JP4615054B2 - Customer point management system - Google Patents
Customer point management system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4615054B2 JP4615054B2 JP2009055961A JP2009055961A JP4615054B2 JP 4615054 B2 JP4615054 B2 JP 4615054B2 JP 2009055961 A JP2009055961 A JP 2009055961A JP 2009055961 A JP2009055961 A JP 2009055961A JP 4615054 B2 JP4615054 B2 JP 4615054B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- customer
- work
- points
- maintenance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
周知のように、地球環境悪化の抑止のために、CO2排出量の削減が叫ばれている。これに応じ、自動車業界においては、ハイブリッド車や電気自動車等のCO2排出量の少ない車輌の開発が盛んに行われている。 As is well known, reduction of CO 2 emissions has been screamed in order to prevent deterioration of the global environment. In response, the automobile industry is actively developing vehicles with low CO 2 emissions, such as hybrid cars and electric cars.
ところで、日本における車輌(主に乗用車)の保有台数は、7500〜8000万台であるのに対し、ここ10年の新車登録台数は1年当たり500〜600万台程度である。したがって、日本全体に存在する車輌がCO2排出量の少ない車輌に完全に置き換わるには、単純計算でも10年以上を要する。しかも、新車登録される車輌の全てがCO2排出量の少ない車輌であるわけではなく、CO2排出量の少ない車輌は割高でもあるため、ユーザにとっては負担が高く、CO2排出量の少ない車輌の普及にはまだまだ時間が掛かる。つまり、当分の間は、CO2排出量の少ない車輌よりも、従来からのCO2排出量の多い車輌の方が多い状態にある。表現を変えれば、自動車分野においては、CO2排出量の削減という課題に対する自動車メーカの寄与度は思いのほか低い、と言うことにもなる。 By the way, while the number of vehicles (mainly passenger cars) in Japan is 755,000 to 80 million, the number of new cars registered in the last 10 years is about 5 to 6 million per year. Therefore, it takes more than 10 years even for simple calculations to completely replace vehicles existing throughout Japan with vehicles with low CO 2 emissions. In addition, not all vehicles registered as new vehicles are vehicles with low CO 2 emissions, and vehicles with low CO 2 emissions are also expensive, so the burden on the user is high and vehicles with low CO 2 emissions are low. It will take more time to disseminate. In other words, for the time being, there are more vehicles with higher CO 2 emissions than conventional vehicles with less CO 2 emissions. In other words, the automaker's contribution to the issue of reducing CO 2 emissions is surprisingly low in the automobile field.
そこで、自動車業界としては、CO2排出量の削減は、いわゆる新車の開発、販売だけに頼るのではなく、使用中の車輌に対するCO2排出量の削減を図るのが望ましい。このための取り組みとして、使用中の車輌に排ガス処理装置等を装着する手法もあるが、これにはコストも掛かるため、ユーザは敬遠しがちである。その結果、使用中の車輌におけるCO2排出量の削減は、思うように進まないと言う実情がある。 Therefore, as the automotive industry, the reduction of CO 2 emissions, the so-called new development, rather than relying on sales only, that aim to reduce CO 2 emissions for vehicles in use desirable. As an approach for this, there is a method of attaching an exhaust gas treatment device or the like to a vehicle in use, but this tends to be costly and the user tends to avoid it. As a result, there is a fact that reduction of CO 2 emission in the vehicle in use does not proceed as expected.
他の取り組みとして、整備時や修理時等において用いる部品として、製造時にCO2が排出されてしまう新品部品ではなくリサイクル部品を活用することで、自動車そのものではないが、その周辺分野においてCO2排出量を少なくしようという活動も行われつつある(例えば、非特許文献1、2参照。)。 Other efforts, as a component used in the maintenance time and repair or the like, that is CO 2 during manufacture to utilize recycled parts instead of new parts that would be discharged, but not automobile itself, CO 2 emissions in the near field Activities to reduce the amount are also being carried out (for example, see Non-Patent Documents 1 and 2).
しかしながら、上述のように、CO2排出量の削減の取り組みは、必要性が大きく叫ばれていながらも、その実績は思うように上がっていない。また、ユーザにしてみても、CO2排出量の削減と言っても、自らは具体的に何をすればよいのか分からないという意見もある。さらには、CO2排出量の削減の必要性を真に受け止めていない可能性もあり、ユーザ意識を大きく変える必要があるのも実情である。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、車輌そのものではなくその周辺分野においてCO2排出量を低減するとともに、CO2排出量の削減という意識をユーザに浸透させることのできる顧客ポイント管理システムを提供することを目的とする。
However, as described above, the efforts to reduce CO 2 emissions are not as expected, although the necessity is greatly screamed. There is also an opinion that even if it is considered as a user, even if it is said to reduce CO 2 emissions, it does not know what to do specifically. Furthermore, there is a possibility that the necessity of reducing CO 2 emissions is not truly taken, and it is a fact that it is necessary to greatly change user consciousness.
The present invention has been made on the basis of such a technical problem, and it is possible to reduce the CO 2 emission amount in the surrounding field rather than the vehicle itself, and to instill the awareness of the reduction of the CO 2 emission to the user. An object is to provide a customer point management system that can be used.
そこで、本発明者が注目したのは、ユーザが自動車を購入した後には、車輌の車検や整備を必ず受けなければならないという点である。それらの機会においてCO2排出量を削減するのに加え、自動車の国民への普及率が高いことを活用し、車検や整備のためにユーザがディーラや整備工場に赴く機会に、CO2排出量の削減の必要性を広く認知させることができるのではないか?と考えたのである。 Therefore, the present inventor has noticed that after the user purchases a car, the vehicle must be inspected and maintained. In addition to reducing CO 2 emissions in those occasions, utilizing the high prevalence of the automobile people, the chance that the user go to the dealer or repair shop for inspection and maintenance, CO 2 emissions Is it possible to widely recognize the need for reduction? I thought.
そこでなされた本発明の顧客ポイント管理システムは、顧客に関する登録情報、および当該顧客に対して付与されたポイント残高情報を記憶する顧客データベースと、整備工場に入庫した顧客の車輌に対しての作業にともなって使用したグリーン電力の使用量に基づき、実績ポイントを算出するポイント算出手段と、ポイント算出手段で算出された実績ポイントを顧客のポイントとし、当該顧客のポイント残高に加算するポイント残高管理手段と、少なくとも、実績ポイントと加算後のポイント残高とを顧客に提示するため出力するポイント情報出力手段と、を備えることを特徴とする。
このようにして、顧客が整備工場に、整備や修理、定期点検、車検等の作業を依頼すると、整備工場側では、整備工場に入庫した顧客の車輌に対しての作業にともなって使用したグリーン電力の使用量に基づいた実績ポイントを顧客に対して付与する。これにより、顧客は、グリーン電力を使用していることを実感できるとともに、実績ポイントを集めようとする(貯めようとする)ことでグリーン電力利用の活発化を図ることができ、CO2排出量の低減にも寄与できる。
The customer point management system of the present invention made there is a customer database for storing registration information related to a customer and point balance information given to the customer, and work for a customer's vehicle stored in a maintenance factory. Point calculation means for calculating actual points based on the amount of green power used together, and point balance management means for setting the actual points calculated by the point calculation means as customer points and adding them to the customer's point balance; And at least point information output means for outputting the result points and the point balance after the addition to present to the customer.
In this way, when a customer asks a maintenance shop to perform maintenance, repairs, periodic inspections, vehicle inspections, etc., the maintenance factory will use the green that was used for the work of the customer's vehicle in the maintenance shop. Grant points to customers based on power usage. This makes it possible for customers to realize that they are using green power and to increase the use of green power by collecting (storing) performance points and reducing CO 2 emissions. Can also contribute to the reduction of
ここで、実績ポイントは、顧客の車輌に対しての作業にともなって使用したグリーン電力の使用量に基づいたものであるが、グリーン電力の使用量とは、より詳しくは、顧客の車輌に対して作業を行うために用いた機器によるグリーン電力の使用量、作業を行う環境を整えるための照明や空調、清掃のために必要であったグリーン電力の使用量等である。
ポイント情報出力手段としてはいかなるものを用いても良いが、会員カード等として広く用いられている磁気カードやICカードを用いることができる。これ以外にも、携帯電話へのメール送信、サイト表示等によってもポイント情報を出力できる。また、レジ端末における情報表示や、レシートへの印字によってもポイント情報を出力することが可能である。
Here, the performance points are based on the amount of green power used in connection with the work of the customer's vehicle. More specifically, the amount of green power used refers to the customer's vehicle. The amount of green power used by the equipment used to perform the work and the amount of green power used for the lighting, air conditioning, and cleaning to prepare the work environment.
Any point information output means may be used, but a magnetic card or IC card widely used as a membership card or the like can be used. In addition to this, point information can be output by sending an e-mail to a mobile phone or displaying a site. Point information can also be output by displaying information on a cashier terminal or printing on a receipt.
また、本発明では、顧客の車輌に対しての作業にともなって使用したグリーン電力の使用量に基づき、実績ポイントを算出する。
整備工場で実施する作業の項目毎にグリーン電力の使用量に応じてポイント単価が設定されてポイント情報記憶手段に記憶され、ポイント算出手段は、ポイント情報記憶手段に記憶されたポイント単価に基づき、顧客の車輌に対しての作業の項目に応じて実績ポイントを算出する。
また、整備工場で実施する作業に用いる機器毎にグリーン電力の使用量に応じてポイント単価が設定されてポイント情報記憶手段に記憶され、ポイント算出手段は、ポイント情報記憶手段に記憶されたポイント単価に基づき、顧客の車輌に対しての作業で用いた機器に応じて実績ポイントを算出することができる。
さらに、整備工場で実施する作業の単位時間あたりのグリーン電力の使用量に応じてポイント単価が設定されてポイント情報記憶手段に記憶され、ポイント算出手段は、ポイント情報記憶手段に記憶されたポイント単価に基づき、顧客の車輌に対しての作業に要した時間に応じて実績ポイントを算出することができる。
Further, in the present invention, the performance points are calculated based on the amount of green power used in connection with the work of the customer's vehicle .
A point unit price is set according to the amount of green power used for each work item to be carried out in the maintenance shop and stored in the point information storage unit, and the point calculation unit is based on the point unit price stored in the point information storage unit, Achievement points are calculated according to the work items for the customer's vehicle.
In addition, a point unit price is set according to the amount of green power used for each device used for work performed in the maintenance shop and stored in the point information storage unit. The point calculation unit stores the point unit price stored in the point information storage unit. Based on the above, the performance points can be calculated according to the equipment used in the work on the customer's vehicle .
Further, a point unit price is set according to the amount of green power used per unit time of work performed in the maintenance shop and stored in the point information storage unit, and the point calculation unit stores the point unit price stored in the point information storage unit. Based on the above, the achievement points can be calculated according to the time required for the work of the customer's vehicle.
また、整備工場で実施する作業に用いる機器毎に、グリーン電力の使用量を計測する電力使用量検出手段をさらに備え、ポイント算出手段は、顧客の車輌に対しての作業で用いた機器について、電力使用量検出手段で実際にグリーン電力の使用量を計測し、それに基づき実績ポイントを算出することもできる。 In addition, for each device used in the work carried out in the maintenance shop, further comprising a power usage detection means for measuring the amount of green power used, the point calculation means for the equipment used in the work on the customer's vehicle, It is also possible to actually measure the amount of green power used by the power usage amount detecting means and calculate the actual points based on the measured amount.
本発明は、顧客の車輌を整備したり検査したりする整備工場のみならず、適宜他の分野にも適用することが可能である。例えば、スーパーマーケットやデパート、その他各種の店舗、パチンコ店、ゲームセンター、テーマパーク等の各種の施設である。これらの施設に対して適用される本発明は、顧客に関する登録情報、および当該顧客に対して付与されたポイント残高情報を記憶する顧客データベースと、顧客に対して提供したサービスにともなって使用したグリーン電力の使用量に基づき、実績ポイントを算出するポイント算出手段と、ポイント算出手段で算出された実績ポイントを顧客のポイントとし、当該顧客のポイント残高に加算するポイント残高管理手段と、少なくとも、実績ポイントと加算後のポイント残高とを顧客に提示するため出力するポイント情報出力手段とすることを特徴とする。 The present invention can be applied not only to a maintenance shop that maintains or inspects a customer's vehicle, but also to other fields as appropriate. For example, there are various facilities such as supermarkets, department stores, various other stores, pachinko stores, game centers, theme parks, and the like. The present invention applied to these facilities is a customer database that stores registration information related to a customer and point balance information given to the customer, and a green that is used in conjunction with a service provided to the customer. Based on the amount of power used, point calculation means for calculating actual points, point balance management means for setting the actual points calculated by the point calculation means as customer points, and adding to the customer's point balance, and at least actual points And point information output means for outputting the added point balance for presentation to the customer.
本発明によれば、顧客が整備工場や各種店舗や施設を利用すると、顧客はその利用に伴って使用したグリーン電力の使用量に応じたポイントを得ることができ、CO2削減に貢献したことを実感できるとともに、CO2削減活動の重要性等を認識する啓蒙効果も得られる。
また、整備工場や各種店舗や施設側にとっては、このようなサービスを提供することで、自らが得たグリーン電力の環境価値を、来場顧客の使用貢献度に応じたポイント付与という形にすれば、グリーン電力化されていない整備工場や各種店舗や施設に比べて優れた顧客サービスが可能となる。上記したようなサービスにより顧客が増加すれば、それはすなわちCO2削減量の増大にもつながり、名実ともにCO2削減を図ることができる。
According to the present invention, when a customer uses a maintenance factory, various stores, or facilities, the customer can obtain points according to the amount of green power used in connection with the use, contributing to CO 2 reduction. Can be realized, and an enlightenment effect can be obtained that recognizes the importance of CO 2 reduction activities.
In addition, for maintenance shops, various stores, and facilities, by providing such services, the environmental value of green power that they have gained can be given in the form of giving points according to the degree of customer contribution. Compared to maintenance shops and various stores and facilities that have not been converted to green electricity, superior customer service is possible. An increase customer by a service as described above, it is namely also leads to an increase of CO 2 reduction, it is possible to reduce both name and reality CO 2.
以下、添付図面に示す実施の形態に基づいてこの発明を詳細に説明する。
本発明は、車輌の整備工場と、その整備工場で車検や整備等のサービスを受ける車輌のユーザとを対象としたものである。
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on embodiments shown in the accompanying drawings.
The present invention is directed to a vehicle maintenance factory and a vehicle user who receives services such as vehicle inspection and maintenance at the maintenance factory.
整備工場は、いわゆるグリーン電力、二酸化炭素やその他の有害物質や廃棄物などを排出せず、環境負荷の小さい電源、すなわち風力や太陽光、バイオマス、マイクロ水力、地熱などで発電した電気を、工場内の各機器の駆動、照明、空調等のエネルギー源としている。なお、このグリーン電力は、整備工場に設置した発電設備によって発電したものでも良いし、グリーン証書等により外部から購入したものであっても良い。 Maintenance factories do not emit so-called green power, carbon dioxide, other harmful substances, wastes, etc., and power supplies with low environmental impact, that is, electricity generated by wind, solar, biomass, micro hydro, geothermal, etc. It is used as an energy source for driving, lighting, air conditioning, etc. The green power may be generated by a power generation facility installed in a maintenance factory, or may be purchased from the outside using a green certificate or the like.
また、この整備工場では、ユーザに対する会員制度を有しており、各会員に関する情報の登録を受けるとともに、各会員に応じた情報の提供を行う。この情報提供手段として、会員カードを発行したり、電子メールや携帯サイト等を用いることができる。本実施形態においては、この情報提供手段として、各顧客に対し、自動車整備工場側から会員カードを発行するものとする。
このような整備工場としては、いわゆる整備工場のみならず、オイル交換等の各種整備作業を行うことのできる自動車用品店、自動車販売ディーラの整備部門等を含むものとする。
In addition, this maintenance factory has a membership system for users, receives registration of information about each member, and provides information according to each member. As this information providing means, a membership card can be issued, an e-mail or a mobile site can be used. In the present embodiment, as this information providing means, a member card is issued from the car maintenance factory side to each customer.
Such a maintenance factory includes not only a so-called maintenance factory, but also an automobile supply store capable of performing various maintenance operations such as oil exchange, a maintenance department of an automobile sales dealer, and the like.
図1は、整備工場側に設置される管理システム(顧客ポイント管理システム)100の概略構成を説明するための図である。
この図1に示すように、管理システム100は、本体10と、この本体10に接続されるモニタ等の、画像による情報を表示する表示部20、プリンタ等の、印字による情報を出力する印字部30、キーボードやマウス等の、情報を入力するための入力部40、磁気カード・ICカード等に対し情報の読み出し・書き込みを行うカードリーダ・ライタ(ポイント情報出力手段)50を備えている。
FIG. 1 is a diagram for explaining a schematic configuration of a management system (customer point management system) 100 installed on a maintenance factory side.
As shown in FIG. 1, the
このような管理システム100を複数の整備工場に設置し、それらの管理システム100のデータをインターネット等のネットワークを介して接続されるサーバで一括管理することも可能であるが、本実施形態では、管理システム100を、1台の本体10によって構成する、いわゆるスタンドアローン型として説明を行う。
本体10には、所定の処理を実行するためのCPU11、ROM12、RAM13等が協働することで、予め定められたコンピュータプログラムに基づいた処理を自動的に実行する処理部(ポイント算出手段、ポイント残高管理手段)70と、ハードディスクドライブ15やメモリ等からなる情報格納部60と、を備える。情報格納部60は、管理システム100を機能させるためのコンピュータプログラムを格納するプログラムデータ格納部61と、管理システム100での様々な処理を実行させるにあたって必要な業務データが格納された業務データ格納部(顧客データベース、ポイント情報記憶手段)62とを備える。
It is possible to install such a
In the
管理システム100の機能についての説明を行う。
整備工場側では、前述したように、いわゆる会員制度を用意しており、この会員として予め登録した顧客に対し、磁気カード・ICカード等からなる顧客カードを発行している。そして、自動車整備工場側では、顧客を会員として登録するに際し、
(1)顧客の氏名、住所、電話番号、電子メールアドレス等、顧客を識別(特定)したり、顧客の連絡先を特定するための顧客情報、
(2)顧客の車輌の登録番号、車種、型式、車台番号等、顧客の車輌を特定するための顧客車輌情報(車種情報)、
等を顧客側から得て、これらの情報を、情報格納部60の業務データ格納部62に格納しておく。このとき、整備工場側で、顧客に対し、会員番号等、顧客を特定するための会員番号等の顧客識別コードを発行し、上記(1)、(2)の情報は、この顧客識別コードに関連付けて格納される。また、顧客カードには、少なくとも、顧客識別コードを記憶させておく。また、顧客が既に登録済みの顧客である場合、顧客の蓄積ポイント、過去の買い物情報、過去の整備情報等を業務データ格納部62に格納しておくこともできる。
The functions of the
As described above, the maintenance factory prepares a so-called membership system, and issues a customer card including a magnetic card, an IC card, etc. to a customer registered in advance as a member. And when the car maintenance shop side registers the customer as a member,
(1) Customer information such as customer name, address, phone number, e-mail address, etc. for identifying (identifying) the customer and identifying the customer contact information,
(2) Customer vehicle information (vehicle type information) for identifying the customer's vehicle, such as the customer's vehicle registration number, vehicle type, model, chassis number, etc.
And the like are obtained from the customer side and stored in the business
また、整備工場側では、ユーザに対して整備や車検、その他のサービス等を行うことによって使用するグリーン電力の量をカウントするため、整備や車検、その他のサービス毎にポイント単価を予め設定している。
このポイント単価は、例えば以下のように設定できる。
(A)整備や検査等に用いる作業機器毎に、1回の作用に使う使用電力量の平均値や目安に基づいて設定されたポイント単価。
(B)例えば、オイル交換、ブレーキパッド交換、車検等といった作業項目毎に使用する電力量の平均値や目安に基づいて設定されたポイント単価。
(C)単位時間当たりの使用電力量の目安に基づいて設定されたポイント単価。
(D)車検証に記載された汎用区分ごとに設定されたポイント単価。
(E)実際の使用電力量に応じて設定されるポイント単価。
In addition, the maintenance factory counts the amount of green power used by performing maintenance, vehicle inspections, and other services for the user, so a point unit price is set in advance for each maintenance, vehicle inspection, and other services. Yes.
This point unit price can be set as follows, for example.
(A) A point unit price set based on an average value or a guideline of electric energy used for one operation for each work device used for maintenance or inspection.
(B) Point unit price set based on the average value or guideline of the amount of power used for each work item such as oil change, brake pad change, vehicle inspection, etc.
(C) Point unit price set based on a guideline for power consumption per unit time.
(D) Point unit price set for each general-purpose category described in vehicle verification.
(E) Point unit price set according to the actual power consumption.
例えば、表1は、(A)、(B)、(D)を組み合わせたもので、整備のためにリフトを用いるのであれば、リフト昇降1回当たりに使用する電力量に基づき、ポイント単価が設定されている。また、車検の検査項目であるサイドスリップ、ブレーキ検査、ヘッドライドテスター、音量計等、検査項目毎に、1回当たりに使用する電力量に応じてポイント単価が設定されている。この他、ガレージリフト、作業灯、固定照明、スチーム照明、作業に使用するコンプレッサ等、整備や検査に伴う周辺の使用電力についても、使用する電力量に応じたポイント単価が設定されている。そして、これらに基づき、車検整備、エンジンオイル交換、タイヤ交換といった作業項目毎のポイント単価が、軽自動車、小型車、普通車といった区分毎に設定されている。 For example, Table 1 is a combination of (A), (B), and (D), and if a lift is used for maintenance, the point unit price is based on the amount of power used per lift lift. Is set. In addition, a point unit price is set for each inspection item such as a side slip, a brake inspection, a head ride tester, and a volume meter, which are inspection items for vehicle inspection, in accordance with the amount of electric power used at one time. In addition to this, the point unit price corresponding to the amount of power used is set for the peripheral power used for maintenance and inspection, such as garage lifts, work lights, fixed lighting, steam lighting, and compressors used for work. Based on these, the point unit price for each work item such as vehicle inspection maintenance, engine oil replacement, and tire replacement is set for each category such as a light vehicle, a small vehicle, and a normal vehicle.
(B)の場合、いわゆる工賃設定等と同様の考え方であり、作業項目毎に、使用電力量の量に応じたポイント単価を設定する。このポイント単価は、さらに、車種毎に設定することも可能である。
(C)の場合は、実際に整備や検査等に要した時間を計算しても良いし、工賃と同様、各作業項目に要する時間の平均値や目安から、予め、各作業項目の使用電力量の平均値や目安を設定し、これに応じてポイント単価を設定してもよい。
(E)の場合は、各機器に電力計(電力使用量検出手段)を設置し、作業開始および終了時に作業者がシステムに対して何らかの入力を行うことによって、作業中に使用した電力量を記録し、その記録に基づいてポイント単価を設定するものである。
In the case of (B), the concept is the same as so-called wage setting, and a point unit price corresponding to the amount of power used is set for each work item. This point unit price can also be set for each vehicle type.
In the case of (C), the actual time required for maintenance and inspection may be calculated, and the power consumption of each work item is calculated in advance from the average value or guideline of the time required for each work item, similar to the wage. An average value or a guideline for the quantity may be set, and the point unit price may be set accordingly.
In the case of (E), a power meter (power consumption detection means) is installed in each device, and the operator uses the system to input the amount of power used during work at the start and end of work. The unit price is recorded and the point unit price is set based on the record.
管理システム100の情報格納部60のプログラムデータ格納部61には、上記のようにして事前に設置されたポイントの情報が予め格納されている。そして、管理システム100は、情報格納部60に格納されたコンピュータプログラムに基づいて処理部70が以下に示すような所定の処理を自動的に実行する。図2は、処理部70において実行される処理の流れを示す図である。
まず、顧客が、整備工場で整備を受ける場合、顧客は顧客カードを整備工場側に渡す。整備工場側では、顧客カードを、カードリーダ・ライタ50に読み込ませる(ステップS101)。すると管理システム100では、カードリーダ・ライタ50により、顧客カードに記憶されている情報を読み出す(ステップS102)。そして、読み出した情報に含まれる顧客識別コードに対応するその顧客の情報を情報格納部60から呼び出す。呼び出す情報には、顧客情報、顧客車輌情報等の他、その顧客がその整備工場で受けた整備の履歴や商品の購入情報等を含むことができ、それらの情報に基づいて顧客に対して整備や商品を推奨することもできるが、それらは例えば本出願人が既に出願した特開2001−71873号公報等にも記載されている構成を用いればよく、ここではその詳細な説明は割愛する。
The program
First, when a customer receives maintenance at a maintenance shop, the customer gives a customer card to the maintenance shop. At the maintenance shop side, the customer card is read by the card reader / writer 50 (step S101). Then, in the
顧客が顧客の車輌を整備工場に預けると、整備工場側では、顧客から依頼された整備や車検等の作業を実施する。
そして、実施した作業に応じ、例えば前記(A)のポイント設定を用いるのであれば、作業に用いた機器を担当者が入力部40により入力する。また、顧客の車輌に対し、その整備工場で行った整備、例えばエンジンオイル交換、冷却水交換、ブレーキパッド交換、定期点検、車検等の整備項目および整備を行った期日に関する整備履歴情報等も入力する。
すると、入力を受けた管理システム100では、入力された情報を情報格納部60に格納する(ステップS103)。
When the customer deposits the customer's vehicle at the maintenance shop, the maintenance shop performs the work requested by the customer, such as maintenance and vehicle inspection.
Then, according to the work performed, for example, if the point setting of (A) is used, the person in charge inputs the device used for the work through the
Then, the
管理システム100の処理部70では、情報の入力を受けると、情報格納部60の業務データ格納部62に格納されたポイント換算ベースデータを参照し、入力された作業と、ポイント単価とに基づき、顧客の車輌に対しての作業に伴って使用したグリーン電力の使用量に応じた、CO2削減量、および顧客の実績ポイントを算出する(ステップS104)。
上記したようにして設定されるこの実績ポイントは、グリーン電力の使用量G(Wh)に対し、グリーン電力ではない通常の商用電源の1(Wh)あたりのCO2発生量をCとしたときに、
CO2削減量=G×C
であることから、このG×Cをそのまま実績ポイントとしても良いし、それに係数(例えば10等)を掛けた値を実績ポイントとしても良い。
When receiving the input of information, the
This performance point set as described above is obtained when the amount of CO 2 generated per 1 (Wh) of a normal commercial power source that is not green power is C with respect to the green power consumption G (Wh). ,
CO 2 reduction amount = G x C
Therefore, this G × C may be used as a performance point as it is, or a value obtained by multiplying it by a coefficient (for example, 10) may be used as the performance point.
算出されたCO2削減量、および実績ポイントは、整備日付、整備項目等の情報とともに、カードリーダ・ライタ50により顧客のカードに書き込む。また、これらの情報は、情報格納部60に、顧客識別コードに関連付けて記憶される(ステップS105)。
The calculated CO 2 reduction amount and performance points are written on the customer's card by the card reader /
図3は、このような情報が書き込まれた顧客カードの一例を示すものである。
顧客カードには、顧客の車輌情報P1、作業日付P2、作業項目P3、その作業によるCO2削減量P4、実績ポイントP5、これまでのCO2削減による積算実績ポイントP6等が記載されている。もちろん、顧客カードに記載する情報はこれに限るものではなく、これらの中から適宜取捨選択しても良いし、他に、商品の購入や整備による支払額に応じた、いわゆるお買物ポイント等を記載することもできる。
このようなCO2削減によるポイントは、景品等との交換や、前述のお買い物ポイントとして用いることも可能である。
FIG. 3 shows an example of a customer card in which such information is written.
The customer card includes customer vehicle information P1, work date P2, work item P3, CO 2 reduction amount P4 due to the work, result points P5, accumulated result points P6 due to CO 2 reduction so far, and the like. Of course, the information to be written on the customer card is not limited to this, and it may be selected as appropriate, and other items such as so-called shopping points according to the amount paid for the purchase or maintenance of the product. It can also be described.
Such points due to CO 2 reduction can be exchanged for prizes or the like, or used as the aforementioned shopping points.
顧客は、自分の顧客カードに記載されたCO2削減量や実績ポイント等を見ることで、自らが、グリーン電力を用いた整備を整備工場で受けることにより、他の整備工場でグリーン電力ではない商用電力を用いて整備を受けた場合に比較してのCO2削減量を把握・認識することができる。これにより、自らがCO2削減に貢献したことを実感できるとともに、CO2削減活動の重要性等を認識する啓蒙効果も得られる。
また、整備工場側にとっては、このようなサービスを提供することで、整備工場自らが得たグリーン電力の環境価値を、来場顧客による使用貢献度に応じたポイント付与という形として、グリーン電力化されていない整備工場に比べて優れた顧客サービスが可能となる。上記したようなサービスにより顧客が増加すれば、それはすなわちCO2削減量の増大にもつながり、名実ともにCO2削減を図ることができる
ことができる。
The customer receives the maintenance using the green power at the maintenance factory by looking at the CO 2 reduction amount and the achievement points described on the customer card, and is not the green power at the other maintenance factory. It is possible to grasp and recognize the amount of CO 2 reduction compared to when maintenance is performed using commercial power. As a result, it is possible to realize that oneself has contributed to CO 2 reduction, and an enlightenment effect for recognizing the importance of CO 2 reduction activities can be obtained.
In addition, by providing such services to the maintenance factory, the environmental value of the green power obtained by the maintenance factory itself can be converted into green power in the form of giving points according to the degree of contribution made by customers. Superior customer service is possible compared to maintenance shops that are not. An increase customer by a service as described above, it is namely also leads to an increase of CO 2 reduction, can be can be reduced in both name and reality CO 2.
なお、上記実施の形態では、管理システム100の構成や処理の流れ、顧客カード等について説明したが、本発明の主旨を逸脱しない限り、上記実施の形態で挙げた構成を取捨選択したり、他の構成に適宜変更することが可能である。
In the above-described embodiment, the configuration of the
10…本体、15…ハードディスクドライブ、20…表示部、30…印字部、40…入力部、50…カードリーダ・ライタ(ポイント情報出力手段)、60…情報格納部、61…プログラムデータ格納部、62…業務データ格納部(顧客データベース、ポイント情報記憶手段)、70…処理部(ポイント算出手段、ポイント残高管理手段)、100…管理システム(顧客ポイント管理システム)
DESCRIPTION OF
Claims (4)
整備工場に入庫した顧客の車輌に対しての作業にともなって使用したグリーン電力の使用量に基づき、実績ポイントを算出するポイント算出手段と、
前記ポイント算出手段で算出された前記実績ポイントを前記顧客のポイントとし、当該顧客のポイント残高に加算するポイント残高管理手段と、
少なくとも、前記実績ポイントと加算後の前記ポイント残高とを前記顧客に提示するため出力するポイント情報出力手段と、
前記整備工場で実施する作業の項目毎に前記グリーン電力の使用量に応じて設定されたポイント単価が記憶されたポイント情報記憶手段と、を備え、
前記ポイント算出手段は、前記ポイント情報記憶手段に記憶された前記ポイント単価に基づき、前記顧客の車輌に対しての作業の項目に応じて前記実績ポイントを算出することを特徴とする顧客ポイント管理システム。 A customer database for storing registration information about the customer and point balance information given to the customer;
Point calculation means for calculating actual points based on the amount of green power used in connection with the work of the customer's vehicle entering the maintenance shop;
Point balance management means for setting the actual points calculated by the point calculation means as the customer's points and adding the points to the customer's point balance;
At least point information output means for outputting the achievement points and the point balance after the addition to present to the customer;
Point information storage means in which a unit price set in accordance with the amount of green power used is stored for each item of work performed in the maintenance shop,
The point calculation means calculates the actual points according to items of work on the customer's vehicle based on the point unit price stored in the point information storage means. .
前記ポイント算出手段は、前記ポイント情報記憶手段に記憶された前記ポイント単価に基づき、前記顧客の車輌に対しての作業で用いた機器に応じて前記実績ポイントを算出することを特徴とする請求項1に記載の顧客ポイント管理システム。 The point information storage means stores a point unit price set according to the amount of green power used for each device used for work performed in the maintenance shop ,
The said point calculation means calculates the said performance point according to the apparatus used by the operation | work with respect to the said customer's vehicle based on the said point unit price memorize | stored in the said point information storage means. The customer point management system according to 1.
前記ポイント算出手段は、前記ポイント情報記憶手段に記憶された前記ポイント単価に基づき、前記顧客の車輌に対しての作業に要した時間に応じて前記実績ポイントを算出することを特徴とする請求項1に記載の顧客ポイント管理システム。 The point information storage means stores a point unit price set according to the amount of green power used per unit time of work performed at the maintenance shop ,
The said point calculation means calculates the said performance point according to the time required for the operation | work with respect to the said customer's vehicle based on the said point unit price memorize | stored in the said point information storage means. The customer point management system according to 1.
前記ポイント算出手段は、前記顧客の車輌に対しての作業で用いた機器について、前記電力使用量検出手段で計測された前記グリーン電力の使用量に基づき前記実績ポイントを算出することを特徴とする請求項1に記載の顧客ポイント管理システム。 For each device used for work performed in the maintenance shop, further comprising a power usage detection means for measuring the usage of the green power,
The point calculation means calculates the performance points for the equipment used in the work on the customer's vehicle based on the green power usage measured by the power usage detection means. The customer point management system according to claim 1.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009055961A JP4615054B2 (en) | 2009-03-10 | 2009-03-10 | Customer point management system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2009055961A JP4615054B2 (en) | 2009-03-10 | 2009-03-10 | Customer point management system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2010211442A JP2010211442A (en) | 2010-09-24 |
| JP4615054B2 true JP4615054B2 (en) | 2011-01-19 |
Family
ID=42971542
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2009055961A Active JP4615054B2 (en) | 2009-03-10 | 2009-03-10 | Customer point management system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4615054B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5711959B2 (en) * | 2010-12-22 | 2015-05-07 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Carbon dioxide emission management system and carbon dioxide emission management method |
| JP5835734B2 (en) * | 2011-12-20 | 2015-12-24 | 株式会社日本総合研究所 | Eco contribution point system, point providing method |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002215751A (en) * | 2001-01-24 | 2002-08-02 | Nippon Telegraph & Telephone East Corp | Eco management system |
| JP5379948B2 (en) * | 2005-02-02 | 2013-12-25 | シャープ株式会社 | Server for distributed power generation management system and power generation management system using the same |
| WO2006090636A1 (en) * | 2005-02-22 | 2006-08-31 | Sharp Kabushiki Kaisha | Battery exchange service system, charging method, and portable device |
| JP2008299546A (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-11 | Kyoei Fire & Marine Insurance Co Ltd | Used parts distribution support device and used parts distribution support system |
| JP4937003B2 (en) * | 2007-06-07 | 2012-05-23 | 中国電力株式会社 | Green power purchasing system |
-
2009
- 2009-03-10 JP JP2009055961A patent/JP4615054B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2010211442A (en) | 2010-09-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20080154671A1 (en) | Emissions Tracking, Such as Vehicle Emissions Tracking, and Associated Systems and Methods | |
| Rasch et al. | What drives fraud in a credence goods market?–Evidence from a field study | |
| KR101100013B1 (en) | Systems and Methods for Measuring Carbon Emissions | |
| US8103556B2 (en) | Apparatus and method for selling greenhouse gas emission reduction credits | |
| JP6017608B2 (en) | How to provide car wash services to leased vehicles | |
| JP2015103187A (en) | Vehicle evaluation system and vehicle evaluation method | |
| JP5385246B2 (en) | Fuel sales system for lease contract vehicles | |
| JP4615054B2 (en) | Customer point management system | |
| Khan et al. | Comprehensive Total Cost of Ownership Framework for Alternative Fuel Public Transportation Buses | |
| US20140164090A1 (en) | Green life management method and system | |
| Pierce et al. | Can smog repairs create social justice? The Tune In & Tune Up smog repair program in the San Joaquin Valley | |
| Hossain et al. | Improvement of service quality at automobile workshop in Bangladesh | |
| Parekh | Impact of Charging Infrastructure on Electric Vehicle Sales: An Analysis from Counties in 13 US States | |
| JP4382800B2 (en) | Sales information processing apparatus, sales information processing method and program | |
| JP4387971B2 (en) | Vehicle inspection information processing system and vehicle inspection method using the same | |
| JP2014041633A (en) | Method for selling fuel to ease contract vehicle | |
| JP2014041632A (en) | Service providing method for lease contract vehicle | |
| JP5649197B2 (en) | Fuel sales system for lease contract vehicles | |
| Fox | Quantifying Transportation Emissions at | |
| JP2002328989A (en) | System to support decision for distribution of funds in regard to repair and reform of premises, program to have computer function as the system and computer where this program is stored | |
| Kröger et al. | Dynamic simulation of the German vehicle market | |
| JP5653797B2 (en) | Oil product customer information management system | |
| US20150213540A1 (en) | Apparatus, methods and articles of manufacture for extracting, providing and reviewing data | |
| WO2025115093A1 (en) | Information processing device, information processing system, information processing method, and recording medium | |
| CN117611248A (en) | Fraud detection electronic coupon early warning method and system based on decision tree |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100630 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20100630 |
|
| A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20100709 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100727 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100914 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101006 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101019 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4615054 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029 Year of fee payment: 3 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |