[go: up one dir, main page]

JP4607310B2 - 眼底カメラ - Google Patents

眼底カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4607310B2
JP4607310B2 JP2000314686A JP2000314686A JP4607310B2 JP 4607310 B2 JP4607310 B2 JP 4607310B2 JP 2000314686 A JP2000314686 A JP 2000314686A JP 2000314686 A JP2000314686 A JP 2000314686A JP 4607310 B2 JP4607310 B2 JP 4607310B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
fundus
fundus camera
examined
anterior
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000314686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002119483A (ja
Inventor
孝佳 鈴木
和典 松村
幸治 小林
裕樹 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP2000314686A priority Critical patent/JP4607310B2/ja
Publication of JP2002119483A publication Critical patent/JP2002119483A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4607310B2 publication Critical patent/JP4607310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に、被検眼の角膜反射を利用して被検眼に対してアライメントを行なう眼底カメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
眼底カメラを用いて、眼底の観察あるいは撮影を行なうためには、眼底カメラと被検眼の相対位置を調整するアライメント(位置合わせ)作業を行なう必要がある。通常、このアライメントは、まず被検眼前眼部と眼底力メラの位置合わせを行ない、その後、より精密に被検眼眼底と眼底カメラの位置合わせを行なう。
【0003】
このアライメントは、アライメント光源の角膜反射像を被検眼前眼部に対するアライメント(前眼部アライメント)では被検眼の前眼部近傍に形成し、被検眼眼底に対するアライメント(眼底アライメント)では被検眼の眼底に形成し、これらの像をモニタや観察光学系を介して観察しながらカメラの位置を調節することにより行なう。
【0004】
被検眼前眼部に対するアライメントの後、被検眼眼底に対するアライメントに移行する際、被検眼前眼部との位置合わせで得られた被検眼と眼底カメラの眼軸・光軸の位置関係を維持した状態で眼底カメラを被検眼に近づけるように移動し、被検眼と眼底カメラの間の距離を縮める構成の他に、眼底カメラを移動せず被検眼前眼部との位置合わせのために光学系に挿入しておいた前眼部レンズを光路から離脱させる構成も知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述の従来構成のうち、前眼部レンズを光路から着脱することにより被検眼前眼部との位置合わせ、および被検眼眼底との位置合わせを切り換える構成においては、次のような問題がある。
【0006】
すなわち、左眼と右眼では眼底カメラに対して角膜の向きが逆であるので、被検眼の角膜反射の虚像による輝点を用いて位置合せを行おうとした場合、観察画面を前眼部から眼底に切り換えたときに左眼右眼の最低一方で中心ずれを起こしてしまう。
【0007】
この様子を図6〜図8を参照して説明する。図6は被検眼E(左眼)と眼底カメラの光学系要部の概略を下方から示している。ここでは眼底カメラの光学系は、対物レンズLO、前眼部レンズLFのみを示している。
【0008】
対物レンズLOの近傍には前眼部アライメント時にワーキングドットとして角膜反射像(虚像)を被検眼Eの前眼部近傍に形成するためのLED(発光ダイオード)AおよびBが設けられるとともに、光学系内部の適当な位置に眼底アライメント時にワーキングドットとして角膜反射像(虚像)を被検眼Eの眼底に形成するための眼底共役アライメント指標OFが設けられる。
【0009】
眼底共役アライメント指標OFは適当な光源と、マスクないし光ファイバなどの組合せにより構成される。ここでは細部の図示を省略しているが、眼底共役アライメント指標OFも水平方向に2個配置され、眼底に2個の指標像が投影されるようになっている。
【0010】
また、光学系内部には、被検眼Eの視線を誘導する内部固視灯LED(C)、(D)が設けられる。内部固視灯LED(C)、(D)は、それぞれ左眼用および右眼用のもので、適当な点灯制御機構を介して左眼、右眼のいずれを検査しているかに応じていずれかが点灯され、被検眼の左右に応じた適当な方向に被検眼の視線を誘導する。通常、これらの左眼用および右眼用の内部固視灯LED(C)、(D)は、被検眼の視線が被検者の正面よりも被検者の体の中心を向くように配置される。
【0011】
前眼部アライメント時には、前眼部レンズLFは、不図示の機構により光路に挿入されており、この状態で、LED(A)および(B)の角膜反射像(虚像)を被検眼Eの前眼部近傍に形成し、この像をモニタや観察光学系を介して観察しながらカメラの位置を調節する。
【0012】
そして、前眼部レンズLFは、眼底アライメントに移行する際、光路から離脱され、今度は被検眼Eの眼底に形成された眼底共役アライメント指標OFの角膜反射像(虚像)を用いてカメラの位置を調節することになる。
【0013】
この眼底アライメントの移行の際、前眼部レンズLFが光路から離脱され、光学系の倍率が変化するため、内部固視灯LED(C、あるいは右眼の場合はD)の光路が図6の破線で示す状態から実線で示す状態に変化する。
【0014】
この光学系切り換えの際の、内部固視灯LED(C、ないしD)の眼底投影位置の変化を観察視野に対応して図示すると図7のようになる。すなわち、内部固視灯LED(C、ないしD)の眼底投影位置は、図7(A)のP1から図7(B)のP2に移動する。
【0015】
これに応じて、被検者は無意識のうちに注視している内部固視灯LED(C、ないしD)の像を眼底で感度の最も良い黄斑部の位置に投影しようとして被検眼Eを図6の矢印のように動かしてしまう。
【0016】
図6、図7は左眼の場合を示しているが、この被検眼Eの視線の移動は、右眼ではカメラに対しては逆方向になる(左眼、右眼いずれの視線も被検者の体の内側(鼻側)を向くよう移動する)。
【0017】
したがって、たとえば左眼について、図8(A)に示すようにまずLED(A)、(B)の虚像A’、B’が虹彩の中央位置に来るように前眼部のアライメントを行ない、続いて前眼部レンズLFを離脱させて眼底部のアライメントに移行すると、上記の被検眼Eの動きにともない図8(B)のように眼底共役アライメント指標OFの虚像OF’の1つが視野を外れてしまう。
【0018】
以上のように、被検眼前眼部でのアライメント終了後に眼底部でのアライメントを行なうために眼底画面に切り換えた際に、もう一度左右の位置合わせを眼底画面上でやり直さなければならない、という問題があった。
【0019】
そこで本発明の課題は、上記の問題を解決し、被検眼の左右にかかわらず極めて容易かつ正確に被検眼と眼底カメラのアライメントを行なえるようにすることにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明によれば、光学系に前眼部レンズを挿入した状態で前眼部近傍と光学的に共役な位置に配置された第1の光源の被検眼角膜からの反射の虚像を用いて眼底カメラと被検眼の位置合わせを行ない、しかる後に前記前眼部レンズを光学系から離脱させ、眼底と光学的に共役な位置に配置された第2の光源の被検眼角膜からの反射の虚像を用いて眼底カメラと被検眼の位置合わせを行なう眼底カメラにおいて、前記第の光源として左眼用および右眼用のものを設け、前記左眼用および右眼用の第の光源の位置を前記前眼部レンズの離脱にともなう左右の被検眼の視線の移動にみあった距離だけ光学系の光軸から逆方向にオフセットして配置し、被検眼の左右に応じて前記左眼用および右眼用の第の光源の位置を切り換えて用いる構成(請求項1)、あるいは、検者が被検眼を観察する観察光学系の視野内に第1の光源の被検眼角膜からの反射の虚像の最適アライメント状態に対応する位置を示すマークを形成し、被検眼の左右に応じて前記マークの位置を前記前眼部レンズの離脱にともなう左右の被検眼の視線の移動にみあった位置に変化させる構成(請求項5)を採用した。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、図を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0022】
[第1実施形態]
図1は本発明を採用した眼底カメラの側面および背面を示している。図示の眼底カメラ本体10は操作レバー11とそれに付随の操作リング11aの操作により架台12上を前後左右方向並びに被検者13に対して上下方向に移動できるように構成されている。また、眼底カメラ本体は、被検眼を中心に水平面内で回動できると共に、軸10aを中心に垂直面内でも回動できるようになっていて、額当て10bに額を当て、顎台10cに顎を当てて着座する被検者13の被検眼13aに対して位置合わせ(アライメント)できるようになっている。
【0023】
この位置合わせは、後述するように、まず前眼部アライメント用のアライメント光源としてのLED1、2、3、4の被検眼13aの角膜反射による虚像を検者が観察し、操作レバー11を操作して眼底カメラ本体10を被検眼13aに対して移動させることにより行なわれる。
【0024】
前眼部アライメント用のLED1、2、3、4の配置順序およびその位置については後述するが、左眼を検査する時はLED1および4が、右眼を検査する時はLED2および3がそれぞれ用いられるように制御する。
【0025】
このため、図1の右側にカメラの背面からの構造を示すように、架台12の操作状態を検出するリミットスイッチなどから成るスイッチSW1およびSW2を設けておき、操作レバー11により、眼底カメラの架台12のスライダ14が左眼を検査すべく図の右側に移動された場合はLED1および4が点灯し、架台12のスライダ14が右眼を検査すべく図の左側に移動された場合はLED2および3が点灯するように制御する。また、SW1およびSW2は、上記の左眼/右眼の切り換えに同期して後述の内部固視灯LED(C)、(D)の点灯も制御する。
【0026】
図2に図1の眼底カメラの光学系の構造を示す。図2の下部は照明系の構造を示しており、観察用光源であるランプLAがミラーM1の中心に配置され、このランプから発せられた光は、コンデンサーレンズL1、可視光をカットし赤外光ないし近赤外光のみを通過させるフィルタF、コンデンサーレンズL2を経て、全反射ミラーM2によって反射され、続いてリレーレンズL3、L4を経て、中心に穴のあいた穴あき全反射ミラーM3で反射されてから、対物レンズL5を経て被検眼Eの瞳Epより眼底Erに入射される。
【0027】
眼底Erからの反射光は、再び瞳Epから対物レンズL5を介して受光され、穴あき全反射ミラーM3の穴を介して合焦レンズL6、結像レンズL7を通過し、ミラーM4に入射する。ミラーM4で反射された光は、レンズL8を通過してミラーM6で反射された後レンズL9を介してCCD上に結像され、その像がモニタMで観察できるように構成されている。
【0028】
また、眼底像を撮影するために、フィルタFとレンズL2間に撮影用光源であるストロボSRが配置される。このとき、35mmフィルムF1上に眼底像を撮影する場合は、ミラーM4が光路から外され、眼底像がフィルムF1上に導かれる。またポラロイドカメラ(登録商標)で撮影する場合には、ミラーM6が光路からはずされ、眼底像がこのポラロイドカメラ(登録商標)のフィルムF2に導かれる。
【0029】
また、被検眼Eの視線を誘導するために内部固視灯LED(C)および(D)が設けられ、このLEDからの光は、レンズL10、ミラーM8、レンズL11を経て穴あき全反射ミラーM3と結像レンズL6間に配置されたミラーM9に入射され、穴あき全反射ミラーM3、レンズL5を介して眼底Erに投影される。
【0030】
内部固視灯LED(C)、(D)は、従来例同様、それぞれ左眼用および右眼用のもので、前述のSW1およびSW2により、左眼、右眼のいずれを検査しているかに応じていずれかが点灯され、被検眼の左右に応じて被検眼の視線が被検者の正面よりも被検者の体の中心を向くように誘導する。
【0031】
穴あき全反射ミラーM3と対物レンズL5の間には、不図示の機構を介して前眼部アライメント(あるいは観察)時に光路に挿入され、眼底部アライメント(あるいは観察)時に光路から離脱する前眼部レンズLFが設けられる。
【0032】
また、眼底カメラには近赤外光を発生するアライメント光源LED5とLED6が設けられており、これら光源の像がレンズL20によりオプティカルファイバーOFの一端面に結像される。オプティカルファイバーOFの他端は、穴あき全反射ミラーM3の中心に配置され、その像が対物レンズL5を介して被検眼Eに投影される。この時、オプティカルファイバーOFの他端の角膜反射像(虚像)が被検眼Eの眼底Erに形成される。なお、光源LED5とLED6は、図面の紙面に垂直方向(被検者および眼底カメラの左右方向に対応)に配置されているので、図2では、重なって図示されている。
【0033】
さらに、対物レンズL5の近傍には、前眼部アライメントのために、近赤外光を発生するアライメント光源としてLED1〜4が配置されている。このうち、LED1および4は左眼に対して用い、LED2および3は右眼に対して用いるものである。
【0034】
図2では、対物レンズL5の近傍の構造は説明を容易にするために下方から(架台側から見上げるように)示してあるが、左眼に対して用いるLED1〜4間の距離と右眼に対して用いるLED2〜3間の距離は等距離で、かつLED1と4は右眼側にLED2と3は左眼側にそれぞれオフセットさせて(ずらして)配置されている。図3(A)(あるいは後述の図4(A))はこのLED1〜4の配列を被検者から見た状態で示している。
【0035】
LED1と4およびLED2と3のカメラの光軸からのオフセット量は、前眼部レンズLFの離脱にともなう左右の被検眼の視線の移動にみあった距離とする。
【0036】
さらに、図2において、LED1、2の前方には絞りS1が、LED3、4の前方には絞りS2がそれぞれ被検眼Eに対向して配置され、絞りS1、S2から出射される光源LED1〜4の光が被検眼の角膜により反射され、その角膜反射像(虚像)が前眼部近傍に形成される。
【0037】
前眼部アライメント用のLED1および4、またはLED2および3は、前述のように架台12の左右の移動に応じて点灯制御される。すなわち、操作レバー11により、眼底カメラの架台12が左眼を検査すべく図の右側に移動された場合はLED1および4が点灯し、架台12が右眼を検査すべく図の左側に移動された場合はLED2および3が点灯する。
【0038】
また、前眼部アライメント用のLED1〜4は、少なくとも前眼部レンズLFが挿入されている期間の間点灯され、眼底アライメント用のLED5および6は、少なくとも前眼部レンズLFが離脱された期間の間点灯されるよう制御する。このとき、前眼部アライメント〜眼底アライメントへの移行過渡期においてLED1〜4と、5および6の両方の系統が同時点灯している期間が存在するよう、つまり前眼部アライメント系と眼底アライメント系のすべてのLEDが消灯することは構造上ないように構成するのが望ましい。
【0039】
次に以上の構成における動作につき詳細に説明する。
【0040】
まず、ランプLAを点灯させ、そのランプ光源の光がミラーM1、レンズL1を介してフィルタFを通過し、レンズL2〜L5を介して眼底Erに投射され、これにより眼底Erが照明される。
【0041】
左眼を検査する時は、眼底カメラ本体10は架台12に対して図1に図示した位置に移動され、これによりスイッチSW1が閉じLED1と4が点灯する。このLED1と4の光源の像は、角膜反射により虚像となってモニタMに輝点となって観察される。眼底に比べて位置合わせが容易である前眼部に位置合わせを行なうと、LED1、4の角膜反射像が、被検眼13aの前眼部近傍に形成され、図3(B)に示すように、LED4と1の光源が点灯されると、これらにそれぞれ対応する虚像20a、20bが輝点として前眼部中央付近に現れる。
【0042】
また、右眼の検査においてはSW2による同様の制御により、LED3と2が点灯され、これらにそれぞれ対応する虚像20a、20b(図3(B))が形成される。
【0043】
この前眼部アライメントにおいては、輝点20a、20b(左眼の場合LED1、4により右眼の場合LED2、3により形成される)が形成される。眼底カメラの前後方向の調節に関しては、2つの輝点20a、20bが形成されているので、たとえば眼底カメラを被検眼Eに近づけると、輝点20a、20bそれぞれ外側に寄っていく状態がモニタMで観察される。眼底カメラの近づける方向が光軸と一致していると、左右均等に2つの輝点20a、20bが動いていくので、アライメントの途中で光軸がずれても、どの方向にずれたかが把握しやすく、アライメントの修正を容易に行なうことができる。
【0044】
図3(B)では、簡略化のため被検眼の虹彩を中央に示しているが、実際には図3(A)のようにLED1および4を中央からオフセットして配置しているので、左眼のケースでは、図4(A)のように虚像20a、20bがモニタMの画面の中心(図中の垂直線V−V’と水平線H−H’の交点)に対称な位置に来るように調節すると被検眼の虹彩Iが画面の右側にオフセットした状態となり、本実施形態ではこのときに前眼部アライメントが達成されたことになる。
【0045】
この虹彩Iのカメラに対する位置ずれは、前眼部レンズLFの離脱にともなう左右の被検眼の視線の移動をあらかじめ補償するためのものである。
【0046】
なお、図4(A)には、LED1、4を点灯させた状態で、被検者側から見た対物レンズL5およびLED1〜4を示してある。
【0047】
続いて、眼底アライメントに入るには、前眼部レンズLFを離脱させる。これにより、図3(C)のように、眼底Erに形成されるLED5と6の角膜反射像(虚像)が別の輝点21a、21bとなって左右それぞれに現れる。
【0048】
上述のように本実施形態においては、前眼部アライメントのためのLED1および4、あるいは2および3をオフセットして配置し、前眼部アライメントの際、眼底アライメントへの切り換えの際の前眼部レンズLFの離脱により生じる被検眼の視線の移動を見越した位置に眼底カメラを位置決めしているので、前眼部レンズLFの離脱および被検眼の視線移動の後、直ちに図3(C)あるいは図4(B)のようにLED5と6による輝点21a、21bが眼底中央に現れ、この状態からより精密なアライメントを行なうことができ、従来のように前眼部レンズLFの離脱による視線移動によってずれた位置からあらためて眼底アライメントをやり直す必要がなく、被検眼の左右に拘らず短時間で正確かつ容易に眼底アライメントを終了させることができる。
【0049】
このようにしてアライメントを完了すると、焦点調節を行ったあとストロボSRを点灯し、眼底像を35mmフィルムF1ないしポラロイドカメラ(登録商標)のフィルムF2に撮影する。このとき35mmフィルムF1に撮影する場合は、ミラーM4を光路から離脱させ、一方、ポラロイドカメラ(登録商標)のフィルムF2に撮影する場合は、ミラーM4を光路に挿入してミラーM6を光路から離脱させる。
【0050】
なお、LED1〜6を点灯するとき、これらの光源を所定の周期で点滅させるようにすると、検者が各輝点を識別しやすくなる。このときLED1〜4の点滅周期をLED5および6の点滅周期と異ならしめると、どのLEDが点灯しているかが識別でき、操作性のよいアライメントが可能となる。また各LEDの形状、配置を異ならしめ、輝点20a、20bの形状、配置を輝点21a、21bと異なるようにすることもできる。例えば、輝点20a、20bの形状を丸に、また輝点21a、21bの形状を四角にしたり、また、輝点20a、20bは、図3(B)に図示した方向に現れ、輝点21a、21bは図3(C)、(D)と直角方向に現れたりするようにしておいてもよい。
【0051】
また、光源LED1と2を、被検眼前眼部を観察又は撮影するときの光源として使用するようにすることもできる。
【0052】
[第2実施形態]
以上の実施形態においては、前眼部アライメント用のワーキングドットを形成するために左眼用のLED1、4、および右眼用のLED2、3を設け、これらの各組を眼部レンズの離脱にともなう左右の被検眼の視線の移動にみあった距離だけ光学系の光軸から逆方向にオフセットして配置し、被検眼の左右に応じて前記左眼用および右眼用の各LEDを切り換えて用いる構成を示した。
【0053】
しかし、下記のように、前眼部アライメント用のワーキングドットを形成するLEDを従来通り左右の眼で共通にし、その位置がモニタ画面上でオフセットした位置に来た時を前眼部アライメント達成状態とすることもできる。
【0054】
この場合、眼底カメラの全体構成は図1〜図3に示したものと同様でよいが、前眼部アライメント用のワーキングドットを形成するLEDを従来通り左右の眼で共通にする。
【0055】
たとえば、図5(A)の右側に示すように、前眼部アライメント用のワーキングドットを形成するLED1’およびLED4’を、対物レンズL5に対してオフセット無しで配置する。
【0056】
そして、左眼の場合、LED1’およびLED4’の角膜反射の虚像として形成される輝点20a、20b、および虹彩Iの像が、図5(A)の左側に示すようにモニタMの画面の中心(図中の垂直線V−V’と水平線H−H’の交点)から右方向にオフセットした位置に来た時を前眼部アライメント達成状態とする。
【0057】
もちろん、この虹彩Iのカメラに対する位置ずれは、前記実施形態同様に前眼部レンズLFの離脱にともなう左右の被検眼の視線の移動をあらかじめ補償するためのものである。
【0058】
そして、上記の前眼部アライメント達成時の虚像20a、20bの最適位置を示すために、たとえばモニタMの画面上にたとえば図5(A)に示す()()のようなマーク20c、20dをオフセットさせて形成する。
【0059】
当然、右眼に対しては、図5(B)に示すように、マーク20c、20dを図5(A)とは逆方向にオフセットさせて形成する。
【0060】
これらのマーク20c、20dは、モニタMの入力画像データに対する画像処理により形成するか、あるいは、ブライトフレームのような光学的な機構を用いて表示するようにしてもよい。
【0061】
また、マーク20c、20dの表示位置は、SW1ないし、SW2(図1)を介して架台12の位置を検出し、左右いずれの眼を検査しているかに応じて切り換えればよい。また、マーク20c、20dは前眼部アライメントの際にのみ必要なものであるから、前眼部レンズL5を離脱させるのと同期してマーク20c、20dは非表示状態に制御する。
【0062】
以上のように、前眼部アライメント用のワーキングドットを形成するLEDを従来通り左右の眼で共通にし、その位置がモニタ画面上でオフセットした位置に来た時を前眼部アライメント達成状態とする構成によっても、前眼部アライメントの際、眼底アライメントへの切り換えの際の前眼部レンズLFの離脱により生じる被検眼の視線の移動を見越した位置に眼底カメラをあらかじめ位置決めすることができ、従来のように前眼部レンズLFの離脱による視線移動によってずれた位置からあらためて眼底アライメントをやり直す必要がなく、被検眼の左右に拘らず短時間で正確かつ容易に眼底アライメントを終了させることができる。
【0063】
なお、前述の第1実施形態において示した各変形例は、本実施形態においても同様に実施できるのはいうまでもない。
【0064】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、光学系に前眼部レンズを挿入した状態で前眼部近傍と光学的に共役な位置に配置された第1の光源の被検眼角膜からの反射の虚像を用いて眼底カメラと被検眼の位置合わせを行ない、しかる後に前記前眼部レンズを光学系から離脱させ、眼底と光学的に共役な位置に配置された第2の光源の被検眼角膜からの反射の虚像を用いて眼底カメラと被検眼の位置合わせを行なう眼底カメラにおいて、前記第の光源として左眼用および右眼用のものを設け、前記左眼用および右眼用の第の光源の位置を前記前眼部レンズの離脱にともなう左右の被検眼の視線の移動にみあった距離だけ光学系の光軸から逆方向にオフセットして配置し、被検眼の左右に応じて前記左眼用および右眼用の第の光源の位置を切り換えて用いる構成(請求項1)、あるいは、検者が被検眼を観察する観察光学系の視野内に第1の光源の被検眼角膜からの反射の虚像の最適アライメント状態に対応する位置を示すマークを形成し、被検眼の左右に応じて前記マークの位置を前記前眼部レンズの離脱にともなう左右の被検眼の視線の移動にみあった位置に変化させる構成(請求項5)を採用することにより、前眼部アライメントの際、眼底アライメントへの切り換えの際の前眼部レンズの離脱により生じる被検眼の視線の移動を見越した位置に眼底カメラをあらかじめ位置決めすることができ、従来のように前眼部レンズの離脱による視線移動によってずれた位置からあらためて眼底アライメントをやり直す必要がなく、被検眼の左右に拘らず短時間で正確かつ容易に眼底アライメントを終了させることができるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の眼底カメラの概観を示す側面図である。
【図2】眼底カメラの光学系の配置を示した配置図である。
【図3】(A)は、対物レンズとアライメント光源の配置を、また、(B),(C)は前眼部および眼底アライメント中にモニタに現れる画像を示した説明図である。
【図4】(A)は前眼部アライメントの最適位置を示すマークとワーキングドットの状態を、(B)は眼底アライメント時のワーキングドットの状態を、それぞれアライメント動作中にモニタに現れる画像として示した説明図である。
【図5】(A)および(B)は、本発明の異なる実施形態において、それぞれ左眼と右眼について前眼部アライメント動作中にモニタに現れる画像を示した説明図である。
【図6】従来の眼底カメラにおける視線移動の問題点を示した説明図である。
【図7】従来の眼底カメラにおいて視線移動により生じる内部固視灯の投影点の移動を示した説明図である。
【図8】従来の眼底カメラにおいて眼底アライメントに移行した際モニタに現れる画像を示した説明図である。
【符号の説明】
10 眼底カメラ本体
11 操作レバー
12 架台
LED1〜LED6 アライメント光源(LED)
LEDC、LEDD 内部固視灯
LF 前眼部レンズ
L5 対物レンズ
M モニタ
SW1、SW2 スイッチ
20c、20d マーク
20a、20b、21a、21b 輝点

Claims (9)

  1. 光学系に前眼部レンズを挿入した状態で前眼部近傍と光学的に共役な位置に配置された第1の光源の被検眼角膜からの反射の虚像を用いて眼底カメラと被検眼の位置合わせを行ない、しかる後に前記前眼部レンズを光学系から離脱させ、眼底と光学的に共役な位置に配置された第2の光源の被検眼角膜からの反射の虚像を用いて眼底カメラと被検眼の位置合わせを行なう眼底カメラにおいて、
    前記第の光源として左眼用および右眼用のものを設け、
    前記左眼用および右眼用の第の光源の位置を前記前眼部レンズの離脱にともなう左右の被検眼の視線の移動にみあった距離だけ光学系の光軸から逆方向にオフセットして配置し、
    被検眼の左右に応じて前記左眼用および右眼用の第の光源の位置を切り換えて用いることを特徴とする眼底カメラ。
  2. 前記前眼部レンズの挿入ないし離脱に連動して前記第1および第2の光源の点灯ないし消灯を制御することを特徴とする請求項1に記載の眼底カメラ。
  3. 被検眼の左眼用および右眼用の内部固視灯を設け、これら左眼用および右眼用の内部固視灯を被検眼の左右に応じて切り換え、被検眼の左右で異なる方向に被検眼の視線を誘導することを特徴とする請求項1に記載の眼底カメラ。
  4. 被検眼の左右を眼底カメラの架台の位置によって検出する検出手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の眼底カメラ。
  5. 光学系に前眼部レンズを挿入した状態で前眼部近傍と光学的に共役な位置に配置された第1の光源の被検眼角膜からの反射の虚像を用いて眼底カメラと被検眼の位置合わせを行ない、しかる後に前記前眼部レンズを光学系から離脱させ、眼底と光学的に共役な位置に配置された第2の光源の被検眼角膜からの反射の虚像を用いて眼底カメラと被検眼の位置合わせを行なう眼底カメラにおいて、
    検者が被検眼を観察する観察光学系の視野内に第1の光源の被検眼角膜からの反射の虚像の最適アライメント状態に対応する位置を示すマークを形成し、被検眼の左右に応じて前記マークの位置を前記前眼部レンズの離脱にともなう左右の被検眼の視線の移動にみあった位置に変化させることを特徴とする眼底カメラ。
  6. 前記マークの表示ないし非表示を前眼部観察レンズの挿入に連動して制御することを特徴とする請求項5に記載の眼底カメラ。
  7. 前記前眼部レンズの挿入ないし離脱に連動して前記第1および第2の光源の点灯ないし消灯を制御することを特徴とする請求項5に記載の眼底カメラ。
  8. 被検眼の左眼用および右眼用の内部固視灯を設け、これら左眼用および右眼用の内部固視灯を被検眼の左右に応じて切り換え、被検眼の左右で異なる方向に被検眼の視線を誘導することを特徴とする請求項5に記載の眼底カメラ。
  9. 被検眼の左右を眼底カメラの架台の位置によって検出する検出手段を設けたことを特徴とする請求項5に記載の眼底カメラ。
JP2000314686A 2000-10-16 2000-10-16 眼底カメラ Expired - Fee Related JP4607310B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314686A JP4607310B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 眼底カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000314686A JP4607310B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 眼底カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002119483A JP2002119483A (ja) 2002-04-23
JP4607310B2 true JP4607310B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=18793892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000314686A Expired - Fee Related JP4607310B2 (ja) 2000-10-16 2000-10-16 眼底カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4607310B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102064190B1 (ko) 2013-02-28 2020-01-09 주식회사 휴비츠 광 간섭 단층촬영 장치
KR102064191B1 (ko) 2013-03-08 2020-01-09 주식회사 휴비츠 측정 위치의 조절이 가능한 광 간섭 단층촬영 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003126043A (ja) * 2001-10-22 2003-05-07 Canon Inc 眼科撮影装置
JP2006026097A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Topcon Corp 眼底カメラ
JP4850561B2 (ja) * 2006-04-04 2012-01-11 キヤノン株式会社 眼科装置
FI129683B (en) * 2018-09-11 2022-06-30 Icare Finland Oy Alignment device for measuring instruments

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51135529A (en) * 1975-04-28 1976-11-24 Canon Inc Ophthalmofundus photographing device with an anterior eye illumination system
JPS6060831A (ja) * 1983-09-14 1985-04-08 株式会社トプコン 眼底カメラ
JP3569026B2 (ja) * 1995-04-05 2004-09-22 株式会社コーナン・メディカル 眼底カメラ
JP3589567B2 (ja) * 1998-03-31 2004-11-17 株式会社ニデック 眼科撮影装置
JP3827126B2 (ja) * 1998-07-27 2006-09-27 株式会社コーナン・メディカル 眼底撮影装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102064190B1 (ko) 2013-02-28 2020-01-09 주식회사 휴비츠 광 간섭 단층촬영 장치
KR102064191B1 (ko) 2013-03-08 2020-01-09 주식회사 휴비츠 측정 위치의 조절이 가능한 광 간섭 단층촬영 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002119483A (ja) 2002-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7506982B2 (en) Ophthalmologic photographing apparatus
US7219996B2 (en) Fundus camera
US7445336B2 (en) Fundus camera
WO2009093641A1 (ja) 眼科装置
WO2007013383A1 (ja) 眼科撮影装置
US7275824B2 (en) Fundus camera
JP4359489B2 (ja) 眼底カメラ
US7364295B2 (en) Fundus camera
CN116507266B (zh) 眼科观察装置
US7331670B2 (en) Fundus camera
JPH08275921A (ja) 眼底カメラ
JP3888771B2 (ja) 眼底カメラ
EP2556792A1 (en) A microscope for ophtalmologic surgery
JP4607310B2 (ja) 眼底カメラ
JP4011731B2 (ja) 眼科装置
JP4245738B2 (ja) 眼底カメラ
JP3995806B2 (ja) 眼科撮影装置
JP2002125934A (ja) 眼底カメラ
JP3708669B2 (ja) 眼底撮影装置
JP3164234B2 (ja) 立体眼底カメラ
JP3708694B2 (ja) 眼科装置用の作動位置決定装置および眼底撮影装置用の作動位置決定装置
JP2007007454A (ja) 眼底カメラ
JP3190870B2 (ja) 眼科検診装置の予備アライメント機構
JP2002209855A (ja) 眼底カメラ
JP3199125B2 (ja) 立体眼底カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees