JP4628805B2 - Motorcycle brake equipment - Google Patents
Motorcycle brake equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4628805B2 JP4628805B2 JP2005021217A JP2005021217A JP4628805B2 JP 4628805 B2 JP4628805 B2 JP 4628805B2 JP 2005021217 A JP2005021217 A JP 2005021217A JP 2005021217 A JP2005021217 A JP 2005021217A JP 4628805 B2 JP4628805 B2 JP 4628805B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel side
- brake
- braking force
- front wheel
- rear wheel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
Description
この発明は、自動二輪車のブレーキ装置、特に、車両の運転条件とブレーキ操作に応じて前輪側と後輪側の車輪制動手段を適切な出力比で連動させることのできる自動二輪車のブレーキ装置に関する。 The present invention relates to a braking device for a motorcycle, and more particularly to a braking device for a motorcycle in which wheel braking means on a front wheel side and a rear wheel side can be interlocked at an appropriate output ratio in accordance with a driving condition and a brake operation of the vehicle.
自動二輪車のブレーキ装置として、前輪側と後輪側の一方のブレーキ操作部(レバー、または、ペダル)を操作したときに、操作した側の車輪制動手段に液圧を作用させると同時に、操作されない側の車輪制動手段にも適切な比率で液圧を作用させる連動ブレーキシステム(CBS;COMBINED BRAKE SYSTEM,以下、「CBS」と呼ぶ。)を採用したものがある。 As motorcycle brake system, one of the brake operating portion of the front and rear wheels (lever or pedal) when operating the at the same time exerting a hydraulic pressure to the wheel braking means for operating the side, not operated Some of the wheel braking means on the side employs an interlocking brake system (CBS; COMBRINE BRAKE SYSTEM, hereinafter referred to as “CBS”) that applies hydraulic pressure at an appropriate ratio.
CBSを採用したブレーキ装置としては、従来、例えば特許文献1に記載されるようなものが案出されている。
As a brake device adopting CBS, for example, a brake device described in
このブレーキ装置は、前輪側のブレーキレバー(ブレーキ操作部)に連動するマスターシリンダと前輪側の車輪制動手段を液圧通路によって接続すると共に、前輪側の車輪制動手段に制動トルクによって液圧を発生する二次マスターシリンダを設け、その二次マスターシリンダと後輪側の車輪制動手段を別の液圧通路によって接続し、さらに、その液圧通路に、前輪側と後輪側の液圧配分比を制動操作状態に応じて制御する制御バルブを介装した概略構成となっている。 This brake device connects the master cylinder linked to the brake lever (brake operating part) on the front wheel side and the wheel braking means on the front wheel side by a hydraulic passage, and generates hydraulic pressure by braking torque on the wheel braking means on the front wheel side. A secondary master cylinder is connected, and the secondary master cylinder and the wheel braking means on the rear wheel side are connected by another hydraulic pressure passage, and the hydraulic pressure distribution ratio between the front wheel side and the rear wheel side is further connected to the hydraulic pressure passage. It has the schematic structure which interposed the control valve which controls according to a braking operation state.
前記制御バルブは、前輪側と後輪側の液圧配分比が前輪側の入力液圧(制動力)に対応して一義的に決められており、具体的には、図13(b)に示すように、前輪側の制動力が次第に増加していった場合に、前輪側制動力が設定値に達するまでは後輪側制動力が比例的に漸増し、その後、後輪側制動力が一定に保持され、さらに前輪側制動力が次の設定値を超えると、後輪側制動力が逆に比例的に漸減するように設定されている。 In the control valve, the hydraulic pressure distribution ratio between the front wheel side and the rear wheel side is uniquely determined corresponding to the input hydraulic pressure (braking force) on the front wheel side. Specifically, FIG. As shown, when the front wheel braking force gradually increases, the rear wheel braking force gradually increases proportionally until the front wheel braking force reaches the set value, and then the rear wheel braking force increases. When the front wheel side braking force is maintained constant and the front wheel side braking force exceeds the next set value, the rear wheel side braking force is set to gradually decrease in reverse.
したがって、このブレーキ装置の場合、前輪側のブレーキがある操作範囲で操作される間は後輪側制動配分を大きくして制動効率を高め、前記の操作範囲を超えて操作されるときに後輪側制動配分を漸減することによって後輪接地荷重の低下に対応することができる。
しかし、この従来のブレーキ装置は、前輪側と後輪側の液圧配分比が前輪側の入力液圧(制動力)に対応して一義的に決められているため、ごく限られた車両使用環境や運転状況等によってはライダーの操作嗜好と若干のズレが生じる場合があり、現在、この点の改良が期待されている。 However, this conventional brake device has a limited vehicle use because the hydraulic pressure distribution ratio between the front wheels and the rear wheels is uniquely determined according to the input hydraulic pressure (braking force) on the front wheels. Depending on the environment, driving conditions, etc., there may be slight deviations from the rider's operation preferences, and improvements in this point are currently expected.
また、上記従来のブレーキ装置は、前輪側と後輪側の液圧配分比が前輪側の入力液圧に対応して一義的に決められていることから、前輪側の制動力を増加させる場合だけでなく、前輪側の制動力を減少させる場合にも図13(b)に示すように同様の液圧配分比となる。しかし、前輪側に設定値以上の大きな制動力をかける状況において、前輪制動力の増加に対して後輪制動力がある特性勾配に沿って漸減するということは、逆にこの状態から前輪制動力を減少させたときに同じ特性勾配に沿って後輪制動力が漸増することを意味する。このため、CBSを持たない車両の運転に慣れたライダーにはこのときの後輪側の制動挙動を違和感として感じる可能性がある。 Further, in the above conventional brake device, when the hydraulic pressure distribution ratio between the front wheel side and the rear wheel side is uniquely determined corresponding to the input hydraulic pressure on the front wheel side, the braking force on the front wheel side is increased. In addition, when the braking force on the front wheel side is decreased, the same hydraulic pressure distribution ratio is obtained as shown in FIG. However, in a situation where a large braking force greater than the set value is applied to the front wheel side, the rear wheel braking force gradually decreases along a characteristic gradient with respect to the increase in the front wheel braking force. This means that the rear wheel braking force gradually increases along the same characteristic gradient when is reduced. For this reason, a rider accustomed to driving a vehicle that does not have a CBS may feel the braking behavior on the rear wheel side as being uncomfortable.
そこでこの発明は、ライダーにより違和感のないブレーキ操作を行うことのできる自動二輪車のブレーキ装置を提供しようとするものである。 Accordingly, the present invention is intended to provide a brake device for a motorcycle that allows a rider to perform a brake operation without a sense of incongruity.
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、前輪側のブレーキ操作に後輪側の車輪制動手段(例えば、実施形態におけるブレーキキャリパ4)を連動させることのできる自動二輪車のブレーキ装置において、車両の運転条件とブレーキ操作に応じて各車輪制動手段の制動力を電気的に制御するコントローラ(例えば、実施形態におけるコントローラ9)を設け、前輪側のブレーキ操作に後輪側の車輪制動手段を連動させる場合には、前記コントローラによる後輪側の車輪制動手段の制動力の制御により、前輪側制動力の増大に応じて後輪側制動力を漸増から漸減に変化させ、前輪側制動力の減少に応じて後輪側制動力を保持、または漸減させるようにした。
In order to achieve the above object, the invention described in
このようにした場合、前輪側のブレーキ操作に後輪側の車輪制動手段を連動させるときに、前輪側制動力が次第に強められると、そのブレーキング初期には後輪側の制動力が漸増して制動効率が高まり、ブレーキング後期には後輪側の制動力が漸減することによって後輪接地荷重の低下に対応する。逆に、この状態から前輪側制動力が弱められると、前輪側制動力の減少に応じて後輪側制動力が保持、または漸減するように制御される。 In this case, when the front wheel side braking force is gradually increased when the rear wheel side braking means is interlocked with the front wheel side braking operation, the rear wheel side braking force gradually increases at the initial stage of braking. As a result, the braking efficiency increases, and in the latter half of braking, the braking force on the rear wheel side gradually decreases to cope with a decrease in the rear wheel ground load. Conversely, when the front wheel side braking force is weakened from this state, the rear wheel side braking force is controlled to be maintained or gradually decreased in accordance with the decrease in the front wheel side braking force.
請求項2に記載の発明は、前輪側のブレーキ操作に後輪側の車輪制動手段を連動させることのできる自動二輪車のブレーキ装置において、車両の運転条件とブレーキ操作に応じて各車輪制動手段の制動力を電気的に制御するコントローラを設け、前輪側のブレーキ操作に後輪側の車輪制動手段を連動させる場合には、前輪側ブレーキ操作量が所定操作量以下から増大するときに、前記コントローラが、前輪側ブレーキ操作量の増大に応じて後輪側制動力を漸増から漸減に変化させるように後輪側の車輪制動手段を制御すると共に、前輪側ブレーキ操作量の増大時に後輪側制動力が漸減する操作領域に入ると、その後の前輪側ブレーキ操作量の減少時に、前輪側ブレーキ操作量が最大値であったときの後輪側制動力を一定に保持するブレーキ解除モードにコントローラによる制御を変更するようにした。 According to a second aspect of the present invention, there is provided a motorcycle braking apparatus in which a rear wheel side wheel braking means can be interlocked with a front wheel side braking operation. When a controller for electrically controlling the braking force is provided, and the wheel braking means on the rear wheel side is interlocked with the brake operation on the front wheel side, the controller operates when the front wheel side brake operation amount increases from a predetermined operation amount or less. However, the rear wheel side braking force is controlled so that the rear wheel braking force changes from gradually increasing to gradually decreasing as the front wheel side braking operation amount increases, and when the front wheel side braking operation amount increases, the rear wheel side braking force is controlled. When entering the operation range where the power gradually decreases, when the front wheel brake operation amount thereafter decreases, the brake solution that keeps the rear wheel braking force constant when the front wheel brake operation amount is the maximum value. It was to change the control of the controller to the mode.
このようにした場合、前輪側のブレーキ操作に後輪側の車輪制動手段を連動させる状況下で前輪側ブレーキ操作量が所定操作量以下から増大すると、コントローラは前輪側ブレーキ操作量の増大に応じて後輪側制動力を漸増から漸減に変化させる。コントローラによる制御がブレーキ解除モードに変更されると、前輪側ブレーキ操作量が減少しても、前輪側ブレーキ操作量が最大値であったときの後輪側制動液圧が一定に保持されるようになる。 In this case, when the front wheel side brake operation amount increases from a predetermined operation amount or less under the situation where the rear wheel side wheel braking means is interlocked with the front wheel side brake operation, the controller responds to the increase in the front wheel side brake operation amount. The rear wheel braking force is gradually changed from gradually increasing. When the control by the controller is changed to the brake release mode, the rear-wheel brake fluid pressure is maintained constant when the front-wheel brake operation amount is the maximum value even if the front-wheel brake operation amount decreases. become.
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記コントローラによる制御をブレーキ解除モードに変更した後には、ブレーキ解除モードと基本モードの後輪側制動力が合致する操作量まで前輪側ブレーキ操作量が減少することをリセット条件として、ブレーキ解除モードを基本モードに戻すようにした。 According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, after the control by the controller is changed to the brake release mode, an operation amount at which the rear wheel side braking force of the brake release mode and the basic mode is matched is reached. The brake release mode is now returned to the basic mode on the condition that the brake operation amount on the front wheel side decreases.
この場合、一旦ブレーキ解除モードに変更されると、ブレーキ解除モードと基本モードの後輪側制動力が合致する操作量まで前輪側ブレーキ操作量が減少するまでは基本モードに戻らないため、前輪側ブレーキが途中で握り増しされても後輪側制動力は上昇することがない。 In this case, once the mode is changed to the brake release mode, the vehicle does not return to the basic mode until the front wheel side brake operation amount is reduced to the operation amount at which the rear wheel side braking force matches the brake release mode and the basic mode. The rear wheel braking force does not increase even if the brake is gripped on the way.
請求項4に記載の発明は、請求項2または3に記載の発明において、前記コントローラによる制御をブレーキ解除モードに変更した後に、前記最大値を超えて前輪側ブレーキ操作量が増大すると、コントローラが前輪側ブレーキ操作量の増大に応じて後輪側制動力を漸減し、その後に前輪側ブレーキ操作量が減少するときには、前輪側ブレーキ操作量の最大値が更新された時点の後輪側制動力を一定に保持するようにした。 According to a fourth aspect of the present invention, in the invention according to the second or third aspect, when the control by the controller is changed to the brake release mode and the front wheel side brake operation amount increases beyond the maximum value, the controller When the rear wheel braking force is gradually decreased in response to an increase in the front wheel brake operation amount and thereafter the front wheel brake operation amount decreases, the rear wheel braking force at the time when the maximum value of the front wheel brake operation amount is updated. Was kept constant.
この場合、一旦ブレーキ解除モードに変更された後に、前輪側ブレーキの握り増しによって前輪側ブレーキ操作量が最初の最大値を越えて増大すると、コントローラは前輪側ブレーキ操作量の増大に応じて後輪側制動力を漸減させる。この後に前輪側ブレーキ操作量が減少するときには、コントローラはブレーキ操作量の最大値が更新された時点の低い値に後輪側制動力を保持しつづける。 In this case, after changing to the brake release mode, if the front wheel side brake operation amount increases beyond the initial maximum value due to the increase in the front wheel side brake grip, the controller adjusts the rear wheel according to the increase in the front wheel side brake operation amount. Reduce the side braking force gradually. Thereafter, when the front wheel side brake operation amount decreases, the controller keeps the rear wheel side braking force at a low value when the maximum value of the brake operation amount is updated.
請求項5に記載の発明は、前輪側のブレーキ操作に後輪側の車輪制動手段を連動させることのできる自動二輪車のブレーキ装置において、車両の運転条件とブレーキ操作に応じて各車輪制動手段の制動力を電気的に制御するコントローラを設け、前輪側のブレーキ操作に後輪側の車輪制動手段を連動させる場合には、前輪側ブレーキ操作量が所定操作量以下から増大するときに、前記コントローラが、前輪側ブレーキ操作量の増大に応じて後輪側制動力を漸増から漸減に変化させるように後輪側の車輪制動手段を制御すると共に、前輪側ブレーキ操作量の増大時に後輪側制動力が漸減する操作領域に入ると、その後の前輪側ブレーキ操作量の減少時に、前輪側ブレーキ操作量が最大値であったときの後輪側制動力から制動力を漸減させるブレーキ解除モードにコントローラによる制御を変更するようにした。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a motorcycle braking apparatus in which a rear wheel side wheel braking means can be interlocked with a front wheel side brake operation. When a controller for electrically controlling the braking force is provided, and the wheel braking means on the rear wheel side is interlocked with the brake operation on the front wheel side, the controller operates when the front wheel side brake operation amount increases from a predetermined operation amount or less. However, the rear wheel side braking force is controlled so that the rear wheel braking force changes from gradually increasing to gradually decreasing as the front wheel side braking operation amount increases, and when the front wheel side braking operation amount increases, the rear wheel side braking force is controlled. When entering the operation range where the power gradually decreases, when the front wheel brake operation amount thereafter decreases, the brake that gradually decreases the braking force from the rear wheel braking force when the front wheel brake operation amount is the maximum value. And to change the control of the controller to the key releasing mode.
このようにした場合、前輪側のブレーキ操作に後輪側の車輪制動手段を連動させる状況下で前輪側ブレーキ操作量が所定操作量以下から増大すると、コントローラは前輪側ブレーキ操作量の増大に応じて後輪側制動力を漸増から漸減に変化させる。コントローラによる制御がブレーキ解除モードに変更されると、前輪側ブレーキ操作量の減少に伴い前輪側ブレーキ操作量が最大値であったときの後輪側制動力から制動力が漸減するようになる。 In this case, when the front wheel side brake operation amount increases from a predetermined operation amount or less under the situation where the rear wheel side wheel braking means is interlocked with the front wheel side brake operation, the controller responds to the increase in the front wheel side brake operation amount. The rear wheel braking force is gradually changed from gradually increasing. When the control by the controller is changed to the brake release mode, the braking force gradually decreases from the rear wheel side braking force when the front wheel side brake operation amount is the maximum value as the front wheel side brake operation amount decreases.
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の発明において、前記ブレーキ解除モードは、制動力の漸減によって後輪側制動力が下限値制動力に達する前輪側ブレーキ操作量以下になると、後輪側制動力を下限値制動力に保持するようにした。
The invention according to
請求項7に記載の発明は、請求項5または6に記載の発明において、前記コントローラによる制御をブレーキ解除モードに変更した後には、ブレーキ解除モードと基本モードの後輪側制動力が合致する操作量まで前輪側ブレーキ操作量が減少することをリセット条件として、ブレーキ解除モードを基本モードに戻すようにした。
The invention according to
この場合、一旦ブレーキ解除モードに変更されると、ブレーキ解除モードと基本モードの後輪側制動力が合致する操作量まで前輪側ブレーキ操作量が減少するまでは基本モードに戻らないため、前輪側ブレーキが途中で握り増しされても後輪側制動力は急激に上昇することがない。 In this case, once the mode is changed to the brake release mode, the vehicle does not return to the basic mode until the front wheel side brake operation amount is reduced to the operation amount at which the rear wheel side braking force matches the brake release mode and the basic mode. Even if the brake is gripped on the way, the rear-wheel braking force does not increase rapidly.
請求項8に記載の発明は、請求項5〜7のいずれかに記載の発明において、前記コントローラによる制御をブレーキ解除モードに変更した後に、前記最大値を超えて前輪側ブレーキ操作量が増大すると、コントローラが前輪側ブレーキ操作量の増大に応じて後輪側制動力を漸減し、その後に前輪側ブレーキ操作量が減少するときには、ブレーキ操作量の最大値が更新された時点の後輪側制動力から制動力を漸減させるようにした。
The invention according to
この場合、基本モードから一旦ブレーキ解除モードに変更された後に、前輪側ブレーキの握り増しによって前輪側ブレーキ操作量が最初の最大値を越えて増大すると、コントローラは前輪側ブレーキ操作量の増大に応じて後輪側制動力を漸減させる。この後に前輪側ブレーキ操作量が漸減するときには、コントローラはブレーキ操作量が更新された時点の低い後輪側制動力から制動力を漸減させる。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれかに記載の発明において、前記コントローラが前輪側と後輪側の車輪制動手段に対する制動力配分の仕方の異なる複数の制御モードを有するとともに、前記コントローラの制御モードを手動操作によって切換えるモード切換手段が設けられるようにした。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜8のいずれかに記載の発明において、前記コントローラが前輪側と後輪側の車輪制動手段に対する制動力配分の仕方の異なる複数の制御モードを有するとともに、前記制御モードを、走行条件に応じて自動的に選択するようにした。
請求項11に記載の発明は、請求項9または10に記載の発明において、前記コントローラの有する複数の制御モードは、ブレーキ操作量に応じた前輪側と後輪側の液圧配分を固定した固定モードを含むようにした。
In this case, after changing from the basic mode to the brake release mode, if the front wheel side brake operation amount increases beyond the initial maximum value by increasing the front wheel side brake, the controller responds to the increase in the front wheel side brake operation amount. To gradually reduce the rear wheel braking force. Thereafter, when the front wheel side brake operation amount gradually decreases, the controller gradually decreases the braking force from the rear wheel side braking force which is low when the brake operation amount is updated.
The invention according to claim 9 is the invention according to any one of
A tenth aspect of the present invention is the invention according to any one of the first to eighth aspects, wherein the controller has a plurality of control modes in which braking force distribution methods for the wheel braking means on the front wheel side and the rear wheel side are different. At the same time, the control mode is automatically selected according to the driving conditions.
According to an eleventh aspect of the present invention, in the invention according to the ninth or tenth aspect, the plurality of control modes of the controller are fixed in which the hydraulic pressure distribution on the front wheel side and the rear wheel side according to the amount of brake operation is fixed. Added mode.
請求項1に記載の発明は、前輪側のブレーキ操作に後輪側の車輪制動手段を連動させる場合には、前輪側制動力の減少に応じて後輪側制動力が保持、または漸減するように制御されるため、CBSを持たない車両と同様のブレーキ操作感を得ることができる。 According to the first aspect of the present invention, when the wheel braking means on the rear wheel side is interlocked with the brake operation on the front wheel side, the rear wheel braking force is maintained or gradually decreased according to the decrease in the front wheel braking force. Therefore, it is possible to obtain the same brake operation feeling as that of a vehicle having no CBS.
請求項2に記載の発明は、前輪側のブレーキ操作に後輪側の車輪制動手段を連動させる場合には、コントローラによる制御がブレーキ解除モードに変更された時点で、前輪側ブレーキ操作量の減少に応じて後輪側制動力が一定に保持されるようになるため、CBSを持たない車両と同様のブレーキ操作感を得ることができる。 According to the second aspect of the present invention, when the wheel braking means on the rear wheel side is interlocked with the brake operation on the front wheel side, the front wheel side brake operation amount is reduced when the control by the controller is changed to the brake release mode. Accordingly, the braking force on the rear wheel side is kept constant, so that a feeling of brake operation similar to that of a vehicle having no CBS can be obtained.
請求項3に記載の発明は、ブレーキ解除モードに変更後に前輪側ブレーキが途中で握り増しされても、リセット条件を満たさない限り後輪側制動力が上昇することがないため、握り増し時に後輪側制動力が急激に上昇することによる制動フィーリングの変化を未然に防止することができる。 According to the third aspect of the present invention, even if the front wheel side brake is gripped on the way after changing to the brake release mode, the rear wheel braking force does not increase unless the reset condition is satisfied. It is possible to prevent a change in braking feeling due to a sudden increase in the wheel-side braking force.
請求項4に記載の発明は、ブレーキ解除モードに変更後に前輪側ブレーキの操作量が最初の最大値を越えるように途中で握り増しされると、その後の前輪側ブレーキ操作量の減少時に最大値が更新された時点の低い後輪側制動力に一定に保持されるため、握り増し時における制動フィーリングの変化を防止することができる。 According to a fourth aspect of the present invention, when the operation amount of the front wheel side brake is increased halfway so as to exceed the initial maximum value after changing to the brake release mode, the maximum value is obtained when the front wheel side brake operation amount thereafter decreases. Since the rear wheel braking force at the time when the wheel is updated is kept constant, it is possible to prevent a change in the braking feeling when the number of grips is increased.
請求項5に記載の発明は、前輪側のブレーキ操作に後輪側の車輪制動手段を連動させる場合には、コントローラによる制御がブレーキ解除モードに変更された時点で、前輪側ブレーキ操作量の減少に応じて後輪側制動力が漸減するように制御されるため、CBSを持たない車両と同様のブレーキ操作感を得ることができる。 According to a fifth aspect of the present invention, when the rear wheel side wheel braking means is interlocked with the front wheel side brake operation, the front wheel side brake operation amount is reduced when the control by the controller is changed to the brake release mode. Accordingly, the rear wheel braking force is controlled so as to gradually decrease, so that it is possible to obtain a brake operation feeling similar to that of a vehicle having no CBS.
請求項6に記載の発明は、ブレーキ解除モードに変更後の制動力の漸減によって後輪側制動力が下限値制動力に達するブレーキ操作量以下になると、後輪側制動力を下限値制動力に保持するようになるため、ブレーキ操作量の減少時に後輪側制動力が上昇するのを無くすことができる。 According to the sixth aspect of the present invention, when the rear wheel side braking force becomes equal to or lower than the brake operation amount that reaches the lower limit braking force due to the gradual decrease of the braking force after changing to the brake release mode, Therefore, it is possible to eliminate an increase in the rear-wheel braking force when the amount of brake operation is reduced.
請求項7に記載の発明は、ブレーキ解除モードに変更後に前輪側ブレーキが途中で握り増しされても、リセット条件を満たさない限り後輪側制動力が上昇することがないため、後輪側制動力が急激に上昇することによる制動フィーリングの変化を未然に防止することができる。 Since the rear wheel braking force does not increase unless the reset condition is satisfied even if the front wheel brake is gripped on the way after changing to the brake release mode, the rear wheel brake is controlled. It is possible to prevent a change in braking feeling due to a sudden increase in power.
請求項8に記載の発明は、ブレーキ解除モードに変更後に前輪側ブレーキが最初の最大値を越えるように途中で握り増しされると、その後の前輪側ブレーキ操作量の減少時に最大値が更新された時点の低い後輪側制動力から制動力が漸減されるため、握り増し時における制動フィーリングの変化を防止することができる。
In the invention according to
次に、この発明の実施形態を図面に基いて説明する。
図1は、この発明にかかるブレーキ装置の一実施形態の全体構成を示すものであり、この実施形態のブレーキ装置は、同図に示すように相互に独立した前輪側ブレーキ回路1aと後輪側ブレーキ回路1bを備えている。この実施形態の場合、前輪側と後輪側のブレーキ回路1a,1bは、前輪側のブレーキ操作部2がレバーによって構成され、後輪側のブレーキ操作部2がペダルによって構成されている点で異なるが、その他の基本的構成はほぼ同様とされている。以下の具体的な回路構成の説明においては、前輪側ブレーキ回路1aについてのみ詳述し、後輪側ブレーキ回路1bについては、前輪側ブレーキ回路1aと同一部分に同一符号を付して重複する説明を省略するものとする。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows an overall configuration of an embodiment of a brake device according to the present invention. The brake device of this embodiment includes a front wheel
各ブレーキ回路1a,1bは、ブレーキ操作部2に連動するマスターシリンダ3と、それに対応する車輪制動手段であるブレーキキャリパ4とが主ブレーキ通路5によって接続され、その主ブレーキ通路5の途中に、後述する電動アクチュエータによって液圧を作り出す液圧モジュレータ6が合流接続されている。そして、主ブレーキ通路5上の液圧モジュレータ6との合流接続部よりもマスターシリンダ3側位置には、マスターシリンダ3とブレーキキャリパ4の連通と遮断を操作する常開型の第1の電磁開閉弁7が介装されると共に、この第1の電磁開閉弁7が主ブレーキ通路5を閉じたときに、適宜ブレーキ操作部2の操作量に応じた擬似的な液圧反力をマスターシリンダ3に作用させる液損シミュレータ45が接続されている。また、液圧モジュレータ6の電動アクチュエータと第1の電磁開閉弁7は、液圧モジュレータ6等に内蔵される他の弁類等と共にコントローラ(ECU)9によって電気的に制御されるようになっている。
Each
尚、コントローラ9には、各ブレーキ回路1a,1bの入力側(第1の電磁開閉弁7を挟んでマスターシリンダ3側)と出力側(同弁7を挟んでブレーキキャリパ4側)の液圧を検出する各圧力センサ10,11と、前後輪の各車輪速度を検出する車輪速度センサ12のほか、制御モードをライダーによる手動操作で切換えるモード切換えスイッチ13(モード切換え手段)等が接続されており、コントローラ9は、これらの入力信号やモード切換え信号に応じてブレーキキャリパ4の制動圧を制御する。
The controller 9 includes hydraulic pressures on the input side (the
このブレーキ装置は、前輪側と後輪側の一方のブレーキ操作部2が操作されたときに他方のブレーキキャリパ4を連動操作し得るCBSを備えており、このCBSの従となる側のブレーキキャリパ4はバイワイヤ方式によって液圧モジュレータ6からの供給圧によって操作される。つまり、一方のブレーキ操作部2が操作されると、そのとき前後輪の速度やブレーキ操作量等の情報が各種センサを通してコントローラ9に入力され、このときコントローラ9からの指令によって両方のブレーキ回路の第1の電磁開閉弁7が主ブレーキ通路5を閉じると同時に、液圧モジュレータ6が両方の回路のブレーキキャリパ4に車両の運転条件やブレーキ操作に応じた液圧を供給する。ただし、このようにブレーキ操作されない側の回路に液圧モジュレータ6から液圧が供給されるのは、後に詳述するモード切換えスイッチ13がCBSを許容するモードに設定されているときに限る。
This brake device includes a CBS that can operate the
また、主ブレーキ通路5に介装される第1の電磁開閉弁7は常開型であるため、車両の通常運転中等には非通電にしておくことで、車両の電流消費を抑えることができる。尚、以上はブレーキ操作が比較的短時間行われるときの説明であるが、このブレーキ装置は、坂道での停車等のブレーキ操作が長時間にわたって行われるときには、さらに電流消費を抑制するモードに移行するようになっている。この電流抑制モードについては後に述べる。
In addition, since the first electromagnetic on-off
つづいて、液圧モジュレータ6の具体的な構造と機能について図2〜図10を参照して説明する。
Next, the specific structure and function of the
液圧モジュレータ6は、図4の展開断面図に示すように、モジュレータボディ14内に形成されたシリンダ15にピストン16が進退自在に収容され、そのシリンダ15とピストン16の間に液圧室17が隔成されている。この液圧室17は常閉型の第3の電磁開閉弁18が介在されたメインの給排通路19によってモジュレータボディ14の出力ポート20に接続されている。この出力ポート20は、図3,図9,図10に示すように主ブレーキ通路5に接続され、液圧室17と主ブレーキ通路5の間で適宜作動液の給排が行われるようになっている。尚、図4に示す液圧モジュレータ6と、図3,図9,図10に示す液圧モジュレータ6は液圧室17から主ブレーキ通路5に繋がる内部通路が異なって描かれているが、これは図示都合上の相違であって実際の構造と機能は変わるものではない。
As shown in the developed cross-sectional view of FIG. 4, the
また、液圧モジュレータ6は、図4に示すように前記ピストン16を液圧室17方向に押し上げるカム機構21と、ピストン16をカム機構21側に常時押し付けるリターンスプリング22と、カム機構21を作動させる電動アクチュエータとしての電動モータ23と、を備え、この電動モータ23がコントローラ9(図1参照。)によって適宜正逆方向に回転制御されるようになっている。
Further, as shown in FIG. 4, the
カム機構21は、モジュレータボディ14内に軸受支持されたカム軸24に、一対のカムローラ25,26がカム軸24の回転中心から偏心するように設けられている。この両カムローラ25,26は、カム軸24の外周部にその軸と平行に設けられた共通のシャフト27に針状ころ軸受28を介して回転自在に支持されている。したがって、両カムローラ25,26はカム軸24の外周部に軸方向に直列に並んだかたちで配置されている。一方のカムローラ25には、リターンスプリング22によって付勢されたピストン16の端部が常時当接し、他方のカムローラ26には後述するリフター29が当接するようになっている。
The
また、前記カム軸24の一端にはセクタギヤ30が一体に設けられ、このセクタギヤ30部分が減速ギヤ31を介して電動モータ23の出力軸上のピニオンギヤ32に連繋されている(図4,図6(b)参照。)。したがって、電動モータ23の回転トルクはこれらのギヤによる噛み合いによってカム軸24に伝達され、そのトルクによるカム軸24の回動はカムローラ25を介してピストン16に操作力として伝達される。また、カム軸24の一端にはさらに角度センサ33が設けられており、この角度センサ33で検出されたカム軸24の角度情報がコントローラ9にフィードバックされるようになっている。
A
ピストン16は、シリンダ15内の略中央位置を中立基準位置としてシリンダ15内の一端側領域と他端側領域で作動制御される。図3,図4と図6(a),図6(b)は、ピストン16が中立基準位置にある状態を示し、この状態ではカム軸24上のカムローラ25の偏心位置がピストン16のストローク方向と略直交している。電動モータ23は通電制御によってこのカムローラ25の偏心位置を図中上下に適宜回動操作する。
The
この実施形態の液圧モジュレータ6では、中立基準位置に対して液圧室17が拡張される側(図4では下方側)の領域はABS制御に用い、逆に液圧室17が縮小される側(図4では上方側。)の領域は主にCBS制御に用いるようにしている。ABSは、主ブレーキ通路5(ブレーキキャリパ4)に対する減圧から始まり、保持、再増圧といった液圧制御を行うものであるため、中立基準位置からのピストン作動によって液圧室17が拡張される領域の使用は制御に好適であり、また、CBSは、主ブレーキ通路(ブレーキキャリパ4)に作動液を積極供給することから始まるものであるため、中立基準位置からのピストン作動によって液圧室17が縮小される領域の使用はその制御に好適である。尚、図7(a),(b)と図9はCBS制御の状態を示し、図8(a),(b)と図10はABS制御の状態を示す。
In the
したがって、この液圧モジュレータ6の場合、シリンダ15の略中央位置を中立基準位置としてピストン16を両領域でABSとCBSで夫々使い分けることにより、ABS用とCBS用の専用のピストンを別々に設ける必要を無くすことができる。このため、この液圧モジュレータ6では部品点数の削減とモジュレータ自体の小型・軽量化が可能となっている。
Therefore, in the case of this
また、液圧モジュレータ6の他方のカムローラ26の下方位置には、図6〜図8に示すように、有底円筒状の前記リフター29が進退自在に配置され、そのリフター29が、入れ子型に配置された一対のバックアップスプリング34a,34b(付勢手段)によってカムローラ26方向に付勢されている。リフター29はモジュレータボディ14内の段差状の収容穴35内に配置されており、そのリフター29の開口縁には収容穴35の段差面36に当接可能なストッパフランジ37が一体に形成されている。このストッパフランジ37は、収容穴35の段差面と共にバックアップスプリング34a,34bによるピストン16の付勢位置を規制するストッパを構成している。このストッパ(ストッパフランジ37と段差面36)は、バックアップスプリング34a,34bによるピストン16の最大付勢位置を前記の中立基準位置に規制する。
Further, as shown in FIGS. 6 to 8, the bottomed
バックアップスプリング34a,34bは、液圧室17を縮小する方向にピストン16を付勢するものであるが、このピストン16に対する付勢力は電動モータ23が非通電状態になったときに主に発揮され、電動モータ23のトルクが作用しない状況下になると、前述のストッパが機能する中立基準位置までピストン位置を戻すようになる。尚、バックアップスプリング34a,34bとリターンスプリング22のばね反力は、ピストン16が中立基準位置にあるときにバックアップスプリング34a,34b側の方が大きくなるように設定され、ピストン16には両側スプリング34a,34b,22から中立基準位置に戻す方向のばね反力が作用するようになっている。
The backup springs 34a and 34b urge the
また、モジュレータボディ14には、図4に示すように、第3の電磁開閉弁18を迂回して液圧室17と出力ポート20を接続するバイパス通路38が設けられている。このバイパス通路38には、液圧室17から出力ポート20方向への作動液の流通を許容する逆止弁39が設けられている。
Further, as shown in FIG. 4, the
メインの給排通路19中の第3の電磁開閉弁18は常閉型であり、ABS制御時と、CBS制御で液圧モジュレータ6からブレーキキャリパ4に作動液を供給するときにだけ通電によって開かれる。しかし、このような制御状況下にあっても、何等かの原因によって第3の電磁開閉弁18が非通電になると、給排通路19は自動的に閉じられてしまう。このブレーキ装置では、このように第3の電磁開閉弁18が閉じられた状況においても、液圧室17から主ブレーキ通路5方向の作動液の流通はバイパス通路38と逆止弁39によって確保される。
The third solenoid opening / closing
また、このブレーキ装置の場合、各ブレーキ回路の出力側の液圧を検出する圧力センサ11は液圧モジュレータ6のモジュレータボディ14に組み付けられ、センサ検出部がモジュレータボディ14内の給排通路19のうちの第3の電磁開閉弁18よりも上流側位置(出力ポート20側位置)に臨むように配置されている。したがって、このブレーキ装置では、圧力センサ11を液圧モジュレータ6と一体ブロックとしてコンパクトに配置することができると共に、ブレーキ回路の出力側の液圧をブレーキキャリパ4に近接した部位において検出することができる。
Further, in the case of this brake device, the
また、この実施形態の液圧モジュレータの場合、図5〜図8に示すように軸長の長い機能部品である圧力センサ11、電動モータ23、第3の電磁開閉弁18の三者が相互に平行になるようにモジュレータボディ14に組み付けられている。このため、液圧モジュレータ6全体がコンパクトになり、車両に搭載するうえで非常に有利になる。
In the case of the hydraulic modulator of this embodiment, as shown in FIGS. 5 to 8, the
次に、液損シミュレータ45部分の具体的な構造について図11,図12を参照して説明する。尚、図11,図12に示す構造は、図3,図9,図10に示したものと構成部品の向き等が異なって描かれているが、これは図示の都合上によるものである。
Next, a specific structure of the
液損シミュレータ45は、一体ブロック状の流路切換えユニット8内に組み込まれている。この流路切換えユニット8のユニットボディ40には主ブレーキ通路5の一部を成す主ブレーキ構成路5aが形成されており、この主ブレーキ構成路5aの一端と他端が夫々マスターシリンダ3側に連通する入口ポート41と、ブレーキキャリパ4側に連通する出口ポート42とされている。また、ユニットボディ40には、前記常開型の第1の電磁開閉弁7が一体に組み付けられ、この第1の電磁開閉弁7の開閉操作部が主ブレーキ構成路5aを開閉するようになっている。
The
そして、前記主ブレーキ構成路5a中の第1の電磁開閉弁7よりも上流側位置(マスターシリンダ3側位置)には分岐通路43が設けられ、この分岐通路43に常閉型の第2の電磁開閉弁44を介して液損シミュレータ45が接続されている。第2の電磁開閉弁44は第1の電磁開閉弁7と同様にコントローラ9によって通電制御され、CBS制御時に、従となるブレーキ通路側においてマスターシリンダ3側と液損シミュレータ45とを連通させる。尚、このとき第1の電磁開閉弁7は通電によって主ブレーキ構成路5aを閉じる。
A
また、分岐通路43の第2の電磁開閉弁44よりも上流側(入口ポート41側)にはブレーキ回路の入力側の圧力センサ10が設けられている。この圧力センサ10はユニットボディ40に一体に組み付けられ、圧力検出部が分岐通路内に臨むように配置されている。分岐通路43の第2の電磁開閉弁44よりも上流側部分は、常開型の第1の電磁開閉弁7の開閉に関係なく常時入口ポート41に導通しているため、圧力センサ10は常に回路内のマスターシリンダ3近傍の圧力を正確に検出することができる。
Further, the
一方、液損シミュレータ45は、ユニットボディ40に形成されたシリンダ46にピストン47が進退自在に収容され、このシリンダ46とピストン47の間に、マスターシリンダ3側から流入した作動液を受容する液室48が形成されている。ピストン47の背部側には、金属製のコイルスプリング49と異形樹脂スプリング50が直列に配置されており、これらの特性の異なる二つのスプリング49,50(弾性部材)によってピストン47に反力を付与するようになっている。
On the other hand, in the
また、シリンダ46内のピストン47の背部側には、軸方向略中央に一対のフランジ51a,51bを有するガイドロッド52が配置されている。このガイドロッド52の一端はピストン47の背部中央に形成された収容穴53内に挿入され、他端は異形樹脂スプリング50の軸心部を貫通している。コイルスプリング49は、ピストン47の収容穴53とガイドロッド52の一端部の間に配置され、ピストン47の背面がガイドロッド52のフランジ51aに当接するまでの間ストロークに応じたばね反力を発生するようになっている。一方、異形樹脂スプリング50は、シリンダ46の底部に配置されたスラストワッシャ54とガイドロッド52の他方のフランジ51bの間に配置されており、ガイドロッド52の後退ストロークに応じて形状を変化させ、このとき変形に伴う反力と減衰抵抗(内部摩擦抵抗)を発生するようになっている。尚、異形樹脂スプリング50の形状や材質は狙いとする特性に応じて決められる。
Further, a
ここで、コイルスプリング49と異形樹脂スプリング50のばね定数は異形樹脂スプリング50側の方が全体的に大きく設定され、ピストン16が後退ストロークするときにはコイルスプリング49が先に変形を開始するようになっている。また、金属材料から成るコイルスプリング49は線形的なばね特性を有し、異形樹脂スプリング50はヒステリシス特性(減衰特性)を有している。このため、この液損シミュレータ45においては、ピストン16の後退初期には、主にコイルスプリング49による立ち上がりの緩やかな反力特性が得られ、後退後期には、異形樹脂スプリング50による反力の立ち上がりが急で減衰特性をもった特性が得られる。
Here, the spring constants of the
このブレーキ装置の場合、CBS制御時に、後から遅れて操作された側のブレーキ回路ではマスターシリンダ3から液損シミュレータ45に作動液が導入されるが、このとき液損シミュレータ45では上述のようにニ種のスプリング49,50による多段の反力を発生するため、極めて簡単な構造でありながら直接操作タイプのブレーキ装置と変わらぬ自然なブレーキ操作感を得ることができる。
In the case of this brake device, the hydraulic fluid is introduced from the
また、ユニットボディ40には、第2の電磁開閉弁44を迂回して液損シミュレータ45と、主ブレーキ構成路5aの第1の電磁開閉弁7よりも上流側部位とを連通するバイパス通路55が設けられている。そして、このバイパス通路55には液損シミュレータ45側から入口ポート41方向(マスターシリンダ3方向)の作動液の流れを許容する逆止弁56が設けられている。したがって、作動液が液損シミュレータ45に導入された状態でCBS制御が解除されたとしても、液損シミュレータ45内の作動液はバイパス通路55を通ってマスターシリンダ3側に確実に戻される。これにより、液損シミュレータ45のピストン47が初期位置に確実に戻されるため、次にCBS制御が開始されたときにも同様のブレーキ操作感を得ることができる。
The
また、この実施形態においては、主ブレーキ通路5を開閉する第1の電磁開閉弁7が液損シミュレータ45と共に流路切換えユニット8に一体に組み付けられているため、両者を一体ブロックとしてコンパクトにすることができる。さらに、この実施形態では、第1の電磁開閉弁7ばかりでなく、入力側の圧力センサ10と、第2の電磁開閉弁44も同じユニット8に一体化されているため、機能部品の密集度が高まり、これらの機能部品を車両に搭載するうえで非常に有利となる。
In this embodiment, since the first electromagnetic on-off
さらに、前記の流路切換えユニット8では、軸長の長い機能部品である第1と第2の電磁開閉弁7,44と圧力センサ10がすべて液損シミュレータ45に対して平行になるようにユニットボディ40に組み付けられている。このことは、流路切換えユニット8自体をコンパクトにするうえで有利となる。
Further, in the flow
また、流路切換えユニット8では、第1の電磁開閉弁7と第2の電磁開閉弁44の軸方向位置がずらして配置され、入口ポート41から第2の電磁開閉弁44に繋がる通路(主ブレーキ構成路5aの一部と分岐通路43の一部)が直線状に形成されている。このため、通路の加工が容易になるという利点がある。
Further, in the flow
以上の構成部品の説明を踏まえ、ブレーキ装置全体の作動について説明する。ただし、モード切換えスイッチ13は、CBSを許容するモードになっているものとする。
車両の走行時に、ライダーが前輪側と後輪側の一方のブレーキ操作部2を操作した場合、両方のブレーキ回路では、第1〜第3の電磁開閉弁7,44,18がすべて通電され、主ブレーキ通路5が第1の電磁開閉弁7によってマスターシリンダ3から切り離されると同時に、第2の電磁開閉弁44の開作動によってマスターシリンダ3と液損シミュレータ45が導通し、さらに第3の電磁開閉弁18の開作動によって液圧モジュレータ6と主ブレーキ通路5が導通する。これにより、ライダーは液損シミュレータ45によって擬似的に再現させたブレーキ操作感を感じることが可能になり、同時に液圧モジュレータ6の作動による液圧変動はライダー側に伝達されなくなる。また、このとき、これに並行して液圧モジュレータ6の電動モータ23が作動し、カムローラ25がピストン16を押し上げることによって液圧室17の作動液を加圧する。これによって、電動モータ23の制御に応じた液圧が主ブレーキ通路5を通してブレーキキャリパ4に供給される。
Based on the above description of the components, the operation of the entire brake device will be described. However, it is assumed that the
When the rider operates one of the
尚、このとき液圧モジュレータ6からブレーキキャリパ4に供給される液圧は、前後のブレーキの液圧が予め設定された配分比になるように制御される。また、このようなCBS制御において、モジュレータ作動側の車輪がロックしそうになったことが検出されたときには、コントローラ9による電動モータ23の制御によってピストン16を後退させ、ブレーキキャリパ4の制動圧を低下させることによって車輪のロックを回避する。
At this time, the hydraulic pressure supplied from the
ところで、このようにABS制御が開始され、液圧モジュレータ6内のピストン16が後退すると、カム軸24上のカムローラ25の偏心回転によってバックアップスプリング34a,34bがリフター29を介して圧縮される。正常なABS作動においては、この状態からのピストン16の上昇作動は基本的に電動モータ23の力によって行われるが、ABS制御中に電動モータ23が何等かの原因によって非通電になったときには、ピストン16はバックアップスプリング34a,34bの力によって中立基準位置まで戻され、液圧室17内に退避していた作動液が主ブレーキ通路5に戻される。また、このとき第3の電磁開閉弁18が同時に非通電になると、液圧モジュレータ6内のメインの給排通路19が閉じられるが、このとき液圧室17内の作動液はバイパス通路38と逆止弁39を通って主ブレーキ通路5に戻される。
By the way, when the ABS control is started in this way and the
また、これらの一連のブレーキ操作によって車両が停止すると、両方の車輪側には液圧モジュレータ6による液圧が作用することとなるが、車両停止後に一定時間が経過すると、液圧モジュレータ6(電動モータ23)の作動を停止する前記の電流抑制モードに移行する。
Further, when the vehicle is stopped by a series of these brake operations, the hydraulic pressure by the
この電流抑制モードでは、まず、ブレーキキャリパ4を加圧している側の液圧モジュレータ6の第3の電磁開閉弁18の通電を停止し、こうしてモジュレータ6と主ブレーキ通路5の連通を遮断した状態で電動モータ23の作動を停止する。このとき主ブレーキ通路5とブレーキキャリパ4には液圧モジュレータ6で発生した液圧が残っているため、その液圧によって制動力が維持される。
In this current suppression mode, first, energization of the third electromagnetic opening / closing
次に、流路切換えユニット8内の第1と第2の電磁開閉弁7,44の通電を停止する。これにより、まず、第2の電磁開閉弁44が閉じることによってマスターシリンダ3と液損シミュレータ45の連通が遮断され、同時に第1の電磁開閉弁7が開くことによってマスターシリンダ3と主ブレーキ通路5のブレーキキャリパ4側が連通する。このとき主ブレーキ通路5には液圧モジュレータ6で発生した液圧が残っているため、マスターシリンダ3側のストロークはそのまま保持される。
Next, energization of the first and second electromagnetic on-off
このような順序で電流抑制モードに移行することにより、ライダーに違和感を与えることなく、マスターシリンダ3による制動に切換えることができる。そして、こうして電動モータ23の作動を停止しても、確実に制動力を保持することができるため、電動モータ23による電流消費を抑えることができ、しかも、電動モータ23のモータ・ブラシの摩耗等も軽減することができる。また、同時に各電磁開閉弁7,44,18での電流消費も抑制することができる。
By shifting to the current suppression mode in this order, it is possible to switch to braking by the
また、この後ライダーがブレーキ操作を解除すると、ブレーキキャリパ4側からマスターシリンダ3に作動液が戻され、同時に液損シミュレータ45に残存した作動液がバイパス通路55と逆止弁56を介してマスターシリンダ3に戻される。そして、コントローラ9はブレーキ回路の入力側の液圧が大気圧になった時点で第3の電磁開閉弁18を開き、同時に電動モータ23を作動させて液圧モジュレータ6内のピストン16を中立基準位置まで後退させる。
When the rider then releases the brake operation, the hydraulic fluid is returned from the
以上がこのブレーキ装置の基本的な作動であるが、CBS制御の開始条件は、ブレーキ操作量(ブレーキ回路の入力側の液圧)や車速等に応じてコントローラ9によって制限することもできる。例えば、ブレーキ操作量が小さい領域では、CBS制御を行わずに前後輪を夫々マスターシリンダ3の液圧のみによって制動し、ブレーキ操作量がある程度以上大きくなったときにのみ前述の液圧モジュレータ6を使用するCBS制御を行うようにしても良い。また、前後のブレーキが同時に大きく操作されたときには、CBS制御を行わずに前後輪をマスターシリンダ3の液圧によって制動することにより、電流消費の抑制を図るようにしても良い。
The basic operation of the brake device is as described above. The start condition of the CBS control can be limited by the controller 9 according to the brake operation amount (hydraulic pressure on the input side of the brake circuit), the vehicle speed, and the like. For example, in a region where the brake operation amount is small, the front and rear wheels are braked only by the hydraulic pressure of the
また、この実施形態のブレーキ装置の場合、コントローラ9による制御モードが複数種用意されており、ライダーはモード切換えスイッチ13を操作することによって任意の制御モードに切換えることができる。
In the brake device of this embodiment, a plurality of control modes by the controller 9 are prepared, and the rider can switch to an arbitrary control mode by operating the
このブレーキ装置では、このような制御モードをライダーが車両使用環境や運転状況等に応じて適宜切換えることができるため、常に、ライダーのブレーキ操作嗜好に適合した制動を行うことができる。 In this brake device, since such a control mode can be appropriately switched by the rider according to the vehicle use environment, the driving situation, etc., it is possible to always perform braking suitable for the rider's brake operation preference.
また、エンジン回転数や車速等の情報からコントローラが走行条件を推定し、走行条件に応じたモードを自動的に選択するようにしても良い。 Further, the controller may estimate the traveling condition from information such as the engine speed and the vehicle speed, and automatically select a mode corresponding to the traveling condition.
また、予め用意する制御モードは、上記の他にもブレーキ操作量に応じた前後の液圧配分を固定した制御モードや、CBS制御の開始条件の異なる制御モードを設けるようにしても良い。 In addition to the above control modes prepared in advance, a control mode in which the hydraulic pressure distribution before and after the brake operation amount is fixed or a control mode with different CBS control start conditions may be provided.
ところで、このブレーキ装置は、前輪側のブレーキ操作に後輪側を連動させるCBS制御が行われる場合、図13(a)に示すように、前輪側制動力を増大させるとき(ブレーキ操作量を増大させるとき)と、逆に前輪側制動力を減少させるとき(ブレーキ操作量を減少させるとき)とで、前輪側と後輪側の制動力配分比が異なるようになっている。 By the way, in the case where the CBS control is performed in which the rear wheel side is interlocked with the brake operation on the front wheel side, this brake device increases the braking force on the front wheel side as shown in FIG. The braking force distribution ratio between the front wheel side and the rear wheel side is different between when the front wheel side braking force is decreased (when the brake operation amount is decreased).
即ち、前輪側制動力を増大させるときには、ある領域までは後輪側制動力が漸増するように液圧制御され、その後に前輪側制動力が設定値に達するまで後輪側制動力が一時ほぼ一定に維持された後、設定値を超えたところで後輪側制動力が漸減するように液圧制御される。このように前輪側制動力が増す状況下では、後輪側制動力をこのように制御することにより、ブレーキング初期の制動効率の向上と、ブレーキング後期の後輪設置荷重の低下に対応することができる。 That is, when increasing the front wheel side braking force, the hydraulic pressure control is performed so that the rear wheel side braking force gradually increases until a certain region, and then the rear wheel side braking force is temporarily reduced until the front wheel side braking force reaches the set value. After being maintained constant, the hydraulic pressure control is performed so that the rear wheel braking force gradually decreases when the set value is exceeded. In such a situation where the front wheel side braking force is increased, the rear wheel side braking force is controlled in this manner, thereby improving the braking efficiency in the early stage of braking and lowering the rear wheel installation load in the late stage of braking. be able to.
他方、前輪側制動力が設定値以上になった後に、前輪側制動力を減少させるときには、後輪側制動力は前輪側制動力の減少に応じて現状維持または漸減するように液圧制御される(図13(a)中の矢印参照)。このように前輪側制動力が減少する状況下では、後輪側制動力の漸増を抑えることによって後輪のスリップ率の増加を回避し、ライダーに自然なブレーキ操作感を与えることができる。
図14は、時間を横軸に取り、前輪側のマスターシリンダ圧と後輪側のブレーキキャリパ圧を縦軸に取ったこの実施形態の特性図である。同図に示すように前輪側ブレーキ操作量(マスターシリンダ圧fmp)が最大になった後にブレーキ操作量が減少すると、後輪側の制動液圧(rcs)は増大することなく、一時ほぼ一定圧に保持された後に漸減する。
On the other hand, when the front wheel side braking force is reduced after the front wheel side braking force exceeds the set value, the rear wheel side braking force is hydraulically controlled so that the current state is maintained or gradually decreased in accordance with the decrease in the front wheel side braking force. (See the arrow in FIG. 13 (a)). Thus, under the situation where the front wheel side braking force decreases, by suppressing the gradual increase of the rear wheel side braking force, an increase in the slip ratio of the rear wheel can be avoided, and a natural brake operation feeling can be given to the rider.
FIG. 14 is a characteristic diagram of this embodiment in which time is taken on the horizontal axis, and the master cylinder pressure on the front wheel side and the brake caliper pressure on the rear wheel side are taken on the vertical axis. As shown in the figure, when the brake operation amount decreases after the front wheel side brake operation amount (master cylinder pressure fmp) has reached its maximum, the rear wheel brake fluid pressure (rcs) does not increase, but temporarily remains at a constant pressure. Gradually decreases after being held.
ここで、前輪側のブレーキ操作の減少時に後輪側制動力を一定に保持する制御を採用した場合の具体的処理について図15〜図23を参照して説明する。
まず、コントローラによるCBS制御について説明すると、図19に示すように、S101において、メモリ内の変数を初期化した後に、S102において、前輪側と後輪側のマスターシリンダ圧fmp,rmp、前輪速度fvw、後輪速度rvw等の車体情報を読み込み、103において、他方のブレーキの操作量を加味したアシスト圧fas,rasを計算する。S104においては、CBSによる前輪側と後輪側のブレーキキャリパ圧fcs,rcsを計算し(以下、この計算値を「CBS圧」と呼ぶ。)、さらにS105において、最終的な目標制御圧ftp,rtpを計算して、次の106において、目標制御圧になるように液圧モジュレータ6(ブレーキキャリパ圧)を制御する。
Here, specific processing in the case of adopting control for keeping the rear-wheel braking force constant when the front-wheel brake operation is reduced will be described with reference to FIGS.
First, the CBS control by the controller will be described. As shown in FIG. 19, after the variables in the memory are initialized in S101, the master cylinder pressures fmp and rmp and the front wheel speed fvw on the front and rear wheels are initialized in S102. The vehicle body information such as the rear wheel speed rvw is read, and in 103, assist pressures fas and ras are calculated in consideration of the operation amount of the other brake. In S104, the brake caliper pressures fcs, rcs on the front wheel side and the rear wheel side by CBS are calculated (hereinafter, this calculated value is referred to as “CBS pressure”). In S105, the final target control pressure ftp, rtp is calculated, and in the
S103のアシスト圧の計算は、図20中のS201,S202において、図示しないマップを参照することによって前輪側と後輪側の各マスターシリンダ圧fmp,rmpに対応するアシスト圧fas,rasを求める。 In the calculation of the assist pressure in S103, the assist pressures fas, ras corresponding to the master cylinder pressures fmp, rmp on the front wheel side and the rear wheel side are obtained by referring to a map (not shown) in S201, S202 in FIG.
一方、S104のCBS圧fcs,rcsの計算は、図21のフローに沿って行われる。
即ち、まず、S301において、図示しないマップを参照することによって後輪側のマスターシリンダ圧rmpに対応する前輪側のCBSベース圧fcsbを計算した後に、前回処理時の後輪側CBS圧を示す変数rcs_pに前回処理時の後輪側CBS圧rcsを代入し、次のS303において、図16〜図18に示すようなマップを参照して前輪側のマスターシリンダ圧fmpに対応する後輪側のCBSベース圧rcsbを求める。そして、S304とS305において、夫々図示しないマップを参照して、車輪速に対応する補正係数krcsvと後輪側マスターシリンダ圧rmpに対応する補正係数krcsrpを求めた後に、S306において、CBSベース圧rcsbに補正係数krcsv,krcsrpを掛けあわせ、CBSの演算圧を示す変数rcs_calにその結果を代入する。
On the other hand, the calculation of the CBS pressures fcs, rcs in S104 is performed along the flow of FIG.
That is, first, in S301, a front wheel side CBS base pressure fcsb corresponding to the rear wheel side master cylinder pressure rmp is calculated by referring to a map (not shown), and then a variable indicating the rear wheel side CBS pressure at the previous processing. The rear wheel side CBS pressure rcs at the time of the previous process is substituted for rcs_p, and in the next S303, the rear wheel side CBS corresponding to the front wheel side master cylinder pressure fmp is referred to with reference to the maps shown in FIGS. Obtain the base pressure rcsb. Then, in S304 and S305, a correction coefficient krcsv corresponding to the wheel speed and a correction coefficient krcsrp corresponding to the rear wheel master cylinder pressure rmp are obtained with reference to maps (not shown), respectively, and then the CBS base pressure rcsb in S306. Is multiplied by correction coefficients krcsv and krcsrp, and the result is substituted into a variable rcs_cal indicating the CBS calculation pressure.
次のS307においては、現在の後輪側のCBS制御モードの判定を行い、S308、S311においては、前輪側のマスターシリンダ圧fmpの判定を行う。
ここで、CBC制御モードは、基本モードCBS_Hとブレーキ解除モードCBS_Lの二種類が用意されており、基本モードCBS_Hは、マスターシリンダ圧fmpがゼロ(ブレーキ操作量がゼロ)の状態から上側の規定値FMP_Hまでの間、図16の特性線Jに沿って変化する液圧制御モードであり、ブレーキ解除モードCBS_Lは、マスターシリンダ圧fmp(ブレーキ操作量)が上側の規定値FMP_Hを超えた後に変更されて、主にブレーキ解除時に(ブレーキ操作量が減少するときに)図16の特性線Kに示すように一定圧に保持される液圧制御モードである。
この二種類のCBS制御モードは、正確には、以下の表1の条件で変更されるように設定されている。ただし、この表1の矢印左側は、現在のCBS制御モードの状態と現在の前輪側のマスターシリンダ圧fmpの状態(規定値FMP_H,FMP_Lとの大小関係)を示し、矢印右側は、これらの条件に応じて変更されるCBS制御モードを示す。
In the next step S307, the current rear wheel side CBS control mode is determined. In steps S308 and S311, the front wheel side master cylinder pressure fmp is determined.
Here, there are two types of CBC control modes, the basic mode CBS_H and the brake release mode CBS_L. In the basic mode CBS_H, the master cylinder pressure fmp is zero (the brake operation amount is zero) from the upper specified value. The hydraulic pressure control mode changes along the characteristic line J in FIG. 16 until FMP_H, and the brake release mode CBS_L is changed after the master cylinder pressure fmp (brake operation amount) exceeds the upper specified value FMP_H. Thus, the hydraulic pressure control mode is maintained at a constant pressure as shown by the characteristic line K in FIG. 16 mainly when the brake is released (when the brake operation amount decreases).
These two types of CBS control modes are set to be changed under the conditions shown in Table 1 below. However, the left side of the arrow in Table 1 shows the current state of the CBS control mode and the current state of the master cylinder pressure fmp on the front wheel side (the magnitude relationship with the specified values FMP_H and FMP_L), and the right side of the arrow shows these conditions. The CBS control mode changed according to
S308,S311の各判定結果につづく、S309,S310と、S312,S313は、現在のCBS制御モードとマスターシリンダ圧fmpに応じたCBS制御モードの変更を行う。ここでの制御モードの変更は表1に示すものと同じである。 S309, S310, S312, and S313 following the determination results of S308 and S311, change the CBS control mode according to the current CBS control mode and the master cylinder pressure fmp. The change of the control mode here is the same as that shown in Table 1.
つづく、図22のS314においては、変更されたCBS制御モードが基本モードCBS_Hとブレーキ解除モードCBS_Lのいずれであるかを判定し、基本モードCBS_Hであるある場合にはS315に進み、ブレーキ解除モードCBS_Lである場合にはS316に進む。
また、S316では、CBSの演算圧を示す変数rcs_cal(S306参照)と前回処理時のCBS圧を示す変数rcs_p(S302参照)の値を比較し、演算圧rcs_calの方が前回処理時のCBS圧rcs_pよりも大きい場合にはS317に進み、前回処理時のCBC圧rcs_p以下の場合にはS318に進む。
S315とS317では、CBS圧rcsをS306で求めた演算圧rcs_calに決定し、S318では、CBS圧rcsを前回処理時のCBS圧rcs_pに決定する。
ここでの処理をまとめると、以下の表2のようになる。
Subsequently, in S314 of FIG. 22, it is determined whether the changed CBS control mode is the basic mode CBS_H or the brake release mode CBS_L. If it is the basic mode CBS_H, the process proceeds to S315, and the brake release mode CBS_L If so, the process proceeds to S316.
In S316, the value of the variable rcs_cal (refer to S306) indicating the CBS calculated pressure is compared with the value of the variable rcs_p (refer to S302) indicating the CBS pressure at the previous process, and the calculated pressure rcs_cal is the CBS pressure at the previous process. When it is larger than rcs_p, the process proceeds to S317, and when it is equal to or lower than the CBC pressure rcs_p at the previous process, the process proceeds to S318.
In S315 and S317, the CBS pressure rcs is determined as the calculated pressure rcs_cal obtained in S306, and in S318, the CBS pressure rcs is determined as the CBS pressure rcs_p in the previous process.
The processing here is summarized as shown in Table 2 below.
そして、こうしてCBS圧rcsが決定されると、次に、図23に示すようにS401とS402において、アシスト圧fas,rasとCBS圧fcs,rcsを夫々加算して前輪側と後輪側の目標制御圧ftp,rtpを求める。 When the CBS pressure rcs is determined in this way, next, as shown in FIG. 23, in S401 and S402, the assist pressure fas, ras and the CBS pressure fcs, rcs are added respectively, and the front wheel side and rear wheel side targets are added. Determine the control pressures ftp and rtp.
尚、図21,図22のCBS圧の演算フローにおいては、S304,305において補正係数krcsv,krcsrpを求め、つづくS306において、CBSベース圧fcsbに補正係数krcsv,krcsrpを掛け合わせてCBSの演算圧rcs_calを求めるようにしているが、図24に示す演算フローのように補正係数krcsv,krcsrpを掛け合わせずに、CBSベース圧fcsbをそのままCBSの演算圧rcs_calとすることも可能である。 In the CBS pressure calculation flow shown in FIGS. 21 and 22, correction coefficients krcsv and krcsrp are obtained in S304 and 305, and in S306, the CBS base pressure fcsb is multiplied by the correction coefficients krcsv and krcsrp to calculate the CBS calculation pressure. Although rcs_cal is obtained, the CBS base pressure fcsb can be directly used as the CBS calculation pressure rcs_cal without multiplying the correction coefficients krcsv and krcsrp as in the calculation flow shown in FIG.
今、アシスト圧fas,rasが小さいものとすると、CBSに伴う後輪側制動液圧は前述のフローによって決定されるCBS圧rcsとほぼ等しくなる。このため、以下では説明を容易にするためにアシスト圧fas,rasがゼロ若しくは充分に小さいものとして説明する。 Assuming that the assist pressures fas and ras are small, the rear-wheel braking fluid pressure associated with CBS is substantially equal to the CBS pressure rcs determined by the above-described flow. Therefore, in the following description, the assist pressures fas and ras are assumed to be zero or sufficiently small for ease of explanation.
前述のCBS圧rcsの演算フローに沿って制御が行われると、前輪側のマスターシリンダ圧fmp(ブレーキ操作量)の増加に応じてCBS圧rcs(後輪側制動液圧)が図16に示すように漸増し、マスターシリンダ圧fmpが上側の規定値FMP_Hを超えたところで、CBS制御モードが基本モードCBS_Hからブレーキ解除モードCBS_Lに変更される。この状態からさらにマスターシリンダ圧fmpが増加すると、その増加に応じてCBS圧rcsが漸減するようになる。ここまでは、前述のフローのS315やS317の処理であり、CBS圧rcsはこのとき演算圧rcs_calに設定されている。 When the control is performed along the above-described calculation flow of the CBS pressure rcs, the CBS pressure rcs (rear wheel brake fluid pressure) is shown in FIG. 16 in accordance with the increase in the front wheel master cylinder pressure fmp (brake operation amount). When the master cylinder pressure fmp exceeds the upper specified value FMP_H, the CBS control mode is changed from the basic mode CBS_H to the brake release mode CBS_L. When the master cylinder pressure fmp further increases from this state, the CBS pressure rcs gradually decreases in accordance with the increase. Up to this point, the processes in S315 and S317 of the above-described flow are performed, and the CBS pressure rcs is set to the calculated pressure rcs_cal at this time.
次に、この状態から前輪側のブレーキ操作が緩められてマスターシリンダ圧fmpが減少すると、マスターシリンダ圧fmpが(ブレーキ操作量が)最大値であったときのCBS圧rcs(後輪側制動液圧)を一定に保持する。そして、このときのCBS圧rcsは、ブレーキがさらに握り増しやブレーキ解除操作が行われた場合であっても、図16のP,Q間にある限り一定に保持される。ここでの制御は、前述のフローのS318の処理であり、このときCBS圧rcsは前回処理時のCBS圧rcs_pに設定されている。
したがって、このように一旦ブレーキ解除モードCBS_Lに入ると、ブレーキ操作量の減少後にブレーキが握り増しされても、CBS圧rcs(後輪側制動液圧)が急激に立ち上がることがない。つまり、握り増しされたときには、図15のmのような特性になり、同図中のm´のようにCBS圧rcs(後輪側制動液圧)が立ち上がることがない。
Next, when the brake operation on the front wheel side is loosened from this state and the master cylinder pressure fmp decreases, the CBS pressure rcs (rear wheel side brake fluid when the master cylinder pressure fmp is the maximum value) Pressure) is kept constant. The CBS pressure rcs at this time is kept constant as long as it is between P and Q in FIG. 16 even when the brake is further squeezed or a brake release operation is performed. The control here is the process of S318 of the flow described above, and at this time, the CBS pressure rcs is set to the CBS pressure rcs_p at the time of the previous process.
Therefore, once the brake release mode CBS_L is entered in this way, the CBS pressure rcs (rear wheel brake fluid pressure) does not rise suddenly even if the brake is gripped after the brake operation amount is reduced. That is, when the number of grips is increased, the characteristic is as shown in m of FIG. 15, and the CBS pressure rcs (rear-wheel braking fluid pressure) does not rise like m ′ in FIG.
ところで、ブレーキ解除モードCBS_Lは、図17に示す特性線Kが基本モードCBS_Hの特性線Jと交差するようにマスターシリンダ圧fmpが低下することをリセット条件として基本モードCBS_Hに戻される。 By the way, the brake release mode CBS_L is returned to the basic mode CBS_H with a reset condition that the master cylinder pressure fmp decreases so that the characteristic line K shown in FIG. 17 intersects the characteristic line J of the basic mode CBS_H.
また、ブレーキ解除モードCBS_Lに変更されてCBS圧rcs(後輪側制動液圧)が一定に保持された後、ブレーキの握り増しによってマスターシリンダ圧fmpの最大値が更新された場合には、図18に示すようにマスターシリンダ圧fmpの増大(ブレーキ操作量の増大)に伴ってCBS圧rcsが漸減し、その後にマスターシリンダ圧fmpが減少するときにはマスターシリンダ圧fmpの最大値が更新された時点の、低いCBS圧rcsが一定に保持されるようになる。 In addition, when the brake release mode CBS_L is changed and the CBS pressure rcs (rear wheel brake fluid pressure) is kept constant, the maximum value of the master cylinder pressure fmp is updated by increasing the brake grip. As shown in FIG. 18, when the CBS pressure rcs gradually decreases as the master cylinder pressure fmp increases (the brake operation amount increases), and then the master cylinder pressure fmp decreases, the maximum value of the master cylinder pressure fmp is updated. The low CBS pressure rcs is kept constant.
ところで、以上は前輪側のブレーキ操作の減少時に後輪側制動力を一定に保持する制御を採用した場合の具体的処理であるが、図22のS314〜S318の処理の一部を変えることによって前輪側のブレーキ操作の減少時に後輪側制動力を漸減させる制御に変更することができる。
具体的には、前記表2の内容を以下の表3の内容に変更することによって実現することができる。
By the way, the above is a specific process in the case of adopting the control for keeping the rear wheel braking force constant when the front wheel brake operation is reduced, but by changing a part of the processes of S314 to S318 in FIG. The control can be changed to gradually reduce the braking force on the rear wheel side when the brake operation on the front wheel side is reduced.
Specifically, it can be realized by changing the contents of Table 2 to the contents of Table 3 below.
ただし、表3におけるcal2は、図25の特性図マスターシリンダ圧fmpの増大時の漸減特性線E上の点と、CBS圧rcsが0の軸上の固定点FMP_Rを結ぶ直線(或いは、曲線)から求められる値である。 However, cal2 in Table 3 is a straight line (or a curve) connecting a point on the gradual decrease characteristic line E when the master cylinder pressure fmp of the characteristic diagram in FIG. 25 increases and a fixed point FMP_R on the axis where the CBS pressure rcs is 0. It is a value obtained from
この場合、マスターシリンダ圧fmpがFMP_Hを超えてCBS制御が基本モードCBS_Hからブレーキ解除モードCBS_Lに変更された後に、マスターシリンダ圧fmpが(ブレーキ操作量が)減少すると、マスターシリンダ圧fmpが最大値であったときのCBS圧rcsを、図25に示す特性線Fに沿うように漸減するようになる。そして、この状態からブレーキの握り増しや解除が行われると、図25中の矢印に示すように特性線Fに沿ってCBS圧rcsを増減させるようになる。ブレーキの握り増しの際には、CBS圧rcsは増加するが、この増加は急激なものでないためライダーに制動フィーリングの変化を感じさせるものではない。 In this case, if the master cylinder pressure fmp decreases (the brake operation amount) after the master cylinder pressure fmp exceeds FMP_H and the CBS control is changed from the basic mode CBS_H to the brake release mode CBS_L, the master cylinder pressure fmp becomes the maximum value. Then, the CBS pressure rcs is gradually decreased along the characteristic line F shown in FIG. When the brake is further increased or released from this state, the CBS pressure rcs is increased or decreased along the characteristic line F as indicated by the arrow in FIG. When the brake is gripped, the CBS pressure rcs increases, but this increase is not abrupt and does not cause the rider to feel a change in braking feeling.
また、この例の場合、CBS制御がブレーキ解除モードCBS_Lであるときに、マスターシリンダ圧fmpの減少に伴ってCBS圧rcsが下限値液圧に達すると、図26に示すように、さらなるマスターシリンダ圧fmpの低下時にその下限値液圧を保持するようになる。そして、マスターシリンダ圧fmpがFMP_Lまで低下して基本モードCBS_Hの特性線Jに達すると、それをリセット条件としてブレーキ解除モードCBS_Lから基本モードCBS_Hに戻るようになる。 In this example, when the CBS control is in the brake release mode CBS_L and the CBS pressure rcs reaches the lower limit hydraulic pressure as the master cylinder pressure fmp decreases, as shown in FIG. When the pressure fmp decreases, the lower limit hydraulic pressure is maintained. When the master cylinder pressure fmp decreases to FMP_L and reaches the characteristic line J of the basic mode CBS_H, it returns to the basic mode CBS_H from the brake release mode CBS_L using it as a reset condition.
また、ブレーキ解除モードCBS_Lに変更され、一旦特性線Fに沿って漸減した後に、ブレーキの握り増しによってマスターシリンダ圧fmpの最大値が更新された場合には、図27に示すようにマスターシリンダ圧fmpの増大(ブレーキ操作量の増大)に伴ってCBS圧rcsが漸減する。そして、この後にマスターシリンダ圧fmpが減少するときには、マスターシリンダ圧fmpの最大値が更新された時点の、低いCBS圧rcsから液圧が特性線F´に沿って漸減するようになる。 Further, when the maximum value of the master cylinder pressure fmp is renewed by increasing the brake after the brake release mode CBS_L is changed and gradually decreases along the characteristic line F, the master cylinder pressure is changed as shown in FIG. As the fmp increases (the brake operation amount increases), the CBS pressure rcs gradually decreases. Then, when the master cylinder pressure fmp subsequently decreases, the hydraulic pressure gradually decreases along the characteristic line F ′ from the low CBS pressure rcs at the time when the maximum value of the master cylinder pressure fmp is updated.
また、このブレーキ装置は、後輪側のブレーキ操作に前輪側を連動させるCBS制御が行われる場合には、以下のようにして前輪側制動力配分を制御するようにしている。 Further, in the brake device, when CBS control is performed in which the front wheel side is interlocked with the brake operation on the rear wheel side, the front wheel side braking force distribution is controlled as follows.
即ち、図28に示すように、後輪制動力に対する前輪制動力の配分特性は車速毎に予め決めておき、後輪側のブレーキ操作が開始されたときには、その開始時の速度に対応する配分特性で前輪側制動力を終始制御するようにしている。このため、後輪側のブレーキ操作量が一定であれば、車両が停止するまでの間、前輪側に一定配分比の制動力が作用することとなる。車速毎に予め設定しておく制動力配分特性は、例えば、車両速度が50km/hでは後輪制動力(液圧)がある値に達するまで前輪制動力がゼロに維持され、ある値を超えたときに後輪制動力の増加に応じて前輪制動力が増加し、車両速度が60km/h、80km/hと増加するにつれて、前輪制動力の配分開始点と、前輪制動力の配分比が夫々増加するものが望ましい。また、この場合、車両速度がある速度(例えば、50km/h)よりも低い場合には、前輪への制動力配分を行わないようにする。 That is, as shown in FIG. 28, the distribution characteristic of the front wheel braking force with respect to the rear wheel braking force is determined in advance for each vehicle speed, and when the braking operation on the rear wheel side is started, the distribution characteristic corresponding to the speed at the time of starting is distributed. The front wheel side braking force is controlled from start to finish by characteristics. For this reason, if the brake operation amount on the rear wheel side is constant, a braking force with a constant distribution ratio acts on the front wheel side until the vehicle stops. For example, when the vehicle speed is 50 km / h, the front wheel braking force is maintained at zero until the rear wheel braking force (hydraulic pressure) reaches a certain value and exceeds a certain value. When the rear wheel braking force increases, the front wheel braking force increases. As the vehicle speed increases to 60 km / h and 80 km / h, the distribution start point of the front wheel braking force and the distribution ratio of the front wheel braking force Each increase is desirable. In this case, when the vehicle speed is lower than a certain speed (for example, 50 km / h), the braking force is not distributed to the front wheels.
このブレーキ装置の場合、後輪側ブレーキ操作のCBS制御において、ブレーキ操作開始時の車速に対応する制動力配分特性で終始前輪側の制動力を制御するため、高速運転状態から後輪側ブレーキ操作を行った場合であっても、図29に示すように減速勾配が途中で急激に変化することがない。 In the case of this brake device, in the CBS control of the rear wheel side brake operation, the braking force on the front wheel side is controlled with the braking force distribution characteristic corresponding to the vehicle speed at the start of the brake operation. Even if it is performed, as shown in FIG. 29, the deceleration gradient does not change abruptly.
また、このブレーキ装置は、高速運転中にブレーキ操作した場合には、前輪側の制動力配分が大きくなるため、制動効率が良くなり、逆に、低速運転中にブレーキ操作した場合には、前輪側の制動力配分が小さくなる(ゼロの場合も含む)ために、すり抜け運転時等の際に前輪制動力が大きく作用することがない。 In addition, when braking is performed during high-speed driving, this braking device increases braking efficiency because the braking force distribution on the front wheels increases, and conversely, when braking is performed during low-speed driving, the front wheels Since the braking force distribution on the side becomes small (including the case of zero), the front wheel braking force does not act greatly during slip-through operation or the like.
尚、予め車速毎に設定しておく制動力配分特性は、図28に示すものに限るものでなく任意であり、例えば、各速度で後輪側のブレーキ操作量(制動力)がある値を超えたときに前輪側の制動力配分が急増するように設定しても良い。この場合、急停止を要するブレーキ操作時等により迅速な制動効果が得られるようになる。
また、この発明は、液圧を用いるブレーキ装置に限らず、エアによる制動機構や電気的に動作する制動機構を持ったブレーキ装置等においても適用可能である。
The braking force distribution characteristics set in advance for each vehicle speed are not limited to those shown in FIG. 28, and are arbitrary. For example, the braking operation amount (braking force) on the rear wheel side at each speed is a certain value. It may be set so that the braking force distribution on the front wheel side increases rapidly when exceeding. In this case, a quick braking effect can be obtained when a brake operation requiring a sudden stop is performed.
Further, the present invention is not limited to a brake device using hydraulic pressure, but can also be applied to a brake device having a brake mechanism using air or a brake mechanism that operates electrically.
4…ブレーキキャリパ(車輪制動手段) 9…コントローラ 13…モード切換えスイッチ(モード切換え手段)
4 ... Brake caliper (wheel braking means) 9 ...
Claims (11)
車両の運転条件とブレーキ操作に応じて各車輪制動手段の制動力を電気的に制御するコントローラ(9)を設け、A controller (9) for electrically controlling the braking force of each wheel braking means in accordance with the driving conditions of the vehicle and the brake operation;
前輪側のブレーキ操作に後輪側の車輪制動手段を連動させる場合には、前記コントローラによる後輪側の車輪制動手段の制動力の制御により、前輪側制動力の増大に応じて後輪側制動力を漸増から漸減に変化させ、前輪側制動力の減少に応じて後輪側制動力を保持、または漸減させることを特徴とする自動二輪車のブレーキ装置。When the rear wheel side wheel braking means is interlocked with the front wheel side braking operation, the rear wheel side braking force is controlled according to the increase in the front wheel side braking force by controlling the braking force of the rear wheel side wheel braking means by the controller. A braking device for a motorcycle, wherein the power is gradually increased from gradually decreased, and the rear wheel braking force is maintained or gradually decreased in accordance with a decrease in the front wheel braking force.
車両の運転条件とブレーキ操作に応じて各車輪制動手段の制動力を電気的に制御するコントローラ(9)を設け、A controller (9) for electrically controlling the braking force of each wheel braking means in accordance with the driving conditions of the vehicle and the brake operation;
前輪側のブレーキ操作に後輪側の車輪制動手段を連動させる場合には、When interlocking the wheel braking means on the rear wheel side with the brake operation on the front wheel side,
前輪側ブレーキ操作量が所定操作量以下から増大するときに、前記コントローラが、前輪側ブレーキ操作量の増大に応じて後輪側制動力を漸増から漸減に変化させるように後輪側の車輪制動手段を制御すると共に、When the front wheel side brake operation amount increases from a predetermined operation amount or less, the controller controls the rear wheel side wheel braking so that the rear wheel side braking force changes from gradually increasing to gradually decreasing according to the increase in the front wheel side brake operating amount. While controlling the means,
前輪側ブレーキ操作量の増大時に後輪側制動力が漸減する操作領域に入ると、その後の前輪側ブレーキ操作量の減少時に、前輪側ブレーキ操作量が最大値であったときの後輪側制動力を一定に保持するブレーキ解除モードにコントローラによる制御を変更することを特徴とする自動二輪車のブレーキ装置。If the rear wheel side braking force gradually enters the operation range when the front wheel side brake operation amount increases, the rear wheel side control when the front wheel side brake operation amount reaches the maximum value when the front wheel side brake operation amount decreases thereafter. A brake device for a motorcycle, wherein the control by the controller is changed to a brake release mode in which power is kept constant.
車両の運転条件とブレーキ操作に応じて各車輪制動手段の制動力を電気的に制御するコントローラ(9)を設け、A controller (9) for electrically controlling the braking force of each wheel braking means in accordance with the driving conditions of the vehicle and the brake operation;
前輪側のブレーキ操作に後輪側の車輪制動手段を連動させる場合には、When interlocking the wheel braking means on the rear wheel side with the brake operation on the front wheel side,
前輪側ブレーキ操作量が所定操作量以下から増大するときに、前記コントローラが、前輪側ブレーキ操作量の増大に応じて後輪側制動力を漸増から漸減に変化させるように後輪側の車輪制動手段を制御すると共に、When the front wheel side brake operation amount increases from a predetermined operation amount or less, the controller controls the rear wheel side wheel braking so that the rear wheel side braking force changes from gradually increasing to gradually decreasing according to the increase in the front wheel side brake operating amount. While controlling the means,
前輪側ブレーキ操作量の増大時に後輪側制動力が漸減する操作領域に入ると、その後の前輪側ブレーキ操作量の減少時に、前輪側ブレーキ操作量が最大値であったときの後輪側制動力から制動力を漸減させるブレーキ解除モードにコントローラによる制御を変更することを特徴とする自動二輪車のブレーキ装置。If the rear wheel side braking force gradually enters the operation range when the front wheel side brake operation amount increases, the rear wheel side control when the front wheel side brake operation amount reaches the maximum value when the front wheel side brake operation amount decreases thereafter. A brake device for a motorcycle, wherein the control by the controller is changed to a brake release mode in which braking force is gradually reduced from power.
前記コントローラの制御モードを手動操作によって切換えるモード切換手段が設けられていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の自動二輪車のブレーキ装置。The motorcycle brake device according to any one of claims 1 to 8, further comprising mode switching means for switching a control mode of the controller by manual operation.
Priority Applications (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005021217A JP4628805B2 (en) | 2004-01-30 | 2005-01-28 | Motorcycle brake equipment |
| US11/144,362 US7347508B2 (en) | 2005-01-28 | 2005-06-03 | Brake system and method for a two-wheeled motor vehicle |
| DE102005026737A DE102005026737B4 (en) | 2005-01-28 | 2005-06-09 | Braking system for a motorcycle |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004024041 | 2004-01-30 | ||
| JP2005021217A JP4628805B2 (en) | 2004-01-30 | 2005-01-28 | Motorcycle brake equipment |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2005239134A JP2005239134A (en) | 2005-09-08 |
| JP4628805B2 true JP4628805B2 (en) | 2011-02-09 |
Family
ID=35021310
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005021217A Expired - Fee Related JP4628805B2 (en) | 2004-01-30 | 2005-01-28 | Motorcycle brake equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4628805B2 (en) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4976724B2 (en) * | 2006-03-31 | 2012-07-18 | 日信工業株式会社 | Brake hydraulic pressure control device for vehicles |
| JP4934548B2 (en) * | 2007-08-27 | 2012-05-16 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle hydraulic mechanism |
| JP5143775B2 (en) | 2009-03-30 | 2013-02-13 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle brake equipment |
| US20170021895A1 (en) * | 2013-11-29 | 2017-01-26 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Brake device and straddled vehicle |
| CN115892319B (en) * | 2022-09-03 | 2025-06-06 | 瑞安市荣阳机车部件有限公司 | Electric vehicle brake device |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5631851A (en) * | 1979-08-23 | 1981-03-31 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Proportional pressure reducing valve for brake of motorcycle |
| JP2501674Y2 (en) * | 1989-06-26 | 1996-06-19 | トヨタ自動車株式会社 | Anti-skid brake device |
| JP3231169B2 (en) * | 1993-12-30 | 2001-11-19 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle braking system |
| JP3250481B2 (en) * | 1997-02-28 | 2002-01-28 | 株式会社デンソー | Vehicle rear wheel braking force control device |
| JP4526135B2 (en) * | 1999-03-17 | 2010-08-18 | 本田技研工業株式会社 | Front and rear wheel interlocking brake device for motorcycles |
| JP2003034242A (en) * | 2001-07-25 | 2003-02-04 | Nissan Diesel Motor Co Ltd | Electronic braking control device having braking characteristics switching function |
-
2005
- 2005-01-28 JP JP2005021217A patent/JP4628805B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2005239134A (en) | 2005-09-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4361385B2 (en) | Motorcycle brake equipment | |
| EP1106461B1 (en) | Vehicle braking system having devices for controlling fluid flows between the pressurizing and assisting chambers of a master cylinder , a pressure source and a reservoir | |
| JP4503305B2 (en) | Interlocking brake device for motorcycles | |
| US9499149B2 (en) | Brake hydraulic pressure generator | |
| JP4805174B2 (en) | Motorcycle brake equipment | |
| US8100221B2 (en) | Engine-off power steering system | |
| EP1136310A2 (en) | Control method for a coordinated regenerative brake system | |
| JP2012240452A (en) | Brake control device | |
| JP4290581B2 (en) | Motorcycle brake equipment | |
| JP4727373B2 (en) | Brake device for vehicle | |
| US8616659B2 (en) | Vehicle steering and braking system | |
| JP4536389B2 (en) | Motorcycle brake equipment | |
| JP6245696B2 (en) | Brake fluid pressure generator | |
| JP4628805B2 (en) | Motorcycle brake equipment | |
| US7347508B2 (en) | Brake system and method for a two-wheeled motor vehicle | |
| US6183048B1 (en) | Brake control device of automobile for sharp braking in backward movement | |
| JP4786696B2 (en) | Motorcycle brake equipment | |
| WO2014157161A1 (en) | Vehicle brake fluid pressure control device | |
| JP5215086B2 (en) | Work vehicle | |
| JP2012086618A (en) | Controller for small turning of articulated vehicle | |
| CN101229809A (en) | motorcycle brakes | |
| JP3706709B2 (en) | Braking device | |
| JP2011051561A (en) | Small turning controller in articulate vehicle | |
| JP2010006234A (en) | Vehicle control device | |
| JP4281450B2 (en) | Vehicle motion control device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071127 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090928 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100629 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100826 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101110 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4628805 Country of ref document: JP |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |