JP4609778B2 - インサート金具及びその製造方法 - Google Patents
インサート金具及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4609778B2 JP4609778B2 JP2007141050A JP2007141050A JP4609778B2 JP 4609778 B2 JP4609778 B2 JP 4609778B2 JP 2007141050 A JP2007141050 A JP 2007141050A JP 2007141050 A JP2007141050 A JP 2007141050A JP 4609778 B2 JP4609778 B2 JP 4609778B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical shaft
- main body
- shaft main
- die
- axial direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Forging (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
図1及び図2は、本発明に係るインサート金具を示すもので、該金具1は、筒軸本体11の一端部に鍔部12を備え、筒軸本体11の他端部に先き細まりのテーパ部13を介して小径筒軸部14を形成する一方、テーパ部13から筒軸本体11にわたると共に筒軸本体11の軸線方向に対して傾斜する第1、第2傾斜係合溝15,16を複数本設けると共に、隣り合う第1傾斜係合溝15と第2傾斜係合溝16との上記軸線方向に対する傾斜方向が互に逆方向となるように、つまりハの字と逆ハの字が交互に現われるように配置されている。
まず、図4〜図16に示すように、互いに相対向するダイとパンチとにより構成された多段式圧造成形機を用い、該圧造成形機は第1〜第6の工程からなっており、各工程は、それぞれの工程に必要な円柱状のパンチ21,31,41,51,61,71とそれぞれに対応する略円柱状のダイ22,32,42,52,62,72とを使用する。
11 筒軸本体
12 鍔部
13 テーパ部
14 小径筒軸部
15 第1傾斜係合部
16 第2傾斜係合部
Claims (5)
- 筒軸本体の一端部に鍔部を備えてなるインサート金具において、筒軸本体の他端部に先き細まりのテーパ部を形成する一方、多段式圧造成形機による圧造成形によりテーパ部から筒軸本体にわたりかつ筒軸本体の軸線方向に対して傾斜する第1、第2傾斜係合溝を複数本凹設すると共に、これら隣り合う第1の傾斜係合溝と第2傾斜係合溝との上記軸線方向に対する傾斜方向を互いに逆方向とし、かつハの字と逆ハの字が交互に現われるように配置したことを特徴とするインサート金具。
- 筒軸本体の一端部に鍔部を備えてなるインサート金具において、筒軸本体の他端部に先き細まりのテーパ部を介して小径筒軸部を形成する一方、多段式圧造成形機による圧造成形によりテーパ部から筒軸本体にわたりかつ筒軸本体の軸線方向に対して傾斜する第1、第2傾斜係合溝を複数本凹設すると共に、これら隣り合う第1の傾斜係合溝と第2傾斜係合溝との上記軸線方向に対する傾斜方向を互いに逆方向とし、かつハの字と逆ハの字が交互に現われるように配置したことを特徴とするインサート金具。
- 筒軸本体の一端部に鍔部を備えてなるインサート金具の製造方法において、まず、パンチの前進動作によりアルミ製素材をダイ内に押し込むことにより、有底筒軸本体の底部側一端部に鍔部を備えると共に、筒軸本体の他端部に先き細まりのテーパ部を有してなる第1中間成形体を形成し、次いで、次工程でパンチの前進動作により第1中間成形体をダイ内に押し込むことにより、テーパ部から有底筒軸本体にわたると共に有底筒軸本体の軸線方向に対して一方向に傾斜する第1傾斜係合溝を所定間隔を置いて複数本凹設してなる第2中間成形体を形成し、その後、最終工程でパンチの前進動作により第2中間成形体をダイ内に押し込むことにより、有底筒軸本体の底部を打ち抜いて貫通孔を形成すると共に、テーパ部から筒軸本体にわたると共に筒軸本体の軸線方向に対して他方向に傾斜する第2傾斜係合溝を上記第1傾斜係合溝間に複数本凹設してなる最終成形品を形成したことを特徴とするインサート金具の製造方法。
- 筒軸本体の一端部に鍔部を備えてなるインサート金具の製造方法において、まず、パンチの前進動作によりアルミ製素材をダイ内に押し込むことにより、有底筒軸本体の底部側一端部に鍔部を備えると共に、筒軸本体の他端部に先き細まりのテーパ部を介して小径筒軸部を有してなる第1中間成形体を形成し、次いで、次工程でパンチの前進動作により第1中間成形体をダイ内に押し込むことにより、テーパ部から有底筒軸本体にわたると共に有底筒軸本体の軸線方向に対して一方向に傾斜する第1傾斜係合溝を所定間隔を置いて複数本凹設してなる第2中間成形体を形成し、その後、最終工程でパンチの前進動作により第2中間成形体をダイ内に押し込むことにより、有底筒軸本体の底部を打ち抜いて貫通孔を形成すると共に、テーパ部から筒軸本体にわたると共に筒軸本体の軸線方向に対して他方向に傾斜する第2傾斜係合溝を上記第1傾斜係合溝間に複数本凹設してなる最終成形品を形成したことを特徴とするインサート金具の製造方法。
- 最終工程において、パンチの前進動作により第2中間成形体をダイ内に押し込むとき、テーパ部の先端側部分をテーパ部の後端側に押し上げてテーパ面中間部に抜け止め用突部を突設してなる最終成形品を形成したことを特徴とする請求項4記載のインサート金具の製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007141050A JP4609778B2 (ja) | 2007-04-26 | 2007-04-26 | インサート金具及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007141050A JP4609778B2 (ja) | 2007-04-26 | 2007-04-26 | インサート金具及びその製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008273160A JP2008273160A (ja) | 2008-11-13 |
| JP4609778B2 true JP4609778B2 (ja) | 2011-01-12 |
Family
ID=40051744
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007141050A Active JP4609778B2 (ja) | 2007-04-26 | 2007-04-26 | インサート金具及びその製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4609778B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5471314B2 (ja) * | 2009-11-04 | 2014-04-16 | 株式会社山口ナット | インサート金具の製造方法、及び同製造方法によって製造されるインサート金具 |
| IT1401106B1 (it) * | 2010-07-02 | 2013-07-12 | Automobili Lamborghini Spa | Processo, stampo, dispositivi e kit per fabbricare prodotti in materiali compositi, nonche' prodotti fabbricati con questo processo e/o con questi mezzi |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS4923681U (ja) * | 1972-06-07 | 1974-02-28 | ||
| JPS629737A (ja) * | 1985-07-09 | 1987-01-17 | Aida Eng Ltd | ドラム付きクラッチギア |
| JPH0436896Y2 (ja) * | 1987-10-19 | 1992-08-31 | ||
| JP2862525B1 (ja) * | 1997-10-07 | 1999-03-03 | アカマツフォーシス株式会社 | 外周面に抜止め突起を有する筒状部材及びその製法 |
| JPH11197786A (ja) * | 1998-01-13 | 1999-07-27 | Hirata Technical Co Ltd | カラー又はカラーナットの製造方法 |
| JP4013495B2 (ja) * | 2001-04-05 | 2007-11-28 | セイコーエプソン株式会社 | 接合部材ならびにこれを用いた駆動力伝達部材およびその製造方法 |
| JP3786864B2 (ja) * | 2001-11-28 | 2006-06-14 | 三菱マテリアルPmg株式会社 | 焼結製品の製造方法 |
| JP2005279666A (ja) * | 2004-03-29 | 2005-10-13 | Sumikin Seiatsuhin Kogyo Kk | 筒状物の製造方法 |
-
2007
- 2007-04-26 JP JP2007141050A patent/JP4609778B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008273160A (ja) | 2008-11-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6485371B2 (en) | Grooved nut and manufacturing method thereof | |
| EP3456430B1 (en) | Apparatus for manufacturing tube yoke | |
| US20130051909A1 (en) | Metal member and resin product having metal member | |
| JP4609778B2 (ja) | インサート金具及びその製造方法 | |
| JP3787767B2 (ja) | 鍔付き連結シャフトの製造方法 | |
| JP4962891B2 (ja) | 縦溝を有するナットの製造方法 | |
| CN1707135A (zh) | 用于制造圆筒形轴承元件的方法和设备 | |
| US6935482B2 (en) | Clutch gear having boss part with spline and method for manufacturing the same | |
| EP3456431B1 (en) | Mold pin for manufacturing tube yoke | |
| JPH0369613B2 (ja) | ||
| JP2010042440A (ja) | 溝付きボルトの製造方法 | |
| CN113494508B (zh) | 异径环槽铆钉 | |
| JP2007130673A (ja) | 軸受鋼管を用いたベアリングレースの外輪および内輪の製造方法 | |
| US5271258A (en) | Method and apparatus of forming one-piece core cap stamping with keyway | |
| KR101605422B1 (ko) | 단조가공에 의한 로크 너트 제조방법 및 이에 의해 제조된 로크 너트 | |
| JP4687428B2 (ja) | スリット付きスライドジョイント及びその製造方法 | |
| JP2001018032A (ja) | フランジ付きシャフトの製造方法とこれに用いる製造装置 | |
| CN211990760U (zh) | 一种镦压冲头及镦压设备 | |
| JP6252806B2 (ja) | ロックパウルの製造方法及び非対称部品の製造方法 | |
| JP4936148B2 (ja) | インサート金具及びその製造方法 | |
| JPS58120433A (ja) | クラツチギアの製造方法 | |
| EP0832703A1 (en) | Method for producing a metal part having internal threads and machine therefor | |
| JP3173097U (ja) | インサート金具 | |
| JP4234224B2 (ja) | 自動車のステアリングメインシャフトの溝加工方法および製造方法 | |
| JP2016006331A (ja) | インサートカラーの製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100426 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100720 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100928 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100930 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4609778 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022 Year of fee payment: 3 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
| R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |