JP4614364B2 - ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、経路探索方法およびナビゲーション端末装置 - Google Patents
ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、経路探索方法およびナビゲーション端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4614364B2 JP4614364B2 JP2007181797A JP2007181797A JP4614364B2 JP 4614364 B2 JP4614364 B2 JP 4614364B2 JP 2007181797 A JP2007181797 A JP 2007181797A JP 2007181797 A JP2007181797 A JP 2007181797A JP 4614364 B2 JP4614364 B2 JP 4614364B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- route
- network
- specific
- search
- route search
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Instructional Devices (AREA)
- Navigation (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
このようなナビゲーション装置、ナビゲーションシステムとしては自動車に搭載して運転者に経路を案内するカーナビゲーション装置、携帯電話をナビゲーション端末として利用して経路探索サーバに経路探索要求を送り、その結果を受信して経路案内を受ける通信型のナビゲーションシステムなどが実用化されている。
そして、歩行者用ナビゲーションシステムは、ユーザが指定する出発日時、出発地、目的地、到着時刻等の経路探索条件に基づいて、徒歩と交通機関を用いた出発地から目的地までの経路を探索して案内する。
上記特許文献1には、歩行区間のリンクを交通ネットワークに組み込み、この歩行経路が組み込まれた交通ネットワークに対して探索処理を行う技術が記載されている。これにより徒歩の区間も含めて最小コストの経路を探索することができる。
経路探索のための道路ネットワーク、歩行者ネットワーク、公共の交通機関ネットワークの少なくとも1つを含む経路ネットワークデータを蓄積した探索用経路ネットワークデータベースと、前記探索用経路ネットワークデータベースを参照して経路を探索する経路探索手段と、を備え、指定された経路探索条件に基づいて出発地から目的地までの経路を探索して案内するナビゲーションシステムにおいて、
前記ナビゲーションシステムは、路線ごとに利用資格が定められた交通手段のネットワークを蓄積した特定経路ネットワークデータベースと、経路探索の際に特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する特定経路利用資格判別手段と、を備え、
前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線は、それぞれ特定の施設のノードを起点とし、特定の施設のノードを終点とするリンクにより構成され、前記特定経路利用資格判別手段は、前記経路探索条件から特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別し、利用資格があると判別した場合、前記経路探索手段は前記特定経路ネットワークデータベースを用いて出発地から目的地までの経路を探索して案内することを特徴とする。
経路探索のための道路ネットワーク、歩行者ネットワーク、公共の交通機関ネットワークの少なくとも1つを含む経路ネットワークデータを蓄積した探索用経路ネットワークデータベースと、前記探索用経路ネットワークデータベースを参照して経路を探索する経路探索手段と、を備え、指定された経路探索条件に基づいて出発地から目的地までの経路を探索して案内するナビゲーションシステムにおいて、
前記ナビゲーションシステムは、路線ごとに利用資格が定められた交通手段のネットワークを蓄積した特定経路ネットワークデータベースと、経路探索の際に特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する特定経路利用資格判別手段と、を備え、
前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線は、それぞれ特定の施設のノードと近接した独立の起点ノードを起点とし、特定の施設を終点とするリンクであって、経路探索用の他のネットワークとは終点のノード以外で交わることのないリンクで構成され、前記特定経路利用資格判別手段は、前記経路探索条件に含まれる出発地または経由地または目的地の何れかの地点情報に基づいて前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別することを特徴とする。
経路探索のための道路ネットワーク、歩行者ネットワーク、公共の交通機関ネットワークの少なくとも1つを含む経路ネットワークデータを蓄積した探索用経路ネットワークデータベースと、前記探索用経路ネットワークデータベースを参照して経路を探索する経路探索手段と、を備え、指定された経路探索条件に基づいて出発地から目的地までの経路を探索して案内する経路探索サーバにおいて、
前記経路探索サーバは、路線ごとに利用資格が定められた交通手段のネットワークを蓄積した特定経路ネットワークデータベースと、経路探索の際に特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する特定経路利用資格判別手段と、を備え、
前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線は、それぞれ特定の施設のノードを起点とし、特定の施設のノードを終点とするリンクにより構成され、前記特定経路利用資格判別手段は、前記経路探索条件から特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別し、利用資格があると判別した場合、前記経路探索手段は前記特定経路ネットワークデータベースを用いて出発地から目的地までの経路を探索して案内することを特徴とする。
経路探索のための道路ネットワーク、歩行者ネットワーク、公共の交通機関ネットワークの少なくとも1つを含む経路ネットワークデータを蓄積した探索用経路ネットワークデータベースと、前記探索用経路ネットワークデータベースを参照して経路を探索する経路探索手段と、を備え、指定された経路探索条件に基づいて出発地から目的地までの経路を探索して案内する経路探索サーバにおいて、
前記経路探索サーバは、路線ごとに利用資格が定められた交通手段のネットワークを蓄積した特定経路ネットワークデータベースと、経路探索の際に特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する特定経路利用資格判別手段と、を備え、
前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線は、それぞれ特定の施設のノードと近接した独立の起点ノードを起点とし、特定の施設を終点とするリンクであって、経路探索用の他のネットワークとは終点のノード以外で交わることのないリンクで構成され、前記特定経路利用資格判別手段は、前記経路探索条件に含まれる出発地または経由地または目的地の何れかの地点情報に基づいて、前記施設のノードおよび起点ノードを提示し、前記起点ノードが選択された時、当該特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別することを特徴とする。
経路探索のための道路ネットワーク、歩行者ネットワーク、公共の交通機関ネットワークの少なくとも1つを含む経路ネットワークデータを蓄積した探索用経路ネットワークデータベースと、前記探索用経路ネットワークデータベースを参照して経路を探索する経路探索手段と、を備え、指定された経路探索条件に基づいて出発地から目的地までの経路を探索して案内する経路探索サーバを用いた経路探索方法において、
前記ナビゲーションシステムは、路線ごとに利用資格が定められた交通手段のネットワークを蓄積した特定経路ネットワークデータベースと、経路探索の際に特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する特定経路利用資格判別手段と、を備え、前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線は、それぞれ特定の施設のノードを起点とし、特定の施設のノードを終点とするリンクにより構成され、
前記特定経路利用資格判別手段が、前記経路探索条件から特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する利用資格判別ステップと、前記利用資格判別ステップにおいて利用資格があると判別された場合、前記経路探索手段が前記特定経路ネットワークデータベースを用いて出発地から目的地までの経路を探索して案内する経路案内ステップとを有することを特徴とする。
経路探索のための道路ネットワーク、歩行者ネットワーク、公共の交通機関ネットワークの少なくとも1つを含む経路ネットワークデータを蓄積した探索用経路ネットワークデータベースと、前記探索用経路ネットワークデータベースを参照して経路を探索する経路探索手段と、を備え、指定された経路探索条件に基づいて出発地から目的地までの経路を探索して案内する経路探索サーバを用いた経路探索方法において、
前記ナビゲーションシステムは、路線ごとに利用資格が定められた交通手段のネットワークを蓄積した特定経路ネットワークデータベースと、経路探索の際に特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する特定経路利用資格判別手段と、を備え、前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線は、それぞれ特定の施設のノードと近接した独立の起点ノードを起点とし、特定の施設を終点とするリンクであって、経路探索用の他のネットワークとは終点のノード以外で交わることのないリンクで構成され、
前記特定経路利用資格判別手段が、前記経路探索条件に含まれる出発地または経由地または目的地の何れかの地点情報に基づいて、前記施設のノードおよび起点ノードを提示し、前記起点ノードが選択された時、当該特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格をがあると判別する利用資格判別ステップと、前記利用資格判別ステップにおいて利用資格があると判別された場合、前記経路探索手段が前記特定経路ネットワークデータベースを用いて出発地から目的地までの経路を探索して案内する経路案内ステップと、を有することを特徴とする。
前記利用資格判別ステップは、記経路探索条件に含まれる出発地または経由地または目的地の何れかの地点情報に基づいて前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する処理を含むことを特徴とする。
経路探索のための道路ネットワーク、歩行者ネットワーク、公共の交通機関ネットワークの少なくとも1つを含む経路ネットワークデータを蓄積した探索用経路ネットワークデータベースと、前記探索用経路ネットワークデータベースを参照して経路を探索する経路探索手段と、を備え、指定された経路探索条件に基づいて出発地から目的地までの経路を探索して案内する経路探索サーバにネットワークを介して接続されるナビゲーション端末装置おいて、
前記経路探索サーバは、路線ごとに利用資格が定められた交通手段のネットワークを蓄積した特定経路ネットワークデータベースと、経路探索の際に特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する特定経路利用資格判別手段と、を備え、前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線は、それぞれ特定の施設のノードを起点とし、特定の施設のノードを終点とするリンクにより構成され、前記特定経路利用資格判別手段は、前記経路探索条件から特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別し、利用資格があると判別した場合、前記経路探索手段は前記特定経路ネットワークデータベースを用いて出発地から目的地までの経路を前記ナビゲーション端末装置に配信し、
前記ナビゲーション端末装置は、前記経路探索サーバから配信された案内経路を表示する表示手段と、前記特定経路ネットワークデータを経路として利用するための経路探索条件を入力する入力手段とを備えたことを特徴とする。
経路探索のための道路ネットワーク、歩行者ネットワーク、公共の交通機関ネットワークの少なくとも1つを含む経路ネットワークデータを蓄積した探索用経路ネットワークデータベースと、前記探索用経路ネットワークデータベースを参照して経路を探索する経路探索手段と、を備え、指定された経路探索条件に基づいて出発地から目的地までの経路を探索して案内する経路探索サーバにネットワークを介して接続されるナビゲーション端末装置おいて、
前記経路探索サーバは、路線ごとに利用資格が定められた交通手段のネットワークを蓄積した特定経路ネットワークデータベースと、経路探索の際に特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する特定経路利用資格判別手段と、を備え、前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線は、それぞれ特定の施設のノードと近接した独立の起点ノードを起点とし、特定の施設を終点とするリンクであって、経路探索用の他のネットワークとは終点のノード以外で交わることのないリンクで構成され、前記特定経路利用資格判別手段は、前記経路探索条件に含まれる出発地または経由地または目的地の何れかの地点情報に基づいて、前記施設のノードおよび起点ノードを提示し、前記起点ノードが選択された時、当該特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格があると判別し、利用資格があると判別した場合、前記経路探索手段は前記特定経路ネットワークデータベースを用いて出発地から目的地までの経路を前記ナビゲーション端末装置に配信し、
前記ナビゲーション端末装置は、前記経路探索サーバから配信された案内経路を表示する表示手段と、前記特定経路ネットワークデータを経路として利用するための経路探索条件を入力する入力手段とを備えたことを特徴とする。
ナビゲーションシステムは、路線ごとに利用資格が定められた交通手段のネットワークを蓄積した特定経路ネットワークデータベースと、経路探索の際に特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する特定経路利用資格判別手段と、を備え、
前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線は、それぞれ特定の施設のノードを起点とし、特定の施設のノードを終点とするリンクにより構成され、前記特定経路利用資格判別手段は、前記経路探索条件から特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別し、利用資格があると判別した場合、前記経路探索手段は前記特定経路ネットワークデータベースを用いて出発地から目的地までの経路を探索して案内する。
ナビゲーションシステムは、路線ごとに利用資格が定められた交通手段のネットワークを蓄積した特定経路ネットワークデータベースと、経路探索の際に特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する特定経路利用資格判別手段と、を備え、
前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線は、それぞれ特定の施設のノードと近接した独立の起点ノードを起点とし、特定の施設を終点とするリンクであって、経路探索用の他のネットワークとは終点のノード以外で交わることのないリンクで構成され、前記特定経路利用資格判別手段は、前記経路探索条件に含まれる出発地または経由地または目的地の何れかの地点情報に基づいて前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する。
ナビゲーション端末装置20は、歩行者が携帯し、無線により基地局と通信し、基地局を介してインターネットなどのネットワーク12を経由して経路探索サーバ30と接続関係が確立され、移動手段(徒歩あるいは交通機関など)や現在位置または所望の出発地と目的地を経路探索条件として設定して経路探索サーバ30に経路探索要求を送信する。また、経路探索サーバ30は、経路探索条件に従って、探索用経路ネットワークデータを参照し最適経路を探索し、その最適経路を案内経路データ(地図情報、経路探索の結果など)に編集してナビゲーション端末装置20に配信する。
制御手段21は、マイクロプロセッサを中心に構成され、一般的なコンピュータ装置と同様にRAM、ROMなどの記憶手段を備えており、ROMに格納された制御プログラムによって各部の動作を制御する。
通信手段22は、無線通信ユニットを含み、ネットワーク12を介してインターネットに接続し、経路探索サーバ30と通信するためのインターフェースであり、インターネット網を介したパケット通信の他、携帯電話基地局との無線通信も行うように構成されている。
表示手段25は、ディスプレイや液晶表示ユニットなどから構成され、経路探索サーバ30から配信された案内経路データに従ってVRAMなどの画像メモリに展開された地図データの画像データを表示し、該案内経路データに設定された案内(ガイド)を表示したり、音声ガイドしたりするものである。また、表示手段25は、メニュー画面から所望のメニューを選択し、あるいは、表示された選択ボタン等を操作して所望の操作指示を行う操作手段としての機能を有する。
制御手段31は、マイクロプロセッサを中心に構成され、一般的なコンピュータ装置と同様にRAM、ROMなどの記憶手段を備えており、ROMに格納された制御プログラムによって各部の動作を制御する。
図4は、経路探索に使用される交通ネットワークの構成を説明するための模式図である。図4に示すように、例えば、交通路線A、B、Cからなる場合、各交通路線A、B、Cに設けられた各駅(航空機の路線においては各空港)をノードとし、各ノード間を結ぶ区間を有向性のリンクで表し、ノードデータ(緯度・経度)、リンクデータ(リンク番号)、リンクコストデータをネットワークデータとしている。図4において、○印、◎印がノードを示し、◎印は交通路線の乗り継ぎ点(乗換え駅など)を示し、各ノード間を結ぶ有向性のリンクを矢印線(実線、点線、2点鎖線)で示している。リンクは、交通路線の上り、下りそれぞれの方向を向いたリンクが存在するが、図4では図示を簡略化するため矢印の向きのリンクのみを図示している。
例えば、図4において、出発地を交通路線AのノードNAX としてある特定の出発時刻を指定して、交通路線CのノードNCY を目的地とする経路探索を行う場合、交通路線A上を運行する交通手段Aa〜Ac・・・のうち出発時刻以降の全ての交通手段を順次出発時の経路として選択する。そして交通路線Cへの乗り継ぎノードへの到着時刻に基づいて、交通路線C上を運行する各交通手段Ca〜Cc・・・のうち、乗り継ぎノードにおいて乗車可能な時刻以降の交通手段の全ての組み合わせを探索して各経路の所要時間や乗り換え回数などを累計して案内することになる。
図5は、本発明の実施例1にかかる特定経路ネットワークの構成を説明するための模式図である。図5では図4と同じく、例えば、公共の交通路線として地下鉄ネットワークA、B、Cからなるリンクを矢印線(実線、点線、2点鎖線)で示し、各地下鉄A、B、Cに設けられたノードとなる各駅を○印、◎印(◎印は地下鉄の乗換え駅)で示している。
図7に示す動作手順は、経路探索サーバ30の制御手段31がROMに記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
また、ステップS72の判定処理において出発地が無料送迎バスを運行している特定施設でない場合、ステップS73の判定処理において経由地が無料送迎バスを運行している特定施設でない場合、および、ステップS74の判定処理において目的地が無料送迎バスを運行している特定施設でない場合には、経路探索手段32は、ステップS76の処理において、特定経路ネットワークDB34のデータが追加されていない探索用経路ネットワークDB33のデータを参照して経路探索を行う。
さらに、本発明の実施例2にかかる探索用経路ネットワークDB33におけるリンクデータは以下のように構成されている。
図9に示すように、各ネットワークのリンクデータは、図6と同じく、各リンク番号に対して、リンクの始端であるノード(始端ノード)の番号、リンクの終端であるノード(終端ノード)の番号、当該リンクの距離(または所要時間)であるリンクコスト、各ノードの位置情報(緯度・経度)、および各リンクの属性情報が関連付けられてデータ化されている。
図10に示す動作手順は、経路探索サーバ30の制御手段31がROMに記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
図11に示す動作手順は、経路探索サーバ30の制御手段31がROMに記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
ステップS113の処理において、ネットワークデータ編集手段38は、特定経路ネットワークDB34のデータを探索用経路ネットワークDB33のデータに追加する処理を行う。そして、経路探索手段32は、ステップS114の処理において、特定経路ネットワークDB34のデータが追加された探索用経路ネットワークDB33のデータを参照して経路探索を行う。
これらの利用者を識別する個人情報はナビゲーション端末装置20を使用する際に事前に入力手段24から利用者によって登録され、経路探索サーバ30に対して経路探索を要求すると、経路探索条件とともに経路探索サーバ30に送信されるものである。
図16に示す動作手順は、経路探索サーバ30の制御手段31がROMに記憶された制御プログラムを実行することで実現される。
そして、経路探索手段32は、ステップS165の処理において、特定経路ネットワークDB34のデータが追加された探索用経路ネットワークDB33のデータを参照して経路探索を行う。
また、上記の実施例4では、個人情報はナビゲーション端末装置20を使用する際に事前に入力手段24から利用者によって登録する構成としているが、ナビゲーション端末装置20として携帯電話を用いる場合には、利用者の個人情報は携帯電話を契約する際に携帯電話会社に携帯電話のユーザ情報として登録されているため、携帯電話会社から利用者の個人情報を入手するように構成してもよい。
図18に示すように、各特定経路ネットワークのリンクデータは、図6(b)と同じく、各リンク番号に対して、リンクの始端であるノード(始端ノード)の番号、リンクの終端であるノード(終端ノード)の番号、当該リンクの距離(または所要時間)であるリンクコスト、各ノードの位置情報(緯度・経度)、および各リンクの属性情報が関連付けられてデータ化されている。
さらに、このように予め利用資格が定められている移動手段の特定経路ネットワークを2箇所以上で探索用経路のネットワークのノードと交わらせないことによって、一般の経路ネットワークからの経路探索の回り込みを防止することができる。
図20(b)は、予約情報DB42の内容の例を示している。図20(b)に示すように、予約情報DB42には、利用者毎の予約IDに対応した予約情報、例えば、ホテルの予約情報として、宿泊予約ID、ホテルID、客室ID、到着日時、出発日時、および代理店IDがそれぞれ記憶されている。また、交通機関の予約情報として、指定席予約ID、交通機関ID、路線ID、列車ID、座席ID、および代理店IDがそれぞれ記憶されている。
ネットワークデータ編集手段38は、個人情報抽出手段391によって抽出された個人情報(ホテルIDなど)に基づき、特定経路ネットワークDB34に蓄積されているホテルを予約した利用者のみが利用できる無料送迎バスのネットワークリンクを経路探索に使用できるように探索用経路ネットワークDB33のデータに一時的に追加する処理を行う。
また、無料送迎バスのような利用資格が定められた移動手段を正しく経路探索に加えることができるだけではなく、無料送迎バスのサービスがあることを利用者に伝える効果もあるため、これは一種の宣伝と捉えることもできるため広告収入を得る可能性もある。
12・・・・ネットワーク
20・・・・ナビゲーション端末装置
21・・・・制御手段
22・・・・通信手段
23・・・・位置検出手段
24・・・・入力手段
25・・・・表示手段
26・・・・経路探索要求編集手段
27・・・・案内データ記憶手段
28・・・・個人情報記憶手段
30・・・・経路探索サーバ
31・・・・制御手段
32・・・・経路探索手段
33・・・・探索用経路ネットワークDB
33−1・・・・道路ネットワーク
33−2・・・・歩行者ネットワーク
33−3・・・・交通ネットワーク
34・・・・特定経路ネットワークDB
34−1・・・・特定経路ネットワーク
35・・・・地図データDB
36・・・・経路案内手段
37・・・・通信手段
38・・・・ネットワークデータ編集手段
39・・・・特定経路利用資格判別手段
391・・・個人情報抽出手段
40・・・・予約管理サーバ
41・・・・利用者情報DB
42・・・・予約情報DB
Claims (26)
- 経路探索のための道路ネットワーク、歩行者ネットワーク、公共の交通機関ネットワークの少なくとも1つを含む経路ネットワークデータを蓄積した探索用経路ネットワークデータベースと、前記探索用経路ネットワークデータベースを参照して経路を探索する経路探索手段と、を備え、指定された経路探索条件に基づいて出発地から目的地までの経路を探索して案内するナビゲーションシステムにおいて、
前記ナビゲーションシステムは、路線ごとに利用資格が定められた交通手段のネットワークを蓄積した特定経路ネットワークデータベースと、経路探索の際に特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する特定経路利用資格判別手段と、を備え、
前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線は、それぞれ特定の施設のノードを起点とし、特定の施設のノードを終点とするリンクにより構成され、前記特定経路利用資格判別手段は、前記経路探索条件から特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別し、利用資格があると判別した場合、前記経路探索手段は前記特定経路ネットワークデータベースを用いて出発地から目的地までの経路を探索して案内することを特徴とするナビゲーションシステム。 - 経路探索のための道路ネットワーク、歩行者ネットワーク、公共の交通機関ネットワークの少なくとも1つを含む経路ネットワークデータを蓄積した探索用経路ネットワークデータベースと、前記探索用経路ネットワークデータベースを参照して経路を探索する経路探索手段と、を備え、指定された経路探索条件に基づいて出発地から目的地までの経路を探索して案内するナビゲーションシステムにおいて、
前記ナビゲーションシステムは、路線ごとに利用資格が定められた交通手段のネットワークを蓄積した特定経路ネットワークデータベースと、経路探索の際に特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する特定経路利用資格判別手段と、を備え、
前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線は、それぞれ特定の施設のノードと近接した独立の起点ノードを起点とし、特定の施設を終点とするリンクであって、経路探索用の他のネットワークとは終点のノード以外で交わることのないリンクで構成され、前記特定経路利用資格判別手段は、前記経路探索条件に含まれる出発地または経由地または目的地の何れかの地点情報に基づいて、前記施設のノードおよび起点ノードを提示し、前記起点ノードが選択された時、当該特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別することを特徴とするナビゲーションシステム。 - 前記特定経路利用資格判別手段は、前記経路探索条件に含まれる出発地または経由地または目的地の何れかの地点情報に基づいて前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のナビゲーションシステム。
- 前記特定経路利用資格判別手段が、前記経路探索条件から特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別し、利用資格があると判別した場合、前記経路探索手段は、前記地点情報の施設情報に基づいて前記特定経路ネットワークデータベースから利用資格がある交通手段の路線を選択して経路を探索することを特徴とする請求項3に記載のナビゲーションシステム。
- 前記特定経路利用資格判別手段が、前記経路探索条件から特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別し、利用資格があると判別した場合、前記経路探索手段は、前記地点情報の位置情報に基づいて前記特定経路ネットワークデータベースから利用資格がある交通手段の路線を選択して経路を探索することを特徴とする請求項3に記載のナビゲーションシステム。
- 前記特定経路利用資格判別手段は、前記経路探索条件に含まれる出発地または経由地または目的地の何れかの地点情報と、該経路探索条件を設定した利用者の個人情報に基づいて前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のナビゲーションシステム。
- 前記個人情報は、特定経路ネットワークに該当する交通手段の運営管理サーバから取得することを特徴とする請求項6に記載のナビゲーションシステム。
- 前記個人情報は、特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線を利用予約する予約管理サーバから取得することを特徴とする請求項6に記載のナビゲーションシステム。
- 経路探索のための道路ネットワーク、歩行者ネットワーク、公共の交通機関ネットワークの少なくとも1つを含む経路ネットワークデータを蓄積した探索用経路ネットワークデータベースと、前記探索用経路ネットワークデータベースを参照して経路を探索する経路探索手段と、を備え、指定された経路探索条件に基づいて出発地から目的地までの経路を探索して案内する経路探索サーバにおいて、
前記経路探索サーバは、路線ごとに利用資格が定められた交通手段のネットワークを蓄積した特定経路ネットワークデータベースと、経路探索の際に特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する特定経路利用資格判別手段と、を備え、
前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線は、それぞれ特定の施設のノードを起点とし、特定の施設のノードを終点とするリンクにより構成され、前記特定経路利用資格判別手段は、前記経路探索条件から特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別し、利用資格があると判別した場合、前記経路探索手段は前記特定経路ネットワークデータベースを用いて出発地から目的地までの経路を探索して案内することを特徴とする経路探索サーバ。 - 経路探索のための道路ネットワーク、歩行者ネットワーク、公共の交通機関ネットワークの少なくとも1つを含む経路ネットワークデータを蓄積した探索用経路ネットワークデータベースと、前記探索用経路ネットワークデータベースを参照して経路を探索する経路探索手段と、を備え、指定された経路探索条件に基づいて出発地から目的地までの経路を探索して案内する経路探索サーバにおいて、
前記経路探索サーバは、路線ごとに利用資格が定められた交通手段のネットワークを蓄積した特定経路ネットワークデータベースと、経路探索の際に特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する特定経路利用資格判別手段と、を備え、
前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線は、それぞれ特定の施設のノードと近接した独立の起点ノードを起点とし、特定の施設を終点とするリンクであって、経路探索用の他のネットワークとは終点のノード以外で交わることのないリンクで構成され、前記特定経路利用資格判別手段は、前記経路探索条件に含まれる出発地または経由地または目的地の何れかの地点情報に基づいて、前記施設のノードおよび起点ノードを提示し、前記起点ノードが選択された時、当該特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別することを特徴とする経路探索サーバ。 - 前記特定経路利用資格判別手段は、前記経路探索条件に含まれる出発地または経由地または目的地の何れかの地点情報に基づいて前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別することを特徴とする請求項9または請求項10に記載の経路探索サーバ。
- 前記特定経路利用資格判別手段が、前記経路探索条件から特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別し、利用資格があると判別した場合、前記経路探索手段は、前記地点情報の施設情報に基づいて前記特定経路ネットワークデータベースから利用資格がある交通手段の路線を選択して経路を探索することを特徴とする請求項11に記載の経路探索サーバ。
- 前記特定経路利用資格判別手段が、前記経路探索条件から特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別し、利用資格があると判別した場合、前記経路探索手段は、前記地点情報の位置情報に基づいて前記特定経路ネットワークデータベースから利用資格がある交通手段の路線を選択して経路を探索することを特徴とする請求項11に記載の経路探索サーバ。
- 前記特定経路利用資格判別手段は、前記経路探索条件に含まれる出発地または経由地または目的地の何れかの地点情報と、該経路探索条件を設定した利用者の個人情報に基づいて前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別することを特徴とする請求項9または請求項10に記載の経路探索サーバ。
- 前記個人情報は、特定経路ネットワークに該当する交通手段の運営管理サーバから取得することを特徴とする請求項14に記載の経路探索サーバ。
- 前記個人情報は、特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線を利用予約する予約管理サーバから取得することを特徴とする請求項14に記載の経路探索サーバ。
- 経路探索のための道路ネットワーク、歩行者ネットワーク、公共の交通機関ネットワークの少なくとも1つを含む経路ネットワークデータを蓄積した探索用経路ネットワークデータベースと、前記探索用経路ネットワークデータベースを参照して経路を探索する経路探索手段と、を備え、指定された経路探索条件に基づいて出発地から目的地までの経路を探索して案内する経路探索サーバを用いた経路探索方法において、
前記ナビゲーションシステムは、路線ごとに利用資格が定められた交通手段のネットワークを蓄積した特定経路ネットワークデータベースと、経路探索の際に特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する特定経路利用資格判別手段と、を備え、前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線は、それぞれ特定の施設のノードを起点とし、特定の施設のノードを終点とするリンクにより構成され、
前記特定経路利用資格判別手段が、前記経路探索条件から特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する利用資格判別ステップと、前記利用資格判別ステップにおいて利用資格があると判別された場合、前記経路探索手段が前記特定経路ネットワークデータベースを用いて出発地から目的地までの経路を探索して案内する経路案内ステップとを有することを特徴とする経路探索方法。 - 経路探索のための道路ネットワーク、歩行者ネットワーク、公共の交通機関ネットワークの少なくとも1つを含む経路ネットワークデータを蓄積した探索用経路ネットワークデータベースと、前記探索用経路ネットワークデータベースを参照して経路を探索する経路探索手段と、を備え、指定された経路探索条件に基づいて出発地から目的地までの経路を探索して案内する経路探索サーバを用いた経路探索方法において、
前記ナビゲーションシステムは、路線ごとに利用資格が定められた交通手段のネットワークを蓄積した特定経路ネットワークデータベースと、経路探索の際に特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する特定経路利用資格判別手段と、を備え、前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線は、それぞれ特定の施設のノードと近接した独立の起点ノードを起点とし、特定の施設を終点とするリンクであって、経路探索用の他のネットワークとは終点のノード以外で交わることのないリンクで構成され、
前記特定経路利用資格判別手段が、前記経路探索条件に含まれる出発地または経由地または目的地の何れかの地点情報に基づいて、前記施設のノードおよび起点ノードを提示し、前記起点ノードが選択された時、当該特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する利用資格判別ステップと、前記利用資格判別ステップにおいて利用資格があると判別された場合、前記経路探索手段が前記特定経路ネットワークデータベースを用いて出発地から目的地までの経路を探索して案内する経路案内ステップと、を有することを特徴とする経路探索方法。 - 前記利用資格判別ステップは、前記経路探索条件に含まれる出発地または経由地または目的地の何れかの地点情報に基づいて前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する処理を含むことを特徴とする請求項17または請求項18に記載の経路探索方法。
- 前記利用資格判別ステップは、前記経路探索条件から特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する処理を含み、利用資格判別ステップにおいて利用資格があると判別された場合、前記経路案内ステップは、前記地点情報の施設情報に基づいて前記特定経路ネットワークデータベースから利用資格がある交通手段の路線を選択して経路を探索する処理を含むことを特徴とする請求項19に記載の経路探索方法。
- 前記利用資格判別ステップは、前記経路探索条件から特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する処理を含み、利用資格判別ステップにおいて利用資格があると判別された場合、前記経路案内ステップは、前記地点情報の位置情報に基づいて前記特定経路ネットワークデータベースから利用資格がある交通手段の路線を選択して経路を探索する処理を含むことを特徴とする請求項19に記載の経路探索方法。
- 前記利用資格判別ステップは、前記経路探索条件に含まれる出発地または経由地または目的地の何れかの地点情報と、該経路探索条件を設定した利用者の個人情報に基づいて前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する処理を含むことを特徴とする請求項17または請求項18に記載の経路探索方法。
- 前記個人情報は、特定経路ネットワークに該当する交通手段の運営管理サーバから取得することを特徴とする請求項22に記載の経路探索方法。
- 前記個人情報は、特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線を利用予約する予約管理サーバから取得することを特徴とする請求項22に記載の経路探索方法。
- 経路探索のための道路ネットワーク、歩行者ネットワーク、公共の交通機関ネットワークの少なくとも1つを含む経路ネットワークデータを蓄積した探索用経路ネットワークデータベースと、前記探索用経路ネットワークデータベースを参照して経路を探索する経路探索手段と、を備え、指定された経路探索条件に基づいて出発地から目的地までの経路を探索して案内する経路探索サーバにネットワークを介して接続されるナビゲーション端末装置おいて、
前記経路探索サーバは、路線ごとに利用資格が定められた交通手段のネットワークを蓄積した特定経路ネットワークデータベースと、経路探索の際に特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する特定経路利用資格判別手段と、を備え、前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線は、それぞれ特定の施設のノードを起点とし、特定の施設のノードを終点とするリンクにより構成され、前記特定経路利用資格判別手段は、前記経路探索条件から特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別し、利用資格があると判別した場合、前記経路探索手段は前記特定経路ネットワークデータベースを用いて出発地から目的地までの経路を前記ナビゲーション端末装置に配信し、
前記ナビゲーション端末装置は、前記経路探索サーバから配信された案内経路を表示する表示手段と、前記特定経路ネットワークデータを経路として利用するための経路探索条件を入力する入力手段とを備えたことを特徴とするナビゲーション端末装置。 - 経路探索のための道路ネットワーク、歩行者ネットワーク、公共の交通機関ネットワークの少なくとも1つを含む経路ネットワークデータを蓄積した探索用経路ネットワークデータベースと、前記探索用経路ネットワークデータベースを参照して経路を探索する経路探索手段と、を備え、指定された経路探索条件に基づいて出発地から目的地までの経路を探索して案内する経路探索サーバにネットワークを介して接続されるナビゲーション端末装置おいて、
前記経路探索サーバは、路線ごとに利用資格が定められた交通手段のネットワークを蓄積した特定経路ネットワークデータベースと、経路探索の際に特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格を判別する特定経路利用資格判別手段と、を備え、前記特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線は、それぞれ特定の施設のノードと近接した独立の起点ノードを起点とし、特定の施設を終点とするリンクであって、経路探索用の他のネットワークとは終点のノード以外で交わることのないリンクで構成され、前記特定経路利用資格判別手段は、前記経路探索条件に含まれる出発地または経由地または目的地の何れかの地点情報に基づいて、前記施設のノードおよび起点ノードを提示し、前記起点ノードが選択された時、当該特定経路ネットワークに該当する交通手段の路線の利用資格があると判別し、利用資格があると判別した場合、前記経路探索手段は前記特定経路ネットワークデータベースを用いて出発地から目的地までの経路を前記ナビゲーション端末装置に配信し、
前記ナビゲーション端末装置は、前記経路探索サーバから配信された案内経路を表示する表示手段と、前記特定経路ネットワークデータを経路として利用するための経路探索条件を入力する入力手段とを備えたことを特徴とするナビゲーション端末装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007181797A JP4614364B2 (ja) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、経路探索方法およびナビゲーション端末装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007181797A JP4614364B2 (ja) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、経路探索方法およびナビゲーション端末装置 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010113070A Division JP4829362B2 (ja) | 2010-05-17 | 2010-05-17 | ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、経路探索方法およびナビゲーション端末装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009019946A JP2009019946A (ja) | 2009-01-29 |
| JP4614364B2 true JP4614364B2 (ja) | 2011-01-19 |
Family
ID=40359722
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007181797A Active JP4614364B2 (ja) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、経路探索方法およびナビゲーション端末装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4614364B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6640455B2 (ja) * | 2015-03-17 | 2020-02-05 | 株式会社Jcchセルティオ | ローカルエリアナビゲーション装置 |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3750400B2 (ja) * | 1999-03-08 | 2006-03-01 | 株式会社ナビタイムジャパン | 交通ネットワーク経路探索方法および装置 |
| JP2001106076A (ja) * | 1999-10-08 | 2001-04-17 | Toyota Motor Corp | 経路探索装置 |
| JP2002208092A (ja) * | 2001-01-10 | 2002-07-26 | Toshiba Corp | 不採算公共交通の代替交通機関としてのバスシステム及びその運行方法 |
| JP2002288790A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-04 | Fukushimaken Shokokai Rengokai | 新規な交通システム及び前記交通システムを用いた乗車予約方法 |
| JP3952982B2 (ja) * | 2003-03-26 | 2007-08-01 | オムロン株式会社 | 目的行動にかかる行程作成装置 |
| JP3924683B2 (ja) * | 2003-10-02 | 2007-06-06 | 株式会社ナビタイムジャパン | ナビゲーション装置、ナビゲーション方法およびプログラム |
| JP2006119960A (ja) * | 2004-10-22 | 2006-05-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 自動販売機 |
-
2007
- 2007-07-11 JP JP2007181797A patent/JP4614364B2/ja active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2009019946A (ja) | 2009-01-29 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8731814B2 (en) | Multi-modal navigation system and method | |
| JP4448501B2 (ja) | 経路探索システム、経路探索サーバ、端末装置および経路探索方法 | |
| JPWO2010052790A1 (ja) | 経路案内仲介システム、経路案内仲介サーバおよび経路案内方法 | |
| JP2007271283A (ja) | ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、端末装置および広告表示方法 | |
| JP4097673B2 (ja) | ナビゲーションシステムおよび経路探索方法並びに経路探索サーバおよびナビゲーション端末装置 | |
| JP5047920B2 (ja) | 経路情報配信システム、経路情報案内サーバおよび端末装置ならびに経路情報配信方法 | |
| JP4537984B2 (ja) | ナビゲーションシステム、端末装置および出発時刻案内方法ならびにプログラム | |
| JP4708323B2 (ja) | ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置 | |
| JP5822364B2 (ja) | 経路案内システム、経路案内サーバ、経路案内方法および経路案内プログラム | |
| JP2002296070A (ja) | 携帯通信装置、経路案内情報配信方法、経路案内情報配信システム及びプログラム | |
| JP4755612B2 (ja) | ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置 | |
| JP4131745B1 (ja) | ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置 | |
| JP4163741B1 (ja) | ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置ならびに経路探索方法 | |
| JP2002296071A (ja) | 携帯通信装置、経路案内情報配信方法、経路案内情報配信システム及びプログラム | |
| JP2010204115A (ja) | 情報提供システム、サーバ装置、端末装置および情報提供方法ならびにプログラム | |
| JP5001328B2 (ja) | 経路探索システム、経路探索サーバおよび経路探索方法 | |
| JP4604055B2 (ja) | ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置 | |
| KR100418827B1 (ko) | 여행경로 제공장치 및 방법 | |
| JP4614364B2 (ja) | ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、経路探索方法およびナビゲーション端末装置 | |
| JP4829362B2 (ja) | ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、経路探索方法およびナビゲーション端末装置 | |
| JP2010101668A (ja) | ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび候補経路表示方法 | |
| KR101116688B1 (ko) | 대중교통 수단의 운행경로 안내 시스템 및 방법 | |
| JP4571120B2 (ja) | ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび経路探索方法ならびに端末装置 | |
| JP2007064846A (ja) | ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置 | |
| JP2011112387A (ja) | ナビゲーションシステム、経路探索サーバ、端末装置およびナビゲーション方法ならびにナビゲーション装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100311 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100318 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100517 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101014 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101015 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4614364 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |