JP4628726B2 - アルミニウム部材及びその製造方法と製造用薬剤 - Google Patents
アルミニウム部材及びその製造方法と製造用薬剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4628726B2 JP4628726B2 JP2004263837A JP2004263837A JP4628726B2 JP 4628726 B2 JP4628726 B2 JP 4628726B2 JP 2004263837 A JP2004263837 A JP 2004263837A JP 2004263837 A JP2004263837 A JP 2004263837A JP 4628726 B2 JP4628726 B2 JP 4628726B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum member
- protective film
- trivalent chromium
- ions
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/78—Pretreatment of the material to be coated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/05—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
- C23C22/06—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
- C23C22/40—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates
- C23C22/44—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing molybdates, tungstates or vanadates containing also fluorides or complex fluorides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/05—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
- C23C22/06—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
- C23C22/46—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing oxalates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/05—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
- C23C22/06—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
- C23C22/46—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing oxalates
- C23C22/47—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing oxalates containing also phosphates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/05—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
- C23C22/06—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
- C23C22/48—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
- C23C22/56—Treatment of aluminium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2222/00—Aspects relating to chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive medium
- C23C2222/10—Use of solutions containing trivalent chromium but free of hexavalent chromium
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12535—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/12—All metal or with adjacent metals
- Y10T428/12493—Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
- Y10T428/12736—Al-base component
- Y10T428/12743—Next to refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
Description
又、更に被膜表面の少なくとも1部をコート剤の被膜で覆うことにより更なる耐食性が期待できる。
A.アルミニウム部材を1種又は2種以上の水酸化アルカリと亜鉛を含む核形成液に一回又は複数回接触させた後、更に(1)クロムと(2)コバルト及び/又はチタンを含み、含まれるクロムの95%以上が三価クロムであるpH0.5〜6の三価クロム組成液に1回又は複数回接触させることを特徴とするアルミニウム部材の製造方法
B.アルミニウム部材を1種又は2種以上の水酸化アルカリと亜鉛を含む核形成液に複数回接触させた後、更に(1)クロムと(2)コバルト及び/又はチタンを含み、含まれるクロムの95%以上が三価クロムであるpH0.5〜6の三価クロム組成液に1回又は複数回接触させるアルミニウム部材の製造方法において、核形成液の複数回浸漬の合間に、硫酸イオン、硝酸イオン、塩素又は燐又はホウ素の酸素酸イオン、有機酸イオンからなる群の一種以上を含む中間処理液へ接触させることを特徴とするアルミニウム部材の製造方法
C.アルミニウム部材を1種又は2種以上の水酸化アルカリと亜鉛を含む核形成液に接触させる前にフッ素化合物及び/又は燐の酸素酸を含む事前処理液に一回又は複数回接触させることを特徴とする請求項10又は11記載のアルミニウム部材の製造方法
があり、更にこれらによって得られたアルミニウム部材にコート剤を1回又は複数回接触させる方法がある。
それぞれの処理方法も前述の部材と同様に浸漬が原則であるが、スプレー等、他の方法も可能である。
洗浄剤や活性化剤の処理条件としては、何れの工程も条件が短かかったり、低温や希薄な場合は効果が得にくくなり、長かったり、高温や高濃度の場合は、処理過剰になったり経済的損失が大きくなる。
更には、これまでの技術では必須成分に近いフッ素や燐酸等の環境負荷物質を含まなくとも目的を達することが出来るという効果もある。
これまで六価クロムの有害性が話されて久しいが、なかなか切り替えが進まなかった。本発明により、従来あった多くの問題点が解消されたため、今後は幅広い分野で利用され、六価クロムからの切り替えが進むものと考えられる。
試験片を表1に示す一次処理液に40℃、50秒浸漬後、硝酸クロム15g/L、硝酸コバルト2.5g/L、シュウ酸7g/L、硝酸ソーダ4g/L、pH4.3の二次処理液に30℃で55秒間緩い攪拌を伴いながら浸漬した後、60〜80℃で5分間乾燥させて部材を得た。
実施例2、4の処理前に試験片を酸性フッ化アンモン12g/Lを含む水溶液に30℃、20秒浸漬した以外は実施例の1、2と同じに試験片を作製した。
実施例5の処理前に実施例1の一次処理液に20℃、30秒間浸漬した以外は実施例5と同じに試験片を作製した。
実施例3の一次処理液に浸漬後、硝酸80g/Lの水溶液に室温、30秒間浸漬し、その後は実施例6の手順に従って試験片を作製した。
実施例1の一次処理液に25℃、30秒間浸漬後、硝酸70g/Lの水溶液に室温、30秒間浸漬し、更に実施例7の一次処理液に35℃60秒間浸漬した後、硝酸クロム20g/L、硝酸ナトリウム6g/L、塩化コバルト2.5g/L、pH4.5の二次処理液に30℃で55秒間緩い攪拌を伴いながら浸漬した後、60〜80℃で5分間乾燥させて部材を得た。
実施例1の一次処理液に25℃、30秒間浸漬後、硝酸70g/Lの水溶液に室温、30秒間浸漬し、更に実施例7の一次処理液に35℃60秒間浸漬した後、硝酸クロム20g/L、硝酸ナトリウム6g/L、硝酸コバルト2g/L、シュウ酸7g/L、マロン酸1g/L、pH4.4の二次処理液に30℃で55秒間緩い攪拌を伴いながら浸漬した後、60〜80℃で5分間乾燥させて部材を得た。
実施例13の二次処理液に更にケイ酸ソーダを3g/L加えた以外は実施例13と同じに試験片を作製した。
実施例14の二次処理液に更にバナジン酸アンモンを3g/L加えた以外は実施例14と同じに試験片を作製した。
実施例15の二次処理液に更にチオ尿素を1.5g/L加えた以外は実施例15と同じに試験片を作製した。
実施例16の二次処理液に更に燐酸を0.1g/L加えた以外は実施例16と同じに試験片を作製した。
実施例13の二次処理液に更にジルコニウムゾルを1g/L加えた以外は実施例13と同じに試験片を作製した。
実施例13の二次処理液に更にアルミナゾルを2g/L加えた以外は実施例13と同じに試験片を作製した。
実施例13の二次処理液の硝酸コバルトを1.5g/Lに減らし、代わりに硫酸チタンを0.4g/L加えた以外は実施例13と同じに試験片を作製した。
実施例13の二次処理液の硝酸コバルトを1.5g/Lに減らし、代わりにタングステン酸ナトリウムを1g/L加えた以外は実施例13と同じに試験片を作製した。
実施例13の二次処理液の硝酸コバルトを1.5g/Lに減らし、代わりに硝酸マンガンを0.8g/L加えた以外は実施例13と同じに試験片を作製した。
実施例13の二次処理液の硝酸コバルトを1.5g/Lに減らし、代わりに硫酸ニッケルを0.5g/L加えた以外は実施例13と同じに試験片を作製した。
試験片を酸性フッ化アンモン15g/Lを含む水溶液に30℃、20秒浸漬した後、硝酸クロム15g/L、硝酸コバルト2g/L、シュウ酸7g/L、硝酸ソーダ4g/L、酸性フッ化アンモニウム8g/L、pH2.0の処理液に50℃で60秒間緩い攪拌を伴いながら浸漬した後、60〜80℃で5分間乾燥させた部材を得た。
試験片をノニオンHS(日本油脂(株)製)1g/L、燐酸0.02g/Lを含むpH8の水溶液に65℃、5分浸漬後、硝酸クロム10g/L、硝酸コバルト3g/L、バナジン酸アンモン2g/L、マロン酸10g/L、硫酸ナトリウム0.2g/L、酸性フッ化アンモニウム10g/L、pH1.9の処理液に55℃、50秒間、品物を揺動しながら浸漬した。水洗後、60〜80℃で5分間乾燥させ部材を得た。
試験片をノニオンHS(日本油脂(株)製)10g/Lを含むpH5.5の水溶液に65℃、5分浸漬後、酸性フッ化アンモン20g/L、燐酸100g/Lを含む水溶液に30℃、30秒浸漬後、硝酸クロム15g/L、硝酸コバルト3g/L、バナジン酸アンモン2g/L、マロン酸10g/L、硫酸ナトリウム0.2g/L、酸性フッ化アンモニウム10g/L、燐酸0.3g/L、pH1.9の処理液に55℃、50秒間、品物を揺動しながら浸漬した。水洗後、60〜80℃で5分間乾燥させ部材を得た。
試験片をノニオンP(日本油脂(株)製)5g/L、酸性フッ化アンモン15g/L、燐酸5g/Lを含む水溶液に40℃、30秒浸漬後、硝酸クロム15g/L、硝酸コバルト3g/L、バナジン酸アンモン2g/L、マロン酸10g/L、硫酸ナトリウム0.2g/L、酸性フッ化アンモニウム10g/L、燐酸0.3g/L、コロイダルシリカ5g/L、pH1.9の処理液に55℃、50秒間、品物を揺動しながら浸漬した。水洗後、60〜80℃で5分間乾燥させ部材を得た。
実施例26の処理液の硝酸コバルトを2g/Lに減らし、代わりに硫酸チタンを0.3g/L加えた以外は実施例26と同じに試験片を作製した。
実施例26の処理液の硝酸コバルトを1.5g/Lに減らし、代わりにタングステン酸ナトリウムを0.7g/L加えた以外は実施例26と同じに試験片を作製した。
実施例26の処理液の硝酸コバルトを2g/Lに減らし、代わりに硝酸マンガンを0.9g/L加えた以外は実施例26と同じに試験片を作製した。
実施例26の処理液の硝酸コバルトを1.5g/Lに減らし、代わりに硫酸ニッケルを0.8g/L加えた以外は実施例26と同じに試験片を作製した。
実施例26の処理液に更にジルコニウムゾルを0.7g/L加えた以外は実施例26と同じに試験片を作製した。
実施例26の処理液に更にアルミナゾルを1.8g/L加えた以外は実施例26と同じに試験片を作製した。
実施例13の二次処理液に更に次亜燐酸0.5g/L、硝酸鉄1g/L、を加えた以外は実施例13と同じに試験片を作製した。黒色の外観を得ることができた。
実施例13の二次処理液に更に次亜燐酸0.6g/L、モリブデン酸アンモニウム1g/L、を加えた以外は実施例13と同じに試験片を作製した。黒色の外観を得ることができた。
実施例13の二次処理液に更に硝酸銀を0.5g/L加えた以外は実施例13と同じに試験片を作製した。黒色の外観を得ることが出来た。
実施例13の二次処理液に更に硫酸銅を1g/L加えた以外は実施例13と同じに試験片を作製した。黒色の外観を得ることが出来た。
実施例26の処理液に更に次亜燐酸ナトリウム0.9g/L、硝酸鉄1g/Lを加えた以外は実施例26と同じに試験片を作製した。黒色の外観を得ることができた。
実施例26の処理液に更に次亜燐酸ナトリウム1.3g/L、モリブデン酸アンモニウム1.5g/L、を加えた以外は実施例26と同じに試験片を作製した。黒色の外観を得ることができた。
実施例26の処理液に更に硝酸銀を0.6g/L加えた以外は実施例26と同じに試験片を作製した。黒色の外観を得ることが出来た。
実施例26の処理液に更に硫酸銅を1.3g/L加えた以外は実施例26と同じに試験片を作製した。黒色の外観を得ることが出来た。
試験片に何の処理もせずに耐食性試験と塗装密着性試験を行った。
試験片を無水クロム酸12g/L(六価クロム、約6g/L含有)、75%燐酸35ml/L、酸性フッ化アンモン3g/Lを含む水溶液に40℃、60秒間浸漬し試験片を得た。
フッ化ジルコニウム酸アンモニウム0.24g/L、燐酸0.29g/L、フッ化水素酸0.05g/L、フッ化ホウ素酸0.26g/Lを水溶液を硝酸でpH2.7に調整した水溶液により、試験片をスプレー処理(25℃、25秒)して部材を得た。
試験片を水酸化ナトリウム50g/L、酸化亜鉛6.2g/Lの水溶液に20℃、30秒浸漬後、燐酸水素マグネシウム2g/L、燐酸二水素カルシウム10g/L、硝酸バリウム0.2g/L、硫酸ストロンチウム0.2g/L、燐酸10g/L、ピロ燐酸5g/L、亜燐酸3g/L、チタン酸カリウム1g/Lを含む液で、浸漬処理(45℃、70秒、pH3)して部材を得た。
Claims (45)
- アルミニウム部材を1種又は2種以上の水酸化アルカリと亜鉛を含む核形成液に一回又は複数回接触させた後、更に(1)クロムと(2)アルミニウム、チタン、バナジウム、コバルト、及びニッケルから成る群から選ばれる1種以上を含み、含まれるクロムの95%以上が三価クロムであるpH0.5〜6の三価クロム組成液に1回又は複数回接触させることを特徴とする、保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- アルミニウム部材の核形成液への接触は複数回であり、核形成液の複数回浸漬の合間に、硫酸イオン、硝酸イオン、塩素又は燐又はホウ素の酸素酸イオン、及び有機酸イオンからなる群の一種以上を含む中間処理液へ接触させることを特徴とする、請求項1の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- アルミニウム部材を1種又は2種以上の水酸化アルカリと亜鉛を含む核形成液に接触させる前に界面活性剤、フッ素化合物及び燐の酸素酸の一種以上を含む事前処理液に一回又は複数回接触させることを特徴とする、請求項1又は2記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 核形成液に更に鉄、ニッケル、コバルト、及び銅からなる群の1種以上を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 核形成液に更に有機酸、その塩、及びアミン化合物からなる群から選ばれる1種以上を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 三価クロム組成液に更に硫酸イオン、硝酸イオン、塩素イオン、及び塩素又は硼素の酸素酸イオンからなる群から選ばれる1つ以上を含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 更に三価クロム組成液にアルカリ金属、アルカリ土類金属、バナジウム、マンガン、ニッケル、錫、金、銀、銅、アルミニウム、鉄、及びジルコニウムの化合物からなる群から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材製造方法。
- 三価クロム組成液に更に燐の酸素酸イオンを含有することを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 三価クロム組成液に更にフッ素化合物を含有することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- アルミニウム部材を界面活性剤を含む洗浄液に一回又は複数回浸漬後、更に(1)クロムと(2)硫酸イオン、硝酸イオン、塩素イオン、塩素又は硼素の酸素酸イオン、燐の酸素酸イオン、フッ素イオン、及びフッ素化合物イオンから成る群から選ばれる2種以上を含み、含まれるクロムの95%以上が三価クロムであるpH0.5〜6の三価クロム組成液に1回又は複数回接触させることを特徴とする、保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- アルミニウム部材を燐の酸素酸イオン、フッ素イオン、及びフッ素化合物イオンの一種以上を含む活性化液に一回又は複数回浸漬し、更に(1)クロムと(2)硫酸イオン、硝酸イオン、塩素イオン、塩素又は硼素の酸素酸イオン、燐の酸素酸イオン、フッ素イオン、及びフッ素化合物イオンから成る群から選ばれる2種以上を含み、含まれるクロムの95%以上が三価クロムであるpH0.5〜6の三価クロム組成液に1回又は複数回接触させることを特徴とする、保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 洗浄液は更に有機酸、その塩、アミン化合物、フッ素化合物、及び燐の酸素酸からなる群から選ばれる1種以上を含むことを特徴とする、請求項10に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 活性化液は更に有機酸、その塩、アミン化合物、及び界面活性剤からなる群から選ばれる1種以上を含むことを特徴とする、請求項11に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 三価クロム組成液に硫酸化合物、硝酸化合物、塩素化合物、塩素又は硼素の酸素酸化合物、燐の酸素酸化合物、及びフッ素化合物から成る群から選ばれる2種以上が含まれ、その内の一種又は二種がフッ素化合物及び/又は燐の酸素酸化合物であることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 更に三価クロム組成液にアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム、チタン、バナジウム、コバルト、ニッケル、マンガン、錫、金、銀、銅、鉄、及びジルコニウムの化合物からなる群から選ばれる2種以上を含有することを特徴とする、請求項10〜14のいずれか一項に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 三価クロム組成液はアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム、チタン、バナジウム、コバルト、ニッケル、マンガン、錫、金、銀、銅、鉄、及びジルコニウムの化合物からなる群から選ばれる2種以上の内の一種以上がアルミニウム、チタン、バナジウム、コバルト、及びニッケルから成る群から選ばれることを特徴とする、請求項10〜15のいずれか一項に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 更に三価クロム組成液にキレート剤を含有することを特徴とする、請求項10〜16のいずれか一項に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 更に三価クロム組成液にケイ素化合物を含有することを特徴とする、請求項10〜17のいずれか一項に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 更に三価クロム組成液に硫黄化合物を含有することを特徴とする、請求項10〜18のいずれか一項に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 更に三価クロム組成液に染料を含有することを特徴とする、請求項10〜19のいずれか一項に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 請求項1〜20に記載の方法でアルミニウム部材製造した後、更にコート剤、界面活性剤、塗料、樹脂、染料、及びケイ素化合物よりなる群の1種又は2種以上を含む液に1回又は複数回接触させることを特徴とする、保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 前記核形成液が3〜600g/Lの水酸化アルカリと0.5〜200g/Lの亜鉛を含むことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 核形成液が更に0.01〜20g/Lの鉄、ニッケル、コバルト、銅からなる群の1種以上を含むことを特徴とする、請求項22記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 核形成液が更に0.5〜150gの有機酸、有機酸塩、アミン化合物からなる群の1種以上を含むことを特徴とする、請求項22又は23記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 三価クロム組成液が0.01〜45g/Lの三価クロムと0.005〜25g/Lのアルミニウム、チタン、バナジウム、コバルト、及びニッケルから成る群から選ばれる1種以上を含みpHが0.5〜6であることを特徴とする、請求項1〜9又は請求項12のいずれか一項に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 三価クロム組成液が更に0.1〜150g/Lの硫酸イオン、硝酸イオン、塩素イオン、及び塩素又は硼素の酸素酸イオンからなる群から選ばれる1つ以上を含むことを特徴とする、請求項25記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 三価クロム組成液が更に0.01〜150g/Lのアルカリ金属、アルカリ土類金属、バナジウム、マンガン、ニッケル、錫、金、銀、銅、アルミニウム、鉄、及びジルコニウムの化合物からなる群から選ばれる1種以上を含有することを特徴とする、請求項25又は26記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 三価クロム組成液が更に0.01〜150g/Lのフッ素化合物を含有することを特徴とする、請求項25〜27のいずれか一項に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 三価クロム組成液が更に0.01〜100g/Lの燐の酸素酸イオンを含有することを特徴とする、請求項25〜28のいずれか一項に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 三価クロム組成液が(1)0.01〜50g/Lのクロムと(2)0.1〜600g/Lの硫酸イオン、硝酸イオン、塩素イオン、塩素又は硼素の酸素酸イオン、燐の酸素酸イオン、フッ素イオン、及びフッ素化合物イオンから成る群から選ばれる2種以上を含み、含まれるクロムの95%以上が三価クロムであり、pH0.5〜6であることを特徴とする、請求項10〜12のいずれか一項に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 三価クロム組成液が硫酸化合物、硝酸化合物、塩素化合物、塩素又は硼素の酸素酸化合物、燐の酸素酸化合物、及びフッ素化合物から成る群から選ばれる2種以上を含み、その内の一種又は二種がフッ素化合物及び/又は燐の酸素酸化合物であることを特徴とする、請求項30に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 三価クロム組成液が更にアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム、チタン、バナジウム、コバルト、ニッケル、マンガン、錫、金、銀、銅、鉄、及びジルコニウムの化合物からなる群から選ばれる2種以上を含有することを特徴とする、請求項30又は31記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 三価クロム組成液に含まれるアルカリ金属、アルカリ土類金属、アルミニウム、チタン、バナジウム、コバルト、ニッケル、マンガン、錫、金、銀、銅、鉄、及びジルコニウムの化合物からなる群から選ばれる2種以上の内の一種以上がアルミニウム、チタン、バナジウム、コバルト、及びニッケルから成る群から選ばれることを特徴とする、請求項30〜32に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 三価クロム組成液が更に0.1〜80g/Lのキレート剤を含有することを特徴とする、請求項25〜33のいずれか一項に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 三価クロム組成液が更にケイ素として0.01〜200g/Lのケイ素化合物を含有することを特徴とする、請求項25〜34のいずれか一項に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 三価クロム組成液が更に0.01〜350g/Lの硫黄化合物を含有することを特徴とする、請求項25〜35のいずれか一項に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 三価クロム組成液が更に染料を含有することを特徴とする、請求項25〜36のいずれか一項に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 事前処理液が0.01〜100g/Lの界面活性剤、0.1〜600g/Lのフッ素化合物、及び10〜850g/L燐の酸素酸の一種以上を含むことを特徴とする、請求項3に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 事前処理液が(1)界面活性剤を0.01〜100g/Lと(2)0.1〜600g/Lのフッ素化合物及び/又は10〜850g/L燐の酸素酸を含むことを特徴とする、請求項3に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 洗浄液が0.001〜300g/Lの界面活性剤を含むことを特徴とする、請求項10、12のいずれか一項に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 洗浄液が更に有機酸、その塩、アミン化合物、フッ素化合物、及び燐の酸素酸からなる群から選ばれる1種以上を含むことを特徴とする、請求項40記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 活性化液が10〜850g/Lの燐の酸素酸及び/又は0.1〜600g/Lのフッ素化合物を含むことを特徴とする、請求項11、13のいずれか一項に記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 活性化液が更に0.01〜100g/Lの界面活性剤を含むことを特徴とする、請求項42記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- 活性化液が更に有機酸、その塩、及びアミン化合物からなる群から選ばれる1種以上を含むことを特徴とする、請求項42又は43記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
- コート剤がオレフィン樹脂、アクリル樹脂、アルキド樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプロピレン、メタクリル樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリカーボネート、及びケイ素化合物からなる群から選ばれることを特徴とする、請求項21記載の保護被膜を有するアルミニウム部材の製造方法。
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004263837A JP4628726B2 (ja) | 2004-03-02 | 2004-09-10 | アルミニウム部材及びその製造方法と製造用薬剤 |
| US11/065,073 US20050194574A1 (en) | 2004-03-02 | 2005-02-24 | Aluminum elements and processes for the preparation of the same and chemical agents therefor |
| EP05251297A EP1571238A1 (en) | 2004-03-02 | 2005-03-02 | Aluminium elements, processes and compositions for producing aluminium surface free- chromium (VI) chromate coatings |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004057335 | 2004-03-02 | ||
| JP2004263837A JP4628726B2 (ja) | 2004-03-02 | 2004-09-10 | アルミニウム部材及びその製造方法と製造用薬剤 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005281852A JP2005281852A (ja) | 2005-10-13 |
| JP2005281852A5 JP2005281852A5 (ja) | 2007-10-25 |
| JP4628726B2 true JP4628726B2 (ja) | 2011-02-09 |
Family
ID=34752192
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004263837A Expired - Fee Related JP4628726B2 (ja) | 2004-03-02 | 2004-09-10 | アルミニウム部材及びその製造方法と製造用薬剤 |
Country Status (3)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20050194574A1 (ja) |
| EP (1) | EP1571238A1 (ja) |
| JP (1) | JP4628726B2 (ja) |
Families Citing this family (30)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| KR100663624B1 (ko) * | 2004-04-29 | 2007-01-02 | 엘지.필립스 엘시디 주식회사 | 액정표시장치 제조방법 |
| US7704936B2 (en) * | 2005-07-15 | 2010-04-27 | Kobe Steel Ltd. | Methods and removers for removing anodized films |
| WO2007080849A1 (ja) * | 2006-01-10 | 2007-07-19 | Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. | アルミニウム材表面の化成処理方法及びアルミニウム材 |
| ATE551441T1 (de) * | 2006-02-14 | 2012-04-15 | Henkel Ag & Co Kgaa | Zusammensetzung und verfahren einer trivalenten dry-in-place korrosionsfesten chromiumbeschichtung zur verwendung auf metall- oberflächen |
| JP5213308B2 (ja) * | 2006-03-08 | 2013-06-19 | 日本ペイント株式会社 | 金属用表面処理剤 |
| US20070243397A1 (en) * | 2006-04-17 | 2007-10-18 | Ludwig Robert J | Chromium(VI)-free, aqueous acidic chromium(III) conversion solutions |
| JP5690485B2 (ja) * | 2006-05-10 | 2015-03-25 | ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co.KGaA | 金属表面に耐食被膜として用いられる改良された三価クロム含有組成物 |
| US7989078B2 (en) * | 2006-12-28 | 2011-08-02 | United Technologies Coporation | Halogen-free trivalent chromium conversion coating |
| JP5152553B2 (ja) * | 2007-04-27 | 2013-02-27 | スタンレー電気株式会社 | アルミダイカスト製車両用灯具部品の防錆処理方法、及び、アルミダイカスト製車両用灯具部品 |
| DE102009045569A1 (de) * | 2009-10-12 | 2011-04-14 | Dr.-Ing. Max Schlötter GmbH & Co KG | Schwarzpassivierung von Zink- und Zinkeisenschichten |
| WO2011147447A1 (en) * | 2010-05-26 | 2011-12-01 | Atotech Deutschland Gmbh | Process for forming corrosion protection layers on metal surfaces |
| CN102174694B (zh) * | 2011-03-22 | 2012-09-05 | 广西民族大学 | 铝合金三价铬复合转化膜的制备方法及其成膜液 |
| WO2012143934A2 (en) * | 2011-03-30 | 2012-10-26 | Mahindra & Mahindra Limited | Corrosion resistance passivation formulation and process of preparation thereof |
| US20130040164A1 (en) * | 2011-08-10 | 2013-02-14 | United Technologies Corporation | Trivalent Chromium Conversion Coating Pre-Coating Treatment |
| JP6101921B2 (ja) * | 2011-12-22 | 2017-03-29 | 日本表面化学株式会社 | 塗装用前処理液及び塗装方法 |
| KR101433666B1 (ko) * | 2012-02-07 | 2014-08-25 | 주식회사 엘지화학 | 전지케이스 상의 미코팅 구간을 포함하는 전지셀의 제조방법 |
| US10156016B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-12-18 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Trivalent chromium-containing composition for aluminum and aluminum alloys |
| CN105247102A (zh) * | 2013-03-16 | 2016-01-13 | Prc-迪索托国际公司 | 作为腐蚀抑制剂的金属络合物 |
| GB201407690D0 (en) * | 2014-05-01 | 2014-06-18 | Henkel Ag & Co Kgaa | Non chromate coloured conversion coating for aluminum |
| CN104988480A (zh) * | 2015-06-17 | 2015-10-21 | 周彩球 | 一种黑色钝化剂 |
| US9915006B2 (en) | 2015-07-10 | 2018-03-13 | Yuken Industry Co., Ltd. | Reactive-type chemical conversion treatment composition and production method of member with chemical conversion coated surface |
| EP3305943A1 (en) | 2016-10-07 | 2018-04-11 | Coventya SAS | Aqueous solution and method for improving corrosion resistance of a cr(iii) conversion coating and modified cr(iii) conversion coating |
| WO2018144580A1 (en) * | 2017-02-01 | 2018-08-09 | Chemeon Surface Technology, Llc | Dyed trivalent chromium conversion coatings and methods of using same |
| TWI816765B (zh) * | 2018-03-29 | 2023-10-01 | 日商日本帕卡瀨精股份有限公司 | 表面處理劑、具有表面處理覆膜的鋁或鋁合金材料及其製造方法 |
| CN113747690B (zh) * | 2020-05-27 | 2023-08-18 | 维达力科技股份有限公司 | 壳体结构、制备方法及电子产品 |
| CN111809173B (zh) * | 2020-07-28 | 2021-05-11 | 东风商用车有限公司 | 金属连接件的表面处理方法及铁盐系三价铬黑色钝化液 |
| MX2022016568A (es) * | 2020-07-31 | 2023-06-02 | Dipsol Chem | Solucion de tratamiento de conversion quimica, metodo de tratamiento de conversion quimica en el cual se utiliza la misma y recubrimiento de conversion quimica. |
| US11851766B2 (en) | 2021-03-31 | 2023-12-26 | Yuken Industry Co., Ltd. | Chemical conversion treatment liquid and production method for member having surface provided with chemical conversion film |
| WO2022209019A1 (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-06 | ユケン工業株式会社 | 化成処理液および化成皮膜をその表面に備える部材の製造方法 |
| JP7340900B1 (ja) * | 2023-06-01 | 2023-09-08 | ユケン工業株式会社 | 3価クロム黒色化成処理用組成物および化成被膜を備える部材の製造方法 |
Family Cites Families (26)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3392008B2 (ja) * | 1996-10-30 | 2003-03-31 | 日本表面化学株式会社 | 金属の保護皮膜形成処理剤と処理方法 |
| US3066055A (en) * | 1958-11-10 | 1962-11-27 | Purex Corp Ltd | Process and composition for producing aluminum surface conversion coatings |
| JPS57500248A (ja) * | 1980-02-06 | 1982-02-12 | ||
| CA1228000A (en) * | 1981-04-16 | 1987-10-13 | David E. Crotty | Chromium appearance passivate solution and process |
| US4497667A (en) * | 1983-07-11 | 1985-02-05 | Amchem Products, Inc. | Pretreatment compositions for metals |
| US4578122A (en) * | 1984-11-14 | 1986-03-25 | Omi International Corporation | Non-peroxide trivalent chromium passivate composition and process |
| DE3631667A1 (de) * | 1986-09-18 | 1988-03-24 | Collardin Gmbh Gerhard | Schichtbildende passivierung bei multimetall-verfahren |
| EP0310103A1 (en) * | 1987-10-01 | 1989-04-05 | HENKEL CORPORATION (a Delaware corp.) | Pretreatment process for aluminium |
| JP2842700B2 (ja) * | 1991-02-19 | 1999-01-06 | 住友軽金属工業株式会社 | 自動車ボディ用Al系板の塗装前処理方法 |
| JPH04268078A (ja) * | 1991-02-19 | 1992-09-24 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 自動車ボディ用Al系板の塗装前処理方法 |
| JPH04268077A (ja) * | 1991-02-19 | 1992-09-24 | Sumitomo Light Metal Ind Ltd | 自動車ボディ用Al系板の塗装前処理方法 |
| US5143562A (en) * | 1991-11-01 | 1992-09-01 | Henkel Corporation | Broadly applicable phosphate conversion coating composition and process |
| DE4401566A1 (de) * | 1994-01-20 | 1995-07-27 | Henkel Kgaa | Verfahren zur gemeinsamen Vorbehandlung von Stahl, verzinktem Stahl, Magnesium und Aluminium vor der Verbindung mit Gummi |
| JP3542207B2 (ja) * | 1995-10-13 | 2004-07-14 | 日本パーカライジング株式会社 | アルミニウム含有金属材料表面処理方法 |
| DE19615664A1 (de) * | 1996-04-19 | 1997-10-23 | Surtec Produkte Und Systeme Fu | Chrom(VI)freie Chromatschicht sowie Verfahren zu ihrer Herstellung |
| DE19638176A1 (de) * | 1996-09-18 | 1998-04-16 | Surtec Produkte Und Systeme Fu | Chrom(VI)freie Chromatschicht sowie Verfahren zu ihrer Herstellung |
| JP3987633B2 (ja) * | 1998-05-21 | 2007-10-10 | 日本表面化学株式会社 | 金属の保護皮膜形成用処理剤と形成方法 |
| ID27370A (id) * | 1998-06-01 | 2001-04-05 | Nihon Parkerizing | Bahan-bahan kimia berair yang digunakan untuk perlakuan permukaan logam |
| JP5219011B2 (ja) * | 1999-11-10 | 2013-06-26 | 日本表面化学株式会社 | 表面処理液、表面処理剤及び表面処理方法 |
| JP3332374B1 (ja) * | 2001-11-30 | 2002-10-07 | ディップソール株式会社 | 亜鉛及び亜鉛合金めっき上に六価クロムフリー防錆皮膜を形成するための処理溶液、六価クロムフリー防錆皮膜及びその形成方法。 |
| JP3332373B1 (ja) * | 2001-11-30 | 2002-10-07 | ディップソール株式会社 | 亜鉛及び亜鉛合金めっき上に六価クロムフリー防錆皮膜を形成するための処理溶液、六価クロムフリー防錆皮膜及びその形成方法。 |
| JP4162404B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2008-10-08 | 日本表面化学株式会社 | アルミニウム及びアルミニウム合金の表面処理方法と表面処理剤 |
| JP4090780B2 (ja) * | 2002-04-24 | 2008-05-28 | 日本表面化学株式会社 | 金属の防錆皮膜形成剤と形成方法 |
| JP4040912B2 (ja) * | 2002-06-05 | 2008-01-30 | 日本表面化学株式会社 | 着色防錆被膜形成処理剤と形成方法 |
| US6818313B2 (en) * | 2002-07-24 | 2004-11-16 | University Of Dayton | Corrosion-inhibiting coating |
| EP1597411A1 (en) * | 2003-02-07 | 2005-11-23 | Pavco, Inc. | Black trivalent chromium chromate conversion coating |
-
2004
- 2004-09-10 JP JP2004263837A patent/JP4628726B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-02-24 US US11/065,073 patent/US20050194574A1/en not_active Abandoned
- 2005-03-02 EP EP05251297A patent/EP1571238A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20050194574A1 (en) | 2005-09-08 |
| EP1571238A1 (en) | 2005-09-07 |
| EP1571238A9 (en) | 2005-11-23 |
| JP2005281852A (ja) | 2005-10-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4628726B2 (ja) | アルミニウム部材及びその製造方法と製造用薬剤 | |
| CA2465701C (en) | Post-treatment for metal coated substrates | |
| US6511532B2 (en) | Post-treatment for anodized aluminum | |
| JP2003171778A (ja) | 金属の保護皮膜形成方法及び金属の保護皮膜 | |
| JP2008174807A (ja) | クロムを含まない金属表面処理液 | |
| JP5046201B2 (ja) | 三価クロム化成皮膜処理剤、三価クロム化成皮膜処理方法および三価クロム化成皮膜処理物 | |
| JP4738747B2 (ja) | 黒色被膜剤及び黒色被膜形成方法 | |
| US20060180247A1 (en) | Process for preparing chromium conversion coatings for iron and iron alloys | |
| US20080156652A1 (en) | Cyanide-free pre-treating solution for electroplating copper coating layer on zinc alloy surface and a pre-treating method thereof | |
| JP2006511698A (ja) | マグネシウム化成被覆組成物およびその使用方法 | |
| MX2007009800A (es) | Proceso para sellar aluminios anodizados con acido fosforico. | |
| JP6051171B2 (ja) | ジルコニウム酸化物で前処理された亜鉛表面の腐食性能を改善するためのプロセス及び組成物 | |
| JP5061395B2 (ja) | 亜鉛又は亜鉛−ニッケル合金めっき用六価クロムフリー被膜形成剤及び形成方法 | |
| EP1856305A2 (en) | Process for preparing chromium conversion coatings for magnesium alloys | |
| JP2012188679A (ja) | クロムフリー金属保護皮膜の形成方法及びクロムフリー金属保護皮膜形成処理剤 | |
| JP2000119863A (ja) | マグネシウム合金の低公害表面処理法 | |
| KR101789749B1 (ko) | 휴대폰 카메라 모듈에 포함되는 sus 304 소재의 도금방법 | |
| JP4189609B2 (ja) | サブストレート材料をプライミングする組成物及び方法 | |
| JP2001335958A (ja) | Sn−Zn合金めっき上に六価クロムフリー耐食性皮膜を形成する方法 | |
| JP6812040B2 (ja) | 金属材料の防錆処理方法 | |
| CA2598397A1 (en) | Process for preparing chromium conversion coatings for iron and iron alloys | |
| JP2002053975A (ja) | Sn−Zn合金めっき上にクロムフリー耐食性皮膜を形成する方法 | |
| US20070095437A1 (en) | Non-chromium conversion coatings for ferrous alloys | |
| JP2004285373A (ja) | アルミニウム又はアルミニウム合金に高耐食性の6価クロム及びフッ素を含まない化成皮膜を形成する方法及び高耐食性アルミニウム又はアルミニウム合金 | |
| JP2003193253A (ja) | アルミニウム及びアルミニウム合金の表面処理方法と表面処理剤 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070910 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070910 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100413 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100420 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101110 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4628726 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |