JP4626939B2 - 炭素繊維の製造方法 - Google Patents
炭素繊維の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4626939B2 JP4626939B2 JP2004060075A JP2004060075A JP4626939B2 JP 4626939 B2 JP4626939 B2 JP 4626939B2 JP 2004060075 A JP2004060075 A JP 2004060075A JP 2004060075 A JP2004060075 A JP 2004060075A JP 4626939 B2 JP4626939 B2 JP 4626939B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- flame
- carbon fiber
- strength
- draw ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Inorganic Fibers (AREA)
Description
1. 耐炎化繊維を採取し、測定有効長1cmとして繊維測定用の治具に固定する。
2. N2ガス雰囲気下で耐炎化繊維を任意の単位断面積当りの応力で延伸しながら、25℃から400℃まで昇温速度20℃/分の条件で昇温し、この延伸熱処理中の耐炎化繊維についてTMA延伸率測定を測定する。
3. 測定された延伸熱処理中におけるTMA測定延伸率のうち最大のTMA測定延伸率を、TMA最大延伸率とする。
1. 耐炎化繊維の単繊維約12000本を束にし、アセトンを用いて束を収束させながら繊維軸方向に繊維を引揃える。
2. 直径1.0cmの穴をあけた台紙に、繊維束の中央が穴の中央に来るように、繊維を緊張させた状態で貼付ける。その後、繊維軸と治具の軸が平行になるように、台紙を試料調整用治具に固定する。
3. 更に、この治具を透過法による広角X線回折測定試料台に固定する。X線源として、CuのKα線を使用し、試料に照射すると、2θ26度付近に回折パターン(二つのピークを有する)が現れる。
4. この回折パターンのピーク角度を求め、それらの角度を含む360度の範囲について測定を行う。次いで得られたX線回折チャートのグラフ上にベースラインを引き、ピークの半値幅H1/2、H'1/2(度)を求め、下式
配向度=[360−(H1/2+H'1/2)]/360
によって配向度を計算する。
C=B×(d/10)0.65
を用いて算出する。
マックサイエンス社製の熱機械特性試験機(TMA)4000Sを用い、前述の方法により測定した。
X線回折装置:理学電機製RINT2050を使用し、前述の方法により測定した。
JIS R 7601に規定された方法により測定した。
アクリロニトリル95質量%、アクリル酸メチル4質量%、及びイタコン酸1質量%の共重合体を含有する紡糸原液を湿式紡糸し、水洗・乾燥・延伸(延伸倍率3.5倍)・オイリングして繊維直径11.4μmのアクリル繊維を得た。
紡糸・水洗・乾燥後の延伸操作時の延伸倍率を3.0倍にした以外は作製例1と同様の条件でアクリル繊維を作製し、繊維直径12.3μmのアクリル繊維を得た。
紡糸・水洗・乾燥後の延伸操作時の延伸倍率を6.0倍にした以外は作製例1と同様の条件でアクリル繊維を作製し、繊維直径8.7μmのアクリル繊維を得た。
紡糸・水洗・乾燥後の延伸操作時の延伸倍率を6.5倍にした以外は作製例1と同様の条件でアクリル繊維を作製し、繊維直径8.3μmのアクリル繊維を得た。
作製例1〜4のアクリル繊維について、加熱空気中、炉内温度分布25〜250℃の熱風循環式耐炎化炉において、延伸倍率1.06倍で耐炎化処理し、表1に示す、TMA最大延伸率、広角X線測定(回折角26°)における配向度の耐炎化繊維を得た。
Claims (1)
- 紡糸・水洗・乾燥処理後の延伸処理における延伸倍率が3.1〜3.5倍であるアクリル繊維を耐炎化処理して得られる耐炎化繊維であって、TMA測定より得られる最大延伸率[A]%が10%以上、且つ広角X線測定より得られる26°における配向度が75〜77.5%である耐炎化繊維を、不活性雰囲気中、温度300〜600℃、且つ前記最大延伸率[A]%で示される延伸率[A×0.35]〜[A×0.50]%で熱処理した後、不活性雰囲気中、温度600〜1600℃で熱処理する炭素繊維の製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004060075A JP4626939B2 (ja) | 2004-03-04 | 2004-03-04 | 炭素繊維の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004060075A JP4626939B2 (ja) | 2004-03-04 | 2004-03-04 | 炭素繊維の製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005248368A JP2005248368A (ja) | 2005-09-15 |
| JP4626939B2 true JP4626939B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=35029120
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004060075A Expired - Fee Related JP4626939B2 (ja) | 2004-03-04 | 2004-03-04 | 炭素繊維の製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4626939B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS61119719A (ja) * | 1984-11-14 | 1986-06-06 | Toho Rayon Co Ltd | 高強度を有する炭素質繊維の製造法 |
| JP2000141472A (ja) * | 1998-11-11 | 2000-05-23 | Toray Ind Inc | ポリエステルフィルムおよびその製造方法 |
| JP4387056B2 (ja) * | 2000-12-06 | 2009-12-16 | 三菱樹脂株式会社 | 炭素繊維束 |
| JP4138361B2 (ja) * | 2002-04-17 | 2008-08-27 | 東邦テナックス株式会社 | 炭素繊維ストランド及びその製造方法 |
| JP2004060069A (ja) * | 2002-07-25 | 2004-02-26 | Toho Tenax Co Ltd | ポリアクリロニトリル系炭素繊維、及びその製造方法 |
| JP2004060126A (ja) * | 2002-07-31 | 2004-02-26 | Toho Tenax Co Ltd | 炭素繊維及びその製造方法 |
-
2004
- 2004-03-04 JP JP2004060075A patent/JP4626939B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2005248368A (ja) | 2005-09-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5324472B2 (ja) | 耐炎化繊維と炭素繊維の製造方法 | |
| JP6119168B2 (ja) | 耐炎化繊維束の製造方法、及び、炭素繊維束の製造方法 | |
| JP6020201B2 (ja) | 炭素繊維束およびその製造方法 | |
| JPWO2017204026A1 (ja) | 炭素繊維束およびその製造方法 | |
| JP2008163537A (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
| JP6020202B2 (ja) | 炭素繊維束およびその製造方法 | |
| JP2010242249A (ja) | 高強度炭素繊維用耐炎化繊維及びその製造方法 | |
| JP4271019B2 (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
| JP4088500B2 (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
| JP4662450B2 (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
| JP4626939B2 (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
| JP4565978B2 (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
| JP2004060126A (ja) | 炭素繊維及びその製造方法 | |
| JP5811529B2 (ja) | 炭素繊維束の製造方法 | |
| JP2004197278A (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
| JP2011213774A (ja) | 炭素繊維製造用ポリアクリロニトリルおよびポリアクリロニトリル系前駆体繊維および炭素繊維の製造方法。 | |
| JP4454364B2 (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
| JP3964011B2 (ja) | 炭素繊維用アクリロニトリル系前駆体繊維およびその製造方法 | |
| JP2006104604A (ja) | 耐炎化繊維及び炭素繊維の製造方法 | |
| JP4307233B2 (ja) | 耐炎化繊維及び炭素繊維の製造方法 | |
| JP7753705B2 (ja) | 炭素繊維束およびその製造方法 | |
| JP4754855B2 (ja) | 耐炎化繊維の製造方法、炭素繊維の製造方法 | |
| JP7286987B2 (ja) | 炭素繊維束およびその製造方法 | |
| JP2006283225A (ja) | 耐炎化繊維及び炭素繊維の製造方法 | |
| JP6881090B2 (ja) | 炭素繊維束 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070116 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090623 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090630 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090820 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100707 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101015 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101102 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4626939 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |