業株式会社 | 高分子シリコーン化合物、化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
| TW432257B (en) | 1997-01-31 | 2001-05-01 | Shinetsu Chemical Co | High molecular weight silicone compound, chemically amplified positive resist composition and patterning method |
| TW550439B (en) | 1997-07-01 | 2003-09-01 | Ciba Sc Holding Ag | New oxime sulfonates as latent acids and compositions and photoresists comprising said oxime sulfonates |
| JP3533951B2 (ja) | 1997-08-06 | 2004-06-07 | 信越化学工業株式会社 | 高分子シリコーン化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
| TW546542B (en) | 1997-08-06 | 2003-08-11 | Shinetsu Chemical Co | High molecular weight silicone compounds, resist compositions, and patterning method |
| SG78412A1 (en) | 1999-03-31 | 2001-02-20 | Ciba Sc Holding Ag | Oxime derivatives and the use thereof as latent acids |
| JP2001215714A (ja) | 2000-02-02 | 2001-08-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感放射線性樹脂組成物 |
| JP4419311B2 (ja) * | 2000-10-19 | 2010-02-24 | Jsr株式会社 | ケイ素含有脂環式化合物 |
| JP2002055346A (ja) | 2000-08-11 | 2002-02-20 | Sony Corp | 液晶配向膜の形成方法および液晶表示装置の製造方法 |
| JP2002220471A (ja) | 2001-01-29 | 2002-08-09 | Jsr Corp | ポリシロキサン |
| JP4061454B2 (ja) * | 2001-03-13 | 2008-03-19 | 信越化学工業株式会社 | 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
| JP4534371B2 (ja) * | 2001-03-16 | 2010-09-01 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物 |
| JP2003020335A (ja) | 2001-05-01 | 2003-01-24 | Jsr Corp | ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物 |
| CN1276303C (zh) | 2001-06-29 | 2006-09-20 | Jsr株式会社 | 酸发生剂及辐射敏感树脂组合物 |
| JP3826777B2 (ja) | 2001-12-05 | 2006-09-27 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物 |
| JP4079799B2 (ja) * | 2003-02-24 | 2008-04-23 | セントラル硝子株式会社 | 含フッ素化合物の製法 |
| JP4192068B2 (ja) * | 2003-10-07 | 2008-12-03 | 信越化学工業株式会社 | 感放射線性樹脂組成物並びにこれを用いたパターン形成方法 |
| WO2005037846A1 (ja) * | 2003-10-15 | 2005-04-28 | Jsr Corporation | シラン化合物、ポリシロキサンおよび感放射線性樹脂組成物 |
| JP2005222040A (ja) * | 2003-12-30 | 2005-08-18 | Rohm & Haas Electronic Materials Llc | Si−成分を含むフォトレジスト組成物 |
| WO2005087841A1 (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-22 | Jsr Corporation | 感放射線性樹脂組成物 |
| US20050277731A1 (en) | 2004-06-11 | 2005-12-15 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Curable perfluoropolyether compositions and rubber or gel articles comprising the same |
| JP2006022319A (ja) | 2004-06-11 | 2006-01-26 | Shin Etsu Chem Co Ltd | 硬化性パーフルオロポリエーテル組成物及びその硬化物を用いたゴム及びゲル製品 |
| JP4626758B2 (ja) * | 2005-07-07 | 2011-02-09 | 信越化学工業株式会社 | 含フッ素環状構造を有するケイ素化合物及びシリコーン樹脂、それを用いたレジスト組成物、及びパターン形成方法 |
| JP4600679B2 (ja) * | 2006-02-13 | 2010-12-15 | 信越化学工業株式会社 | レジスト組成物並びにこれを用いたパターン形成方法 |
-
2006
- 2006-03-14 JP JP2006069010A patent/JP4687898B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-05 US US11/713,709 patent/US7485408B2/en active Active
- 2007-03-13 KR KR1020070024369A patent/KR100998127B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-14 TW TW096108769A patent/TWI348594B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| TWI348594B (en) | 2011-09-11 |
| JP2007246596A (ja) | 2007-09-27 |
| TW200804987A (en) | 2008-01-16 |
| KR100998127B1 (ko) | 2010-12-02 |
| US7485408B2 (en) | 2009-02-03 |
| US20070218402A1 (en) | 2007-09-20 |
| KR20070093846A (ko) | 2007-09-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4687898B2 (ja) | 含フッ素ケイ素化合物、シリコーン樹脂、それを用いたレジスト組成物、及びパターン形成方法 | |
| JP4013044B2 (ja) | レジスト材料、及びパターン形成方法 | |
| JP4488229B2 (ja) | 環状構造を有する含フッ素単量体、その製造方法、重合体、フォトレジスト組成物及びパターン形成方法 | |
| JP4666177B2 (ja) | 高分子化合物、化学増幅ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 | |
| JP4687878B2 (ja) | 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 | |
| JP4831307B2 (ja) | 新規なエステル化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 | |
| JP4431888B2 (ja) | 含フッ素重合性化合物、その製造方法、この化合物から得られる高分子化合物、レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法 | |
| KR101042460B1 (ko) | 환상 구조를 갖는 불소 함유 단량체, 그의 제조 방법,중합체, 포토레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법 | |
| JP4085034B2 (ja) | 化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 | |
| JP4371206B2 (ja) | エステル化合物、高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法 | |
| US7037995B2 (en) | Tertiary (meth)acrylates having lactone structure, polymers, resist compositions and patterning process | |
| JP4302585B2 (ja) | 重合性化合物、高分子化合物及びポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法 | |
| JP4407814B2 (ja) | レジスト材料及びパターン形成方法 | |
| KR101127345B1 (ko) | 불소 함유 환상 구조를 갖는 규소 화합물 및 실리콘 수지, 그것을 사용한 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법 | |
| JP4831278B2 (ja) | 高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法 | |
| JP4240202B2 (ja) | スルホン酸エステル基を有する高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 | |
| JP3876982B2 (ja) | 高分子化合物、レジスト材料、パターン形成方法、及び新規テトラヒドロフラン化合物とその製造方法 | |
| JP2004331853A (ja) | 高分子化合物及びポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法 | |
| JP4178360B2 (ja) | 脂環構造を有する新規エポキシ化合物、高分子化合物、レジスト材料、及びパターン形成方法 | |
| JP4016270B2 (ja) | 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 | |
| JP4186051B2 (ja) | 新規なエステル化合物、高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080125 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100215 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100224 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100331 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110119 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110201 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4687898 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |