JP4695445B2 - Process cartridge and image forming apparatus - Google Patents
Process cartridge and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4695445B2 JP4695445B2 JP2005176889A JP2005176889A JP4695445B2 JP 4695445 B2 JP4695445 B2 JP 4695445B2 JP 2005176889 A JP2005176889 A JP 2005176889A JP 2005176889 A JP2005176889 A JP 2005176889A JP 4695445 B2 JP4695445 B2 JP 4695445B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- developer
- carrier
- image carrier
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
本発明は、像担持体上に形成された静電潜像を現像剤で可視像化するプロセスカートリッジおよび該プロセスカートリッジを具備した、複写機、ファクシミリ、レーザープリンタ、プロッタ、複合機等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to a process cartridge that visualizes an electrostatic latent image formed on an image carrier with a developer, and an image of a copying machine, a facsimile, a laser printer, a plotter, a multifunction machine, or the like, which includes the process cartridge. The present invention relates to a forming apparatus.
電子写真方式により画像形成を行なう画像形成装置においては、小型化並びに保守交換などメンテナンスの容易さの点から、像担持体上に形成された静電潜像を現像剤で可視像化する機能を有する装置をプロセスカートリッジとしてユニット化し、これを画像形成装置本体に対して着脱可能に構成している。
例えば、像担持体を含む第1枠体と現像剤担持体を含む第2枠体を結合し、これら両枠体を回動可能に支持する結合部材を有するプロセスカートリッジが知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
In an image forming apparatus that forms an image by an electrophotographic method, a function of making an electrostatic latent image formed on an image carrier visible with a developer from the viewpoint of downsizing and ease of maintenance such as maintenance and replacement. Is formed as a unit as a process cartridge, and is configured to be detachable from the image forming apparatus main body.
For example, a process cartridge having a coupling member that couples a first frame including an image carrier and a second frame including a developer carrier and rotatably supports both the frames is known (for example,
前記特許文献1は、結合の支点をドラムギアとスリーブギアの噛み合い圧力方向に配置し、且つ噛み合い圧力角方向の直交方向に移動可能に支持される構成とすることにより、駆動時に第二枠体を回転させる回転モーメントが生じない位置に支点部を位置決めし、電子写真感光体に対する現像剤担持体の加圧力を安定させ、良好な画像を得ることに関して開示する。
In
また、前記特許文献2は、第1の枠体と第2の枠体を長手方向の回動中心でもって回転するように結合する結合ピンであって、画像形成装置本体にプロセスカートリッジを着脱する際画像形成装置本体に設けられたガイド溝に沿ってガイド溝中へ入出する位置に位置するように長手方向外側に突出して設けられた結合ピンについて開示する。 Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-228561 is a coupling pin that couples a first frame and a second frame so as to rotate about a rotation center in a longitudinal direction, and attaches and detaches a process cartridge to and from the image forming apparatus main body. A connecting pin that protrudes outward in the longitudinal direction so as to be located at a position that enters and exits the guide groove along the guide groove provided in the image forming apparatus main body is disclosed.
一方、近年は印字あたりのコスト削減や部品リサイクルのため、従来のようにプロセスカートリッジを全体として交換するのではなく、プロセスカートリッジ自体の構成部品の交換を迅速、容易化して再利用を可能にする構成が要求されている。 On the other hand, in recent years, instead of replacing the process cartridge as a whole in order to reduce the cost per printing and to recycle parts, the process cartridge itself can be quickly and easily replaced for reuse. Configuration is required.
しかし、従来、プロセスカートリッジの分解、組み立て性についてあまり配慮されていない。例えば、上記特許文献2では、段落[0036]に、結合ピンの端面を工具で掴み、プロセスカートリッジ自体を容易に分解できる、との開示があるように、プロセスカートリッジの分解性について開示するものの、このように分解した場合、再び結合ピンを差し込んで組み立てなければならない。
Conventionally, however, the process cartridge has not been much considered for disassembly and assembly. For example, in the above-mentioned
本発明は、プロセスカートリッジ自体を分解することなく保守可能な状態に変位させ、かつ、復元可能なプロセスカートリッジおよびこのプロセスカートリッジを用いた画像形成装置を提供することを課題する。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a process cartridge that can be displaced and maintained in a maintainable state without disassembling the process cartridge itself, and an image forming apparatus using the process cartridge.
前記課題を達成するため(1)請求項1にかかる発明は、滑らかに回転できる手段により像担持体を内部に保持する第1ユニットと、滑らかに回転できる手段により現像剤担持体を内部に保持する第2ユニットとが共通軸を共通旋回軸として互いに旋回可能に連結され、該共通軸によるこれらユニット間の結合を解除することなく、前記像担持体と前記現像剤担持体との距離が調整可能なプロセスカートリッジであって、
前記第1ユニットと前記第2ユニットが前記共通旋回軸を中心に回動し、前記像担持体と前記現像剤担持体とが最接近する位置付近において前記何れかのユニット側または前記両方のユニット上に設けられた突起形状が相手のユニットと当接することにより前記像担持体と前記現像剤担持体同士が干渉しない任意の距離を確保し回動を規制すること、
前記第1ユニットと前記第2ユニットは前記共通旋回軸を中心に回動し、前記像担持体と前記現像剤担持体とが接近する位置付近において前記何れかのユニット側に設けられたストッパ挿入用穴に相手のユニット側への回動が係止されるように形成された突起形状のストッパが挿入されることにより、前記像担持体と前記現像剤担持体同士が干渉しない任意の距離を確保した位置で回動の係止、保持をすること、
前記ストッパは前記両ユニットの何れかの側に設けられていて、概略返り爪形状を形成しており、前記像担持体と前記現像剤担持体との間の距離が遠くなる方向の回動を規制することができ、かつ前記両ユニット間に前記像担持体と前記現像剤担持体間の距離が遠くなる方向に付勢力を生ずる付勢手段を有することにより、前記像担持体と前記現像剤担持体同士が干渉しない任意の距離を確保した位置で回動の係止、保持をすること、が可能であり、
前記第1ユニットと前記第2ユニットの何れかまたは両方が回動することにより、前記像担持体と前記現像剤担持体とが概略最も離れる位置に旋回した姿勢において、前記各枠体の外形が任意の平面に対して、重力を利用して安定した姿勢を保てる形状を有することにした。
(2) 請求項2にかかる発明は、滑らかに回転できる手段により像担持体を内部に保持する第1ユニットと、滑らかに回転できる手段により現像剤担持体を内部に保持する第2ユニットとが共通軸を共通旋回軸として互いに旋回可能に連結され、該共通軸によるこれらユニット間の結合を解除することなく、前記像担持体と前記現像剤担持体との距離が調整可能なプロセスカートリッジであって、
前記第1ユニットと前記第2ユニットが前記共通旋回軸を中心に回動し、前記像担持体と前記現像剤担持体とが最接近する位置付近において前記何れかのユニット側または前記両方のユニット上に設けられた突起形状が相手のユニットと当接することにより前記像担持体と前記現像剤担持体同士が干渉しない任意の距離を確保し回動を規制すること、
前記第1ユニットと前記第2ユニットは前記共通旋回軸を中心に回動し、前記像担持体と前記現像剤担持体とが接近する位置付近において前記何れかのユニット側に設けられたストッパ挿入用穴に相手のユニット側への回動が係止されるように形成された突起形状のストッパが挿入されることにより、前記像担持体と前記現像剤担持体同士が干渉しない任意の距離を確保した位置で回動の係止、保持をすること、
前記ストッパは前記両ユニットの何れかの側に設けられていて、概略返り爪形状を形成しており、前記像担持体と前記現像剤担持体との間の距離が遠くなる方向の回動を規制することができ、かつ前記両ユニット間に前記像担持体と前記現像剤担持体間の距離が遠くなる方向に付勢力を生ずる付勢手段を有することにより、前記像担持体と前記現像剤担持体同士が干渉しない任意の距離を確保した位置で回動の係止、保持をすること、が可能であり、
前記第1ユニットと前記第2ユニットの何れかまたは両方が回動することにより、前記像担持体と前記現像剤担持体とが概略最も離れる位置に旋回した姿勢において、前記各枠体の外形が任意の平面に対して、重力を利用して安定した姿勢を保てる形状を有し、
前記第1ユニットと前記第2ユニットの構成と同様に、前記第2ユニット内の現像剤担持体部が単独ユニットとして共通軸を中心に旋回可能に連結した構成であることとした。
(3) 請求項3にかかる発明は、像担持体と現像剤担持体を含むプロセスカートリッジを着脱自在とし、前記像担持体に形成された静電潜像を前記現像剤担持体を用いてトナーを含む現像剤で可視像化し、この可視像をシート状媒体に転写、定着して画像を得る画像形成装置において、前記プロセスカートリッジとして、以下に記載のプロセスカートリッジを具備することを特徴とする画像形成装置。
滑らかに回転できる手段により像担持体を内部に保持する第1ユニットと、滑らかに回転できる手段により現像剤担持体を内部に保持する第2ユニットとが共通軸を共通旋回軸として互いに旋回可能に連結され、該共通軸によるこれらユニット間の結合を解除することなく、前記像担持体と前記現像剤担持体との距離が調整可能なプロセスカートリッジであって、
前記第1ユニットと前記第2ユニットは前記共通旋回軸を中心に回動し、前記像担持体と前記現像剤担持体とが最接近する位置付近において前記何れかのユニット側または前記両方のユニット上に設けられた突起形状が相手のユニットと当接することにより前記像担持体と前記現像剤担持体同士が干渉しない任意の距離を確保して回動を規制すること、
前記第1ユニットと前記第2ユニットは前記共通旋回軸を中心に回動し、前記像担持体と前記現像剤担持体とが接近する位置付近において前記何れかのユニット側に設けられたストッパ挿入用穴に相手のユニット側への回動が係止されるように形成された突起形状のストッパが挿入されることにより、前記像担持体と前記現像剤担持体同士が干渉しない任意の距離を確保した位置で回動の係止、保持をすること、
前記ストッパは前記両ユニットの何れかの側に設けられていて、概略返り爪形状を形成しており、前記像担持体と前記現像剤担持体との間の距離が遠くなる方向の回動を規制することができ、かつ前記両ユニット間に前記像担持体と前記現像剤担持体間の距離が遠くなる方向に付勢力を生ずる付勢手段を有することにより、前記像担持体と前記現像剤担持体同士が干渉しない任意の距離を確保した位置で回動の係止、保持をすること、が可能であり、
前記第1ユニットと前記第2ユニットの何れかまたは両方が回動することにより、前記像担持体と前記現像剤担持体とが概略最も離れる位置に旋回した姿勢において、前記各枠体の外形が任意の平面に対して、重力を利用して安定した姿勢を保てる形状を有し、
前記第1ユニットと前記第2ユニットの構成と同様に、前記第2ユニット内の現像剤担持体部が単独ユニットとして共通軸を中心に旋回可能に連結した構成のプロセスカートリッジ。
The order to achieve the object (1) The invention according to
The first unit and the second unit are rotated around the common pivot axis, and either one of the unit side or both units near the position where the image carrier and the developer carrier are closest to each other. The protrusion shape provided above abuts the counterpart unit to secure an arbitrary distance that does not cause interference between the image carrier and the developer carrier, and to restrict rotation.
The first unit and the second unit rotate about the common pivot axis, and a stopper is provided on either side of the unit near the position where the image carrier and the developer carrier are close to each other. By inserting a protrusion-shaped stopper formed so that the rotation to the other unit side is locked in the hole, an arbitrary distance at which the image carrier and the developer carrier do not interfere with each other can be obtained. Locking and holding the rotation at the secured position,
The stopper is provided on either side of the both units, and has a generally return claw shape, and rotates in a direction in which the distance between the image carrier and the developer carrier is increased. The image carrier and the developer can be regulated and have a biasing means for generating a biasing force in a direction in which the distance between the image carrier and the developer carrier is increased between the two units. It is possible to lock and hold the rotation at a position that secures an arbitrary distance where the carriers do not interfere with each other,
When one or both of the first unit and the second unit are rotated, the outer shape of each frame body is in a posture in which the image carrier and the developer carrier are pivoted to the positions that are most separated from each other. It was decided to have a shape that can maintain a stable posture by using gravity with respect to an arbitrary plane .
(2) In the invention according to
The first unit and the second unit are rotated around the common pivot axis, and either one of the unit side or both units near the position where the image carrier and the developer carrier are closest to each other. The protrusion shape provided above abuts the counterpart unit to secure an arbitrary distance that does not cause interference between the image carrier and the developer carrier, and to restrict rotation.
The first unit and the second unit rotate about the common pivot axis, and a stopper is provided on either side of the unit near the position where the image carrier and the developer carrier are close to each other. By inserting a protrusion-shaped stopper formed so that the rotation to the other unit side is locked in the hole, an arbitrary distance at which the image carrier and the developer carrier do not interfere with each other can be obtained. Locking and holding the rotation at the secured position,
The stopper is provided on either side of the both units, and has a generally return claw shape, and rotates in a direction in which the distance between the image carrier and the developer carrier is increased. The image carrier and the developer can be regulated and have a biasing means for generating a biasing force in a direction in which the distance between the image carrier and the developer carrier is increased between the two units. It is possible to lock and hold the rotation at a position that secures an arbitrary distance where the carriers do not interfere with each other,
When one or both of the first unit and the second unit are rotated, the outer shape of each frame body is in a posture in which the image carrier and the developer carrier are pivoted to the positions that are most separated from each other. For any plane, it has a shape that can maintain a stable posture using gravity,
Wherein the same as that of the first unit and the second unit, the developer carrying body in the second unit has a configuration der Rukoto linked pivotably about a common axis as a single unit.
(3) According to a third aspect of the present invention, a process cartridge including an image carrier and a developer carrier is detachable, and an electrostatic latent image formed on the image carrier is transferred to the toner using the developer carrier. In an image forming apparatus that obtains an image by developing a visible image with a developer containing, and transferring and fixing the visible image on a sheet-like medium, the process cartridge includes the process cartridge described below. Image forming apparatus.
The first unit that holds the image carrier inside by means that can rotate smoothly and the second unit that holds the developer carrier inside by means that can rotate smoothly can rotate around each other with a common axis as a common rotation axis. A process cartridge that is connected and capable of adjusting the distance between the image carrier and the developer carrier without releasing the coupling between the units by the common shaft,
The first unit and the second unit are rotated about the common pivot axis, and either one of the unit side or both units in the vicinity of a position where the image carrier and the developer carrier are closest to each other. The protrusion shape provided on the upper surface is in contact with the counterpart unit to secure an arbitrary distance that does not cause interference between the image carrier and the developer carrier, thereby restricting rotation.
The first unit and the second unit is rotated about the common pivot axis, stopper the image bearing member and said developer carrying member is provided on said one of the units side near the position of proximity the Rukoto stopper formed protrusion shaped as rotation of the insertion hole to the other of the unit side is engaged is inserted, any distance which the developer carrier together with the image bearing member does not interfere locking the pivot position ensuring, to the holding,
The stopper is provided on either side of the both units, and has a generally return claw shape, and rotates in a direction in which the distance between the image carrier and the developer carrier is increased. The image carrier and the developer can be regulated and have a biasing means for generating a biasing force in a direction in which the distance between the image carrier and the developer carrier is increased between the two units. It is possible to lock and hold the rotation at a position that secures an arbitrary distance where the carriers do not interfere with each other,
When one or both of the first unit and the second unit are rotated, the outer shape of each frame body is in a posture in which the image carrier and the developer carrier are pivoted to the positions that are most separated from each other. For any plane, it has a shape that can maintain a stable posture using gravity,
Similarly to the configurations of the first unit and the second unit, a process cartridge having a configuration in which the developer carrying member in the second unit is connected as a single unit so as to be rotatable about a common axis.
この発明では、像担持体を含む第1ユニットと現像剤担持体を含む第2ユニットとを共通軸により互いに旋回可能に連結し、該共通軸によるこれらユニット間の結合を解除することなく、開状態および閉状態を復元可能にしたので、プロセスカートリッジ自体を分解することなく保守可能な状態に変位させ、かつ、復元可能である。 In the present invention, the first unit including the image bearing member and the second unit including the developer bearing member are connected to each other so as to be pivotable by a common shaft, and can be opened without releasing the coupling between the units by the common shaft. Since the state and the closed state can be restored, the process cartridge itself can be displaced into a maintainable state without being disassembled and can be restored.
以下に、この発明の実施の形態を説明する。
[例1]
本発明にかかるプロセスカートリッジの断面を示した図1において、像担持体としての感光体ドラム1のまわりには、矢印で示す回転方向順に、帯電器3、現像剤担持体としての現像ローラ7、感光体クリ−ニング部2などが配置されている。感光体クリ−ニング部2に隣接して廃トナ−排出部4が設けられている。また、帯電器3と現像ローラ7との間の感光体ドラム1の周面部は露光部となっており、現像ローラ7と感光体クリーニング部2との間の感光体ドラム1の周面部に転写ユニット90が配置されて転写部が構成され、該感光体ドラム上に担持されるトナー像が該転写部でシート状媒体に転写される。
Embodiments of the present invention will be described below.
[Example 1]
In FIG. 1 showing a cross section of a process cartridge according to the present invention, a
これら感光体ドラム1、帯電器3、現像ローラ7、感光体クリ−ニング部2、廃トナ−排出部4などは筐体状のフレームに取り付けられて第1ユニットであるドラムユニット5を構成している。
一方、現像剤担持体としての現像ロ−ラ7、この現像ローラ7にトナーを含む現像剤を搬送する搬送スクリューなどからなる現像剤搬送部8、トナーとキャリアを攪拌しつつ現像剤搬送部8に搬送する搬送スクリューなどからなるトナ−供給攪拌部9などが筐体状のフレームに取り付けられて、現像ユニット10を構成している。
The
On the other hand, a developing
感光体ドラム1は紙面に垂直な軸線Oを有し、現像ローラの軸線もこの軸線Oと平行である。この軸線Oと平行な方向に設けられたヒンジピン6は、ドラムユニット5と現像ユニット10とを共通に連結する共通軸である。ドラムユニット5から突出した支持部5aと現像ユニット10から突出した支持部10aとの重なり部に形成された嵌合穴11で感光体ドラム1の軸線方向、つまり長手方向から差し込まれ、支持部5a、10aに対して共通に嵌合され軸支している。
The
こうして、ドラムユニット5と現像ユニット10とはヒンジピン6により一方が他方に対して旋回可能に連結されて全体としてプロセスカートリッジ60を構成している。旋回の中心軸14は感光体ドラム1と現像ロ-ラ7が設計上の配置位置から旋回により感光体ドラム1と現像ロ−ラ7間距離が遠ざかる方向の回動で両ユニットのフレ−ム外形が干渉しない位置に設定する。
Thus, the
図2に示すように、感光体ドラム1はドラムユニット5の端面に取り付けられた軸受12によりドラムユニット5内に保持され、かつ滑らかに回転することができる。また現像ロ−ラ7も同様に現像ユニット10の端面に取り付けられた軸受13により現像ユニット10内に保持され、かつ滑らかに回転することができるため各ユニットの旋回動作時に感光体ドラム1、現像ロ−ラ7が落下したり、配置移動したりすることはない。
As shown in FIG. 2, the
図3、図4に示した姿勢Bの状態では、ドラムユニット1の上方は開放されており、感光体ドラム1の交換や、メンテナンスを容易に行なうことができる。同様に、現像ユニット10の上方も開放されており、現像ローラ7をはじめ、現像剤搬送部8やトナー供給攪拌部9の交換や保守を容易に行なうことができる。
In the state of the posture B shown in FIGS. 3 and 4, the upper portion of the
こうして、姿勢Bの状態で交換、保守などを行なった後、画像形成装置本体内にセットし作像する場合は、ヒンジピン6と中心にこれらユニットを相対的に回動させることにより、図1、図2に示すように感光体ドラム1と現像ローラ7とが対向近接するように、ドラムユニット5と現像ユニット10とが接しているプロセスカートリッジ60が閉じた状態、すなわち感光体ドラム1と現像ロ-ラ7およびその周辺部材が設計上の配置位置である姿勢Aに確実に復元させることができし、必要があれば、画像形成装置本体外に取り出し部品交換のためプロセスカートリッジ60が開いた状態、すなわち部品の交換作業が可能な旋回位置である感光体ドラム1と現像ロ-ラ7が大きく離れ開放された姿勢Bを復元することができる。
In this way, after performing replacement, maintenance, etc. in the state of posture B, when setting in the image forming apparatus main body and forming an image, by rotating these units relative to the
本例では、姿勢Aのとき現像剤搬送部8とトナー供給攪拌部9とが横並びになり、その上方に現像ローラ7が位置する配置の現像ユニット10の斜め上方にドラムユニット5が位置し、現像ローラ7の斜め上に感光体ドラム1が位置している。また、姿勢Bのときは図3、図4に示したように、図1、図2に示した姿勢Aにおける現像ユニット10の位置はそのまま維持して、ドラムユニット5を、ヒンジピン6を中心にして反時計回りの向きに90度回転した姿勢である。
In this example, when the posture is A, the
本例では、ドラムユニット5と現像ユニット10とを開閉可能に連結する共通軸がヒンジピン6であるため、これらドラムユニット5および現像ユニット10の何れかの任意のユニット側を感光体ドラム1の長手方向に移動することにより別々のユニットとして分離することも可能である。不測の分離を防止するため、ヒンジピン6には、感光体ドラム1の長手方向での移動を規制するストッパを設けるのがよい。
In this example, since the common shaft that connects the
このように、感光体ドラム1を含むドラムユニット5と現像ローラ7を含む現像ユニット10とを共通軸であるヒンジピン14により開閉可能に連結し、該共通軸によるこれらユニット間の結合を解除することなく、開状態、閉状態を復元可能にしたので、プロセスカートリッジ自体を分解することなく保守可能な状態に変位させ、かつ、復元可能である。
In this manner, the
感光体ドラム1はドラムユニット5を構成するフレ−ムに、現像ロ−ラ7は現像ユニット10を構成するフレ−ムにそれぞれ軸受12、13を介して保持されており、またそれぞれのフレ−ムは感光体ドラムに平行な任意の軸に対して旋回可能に連結されているため、面板などの精密なフレ−ム連結部品がなくても旋回軌跡上の係止位置を決めるだけで感光体ドラムと現像ロ−ラの配置を再現でき、かつ部品交換などの作業時には感光体ドラムと現像ロ−ラは離れた位置に旋回移動ができるので作業が容易である。
そのため、簡単で部品数が少ない構成で部品の配置位置精度が良く、部品交換性も良好なプロセスカートリッジを提供できる。
The
Therefore, it is possible to provide a process cartridge that has a simple configuration with a small number of parts, good placement position accuracy of parts, and good parts replacement.
[例2]
本例は前記例1の変形例であり、ドラムユニット5と現像ユニット10とがヒンジピンで開閉可能に連結されているという基本的な構成は同じである。よって、構成上共通の部材については前記例と同じ符号で示す。図5は両ユニットの閉じ状態を示しており、図中の矢印61は画像記録用シート状媒体の搬送方向を示している。図6は両ユニットを開状態を示している。
[Example 2]
This example is a modification of Example 1, and the basic configuration in which the
図6に示す姿勢Bの開状態から、感光体ドラム1と現像ロ-ラ7が設計上の配置位置となる姿勢Aまでヒンジピン6の中心である中心軸14を中心に旋回したとき、現像ユニット10のフレ−ム上でドラムユニット5側に向いた面のシート状媒体搬送巾(図6に示す指定範囲巾β)の外側であって現像ロ−ラ7に干渉しない任意の位置に設けられた突起形状部20が、ドラムユニット5のフレ−ム上であって現像ユニット10側に向いた面のシート状媒体搬送巾βの外側であって感光体ドラム1に干渉しない位置に設けられた受け部21に当接することにより感光体ドラム1と現像ローラ7とがぶつかる前に回動が阻止されかつその状態がドラムユニット5の自重によるモーメントで保持される状態となる。
When the
本例では、このように、ドラムユニット5と現像ユニット10の間に突起形状部20と受け部21で構成された係止部を設けたので、部品交換作業などの際、ユニットの旋回により感光体ドラム1と現像ロ−ラ7が接近してもお互いが衝突することを回避することができる。受け部21は突起形状20部と嵌合する位置合わせ穴とすれば、姿勢復元性能が向上し、部品交換などによる感光体ドラム1の皮膜などへのキズや凹みを確実に防止することができる。
In this example, since the engaging portion composed of the projection-shaped
感光体ドラム1と現像ロ−ラ7間の距離を規制する機構があるので、分解、組立時に干渉させてしまう可能性なくなり、感光体ドラム1は表面の皮膜にキズなどが付いたり、変形が生じると印字画質が劣化してしまうがそのおそれもなくなった。
なお、突起形状部20と受け部21の設置位置はドラムユニット側と現像ユニット側とで入れ替えて構成することができる。
Since there is a mechanism that regulates the distance between the
In addition, the installation positions of the protrusion-shaped
[例3]
本例は前記例1又は例2の変形例であり、ドラムユニット5と現像ユニット10とがヒンジピンで開閉可能に連結されているという基本的な構成は同じである。よって、構成上共通の部材については前記例と同じ符号で示す。図7、図8共に、両ユニットの閉じ状態を示している。
[Example 3]
This example is a modification of Example 1 or Example 2, and the basic configuration in which the
図7において、現像ユニット10のフレ−ム上で前記図6で説明したと同様のシート状媒体巾β外側の任意の位置にストッパ挿入用穴23が設けてある。また、ドラムユニット5のフレ−ムの現像ユニット10側に向いた面より出っ張った位置に概略フレ−ムの外側を向いた突起形状のストッパ24が形成されている。
In FIG. 7, a
感光体ドラム1と現像ロ-ラ7が設計上の配置位置となる姿勢Aまでヒンジピン6の中心軸14を中心に旋回したとき、ストッパ13がストッパ挿入用穴24に挿入され回動を係止する。このとき穴とストッパ13に嵌め合いによる隙間が無ければ、両ユニットは、お互いに固定した状態を保持することができる。さらにこのストッパ23には感光体ドラム1の長手方向の勘合を追加することによりこの方向の移動を規制する機能を容易に追加することができる。また、ストッパ24はフレ−ムの内部側に若干たわむような剛性とすることにより、回動により滑らかにストッパ挿入用穴23に挿入させることができる。
When the
本例では、図7、図8に示すように、感光体ドラム1と現像ローラ7とが接近する姿勢Aにおいて、現像ユニット10側に設けられたストッパ挿入用穴23に、ドラムユニット側に設けた突起形状のストッパ24が嵌合状に挿入されて、感光体ドラム1と現像ローラ7同士が干渉しない任意の距離を確保するようにしたものである。ストッパ挿入穴の設置位置とこれに挿入される突起形状のストッパの設置位置とは、ドラムユニット側と現像ユニット側とで入れ替えて構成することができる。また、前記例2の構成と併用することも可能である。
In this example, as shown in FIG. 7 and FIG. 8, in the posture A where the
本例では、両ユニットの旋回により感光体ドラム1と現像ロ−ラ7が接近し設計上の配置位置になった際、それぞれのユニットに設けられた突起形状のストッパが挿入用穴に嵌合し、さらに、突起形状の基端部が平坦な板面状をなすことで、突起形状部の挿入度合いを規制するストッパ機能を果たすことで、両ユニットの閉じ位置を保持することができ、かつワンタッチで解除できるので、ネジなどの締結部品などを要せずに、閉じ状態の保持とその解除が可能である。
本例では、ドラムユニット5と現像ユニット10の回動位置を固定するためにネジなどの締結部品やロック機構など不要であり、組立作業性が向上した。
In this example, when the
In this example, a fastening part such as a screw and a lock mechanism are not required to fix the rotation position of the
[例4]
本例は、前記例3の変形例であり、前記例3に準じて図9に示すように、感光体ドラム1と現像ローラ7とが接近する姿勢Aにおいて、現像ユニット10側に設けられたストッパ挿入用穴23aに、ドラムユニット側に設けた突起形状のストッパ24aが嵌合状に挿入されて、感光体ドラム1と現像ローラ7同士が干渉しない任意の距離を確保するようにしたものである。
[Example 4]
This example is a modification of Example 3, and is provided on the developing
姿勢Bを示した図10で明らかなように、ストッパ24aの形状は感光体ドラム1と現像ローラ7が遠ざかる方向を係止する返り爪形状であり、姿勢Aでストッパ挿入用穴23aに挿入される。また、両ユニットの向かい合う面の任意の位置には感光体ドラム1と現像ロ−ラ7とが遠ざかる方向に付勢力を生じるように伸長性のばね25または、図示されていないスポンジシ−ルなどによる付勢手段が設置され、姿勢Aの状態で規定の付勢力が得られるように設計されている。
図10に示すように、ストッパ24a、ストッパ挿入用穴23a、ばね25、ばね受け凹部はシート状媒体搬送幅βの領域外に設けられている。
As is apparent from FIG. 10 showing the posture B, the shape of the
As shown in FIG. 10, the
上記付勢手段による付勢力がストッパ24aの返り爪部をストッパ挿入穴23aの対する嵌合面に押し当てるため、両ユニットは姿勢Aの位置を保持することができる。また、例3におけると同様に、ストッパ24はフレ−ムの内部側に若干たわむような剛性とすることにより、回動により滑らかにストッパ挿入穴23aに挿入させることができる。
Since the urging force by the urging means presses the return claw portion of the
本例では、ストッパ24aの突起形状が返り爪形状であり、かつ両ユニットの向かい合う面の任意の位置には感光体ドラム1と現像ロ−ラ7が遠ざかる方向に付勢力を生じるようにばね25またはスポンジなどの付勢手段を配置しているので、両ユニットの旋回により感光体ドラム1と現像ロ−ラ7が接近し設計上の配置位置になった際には、返り爪部はストッパ挿入穴の面に常時付勢されフレームは位置決めされるので、ネジなどの締結部品がなくても安定して感光体ドラムと現像ロ−ラが接近し設計上の配置位置を保持することができる。
前記例3では、回動を固定するためにネジなどの締結部品かロック機構は不要であるが、感光体ドラム1と現像ロ−ラ7間の距離を高精度で保持するためには、ドラムユニット5と現像ユニット10の回動位置を固定するための突起形状と穴との嵌め合い隙間がないようにしなければならないため部品加工が難しいが、本例では簡単な部品加工により、現像ギャップなど、感光体ドラムと現像ローラの関係位置を設定することができる。
In this example, the protrusion shape of the
In the third example, a fastening part such as a screw or a lock mechanism is not required to fix the rotation. However, in order to hold the distance between the
[例5]
本例はこれまで説明した例1〜例4におけるプロセスカートリッジに対して適用可能である。図11はA姿勢つまり所定の閉じ状態にあるプロセスカートリッジを、図12は姿勢Bつまり所定の開状態にあるプロセスカートリッジをそれぞれ示している。
[Example 5]
This example is applicable to the process cartridges in Examples 1 to 4 described so far. FIG. 11 shows the process cartridge in the A posture, that is, a predetermined closed state, and FIG. 12 shows the process cartridge in the posture B, that is, in a predetermined open state.
これまで説明したように、ドラムユニット5のフレ−ム上に感光体ドラム1に平行な方向に設けられたヒンジピン6が現像ユニット10上に設けられた嵌合穴11に感光体ドラム1の長手方向より差し込まれ旋回可能に連結されて形成されたプロセスカ−トリッジ60は、画像形成装置本体内に装着されているときには図11に示すように姿勢Aである。また、部品交換のため画像形成装置本体外に取り出した際は、図12に示すように、部品の交換作業を行いやすい旋回位置である両ユニットが開いた姿勢Bとなる。
As described above, the
図12に示すように、感光体ドラム1と現像ロ-ラ7が概略最も離れた状態である姿勢Bになったとき、各ユニットのフレーム外形が平面αに対して面合わせとなるような形状部分をもっている。つまり、姿勢Bにおいて、ドラムユニット5と現像ユニット10とは、共通の平面α上に同時に接して安定した状態を保ち得る平坦面をそれぞれが有している。その平坦面とは、本例では、ドラムユニット5に関しては、図11に示す姿勢Aのもとで鉛直面を構成している平坦面63であり、現像ユニット10に関しては図11に示す姿勢Aのもとで平坦面63に対して90度の角度をなし水平面と平行な平坦面64である。
これら平坦面63と平坦面64とは、姿勢Bのもとで、同一の水平面に共通に接して重力を利用して安定した姿勢を保てる形状である。
As shown in FIG. 12, when the
The
このように、姿勢Bのもとで、平坦面63と平坦面64が平面α上に共通に接した状態となり、プロセスカートリッジ60は、姿勢Bで形状的に平面α上で安定して接地するため、部品の交換作業が容易に行なうことができる。
As described above, the
変形例を図13、図14により説明する。本例はこれまでの例におけるドラムユニット5や現像ユニット10とは構成部品のレイアウトが違うためフレ−ムの外形も異なっている。本例のプロセスカートリッジ70では、姿勢Aを図13、姿勢Bを図14にそれぞれ示すように、直方体状のドラムユニット5Aと直方体状の現像ユニット10Aからなる。他の構成部材についは機能的に同じものについては同じ符号を付してある。
A modification will be described with reference to FIGS. This example is different from the
このプロセスカートリッジ70では、図13に示すように姿勢Aでは現像ユニット10A上にドラムユニット5Aが重畳的に位置し、姿勢Bでは現像ユニット10Aはそのままでドラムユニット5Aがヒンジピン6を軸として左に90度旋回している。
図14に示すように、感光体ドラム1と現像ロ-ラ7が概略最も離れた状態である姿勢Bになったとき、各ユニットのフレーム外形が平面αに対して面合わせとなるような形状部分をもっている。つまり、姿勢Bにおいて、ドラムユニット5Aと現像ユニット10Aとは、共通の平面α上に同時に接して安定した状態を保ち得る平坦面をそれぞれが有している。その平坦面とは、本例では、ドラムユニット5に関しては、図13に示す姿勢Aのもとで鉛直面を構成している平坦面63aであり、現像ユニット10に関しては図14に示す姿勢Bのもとで平坦面63aに対して90度の角度をなし水平面と平行な平坦面64aである。
これら平坦面63aと平坦面64aとは、姿勢Bのもとで、同一の水平面に共通に接して重力を利用して安定した姿勢を保てる形状である。
In this
As shown in FIG. 14, when the
The
本例では、両ユニットを旋回させて部品交換する位置にユニットが回動した際、作業台などの平面部に両ユニットの外形が安定して接地するので、プロセスカートリッジが大きく動くことなく容易に部品交換作業をおこなうことができる。このように、サ−ビスマン等が客先で分解、組立作業をする際など、床やテ−ブル上での作業性や省スペ−スで作業できるようなった。 In this example, when both units are turned to the position where both parts are turned and the parts are replaced, the outer shape of both units is stably grounded to a flat surface such as a workbench, so that the process cartridge can be easily moved without significant movement. Parts replacement work can be performed. In this way, when a serviceman or the like disassembles and assembles at the customer's site, work can be performed on the floor or table with reduced workability and space.
[例6]
図15、図16により説明する。本例のプロセスカートリッジ80は、これまでの例と同じように、ドラムユニット5のフレ−ム上に感光体ドラム1に平行な方向に設けられたヒンジピン6が現像ユニット10上に設けられた嵌合穴11に、感光体ドラム1の長手方向より差し込まれ、両ユニットを旋回可能に連結している。
[Example 6]
This will be described with reference to FIGS. In the
このようなプロセスカートリッジ80において、現像ユニット10内にある現像ロ−ラ部のみが単独のユニット30として感光体ドラム1に平行な方向に設けられたヒンジピン31を有しており、現像ユニット10上に設けられた嵌合穴32に長手方向より差し込まれ旋回可能に連結されて形成される。
In such a
かかる構成により、図15に示した閉じ状態のもとで、これまでの例に準じて、ヒンジピン6を軸として旋回させて現像ユニット10に対してドラムユニット5を開き、これにより現像ロ−ラ部を含むユニット30を露出させてから、ヒンジピン31を軸としてユニット30を旋回させることにより現像ユニット10上に現像剤搬送部8、トナー供給攪拌部9など現像剤搬送部を露出させることができるので剤の交換や補給が可能となる。また、ユニット30上において現像ローラ7も露出しているので保守、交換作業が容易である。本例においても、部品交換の作業をおこなう姿勢Bのとき図16に示されるように、ユニット30は平面αに対して安定して接地するような外形部をもつようにすることで作業性が向上する。
With this configuration, in the closed state shown in FIG. 15, the
[例7]
これまで説明した各例におけるプロセスカートリッジ60、70、80などは、図17に示すように画像形成装置本体に装着されて画像形成装置を構成する。
図17において、画像形成装置本体100の最上部には画像読取装置370が位置し、その下方に向かい、胴内排紙部360が位置し、また、プロセスカートリッジ60(70、80)を中心とした画像形成部、シート状媒体Sを収納する給紙トレイを中心とした給紙部361などが順次配置されている。
[Example 7]
The
In FIG. 17, an
プロセスカートリッジ60(70、80)は画像形成装置本体100に対して着脱自在である。プロセスカートリッジ60(70、80)の下方には光書込み装置290が位置している。帯電器3で帯電された感光体ドラム1の表面は光書込み装置290からの露光光により、シート状媒体に適合する画像が形成されるように露光領域が定められて露光され、静電潜像が担持される。
The process cartridge 60 (70, 80) is detachable from the image forming apparatus
この静電潜像は現像ローラ7部を通過する間にトナーで可視像化され、こうして担持されたトナー画像は、給紙部361から破線で示す搬送経路を辿って送られるシート状媒体Sに転写される。
転写を終えたシート状媒体Sは搬送コロの回転により搬送経路を辿り、定着装置330を通る間に定着される。定着装置330を出たシート状媒体は、途中で図示しない分岐手段により進路が分かれる。一つの進路は反転しつつ一対の排出コロ350から胴内排紙部360に排出される経路であり、もう一つの進路は、一対の排出コロ380を経て後処理装置に至る経路である。
The electrostatic latent image is visualized with toner while passing through the developing
After the transfer, the sheet-like medium S follows the conveyance path by the rotation of the conveyance roller and is fixed while passing through the fixing
このようい、感光体ドラム1と現像ローラ7を含むプロセスカートリッジ60(70、80)を着脱自在とし、感光体ドラム1に形成された静電潜像を現像ローラ7を用いてトナーを含む現像剤で可視像化し、この可視像をシート状媒体Sに転写、定着して画像を得る画像形成装置において、本発明にかかるプロセスカートリッジ60(70、80)を用いることにより、当該プロセスカートリッジ構成部品の保守点検が容易となる。
In this way, the process cartridge 60 (70, 80) including the
1 感光体ドラム(像担持体)
5 第1ユニット(ドラムユニット)
6、31 ヒンジピン(共通軸)
7 現像ローラ(現像剤担持体)
10 第2ユニット(現像ユニット)
60、70、80 プロセスカートリッジ
1 Photosensitive drum (image carrier)
5 First unit (drum unit)
6, 31 Hinge pin (common shaft)
7 Development roller (developer carrier)
10 Second unit (development unit)
60, 70, 80 Process cartridge
Claims (3)
前記第1ユニットと前記第2ユニットが前記共通旋回軸を中心に回動し、前記像担持体と前記現像剤担持体とが最接近する位置付近において前記何れかのユニット側または前記両方のユニット上に設けられた突起形状が相手のユニットと当接することにより前記像担持体と前記現像剤担持体同士が干渉しない任意の距離を確保し回動を規制すること、
前記第1ユニットと前記第2ユニットは前記共通旋回軸を中心に回動し、前記像担持体と前記現像剤担持体とが接近する位置付近において前記何れかのユニット側に設けられたストッパ挿入用穴に相手のユニット側への回動が係止されるように形成された突起形状のストッパが挿入されることにより、前記像担持体と前記現像剤担持体同士が干渉しない任意の距離を確保した位置で回動の係止、保持をすること、
前記ストッパは前記両ユニットの何れかの側に設けられていて、概略返り爪形状を形成しており、前記像担持体と前記現像剤担持体との間の距離が遠くなる方向の回動を規制することができ、かつ前記両ユニット間に前記像担持体と前記現像剤担持体間の距離が遠くなる方向に付勢力を生ずる付勢手段を有することにより、前記像担持体と前記現像剤担持体同士が干渉しない任意の距離を確保した位置で回動の係止、保持をすること、が可能であり、
前記第1ユニットと前記第2ユニットの何れかまたは両方が回動することにより、前記像担持体と前記現像剤担持体とが概略最も離れる位置に旋回した姿勢において、前記各枠体の外形が任意の平面に対して、重力を利用して安定した姿勢を保てる形状を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。 A first unit for holding the means for smoothly rotating the image bearing member therein, smoothly by rotating it means mutually pivotally common axis and a second unit for holding a developer carrying member therein as a common pivot axis is connected, without breaking the bond between these units by said common axis, an said image bearing member and said developer carrying the process cartridge distance that is adjustable with body,
The first unit and the second unit are rotated around the common pivot axis, and either one of the unit side or both units near the position where the image carrier and the developer carrier are closest to each other. The protrusion shape provided above abuts the counterpart unit to secure an arbitrary distance that does not cause interference between the image carrier and the developer carrier, and to restrict rotation.
The first unit and the second unit rotate about the common pivot axis, and a stopper is provided on either side of the unit near the position where the image carrier and the developer carrier are close to each other. By inserting a protrusion-shaped stopper formed so that the rotation to the other unit side is locked in the hole, an arbitrary distance at which the image carrier and the developer carrier do not interfere with each other can be obtained. Locking and holding the rotation at the secured position,
The stopper is provided on either side of the both units, and has a generally return claw shape, and rotates in a direction in which the distance between the image carrier and the developer carrier is increased. The image carrier and the developer can be regulated and have a biasing means for generating a biasing force in a direction in which the distance between the image carrier and the developer carrier is increased between the two units. It is possible to lock and hold the rotation at a position that secures an arbitrary distance where the carriers do not interfere with each other,
When one or both of the first unit and the second unit are rotated, the outer shape of each frame body is in a posture in which the image carrier and the developer carrier are pivoted to the positions that are most separated from each other. A process cartridge having a shape capable of maintaining a stable posture by utilizing gravity with respect to an arbitrary plane .
前記第1ユニットと前記第2ユニットが前記共通旋回軸を中心に回動し、前記像担持体と前記現像剤担持体とが最接近する位置付近において前記何れかのユニット側または前記両方のユニット上に設けられた突起形状が相手のユニットと当接することにより前記像担持体と前記現像剤担持体同士が干渉しない任意の距離を確保し回動を規制すること、
前記第1ユニットと前記第2ユニットは前記共通旋回軸を中心に回動し、前記像担持体と前記現像剤担持体とが接近する位置付近において前記何れかのユニット側に設けられたストッパ挿入用穴に相手のユニット側への回動が係止されるように形成された突起形状のストッパが挿入されることにより、前記像担持体と前記現像剤担持体同士が干渉しない任意の距離を確保した位置で回動の係止、保持をすること、
前記ストッパは前記両ユニットの何れかの側に設けられていて、概略返り爪形状を形成しており、前記像担持体と前記現像剤担持体との間の距離が遠くなる方向の回動を規制することができ、かつ前記両ユニット間に前記像担持体と前記現像剤担持体間の距離が遠くなる方向に付勢力を生ずる付勢手段を有することにより、前記像担持体と前記現像剤担持体同士が干渉しない任意の距離を確保した位置で回動の係止、保持をすること、が可能であり、
前記第1ユニットと前記第2ユニットの何れかまたは両方が回動することにより、前記像担持体と前記現像剤担持体とが概略最も離れる位置に旋回した姿勢において、前記各枠体の外形が任意の平面に対して、重力を利用して安定した姿勢を保てる形状を有し、
前記第1ユニットと前記第2ユニットの構成と同様に、前記第2ユニット内の現像剤担持体部が単独ユニットとして共通軸を中心に旋回可能に連結した構成であることを特徴とするプロセスカートリッジ。 The first unit that holds the image carrier inside by means that can rotate smoothly and the second unit that holds the developer carrier inside by means that can rotate smoothly can rotate around each other with a common axis as a common rotation axis. A process cartridge that is connected and capable of adjusting the distance between the image carrier and the developer carrier without releasing the coupling between the units by the common shaft,
The first unit and the second unit are rotated around the common pivot axis, and either one of the unit side or both units near the position where the image carrier and the developer carrier are closest to each other. The protrusion shape provided above abuts the counterpart unit to secure an arbitrary distance that does not cause interference between the image carrier and the developer carrier, and to restrict rotation.
The first unit and the second unit rotate about the common pivot axis, and a stopper is provided on either side of the unit near the position where the image carrier and the developer carrier are close to each other. By inserting a protrusion-shaped stopper formed so that the rotation to the other unit side is locked in the hole, an arbitrary distance at which the image carrier and the developer carrier do not interfere with each other can be obtained. Locking and holding the rotation at the secured position,
The stopper is provided on either side of the both units, and has a generally return claw shape, and rotates in a direction in which the distance between the image carrier and the developer carrier is increased. The image carrier and the developer can be regulated and have a biasing means for generating a biasing force in a direction in which the distance between the image carrier and the developer carrier is increased between the two units. It is possible to lock and hold the rotation at a position that secures an arbitrary distance where the carriers do not interfere with each other,
When one or both of the first unit and the second unit are rotated, the outer shape of each frame body is in a posture in which the image carrier and the developer carrier are pivoted to the positions that are most separated from each other. For any plane, it has a shape that can maintain a stable posture using gravity,
Wherein the same as that of the first unit and the second unit, the process characterized by arrangement der Rukoto linked pivotably about a common axis as a developer bearing member unit is a single unit in the second unit cartridge.
滑らかに回転できる手段により像担持体を内部に保持する第1ユニットと、滑らかに回転できる手段により現像剤担持体を内部に保持する第2ユニットとが共通軸を共通旋回軸として互いに旋回可能に連結され、該共通軸によるこれらユニット間の結合を解除することなく、前記像担持体と前記現像剤担持体との距離が調整可能なプロセスカートリッジであって、
前記第1ユニットと前記第2ユニットは前記共通旋回軸を中心に回動し、前記像担持体と前記現像剤担持体とが最接近する位置付近において前記何れかのユニット側または前記両方のユニット上に設けられた突起形状が相手のユニットと当接することにより前記像担持体と前記現像剤担持体同士が干渉しない任意の距離を確保して回動を規制すること、
前記第1ユニットと前記第2ユニットは前記共通旋回軸を中心に回動し、前記像担持体と前記現像剤担持体とが接近する位置付近において前記何れかのユニット側に設けられたストッパ挿入用穴に相手のユニット側への回動が係止されるように形成された突起形状のストッパが挿入されることにより、前記像担持体と前記現像剤担持体同士が干渉しない任意の距離を確保した位置で回動の係止、保持をすること、
前記ストッパは前記両ユニットの何れかの側に設けられていて、概略返り爪形状を形成しており、前記像担持体と前記現像剤担持体との間の距離が遠くなる方向の回動を規制することができ、かつ前記両ユニット間に前記像担持体と前記現像剤担持体間の距離が遠くなる方向に付勢力を生ずる付勢手段を有することにより、前記像担持体と前記現像剤担持体同士が干渉しない任意の距離を確保した位置で回動の係止、保持をすること、が可能であり、
前記第1ユニットと前記第2ユニットの何れかまたは両方が回動することにより、前記像担持体と前記現像剤担持体とが概略最も離れる位置に旋回した姿勢において、前記各枠体の外形が任意の平面に対して、重力を利用して安定した姿勢を保てる形状を有し、
前記第1ユニットと前記第2ユニットの構成と同様に、前記第2ユニット内の現像剤担持体部が単独ユニットとして共通軸を中心に旋回可能に連結した構成のプロセスカートリッジ。 A process cartridge including an image carrier and a developer carrier is made detachable, and the electrostatic latent image formed on the image carrier is visualized with a developer containing toner using the developer carrier. An image forming apparatus for obtaining an image by transferring and fixing a visible image onto a sheet-like medium, comprising the process cartridge described below as the process cartridge.
The first unit that holds the image carrier inside by means that can rotate smoothly and the second unit that holds the developer carrier inside by means that can rotate smoothly can rotate around each other with a common axis as a common rotation axis. A process cartridge that is connected and capable of adjusting the distance between the image carrier and the developer carrier without releasing the coupling between the units by the common shaft,
The first unit and the second unit are rotated about the common pivot axis, and either one of the unit side or both units in the vicinity of a position where the image carrier and the developer carrier are closest to each other. The protrusion shape provided on the upper surface is in contact with the counterpart unit to secure an arbitrary distance that does not cause interference between the image carrier and the developer carrier, thereby restricting rotation.
The first unit and the second unit is rotated about the common pivot axis, stopper the image bearing member and said developer carrying member is provided on said one of the units side near the position of proximity the Rukoto stopper formed protrusion shaped as rotation of the insertion hole to the other of the unit side is engaged is inserted, any distance which the developer carrier together with the image bearing member does not interfere locking the pivot position ensuring, to the holding,
The stopper is provided on either side of the both units, and has a generally return claw shape, and rotates in a direction in which the distance between the image carrier and the developer carrier is increased. The image carrier and the developer can be regulated and have a biasing means for generating a biasing force in a direction in which the distance between the image carrier and the developer carrier is increased between the two units. It is possible to lock and hold the rotation at a position that secures an arbitrary distance where the carriers do not interfere with each other,
When one or both of the first unit and the second unit are rotated, the outer shape of each frame body is in a posture in which the image carrier and the developer carrier are pivoted to the positions that are most separated from each other. For any plane, it has a shape that can maintain a stable posture using gravity,
Similarly to the configurations of the first unit and the second unit, a process cartridge having a configuration in which the developer carrying member in the second unit is connected as a single unit so as to be rotatable about a common axis.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005176889A JP4695445B2 (en) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | Process cartridge and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005176889A JP4695445B2 (en) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | Process cartridge and image forming apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006350033A JP2006350033A (en) | 2006-12-28 |
| JP4695445B2 true JP4695445B2 (en) | 2011-06-08 |
Family
ID=37645959
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005176889A Expired - Lifetime JP4695445B2 (en) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | Process cartridge and image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4695445B2 (en) |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH04333063A (en) * | 1991-05-08 | 1992-11-20 | Canon Inc | electrophotographic equipment |
| JPH06130799A (en) * | 1992-10-20 | 1994-05-13 | Ricoh Co Ltd | Development device |
| JP3664771B2 (en) * | 1995-05-13 | 2005-06-29 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
| JP3472408B2 (en) * | 1996-05-21 | 2003-12-02 | シャープ株式会社 | Image forming device |
| JP3948155B2 (en) * | 1999-03-19 | 2007-07-25 | ブラザー工業株式会社 | Process cartridge and image forming apparatus |
| JP2001255791A (en) * | 2000-03-13 | 2001-09-21 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
| JP2002031856A (en) * | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image forming device |
| JP2002091265A (en) * | 2000-09-11 | 2002-03-27 | Toshiba Tec Corp | Process unit, image forming apparatus and color image forming apparatus |
| JP3937802B2 (en) * | 2001-10-30 | 2007-06-27 | キヤノン株式会社 | Process cartridge |
| JP2004109723A (en) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Murata Mach Ltd | Image forming apparatus |
| JP2005099749A (en) * | 2003-08-22 | 2005-04-14 | Kyocera Mita Corp | Image forming apparatus |
-
2005
- 2005-06-16 JP JP2005176889A patent/JP4695445B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006350033A (en) | 2006-12-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5110569B2 (en) | Developing device, process cartridge, image forming apparatus | |
| US8059988B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
| US7715752B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus with image bearing member contacting and being spaced from transfer member transferring a toner image from the member thereonto | |
| CN102207726B (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
| US8849156B2 (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
| JP4134985B2 (en) | Image forming apparatus and cartridge | |
| US20060257164A1 (en) | Process cartridge, positioning mechanism therefor and electrophotographic image forming apparatus | |
| US20110026967A1 (en) | Process cartridge and image forming apparatus having the same | |
| US10754292B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US9377752B2 (en) | Image forming apparatus with image bearing member protection | |
| US9857761B2 (en) | Image forming apparatus having a supporting member for dismountably supporting one or more cartridges | |
| US8918014B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
| JP2007057646A (en) | Photosensitive cartridge, developing cartridge, and image forming apparatus | |
| JP4927451B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
| US8706003B2 (en) | Image forming device including process unit provided with handle | |
| US20110103825A1 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
| US7672614B2 (en) | Driving apparatus, process cartridge and image forming device having the same | |
| US9409429B2 (en) | Belt unit, image forming apparatus and belt member exchanging method | |
| US8472838B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus with spacing member for spacing components of the apparatus | |
| JP4695445B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
| JP6827732B2 (en) | Image forming device | |
| JP6765806B2 (en) | Process cartridge, image forming device and separating member | |
| JP2007058067A (en) | Image forming apparatus, process unit, and developing cartridge | |
| JP7463189B2 (en) | Image forming device | |
| JP2020197607A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080418 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101109 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101224 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110222 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110225 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4695445 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |