[go: up one dir, main page]

JP4689412B2 - 送信装置及び通信システム - Google Patents

送信装置及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP4689412B2
JP4689412B2 JP2005252821A JP2005252821A JP4689412B2 JP 4689412 B2 JP4689412 B2 JP 4689412B2 JP 2005252821 A JP2005252821 A JP 2005252821A JP 2005252821 A JP2005252821 A JP 2005252821A JP 4689412 B2 JP4689412 B2 JP 4689412B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
receiving
visible
led
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005252821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007067973A (ja
Inventor
三浩 北地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005252821A priority Critical patent/JP4689412B2/ja
Priority to US12/065,073 priority patent/US8233806B2/en
Priority to PCT/JP2006/316056 priority patent/WO2007026538A1/ja
Publication of JP2007067973A publication Critical patent/JP2007067973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689412B2 publication Critical patent/JP4689412B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1149Arrangements for indoor wireless networking of information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/502LED transmitters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)などを用いた送信装置及び通信システムに関し、特に、可視光通信を行うと共に、その光源を照明光として利用する技術に関する。
LEDは、従来照明として使われている蛍光灯などと比較すると効率が良い、寿命が長い、等の利点がある。また、近年、LEDの輝度も上がってきており、省エネルギー商品としてLEDを照明光光源に用いたものがある。例えば、信号機などでは既にLEDを照明として使用しているものもある。
また、LEDは、応答速度が非常に早く電気的に制御ができるため、この特性を利用して、近年LEDを用いた通信に関する研究が行なわれている。LEDを使った通信においては、当該LEDを非常に高速に点滅させても人間の目では点滅を感知できないため、これをそのまま照明光として使用することも考えられている。
通常、照明光光源としてLEDを用いる場合には、1つのLEDでは輝度が不十分なため、複数のLEDが使用される。照明光を用いた通信では、送信機に設けられたこれら複数のLEDにおいて、OOK(On-Off-Keying)変調などの変調によってデータの送信を行い、受信機に設置されたフォトディテクターでこれを受信する。しかし、この方法で得られるデータレートは、LEDの応答速度などの性能によって上限値が決まってしまい、データレートを上げるためには更に別の仕組みが必要不可欠である。
このため、データレートを上げるための提案も様々になされており、例えば、後述の特許文献1においては、送信側ではLEDを(1,1)〜(N,N)のマトリクス状に配置し、シリアルデータをN×Nのパラレルに変換して送り、受信側ではレンズを用いてマトリクス状に配置された受光素子のフォトダイオードでそれぞれの要素から受信を行い、データレートを稼ぐといった提案がなされている。この場合、マトリクスの各要素を例えば100個のLEDの束とすることによって輝度を稼ぐといった方法もとられる。この提案の場合、例えば各LED束の要素が10Mbpsのデータレートまで出せるとすると、要素数が4×4=16あった場合には、全体で160Mbpsまで出せることになる。
上記の技術では、予め決められた光源の配置を用いて、シリアルデータをパラレルにマッピングを行い、パラレル通信を行うことでデータレートをシリアル通信のN倍に速めている。
特開2001−292107号公報
しかしながら、上述した従来技術には以下のような問題点があった。すなわち、特許文献1に記載された装置、システムにおいては、送信側では、送信するシリアルデータをシリアルパラレル変換してから複数のLED束を用いてパラレルに送信を行う。そして、受信側では、パラレルで送られてきたデータに対しパラレルシリアル変換を行い、もとのデータに戻すが、このとき変換のために所定の規則が必要であり、所定の規則に縛られている以上、所定の規則に則ったLEDの配置しか行えない。
所定の規則とは、例えば、上述の4×4のマトリクスの配置では、パラレルシリアル変換をする際に、(0,0)、(0,1)、(0,2)・・・(4,3)、(4,4)の順で並び替え、必ず4×4の正方形に並ばなくてはならない、といった規則である。この場合には、LEDの配置に対するデザインの幅が絞られてしまい、インテリアとして照明を考えた場合のLED配置の自由度が著しく制限されてしまうこととなる。
また、別の問題点としては、全てのマトリクスでパラレルデータを送るために、同時には1台の受信機に対してしかデータ送信が行えないといった問題点もある。
更に、別の問題点としては、マトリクスの要素のうち、どれか1つの要素でもLEDの寿命切れなどで欠けてしまった場合に、送受信が全く行えなくなってしまう。
本発明は、上述したような問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、光源の配置に自由度を持たせることを可能にした送信装置及び通信システムを提供することにある。
複数の光源が配置され、前記配置された前記複数の光源が発する可視光により情報を受信装置へ送信する送信装置であって、ユーザデータを送信する第1の光源と、パイロット信号を送信する第2の光源と、前記第2の光源が配置された位置に応じて定まる位置に配置され、前記受信装置におけるユーザデータの受信に必要な報知情報を送信する第3の光源とを有する。
この構成により、第1の光源からの可視光による情報を受信する受信装置は、パイロット信号により第3の光源を特定し、更に、その第3の光源からの報知情報によりユーザデータの受信に必要な情報を取得して第1の光源を特定することが可能である。従って、送信装置における光源の配置に自由度を持たせることが可能となる。
また、本発明は、前記報知情報が、前記受信装置において前記第1の光源を特定するために必要な情報を含む。
この構成により、受信装置は、光源の配置に関わらず、第1の光源を特定することができる。
また、本発明は、前記報知情報が、前記第2及び第3の光源の位置の情報を含む。
この構成により、受信装置は、第2及び第3の光源の位置関係から第1の光源の位置を特定することが可能となる。
また、本発明は、前記報知情報が、前記ユーザデータを送信する際の通信方法に関する情報を含む。
この構成により、受信装置は、通知される通信方法に従って送信装置からのユーザデータを受信することができる。
また、本発明は、前記複数の光源の中から前記受信装置へのユーザデータの送信に用いられる第1の光源を選択する選択手段を有する。
また、本発明は、前記選択手段が、前記受信装置からの通信要求を受けた場合に、前記第1の光源を選択する。
また、本発明は、前記選択手段が、前記受信装置からのユーザデータの受信エラーの通知を1回又は複数回受けた場合に、その受信エラーとなったユーザデータを送信した第1の光源とは別の光源を新たな第1の光源として選択する。
この構成により、第1の光源の異常によって受信エラーが発生した場合に、その復旧を図ることができる。
また、本発明は、前記受信装置に対し送信可能な位置に配置されることにより前記受信装置から可視である光源を推定する推定手段を有し、前記選択手段は、前記推定手段により推定された前記可視である光源の中から第1の光源を選択する。
この構成により、受信装置まで可視光が到達しない光源がその受信装置への情報送信に用いられることが防止され、光源を適切に選択することができる。
また、本発明は、前記推定手段が、前記受信装置の存在する方向に基づいて、前記可視である光源を推定する。
また、本発明は、前記受信装置から情報を受信する複数の受信素子を有し、前記推定手段が、前記複数の受信素子による受信の時間差に基づいて、前記受信装置の存在する方向を推定する。
また、本発明は、前記光源の周囲に配置された複数の受信素子を有し、前記推定手段が、前記受信装置からの情報を受信した受信素子によって囲まれた範囲に配置された光源を前記可視である光源と推定する。
また、本発明は、前記選択手段が、前記受信装置から送信され、該受信装置に対し送信可能な位置に配置されることにより前記受信装置から可視である光源に関する情報に基づいて、前記可視である光源の中から第1の光源を選択する。
また、本発明は、前記選択手段が、前記可視である光源が、時間的に前記複数の光源のうちの別の光源に移る変化に応じて、前記可視である光源の中から第1の光源を選択する。
この構成により、受信装置が移動して、その受信装置において可視である光源が変化する場合においても、光源を適切に選択することができる。
また、本発明は、前記選択手段が、所定時間内に前記受信装置において前記可視となり得る光源の中から第1の光源を選択する。
この構成により、受信装置の移動方向を加味した適切な光源の選択が可能となる。
また、本発明は、前記選択手段が、複数の受信装置のいずれにおいても前記可視である光源の中から第2及び第3の光源を選択する。
この構成により、第2及び第3の光源を複数の受信装置間で同一とすることで、ユーザデータの送信に用いることが可能な光源の数の減少が防止される。
また、本発明は、前記複数の光源が、照明装置を構成する。
また、本発明は、通信システムであって、上述した送信装置と、前記送信装置からの可視光による情報を受信する受信手段を有する受信装置とを有する。
また、本発明は、前記受信手段が、前記第2の光源からのパイロット信号に基づいて前記第3の光源を特定し、該第3の光源からの報知情報に基づいて前記第1の光源を特定して、該第1の光源からのユーザデータを受信する。
また、本発明は、前記受信手段が、前記送信装置からの可視光を集光する集光手段と、前記集光手段により集光された可視光を受光する複数の受光素子とを有する。
本発明によれば、受信装置は、送信装置における光源の配置に関わらず、ユーザデータを送信する光源を特定することが可能であり、光源の配置に自由度を持たせることができる。
(第1の実施形態)
図1は、本発明に係る通信システムの第1の実施形態を説明する構成図である。
通信システム1は、送信装置100及び受信装置200とから構成される。送信装置100は、複数のLED110から構成される照明部101と、当該照明部101に接続されてLEDを制御する送信制御部102と、送信制御部102に接続されて受信装置200側からの信号を受信する受信部111とにより構成される。
送信制御部102は、制御部103と、当該制御部103と照明部101に接続されて照明部101のLED110及び受信部111を制御する変復調部104と、制御部103と外部とに接続されて外部からのデータの送受信をするインターフェース105と、記憶部106とにより構成される。更に、制御部103は、下り通信制御部107と、選択手段としてのLED割り当て部108と、データ変換部109とを有する。また、照明部101は、LED110(0,0)〜LED110(6,6)の7×7=49個のLED群で構成されている。このLED群は、予め定められた特定のパイロット信号を送信するパイロット信号LED110(パイロット信号が割り当てられたLED110)と、制御信号を送信する制御LED110(制御信号が割り当てられたLED110)と、ユーザデータを送信するユーザデータLED110とにより構成される。図1の例では、LED110(0,0)、 LED110(2,0)、LED110(0,2) 、LED110(2,2)がパイロット信号LED110で、これら4つのパイロット信号LED110の幾何的な重心として位置が決まるLED(1,1)が制御LED110であり、その他のLEDがユーザデータLED110である。ここでは、光源として1個のLEDとしているが、各要素の光源がLEDを例えば100個まとめたLED束であってもよいし、LED以外の光源であってもよい。
一方、受信装置200は、マトリクス状に配置された複数の受光素子を備える受信部201と、当該受信部201に対して照明部101からの送信光を最適に集光する光学レンズ202と、受信部201に接続された受信制御部203と、受信制御部203に接続されて送信装置100側に信号を送信する送信部211とにより構成される。
受信制御部203は、制御部204と、受信部201及び送信部211を制御する変復調部205と、記憶部206と、制御部204及び外部のユーザ端末に接続されてデータの送受信を行うインターフェース207とにより構成される。また、制御部204は、上り通信制御部208と、割り当て解析部209と、データ変換部210とを有する。ここでは、受信部201として受光素子がマトリクス状に並んだものを想定しているが、例えばCCDやCMOSなど複数の受光素子から構成されるものであればよく、照明光通信専用の受信装置であってもよいし、汎用のWEBカメラや、携帯電話のカメラの機能をそのまま利用してもよい。
本発明では、受信装置200は、図示しないユーザ端末に接続され、照明である送信装置100のパイロット信号LED110、及び、当該パイロット信号LED110より一意に特定される位置にある制御信号LED110からの信号に基づいて、送信装置100とに間で通信を行う。
図1では、4つのパイロット信号LED110を頂点とする四角形が形成される。パイロット信号LED110は、特定の信号を連続的に送信しており、全ての受信装置200によって認識可能である。受信装置200は、4つのパイロット信号LED110からのパイロット信号を認識し、これら4つのパイロット信号LED110を頂点とする四角形の重心の位置を算出することによって、制御信号LED110の位置を特定することができる。
なお、ここでは、4つのパイロット信号LED110を頂点とする四角形の重心を制御信号LED110の位置としているが、送信装置100と受信装置200との間で予め定められる他の幾何的方法によって制御信号LED110の位置を特定してもよい。例えば、四角形の交点を制御信号LED110の位置としてもよい。また、2つのパイロット信号LED110が用いられる場合には、その中点や、いずれかのパイロット信号LED110の延長線上の定数倍の位置を制御信号LED110の位置としてもよい。更には、3つのパイロット信号LED110が用いられる場合には、これらを頂点とする三角形の重心の位置を制御信号LED110の位置としてもよい。また、パイロット信号LED110が1つの場合であっても、その隣にあるLEDを制御信号LED110として定めておけば、受信装置200は、制御信号LED110の位置を迅速に特定することができる。
以上のようにして、受信装置200は、送信装置100内のLED110の中から制御信号LED110の位置を特定することができ、更にパイロット信号に同期することによって、制御信号を復調、復号することができるようになる。
また、2つ以上のパイロット信号を使用する場合、送信装置100がその中の1つのパイロット信号を他のものと時間的にずらして発生させることで、受信装置200は、複数のパイロット信号LED110の中から特定の1つのパイロット信号LED110を特定することができるようになる。このようにすることによって、受信装置200は、その1つのパイロット信号LED110を基準として、他の全てのLED110の位置を、より簡単に認識することできる。
例えば、図1では、黒丸が特定の1つのパイロット信号LED110を表し、白線の入った黒丸が残りのパイロット信号LED110を表している。この場合、黒丸のパイロット信号LED110(0,0)の位置が第1基準点となる。この第1基準点のパイロット信号LED110(0,0)が発生するパイロット信号は、他のパイロット信号LED110が発生するパイロット信号と同一ではあるが、信号の始動タイミングに時間差がある。このため、受信装置200は、パイロット信号LED110の中から第1基準点のパイロット信号LED110(0,0)の位置を特定することができる。
次に、受信装置200は、パイロット信号LED110(0,0)から右回りで最初に到達するパイロット信号LED110(0,2)の位置を第2基準点として、以後、これをもとに他のLED110の位置を特定することができる。例えば、送信装置100が、第1基準点が(0,0)、第2基準点が(0,2)という情報と、直交座標系であるという情報とを制御信号LED110からの制御信号によって受信装置200に通知することで、受信装置200は、全てのLED110の位置を直交座標系の座標(x,y)で特定することができる。
また、送信装置100における照明部101が図2のように多重円形にLEDが並んだ照明部300の場合であっても、同様に、パイロット信号LED301の位置が第1基準点、パイロット信号LED302の位置が第2基準点として定められ、更に、第1基準点、第2基準点の中点に位置するLED303が制御信号LEDとして定められる。そして、送信装置100が、制御信号LED303が(0,0)、第1基準点が(5,0)という情報と、局座標系であるという情報とを制御信号によって受信装置200に通知することで、受信装置200は、照明部300に含まれる他の全てのLEDの位置を局座標系の座標(r,ψ)で特定することができる。また、受信装置200は、局座標ではなく、直交座標で照明部300に含まれる全てのLEDの位置を特定することもできる。
以上のようにして、受信装置200において照明部101に含まれる全てのLED110の位置が特定される場合、制御信号には、座標系、(0,0)となるLEDの種別、所定の(x,y)又は(r,ψ)の値、所定の(x,y)又は(r,ψ)の位置にあるLEDの種別の4つの情報が含まれていればよい。これら4つの情報(報知情報)のメッセージフォーマット400の一例を図3に示す。受信装置200は、送信装置100から通知されるこれら4つの情報により、以後座標によって全てのLED110の位置を特定することができる。
上述した報知情報は、照明光通信エリア内に存在する受信装置200に接続された全てのユーザ端末にとって同一の内容である。一方、その後、送信装置100と特定のユーザ端末との間でユーザデータの通信が行われる場合には、ユーザ端末毎の情報が必要となる。
ユーザ端末毎の情報は、送信装置100と当該ユーザ端末との間のユーザデータの通信に使用するLED110の数、通信に使用する各LED110の座標、通信方法等であり、報知情報として送信装置100から受信装置200に通知される。通信方法は、例えばパラレル通信であることを示す情報であり、更には各LED110を用いてシリアルデータをパラレルデータとして通信を行うための制御情報であり、また別の場合には各LED110を用いてLED110毎にパケットを送信するといった情報であり、必ずしも予め決められているものではない。ユーザ端末毎の報知情報のメッセージフォーマット410の一例を図4に示す。以後は、各LED110が個別に通信相手のユーザ端末に対してパケットを送信する。
以下、図5及び図6は通信システム1の通信の流れを示すフローチャートである。図5は送信装置100内の制御部103の処理を表し、図6は受信装置200内の制御部204の処理を表す。但し、送信装置100は、常にパイロット信号及び制御信号を送信しているものとする。制御信号には、座標系が直交座標、(0,0)のLEDが第1基準点のパイロット信号LED110、(x,y)の値が(2,0)、(2,0)のLEDが第2基準点のパイロット信号LED110という4つの情報(報知情報)が含まれているとする。
ユーザ端末に接続された受信装置200が送信装置100の照明光のエリアに入ると、上り通信制御部208は、4つのパイロット信号LED110からのパイロット信号の特定を行い(図6のステップS21)、このパイロット信号を送信する4つのパイロット信号LED110の位置に基づいて、制御信号LED110を特定する(図6のステップS22)。
このとき、第1基準点のパイロット信号LED110(0,0)は、他の3つのパイロット信号LED110と信号の始動タイミングに時間差があるため、上り通信制御部208は、第1基準点のパイロット信号LED110と他の3つのパイロット信号LED110とを区別することができる。また、上り通信制御部208は、第1基準点のパイロット信号LED110(0,0)から右回りで最初に到達するパイロット信号LED110(0,2)の位置を第2基準点とする。以上の特定の方法は予め定められているものである。
割り当て解析部209は、特定された制御信号LED110からの制御信号に含まれる報知情報よりLED110の座標を取得する(図6のステップS23)。上述したように、報知情報は、座標系が直交座標、(0,0)のLEDが第1基準点のパイロット信号LED110、(x,y)の値が(2,0)、(2,0)のLEDが第2基準点のパイロット信号LED110という情報を含む。割り当て解析部209は、この報知情報に基づいて、照明部101に含まれる全てのLED110の位置を直交座標系の座標(x,y)を用いて表すことができる。
その後、受信装置200に接続されたユーザ端末からの通信要求があった場合、上り通信制御部208は、送信部211を通して送信装置100に対して通信要求を行う(図6のステップS24)。
送信装置100側では、下り通信制御部107が、受信装置200からの通信要求を受信部111により検知すると(図5のステップS1)、LED割り当て部108は、照明部101に含まれるLED110のうち、通信要求を行ったユーザ端末との通信に使用可能なLED110(他のユーザ端末との通信に使用されていないLED110)を検索する(図5のステップS2)。
使用可能なLED110が存在する場合には、LED割り当て部108は、その使用可能なLED110の中からユーザ端末宛のユーザデータを送信するLED110(ユーザデータLED110)を選択し、その選択したLED110にユーザデータを割り当てる(ユーザデータの通信に使用するLED110の選択)(図5のステップS3)。ここで割り当てられるLED110は1つであってもよいし、複数であってもよい。また、LED割り当て部108は、必要なデータレートに応じて割り当てるLED110の数を決定してもよい。更には、データレートが変動する場合には、LED割り当て部108は、そのデータレートの変動に応じて割り当てるLED110の数を随時変化させてもよい。
一方、照明部101に含まれる全てのLED110が送信装置100と他のユーザ端末との間の通信に使用されている場合には、LED割り当て部108は、その通信中のLED110の一部を通信停止として(図5のステップS4)、通信要求を行ったユーザ端末に割り当てる(図5のステップS5)。
その後、LED割り当て部108は、割り当てたLED110の座標情報(例えば(5,0),(5,1),(5,2),(5,3)…)を、制御信号LED110を用いて受信装置200に通知する(図5のステップS6)。
受信装置200の割り当て解析部209は、通知された情報を解析し、ユーザデータLED110を特定する(図6のステップS25)。以上のようにして、通信のネゴシエーションが行われる。
ネゴシエーションの後、送信装置100の下り通信制御部107が、外部からユーザ端末宛てのIPパケットを受信すると(図5のステップS7)、データ変換部109は、このIPパケットの符号化やエラーチェックビットの付加、シーケンス番号の付加、通信制御情報の付加などのデータ変換を行い、送信パケットを作成する(図5のステップS8)。その後、下り通信制御部107は、作成された送信パケットを受信装置200へ送信する(図5のステップS9)。この場合、下り通信制御部107は、LED割り当て部108によって割り当てられたLED110の数だけ同時に送信パケットを送信することができ、LED110の数に応じたデータレートで通信を行うことができる。
なお、再送などの手段によって通信の高速化が行われてもよい。具体的には、受信装置200の上り通信制御部208は、送信パケットを受信すると(図6のステップS26)、その送信パケットが正しく受信することができたか否かを判定する(図6のステップS27)。エラーの場合(正しく受信することができなかった場合)、上り通信制御部208は、送信装置100に対して、その送信パケットデータの再送を送信部211により要求する(図6のステップS28)。例えば、上り通信制御部208は、受信した送信パケットを管理し、受信パケットに抜けがあったことを検知した場合に、欠損パケットの再送要求を行う。
送信装置100の下り通信制御部107は、再送要求があったか否かを判定し(図5のステップS10)、再送要求を検知した場合には、要求された送信パケットを送信する(図5のステップS11)。
受信装置200において送信パケットが正しく受信されると、データ変換部210は、送信パケットの復号などのデータ変換により、もとのIPパケットへの変換を行い(図6のステップS29)、このIPパケットをインターフェース207よりユーザ端末へ送信する(図6のステップS30)。
送信装置100及び受信装置200は、それぞれ通信が終了したか否かを判定する(図5のステップS12及び図6のステップS31)。通信が終了していない場合には、送信装置100ではステップS7以降の処理が繰り返され、受信装置200ではステップS26以降の動作が繰り返される。一方、通信が終了した場合には、送信装置100のLED割り当て部108は、ステップS3又はステップS5で割り当てたLED110を開放し(図5のステップS13)、一連の処理が終了する。
以上のようにして、照明としての送信装置100の光源である複数のLED110を使用して、高速に通信を行うことができる。また、LED110の割り当てを行うことにより、単一のユーザ端末だけでなく、複数のユーザ端末が同時に通信を行うことができる。またLED110の位置を予め決めることなく、自由に配置されたLED群を用いて通信を行うことができる。
また、LED110が一部寿命切れなどで欠損してしまった場合においては、以下のようにして、適切な対処を行うことができる。送信装置100のLED割り当て部108は、特定のLED110から送信する送信パケットに対する再送要求が所定回数以上連続して起こった場合に、そのLED110をユーザ端末に割り当てることを停止する。この場合、LED割り当て部108は、新たに別のLED110の割り当てを行なってもよい。
例えば、ユーザ端末に割り当てられたLEDが4つのLED110(5,0)、(5,1)、(5,2)、(5,3)であり、それぞれのLED110で4N、4N+1、4N+2、4N+3の各シーケンス番号の送信パケットを送信するとした場合を考える。この場合、LED110(5,1)が寿命切れや破損などによって通信不可能であるとすると、LED110(5,1)からの送信パケットは常にエラーとなり、受信装置200の上り通信制御部208は、4N+1のシーケンス番号を持つ送信パケットについて常に再送要求を行うこととなる。このとき、LED割り当て部108は、所定回数(例えば20回)連続して4N+1の送信パケットの再送要求があった場合には、LED110(5,1)の割り当てを停止する。その後は、LED110(5,0)、(5,2)、(5,3)により、それぞれ3N、3N+1、3N+2のシーケンス番号の送信パケットが送信されるようにしてもよいし、LED割り当て部108がLED110(6,0)を新たに割り当てて、このLED110(6,0)により、LED110(5,1)の送るべきであった送信パケットが送信されるようにしてもよい。なお、以後も定期的にLED110(5,1)により送信パケットを送信させることによって、送信可能であった場合には、当該LED110(5,1)が寿命で識別不可になっていたわけではなく、単に一時的に物が遮ったために影となっていた等とみなして、LED110(5,1)を再び使用してLED110利用効率が低下することを防止してもよい。
以上のように、所定回数以上連続した再送要求に対して、LED110の再割り当てを行うことによって、LED110に不良があった場合に適切な対処を行うことができる。しかし、再割り当てを行うまで、特定の送信パケットが受信装置200において受信できなくなるため、大きな遅延につながる可能性がある。この場合、再送要求の対象となった送信パケットについては別のLED110により送信されることによって、前述したような問題を回避することができる。これを図7を用いて説明する。
図7におけるαはLEDを表し、例えば図1でのLED110である。ここではユーザ端末へLED110(5,0)、(5,1)、(5,2)、(5,3)が割り当てられたものとする。βは送信されたパケットを表し、中の数字は送信パケットのシーケンス番号を表す。横軸は時間を表す。また、γは再送されるパケットを表す。送信装置100のLED110(5,0)、(5,1)、(5,2)、(5,3)はそれぞれ通信開始から送信パケット1,2,3,4をt1に送信するが、LED110(5,1)の障害によって当該LED110(5,1)からの送信パケット2は受信装置200において受信できないとする。t2では送信装置100により送信パケット5,6,7,8が送信され、受信装置200より送信パケット2に対する再送要求が出される。t3では欠損となった送信パケット2をLED110(5,1)とは異なるLED110(5,0)で再送パケット2として送信され、LED110(5,1)、(5,2)、(5,3)で送信パケット9,10,11が送信される。同様にしてLED110(5,1)からの送信パケットが受信装置200において受信できないままt5まで経過すると、送信装置100の割り当て制御部108は、LED110(5,1)の使用を中止し、新たにLED110(6,0)を割り当てる。この際、送信装置100は、制御信号LED110を用いて再割り当ての情報を受信装置200に通知しても良いし、ユーザデータ用LED110を用いて再割り当ての情報を通知してもよい。以後、t6からはLED110(5,0)、(5,2)、(5,3)、(6,0)によって送信が行われる。以上のような制御により、送信パケットの遅延を小さくすることができる。
なお、本実施形態での説明において、受信装置200は、送信装置100からの送信パケットが正しく受信できなかった場合に再送要求を送信し、送信装置100では再送要求に応じて再送を行うとしたが、受信装置200は、再送要求ではなくパケットまたはデータが欠損したことを送信装置100に通知する欠損通知を行うようにしてもよい。この場合、送信装置100は、欠損通知を受けて再送処理、LED110の再割り当て処理を行うようにしてもよい。
また、照明光通信を行う場合においては、データの秘匿性を確保すべく、ネゴシエーションの際に、受信装置200は、ランダムな値、あるいは、受信装置200のシリアル番号などの特定の番号を送信装置100に通知し、その値に基づいて暗号通信が行われるようにしてもよい。このような暗号化により、オフィス空間や、不特定多数の人が存在するような場所においても、データの非特性を確保して、特定のユーザ端末だけにデータを送信することができる。
(第2の実施形態)
図8は、本発明に係る通信システムの第2の実施形態を説明する構成図である。
通信システム2は、送信装置としての照明アクセスポイント(AP)500と受信装置としてのアクセスターミナル(AT)600により構成される。AP500は、複数の光源から構成された照明部501とAP制御部502とにより構成される。
照明部501は、照明面に配置された複数の光源511と、これら光源511と同じ面に配置されてAT600からのデータを受信する複数の受光素子512とにより構成される。
AP制御部502は、制御部503と、外部とデータの入出力を行うインターフェース504と、光源511の変調と受光素子512で受信したAT600からの信号の復調を行う変復調部505と、記憶部506とにより構成される。制御部503は、複数の光源511を各ユーザ宛てのパイロット信号、制御信号、データ信号の送信部として割り当てる割り当て制御部507と、受光素子512で受信したAT600からの信号により当該AT600の存在する方向を推定する位置推定部508と、インターフェース504からのデータに対して、変復調部505に適するように符号化、インターリーブなどを行い、また受信したデータの復号を行うデータ変換部509と、変復調部505及びデータ変換部509の制御やAT600との接続、切断、AT600からのデータのAck、Nackなどの呼制御など、AT600との通信の制御を行う通信制御部510とにより構成される。
位置推定部508は、受光素子512で受信したAT600からの信号によりAT600の存在する方向を推定し、更に、その推定した方向に基づいて、光源511のうちAT600において可視である光源511を推定する。本実施形態では、照明部501において、光源511が配置されている面と同じ面に複数の受光素子512が配置されることにより、後述するAT600の受信部601に近接した場所にある送信部611からの信号を受信することができた複数の受光素子512に囲まれた範囲の光源511は、受信部601から可視であると推定される。
割り当て制御部507は、位置推定部508により推定されたAT600の方向の情報に基づいて、光源511の割り当てを行う。図8の例では、光源511と同じ面に複数配置された受光素子512の受信状況によりAT600の存在する方向を推定する方法を示したが、この方法に特定されるものではない。別の例を図9に示す。
図9では、照明部501の下部エッジにAT600において可視であるように4つの受光素子512が配置されている。照明部501が天井に設置されている場合、AT600は必ず照明部501よりも下側にあることになり、各受光素子512によりAT600からの信号を受信した場合に、位置推定部508は、これら各受光素子512での信号の到達時間の差を検出し、その検出結果に基づいて信号が到来した方向を特定することでAT600の存在する方向を求めることができる。また別の方法として、広角レンズを搭載しているCCD等の撮像デバイスを受光素子512として用いてAT600からの信号を受信することにより、同時にAT600の方向を求めることも可能である。いずれの場合も、通信を要求しているAT600の方向が求められればよく、その方向によってAT600において可視である光源511を推定することができる。以下、本実施形態では図8に基づく方法でAT600の位置が推定されるものとする。
また、パイロット信号は、周期的に送信される特定の信号であり、どのAT600からでも特定判別可能である。パイロット信号を送信する複数の光源511の位置から幾何的に決定される位置に制御信号を送信する光源511が配置される。本実施形態では、パイロット信号を送信する2つの光源511の中点に位置する光源511が制御信号を送信する光源であるとする。制御信号は、パイロット信号に同期して情報を送信するものであり、AT600は、パイロット信号に同期することで制御信号を復調することが可能となる。また、パイロット信号を送信する2つの光源511は、時間差を持って周期的にパイロット信号を送信しており、AT600は、この2つのパイロット信号1、2を判別可能であり、どちらかのパイロット信号に同期して制御信号を復号することができる。以下、制御信号に同期したパイロット信号をパイロット信号1とする。
AT600は、受光素子群で構成されるものであり、照明部501の光源群からの信号を個々に受信する受信部601と、照明部501からの照明光を受信部601に集光する光学系602と、信号を送信する送信部611と、AT制御部603とにより構成される。
AT制御部603は、制御部604と、外部とのデータの入出力を行うインターフェース605と、受信部601で受信した各光源511からの信号の復調と、送信部611から送信する信号の変調を行う変復調部606と、記憶部607とにより構成される。制御部604は、インターフェース605からのデータに対して、変復調部606に適するように符号化、インターリーブなどを行なうデータ変換部609と、変復調部606及びデータ変換部609などの制御やAP500との接続、切断、AP500からのデータのAck、Nackなどの呼制御など、AP500との通信の制御を行う通信制御部608と、AP500がAT600に割り当てた光源511の解析を行う割り当て解析部610とにより構成される。
図10は、通信システム2における、通信開始の実施例を説明する図である。ここでは簡単のため、複数の光源511が半球の内面に配置された照明としてのAP500と端末としてのAT600のみを示す。
図10の1−1では、AT600は、AP500と通信を開始する際に、AP500に対して通信要求信号を送信する。
図10の1−2では、AP500がAT600通信要求信号を受信すると、AP500の位置推定部508は、AT600からの通信要求信号を受信した受光素子512に囲まれた範囲にある光源511をAT600において可視であると推定する。割り当て制御部507は、その推定結果に基づいて、AT600において可視である光源511のうちの2つの光源511にパイロット信号1、2を割り当てるとともに、1つの光源511に制御信号を割り当てる。この際、割り当て制御部507は、パイロット信号1、2が割り当てられた光源511の中点に制御信号が割り当てられた光源511が存在するように割り当てを行う。更に、割り当て制御部507は、パイロット信号1、2が割り当てられた2つの光源511の座標情報と、制御信号が割り当てられた1つの光源511の座標情報とを制御信号でAT600に通知する。
図11は、座標情報の一例である。座標情報には、信号名、座標系、パイロット信号が割り当てられた光源511の数、パイロット信号1が割り当てられた光源511の座標、パイロット信号2が割り当てられた光源511の座標、制御信号が割り当てられた光源511の座標の各情報を含む。
AT600が2つのパイロット信号1、2を受信できた場合、割り当て解析部610は、これら2つのパイロット信号1、2が割り当てられた光源(パイロット信号光源)511の中点にある制御信号が割り当てられた光源511(制御信号光源)511を特定し、通信制御部608は、2つのパイロット信号1に同期して制御信号を復号する。
図10の1−3では、制御信号の復号後、割り当て解析部610は、パイロット信号1が割り当てられたパイロット信号光源511、パイロット信号2が割り当てられたパイロット信号光源511、制御信号が割り当てられた制御信号光源511の各座標情報に基づいて、AT600から可視である光源511の座標情報(可視光源情報)をAT600に通知する。
図12は、可視光源情報の一例である。可視光源情報には、信号名、座標系、AT600から可視である光源511の個数、AT600から可視である各光源511の座標の各情報が含まれる。
図10の1−4では、割り当て制御部507は、AT600からの可視光源情報を取得すると、記憶部506に当該可視光源情報を登録し、可視であると特定された光源511のうちの1又は複数の光源511にユーザデータを割り当てて、当該ユーザデータを送信する光源(ユーザデータ光源)511とし、そのユーザデータ光源511の情報(割り当て光源情報)をAT600に通知する。この際、割り当て制御部507は、パイロット信号光源511を1つに減らし、他のパイロット信号光源511及び制御信号光源511にもユーザデータを割り当てて、ユーザデータ光源511としてユーザデータの送信に用いるようにする。
図13は、割り当て光源情報の一例である。AT600の割り当て解析部610は、この割り当て情報を受信すると、AP500にAckを通知する。
図10の1−5では、AP500は、Ackを受信すると、ユーザデータ光源511を用いてユーザデータの通信を開始する。
以上の処理によって、照明部501の光源511のうち、一部の光源511のみ可視となる位置にAT600が存在する場合にも、パイロット信号光源511、制御信号光源511が適切に設定されることによって、AT600において可視である光源511のみを使用して通信が行われ、無駄に光源511が使用されることが防止される。ここで、一度ネゴシエーションが終わり、通信が確立すれば、パイロット信号光源511は通信タイミングの同期用に1つだけ存在すればよい。また、制御信号に関しても、パケットヘッダ等の識別によって、ユーザデータ光源511を使用して、ユーザデータのパケットと区別して送受信することができるため、複数のユーザデータ光源511以外は1つのパイロット信号光源511のみが存在すればよい。従って、ネゴシエーション確立後に、1つのパイロット信号光源511以外のAT600において可視である光源511については、全てユーザデータ光源511とすることによって、データレートを向上させ、光源511の効率的な利用を図ることができる。
図14は、通信中にAT600が移動することによって当該AT600において可視である光源511が変化する場合の対処の実施例を説明する図である。
図14の2−1では、AP500の位置推定部508は、AT600からの信号を受信できる受光素子512の変化からAT600の移動を検出する。また、位置推定部508は、その受光素子512の変化に基づいてAT600の移動方向を推定する。
図14の2−2では、AT600の割り当て解析部610は、AT600の移動によって可視である光源511に変化を生じた場合に、可視でなくなった光源511及び新たに可視となった光源511の各座標情報(可視光源変化情報)をAP500に通知する。
図15は、可視光源変化情報の一例である。可視光源変化情報には、信号名、座標系、可視でなくなった光源511の個数、新たに可視となった光源511の数、可視でなくなった光源511の座標、新たに可視となった光源511の座標が含まれる。
図14の2−3では、位置推定部508は、AT600からの信号を受信している受光素子512の変化からAT600の移動方向を推定するとともに、AT600からの可視光源変化情報に基づいて、AT600において可視である光源511を特定する。割り当て制御部507は、AT600の移動方向に応じて、いずれかの光源511に新たにパイロット信号を割り当てる。この新たなパイロット信号は、AT600が大きく動いてのパイロット信号を失った場合にでもパイロット同期を失わないために、予め割り当てるものである。AT600の移動方向が急に変化しても対応できるように、割り当て制御部507は、複数の方向に、複数のパイロット信号を光源511に割り当ててもよい。
図14の2−4では、位置推定部508がAT600からの信号を受信している受光素子512の変化からAT600の移動方向を推定するとともに、割り当て制御部507は、AT600からの可視光源変化情報を記憶部506に登録するとともに、AT600が移動する方向側に重みをつけて、その重み付けされた移動方向に応じた位置の光源511にユーザデータを割り当て、そのユーザデータ光源511の情報(割り当て光源情報)をAT600に通知する。AT600の割り当て解析部610は、新たな割り当て光源情報により、新たにユーザデータが割り当てられたユーザデータ光源511を認識し、AP500にAckを返信する。
図14の2−5では、AP500の通信制御部510は、AT600からのAckを受信すると新たなユーザデータ光源511を用いてユーザデータの通信を開始する。同時に、位置推定部508は、AT600からの信号を受信している受光素子512の変化からAT600の移動方向を推定する。
以後、AP500は、AT600からの可視光源変化情報を受信した場合、その都度、再割り当てを行うのではなく、AT600において可視である光源511の時間的な変化を加味し、再割り当ての頻度を少なくしてもよい。この場合、割り当て制御部507は、移動方向側に更に速度で重み付けをして、所定時間内はAT600においてユーザデータ光源511が不可視とならないように、その重み付けされた移動方向に応じた位置の光源511にユーザデータを割り当てるようにすればよい。この場合、AT600は、新たにユーザデータが割り当てられたユーザデータ光源511からのデータを受信するとともに、可視光源変化情報を随時AP500に通知する。
以上の処理によって、AT600が移動する場合において、ユーザデータの光源511への再割り当てを随時又は必要に応じて行うことにより、通信を維持することができる。また、AT600が移動することによってパイロット信号を見失い、結果通信が切断されることを防止することができる。
図16は、AP500が第1のAT600(以下、AT1)と通信中に、別の第2のAT600(以下、AT2)が通信を開始しようとする場合の対処の実施例を説明する図である。
AP500とAT1の通信中に別のAT2が通信要求をしてきた場合、AT2において可視である光源511の範囲がAT1との通信に使用されている光源511と重ならない場合には、AT1には関わりがないため、図10で示した実施例に従って、AP500は、AT2へのユーザデータを光源511に割り当てればよいが、重なってしまう場合にはAT1にその旨を通知する必要がある。この場合を説明する。
図16の3−1では、AP500とAT1の通信中に、AT2がAP500に通信要求信号を送信する。
図16の3−2では、AP500がAT2からの通信要求信号を受信すると、位置推定部508は、AT2からの信号を受信した受光素子512に囲まれた範囲にある光源511をAT2において可視であると仮定し、AT2の存在する方向を推定する。割り当て制御部507は、その推定結果に基づいて、AT2において可視である光源511を推定する。そして、割り当て制御部507は、AT1との通信に現在使用しているパイロット信号光源511がAT2において可視であると推定される場合は、新たな2つのパイロット信号と制御信号とをAT1、AT2との通信のために光源511に割り当てることを決定する。この時点では、その新たなパイロット信号及び制御信号が割り当てられる光源511は、AT1との間の通信におけるユーザデータ光源511として動作している。割り当て制御部507は、この割り当てた光源511の情報(割り当て光源情報)をAT1に送信する。
AT1の割り当て解析部610は、割り当て光源情報を受信すると、パイロット信号光源511、制御信号光源511、ユーザデータ光源511の光源情報を修正してAckを返信する。割り当て制御部507は、AT1からのAck受信後、実際に新たな2つのパイロット信号と制御信号とを光源511に割り当てるとともに、AT2に制御信号光源で図11の座標情報を送信する。
図16の3−3では、AT1は、ユーザデータ光源511との間で通信を続行する。一方、AT2が2つのパイロット信号を受信し、これら2つのパイロット信号の送信元である2つのパイロット信号光源511の中点にある制御信号光源511からの制御信号を受信できた場合、当該AT2の割り当て解析部610は、座標情報よりAT2において可視である光源511の座標を特定して可視光源情報としてAP500に通知する。
図16の3−4では、AP500の割り当て制御部507は、可視光源情報に基づいて、AT1及びAT2の双方において可視である光源511を特定し、AT1用のユーザデータ及びAT2用のユーザデータを、それぞれ異なる光源511に割り当てるとともに、AT1及びAT2の双方において可視である光源511にパイロット信号を割り当てて、AT1及びAT2に対して、図13に示す割り当て光源情報を通知する。AT1及びAT2の割り当て解析部610は、AP500からの割り当て光源情報を受信すると、パイロット信号光源511及びユーザデータ光源511の情報を修正し、AckをAP500に返信する。
図16の3−5では、AP500の通信制御部510は、AT1及びAT2からのAckを受信すると、新たに割り当てられた光源511を使用して、AT1及びAT2と通信を行う。
以上の処理によって、AT1が通信中に別のAT2が通信を要求した場合にでも、AT1の通信を中断することなく、AP500は、AT1及びAT2の双方と通信を行うことができる。また、パイロット信号光源511をAT1とAT2とで共通にすることによって、ユーザデータ光源511の数の減少を小さくすることができ、光源511の有効利用を図ることができる。なお、図16の3−2では、AT1との通信に使用されるユーザデータ光源511の一部に、新たな2つのパイロット信号及び制御信号が割り当てられたが、AT500は、AT1との通信に使用されていない光源511に、新たな2つのパイロット信号及び制御信号を割り当て、座標情報をAT2に通知し、AT2が通信を開始する際にAT1と同じパイロット信号光源511を使用するようにして、AT1への割り当て変更回数を少なくするようにしてもよい。
図17は、AP500がAT1及びAT2と通信中に、AT2が移動することによってAT1との通信に使用される光源511とAT2との通信に使用される光源511とが重なる場合の対処の実施例を説明する図である。
AP500がAT1及びAT2と通信中にAT2が移動した場合、AT2において可視である光源511の範囲がAT1との通信に使用されている光源511と重ならない場合には、AT1には関わりがないため、図14で示した実施例に従って、AP500は、AT2へのユーザデータを光源511に割り当てればよいが、重なってしまう場合にはAT1にその旨を通知する必要がある。この場合を説明する。
図17の4−1では、AP500は、AT1及びAT2と通信中、AT2からの信号を受信した受光素子512の変化によって、AT2の移動を検出する。AP500の位置推定部508は、AT2からの信号を受信している受光素子512の変化に基づいて、AT2の移動方向を推定する。AT2の割り当て解析部610は、移動によりAT2において可視である光源511が変化した場合、図12に示す可視光源変化情報をAP500に通知する。
図17の4−2では、AP500は、AT2からの可視光源変化情報を受信する。位置推定部508は、AT2からの信号を受信している受光素子512の変化に基づいて、AT2の移動方向を推定するとともに、AT2において可視である光源511の時間的な変化を検出する。更に、AT2において可視である光源511の範囲がAT1と重なると判断された場合であって、且つ、AT2において可視である光源511が実際にAT1との通信に使用されている光源511と重なった場合、割り当て制御部507は、AT1用のパイロット信号をAT1及びAT2の双方から可視である光源511に割り当てるとともに、AT2用の補助パイロット信号とをAT1及びAT2の双方から可視であって、AT2の移動方向に応じた位置の光源511に割り当てて、割り当て光源情報をAT1及びAT2に通知する。
AT1の割り当て解析部610は、割り当て光源情報を受信すると、パイロット信号光源511、制御信号光源511、ユーザデータ光源511の光源情報を修正してAckを返信する。一方、AT2の割り当て解析部610は、割り当て光源情報を受信すると、補助パイロット信号が割り当てられた光源511の位置を確認するとともに、可視である光源511が変化した場合には、図12に示す可視光源変化情報をAP500に通知する。
図17の4−3では、AP500の割り当て制御部507は、パイロット信号、AT1へのユーザデータ、及び、AT2へのユーザデータを光源511に割り当てることを決定し、その割り当てられる光源511の情報(割り当て光源情報)をAT1及びAT2に通知する。この際、AT1において可視である光源511の範囲とAT2において可視である光源511の範囲とが重なっている場合には、割り当て制御部507は、その重なっている範囲の1つの光源511にAT1及びAT2に共通のパイロット信号を割り当てる。
AT1及びAT2の割り当て解析部610は、割り当て光源情報を受信すると、パイロット信号光源511、ユーザデータ光源511の光源情報を修正して、AckをAP500に返信する。更に、AT2の割り当て解析部610は、可視である光源511が変化した場合には、図12に示す可視光源変化情報をAP500に通知する。AP500の通信制御部510は、AT1及びAT2からのAckを受信後、実際にパイロット信号、AT1へのユーザデータ、及び、AT2へのユーザデータを光源511に割り当てる。
図17の4−4では、更にAT2が移動して、AT2において可視である光源511が変化している場合、AP500の割り当て制御部507は、パイロット信号、AT1へのユーザデータ、及び、AT2へのユーザデータを光源511に割り当てて、その割り当てられた光源511の情報(割り当て光源情報)をAT1及びAT2に通知する。この際、割り当て制御部507は、AT2の移動方向に応じた位置の光源511にAT2用の補助パイロット信号を割り当てる。
AT1及びAT2の割り当て解析部610は、割り当て光源情報を受信すると、パイロット信号光源511、ユーザデータ光源511の光源情報を修正して、AckをAP500に返信する。更に、AT2の割り当て解析部610は、補助パイロット信号が割り当てられた光源511の位置を確認するとともに、可視である光源511が変化した場合には、図12に示す可視光源変化情報をAP500に通知する。
図17の4−5では、更にAT2が移動して、AT2において可視である光源511が変化している場合、AP500の割り当て制御部507は、AT1用のパイロット信号、AT2用のパイロット信号、AT1へのユーザデータ、及び、AT2へのユーザデータを光源511に割り当てて、その割り当てられた光源511の情報(割り当て光源情報)をAT1及びAT2に通知する。この際、割り当て制御部507は、上述した4−4において補助パイロット信号が割り当てられた光源511にAT2用のパイロット信号を割り当てる。これにより、ATがパイロット信号を見失うことが防止される。AT1及びAT2の割り当て解析部610は、割り当て光源情報を受信すると、パイロット信号光源511、ユーザデータ光源511の光源情報を修正して、AckをAP500に返信する。更に、AT2の割り当て解析部610は、AT2用のパイロット信号が割り当てられた光源511の位置を確認するとともに、可視である光源511が変化した場合には、図12に示す可視光源変化情報をAP500に通知する。
以上の処理によって、AP500とAT1及びAT2が通信中にAT2が移動することによって、AT1との通信に使用される光源511とAT2との通信に使用される光源511とが重なる場合にも、AT1の通信を中断することなく、AP500は、AT1及びAT2の双方と通信を行うことができる。また、パイロット信号光源511をAT1とAT2とで共通にすることによって、ユーザデータ光源511の数が減少することがないため、光源511の有効利用を図ることができる。更には、図14に示した実施例と同様、割り当て制御部507が、AT2の移動方向側に更に速度で重み付けをすることで、再割り当ての頻度を減らし、AT1に負荷を軽減することもできる。
以上、説明したように、本発明に係る送信装置及び通信システムは、光源の配置に自由度を持たせることができ、送信装置及び通信システムとして有用である。
本発明に係る通信システムの第1の実施形態を説明する構成図である。 照明部の他の例を示す図である。 報知情報のメッセージフォーマットの一例を示す図である。 ユーザ端末毎の報知情報のメッセージフォーマットの一例を示す図である。 第1の実施形態における通信システムの通信の流れを示す第1のフローチャートである。 第1の実施形態における通信システムの通信の流れを示す第2のフローチャートである。 LEDの再割り当てを説明する図である。 本発明に係る通信システムの第2の実施形態を説明する構成図である。 照明部の他の例を示す図である。 第2の実施形態における通信システムにおける対処の第1の例を説明する図である。 座標情報の一例を示す図である。 可視光源情報の一例を示す図である。 割り当て光源情報の一例を示す図である。 第2の実施形態における通信システムにおける対処の第2の例を説明する図である。 可視光源変化情報の一例を示す図である。 第2の実施形態における通信システムにおける対処の第3の例を説明する図である。 第2の実施形態における通信システムにおける対処の第4の例を説明する図である。
符号の説明
1,2 通信システム、100 送信装置、101,501 照明部、102 送信制御部、103,204,503,604 制御部、104,205,505,606 変復調部、105,207,504,605 インターフェース、106,206,506,607 記憶部、107 下り通信制御部、108 LED割り当て部、109,210,509,609 データ変換部、110 LED、200 受信装置、111,201,601 受信部、202 光学レンズ、203 受信制御部、208 上り通信制御部、209,610 割り当て解析部、211,611 送信部、500 照明アクセスポイント(AP)、502 AP制御部、507 割り当て制御部、508 位置推定部、510,608 通信制御部、511 光源、512 受光素子、600 アクセスターミナル(AT)、602 光学系、603 AT制御部。

Claims (19)

  1. 複数の光源が配置され、前記配置された前記複数の光源が発する可視光により情報を受信装置へ送信する送信装置であって、
    ユーザデータを送信する第1の光源と、
    パイロット信号を送信する第2の光源と、
    前記第2の光源が配置された位置に応じて定まる位置に配置され、前記受信装置におけるユーザデータの受信に必要な報知情報を送信する第3の光源と、
    を有することを特徴とする送信装置。
  2. 前記報知情報は、前記受信装置において前記第1の光源を特定するために必要な情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
  3. 前記報知情報は、前記第2及び第3の光源の位置の情報を含むことを特徴とする請求項2に記載の送信装置。
  4. 前記報知情報は、前記ユーザデータを送信する際の通信方法に関する情報を含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の送信装置。
  5. 前記複数の光源の中から前記受信装置へのユーザデータの送信に用いられる第1の光源を選択する選択手段を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の送信装置。
  6. 前記選択手段は、前記受信装置からの通信要求を受けた場合に、前記第1の光源を選択することを特徴とする請求項5に記載の送信装置。
  7. 前記選択手段は、前記受信装置からのユーザデータの受信エラーの通知を1回又は複数回受けた場合に、その受信エラーとなったユーザデータを送信した第1の光源とは別の光源を新たな第1の光源として選択することを特徴とする請求項5又は6に記載の送信装置。
  8. 前記受信装置に対し送信可能な位置に配置されることにより前記受信装置から可視である光源を推定する推定手段を有し、
    前記選択手段は、前記推定手段により推定された前記可視である光源の中から第1の光源を選択することを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の送信装置。
  9. 前記推定手段は、前記受信装置の存在する方向に基づいて、前記可視である光源を推定することを特徴とする請求項8に記載の送信装置。
  10. 前記受信装置から情報を受信する複数の受信素子を有し、
    前記推定手段は、前記複数の受信素子による受信の時間差に基づいて、前記受信装置の存在する方向を推定することを特徴とする請求項9に記載の送信装置。
  11. 前記光源の周囲に配置された複数の受信素子を有し、
    前記推定手段は、前記受信装置からの情報を受信した受信素子によって囲まれた範囲に配置された光源を前記可視である光源と推定することを特徴とする請求項8に記載の送信装置。
  12. 前記選択手段は、前記受信装置から送信され、該受信装置に対し送信可能な位置に配置されることにより前記受信装置から可視である光源に関する情報に基づいて、前記可視である光源の中から第1の光源を選択することを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の送信装置。
  13. 前記選択手段は、前記可視である光源が、時間的に前記複数の光源のうちの別の光源に移る変化に応じて、前記可視である光源の中から第1の光源を選択することを特徴とする請求項8乃至12のいずれかに記載の送信装置。
  14. 前記選択手段は、所定時間内に前記受信装置において前記可視となり得る光源の中から第1の光源を選択することを特徴とする請求項13に記載の送信装置。
  15. 前記選択手段は、複数の受信装置のいずれにおいても前記可視である光源の中から第2及び第3の光源を選択する
    ことを特徴とする請求項8乃至14のいずれかに記載の送信装置。
  16. 前記複数の光源は、照明装置を構成することを特徴とする請求項1乃至15のいずれかに記載の送信装置。
  17. 請求項1乃至15のいずれかに記載の送信装置と、
    前記送信装置からの可視光による情報を受信する受信手段を有する受信装置と、
    を有することを特徴とする通信システム。
  18. 前記受信手段は、前記第2の光源からのパイロット信号に基づいて前記第3の光源を特定し、該第3の光源からの報知情報に基づいて前記第1の光源を特定して、該第1の光源からのユーザデータを受信することを特徴とする請求項17に記載の通信システム。
  19. 前記受信手段は、
    前記送信装置からの可視光を集光する集光手段と、
    前記集光手段により集光された可視光を受光する複数の受光素子と、
    を有することを特徴とする請求項17又は18に記載の通信システム。
JP2005252821A 2005-08-31 2005-08-31 送信装置及び通信システム Expired - Fee Related JP4689412B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252821A JP4689412B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 送信装置及び通信システム
US12/065,073 US8233806B2 (en) 2005-08-31 2006-08-15 Transmitter apparatus and communication system
PCT/JP2006/316056 WO2007026538A1 (ja) 2005-08-31 2006-08-15 送信装置及び通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005252821A JP4689412B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 送信装置及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007067973A JP2007067973A (ja) 2007-03-15
JP4689412B2 true JP4689412B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=37808638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005252821A Expired - Fee Related JP4689412B2 (ja) 2005-08-31 2005-08-31 送信装置及び通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8233806B2 (ja)
JP (1) JP4689412B2 (ja)
WO (1) WO2007026538A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050042775A1 (en) * 2003-08-21 2005-02-24 Nicholas Pomato Botulinum antitoxin compositions and methods
JP4689412B2 (ja) * 2005-08-31 2011-05-25 京セラ株式会社 送信装置及び通信システム
JP2008227944A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Toshiba Corp 可視光通信の受信装置及び可視光通信システム
JP4960158B2 (ja) * 2007-06-26 2012-06-27 パナソニック株式会社 可視光通信システム
DE102007043255B4 (de) * 2007-09-11 2016-09-22 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zur Aussendung von Daten
KR101412796B1 (ko) * 2008-01-11 2014-07-01 삼성전자주식회사 무선 가시광 통신 시스템에서 데이터 전송 장치 및 방법
US20100264314A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-21 Lsi Industries, Inc. Lighting Techniques for Wirelessly Controlling Lighting Elements
KR101653832B1 (ko) * 2009-09-19 2016-09-05 삼성전자주식회사 가시광 통신을 수행하는 이동 단말기의 이동성을 지원하기 위한 장치 및 방법
US20110299854A1 (en) * 2010-06-07 2011-12-08 Greenwave Reality, Inc. Light Bulb with IR Transmitter
US20120157159A1 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Communication apparatus using image sensor and error correction method
US8912905B2 (en) * 2011-02-28 2014-12-16 Chon Meng Wong LED lighting system
US8994799B2 (en) 2011-07-26 2015-03-31 ByteLight, Inc. Method and system for determining the position of a device in a light based positioning system using locally stored maps
US8432438B2 (en) 2011-07-26 2013-04-30 ByteLight, Inc. Device for dimming a beacon light source used in a light based positioning system
US8436896B2 (en) 2011-07-26 2013-05-07 ByteLight, Inc. Method and system for demodulating a digital pulse recognition signal in a light based positioning system using a Fourier transform
US8520065B2 (en) 2011-07-26 2013-08-27 ByteLight, Inc. Method and system for video processing to determine digital pulse recognition tones
US8964016B2 (en) 2011-07-26 2015-02-24 ByteLight, Inc. Content delivery based on a light positioning system
US8416290B2 (en) 2011-07-26 2013-04-09 ByteLight, Inc. Method and system for digital pulse recognition demodulation
US8334901B1 (en) 2011-07-26 2012-12-18 ByteLight, Inc. Method and system for modulating a light source in a light based positioning system using a DC bias
US9723676B2 (en) 2011-07-26 2017-08-01 Abl Ip Holding Llc Method and system for modifying a beacon light source for use in a light based positioning system
US9787397B2 (en) 2011-07-26 2017-10-10 Abl Ip Holding Llc Self identifying modulated light source
US9418115B2 (en) 2011-07-26 2016-08-16 Abl Ip Holding Llc Location-based mobile services and applications
US8457502B2 (en) 2011-07-26 2013-06-04 ByteLight, Inc. Method and system for modulating a beacon light source in a light based positioning system
US8866391B2 (en) 2011-07-26 2014-10-21 ByteLight, Inc. Self identifying modulated light source
US8334898B1 (en) 2011-07-26 2012-12-18 ByteLight, Inc. Method and system for configuring an imaging device for the reception of digital pulse recognition information
US9444547B2 (en) 2011-07-26 2016-09-13 Abl Ip Holding Llc Self-identifying one-way authentication method using optical signals
US9450671B2 (en) * 2012-03-20 2016-09-20 Industrial Technology Research Institute Transmitting and receiving apparatus and method for light communication, and the light communication system thereof
JP2013201541A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Toshiba Corp 受信装置、送信装置、及び通信システム
US9705600B1 (en) 2013-06-05 2017-07-11 Abl Ip Holding Llc Method and system for optical communication
US10378897B2 (en) 2013-06-21 2019-08-13 Qualcomm Incorporated Determination of positioning information of a mobile device using modulated light signals
US9692508B2 (en) * 2013-07-01 2017-06-27 Nokia Technologies Oy Directional optical communications
US9509402B2 (en) 2013-11-25 2016-11-29 Abl Ip Holding Llc System and method for communication with a mobile device via a positioning system including RF communication devices and modulated beacon light sources
US10291329B2 (en) * 2013-12-20 2019-05-14 Infineon Technologies Ag Exchanging information between time-of-flight ranging devices
US9800332B2 (en) * 2013-12-27 2017-10-24 Space Photonics, Inc. Acquisition, tracking, and pointing apparatus for free space optical communications with moving focal plane array
US9826292B2 (en) * 2014-03-21 2017-11-21 Raytheon Company Multi-function beacon for optical communications laser relay
KR102106315B1 (ko) * 2014-06-19 2020-05-06 한국전자통신연구원 다계층 네트워크에서 링크 관리 방법 및 장치
JP6434724B2 (ja) * 2014-07-01 2018-12-05 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 情報通信方法
US9749782B2 (en) * 2014-07-31 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Light fixture commissioning using encoded light signals
US9432117B2 (en) * 2014-12-29 2016-08-30 Industrial Technology Research Institute Visible light communication apparatus and method of visible light communication
USD786200S1 (en) * 2015-10-02 2017-05-09 Savant Systems, Llc Infrared blaster
US10411826B2 (en) * 2015-11-26 2019-09-10 Signify Holding B.V. Dynamic light channel
US9979478B2 (en) * 2015-11-26 2018-05-22 Ping-Hung Yin Pico projector with visible light communication (VLC) and method for VLC using the same
JP2019526888A (ja) * 2016-07-21 2019-09-19 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ 符号化光機能を備えるランプ
CN106452578A (zh) * 2016-11-18 2017-02-22 武汉博思创信息科技有限公司 一种可见光通信系统中恢复畸变信号的方法
GB201622169D0 (en) 2016-12-23 2017-02-08 Univ Court Of The Univ Of Edinburgh The Receiver and associated mobile communications device
WO2019164780A1 (en) 2018-02-26 2019-08-29 Lumeova, Inc. A free space optical communication apparatus
US10644804B1 (en) * 2019-03-11 2020-05-05 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Cell clustering and power allocation for energy-efficient VLC networks
KR102065888B1 (ko) * 2019-07-08 2020-01-13 국민대학교산학협력단 광학 카메라 통신 시스템의 통신 방법 및 장치
WO2021006433A1 (ko) 2019-07-08 2021-01-14 국민대학교산학협력단 광학 카메라 통신 시스템의 통신 방법 및 장치

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4727600A (en) * 1985-02-15 1988-02-23 Emik Avakian Infrared data communication system
US5027433A (en) * 1988-04-04 1991-06-25 Hm Electronics, Inc. Remote infrared transceiver and method of using same
US5416627A (en) * 1988-09-06 1995-05-16 Wilmoth; Thomas E. Method and apparatus for two way infrared communication
HK1005483A1 (en) * 1989-04-18 1999-01-08 Ilid Pty Ltd Data transmission system
US5020155A (en) * 1989-10-17 1991-05-28 Heritage Communications Inc. Audio commentary system
DK52091D0 (da) * 1991-03-22 1991-03-22 Esel Krabbe Systems As Informationssystem
US5424859A (en) * 1992-09-24 1995-06-13 Nippon Telegraph And Telephone Corp. Transceiver for wireless in-building communication sytem
US5528391A (en) * 1993-06-04 1996-06-18 Xerox Corporation Infrared beam steering system using diffused infrared light and liquid crystal apertures
JP3205127B2 (ja) * 1993-06-22 2001-09-04 キヤノン株式会社 通信制御方法及びその装置
GB9321535D0 (en) * 1993-10-19 1993-12-08 Bsc Developments Ltd Signalling techniques
US5724168A (en) * 1994-10-11 1998-03-03 Spectrix Corporation Wireless diffuse infrared LAN system
CA2166356C (en) * 1995-12-29 2002-01-29 Albert John Kerklaan Universally directionally adjustable optical transmitter and receiver assembly
JPH09214432A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Sony Corp 光空間伝送通信装置及びその方法並びにこれらに用いる複合光素子
US5986790A (en) * 1996-03-05 1999-11-16 Fuji Xerox, Co., Ltd. Light source for optical communication, optical transceiver and optical communication network
US7006768B1 (en) * 1997-01-02 2006-02-28 Franklin Philip G Method and apparatus for the zonal transmission of data using building lighting fixtures
WO2006041486A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-20 Franklin Philip G Method and apparatus for the zonal transmission of data using building lighting fixtures
US5909296A (en) * 1997-04-04 1999-06-01 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Effective wide angle beam steering using spherical laser diode arrays
US6016038A (en) * 1997-08-26 2000-01-18 Color Kinetics, Inc. Multicolored LED lighting method and apparatus
US6008923A (en) * 1998-03-16 1999-12-28 Netschools Corporation Multiple beam communication network with beam selectivity
US6400482B1 (en) * 1998-04-15 2002-06-04 Talking Lights, Llc Communication system
JP3969562B2 (ja) * 1998-04-24 2007-09-05 シャープ株式会社 空間分割多重全2重ローカルエリアネットワーク
US6367949B1 (en) * 1999-08-04 2002-04-09 911 Emergency Products, Inc. Par 36 LED utility lamp
JP3799593B2 (ja) * 2000-03-01 2006-07-19 カシオ計算機株式会社 光通信中継装置
JP2001292107A (ja) 2000-04-06 2001-10-19 Sony Corp 受信装置、送信装置、および通信システム
US7642730B2 (en) * 2000-04-24 2010-01-05 Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. Methods and apparatus for conveying information via color of light
JP2001326608A (ja) * 2000-05-15 2001-11-22 Canon Inc 光空間通信装置
RU2172560C1 (ru) * 2000-06-08 2001-08-20 Васильев Владимир Павлович Устройство оптической связи
WO2002041276A2 (en) * 2000-11-15 2002-05-23 Snowy Village, Inc. Led warning light and communication system
US6865347B2 (en) * 2001-01-05 2005-03-08 Motorola, Inc. Optically-based location system and method for determining a location at a structure
US20020131121A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-19 Muthu Jeganathan Transceiver, system, and method for free-space optical communication and tracking
JP2003115803A (ja) * 2001-10-09 2003-04-18 Nec Corp 発光装置及び通信システム
US7415212B2 (en) * 2001-10-23 2008-08-19 Sony Corporation Data communication system, data transmitter and data receiver
US6614126B1 (en) * 2001-10-24 2003-09-02 Rockwell Collins, Inc. Integrated lighting and data communication apparatus
JP3977208B2 (ja) * 2002-08-30 2007-09-19 キヤノン株式会社 光空間通信装置および光空間通信システム
EP1458121B1 (en) * 2003-02-07 2010-08-25 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical wireless communications system
US7239811B2 (en) * 2003-02-18 2007-07-03 Victor Company Of Japan, Ltd. Optical-axis directional indicating apparatus for optical communication
JP4333186B2 (ja) * 2003-04-07 2009-09-16 ソニー株式会社 通信システム及び通信照明装置
JP3724483B2 (ja) * 2003-04-07 2005-12-07 日本ビクター株式会社 光無線伝送装置
EP1636925A1 (en) * 2003-06-10 2006-03-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. Led system for illumination and data transmission
JP3823976B2 (ja) * 2004-03-17 2006-09-20 日本ビクター株式会社 光無線伝送システム及び光無線伝送装置
JP2005339025A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sony Corp コンテンツ配信システム、コンテンツ送信装置、コンテンツ受信装置およびコンテンツ配信方法
JP5196706B2 (ja) 2004-09-22 2013-05-15 京セラ株式会社 光送信装置及び光通信システム
JP5084096B2 (ja) * 2004-09-22 2012-11-28 京セラ株式会社 光送信装置及び光通信システム
JP4636312B2 (ja) * 2005-01-05 2011-02-23 ソニー株式会社 データ通信装置、システム、および方法、並びにプログラム
JP4689412B2 (ja) * 2005-08-31 2011-05-25 京セラ株式会社 送信装置及び通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090269073A1 (en) 2009-10-29
US8233806B2 (en) 2012-07-31
JP2007067973A (ja) 2007-03-15
WO2007026538A1 (ja) 2007-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4689412B2 (ja) 送信装置及び通信システム
CN101232327B (zh) 可见光空分多址多路通信系统
US8565612B2 (en) Visible light communication method and apparatus
KR101708937B1 (ko) 가시광 통신 시스템에 링크 복구 방법 및 장치
US8380082B2 (en) Method and apparatus for outputting visibility frame in visible light communication system providing multiple communication modes
KR101252575B1 (ko) 기지국 및 이동국
Aoyama et al. Visible light communication using a conventional image sensor
ES2747434T3 (es) Métodos y estación base para la configuración de subtrama
WO2016174904A1 (ja) 通信装置および通信方法
JP2022529051A (ja) ビーム失敗の報告方法、装置及び記憶媒体
JP2008252466A (ja) 光通信システム、送信装置および受信装置
KR102626743B1 (ko) 통신 장치 및 통신 방법
KR20220050920A (ko) 무선통신시스템에서 사이드링크 신호를 송수신하는 방법
KR20230007962A (ko) Nr v2x에서 부분 센싱을 기반으로 자원을 선택하는 방법 및 장치
JP6834954B2 (ja) 通信装置および通信方法
WO2015022736A1 (ja) 通信システム、基地局、無線装置、通信方法
WO2022236343A1 (en) Two-mode smart lighting system for rf and lifi data transmission, and lifi light modulation method on three parallel data streams using both visible and infrared lights
EA012923B1 (ru) Способ передачи данных в пакетах в системе радиосвязи
WO2020129658A1 (ja) 通信装置、及び通信方法
EP4287735A1 (en) Communication device and communication method
KR20120011361A (ko) 가시광 통신 시스템에서 자원 할당을 위한 장치 및 방법
EP3836425B1 (en) System and method for managing interference in optical camera communication based network
KR100855956B1 (ko) 슬롯 인터페이스를 갖는 무선 통신 시스템에서 전송 지연을저감시켜 데이터를 통신하기 위한 방법, 및 관련 장치
WO2024145945A1 (en) User equipment and method for beam management in sidelink communication
CN109450534B (zh) 基于图像传感器的可见光无线局域网

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4689412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees