JP4604923B2 - Inkjet printing method and apparatus - Google Patents
Inkjet printing method and apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4604923B2 JP4604923B2 JP2005258303A JP2005258303A JP4604923B2 JP 4604923 B2 JP4604923 B2 JP 4604923B2 JP 2005258303 A JP2005258303 A JP 2005258303A JP 2005258303 A JP2005258303 A JP 2005258303A JP 4604923 B2 JP4604923 B2 JP 4604923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- ink
- unit
- printed
- inkjet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明は、紫外線硬化型のインク(UVインク)を使用したインクジェット印刷方法及び装置に関する。 The present invention relates to an inkjet printing method and apparatus using ultraviolet curable ink (UV ink).
従来のUVインクを使用したインクジェット印刷は、所定の色のインクを粒子にして印刷面に順に付着させて、付着したインクを紫外線(UV)照射により硬化させて印刷していた。
この際、図6(a)に示すようにインクの吐出方向誤差や被印刷物の送り誤差などにより、微細な色濃度差が見えて印刷斑(むら)が発生するという問題があった。
Ink-jet printing using a conventional UV ink is performed by depositing ink of a predetermined color as particles in order and adhering to the printing surface, and curing the adhering ink by ultraviolet (UV) irradiation.
At this time, as shown in FIG. 6A, there is a problem that fine color density difference is seen due to an ink ejection direction error, a printing material feed error, and the like, and printing spots (unevenness) occur.
この問題を解決するために、図7に示される従来のインクジェット印刷装置を使用した印刷方法においては、誤差分散方法が採用されていた。即ち、従来のインクジェット印刷装置1では、UVインクの吐出部2とUV照射部4とが第1の駆動部5により、一方向に直線往復移動される一方で、被印刷物10を保持する保持部3は、この一方向に対して直角方向に第2の駆動部6によって直線往復移動されるように構成されていた。そのため、従来の上記誤差分散方法に基づく印刷方法では、図8に示されるように、インクの吐出部2又は被印刷物10の保持部3を一方向に対して直角方向に所定距離移動させ、同一画像を同一のインク吐出部にて完成させず、所定の回数、一方向への印字、一方向と直角方向への移動を繰り返すことにより画像を重ね合わせて画像を完成させていた。
In order to solve this problem, an error dispersion method has been adopted in the printing method using the conventional inkjet printing apparatus shown in FIG. That is, in the conventional
しかしながら、上記従来のインクジェット印刷方法では、図6(b),(c)に示すように反射光で被印刷物10の印刷面を見ている場合は、問題無く見えていたが、透過光で印刷面を見ると、なお印刷斑が見えるという問題がある。
However, in the above conventional ink jet printing method, as shown in FIGS. 6B and 6C, when the printed surface of the
この印刷斑を抑制するためには、前記印刷工程の繰り返し回数を潤沢に行い、誤差分散を十分に実施することで印刷斑を低減できるということは知られている。
しかし、この場合、UV照射部4よりUV照射を行う際に発生するエネルギをも潤沢に供給する必要があるため、インク自体の異常硬化やヒビ・割れ・変形など、被印刷物の特性を妨げるため現実的ではなかった。
また、潤沢に印刷工程を繰り返すことによる被印刷物の生産性の低下も問題であった。
In order to suppress this printing unevenness, it is known that the printing unevenness can be reduced by sufficiently repeating the printing process and sufficiently performing error dispersion.
However, in this case, since it is necessary to supply abundantly the energy generated when the UV irradiation is performed from the
In addition, a decrease in productivity of the printing material due to abundantly repeating the printing process has also been a problem.
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、インク吐出部と被印刷物の保持部間のインクの吐出方向誤差や被印刷物の送り誤差が存在する印刷装置においても、従来と同等回数の印字回数で印刷斑の少ないインクジェット印刷が可能なインクジェット印刷方法及び装置を提供することである。 The present invention has been made in view of the above problems, and the object of the present invention is conventionally also in a printing apparatus in which there is an ink ejection direction error or a substrate feeding error between the ink ejection unit and the substrate holding unit. It is an object to provide an ink jet printing method and apparatus capable of performing ink jet printing with few printing spots with the same number of times of printing.
本発明は、前記課題を解決するための手段として、特許請求の範囲の各請求項に記載のインクジェット印刷方法及び装置を提供する。
請求項1に記載のインクジェット印刷方法は、インク吐出部に対し被印刷物の保持部を一方向に相対的に移動させながら紫外線硬化型のインクを吐出し、紫外線を照射して印刷する動作と、この一方向に対して直角に1ピッチ移動する動作とを交互に繰り返し被印刷物表面に印刷する第1の印刷工程と、該保持部を該第1の印刷工程と平行にならない角度とする方向変換工程と、被印刷物を、方向変換された角度に対して一方向に移動させながら該インクを吐出し紫外線を照射して印刷する動作と、方向変換された該一方向に対して直角に1ピッチ移動する動作とを交互に繰り返し被印刷物表面に印刷する第2の印刷工程とからなっている。これにより、一度印刷した面の角度を変えた方向から再度印刷することにより、印刷装置の左右の位置決め精度誤差が平均化され、高速でしかも印刷斑の影響の少ないインクジェット印刷が可能となる。
The present invention provides an ink-jet printing method and apparatus according to each of the claims as means for solving the above-mentioned problems.
The inkjet printing method according to
請求項2の該印刷方法は、第1の印刷工程で基準位置を印刷し、第2の印刷工程では、この基準位置を計測して位置決めするようにしたものであり、これにより、第1の印刷工程で第2の印刷工程時に基準となる開始位置、終了位置を印刷することにより、第1の印刷工程と第2の印刷工程の印刷画像とを高精度に重ね合わせることができるようになる。
請求項3の該印刷方法は、第1の印刷工程で基準位置を印刷し、この基準位置を計測して位置決めし、第2の印刷工程では基準位置に対して被印刷物の印字情報を任意の角度に変換した情報により印刷するようにしたものであり、これにより、第1の印刷工程で印刷された基準位置に対して任意の角度を被印刷物の画像情報に対して情報変換することにより、第2の印刷工程においては、第1の印刷工程と異なるインク吐出位置を与え、印刷斑を低減できるようになる。
In the printing method according to
In the printing method according to
請求項4の該印刷方法は、第2の印刷工程の印字情報を、回転を含めて事前に情報変換させておき、実際にその回転基準位置や回転角度と同じとした動作をした上で第2の印刷工程を実施することであり、これにより、第1の印刷工程で印刷した基準位置を読み込んで、請求項2の第2の印刷工程で位置決めすることや、請求項3の第2工程の印字情報を回転も含めた位置情報にその場で変換させることなく、位置精度を確保し、かつ第1の印刷工程と第2の印刷工程間の位置合わせ時間を短縮させて生産性を上げることが出来る。
請求項5の該印刷方法は、被印刷物として透光性の樹脂基材を用いるものであり、これにより、印刷斑(ムラ)がより強く認識される透過光で印刷面を見る用途である透光性の樹脂基材を用いた印刷に特に有効である。
In the printing method according to
The printing method according to
請求項6の該印刷方法は、紫外線ランプから基材の受ける積算光量と基材の温度上昇に相関関係があることに着目した印刷方法であり、基材の受ける積算光量を低減させ、印刷画像の収縮を抑制することで、印刷間の印刷画像ズレを問題とならない程度まで抑制することが可能となる。具体的には、例えば紫外線ランプの出力を下げることや、例えば印刷速度を上げることで、基材の受ける積算光量を抑制する方法が挙げられる。
また、前述の温度上昇を抑制するのではなく、印刷開始から印刷終了までの基材の各部位間の温度差を低減することも有効である。
請求項7の該印刷方法は、基材を保持する前記保持部の温度を制御し、基材各部位間の温度差10℃以下となるように印刷する方法であり、温度差を抑制することで、印刷間の印刷画像ズレを問題ない程度まで抑制することができる。
The printing method according to
It is also effective to reduce the temperature difference between each part of the base material from the start of printing to the end of printing instead of suppressing the above-described temperature rise.
The printing method according to
請求項8の該印刷方法は、各部位の印刷画像の収縮量分だけ、事前に印字情報上で各部位を拡張するなど補正しておく方法であり、これにより、所定の印刷画像を得ることが出来、印刷間の印刷ズレを問題ない程度まで抑制することが出来る。基材のサイズや厚みや印刷情報が同一であれば、基材の各部位の温度上昇はほぼ一定であり、印刷画像の収縮量も繰り返し再現性があるため、量産時においても、生産性を低下させることもなく印刷ズレを抑制することが出来る。
請求項9の該印刷方法は、第2の印刷工程における印字情報の印字端部を印刷領域側へずらして逃がし(トラッピング)を入れておく方法であり、これにより、角度を変換して印刷することによる印刷ズレに対し、印刷端部からのはみ出しを抑制することができる。
The printing method according to
The printing method according to claim 9 is a method in which the printing end portion of the printing information in the second printing step is shifted to the printing area side to allow escape (trapping), thereby printing by converting the angle. Therefore, it is possible to suppress the protrusion from the printing end against the printing misalignment.
請求項10のインクジェット印刷装置は、前記したインクジェット印刷方法を実施するための装置であって、インク吐出部と紫外線照射部とを直線移動させる第1の駆動部と、被印刷物を保持する保持部を、インク吐出部と紫外線照射部の移動方向に対して直交する方向に直線移動させる第2の駆動部との外に、該保持部を回転させる回転駆動部を有しているものである。この請求項10のインクジェット印刷装置は、前記したインクジェット印刷方法と実質的に同様の作用効果を奏するものである。
請求項11のインクジェット印刷装置は、保持部に温度制御機構を設けたものであり、これにより、被印刷物が樹脂基材である場合に、基材各部位間の温度差を抑制し、印刷画像ズレを抑制することができる。
The ink jet printing apparatus according to
The ink jet printing apparatus according to
以下、図面に従って本発明の実施の形態のインクジェット印刷方法及び装置について説明する。図1は、本発明の実施の形態のインクジェット印刷方法を実施するためのインクジェット印刷装置の概略の全体構成を示す斜視図である。本発明のインクジェット印刷装置1は、それぞれ異なる色インクを吐出する複数のノズル列(図示せず)を有するインク吐出部2を備えている。ノズル列から吐出される複数のインク色としては、例えばマゼンタ(赤)M、シアン(青)C、イエロー(黄)Y、およびブラック(黒)Bの4色あるいはそれらから選ばれた複数色とすることができる。さらに、上記基本色に加えて、あるいはいずれかに代えて、他の特別に用意された別色を採用することもできる。インク吐出部2には各色インクで満たされたインクタンクが着脱可能に並列に配置されている。このインク吐出部2は、キャリッジ21に固定されている。なお、これらの各色インクは、紫外線硬化型のインク(UVインク)である。
Hereinafter, an inkjet printing method and apparatus according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing a schematic overall configuration of an inkjet printing apparatus for carrying out an inkjet printing method according to an embodiment of the present invention. The ink
インク吐出部2に並んで配置されている、紫外線(UV)を照射する紫外線照射部4もまたキャリッジ21に固定されている。更にこのキャリッジ21は、第1の駆動部5によって、図1に矢印Aで示すように直線往復移動可能に構成されている。従って、インク吐出部2及びUV照射部4は、矢印Aで示す方向に直線往復移動し、インク吐出部2により被印刷物10表面に塗布されたインクは、インク吐出部2の移動方向の後方に配置されたUV照射部4からのUVによりインクが硬化される。
An
被印刷物10は、保持部3上に載置されて保持される。この保持部3は、一種のテープルであり、第2の駆動部6によってインク吐出部2及びUV照射部4が移動する方向Aに対して図1に矢印Bで示すように直交する方向に直線往復移動可能に構成されると同時に、回転駆動部7によって図1に矢印Cで示すように回転可能に構成されている。即ち、第2の駆動部6上に回転駆動部7が取り付けられ、更にこの回転駆動部7上に保持部3が設けられている。これらの直線往復移動機構及び回転機構は、公知の機構を適宜採用することができる。
The
また保持部3は、図示されない温度制御機構が設けられている。温度制御機構としては、例えばヒータを保持部3の内部に設置したり、或いは保持部3の内部に水の循環路を設置することで、保持部3の温度を制御し、被印刷物10の温度変化を抑制して印刷工程間の印刷ズレを抑制することができる。
The holding
即ち、紫外線照射部4として紫外線ランプを用いたインクジェット印刷では、紫外線ランプが発する熱により、被印刷物10の温度が上昇する。紫外線硬化型のインクを吐出し紫外線を照射して印刷する動作を繰り返すうちに、次第に被印刷物10へ熱が蓄積され、温度が次第に上昇する。被印刷物10が樹脂基材である場合、温度上昇に伴い熱膨脹係数に見合った分だけ膨張するため、その状態で印刷された場合、印刷が終わった後に基材の温度が下がり、基材が収縮し、その結果、印刷物の印刷画像は、設定した画像より縮小してしまう。後に詳述する第1の印刷工程と第2の印刷工程を、角度を変換しないで印刷した場合、基材の各部位での温度上昇はほぼ同等となるため、印刷画像間の印刷ズレは発生しないが、角度を変換させて印刷した場合、基材が受ける熱履歴が異なるため、印刷画像間の印刷ズレが発生するといった問題が発生する。そこで、基材の温度上昇を抑制することが、角度を変換させて印刷する方法において印刷ズレを抑制する上で、非常に重要なポイントとなる。
That is, in ink jet printing using an ultraviolet lamp as the
被印刷物10の温度上昇を抑制する方法としては、UV照射部4において、例えば紫外線ランプの出力を下げることや、また例えばインク吐出部2及びUV照射部4が、図1の矢印Aで示す方向に直線往復移動する際の移動速度を上げることで、被印刷物10の受ける積算光量が3000mJ/cm2以下で、更に好適には2000mJ/cm2以下で印刷することで、被印刷物10の熱膨張による印刷工程間の印刷ズレを抑制することができる。
また、UV照射部4は、そもそも熱を多く発しない紫外線発光ダイオード(UVLED)を用いて、被印刷物10の温度上昇を抑制してもよい。
As a method for suppressing the temperature rise of the
Moreover, the
更に、上述の温度上昇を抑制するのではなく、印刷開始から印刷終了までの被印刷物10の温度差を低減する(例えば10℃以下になる)ようにしてもよい。具体的には、例えば保持部3を熱伝導の良いアルミや銅板で形成し、ヒータ等の温度制御機構を内蔵させておく。保持部3の温度を45℃程度で設定しておき、被印刷物10である樹脂基材をセットし、印刷開始直後の基材温度を予め高くしておくことで、印刷開始から印刷終了までの基材温度差を抑制することが可能である。また、例えば保持部3内に、ヒータではなく、水冷や空冷機構を付与してもよい。これによって、印刷プロセスでの基材の熱を保持部3を伝って逃がすことで、温度上昇を抑制することができる。
Furthermore, instead of suppressing the above-described temperature rise, the temperature difference of the
符号8は、被印刷物10の印刷情報を任意角度変換するための情報変換部であり、回転駆動部7によって任意の角度回転された保持部3上の被印刷物10の印刷情報を角度変換する。印刷情報は、吐出インクの色の種類、インク吐出部2の移動距離等である。
また、符号9は、基準位置を計測して位置決めするための計測部であり、基準となる印刷開始位置、終了位置を位置決めする。計測部9は、後述する第1の印刷工程前に基準位置(印刷開始位置)を位置決めすると共に、第2の印刷工程前にも再度基準位置の位置決めを行う。これは、保持部3を回動することによって基準位置がずれるためである。
Reference numeral 9 denotes a measuring unit for measuring and positioning a reference position, and positions a reference print start position and end position. The measuring unit 9 positions a reference position (print start position) before a first printing process described later, and positions the reference position again before the second printing process. This is because the reference position is shifted by rotating the holding
上記構成よりなる本発明のインクジェット印刷装置の作動(インクジェット印刷方法)について説明する。図2は、本発明の実施形態のインクジェット印刷方法(手順)を説明する図である。まず、被印刷物10を保持部3上に取り付ける。
次に、インク吐出部2から所定の色のインクを吐出し、被印刷物10にインクを付着させ、そのインクにUV照射部4から紫外線を照射しながらインク吐出部2とUV照射部4とを被印刷物10の幅方向(図2の矢印Aで示される方向)に第1の駆動部5によって移動させる。
The operation (ink jet printing method) of the ink jet printing apparatus of the present invention having the above configuration will be described. FIG. 2 is a diagram for explaining an inkjet printing method (procedure) according to the embodiment of the present invention. First, the
Next, ink of a predetermined color is ejected from the
次いで、インク吐出部2を基準位置である初期位置に戻すと同時に、保持部3を被印刷物10の高さ方向(図2の矢印Aに直交する方向B)に所定量(1ピッチ)移動させる。その後、上述したようにインク吐出部2とUV照射部4とを被印刷物10の幅方向に移動しながら、インクを被印刷物10に付着させる。
なお、インク吐出部2を初期位置に戻す最中に、保持部3を被印刷物10の高さ方向に所定量移動させ、インク吐出部2から被印刷物10にインクを付着させながらインク吐出部2を初期位置に戻す印字を行ってもよい。しかしこの場合は、インク吐出部2の両側にUV照射部4を設ける必要がある。
このように、第1の駆動部5によるインク吐出部2とUV照射部4の移動と第2の駆動部6による保持部3の移動とを交互に繰り返しながら、被印刷物10の表面に印刷する第1の印刷工程を行う。
Next, the
In addition, while returning the
In this way, printing is performed on the surface of the
次に被印刷物10の保持部3を印刷開始時点の初期位置に戻しながら、再度第1の印刷工程を終えた被印刷物10を計測部9にて基準位置を計測し位置決めし、保持部3を任意の角度に回転駆動部7にて回動させる。この保持部3の回動に伴って回動した被印刷物10の印刷情報をこの任意の角度に情報変換部8にて変換する。
Next, while returning the holding
次に、再び第1の駆動部5によるインク吐出部2とUV照射部4との直線移動と、第2の駆動部6による保持部3の直線移動とを交互に繰り返しながら、再度、被印刷物10の表面に印刷する第2の印刷工程を行う。
このように、本実施形態では、被印刷物10に第1の印刷工程と第2の印刷工程とを任意の角度を与えて印刷を行うことにより、印刷装置の位置決め精度不足による印刷画像の印刷斑を無くすことができるようになる。
Next, again, the linear movement of the
As described above, in the present embodiment, the
また、本発明の実施形態では、第1印刷工程及び第2印刷工程に印字情報を指示する印字情報指示部11を有している。図3,4,5は、印字情報指示部11の機能を説明する図である。
即ち、図3に示すように印字情報指示部11において、第1印刷工程の印字情報を指示し、上述したように第1の印刷工程を行う。次に保持部3の回転中心点と印字情報の回転基準点を一致させた状態で、印字情報を回転させた第2の印刷工程の印字情報を指示し、保持部3が印字情報と同じ動作で回転した後、第2の印刷工程を行う。これにより、第1の印刷工程と第2の印刷工程との間に、位置情報の読み込みや位置合わせ工程を要することなく、印刷工程間の印刷ズレを無くすことができる。
Further, in the embodiment of the present invention, the printing
That is, as shown in FIG. 3, the print
また、図4に示すように、印字情報指示部11においては、各印刷工程で印刷した後、被印刷物10の熱膨張によって収縮した寸法の分だけ、事前に印字情報を拡大するなどの補正をすることで、所定の印刷画像を得ることができるため、印刷工程間の印刷ズレを無くすことができる。
Further, as shown in FIG. 4, in the print
また、図5に示すように印字情報指示部11において、第2の印刷工程の印字情報の印刷端部を、第1の印刷工程の印字情報の端部より印刷領域側へずらすことで、印刷工程間の印刷ズレによる端部はみ出しを無くすことができる。
Further, as shown in FIG. 5, in the print
なお、本実施形態においては、第1の駆動部5にキャリッジ21を介してインク吐出部2及びUV照射部4を取り付ける構成としているが、インク吐出部2及びUV照射部4とを固定とし、第1の駆動部5を第2の駆動部6に取り付ける構成としてもよい。この場合は、被印刷物10を保持する保持部3が、図1の直線移動のB方向及び回転移動のC方向の外に、更にこのB方向に直交する直線方向であるA方向にも移動することができる。
In the present embodiment, the
以上説明したように、本発明では、一度印刷した面を角度を変更して印字すること、第1の印刷工程で第2の印刷工程時に基準となる開始位置、終了位置を印刷すること及び被印刷物の印刷情報を情報変換部により角度変換することにより、インク吐出部と保持部間のインクの吐出方向誤差や被印刷物の送り誤差が存在する印刷装置においても、従来と同等回数の印字回数で印刷斑の無いインクジェット印刷が可能となる。 As described above, in the present invention, the surface that has been printed once is printed by changing the angle, the starting position and the ending position that are the reference in the second printing process in the first printing process, By converting the print information of the printed material into an angle by the information conversion unit, even in a printing apparatus in which there is an ink ejection direction error between the ink ejection unit and the holding unit and a feeding error of the printing material, the number of times of printing is the same as the conventional number of times. Inkjet printing without print spots is possible.
1 インクジェット印刷装置
2 インク吐出部
21 キャリッジ
3 保持部
4 紫外線(UV)照射部
5 第1の駆動部
6 第2の駆動部
7 回転駆動部
8 情報変換部
9 計測部
10 被印刷物(樹脂基材)
11 印字情報指示部
DESCRIPTION OF
11 Print information instruction section
Claims (11)
前記インク吐出部に対し前記保持部を一方向に相対的に移動させながら紫外線硬化型のインクを吐出し、紫外線を照射して印刷する動作と、前記一方向に対して直角に1ピッチ移動する動作とを交互に繰り返し被印刷物表面に印刷する第1の印刷工程と、
前記保持部を前記第1の印刷工程と平行にならない角度とする方向変換工程と、
前記被印刷物を、方向変換された角度に対して一方向に移動させながら前記インクを吐出し紫外線を照射して印刷する動作と、方向変換された前記一方向に対して直角に1ピッチ移動する動作とを交互に繰り返し前記被印刷物表面に印刷する第2の印刷工程と、
からなることを特徴とするインクジェット印刷方法。 Using an inkjet printing apparatus that includes at least an ink discharge unit that discharges ink, a holding unit that holds a printed material, and an ultraviolet irradiation unit that irradiates ultraviolet rays on the surface of the printed material, ultraviolet curable ink is printed In the ink jet printing method of performing ink jet printing by discharging the ink, and then curing and fixing the ink on the printing material by irradiating with ultraviolet rays,
An operation of ejecting UV curable ink while moving the holding portion relative to the ink ejecting portion in one direction, and irradiating with UV rays, and moving by one pitch perpendicular to the one direction. A first printing step in which the operation is alternately and repeatedly printed on the surface of the substrate,
A direction changing step in which the holding portion is at an angle not parallel to the first printing step;
An operation of ejecting the ink and irradiating it with ultraviolet rays while moving the printing material in one direction with respect to the direction-changed angle, and moving by one pitch perpendicular to the direction-changed direction. A second printing step of alternately and repeatedly printing on the surface of the substrate,
An ink-jet printing method comprising:
前記第2の印刷工程の印字情報原点から任意の位置に設定した回転基準点と、前記保持部の回転中心点を一致させ、
前記第2の印刷工程の印字情報の前記回転基準点を中心とした任意の回転角度と、前記保持部の前記回転中心点を中心とした回転角度を一致させて印刷することを特徴とする請求項1に記載のインクジェット印刷方法。 The printing information origins of the first printing process and the second printing process coincide with each other,
The rotation reference point set at an arbitrary position from the print information origin of the second printing step is matched with the rotation center point of the holding unit,
The printing is performed by matching an arbitrary rotation angle centered on the rotation reference point of the print information in the second printing step with a rotation angle centered on the rotation center point of the holding unit. Item 10. The inkjet printing method according to Item 1.
インク吐出部と紫外線照射部とを直線移動させる第1の駆動部と、
被印刷物を保持する保持部を、前記インク吐出部及び前記紫外線照射部の移動方向に対して直交する方向に直線移動させる第2の駆動部との外に、
前記保持部を回転させる回転駆動部を有していることを特徴とするインクジェット印刷装置。 An inkjet printing apparatus for carrying out the inkjet printing method according to any one of claims 1 to 9,
A first drive unit that linearly moves the ink discharge unit and the ultraviolet irradiation unit;
Outside the second drive unit that linearly moves the holding unit that holds the printed material in a direction orthogonal to the moving direction of the ink discharge unit and the ultraviolet irradiation unit,
An ink jet printing apparatus comprising: a rotation driving unit that rotates the holding unit.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005258303A JP4604923B2 (en) | 2004-10-08 | 2005-09-06 | Inkjet printing method and apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004295743 | 2004-10-08 | ||
| JP2005258303A JP4604923B2 (en) | 2004-10-08 | 2005-09-06 | Inkjet printing method and apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006130906A JP2006130906A (en) | 2006-05-25 |
| JP4604923B2 true JP4604923B2 (en) | 2011-01-05 |
Family
ID=36724858
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005258303A Expired - Fee Related JP4604923B2 (en) | 2004-10-08 | 2005-09-06 | Inkjet printing method and apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4604923B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100846793B1 (en) * | 2006-09-20 | 2008-07-16 | 삼성전자주식회사 | Inkjet printer |
| TWI680861B (en) * | 2017-01-05 | 2020-01-01 | 三緯國際立體列印科技股份有限公司 | Printing method for coloring compensation of 3d printer |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06328680A (en) * | 1993-05-19 | 1994-11-29 | Ricoh Co Ltd | Inkjet recording device |
| JPH1127453A (en) * | 1997-06-27 | 1999-01-29 | Ricoh Co Ltd | Digital image forming equipment |
| JPH11122500A (en) * | 1997-10-20 | 1999-04-30 | Nec Eng Ltd | Method for preventing moire of color dot picture |
| JP2000327980A (en) * | 1999-05-18 | 2000-11-28 | Jsr Corp | Curable ink, method of using the same, and method of curing the same |
| JP2001239653A (en) * | 2000-02-29 | 2001-09-04 | Minolta Co Ltd | Printer and printing method |
| JP2001239660A (en) * | 2000-02-29 | 2001-09-04 | Minolta Co Ltd | Printer for solid material and method of printing on solid material |
| JP3979034B2 (en) * | 2001-05-30 | 2007-09-19 | ブラザー工業株式会社 | Inkjet printer |
-
2005
- 2005-09-06 JP JP2005258303A patent/JP4604923B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006130906A (en) | 2006-05-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6396723B2 (en) | Droplet discharge apparatus and droplet discharge method | |
| JP6590473B2 (en) | Three-dimensional object forming apparatus and three-dimensional object forming method | |
| US7374280B2 (en) | Image forming apparatus and method | |
| JP5076735B2 (en) | Inkjet recording device | |
| CN102470668B (en) | Inkjet printer and inkjet printing method | |
| US7753516B2 (en) | Inkjet recording apparatus | |
| US20120298036A1 (en) | Liquid droplet discharging device | |
| JP2005144749A (en) | Inkjet recording apparatus | |
| US8979258B2 (en) | Liquid ejection device | |
| CN1899829A (en) | Inkjet image forming apparatus and high resolution printing method | |
| JP2006056254A (en) | Printer device having radiation source | |
| JP2013176969A (en) | Ink jet recording device | |
| US7708368B2 (en) | Method for evaluating color mixing, image recording method, and image recording apparatus | |
| JP2017109324A (en) | Solid object molding device and adjustment method | |
| JP2007144635A (en) | Inkjet recorder | |
| WO2014045959A1 (en) | Ultraviolet radiation device and ink curing control device | |
| JP2010131773A (en) | Head device and apparatus with the head device | |
| JP4604923B2 (en) | Inkjet printing method and apparatus | |
| JP5084612B2 (en) | Printing apparatus and position adjustment method | |
| JP2006150790A (en) | Inkjet recording method and inkjet recorder | |
| JP2012143958A (en) | Recording apparatus | |
| JP2008246713A (en) | Recording head, head unit and ink jet recorder | |
| JP4453269B2 (en) | Inkjet printer | |
| JP2009285888A (en) | Color management method and printer | |
| JP5793918B2 (en) | Liquid ejector |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071030 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100705 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100920 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4604923 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |