JP4622866B2 - 量子暗号通信システム及びそれに用いる量子暗号鍵配布方法、通信装置並びにそれに用いる暗号通信方法 - Google Patents
量子暗号通信システム及びそれに用いる量子暗号鍵配布方法、通信装置並びにそれに用いる暗号通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4622866B2 JP4622866B2 JP2006006852A JP2006006852A JP4622866B2 JP 4622866 B2 JP4622866 B2 JP 4622866B2 JP 2006006852 A JP2006006852 A JP 2006006852A JP 2006006852 A JP2006006852 A JP 2006006852A JP 4622866 B2 JP4622866 B2 JP 4622866B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication device
- shared key
- communication
- quantum cryptography
- quantum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Description
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第1の共有鍵を生成し、
前記第2の通信装置と前記第3の通信装置との間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第2の共有鍵を生成するとともに、
前記第2の通信装置が前記第2の共有鍵を使って前記第1の共有鍵自体を暗号化した後に前記第3の通信装置へ送信し、
前記第3の通信装置がその暗号化された前記第1の共有鍵を前記第2の共有鍵を使って復号化し、
前記第1の通信装置が前記第3の通信装置に送信する平文または前記第3の通信装置が前記第1の通信装置に送信する平文を前記第1の共有鍵を用いて共有鍵方式にて暗号化して前記第1の共有鍵の送信と異なる経路で送信している。
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第1の共有鍵を生成し、
前記第2の通信装置から前記第Nの通信装置の間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第2から第N−1の共有鍵をそれぞれ生成するとともに、
前記第2の通信装置が前記第2の共有鍵を使って前記第1の共有鍵自体を暗号化した後に前記第3の通信装置へ送信し、
前記第3から第N−1の通信装置がそれぞれ前記第2から第N−2の共有鍵を使って前記第1の共有鍵を復号化しかつその復号化した前記第1の共有鍵自体を前記第3から第N−1の共有鍵を使ってそれぞれ暗号化した後に前記第4から第Nの通信装置へ送信し、
前記第Nの通信装置が前記第N−1の通信装置で暗号化された前記第1の共有鍵を前記第N−1の共有鍵を使って復号化し、
前記第1の通信装置が前記第Nの通信装置に送信する平文または前記第Nの通信装置が前記第1の通信装置に送信する平文を前記第1の共有鍵を用いて共有鍵方式にて暗号化して前記第1の共有鍵の送信と異なる経路で送信している。
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第1及び第2の共有鍵を生成し、
前記第2の通信装置と前記第3の通信装置との間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第3の共有鍵を生成し、
前記第2の通信装置と前記第4の通信装置との間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第4の共有鍵を生成するとともに、
前記第2の通信装置が前記第3の共有鍵を使って前記第1の共有鍵自体を暗号化した後に前記第3の通信装置へ送信し、
前記第2の通信装置が前記第4の共有鍵を使って前記第2の共有鍵自体を暗号化した後に前記第4の通信装置へ送信し、
前記第3の通信装置が前記第2の通信装置で暗号化された前記第1の共有鍵を前記第3の共有鍵を使って復号化し、
前記第4の通信装置が前記第2の通信装置で暗号化された前記第2の共有鍵を前記第4の共有鍵を使って復号化し、
前記第1の通信装置が前記第3の通信装置に送信する平文または前記第3の通信装置が前記第1の通信装置に送信する平文を前記第1の共有鍵を用いて共有鍵方式にて暗号化して前記第1の共有鍵の送信と異なる経路で送信し、
前記第1の通信装置が前記第4の通信装置に送信する平文または前記第4の通信装置が前記第1の通信装置に送信する平文を前記第2の共有鍵を用いて共有鍵方式にて暗号化して前記第2の共有鍵の送信と異なる経路で送信している。
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第1の共有鍵を生成し、
前記第1の通信装置と前記第3の通信装置との間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第2の共有鍵を生成し、
前記第2の通信装置とそれに隣り合う次段の通信装置との間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第3の共有鍵を生成し、
前記第3の通信装置とそれに隣り合う次段の通信装置との間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第4の共有鍵を生成するとともに、
前記第2の通信装置が前記第3の共有鍵を使って前記第1の共有鍵自体を暗号化した後にそれに隣り合う次段の通信装置へ送信し、
前記第3の通信装置が前記第4の共有鍵を使って前記第2の共有鍵自体を暗号化した後にそれに隣り合う次段の通信装置へ送信し、
前記第2の通信装置の隣り合う次段の通信装置が前記第2の通信装置で暗号化された前記第1の共有鍵を前記第3の共有鍵を使って復号化し、
前記第3の通信装置の隣り合う次段の通信装置が前記第3の通信装置で暗号化された前記第2の共有鍵を前記第4の共有鍵を使って復号化し、
前記第1の通信装置が前記第2の通信装置の隣り合う次段の通信装置に送信する平文または前記第2の通信装置の隣り合う次段の通信装置が前記第1の通信装置に送信する平文を前記第1の共有鍵を用いて共有鍵方式にて暗号化して前記第1の共有鍵の送信と異なる経路で送信し、
前記第1の通信装置が前記第3の通信装置の隣り合う次段の通信装置に送信する平文または前記第3の通信装置の隣り合う次段の通信装置が前記第1の通信装置に送信する平文を前記第2の共有鍵を用いて共有鍵方式にて暗号化して前記第2の共有鍵の送信と異なる経路で送信している。
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第1の共有鍵を生成する手順と、
前記第2の通信装置と前記第3の通信装置との間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第2の共有鍵を生成する手順と、
前記第2の通信装置において前記第2の共有鍵を使って前記第1の共有鍵自体を暗号化した後に前記第3の通信装置へ送信する手順と、
前記第3の通信装置においてその暗号化された前記第1の共有鍵を前記第2の共有鍵を使って復号化する手順と、
前記第1の通信装置において前記第3の通信装置に送信する平文または前記第3の通信装置が前記第1の通信装置に送信する平文を前記第1の共有鍵を用いて共有鍵方式にて暗号化して前記第1の共有鍵の送信と異なる経路で送信する手順とを備えている。
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第1の共有鍵を生成する手順と、
前記第2の通信装置から前記第Nの通信装置の間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第2から第N−1の共有鍵をそれぞれ生成する手順と、
前記第2の通信装置において前記第2の共有鍵を使って前記第1の共有鍵自体を暗号化した後に前記第3の通信装置へ送信する手順と、
前記第3から第N−1の通信装置において前記第2から第N−2の共有鍵を使って前記第1の共有鍵を復号化しかつその復号化した前記第1の共有鍵自体を前記第3から第N−1の共有鍵を使ってそれぞれ暗号化した後に前記第4から第Nの通信装置へ送信する手順と、
前記第Nの通信装置において前記第N−1の通信装置で暗号化された前記第1の共有鍵を前記第N−1の共有鍵を使って復号化する手順と、
前記第1の通信装置が前記第Nの通信装置に送信する平文または前記第Nの通信装置が前記第1の通信装置に送信する平文を前記第1の共有鍵を用いて共有鍵方式にて暗号化して前記第1の共有鍵の送信と異なる経路で送信する手順とを備えている。
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第1及び第2の共有鍵を生成する手順と、
前記第2の通信装置と前記第3の通信装置との間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第3の共有鍵を生成する手順と、
前記第2の通信装置と前記第4の通信装置との間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第4の共有鍵を生成する手順と、
前記第2の通信装置において前記第3の共有鍵を使って前記第1の共有鍵自体を暗号化した後に前記第3の通信装置へ送信する手順と、
前記第2の通信装置において前記第4の共有鍵を使って前記第2の共有鍵自体を暗号化した後に前記第4の通信装置へ送信する手順と、
前記第3の通信装置が前記第2の通信装置で暗号化された前記第1の共有鍵を前記第3の共有鍵を使って復号化する手順と、
前記第4の通信装置が前記第2の通信装置で暗号化された前記第2の共有鍵を前記第4の共有鍵を使って復号化する手順と、
前記第1の通信装置が前記第3の通信装置に送信する平文または前記第3の通信装置が前記第1の通信装置に送信する平文を前記第1の共有鍵を用いて共有鍵方式にて暗号化して前記第1の共有鍵の送信と異なる経路で送信する手順と、
前記第1の通信装置が前記第4の通信装置に送信する平文または前記第4の通信装置が前記第1の通信装置に送信する平文を前記第2の共有鍵を用いて共有鍵方式にて暗号化して前記第2の共有鍵の送信と異なる経路で送信する手順とを備えている。
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第1の共有鍵を生成する手順と、
前記第1の通信装置と前記第3の通信装置との間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第2の共有鍵を生成する手順と、
前記第2の通信装置とそれに隣り合う次段の通信装置との間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第3の共有鍵を生成する手順と、
前記第3の通信装置とそれに隣り合う次段の通信装置との間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第4の共有鍵を生成する手順と、
前記第2の通信装置が前記第3の共有鍵を使って前記第1の共有鍵自体を暗号化した後にそれに隣り合う次段の通信装置へ送信する手順と、
前記第3の通信装置が前記第4の共有鍵を使って前記第2の共有鍵自体を暗号化した後にそれに隣り合う次段の通信装置へ送信する手順と、
前記第2の通信装置の隣り合う次段の通信装置が前記第2の通信装置で暗号化された前記第1の共有鍵を前記第3の共有鍵を使って復号化する手順と、
前記第3の通信装置の隣り合う次段の通信装置が前記第3の通信装置で暗号化された前記第2の共有鍵を前記第4の共有鍵を使って復号化する手順と、
前記第1の通信装置が前記第2の通信装置の隣り合う次段の通信装置に送信する平文または前記第2の通信装置の隣り合う次段の通信装置が前記第1の通信装置に送信する平文を前記第1の共有鍵を用いて共有鍵方式にて暗号化して前記第1の共有鍵の送信と異なる経路で送信する手順と、
前記第1の通信装置が前記第3の通信装置の隣り合う次段の通信装置に送信する平文または前記第3の通信装置の隣り合う次段の通信装置が前記第1の通信装置に送信する平文を前記第2の共有鍵を用いて共有鍵方式にて暗号化して前記第2の共有鍵の送信と異なる経路で送信する手順とを備えている。
第1の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第1の共有鍵を生成する手段と、
前記第1の通信装置が前記第1の共有鍵を使って暗号化して送信する、前記第1の通信装置と第2の通信装置との間で生成された第2の共有鍵を受信する手段と、
前記第1の共有鍵を使って前記第2の共有鍵を復号化する手段と、
前記第2の通信装置との間で前記第2の共有鍵を用いて平文を前記第2の共有鍵の送信と異なる経路で送受信する手段とを備えている。
第1の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第1の共有鍵を生成する手段と、
前記第1の通信装置と第2の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて生成された第2の共有鍵により前記第1の通信装置で暗号化されて前記第2の通信装置に中継された前記第1の共有鍵を用いて前記第2の通信装置との間で平文を前記第1の共有鍵の送信と異なる経路で送受信する手段とを備えている。
前記通信装置が、
第1の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第1の共有鍵を生成するステップと、
前記第1の通信装置が前記第1の共有鍵を使って暗号化して送信する、前記第1の通信装置と第2の通信装置との間で生成された第2の共有鍵を受信するステップと、
前記第1の共有鍵を使って前記第2の共有鍵を復号化するステップと、
前記第2の通信装置との間で前記第2の共有鍵を用いて平文を前記第2の共有鍵の送信と異なる経路で送受信するステップとを実行している。
前記通信装置が、
第1の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第1の共有鍵を生成するステップと、
前記第1の通信装置と第2の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて生成された第2の共有鍵により前記第1の通信装置で暗号化されて前記第2の通信装置に中継された前記第1の共有鍵を用いて、前記第2の通信装置との間で平文を前記第1の共有鍵の送信と異なる経路で送受信するステップとを実行している。
11,13〜17,
21〜28,31,
33〜37,41〜43 量子暗号通信器
12,32 データ送受信器
101,102,
104〜109 光ファイバ
103 通信路
Claims (12)
- 少なくとも、第1の通信装置と、第2の通信装置と、第3の通信装置とを有し、
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第1の共有鍵を生成し、
前記第2の通信装置と前記第3の通信装置との間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第2の共有鍵を生成するとともに、
前記第2の通信装置が前記第2の共有鍵を使って前記第1の共有鍵自体を暗号化した後に前記第3の通信装置へ送信し、
前記第3の通信装置がその暗号化された前記第1の共有鍵を前記第2の共有鍵を使って復号化し、
前記第1の通信装置が前記第3の通信装置に送信する平文または前記第3の通信装置が前記第1の通信装置に送信する平文を前記第1の共有鍵を用いて共有鍵方式にて暗号化して前記第1の共有鍵の送信と異なる経路で送信することを特徴とする量子暗号通信システム。 - 少なくとも、第1の通信装置と、第2から第N−1(Nは3以上の正の整数)の通信装置と、第Nの通信装置とを有し、
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第1の共有鍵を生成し、
前記第2の通信装置から前記第Nの通信装置の間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第2から第N−1の共有鍵をそれぞれ生成するとともに、
前記第2の通信装置が前記第2の共有鍵を使って前記第1の共有鍵自体を暗号化した後に前記第3の通信装置へ送信し、
前記第3から第N−1の通信装置がそれぞれ前記第2から第N−2の共有鍵を使って前記第1の共有鍵を復号化しかつその復号化した前記第1の共有鍵自体を前記第3から第N−1の共有鍵を使ってそれぞれ暗号化した後に前記第4から第Nの通信装置へ送信し、
前記第Nの通信装置が前記第N−1の通信装置で暗号化された前記第1の共有鍵を前記第N−1の共有鍵を使って復号化し、
前記第1の通信装置が前記第Nの通信装置に送信する平文または前記第Nの通信装置が前記第1の通信装置に送信する平文を前記第1の共有鍵を用いて共有鍵方式にて暗号化して前記第1の共有鍵の送信と異なる経路で送信すること特徴とする量子暗号通信システム。 - 少なくとも、第1の通信装置と、第2の通信装置と、第3及び第4の通信装置とを有し、
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第1及び第2の共有鍵を生成し、
前記第2の通信装置と前記第3の通信装置との間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第3の共有鍵を生成し、
前記第2の通信装置と前記第4の通信装置との間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第4の共有鍵を生成するとともに、
前記第2の通信装置が前記第3の共有鍵を使って前記第1の共有鍵自体を暗号化した後に前記第3の通信装置へ送信し、
前記第2の通信装置が前記第4の共有鍵を使って前記第2の共有鍵自体を暗号化した後に前記第4の通信装置へ送信し、
前記第3の通信装置が前記第2の通信装置で暗号化された前記第1の共有鍵を前記第3の共有鍵を使って復号化し、
前記第4の通信装置が前記第2の通信装置で暗号化された前記第2の共有鍵を前記第4の共有鍵を使って復号化し、
前記第1の通信装置が前記第3の通信装置に送信する平文または前記第3の通信装置が前記第1の通信装置に送信する平文を前記第1の共有鍵を用いて共有鍵方式にて暗号化して前記第1の共有鍵の送信と異なる経路で送信し、
前記第1の通信装置が前記第4の通信装置に送信する平文または前記第4の通信装置が前記第1の通信装置に送信する平文を前記第2の共有鍵を用いて共有鍵方式にて暗号化して前記第2の共有鍵の送信と異なる経路で送信することを特徴とする量子暗号通信システム。 - 少なくとも、第1の通信装置と、第2及び第3の通信装置とを有し、
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第1の共有鍵を生成し、
前記第1の通信装置と前記第3の通信装置との間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第2の共有鍵を生成し、
前記第2の通信装置とそれに隣り合う次段の通信装置との間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第3の共有鍵を生成し、
前記第3の通信装置とそれに隣り合う次段の通信装置との間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第4の共有鍵を生成するとともに、
前記第2の通信装置が前記第3の共有鍵を使って前記第1の共有鍵自体を暗号化した後にそれに隣り合う次段の通信装置へ送信し、
前記第3の通信装置が前記第4の共有鍵を使って前記第2の共有鍵自体を暗号化した後にそれに隣り合う次段の通信装置へ送信し、
前記第2の通信装置の隣り合う次段の通信装置が前記第2の通信装置で暗号化された前記第1の共有鍵を前記第3の共有鍵を使って復号化し、
前記第3の通信装置の隣り合う次段の通信装置が前記第3の通信装置で暗号化された前記第2の共有鍵を前記第4の共有鍵を使って復号化し、
前記第1の通信装置が前記第2の通信装置の隣り合う次段の通信装置に送信する平文または前記第2の通信装置の隣り合う次段の通信装置が前記第1の通信装置に送信する平文を前記第1の共有鍵を用いて共有鍵方式にて暗号化して前記第1の共有鍵の送信と異なる経路で送信し、
前記第1の通信装置が前記第3の通信装置の隣り合う次段の通信装置に送信する平文または前記第3の通信装置の隣り合う次段の通信装置が前記第1の通信装置に送信する平文を前記第2の共有鍵を用いて共有鍵方式にて暗号化して前記第2の共有鍵の送信と異なる経路で送信することを特徴とする量子暗号通信システム。 - 少なくとも、第1の通信装置と、第2の通信装置と、第3の通信装置とからなる量子暗号通信システムに用いる量子暗号鍵配布方法であって、
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第1の共有鍵を生成する手順と、
前記第2の通信装置と前記第3の通信装置との間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第2の共有鍵を生成する手順と、
前記第2の通信装置において前記第2の共有鍵を使って前記第1の共有鍵自体を暗号化した後に前記第3の通信装置へ送信する手順と、
前記第3の通信装置においてその暗号化された前記第1の共有鍵を前記第2の共有鍵を使って復号化する手順と、
前記第1の通信装置において前記第3の通信装置に送信する平文または前記第3の通信装置が前記第1の通信装置に送信する平文を前記第1の共有鍵を用いて共有鍵方式にて暗号化して前記第1の共有鍵の送信と異なる経路で送信する手順とを有することを特徴とする量子暗号鍵配布方法。 - 少なくとも、第1の通信装置と、第2から第N−1(Nは3以上の正の整数)の通信装置と、第Nの通信装置とからなる量子暗号通信システムに用いる量子暗号鍵配布方法であって、
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第1の共有鍵を生成する手順と、
前記第2の通信装置から前記第Nの通信装置の間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第2から第N−1の共有鍵をそれぞれ生成する手順と、
前記第2の通信装置において前記第2の共有鍵を使って前記第1の共有鍵自体を暗号化した後に前記第3の通信装置へ送信する手順と、
前記第3から第N−1の通信装置において前記第2から第N−2の共有鍵を使って前記第1の共有鍵を復号化しかつその復号化した前記第1の共有鍵自体を前記第3から第N−1の共有鍵を使ってそれぞれ暗号化した後に前記第4から第Nの通信装置へ送信する手順と、
前記第Nの通信装置において前記第N−1の通信装置で暗号化された前記第1の共有鍵を前記第N−1の共有鍵を使って復号化する手順と、
前記第1の通信装置が前記第Nの通信装置に送信する平文または前記第Nの通信装置が前記第1の通信装置に送信する平文を前記第1の共有鍵を用いて共有鍵方式にて暗号化して前記第1の共有鍵の送信と異なる経路で送信する手順とを有することを特徴とする量子暗号鍵配布方法。 - 少なくとも、第1の通信装置と、第2の通信装置と、第3及び第4の通信装置とからなる量子暗号通信システムに用いる量子暗号鍵配布方法であって、
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第1及び第2の共有鍵を生成する手順と、
前記第2の通信装置と前記第3の通信装置との間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第3の共有鍵を生成する手順と、
前記第2の通信装置と前記第4の通信装置との間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第4の共有鍵を生成する手順と、
前記第2の通信装置において前記第3の共有鍵を使って前記第1の共有鍵自体を暗号化した後に前記第3の通信装置へ送信する手順と、
前記第2の通信装置において前記第4の共有鍵を使って前記第2の共有鍵自体を暗号化した後に前記第4の通信装置へ送信する手順と、
前記第3の通信装置が前記第2の通信装置で暗号化された前記第1の共有鍵を前記第3の共有鍵を使って復号化する手順と、
前記第4の通信装置が前記第2の通信装置で暗号化された前記第2の共有鍵を前記第4の共有鍵を使って復号化する手順と、
前記第1の通信装置が前記第3の通信装置に送信する平文または前記第3の通信装置が前記第1の通信装置に送信する平文を前記第1の共有鍵を用いて共有鍵方式にて暗号化して前記第1の共有鍵の送信と異なる経路で送信する手順と、
前記第1の通信装置が前記第4の通信装置に送信する平文または前記第4の通信装置が前記第1の通信装置に送信する平文を前記第2の共有鍵を用いて共有鍵方式にて暗号化して前記第2の共有鍵の送信と異なる経路で送信する手順とを有することを特徴とする量子暗号鍵配布方法。 - 少なくとも、第1の通信装置と、第2及び第3の通信装置とからなる量子暗号通信システムに用いる量子暗号鍵配布方法であって、
前記第1の通信装置と前記第2の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第1の共有鍵を生成する手順と、
前記第1の通信装置と前記第3の通信装置との間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第2の共有鍵を生成する手順と、
前記第2の通信装置とそれに隣り合う次段の通信装置との間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第3の共有鍵を生成する手順と、
前記第3の通信装置とそれに隣り合う次段の通信装置との間で前記量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第4の共有鍵を生成する手順と、
前記第2の通信装置が前記第3の共有鍵を使って前記第1の共有鍵自体を暗号化した後にそれに隣り合う次段の通信装置へ送信する手順と、
前記第3の通信装置が前記第4の共有鍵を使って前記第2の共有鍵自体を暗号化した後にそれに隣り合う次段の通信装置へ送信する手順と、
前記第2の通信装置の隣り合う次段の通信装置が前記第2の通信装置で暗号化された前記第1の共有鍵を前記第3の共有鍵を使って復号化する手順と、
前記第3の通信装置の隣り合う次段の通信装置が前記第3の通信装置で暗号化された前記第2の共有鍵を前記第4の共有鍵を使って復号化する手順と、
前記第1の通信装置が前記第2の通信装置の隣り合う次段の通信装置に送信する平文または前記第2の通信装置の隣り合う次段の通信装置が前記第1の通信装置に送信する平文を前記第1の共有鍵を用いて共有鍵方式にて暗号化して前記第1の共有鍵の送信と異なる経路で送信する手順と、
前記第1の通信装置が前記第3の通信装置の隣り合う次段の通信装置に送信する平文または前記第3の通信装置の隣り合う次段の通信装置が前記第1の通信装置に送信する平文を前記第2の共有鍵を用いて共有鍵方式にて暗号化して前記第2の共有鍵の送信と異なる経路で送信する手順とを有することを特徴とする量子暗号鍵配布方法。 - 量子暗号通信を行う通信装置であって,
第1の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第1の共有鍵を生成する手段と、
前記第1の通信装置が前記第1の共有鍵を使って暗号化して送信する、前記第1の通信装置と第2の通信装置との間で生成された第2の共有鍵を受信する手段と、
前記第1の共有鍵を使って前記第2の共有鍵を復号化する手段と、
前記第2の通信装置との間で前記第2の共有鍵を用いて平文を前記第2の共有鍵の送信と異なる経路で送受信する手段とを有することを特徴とする通信装置。 - 量子暗号通信を行う通信装置であって、
第1の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第1の共有鍵を生成する手段と、
前記第1の通信装置と第2の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて生成された第2の共有鍵により前記第1の通信装置で暗号化されて前記第2の通信装置に中継された前記第1の共有鍵を用いて前記第2の通信装置との間で平文を前記第1の共有鍵の送信と異なる経路で送受信する手段とを有することを特徴とする通信装置。 - 量子暗号通信を行う通信装置に用いる暗号通信方法であって、
前記通信装置が、
第1の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第1の共有鍵を生成するステップと、
前記第1の通信装置が前記第1の共有鍵を使って暗号化して送信する、前記第1の通信装置と第2の通信装置との間で生成された第2の共有鍵を受信するステップと、
前記第1の共有鍵を使って前記第2の共有鍵を復号化するステップと、
前記第2の通信装置との間で前記第2の共有鍵を用いて平文を前記第2の共有鍵の送信と異なる経路で送受信するステップとを実行することを特徴とする暗号通信方法。 - 量子暗号通信を行う通信装置に用いる暗号通信方法であって、
前記通信装置が、
第1の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて第1の共有鍵を生成するステップと、
前記第1の通信装置と第2の通信装置との間で量子暗号のプロトコルによって微弱光を用いて生成された第2の共有鍵により前記第1の通信装置で暗号化されて前記第2の通信装置に中継された前記第1の共有鍵を用いて、前記第2の通信装置との間で平文を前記第1の共有鍵の送信と異なる経路で送受信するステップとを実行することを特徴とする暗号通信方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006006852A JP4622866B2 (ja) | 2006-01-16 | 2006-01-16 | 量子暗号通信システム及びそれに用いる量子暗号鍵配布方法、通信装置並びにそれに用いる暗号通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006006852A JP4622866B2 (ja) | 2006-01-16 | 2006-01-16 | 量子暗号通信システム及びそれに用いる量子暗号鍵配布方法、通信装置並びにそれに用いる暗号通信方法 |
Related Parent Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2003351460A Division JP2005117511A (ja) | 2003-10-10 | 2003-10-10 | 量子暗号通信システム及びそれに用いる量子暗号鍵配布方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006109529A JP2006109529A (ja) | 2006-04-20 |
| JP4622866B2 true JP4622866B2 (ja) | 2011-02-02 |
Family
ID=36378597
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006006852A Expired - Lifetime JP4622866B2 (ja) | 2006-01-16 | 2006-01-16 | 量子暗号通信システム及びそれに用いる量子暗号鍵配布方法、通信装置並びにそれに用いる暗号通信方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4622866B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009265159A (ja) * | 2008-04-22 | 2009-11-12 | Nec Corp | 秘匿通信ネットワークにおける共有乱数管理方法および管理システム |
| CN111917537B (zh) * | 2020-06-24 | 2023-03-24 | 南京如般量子科技有限公司 | 一种基于基站的移动通信终端量子通信方法及系统 |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH06169305A (ja) * | 1992-11-30 | 1994-06-14 | Fujitsu Ltd | 光信号中継伝送方式 |
| JPH1168730A (ja) * | 1997-08-15 | 1999-03-09 | Nec Commun Syst Ltd | 暗号ゲートウェイ装置 |
| AT412932B (de) * | 2002-11-22 | 2005-08-25 | Arc Seibersdorf Res Gmbh | Kommunikationssystem mit quantenkryptographie |
| US20050286723A1 (en) * | 2004-06-28 | 2005-12-29 | Magiq Technologies, Inc. | QKD system network |
-
2006
- 2006-01-16 JP JP2006006852A patent/JP4622866B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006109529A (ja) | 2006-04-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2005117511A (ja) | 量子暗号通信システム及びそれに用いる量子暗号鍵配布方法 | |
| US9641331B2 (en) | Method for converting a conditional access content and receiver for the implementation for said method | |
| US6289451B1 (en) | System and method for efficiently implementing an authenticated communications channel that facilitates tamper detection | |
| CN103905187B (zh) | 一种基于内容的网络通信加密方法 | |
| WO2012111714A1 (ja) | ファイルサーバ装置およびファイルサーバシステム | |
| US20220294618A1 (en) | Improvements to qkd methods | |
| US12120224B2 (en) | Method and system for performing a secure key relay of an encryption key | |
| CN104901803A (zh) | 一种基于cpk标识认证技术的数据交互安全保护方法 | |
| CN103167494A (zh) | 信息发送方法和系统 | |
| KR20110057348A (ko) | Can 통신 보안 장치 및 방법 | |
| GB0120133D0 (en) | Security in communications networks | |
| US20250080338A1 (en) | Method for quantum-secured communication | |
| CN105847001A (zh) | 基于量子加密的数字微波通信装置、系统及方法 | |
| JPH10107832A (ja) | 暗号同報メールシステム | |
| CN107659405A (zh) | 一种变电站主子站间数据通信的加密解密方法 | |
| JP4622866B2 (ja) | 量子暗号通信システム及びそれに用いる量子暗号鍵配布方法、通信装置並びにそれに用いる暗号通信方法 | |
| Gaur et al. | A comparative study and analysis of cryptographic algorithms: RSA, DES, AES, BLOWFISH, 3-DES, and TWOFISH | |
| CN102006570A (zh) | 短信加密的装置及方法 | |
| CN108599941A (zh) | 随机非对称扩充字节通信数据加密方法 | |
| GB2586235A (en) | Improvements to QKD methods | |
| CN113556355B (zh) | 配电网智能设备的密钥处理系统及方法 | |
| KR101934899B1 (ko) | 인증 암호 장치 및 방법 | |
| JP2005167635A (ja) | 装置、及び、データ送受信方法 | |
| CN106302457A (zh) | 一种数据通信方法及系统 | |
| JP2005223838A (ja) | 通信システムおよび中継装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060116 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090807 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100302 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100412 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101005 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101018 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4622866 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131112 Year of fee payment: 3 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |