JP4632300B2 - 送液装置 - Google Patents
送液装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4632300B2 JP4632300B2 JP2005036152A JP2005036152A JP4632300B2 JP 4632300 B2 JP4632300 B2 JP 4632300B2 JP 2005036152 A JP2005036152 A JP 2005036152A JP 2005036152 A JP2005036152 A JP 2005036152A JP 4632300 B2 JP4632300 B2 JP 4632300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- fluid
- flow path
- electrode
- working electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Reciprocating Pumps (AREA)
Description
本発明の課題を解決するための有効な手段の一つとしては、従来のマイクロポンプ、マイクロバルブで用いられていたような送液の構造や機能をできるかぎり単純化させることである。なお、前記した電気浸透流ポンプのように電気化学的原理を用いれば、これらの送液の構造・機能を単純化させるという問題の解決方法として有利である。
次に、本実施例に係る送液装置11の作用について説明する。送液装置11において、基板2に設けられた導入口8から送液させるべき流体14を導入する。本実施例では、流体14として例えばKCl溶液が使用される。導入された流体14は、基板2とガラス基板1との間、具体的には、基板2に形成された液溜め部10とガラス基板1との間に配置される。このとき、液溜め部10に留められている流体14は、ガラス基板1上の対極5、参照電極7、及び作用電極4、具体的には作用電極4の末端部4aに接触された状態である。このとき、基板2上の疎水性領域6の末端部6aにも流体14が接触するが、流体14は、この疎水性領域6と作用電極4とで挟まれた流路空間15を超えられずに、留まっている。(図3(a)(c)参照)。
実施例2の作用について図5を参照しつつ簡単に説明する。送液装置61の各導入口8から、例えば異なる種類の流体が注入されると、注入された各流体は、毛管現象により、親水性の各流路64a、64bを自発的に広がって進む。こうして、各流体は、混合電極62付近に送液される。送液されてきた各流体は、混合電極62の両周辺端部に接触して留まる(図5(a))。
(1)まず、アクリルから成る基板81に貫通孔93を形成する(図7(a))。貫通孔93は、例えば直径約0.5mmであり、その後、基板81をアセトン中で洗浄する。
(2)基板81に例えば膜厚40nmのクロム層、例えば膜厚200nmの金層をスパッタリングにて形成する。これにより、貫通孔93内の側壁93aにも金層の薄膜が形成される。
(3)金層を形成した基板81上にポジ型フォトレジストをスピンコーティングし、80℃でベーキングを30分行う。
(4)フォトマスクを通し、マスクアライナーで露光後、現像、リンスを行う。
(5)基板81を金のエッチング液に浸漬して、露出した部分の金層を除去する。純水で洗浄、乾燥後、基板81をアセトン中に浸漬し、フォトレジストを溶解、除去し、アセトンで洗浄する。
(6)基板81をクロムのエッチング液に浸漬して、露出した部分のクロム層を除去する。その後、純水で洗浄・乾燥する。こうして、作用電極94が形成される(図7(b))。
(7)上記と同様にして、基板81の上面81bにも参照電極7の下地、及び対極5を構成する金層を形成する。
(8)基板81の上面81bに、上記と同様にして、ポジ型フォトレジストをスピンコーティングし、80℃でベーキングを30分行った後、フォトマスクを通し、マスクアライナーで露光を行う。
(9)基板81をトルエン中に浸漬し、ポストベークを行った後、露光したフォトレジストを現像液中で現像後、純水でリンスし、乾燥させる。
(10)(9)の基板81上に例えば膜厚400nmの銀層をスパッタリングにて形成する。
(11)基板81をアセトン中に浸漬し、フォトレジストを溶解、除去し、アセトンで洗浄する。これにより、基板81の上面81bに、参照電極7が形成される。
実施例3で説明した送液装置91を複数組み合わせることも可能である。図9は、実施例3の送液装置91の変形例に係る送液装置101の模式的な平面図である。図9においても、送液装置101の構造の理解を容易にするため、対極5や参照極7や貫通孔93が形成された第2の基板が見える状態が、仮想的に示されている。
1a、2a 面
2、34、81 基板
3 流路面
3d 端部
4a、6a 末端部
4、94 作用電極
5 対極
6 疎水性領域
7、33 参照電極
8 導入口
10 液溜め部(リザーバー)
11、61、91、101 送液装置
13 流路部
14、64、104 流体
15 流路空間
18 周辺部
31 液滴
33a、33b、33c 矢印
34a 金属基板
34b 膜層
62 混合電極
63 親水性の領域
64a、64b 流路
81a 下面
81b 上面
91a、91b、91c 送液装置部
93 貫通孔
93a 側壁
95 多孔性物質
102 反応用区画
Claims (6)
- 疎水性領域が一部に形成された親水性の流路面を有する、第1の基板と、
前記流路面と対向する位置は親水性にされており、前記疎水性領域に対向する位置に作用電極が形成された第2の基板と、
参照電極と、を具備し、前記流路面と前記第2の基板との間は距離を有して配置されることにより、前記流路面と前記第2の基板との間に、流路空間が形成される送液装置であって、
流体を前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置し、かつ、該流体を、前記参照電極と前記作用電極とに接触させた状態で、前記参照電極と前記作用電極との間に電位差を生じさせることにより、前記流体が前記流路空間を移動することについて制御を行うものであり、
前記流体中の陽イオンの吸着により界面張力の変化が引き起こされる電位の範囲内に前記作用電極の電位が設定されることを特徴とする送液装置。 - 疎水性領域が一部に形成された親水性の流路面を有する、第1の基板と、
参照電極が形成され、前記流路面と対向する位置は親水性にされており、前記疎水性領域に対向する位置に作用電極が形成された第2の基板と、を具備し、前記流路面と前記第2の基板との間は距離を有して配置されることにより、前記流路面と前記第2の基板との間に、流路空間が形成される送液装置であって、
流体を前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置し、かつ、該流体を、前記参照電極と前記作用電極とに接触させた状態で、前記参照電極と前記作用電極との間に電位差を生じさせることにより、前記流体が前記流路空間を移動することについて制御を行うものであり、
前記流体中の陽イオンの吸着により界面張力の変化が引き起こされる電位の範囲内に前記作用電極の電位が設定されることを特徴とする送液装置。 - 疎水性領域が一部に形成された親水性の流路面を有する、第1の基板と、
参照電極と対極とが形成され、前記流路面と対向する位置は親水性にされており、前記疎水性領域に対向する位置に作用電極が形成された第2の基板と、を具備し、前記流路面と前記第2の基板との間は距離を有して配置されることにより、前記流路面と前記第2の基板との間に、流路空間が形成される送液装置であって、
流体を前記第1の基板と前記第2の基板との間に配置し、かつ、該流体を、前記参照電極と前記対極と前記作用電極とに接触させた状態で、前記参照電極と前記作用電極との間に電位差を生じさせることにより、前記流体が前記流路空間を移動することについて制御を行うものであり、
前記流体中の陽イオンの吸着により界面張力の変化が引き起こされる電位の範囲内に前記作用電極の電位が設定されることを特徴とする送液装置。 - 前記作用電極上に絶縁層が設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の送液装置。
- 前記第2の基板には、前記流路空間を移動する前記流体を混合させるための混合電極が設けられることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の送液装置。
- 前記第2の基板には、前記流路空間を移動する前記流体を排出させるための流体排出部が設けられることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の送液装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005036152A JP4632300B2 (ja) | 2005-02-14 | 2005-02-14 | 送液装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005036152A JP4632300B2 (ja) | 2005-02-14 | 2005-02-14 | 送液装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006220606A JP2006220606A (ja) | 2006-08-24 |
| JP4632300B2 true JP4632300B2 (ja) | 2011-02-16 |
Family
ID=36983024
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005036152A Expired - Fee Related JP4632300B2 (ja) | 2005-02-14 | 2005-02-14 | 送液装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4632300B2 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016053397A (ja) * | 2014-09-04 | 2016-04-14 | 国立大学法人 筑波大学 | 送液制御装置 |
Families Citing this family (38)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4893197B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2012-03-07 | ブラザー工業株式会社 | 液体移送装置 |
| KR100826584B1 (ko) | 2007-04-24 | 2008-04-30 | 한국생산기술연구원 | 바이오칩 분석을 위한 유체 채널링 액츄에이터 |
| JP5277372B2 (ja) | 2007-09-10 | 2013-08-28 | 理想科学工業株式会社 | 送液装置及び送液制御方法 |
| JP5383138B2 (ja) * | 2008-10-01 | 2014-01-08 | シャープ株式会社 | エレクトロウエッティングバルブ付き送液構造体、これを用いたマイクロ分析チップ及び分析装置 |
| JP5429774B2 (ja) * | 2008-10-01 | 2014-02-26 | シャープ株式会社 | 送液構造体及びこれを用いたマイクロ分析チップならびに分析装置 |
| JP4762303B2 (ja) * | 2008-12-25 | 2011-08-31 | シャープ株式会社 | マイクロ分析チップ |
| JP5315097B2 (ja) * | 2009-03-09 | 2013-10-16 | 理想科学工業株式会社 | 印刷装置及び印刷制御方法 |
| JP5240794B2 (ja) | 2009-06-30 | 2013-07-17 | 日本電波工業株式会社 | 感知装置 |
| JP5610258B2 (ja) * | 2009-09-09 | 2014-10-22 | 国立大学法人 筑波大学 | 送液装置 |
| JP2011169695A (ja) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Sharp Corp | 送液装置 |
| WO2011137533A1 (en) | 2010-05-05 | 2011-11-10 | The Governing Council Of The University Of Toronto | Method of processing dried samples using digital microfluidic device |
| US9086338B2 (en) | 2010-06-25 | 2015-07-21 | Nihon Dempa Kogyo Co., Ltd. | Sensing device |
| JP5102334B2 (ja) * | 2010-06-25 | 2012-12-19 | 日本電波工業株式会社 | 感知装置 |
| JP4949506B2 (ja) * | 2010-07-16 | 2012-06-13 | シャープ株式会社 | 流路構造体及びその製造方法、並びに、分析チップ及び分析装置 |
| JP5901121B2 (ja) * | 2011-02-16 | 2016-04-06 | キヤノン株式会社 | 流路デバイス、及び該流路デバイスを用いた液体の搬送方法 |
| JP5551632B2 (ja) * | 2011-02-17 | 2014-07-16 | 浜松ホトニクス株式会社 | 試料操作素子の表面処理方法及び表面処理装置 |
| JP5116864B2 (ja) * | 2011-06-15 | 2013-01-09 | シャープ株式会社 | マイクロ分析チップ |
| US8932543B2 (en) * | 2011-09-21 | 2015-01-13 | Sakura Finetek U.S.A., Inc. | Automated staining system and reaction chamber |
| EP3060516B1 (en) * | 2013-10-23 | 2021-03-31 | The Governing Council Of The University Of Toronto | Printed digital microfluidic devices |
| US11192107B2 (en) | 2014-04-25 | 2021-12-07 | Berkeley Lights, Inc. | DEP force control and electrowetting control in different sections of the same microfluidic apparatus |
| JP6802709B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2020-12-16 | バークレー ライツ,インコーポレイテッド | 同じマイクロ流体装置におけるdep操作デバイスおよび制御可能なエレクトロウェッティングデバイスの提供 |
| IL284235B (en) | 2015-04-22 | 2022-07-01 | Berkeley Lights Inc | Kits and methods for preparing microfluidic devices for cell culture |
| WO2016197103A1 (en) | 2015-06-05 | 2016-12-08 | Miroculus Inc. | Air-matrix digital microfluidics apparatuses and methods for limiting evaporation and surface fouling |
| US10695762B2 (en) | 2015-06-05 | 2020-06-30 | Miroculus Inc. | Evaporation management in digital microfluidic devices |
| US10799865B2 (en) | 2015-10-27 | 2020-10-13 | Berkeley Lights, Inc. | Microfluidic apparatus having an optimized electrowetting surface and related systems and methods |
| SG10202008265XA (en) | 2016-05-26 | 2020-09-29 | Berkeley Lights Inc | Covalently modified surfaces, kits, and methods of preparation and use |
| EP3500660A4 (en) | 2016-08-22 | 2020-03-04 | Miroculus Inc. | FEEDBACK SYSTEM FOR CONTROLLING PARALLEL DROPLETS IN A DIGITAL MICROFLUIDIC DEVICE |
| EP3563151A4 (en) | 2016-12-28 | 2020-08-19 | Miroculus Inc. | DIGITAL MICROFLUIDIC DEVICES AND METHODS |
| WO2018187476A1 (en) | 2017-04-04 | 2018-10-11 | Miroculus Inc. | Digital microfluidic apparatuses and methods for manipulating and processing encapsulated droplets |
| US11413617B2 (en) | 2017-07-24 | 2022-08-16 | Miroculus Inc. | Digital microfluidics systems and methods with integrated plasma collection device |
| EP3676009A4 (en) | 2017-09-01 | 2021-06-16 | Miroculus Inc. | Digital microfluidics devices and methods of using them |
| WO2019142928A1 (ja) * | 2018-01-19 | 2019-07-25 | 日東電工株式会社 | 流路、測定用テープ、及び測定装置 |
| CN112469504B (zh) | 2018-05-23 | 2024-08-16 | 米罗库鲁斯公司 | 对数字微流控中的蒸发的控制 |
| EP3917670A4 (en) | 2019-01-31 | 2022-11-02 | Miroculus Inc. | ANTIFOULING COMPOSITIONS AND METHODS FOR HANDLING AND TREATING ENCAPSULATED DROPLET |
| CA3133124A1 (en) | 2019-04-08 | 2020-10-15 | Miroculus Inc. | Multi-cartridge digital microfluidics apparatuses and methods of use |
| WO2021016614A1 (en) | 2019-07-25 | 2021-01-28 | Miroculus Inc. | Digital microfluidics devices and methods of use thereof |
| JP7458872B2 (ja) * | 2020-04-13 | 2024-04-01 | 株式会社日立ハイテク | 液滴搬送デバイス、分析システム及び分析方法 |
| US11857961B2 (en) | 2022-01-12 | 2024-01-02 | Miroculus Inc. | Sequencing by synthesis using mechanical compression |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3036651B2 (ja) * | 1991-04-26 | 2000-04-24 | 株式会社島津製作所 | キャピラリー電気泳動装置の試料注入装置 |
| JP3791999B2 (ja) * | 1997-03-24 | 2006-06-28 | 株式会社アドバンス | 液体微粒子ハンドリング装置 |
| CA2472029C (en) * | 2001-11-26 | 2014-04-15 | Keck Graduate Institute | Method, apparatus and article for microfluidic control via electrowetting, for chemical, biochemical and biological assays and the like |
| US7147763B2 (en) * | 2002-04-01 | 2006-12-12 | Palo Alto Research Center Incorporated | Apparatus and method for using electrostatic force to cause fluid movement |
| US6911132B2 (en) * | 2002-09-24 | 2005-06-28 | Duke University | Apparatus for manipulating droplets by electrowetting-based techniques |
| KR100474851B1 (ko) * | 2003-01-15 | 2005-03-09 | 삼성전자주식회사 | 잉크 토출 방법 및 이를 채용한 잉크젯 프린트헤드 |
| JP4256270B2 (ja) * | 2004-01-19 | 2009-04-22 | 国立大学法人 筑波大学 | 送液装置及びその駆動方法 |
| FR2871150B1 (fr) * | 2004-06-04 | 2006-09-22 | Univ Lille Sciences Tech | Dispositif de manipulation de gouttes destine a l'analyse biochimique, procede de fabrication du dispositif, et systeme d'analyse microfluidique |
-
2005
- 2005-02-14 JP JP2005036152A patent/JP4632300B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2016053397A (ja) * | 2014-09-04 | 2016-04-14 | 国立大学法人 筑波大学 | 送液制御装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006220606A (ja) | 2006-08-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4632300B2 (ja) | 送液装置 | |
| JP5027070B2 (ja) | マイクロチャンバ | |
| JP4256270B2 (ja) | 送液装置及びその駆動方法 | |
| JP5762389B2 (ja) | 微小流体装置のための、計量流体ローディングシステムを備える微小流体システム | |
| Kohlheyer et al. | Free-flow zone electrophoresis and isoelectric focusing using a microfabricated glass device with ion permeable membranes | |
| US9086371B2 (en) | Fluidics devices | |
| US8834695B2 (en) | Droplet manipulations on EWOD microelectrode array architecture | |
| Banerjee et al. | Reconfigurable virtual electrowetting channels | |
| US6568910B1 (en) | Micropump | |
| CN108291924B (zh) | 微流控器件和将流体装填到其中的方法 | |
| JP4808406B2 (ja) | 表面に液体を流すための方法および装置 | |
| JP5902426B2 (ja) | 送液装置及び送液方法 | |
| ES2644613T3 (es) | Control en chip de fluidos usando electrodos | |
| JP5156839B2 (ja) | 溶液リザーバ−ポンプチャンバを有するマイクロ流体カートリッジ | |
| CN107966808B (zh) | 将流体装载至微流体设备中 | |
| US20210033517A1 (en) | Up-Concentration And Size Sorting Of Nanoparticles In Microfluidic Devices | |
| Tsouris et al. | Electrohydrodynamic mixing in microchannels | |
| JP4410040B2 (ja) | マイクロ流体制御機構およびマイクロチップ | |
| KR100826584B1 (ko) | 바이오칩 분석을 위한 유체 채널링 액츄에이터 | |
| JP2021166982A (ja) | 液滴搬送デバイス、分析システム及び分析方法 | |
| Takashima et al. | Autonomous microfluidic control by chemically actuated micropumps and its application to chemical analyses | |
| JP2004157097A (ja) | 液体制御機構 | |
| JP5610258B2 (ja) | 送液装置 | |
| JP2006026791A (ja) | マイクロ流体チップ | |
| UA60060U (en) | Micro-fluid chip of electro-chemoluminescent device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20071210 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080110 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20071210 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100310 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100930 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101111 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |