JP4699099B2 - 通信制御装置および通信制御方法 - Google Patents
通信制御装置および通信制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4699099B2 JP4699099B2 JP2005173973A JP2005173973A JP4699099B2 JP 4699099 B2 JP4699099 B2 JP 4699099B2 JP 2005173973 A JP2005173973 A JP 2005173973A JP 2005173973 A JP2005173973 A JP 2005173973A JP 4699099 B2 JP4699099 B2 JP 4699099B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- information
- information blocks
- encoding
- communication path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/18—Network architectures or network communication protocols for network security using different networks or channels, e.g. using out of band channels
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L9/00—Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
- H04L9/08—Key distribution or management, e.g. generation, sharing or updating, of cryptographic keys or passwords
- H04L9/0816—Key establishment, i.e. cryptographic processes or cryptographic protocols whereby a shared secret becomes available to two or more parties, for subsequent use
- H04L9/085—Secret sharing or secret splitting, e.g. threshold schemes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
Description
般的である。この方法はパケットをDES(Data Encryption Standard)やAES(Advanced Encryption Standard)といった算法で暗号化することによって傍受者が通信情報の内容を解読不可能にする技術である。
(1)すなわち、本発明の通信制御装置は、通信情報を複数の情報ブロックに分割して符号化したときに前記複数の情報ブロックから元の通信情報に復号化するために所定の閾値以上の数の情報ブロックを必要とする、そのような符号化方式で符号化する符号化手段と、前記情報ブロックを相手通信装置に送信する際に使用可能な通信経路が2つ以上ある場合に、1つの通信経路当たりに送出する前記情報ブロックの数を前記情報ブロックの復号化に必要な前記閾値未満の数で前記通信経路のそれぞれに割り当てる割当手段と、前記割り当てた数の前記情報ブロックを前記通信経路のそれぞれに送出する手段とを有する。
(2)また、本発明の通信制御装置は、前記符号化手段が、SSS(Secret Sharing Scheme)符号化方式を使用してもよい。
(3)また、本発明の通信制御装置は、前記割当手段が、前記通信経路ごとに通信品質を示す評価値を算出する手段と、前記評価値が大きい通信経路から順に前記情報ブロックを前記所定の割合で割り当てる手段とを更に有してもよい。
(4)また、本発明の通信制御装置は、通信情報を複数の情報ブロックに分割して符号化したときに前記複数の情報ブロックから元の通信情報に復号化するために所定の閾値以上の数の情報ブロックを必要とする、そのような符号化方式で符号化された通信情報である情報ブロックを複数の通信経路から受信する受信手段と、前記受信手段により受信した前記情報ブロックのうち、前記通信情報への復号化に必要な閾値の数の情報ブロックで前記通信情報に復号化する手段とを有する。
本発明の実施形態では、通信情報の送受信にSSS(Secret Sharing Scheme)符号化
方式を使用する。SSS符号化方式は、1つまたは複数のパケット(通信情報)をn個の情報ブロックに分割して符号化する。その際、パケットをまとめる数S、情報ブロックへの分割数n、および復号化の閾値m(<n)を符号化に使用する符号化パラメータとして設定する。そして、閾値m以上の数の任意の情報ブロックがあれば情報ブロックを通信情報に復号することができる。また、閾値m以上の数の任意の情報ブロックがなければ情報ブロックを通信情報に復号化できないという特徴を持つ。また、通信経路でn−m個まで情報ブロックが消失しても残るm個の情報ブロックで通信情報に復号できる。
以下、本発明の実施形態に係る通信制御装置を図1−図3の図面に基づいて説明する。
。また、多経路通信管理部5Aは、接続する端末装置からデータ特性に関する入力データを受信し、その入力データをデータ特性として使用してもよい。
SSS符号化方式は、1つのパケット、もしくは複数のパケットをまとめて符号化してもよい。したがって、パケットをまとめる数も符号化を行う際のパラメータの一つとなる。その数をSとする。その他に、SSS符号化のために必要なパラメータとして、情報ブロックへの分割数nと、復号の閾値mとがある。ここでは、S、n、およびmの決定方法を説明する。S、n、およびmは、内蔵する中央処理装置とメモリとを用いて多経路通信管理部5Aにて符号化パラメータとして決定される。そして、多経路通信管理部5Aは、その符号化パラメータをSSS符号化部3に指定する。
符号化部3が接続する端末から受信する場合を考える。その際、データをまとめる数Sは、以下のように選択してもよい。
(1)情報ブロックの分割数nをデータをまとめる数Sとしてもよい。このとき、符号化
後の各データサイズは元データと同程度のサイズとなる。したがって、通常のパケ
ットと同程度の処理効率と伝送効率とで情報ブロックの送受信ができる。
(2)最大転送単位(MTU(Maximum Transfer Unit))、すなわち、データ伝送時に
、一度に送信できる最大データサイズを考慮したSを考えてもよい。例えば、複数
の通信経路の中で最小の最大転送単位のサイズをlとした場合、l=a×s/nと
なるaの整数部分bを求め、このbをデータをまとめる数Sとしてもよい。この場
合、S個(b個)分の通信情報をまとめた後にn個の情報ブロックに分割して符号
化するので、符号化後の情報ブロックのデータサイズはS×s/n=b×s/n≦
a×s/n=lとなり、最大転送単位に収まる。したがって、S個(b個)分の通
信情報をまとめてn個に分割した情報ブロックを、通信経路に対して一度に送出す
ることができる。
(3)実時間性アプリケーションを使用する通信か否かをポート番号で識別することによ
り、Sを決めてもよい。実時間アプリケーションの場合、パケットをまとめること
によるバッファリング遅延を抑制する必要がある。したがって、データをまとめる
数Sを少なくすると、実時間アプリケーションにより適した通信ができる。したが
って、各々のアプリケーションが要求する実時間性とネットワークの効率性とによ
り、動的に、データをまとめる数Sを変化させてもよい。
/nである。また、n×(1−P)は情報ブロックのロスなしに相手通信装置に届く情報ブロックの数を意味する。また、n×(1−P)<mとなるmを復号化の閾値として設定した場合を考える。その場合、分配器1が送出した情報ブロックは通信経路でnPの情報ブロックをロスするので、統合器2に復号できる閾値以上の数の情報ブロックが届かないと見積もることができる。したがって、n×(1−P)>=mであれば、統合器2が受信する情報ブロックの数が閾値を越えると見積もることができるので、mをこの条件のもとで決めてもよい。また、このt(i)の値は、それぞれの通信経路に分配する情報ブロックの数の決定後にわかる値である。したがって、t(i)が多経路通信管理部5Aにて一度求められる前は、Pのデフォルトの値を使用してもよい。例えば、Pを0.1としてもよい。そして、t(i)の値が一度求まった後、多経路通信管理部5Aは、t(i)の値を符号化パラメータの決定に使用してもよい。
以下、図4に示すフローチャートを用いて、多経路通信管理部5Aが分配パラメータを
設定する動作を説明する。多経路通信管理部5Aは、この分配パラメータを配分部4に指定する。
限することから生じる情報ブロックの余りを割り付けるために、bは割り付けられていない情報ブロックの数を示すためにそれぞれ使用される。
以下、本発明の第1実施例に係る通信制御装置を図5の図面に基づいて説明する。
端末からデータ(通信情報)を受信し、1つまたは複数のパケット(データ)を符号化して統合器2に送出する場合を考える。ここで、符号化パラメータとして、データの分割数を7、復号化の閾値を5とする。そして、分配器1が送出した7個の情報ブロックのうち、3番目に送出した情報ブロックが、通信路のノイズ等により消失が生じた場合を考える。図5では、番号を付した矩形で情報ブロックのそれぞれを示している。分配器1が3番目に送出した情報ブロックはc3と表わされ、その上に×印が描かれている。
以下、本発明の第2実施例に係る通信制御装置を図6の図面に基づいて説明する。
以下、本発明の第3実施例に係る通信制御装置を図7の図面に基づいて説明する。
送出する情報ブロックの数を徐々に多くする。また、統合器2は、情報ブロックがどの通信経路を介するかに関係なく、n個の情報ブロックの中の任意のm個の情報ブロックを受信すると復号できる。したがって、この通信制御装置は、無線アンテナの切り替えの際にも通信が途切れることなく、無線アンテナを切り替えることができる。
《その他》
さらに、本実施の形態は以下の発明(以下付記と呼ぶ)を開示する。
(付記1)通信情報を複数の情報ブロックに分割して符号化したときに前記複数の情報ブロックから元の通信情報に復号化するために所定の閾値以上の数の情報ブロックを必要とする、そのような符号化方式で符号化する符号化手段と、
前記情報ブロックを相手通信装置に送出する際に使用可能な通信経路が2つ以上ある場合に、1つの通信経路当たりに送出する前記情報ブロックの数を前記情報ブロックの復号化に必要な前記閾値未満の数で前記通信経路のそれぞれに割り当てる割当手段と、
前記割り当てた数の前記情報ブロックを前記通信経路のそれぞれに送出する手段と
を有する通信制御装置。
(付記2) 前記符号化手段は、SSS(Secret Sharing Scheme)符号化方式を使用す
る付記1記載の通信制御装置。
(付記3) 前記割当手段は、前記通信経路ごとに通信品質を示す評価値を算出する手段と、
前記評価値が大きい通信経路から順に前記情報ブロックを前記所定の割合で割り当てる手段と
を更に有する付記1記載の通信制御装置。
(付記4) 通信情報を複数の情報ブロックに分割して符号化したときに前記複数の情報ブロックから元の通信情報に復号化するために所定の閾値以上の数の情報ブロックを必要とする、そのような符号化方式で符号化された通信情報である情報ブロックを複数の通信経路から受信する受信手段と、
前記受信手段により受信した前記情報ブロックのうち、前記通信情報への復号化に必要な閾値の数の情報ブロックで前記通信情報に復号化する手段と
を有する通信制御装置。
(付記5) 通信情報を複数の情報ブロックに分割して符号化したときに前記複数の情報ブロックから元の通信情報に復号化するために所定の閾値以上の数の情報ブロックを必要とする、そのような符号化方式で符号化する符号化ステップと、
前記情報ブロックを相手通信装置に送出する際に使用可能な通信経路が2つ以上ある場合に、1つの通信経路当たりに送出する前記情報ブロックの数を前記情報ブロックの復号化に必要な前記閾値未満の数で前記通信経路のそれぞれに割り当てる割当ステップと、
前記割り当てた数の前記情報ブロックを前記通信経路のそれぞれに送出するステップと
を実行する通信制御方法。
(付記6) 前記割当手段は、前記通信経路ごとに通信品質を示す評価値を算出する手段と、
前記評価値が小さい通信経路から順に前記情報ブロックを前記所定の割合で割り当てる
手段と
を更に有する付記1記載の通信制御装置。
(付記7) 前記符号化ステップは、SSS(Secret Sharing Scheme)符号化方式を使
用する付記5記載の通信制御方法。
(付記8) 前記割当ステップは、前記通信経路ごとに通信品質を示す評価値を算出するステップと、
前記評価値が大きい通信経路から順に前記情報ブロックを前記所定の割合で割り当てるステップと
を更に実行する付記5記載の通信制御方法。
(付記9) 前記割当ステップは、前記通信経路ごとに通信品質を示す評価値を算出するステップと、
前記評価値が小さい通信経路から順に前記情報ブロックを前記所定の割合で割り当てるステップと
を更に実行する付記5記載の通信制御方法。
(付記10) 通信情報を複数の情報ブロックに分割して符号化したときに前記複数の情報ブロックから元の通信情報に復号化するために所定の閾値以上の数の情報ブロックを必要とする、そのような符号化方式で符号化された通信情報である情報ブロックを複数の通信経路から受信する受信ステップと、
前記受信ステップにより受信した前記情報ブロックのうち、前記通信情報への復号化に必要な閾値の数の情報ブロックで前記通信情報に復号化するステップと
を実行する通信制御方法。
1 分配器
2 統合器
3 SSS符号化部
4 配分部
5A,5B 多経路通信管理部
6 SSS復号化部
Claims (5)
- 通信情報を所定個数の情報ブロックに分割して符号化したときに前記情報ブロックから元の通信情報に復号化するために所定の閾値以上の数の情報ブロックを必要とする、そのような符号化方式で符号化する符号化手段と、
前記情報ブロックを相手通信装置に送出する際に使用可能な通信経路が2つ以上ある場合に、前記通信経路ごとに通信品質を示す評価値を算出し、各通信経路当たりに送出する前記情報ブロックの数を、全通信経路について算出された評価値の総和に対して当該通信経路について算出された評価値が占める比率に前記所定個数を乗じた数に近似した整数となるように割り当て、前記2つ以上の通信経路のうちの1つに割り当てられた前記情報ブロックの数が前記復号化のために必要な情報ブロックの数を示す前記所定の閾値以上である場合に、前記2つ以上の通信経路のうちの1つに割り当てる前記情報ブロックの数を前記所定の閾値未満に変更することで、各通信経路当たりに送出する前記情報ブロックの数を、前記情報ブロックの復号化に必要な前記閾値未満となるように割り当てる割当手段と、
前記割り当てた数の前記情報ブロックを前記通信経路のそれぞれに送出する手段と
を有する通信制御装置。 - 前記符号化手段は、SSS(Secret Sharing Scheme)符号化方式を使用する
請求項1記載の通信制御装置。 - 前記割当手段は、前記評価値が大きい通信経路から順に、前記情報ブロックの数の割り当てを行う
請求項1記載の通信制御装置。 - 前記通信経路は無線であり、前記評価値は各通信経路の無線強度が高い程大きい値となる関数である
請求項1又は3記載の通信制御装置。 - 通信情報を所定個数の情報ブロックに分割して符号化したときに前記情報ブロックから元の通信情報に復号化するために所定の閾値以上の数の情報ブロックを必要とする、その
ような符号化方式で符号化する符号化ステップと、
前記情報ブロックを相手通信装置に送出する際に使用可能な通信経路が2つ以上ある場合に、前記通信経路ごとに通信品質を示す評価値を算出し、各通信経路当たりに送出する前記情報ブロックの数を、全通信経路について算出された評価値の総和に対して当該通信経路について算出された評価値が占める比率に前記所定個数を乗じた数に近似した整数となるように割り当て、前記2つ以上の通信経路のうちの1つに割り当てられた前記情報ブロックの数が前記復号化のために必要な情報ブロックの数を示す前記所定の閾値以上である場合に、前記2つ以上の通信経路のうちの1つに割り当てる前記情報ブロックの数を前記所定の閾値未満に変更することで、各通信経路当たりに送出する前記情報ブロックの数を、前記情報ブロックの復号化に必要な前記閾値未満となるように割り当てる割当ステップと、
前記割り当てた数の前記情報ブロックを前記通信経路のそれぞれに割り当てる割当ステップと
を実行する通信制御方法。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005173973A JP4699099B2 (ja) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | 通信制御装置および通信制御方法 |
| US11/230,250 US7693063B2 (en) | 2005-06-14 | 2005-09-19 | Communication control apparatus and communication control method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005173973A JP4699099B2 (ja) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | 通信制御装置および通信制御方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006352357A JP2006352357A (ja) | 2006-12-28 |
| JP4699099B2 true JP4699099B2 (ja) | 2011-06-08 |
Family
ID=37524062
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005173973A Expired - Fee Related JP4699099B2 (ja) | 2005-06-14 | 2005-06-14 | 通信制御装置および通信制御方法 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US7693063B2 (ja) |
| JP (1) | JP4699099B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008172617A (ja) * | 2007-01-12 | 2008-07-24 | Fujitsu Ltd | 符号化装置、復号装置、符号化プログラム、復号プログラム、データ転送システム |
| WO2009116169A1 (ja) * | 2008-03-21 | 2009-09-24 | 富士通株式会社 | 情報処理装置、通信方法および通信プログラム |
| US8959245B2 (en) * | 2008-11-25 | 2015-02-17 | Broadcom Corporation | Multiple pathway session setup to support QoS services |
| JP2011254187A (ja) * | 2010-06-01 | 2011-12-15 | Funai Electric Co Ltd | ネットワークシステム |
| WO2013005766A1 (ja) * | 2011-07-04 | 2013-01-10 | 日本電信電話株式会社 | 伝送システム及び伝送方法 |
| JP5890122B2 (ja) * | 2011-08-10 | 2016-03-22 | 株式会社メガチップス | 半導体集積回路、通信装置、通信システム、及び通信方法 |
| US9608930B1 (en) * | 2011-08-30 | 2017-03-28 | Amazon Technologies, Inc. | Allocating identifiers with minimal fragmentation |
| WO2013080290A1 (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-06 | 国立大学法人 横浜国立大学 | データ分割装置およびデータ分割プログラム |
| JP5778089B2 (ja) * | 2012-07-09 | 2015-09-16 | 日本電信電話株式会社 | 送受信制御装置、送受信制御方法及び送受信制御プログラム |
| US10356054B2 (en) * | 2014-05-20 | 2019-07-16 | Secret Double Octopus Ltd | Method for establishing a secure private interconnection over a multipath network |
| EP3146668A4 (en) * | 2014-05-20 | 2018-02-14 | Secret Double Octopus Ltd. | A method for establishing a secure private interconnection over a multipath network |
| CN108881042A (zh) * | 2018-04-25 | 2018-11-23 | 郑州易通众联电子科技有限公司 | 数据传输方法及数据传输装置 |
Family Cites Families (38)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| AU7453491A (en) * | 1990-03-29 | 1991-10-21 | Sf2 Corporation | Method and apparatus for scheduling access to a csma communication medium |
| US5708710A (en) * | 1995-06-23 | 1998-01-13 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for authentication in a communication system |
| JPH10173722A (ja) * | 1996-12-06 | 1998-06-26 | Toshiba Corp | 複数回線を用いた通信方法 |
| US5991414A (en) * | 1997-09-12 | 1999-11-23 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for the secure distributed storage and retrieval of information |
| US6469991B1 (en) * | 1997-10-14 | 2002-10-22 | Lucent Technologies Inc. | Method for overload control in a multiple access system for communication networks |
| JPH11163937A (ja) * | 1997-11-28 | 1999-06-18 | Mitsubishi Materials Corp | コンピュータとコンピュータネットワーク及びコンピュータネットワークにおける情報の伝送方法並びに情報伝送に係わるプログラムが記録されたコンピュータに読み取り可能な記録媒体 |
| US6182214B1 (en) * | 1999-01-08 | 2001-01-30 | Bay Networks, Inc. | Exchanging a secret over an unreliable network |
| US6483808B1 (en) * | 1999-04-28 | 2002-11-19 | 3Com Corporation | Method of optimizing routing decisions over multiple parameters utilizing fuzzy logic |
| EP1089481B1 (en) * | 1999-09-17 | 2012-02-22 | TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) | Method and apparatus for estimating residual noise in a signal and mobile telephone utilizing this method |
| CA2304433A1 (en) * | 2000-04-05 | 2001-10-05 | Cloakware Corporation | General purpose access recovery scheme |
| JP4280395B2 (ja) * | 2000-06-16 | 2009-06-17 | キヤノン株式会社 | データ伝送装置、データ伝送システム、データ伝送方法および記録媒体 |
| JP2002064506A (ja) * | 2000-08-17 | 2002-02-28 | Ricoh Co Ltd | データ転送方式 |
| US6839436B1 (en) * | 2000-10-16 | 2005-01-04 | Lucent Technologies Inc. | Method for providing long-lived broadcast encrypton |
| US7191252B2 (en) * | 2000-11-13 | 2007-03-13 | Digital Doors, Inc. | Data security system and method adjunct to e-mail, browser or telecom program |
| US6850515B2 (en) * | 2001-01-30 | 2005-02-01 | The Regents Of The University Of California | Optical layer multicasting using a single sub-carrier header and a multicast switch with active header insertion via light circulation |
| US6868083B2 (en) | 2001-02-16 | 2005-03-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and system for packet communication employing path diversity |
| JP2004007361A (ja) * | 2001-10-11 | 2004-01-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | データ送信制御方法及びこの方法のプログラム並びにこれを用いるデータ送信装置 |
| JP2003132229A (ja) * | 2001-10-23 | 2003-05-09 | Global Friendship Inc | 電子情報配送システム |
| JP2003152787A (ja) * | 2001-11-15 | 2003-05-23 | Kddi Corp | 複数経路ファイル伝送装置 |
| US20040025018A1 (en) * | 2002-01-23 | 2004-02-05 | Haas Zygmunt J. | Secure end-to-end communication in mobile ad hoc networks |
| US7787619B2 (en) * | 2002-01-29 | 2010-08-31 | Avaya Inc. | Method and apparatus for secure key management using multi-threshold secret sharing |
| JP2003235072A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-08-22 | Ntt Docomo Inc | 無線リソース割当て方法、無線リソース割当て装置及び移動通信システム |
| US20030221131A1 (en) * | 2002-03-08 | 2003-11-27 | Toshifumi Mori | Data processing device |
| US7363346B2 (en) * | 2002-09-07 | 2008-04-22 | Appistry, Inc. | Reliably storing information across multiple computers such as in a hive of computers |
| US7327847B2 (en) * | 2003-01-29 | 2008-02-05 | International Business Machines Corporation | Method for distributed computation of RSA inverses in asynchronous networks |
| JP4277189B2 (ja) | 2003-02-19 | 2009-06-10 | 株式会社 インテック・ネットコア | ルータ装置及びパケット転送制御方法 |
| US7296294B2 (en) * | 2003-03-03 | 2007-11-13 | Microsoft Corporation | System for binding secrets to a computer system having tolerance for hardware changes |
| JP4292835B2 (ja) * | 2003-03-13 | 2009-07-08 | 沖電気工業株式会社 | 秘密再構成方法、分散秘密再構成装置、及び秘密再構成システム |
| KR100519770B1 (ko) * | 2003-07-08 | 2005-10-07 | 삼성전자주식회사 | 애드 혹 망에서 분산 인증서 관리 방법 및 그 시스템 |
| US7983422B2 (en) * | 2003-07-25 | 2011-07-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Quantum cryptography |
| JP2005057487A (ja) | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 複数経路を選択する経路制御装置、経路選択方法およびそのプログラムと記録媒体 |
| KR100561846B1 (ko) * | 2003-10-08 | 2006-03-16 | 삼성전자주식회사 | 가중된 비밀 공유 및 복원 방법 |
| JP2007510349A (ja) * | 2003-10-29 | 2007-04-19 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 物理ランダム関数を共有する信頼できるフォワード秘密鍵のシステム及び方法 |
| EP1557986A1 (en) * | 2004-01-22 | 2005-07-27 | Alcatel | Multi-criteria load balancing device for a network equipment of a communication network |
| GB0405245D0 (en) * | 2004-03-09 | 2004-04-21 | Ibm | Key-based encryption |
| JP3774464B2 (ja) * | 2004-03-25 | 2006-05-17 | 株式会社東芝 | 無線通信システムとその基地局装置 |
| US7496347B2 (en) * | 2004-11-12 | 2009-02-24 | Velocita Wireless Llc | Method and apparatus for providing secure wireless communication |
| US20060239291A1 (en) * | 2005-04-26 | 2006-10-26 | Birchler Mark A | Method and apparatus for determining a best route within an ad-hoc communication system |
-
2005
- 2005-06-14 JP JP2005173973A patent/JP4699099B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-19 US US11/230,250 patent/US7693063B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006352357A (ja) | 2006-12-28 |
| US20060280203A1 (en) | 2006-12-14 |
| US7693063B2 (en) | 2010-04-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2057813B1 (en) | Inclusion of quality of service indication in header compression channel | |
| KR101504144B1 (ko) | 다채널 패킷 송신을 위한 시스템 및 방법 | |
| EP3278514B1 (en) | Data transmission | |
| Wu et al. | Delay-constrained high definition video transmission in heterogeneous wireless networks with multi-homed terminals | |
| JP4699099B2 (ja) | 通信制御装置および通信制御方法 | |
| JP5810447B2 (ja) | 無線ビデオの優先順位ベースの伝送の方法 | |
| CN104956632B (zh) | 用于在无线通信系统中的改进的网络编码的方法和装置 | |
| Wu et al. | A low latency scheduling approach for high definition video streaming over heterogeneous wireless networks | |
| EP3625945B1 (en) | Transmitter communication device and method for transmitting video data | |
| CN107710817A (zh) | 具有网络编码的联合无线链路控制(rlc)信令 | |
| Abish et al. | Detecting packet drop attacks in wireless sensor networks using bloom filter | |
| JP5094540B2 (ja) | 無線通信システム | |
| CN107615810B (zh) | 用于在线网络代码的包头压缩系统和方法 | |
| Huang et al. | Network layer support for gigabit TCP flows in wireless mesh networks | |
| CN109982376B (zh) | 一种适用于无线系统的多路径强实时传输方法 | |
| Gao et al. | Packet reordering analysis for concurrent multipath transfer | |
| KR20100081902A (ko) | 랜덤선형부호화를 사용한 데이터 송수신 방법 | |
| Zhang et al. | Considerations for application‐layer multipath transport control | |
| TWI757887B (zh) | 用以促進一資料流從一發送端透過多路徑傳輸至一接收端的方法、網路控制器以及電腦程式產品 | |
| Musabe et al. | A new scheduling scheme for voice awareness in 3G LTE | |
| Swain et al. | Video streaming over HetNets with LTE-WiFi integration in radio level | |
| US8711695B2 (en) | Transmitter and receiver for streaming media including packet padding | |
| WO2015067304A1 (en) | Improved capacity use in working standby protected radio link | |
| Zhang et al. | A novel retransmission scheme for video services in hybrid wireline/wireless networks | |
| JP2004297265A (ja) | パケット伝送システム |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080523 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100512 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100720 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101005 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101206 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110208 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110302 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |