[go: up one dir, main page]

JP4634096B2 - Data processing apparatus, data processing method, and program - Google Patents

Data processing apparatus, data processing method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP4634096B2
JP4634096B2 JP2004249402A JP2004249402A JP4634096B2 JP 4634096 B2 JP4634096 B2 JP 4634096B2 JP 2004249402 A JP2004249402 A JP 2004249402A JP 2004249402 A JP2004249402 A JP 2004249402A JP 4634096 B2 JP4634096 B2 JP 4634096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
storage
unit
candidate
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004249402A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006065702A (en
Inventor
修一 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004249402A priority Critical patent/JP4634096B2/en
Publication of JP2006065702A publication Critical patent/JP2006065702A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4634096B2 publication Critical patent/JP4634096B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、所定のデータ格納領域にデータを格納するデータ格納技術に関する。   The present invention relates to a data storage technique for storing data in a predetermined data storage area.

実時間で持続的に発生するデータを継続的に格納する必要のあるシステムにおけるデータ格納方式において、従来ではデータ格納用の待ち行列のデータ数が一定数を超えたとき、データを別に用意したバッファ領域に溜めるようにして、データをバッファ領域から数件まとめて一括して格納することによって、大量データが発生した場合もデータ格納処理の回数を削減することで、処理能力の向上を行っていた(例えば、特許文献1)。
特開平4−126493号公報
In a data storage method in a system that needs to store continuously generated data in real time, conventionally, when the number of data in the data storage queue exceeds a certain number, a buffer prepared separately By storing several data from the buffer area in a batch so that they can be stored in the area, even when a large amount of data has occurred, the number of data storage processes has been reduced, improving processing capacity. (For example, patent document 1).
JP-A-4-126493

従来のデータ格納方式は、データ量が増加したときデータをバッファ領域に溜めて一括処理することで処理能力は向上するが、一時的に処理能力を超えた大量データが発生した場合、データの到着(格納要求)から格納完了までに、システム処理上無視できない遅延が発生する。この遅延はそのまま後続データの格納遅延としてシステムに影響を与えて、データ量が定常状態に戻った後も、データの格納が最新データに追いつくまで遅延として残る。このため、データの完備性よりも実時間性が重要視される、周期的に最新データを使った処理を行うようなシステムにおいては、大量データ発生によりデータ格納遅延が発生すると、大量データ発生時点だけでなく、データ量が定常状態に戻った後も遅延の影響により最新データによる処理ができない期間が発生するという問題点があった。   The conventional data storage method improves the processing capability by collecting data in the buffer area and processing in batches when the amount of data increases, but if a large amount of data temporarily exceeds the processing capability, data arrival There is a non-negligible delay in system processing from (storage request) to storage completion. This delay directly affects the system as a subsequent data storage delay, and remains as a delay until the data storage catches up with the latest data even after the amount of data returns to the steady state. For this reason, in systems where real-time performance is more important than completeness of data and processing using the latest data periodically, if a large amount of data is generated, data storage delays will occur. In addition, there is a problem in that even after the data amount returns to the steady state, a period during which the latest data cannot be processed occurs due to the delay.

この発明は上記のような問題点を解決するためになされたもので、実時間で持続的に発生するデータの継続的な格納処理において大量データが発生したとき、格納データ量を調節することによりデータの格納遅延が後続の処理に波及することを防ぎ、大量データ発生時点以外の定常状態のときには遅延のないデータ格納を保障するデータ格納方式を得ることを主な目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and by adjusting the amount of stored data when a large amount of data is generated in continuous storage processing of data that occurs continuously in real time. The main object is to obtain a data storage system that prevents data storage delays from spreading to subsequent processing, and that guarantees data storage without delay in a steady state other than when a large amount of data occurs.

本発明に係るデータ処理装置は、
データの格納領域であるデータ格納部と、
前記データ格納部への格納の候補となる格納候補データを取得するデータ取得部と、
前記データ取得部により取得された格納候補データを所定の制限時間内に前記データ格納部に格納できるか否かを判断し、前記制限時間内に格納候補データを格納できる場合に格納候補データを格納処理の対象となる格納対象データに指定し、前記制限時間内に格納候補データを格納できない場合に格納候補データの格納処理を保留するデータ格納調整部と、
前記データ格納調整部により指定された格納対象データを前記データ格納部に格納するデータ格納処理部とを有することを特徴とする。
The data processing apparatus according to the present invention
A data storage section that is a data storage area;
A data acquisition unit that acquires storage candidate data that is candidates for storage in the data storage unit;
It is determined whether the storage candidate data acquired by the data acquisition unit can be stored in the data storage unit within a predetermined time limit, and the storage candidate data is stored when the storage candidate data can be stored within the time limit A data storage adjustment unit that designates the storage target data to be processed and suspends the storage candidate data storage processing when the storage candidate data cannot be stored within the time limit;
And a data storage processing unit that stores data to be stored designated by the data storage adjustment unit in the data storage unit.

本発明によれば、大量データが発生したとき、データ格納の遅延の可能性を検出して大量データの一部の格納を保留することができ、これによりデータ格納遅延を大量データの発生時点以外へ波及することを防ぎ、定常状態における遅延のないデータ格納を保障することができる。   According to the present invention, when a large amount of data occurs, it is possible to detect the possibility of a delay in data storage and to suspend the storage of a part of the large amount of data. Can be prevented, and data storage without delay in a steady state can be ensured.

実施の形態1.
図1は、本実施の形態に係るデータ格納システム(データ処理装置)100の構成例を示す図である。
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a data storage system (data processing apparatus) 100 according to the present embodiment.

図1において、データ格納システム100は発生したデータを受け取るデータ入力部101、データの内容を解析し、データを実際の記憶形式に変換するデータ解析・正規化部102、格納データ量の調節を行いデータベース109への格納処理の対象となるデータを指定するデータ量調整部103、データ量調整の際に参照されるシステム設定情報104、格納するデータブロックの待ち行列を管理するキュー制御部106、データの書き込みを行うデータ書き込み部108、データ格納領域であるデータベース109を有する。   In FIG. 1, a data storage system 100 receives a generated data, a data input unit 101, analyzes data contents, converts data into an actual storage format, and adjusts the amount of stored data. A data amount adjustment unit 103 that specifies data to be stored in the database 109, system setting information 104 that is referred to when adjusting the data amount, a queue control unit 106 that manages a queue of data blocks to be stored, and data A data writing unit 108 for writing data and a database 109 which is a data storage area.

なお、データ入力部101はデータ取得部の例であり、データ量調整部103はデータ格納調整部の例であり、データ書き込み部108はデータ格納処理部の例であり、データベース109はデータ格納部の例である。   The data input unit 101 is an example of a data acquisition unit, the data amount adjustment unit 103 is an example of a data storage adjustment unit, the data writing unit 108 is an example of a data storage processing unit, and the database 109 is a data storage unit. It is an example.

保留データ列105はデータ量調整部103においてデータ格納の順序を後回しにされた(保留された)データブロックの列であり、データ量調整部103によって管理される。書き込みデータ列107は、データ量調整部103によりデータベース109への格納処理の対象として指定され、データベース109への書き込みを待つデータブロックの待ち行列であり、キュー制御部106によって管理される。   The reserved data column 105 is a column of data blocks whose data storage order has been postponed (held) by the data amount adjusting unit 103, and is managed by the data amount adjusting unit 103. The write data string 107 is a queue of data blocks that are designated as a storage processing target in the database 109 by the data amount adjustment unit 103 and wait for writing to the database 109, and are managed by the queue control unit 106.

なお、データ入力部101により入力され、データ量調整部103によって保留データ列105及び書き込みデータ列107のいずれに振り分けられるかが決定していないデータは、データベース109への格納の候補となるデータであり、格納候補データに相当する。また、書き込みデータ列107のデータは格納対象データに相当する。   Note that data that is input by the data input unit 101 and that has not been determined by the data amount adjustment unit 103 as to be allocated to the pending data sequence 105 or the write data sequence 107 is data that is a candidate for storage in the database 109. Yes, corresponding to storage candidate data. The data in the write data string 107 corresponds to storage target data.

システム設定情報104にはデータ書き込み部108が単位データブロックの内容をデータベース109に書き込む際に必要となるデータ書き込み時間の情報と、データがデータ入力部101に到着してからデータベース109に書き込まれるまでの時間として遅れが許される最大時間を示す遅延許容時間(制限時間)の情報が含まれる。   The system setting information 104 includes data write time information necessary for the data writing unit 108 to write the contents of the unit data block to the database 109 and the time from when the data arrives at the data input unit 101 until it is written to the database 109. The delay allowable time (time limit) information indicating the maximum time in which the delay is allowed is included.

次に動作について説明する。   Next, the operation will be described.

まずデータ格納システム100の稼動前の準備段階として、システム設定情報104にデータ書き込み時間と遅延許容時間(制限時間)を設定する。データ書き込み時間の値はシステム構成や実行するH/W(Hard Ware)仕様などを勘案してシステム管理者(ユーザ)が導出する。また試験用データなどを使ってデータ書き込み時間の統計情報を採取して、これを元に自動的に導出するようにしてもよい。遅延許容時間の値はデータ書き込み時間とシステム構成などを基にシステム管理者(ユーザ)が導出する。   First, as a preparatory stage before the operation of the data storage system 100, a data writing time and a delay allowable time (time limit) are set in the system setting information 104. The value of the data writing time is derived by the system administrator (user) in consideration of the system configuration and the H / W (Hard Hardware) specification to be executed. Further, statistical information on the data writing time may be collected using test data or the like and automatically derived based on the statistical information. The value of the allowable delay time is derived by the system administrator (user) based on the data writing time and the system configuration.

次にデータ格納システム100におけるデータ入力部101でのデータの受け取りからデータベース109へのデータの書き込みまでの処理の流れを図2、図3、図4のフローチャートを用いて説明する。   Next, the flow of processing from the reception of data at the data input unit 101 in the data storage system 100 to the writing of data into the database 109 will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

図2は本実施の形態のデータ入力部101及びデータ解析・正規化部102によるデータ入力手順(データ取得ステップ)を示すフローチャートである。   FIG. 2 is a flowchart showing a data input procedure (data acquisition step) by the data input unit 101 and the data analysis / normalization unit 102 of the present embodiment.

ステップ121でデータ入力部101はデータベース109に格納する入力データを受け取る。データ入力部101はシステム構成に応じて入力データをネットワーク経由で受け取る場合もあれば、データの発生源から直接受け取る場合もある。入力データはSQL文のような命令として指定されるか、あるいは予め決められた形式のデータとしてデータ入力部101に受け渡される。データ入力部101は一度に複数の入力データを受け取ってもよい。データ入力部101ではデータを受け取ったときの取得時刻(タイムスタンプ)情報を追加して、データ解析・正規化部102に1件ずつ入力データを渡す。   In step 121, the data input unit 101 receives input data to be stored in the database 109. Depending on the system configuration, the data input unit 101 may receive input data via a network, or may directly receive data from a data generation source. The input data is designated as an instruction such as an SQL sentence, or is passed to the data input unit 101 as data in a predetermined format. The data input unit 101 may receive a plurality of input data at a time. The data input unit 101 adds acquisition time (time stamp) information when data is received, and passes the input data to the data analysis / normalization unit 102 one by one.

ステップ122でデータ解析・正規化部102は入力データが不正なデータでないか検査を行う。データが正しいとき、入力データをデータベース109に実際に書き込む際の内部データ形式に変換する。   In step 122, the data analysis / normalization unit 102 checks whether the input data is invalid. When the data is correct, the input data is converted into an internal data format when it is actually written in the database 109.

ステップ123では内部データ形式に変換したデータをデータ量調整部103へ送る。   In step 123, the data converted into the internal data format is sent to the data amount adjustment unit 103.

図3は本実施の形態のデータ量調整部103によるデータ量調整手順(データ格納調整ステップ)を示すフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart showing a data amount adjustment procedure (data storage adjustment step) by the data amount adjustment unit 103 of this embodiment.

ステップ131でデータ量調整部103は一定時間、データ解析・正規化部102からデータが到着するのを待つ。ここで一定時間とは、システム設定情報104に設定されたデータ書き込み時間を基に、書き込みデータ列107のデータブロックの1個以上が書き込み完了する時間(例えばデータ書き込み時間×1.2)をシステムが自動算出したものである。   In step 131, the data amount adjustment unit 103 waits for data to arrive from the data analysis / normalization unit 102 for a predetermined time. Here, the fixed time refers to the time (for example, data write time × 1.2) in which one or more of the data blocks of the write data string 107 are written based on the data write time set in the system setting information 104. Is automatically calculated.

ステップ132で一定時間内にデータを受け取った場合はステップ133に、受け取らなかった場合はステップ138に進む。   If it is determined in step 132 that data has been received within a predetermined time, the process proceeds to step 133. If not, the process proceeds to step 138.

ステップ133でデータ解析・正規化部102から受け取ったデータをデータバッファに蓄積してブロック化する。データがバッファを満たして単位データブロックの1ブロック分のデータが到着した場合はステップ134に、1ブロック分に満たない場合はステップ131に戻る。   In step 133, the data received from the data analysis / normalization unit 102 is accumulated in the data buffer and blocked. If the data fills the buffer and data for one block of the unit data block arrives, the process returns to step 134. If the data does not reach one block, the process returns to step 131.

ステップ134でデータ量調整部103はキュー制御部106から書き込みデータ列107で待機しているデータブロックの数を取得する。データブロック数とシステム設定情報104のデータ書き込み時間から、データ量調整部103が保持しているデータブロックを書き込みデータ列107に追加した場合に書き込みが完了するのに必要な時間(格納予定時間)を算出する。ここで、データブロックごとのデータ量は一定であるため、待機しているデータブロックのブロック数と判断の対象となっているデータブロックのブロック数を加算し、この加算値にデータ書き込み時間を乗算すれば、格納予定時間を求めることができる。このため、格納予定時間は、判断の対象となっているデータブロックのデータ量と書き込みデータ列で待機しているデータブロックのデータ量とに基づく。   In step 134, the data amount adjustment unit 103 acquires the number of data blocks waiting in the write data string 107 from the queue control unit 106. Based on the number of data blocks and the data writing time of the system setting information 104, the time required to complete the writing when the data block held by the data amount adjusting unit 103 is added to the writing data string 107 (scheduled storage time) Is calculated. Here, since the amount of data for each data block is constant, the number of blocks of the waiting data block and the number of blocks of the data block to be judged are added, and this added value is multiplied by the data write time. If this is done, the estimated storage time can be obtained. For this reason, the estimated storage time is based on the data amount of the data block to be determined and the data amount of the data block waiting in the write data string.

ステップ135で格納予定時間と保持しているデータブロックの先頭データの取得時刻(タイムスタンプ)を比較し、システム設定情報104の遅延許容時間(制限時間)内にデータ格納が完了するかどうか調べる。データの格納が遅延許容時間(制限時間)内に完了する場合はステップ136に、完了しない場合はステップ137に進む。   In step 135, the scheduled storage time is compared with the acquisition time (time stamp) of the head data of the held data block, and it is checked whether the data storage is completed within the delay allowable time (time limit) of the system setting information 104. If the data storage is completed within the allowable delay time (time limit), the process proceeds to step 136; otherwise, the process proceeds to step 137.

ステップ136で保持しているデータブロックをキュー制御部106に渡す。キュー制御部106はデータブロックを書き込みデータ列107の末尾に追加する。   The data block held in step 136 is transferred to the queue control unit 106. The queue control unit 106 adds the data block to the end of the write data string 107.

ステップ137では保持しているデータブロックを保留データ列105の末尾に追加する。   In step 137, the held data block is added to the end of the reserved data string 105.

また、ステップ132において一定時間内に入力データが到着しなかった場合は、ステップ138で、保留データ列105にデータブロックが存在するか調べる。保留データ列105にデータブロックが存在する場合、ステップ139に進む。   If the input data does not arrive within a predetermined time in step 132, it is checked in step 138 whether a data block exists in the pending data string 105. If there is a data block in the reserved data string 105, the process proceeds to step 139.

ステップ139では、保留データ列105から先頭のデータブロックを取り出す。その後、ステップ136に進み、取り出したデータブロックを書き込みデータ列107の末尾に追加する。   In step 139, the first data block is extracted from the reserved data string 105. Thereafter, the process proceeds to step 136, and the extracted data block is added to the end of the write data string 107.

図4は本実施の形態のデータ書き込み部108によるデータ書き込み手順(データ格納処理ステップ)を示すフローチャートである。   FIG. 4 is a flowchart showing a data writing procedure (data storage processing step) by the data writing unit 108 of the present embodiment.

ステップ141でデータ書き込み部108はキュー制御部106にデータブロックを要求する。キュー制御部106は書き込みデータ列107にデータブロックが存在する場合、先頭データブロックをデータ書き込み部108に渡す。データブロックが存在しない場合、データ量調整部103からデータブロックが渡されるまで、処理の実行を待つ。   In step 141, the data writing unit 108 requests a data block from the queue control unit 106. When there is a data block in the write data string 107, the queue control unit 106 passes the head data block to the data write unit 108. If no data block exists, the process waits until the data block is delivered from the data amount adjustment unit 103.

ステップ142でデータ書き込み部108は受け取ったデータブロックをデータベース109に書き込む。   In step 142, the data writing unit 108 writes the received data block into the database 109.

図15は、以上のデータ格納システム100の処理を説明するタイミングチャートである。   FIG. 15 is a timing chart for explaining the processing of the data storage system 100 described above.

一定時間内に入力データの入力があった場合に、データブロックの格納予定時間が、当該データブロックの先頭データの取得時刻(タイムスタンプ)に遅延許容時間を加算した格納期限よりも前であれば、当該データブロックを書き込みデータ列の末尾に追加する。一方、当該データブロックの格納予定時間が格納期限の後になる場合は、当該データブロックを保留データ列に追加する。また、一定時間内に入力データがなかった場合は、保留データ列のデータブロックを書き込みデータ列に追加する。   If input data is input within a certain period of time, if the scheduled storage time of the data block is before the storage deadline obtained by adding the delay allowable time to the acquisition time (time stamp) of the head data of the data block The data block is added to the end of the write data string. On the other hand, when the scheduled storage time of the data block is after the storage deadline, the data block is added to the pending data string. When there is no input data within a certain time, the data block of the reserved data string is added to the write data string.

以上のように、データをブロック化して遅延許容時間内に格納が完了するかどうか評価し、完了しない場合はそのデータブロックの格納を保留にしているので、大量データが発生したとき、データ格納の遅延の可能性を検出して大量データの一部の格納を後回しにすることができる。これによりデータ格納遅延を大量データの発生時点以外へ波及することを防ぎ、定常状態における遅延のないデータ格納を保障することができる。   As described above, the data is blocked and evaluated whether the storage is completed within the allowable delay time. If the storage is not completed, the storage of the data block is put on hold. It is possible to detect a possibility of delay and postpone storing a part of a large amount of data. As a result, it is possible to prevent the data storage delay from spreading beyond the point in time when a large amount of data is generated, and to guarantee data storage without a delay in a steady state.

また、大量データによる一部データ格納の保留及びデータ量が戻った時点での保留データの格納は、システムが自動的に検出して処理するので、人手の介入なしで予期しない一時的なデータ増加に対応することができる。   In addition, because the system automatically detects and processes the suspension of partial data storage due to a large amount of data and the storage of the pending data when the data volume returns, an unexpected temporary increase in data without human intervention It can correspond to.

なお、以上では、データブロックごとに書き込みデータ列又は保留データ列への振り分けを行っていたが、データごとに書き込みデータ列又は保留データ列への振り分けを行うことも可能である。この場合は、システム設定情報104中のデータ書き込み時間の情報をブロック数に対応させた情報からデータ量に対応させた情報に変更し、また、図3の処理を図16のように変更する。   In the above description, the allocation to the write data string or the reserved data string is performed for each data block. However, the distribution to the write data string or the reserved data string can be performed for each data. In this case, the data writing time information in the system setting information 104 is changed from information corresponding to the number of blocks to information corresponding to the data amount, and the processing of FIG. 3 is changed as shown in FIG.

図16は、このような場合のデータ量調整部103によるデータ量調整手順(データ格納調整ステップ)を示すフローチャートである。   FIG. 16 is a flowchart showing a data amount adjustment procedure (data storage adjustment step) by the data amount adjustment unit 103 in such a case.

ステップ151でデータ量調整部103は一定時間、データ解析・正規化部102からデータが到着するのを待つ。   In step 151, the data amount adjustment unit 103 waits for data to arrive from the data analysis / normalization unit 102 for a predetermined time.

ステップ152で一定時間内にデータを受け取った場合はステップ153に、受け取らなかった場合はステップ157に進む。   If it is determined in step 152 that data has been received within a predetermined time, the process proceeds to step 153. Otherwise, the process proceeds to step 157.

ステップ153でデータ量調整部103はキュー制御部106から書き込みデータ列107で待機しているデータのデータ量を取得し、また、ステップ151で受取った入力データのデータ量を算出する。書き込みデータ列のデータのデータ量と入力データのデータ量とシステム設定情報104のデータ書き込み時間から、データ量調整部103が保持している入力データを書き込みデータ列107に追加した場合に書き込みが完了するのに必要な時間(格納予定時間)を算出する。   In step 153, the data amount adjustment unit 103 acquires the data amount of data waiting in the write data string 107 from the queue control unit 106, and calculates the data amount of the input data received in step 151. Writing is completed when the input data held by the data amount adjustment unit 103 is added to the write data sequence 107 based on the data amount of the data in the write data sequence, the data amount of the input data, and the data write time of the system setting information 104 Calculate the time required for storage (scheduled storage time).

ステップ154で格納予定時間と入力データの取得時刻(タイムスタンプ)を比較し、システム設定情報104の遅延許容時間(制限時間)内にデータ格納が完了するかどうか調べる。データの格納が遅延許容時間(制限時間)内に完了する場合はステップ155に、完了しない場合はステップ156に進む。   In step 154, the scheduled storage time is compared with the acquisition time (time stamp) of the input data to check whether the data storage is completed within the delay allowable time (time limit) of the system setting information 104. If the data storage is completed within the allowable delay time (time limit), the process proceeds to step 155. Otherwise, the process proceeds to step 156.

ステップ155で保持している入力データをキュー制御部106に渡す。キュー制御部106は当該入力データを書き込みデータ列107の末尾に追加する。   The input data held in step 155 is transferred to the queue control unit 106. The queue control unit 106 adds the input data to the end of the write data string 107.

ステップ156では保持している入力データを保留データ列105の末尾に追加する。   In step 156, the stored input data is added to the end of the reserved data string 105.

また、ステップ152において一定時間内に入力データが到着しなかった場合は、ステップ157で、保留データ列105にデータが存在するか調べる。保留データ列105にデータが存在する場合、ステップ158に進む。   If the input data does not arrive within a predetermined time in step 152, it is checked in step 157 whether there is data in the pending data string 105. If there is data in the reserved data string 105, the process proceeds to step 158.

ステップ158では、保留データ列105から先頭のデータを取り出す。その後、ステップ155に進み、取り出したデータを書き込みデータ列107の末尾に追加する。   In step 158, the first data is extracted from the reserved data string 105. Thereafter, the process proceeds to step 155, and the extracted data is added to the end of the write data string 107.

以降は、図4と同様のデータ書き込み処理が行われる。   Thereafter, the same data writing process as in FIG. 4 is performed.

以上より、データごとの書き込みデータ列又は保留データ列への振り分けが可能である。   As described above, it is possible to distribute the data to the write data string or the reserved data string.

実施の形態2.
以上の実施の形態1では、遅延許容時間内に格納が完了しないデータの書き込みを保留するようにしたものであるが、次に格納を保留する際にデータの索引情報を管理する実施の形態を示す。
Embodiment 2. FIG.
In the first embodiment described above, the writing of data that has not been stored within the allowable delay time is suspended, but the embodiment in which the index information of the data is managed when the storage is suspended next time. Show.

図5は、本実施の形態に係るデータ格納システム(データ処理装置)200の構成例を示す図である。   FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration example of the data storage system (data processing apparatus) 200 according to the present embodiment.

図5において、データ格納システム200は発生したデータを受け取るデータ入力部101、データの内容を解析し、データを実際の記憶形式に変換するデータ解析・正規化部102、格納データ量の調節を行いデータベース109への格納処理の対象となるデータを指定するデータ量調整部201、データ量調整の際に参照されるシステム設定情報202、格納するデータブロックの待ち行列を管理するキュー制御部106、データの書き込みを行うデータ書き込み部108、データ格納領域であるデータベース109を有する。   In FIG. 5, a data storage system 200 receives a generated data, a data input unit 101, analyzes data contents, converts data into an actual storage format, and adjusts the amount of stored data. A data amount adjustment unit 201 that specifies data to be stored in the database 109, system setting information 202 that is referred to when adjusting the data amount, a queue control unit 106 that manages a queue of data blocks to be stored, and data A data writing unit 108 for writing data and a database 109 which is a data storage area.

なお、データ入力部101はデータ取得部の例であり、データ量調整部201はデータ格納調整部の例であり、データ書き込み部108はデータ格納処理部の例であり、データベース109はデータ格納部の例である。   The data input unit 101 is an example of a data acquisition unit, the data amount adjustment unit 201 is an example of a data storage adjustment unit, the data writing unit 108 is an example of a data storage processing unit, and the database 109 is a data storage unit. It is an example.

索引表203はデータ量調整部201においてデータの格納を保留にされたデータに関する索引情報を管理する表であり、データ量調整部201によって管理される。   The index table 203 is a table for managing index information related to data whose data storage is suspended in the data amount adjustment unit 201, and is managed by the data amount adjustment unit 201.

保留データ列204はデータ量調整部201においてデータ格納の順序を後回しにされたデータブロックの列であり、データ量調整部201によって管理される。書き込みデータ列107はデータベース109への書き込みを待つデータブロックの待ち行列であり、キュー制御部106によって管理される。   The reserved data sequence 204 is a sequence of data blocks whose data storage order has been postponed by the data amount adjustment unit 201, and is managed by the data amount adjustment unit 201. The write data string 107 is a queue of data blocks waiting to be written to the database 109, and is managed by the queue control unit 106.

システム設定情報202にはデータ書き込み部108がデータブロックの内容をデータベース109に書き込む際に必要となるデータ書き込み時間の情報と、データがデータ入力部101に到着してからデータベース109に書き込まれるまでの時間として遅れが許される最大時間を示す遅延許容時間(制限時間)の情報、及び格納が保留にされたときに索引情報を作成する必要のあるデータの列名を示す索引定義情報が含まれる。   The system setting information 202 includes data write time information necessary for the data writing unit 108 to write the contents of the data block to the database 109 and the time from when the data arrives at the data input unit 101 until it is written to the database 109. Information on allowable delay time (time limit) indicating the maximum time allowed for delay and index definition information indicating column names of data for which index information needs to be created when storage is put on hold is included.

なお、図5と実施の形態1の図1で同一符号の要素については、同じ動作をするものである。   In FIG. 5 and FIG. 1 of the first embodiment, elements having the same reference numerals perform the same operation.

図6は、索引表203の一例を示す図である。ブロックIDはデータブロックを一意に識別する識別子、表名はシステム設定情報202で索引定義が行われているデータの名前、列名は索引情報を作成するデータの列名、値はその列の実際の値である。索引表203について索引列を使って検索を行うことにより、保留データ列204にあるデータに対して存在の確認を調べることができる。   FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the index table 203. The block ID is an identifier for uniquely identifying the data block, the table name is the name of the data for which the index definition is performed in the system setting information 202, the column name is the column name of the data for creating the index information, and the value is the actual column Is the value of By performing a search using the index column for the index table 203, it is possible to check the existence of the data in the pending data column 204.

次に動作について説明する。   Next, the operation will be described.

まずデータ格納システム200の稼動前の準備段階として、システム設定情報202にデータ書き込み時間と遅延許容時間(制限時間)、索引定義情報を設定する。データ書き込み時間と遅延許容時間については実施の形態1と同様である。索引定義情報はデータベース109に定義されている格納対象のデータに対して、格納が保留にされたときのデータの存在確認に使用する列情報を定義する。   First, as a preparatory stage before the operation of the data storage system 200, data write time, delay allowable time (time limit), and index definition information are set in the system setting information 202. The data writing time and the allowable delay time are the same as in the first embodiment. The index definition information defines column information used for confirming the existence of data when storage is suspended for the data to be stored defined in the database 109.

次にデータ格納システム200におけるデータ量調整処理の流れを説明する。なお、データ入力の流れについては実施の形態1の図2の手順と、データ書き込みの流れについては実施の形態1の図4の手順と同様である。   Next, the flow of data amount adjustment processing in the data storage system 200 will be described. The data input flow is the same as the procedure in FIG. 2 of the first embodiment, and the data write flow is the same as the procedure in FIG. 4 of the first embodiment.

図7は本実施の形態のデータ量調整部201によるデータ量調整手順(データ格納調整ステップ)を示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart showing a data amount adjustment procedure (data storage adjustment step) by the data amount adjustment unit 201 of the present embodiment.

ステップ221でデータ量調整部201は一定時間、データ解析・正規化部102からデータが到着するのを待つ。ここで一定時間とは、実施の形態1のステップ131と同様である。   In step 221, the data amount adjustment unit 201 waits for data to arrive from the data analysis / normalization unit 102 for a predetermined time. Here, the fixed time is the same as that in step 131 of the first embodiment.

ステップ222で一定時間内にデータを受け取った場合はステップ223に、受け取らなかった場合はステップ228に進む。   If it is determined in step 222 that data has been received within a predetermined time, the process proceeds to step 223, and if not, the process proceeds to step 228.

ステップ223でデータ解析・正規化部102から受け取ったデータをデータバッファに蓄積してブロック化する。データバッファにはデータ用の領域の他に索引用の領域が用意されている。システム設定情報202で索引定義がなされているデータを受け取った場合、索引領域に索引列として指定されている列のデータがコピーされる。データがバッファを満たして1ブロック分データが到着した場合はステップ224に、1ブロック分に満たない場合はステップ221に戻る。   In step 223, the data received from the data analysis / normalization unit 102 is accumulated in the data buffer and blocked. In addition to the data area, an index area is prepared in the data buffer. When data having an index definition in the system setting information 202 is received, the data of the column specified as the index column is copied to the index area. If the data fills the buffer and data for one block arrives, the process returns to step 224. If the data does not reach one block, the process returns to step 221.

ステップ224でデータ量調整部201はキュー制御部106から書き込みデータ列107で待機しているデータブロックの数を取得する。データブロック数とシステム設定情報202のデータ書き込み時間からデータ量調整部201が保持しているデータブロックを書き込みデータ列107に追加した場合に書き込みが完了するのに必要な時間(格納予定時間)を算出する。   In step 224, the data amount adjustment unit 201 acquires the number of data blocks waiting in the write data string 107 from the queue control unit 106. Based on the number of data blocks and the data writing time of the system setting information 202, the time required to complete the writing (scheduled storage time) when the data block held by the data amount adjustment unit 201 is added to the writing data string 107 calculate.

ステップ225で格納予定時間と保持しているデータブロックの先頭データの取得時刻(タイムスタンプ)を比較し、システム設定情報202の遅延許容時間内にデータ格納が完了するかどうか調べる。データの格納が遅延許容時間内に完了する場合はステップ226に、完了しない場合はステップ227に進む。   In step 225, the scheduled storage time is compared with the acquisition time (time stamp) of the head data of the held data block, and it is checked whether the data storage is completed within the delay allowable time of the system setting information 202. If the data storage is completed within the allowable delay time, the process proceeds to step 226. If not, the process proceeds to step 227.

ステップ226では保持しているデータブロックをキュー制御部106に渡す。キュー制御部106はデータブロックを書き込みデータ列107の末尾に追加する。   In step 226, the held data block is transferred to the queue control unit 106. The queue control unit 106 adds the data block to the end of the write data string 107.

ステップ227では保持しているデータブロックの索引領域の情報をブロックIDと共に索引表203に追加して、データブロックを保留データ列204の末尾に追加する。   In step 227, information on the index area of the stored data block is added to the index table 203 together with the block ID, and the data block is added to the end of the reserved data string 204.

また、ステップ222において一定時間内に入力データが到着しなかった場合は、ステップ228で保留データ列204にデータブロックが存在するか調べる。保留データ列204にデータブロックが存在する場合、ステップ229に進む。   If the input data does not arrive within a predetermined time in step 222, it is checked in step 228 whether a data block exists in the pending data string 204. If there is a data block in the reserved data string 204, the process proceeds to step 229.

ステップ229では保留データ列204から先頭のデータブロックを取り出し、索引表203から取り出したデータブロックのブロックIDと一致する情報を削除して、ステップ226に進む。   In step 229, the first data block is extracted from the reserved data string 204, information matching the block ID of the data block extracted from the index table 203 is deleted, and the process proceeds to step 226.

以上のように、データをブロック化して遅延許容時間内に格納が完了するかどうか評価し、完了しない場合はそのデータブロックの格納を保留にしているので、大量データが発生したとき、データ格納の遅延の可能性を検出して大量データの一部の格納を後回しにすることができる。これによりデータ格納遅延を大量データの発生時点以外へ波及することを防ぎ、定常状態における遅延のないデータ格納を保障することができる。   As described above, the data is blocked and evaluated whether the storage is completed within the allowable delay time. If the storage is not completed, the storage of the data block is put on hold. It is possible to detect a possibility of delay and postpone storing a part of a large amount of data. As a result, it is possible to prevent the data storage delay from spreading beyond the point in time when a large amount of data is generated, and to guarantee data storage without a delay in a steady state.

また、格納を保留しているデータの索引情報を管理しているので、データ検索においてデータが存在していない場合に、格納が保留されているだけで到着しているのか、実際に存在していないかの選別を行うことができる。   In addition, since the index information of the data that is pending storage is managed, if there is no data in the data search, whether the storage just arrived or does not exist Can be screened for absence.

さらに、大量データによる一部データ格納の保留及びデータ量が戻った時点での保留データの格納は、システムが自動的に検出して処理するので、人手の介入なしで予期しない一時的なデータ増加に対応することができる。   In addition, because the system automatically detects and processes the suspension of partial data storage due to a large amount of data and the storage of the pending data when the amount of data returns, there is an unexpected temporary increase in data without human intervention. It can correspond to.

なお、以上では、データブロックごとに書き込みデータ列又は保留データ列への振り分けを行っていたが、データごとに書き込みデータ列又は保留データ列への振り分けを行うことも可能である。この場合は、索引表のブロックIDの代わりにデータごとのデータIDを用い、更に、図7の処理を図17のように変更する。   In the above description, the allocation to the write data string or the reserved data string is performed for each data block. However, the distribution to the write data string or the reserved data string can be performed for each data. In this case, the data ID for each data is used instead of the block ID of the index table, and the processing of FIG. 7 is changed as shown in FIG.

図17は、この場合のデータ量調整部201によるデータ量調整手順(データ格納調整ステップ)を示すフローチャートである。   FIG. 17 is a flowchart showing a data amount adjustment procedure (data storage adjustment step) by the data amount adjustment unit 201 in this case.

ステップ231でデータ量調整部201は一定時間、データ解析・正規化部102からデータが到着するのを待つ。   In step 231, the data amount adjustment unit 201 waits for data to arrive from the data analysis / normalization unit 102 for a predetermined time.

ステップ232で一定時間内にデータを受け取った場合はステップ233に、受け取らなかった場合はステップ237に進む。   If it is determined in step 232 that data has been received within a predetermined time, the process proceeds to step 233. If not, the process proceeds to step 237.

ステップ233でデータ量調整部201はキュー制御部106から書き込みデータ列107で待機しているデータのデータ量を取得し、またステップ231で入力した入力データのデータ量を算出する。書き込みデータ列のデータのデータ量と入力データのデータ量とシステム設定情報202のデータ書き込み時間からデータ量調整部201が保持している入力データを書き込みデータ列107に追加した場合に書き込みが完了するのに必要な時間(格納予定時間)を算出する。   In step 233, the data amount adjustment unit 201 obtains the data amount of data waiting in the write data string 107 from the queue control unit 106 and calculates the data amount of input data input in step 231. Writing is completed when the input data held by the data amount adjustment unit 201 is added to the write data sequence 107 based on the data amount of the data in the write data sequence, the data amount of the input data, and the data write time of the system setting information 202. The time required for storage (scheduled storage time) is calculated.

ステップ234で格納予定時間と保持している入力データの取得時刻(タイムスタンプ)を比較し、システム設定情報202の遅延許容時間内にデータ格納が完了するかどうか調べる。データの格納が遅延許容時間内に完了する場合はステップ235に、完了しない場合はステップ236に進む。   In step 234, the scheduled storage time is compared with the acquisition time (time stamp) of the held input data, and it is checked whether the data storage is completed within the delay allowable time of the system setting information 202. If the data storage is completed within the allowable delay time, the process proceeds to step 235. Otherwise, the process proceeds to step 236.

ステップ235では保持している入力データをキュー制御部106に渡す。キュー制御部106は入力データを書き込みデータ列107の末尾に追加する。   In step 235, the stored input data is transferred to the queue control unit 106. The queue control unit 106 adds input data to the end of the write data string 107.

ステップ236では保持している入力データの索引領域の情報をデータIDと共に索引表203に追加して、入力データを保留データ列204の末尾に追加する。   In step 236, the information on the index area of the stored input data is added to the index table 203 together with the data ID, and the input data is added to the end of the pending data string 204.

また、ステップ232において一定時間内に入力データが到着しなかった場合は、ステップ237で保留データ列204にデータが存在するか調べる。保留データ列204にデータが存在する場合、ステップ238に進む。   If no input data arrives within a predetermined time in step 232, it is checked in step 237 whether data exists in the pending data string 204. If there is data in the pending data string 204, the process proceeds to step 238.

ステップ238では保留データ列204から先頭のデータを取り出し、索引表203から取り出したデータのデータIDと一致する情報を削除して、ステップ235に進む。   In step 238, the first data is extracted from the reserved data string 204, information that matches the data ID of the data extracted from the index table 203 is deleted, and the process proceeds to step 235.

以降は、図4と同様のデータ書き込み処理が行われる。   Thereafter, the same data writing process as in FIG. 4 is performed.

以上より、データごとの書き込みデータ列又は保留データ列への振り分けが可能である。   As described above, it is possible to distribute the data to the write data string or the reserved data string.

実施の形態3.
以上の実施の形態1では、格納対象の入力データをメモリ上で受け取るようにしたものであるが、次に入力データをファイルで受け取る実施の形態を示す。
Embodiment 3 FIG.
In the first embodiment described above, the input data to be stored is received on the memory. Next, an embodiment in which the input data is received as a file will be described.

図8は、本実施の形態に係るデータ格納システム(データ処理装置)300の構成例を示す図である。   FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration example of a data storage system (data processing apparatus) 300 according to the present embodiment.

図8において、データ格納システム300は発生データが記録されているデータファイル302を受け付けるデータ受信部301、格納データ量の調節を行いデータベース109への格納処理の対象となるデータを指定するデータ量調整部303、データ量調整の際に参照されるシステム設定情報104、データファイル302から入力データを読み込み、データ内容の解析と、データの記憶形式への変換を行うデータ解析・正規化部305、格納するデータブロックの待ち行列を管理するキュー制御部106、データの書き込みを行うデータ書き込み部108、データ格納領域であるデータベース109を有する。保留リスト304はデータ量調整部303においてデータ格納の順序を後回しにされたデータのファイル名が、ファイルの受付時間順に並べられた一覧であり、データ量調整部303によって管理される。書き込みデータ列107はデータベース109への書き込みを待つデータブロックの待ち行列であり、キュー制御部106によって管理される。なお、図8と実施の形態1の図1で同一符号の要素については、同じ動作をするものである。   In FIG. 8, the data storage system 300 receives a data file 302 in which generated data is recorded, adjusts the amount of stored data, and adjusts the amount of data that specifies the data to be stored in the database 109. Unit 303, data setting / reference unit 305 that reads input data from system setting information 104 and data file 302 that are referred to when adjusting the amount of data, analyzes data contents, and converts the data into a storage format; A queue control unit 106 that manages a queue of data blocks to be processed, a data writing unit 108 that writes data, and a database 109 that is a data storage area. The hold list 304 is a list in which file names of data whose data storage order has been postponed by the data amount adjustment unit 303 are arranged in order of file reception time, and are managed by the data amount adjustment unit 303. The write data string 107 is a queue of data blocks waiting to be written to the database 109, and is managed by the queue control unit 106. In addition, the same operation | movement is carried out about the element of the same code | symbol in FIG. 8 and FIG. 1 of Embodiment 1. FIG.

データファイル302はデータベース109に格納する入力データが記録されているファイルである。予め決められたファイル命名規則とデータ記録形式に従って作成される。一つのファイルに記録されるデータの最大件数はシステムで決められており、一つのファイルにあるデータが、データベース109に書き込むときの一つのデータブロックとなる。   The data file 302 is a file in which input data to be stored in the database 109 is recorded. It is created according to a predetermined file naming rule and data recording format. The maximum number of data recorded in one file is determined by the system, and the data in one file becomes one data block when writing to the database 109.

なお、データ受信部301及びデータ解析・正規化部305はデータ取得部の例であり、データ量調整部303はデータ格納調整部の例であり、データ書き込み部108はデータ格納処理部の例であり、データベース109はデータ格納部の例である。   The data reception unit 301 and the data analysis / normalization unit 305 are examples of data acquisition units, the data amount adjustment unit 303 is an example of data storage adjustment unit, and the data writing unit 108 is an example of data storage processing unit. Yes, the database 109 is an example of a data storage unit.

次に動作について説明する。   Next, the operation will be described.

まずデータ格納システム300の稼動前の準備段階として、システム設定情報104にデータ書き込み時間と遅延許容時間を設定する。設定内容は実施の形態1と同様である。   First, as a preparatory stage before the operation of the data storage system 300, a data writing time and a delay allowable time are set in the system setting information 104. The setting contents are the same as in the first embodiment.

次にデータ格納システム300におけるデータ受信部301でのデータ受け付けからデータ量調整部303での書き込みデータ列107へのデータブロック追加までの処理の流れを図9と図10のフローチャートを用いて説明する。なお、書き込みデータ列107のデータ書き込みの流れについては、実施の形態1の図4の手順と同様である。   Next, the flow of processing from data reception in the data receiving unit 301 in the data storage system 300 to data block addition to the write data string 107 in the data amount adjustment unit 303 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 9 and 10. . Note that the flow of writing data in the write data string 107 is the same as the procedure in FIG. 4 of the first embodiment.

図9は、本実施の形態のデータ受信部301によるデータ受け付け手順を示すフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart showing a data reception procedure by the data receiving unit 301 of the present embodiment.

ステップ321でデータ受信部301は入力データとしてデータファイル302が生成されたことを検知する。データファイル302はネットワーク経由でデータ発生元から転送、生成される。あるいはアプリケーションプログラムなどが直接作成してもよい。データファイル302の検知はデータ受信部301がファイルシステムの特定の場所を周期的に監視して、新しいファイルが生成されているかどうかを調べることで行う。データファイル302を生成するプログラム(ファイル転送プログラム、アプリケーションプログラムなど)がファイル生成後にデータ受信部301に通知するようにしてもよい。   In step 321, the data receiving unit 301 detects that the data file 302 has been generated as input data. The data file 302 is transferred and generated from the data generation source via the network. Or an application program etc. may create directly. The data file 302 is detected by the data receiving unit 301 periodically monitoring a specific location in the file system and checking whether a new file has been generated. A program for generating the data file 302 (file transfer program, application program, etc.) may notify the data receiving unit 301 after the file is generated.

ステップ322で、検知したデータファイル302に関する情報を採取する。ファイル名などから格納先のデータを特定し、ファイルサイズから書き込みデータ量の概算値を求める。採取した情報に、データファイル302を検知したときの取得時刻(タイムスタンプ)情報を加えて入力データのファイル情報とする。なお、このファイル情報には格納の候補となるデータのデータ量が示されており、ファイル情報はデータ量情報に相当する。   In step 322, information regarding the detected data file 302 is collected. The storage destination data is specified from the file name and the like, and an approximate value of the write data amount is obtained from the file size. The acquired information is added with acquisition time (time stamp) information when the data file 302 is detected to obtain file information of the input data. The file information indicates the data amount of data that is a candidate for storage, and the file information corresponds to the data amount information.

ステップ323で、データファイル302のファイル情報をデータ量調整部303に渡す。   In step 323, the file information of the data file 302 is passed to the data amount adjustment unit 303.

図10は、本実施の形態のデータ量調整部303によるデータ量調整手順を示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart showing a data amount adjustment procedure by the data amount adjustment unit 303 of the present embodiment.

ステップ331でデータ量調整部303はデータ受信部301からのファイル情報の到着を一定時間待つ。ここで一定時間とは、実施の形態1のステップ131と同様である。ファイル情報が届いた場合はステップ332に、届かなかった場合はステップ336に進む。   In step 331, the data amount adjustment unit 303 waits for the arrival of file information from the data reception unit 301 for a predetermined time. Here, the fixed time is the same as that in step 131 of the first embodiment. If the file information has arrived, the process proceeds to step 332; if not, the process proceeds to step 336.

ステップ332でデータ量調整部303はキュー制御部106から現在の書き込みデータ列107で待機しているデータブロックの数を取得する。データブロック数とファイル情報に示されたデータ量とシステム設定情報104のデータ書き込み時間を使って、データファイル302から得られるデータブロックを書き込みデータ列107に追加した場合に書き込みが完了するのに必要な時間(格納予定時間)を算出する。   In step 332, the data amount adjustment unit 303 acquires the number of data blocks waiting in the current write data string 107 from the queue control unit 106. Necessary to complete writing when a data block obtained from the data file 302 is added to the write data string 107 using the number of data blocks, the amount of data indicated in the file information, and the data write time of the system setting information 104 Time (scheduled storage time) is calculated.

ステップ333で格納予定時間とファイル情報の取得時刻(タイムスタンプ)を比較し、システム設定情報104に設定された遅延許容時間内にデータ格納が完了するかどうか調べる。データの格納が遅延許容時間内に完了する場合はステップ334に、完了しない場合はステップ335に進む。   In step 333, the scheduled storage time is compared with the file information acquisition time (time stamp), and it is checked whether or not the data storage is completed within the delay allowable time set in the system setting information 104. If the data storage is completed within the allowable delay time, the process proceeds to step 334; otherwise, the process proceeds to step 335.

ステップ334では、データ量調整部303はファイル情報をデータ解析・正規化部305に渡して対象となるデータの取得を要求する。データ解析・正規化部305ではファイル情報を元にデータファイル302をオープンしてデータを読み込む。データが不正なデータでないか検査し、データベース109に実際に書き込む際の内部データ形式に変換、データバッファにコピーする。データファイル302にある全データに対して処理を行ってデータブロックを作成し、データブロックをデータ量調整部303へ渡す。   In step 334, the data amount adjustment unit 303 passes the file information to the data analysis / normalization unit 305 to request acquisition of target data. The data analysis / normalization unit 305 opens the data file 302 based on the file information and reads the data. The data is inspected for illegal data, converted to an internal data format when actually written to the database 109, and copied to the data buffer. All data in the data file 302 is processed to create a data block, and the data block is passed to the data amount adjustment unit 303.

ステップ338では、データ量調整部303はデータブロックをキュー制御部106に渡し、キュー制御部106はデータブロックを書き込みデータ列107の末尾に追加する。   In step 338, the data amount adjustment unit 303 passes the data block to the queue control unit 106, and the queue control unit 106 adds the data block to the end of the write data string 107.

一方、ステップ333で遅延許容時間内に格納が完了しないと判断された場合に、ステップ335で、ファイル情報を保留リスト304の末尾に追加する。   On the other hand, if it is determined in step 333 that the storage is not completed within the allowable delay time, the file information is added to the end of the hold list 304 in step 335.

また、ステップ331において一定時間内にファイル情報が到着しなかった場合は、ステップ336で、データ量調整部303は保留リスト304にファイル情報が存在するか調べる。ファイル情報が存在する場合ステップ337に進む。   If the file information does not arrive within a predetermined time in step 331, the data amount adjustment unit 303 checks whether the file information exists in the hold list 304 in step 336. If file information exists, the process proceeds to step 337.

ステップ337では、保留リスト304の先頭にあるファイル情報を取り出し、ステップ334に進む。   In step 337, the file information at the head of the hold list 304 is extracted, and the process proceeds to step 334.

以上のように、ファイルのデータが遅延許容時間内に格納できるか評価し、格納できない場合はそのファイルのデータ格納処理を保留にすることにより、大量データが発生したとき、データ格納の遅延の可能性を検出して大量データの一部の格納を後回しにすることができる。これによりデータ格納遅延を大量データの発生時点以外へ波及することを防ぎ、定常状態における遅延のないデータ格納を保障することができる。   As described above, it is evaluated whether the file data can be stored within the allowable delay time, and if it cannot be stored, the data storage process of the file is suspended, so that a large amount of data can be delayed. It is possible to postpone storing a part of a large amount of data by detecting the sex. As a result, it is possible to prevent the data storage delay from spreading beyond the point in time when a large amount of data is generated, and to guarantee data storage without a delay in a steady state.

また、格納が保留されているデータはそのままファイルとして保存されているため、メモリといった処理実行に必要なシステムリソースを節約することができる。   In addition, since the data whose storage is suspended is stored as a file as it is, it is possible to save system resources necessary for executing processing such as memory.

さらに、大量データによる一部データ格納の保留及びデータ量が戻った時点での保留データの格納は、システムが自動的に検出して処理するので、人手の介入なしで予期しない一時的なデータ増加に対応することができる。   In addition, because the system automatically detects and processes the suspension of partial data storage due to a large amount of data and the storage of the pending data when the amount of data returns, there is an unexpected temporary increase in data without human intervention. It can correspond to.

実施の形態4.
以上の実施の形態1では、書き込みを保留するデータをデータブロック単位で行うようにしたものであるが、次にデータ一件単位で行う実施の形態を示す。
Embodiment 4 FIG.
In the first embodiment described above, data for which writing is suspended is performed in units of data blocks. Next, an embodiment in which data is performed in units of data will be described.

図11は、本実施の形態に係るデータ格納システム(データ処理装置)400の構成例を示す図である。   FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration example of a data storage system (data processing apparatus) 400 according to the present embodiment.

図11において、データ格納システム400は発生したデータを受け取るデータ入力部401、データの内容を解析し、データを実際の記憶形式に変換するデータ解析・正規化部402、格納データ量の調節を行いデータベース109への格納処理の対象となるデータを指定するデータ量調整部403、データの分類とデータ量調整の際に参照されるシステム設定情報404、データの書き込みを行うデータ書き込み部406、データ格納領域であるデータベース109を有する。保留データバッファ405はデータ量調整部403においてデータ格納の順序を後回しにされたデータを記憶するバッファである。   In FIG. 11, a data storage system 400 receives a generated data, a data input unit 401, analyzes the contents of the data, converts the data into an actual storage format, and adjusts the amount of stored data. A data amount adjustment unit 403 that specifies data to be stored in the database 109, system setting information 404 that is referred to during data classification and data amount adjustment, a data writing unit 406 that writes data, and data storage It has a database 109 that is a region. The reserved data buffer 405 is a buffer that stores data whose data storage order has been postponed by the data amount adjustment unit 403.

なお、データ入力部401はデータ取得部の例であり、データ量調整部403はデータ格納調整部の例であり、データ書き込み部406はデータ格納処理部の例であり、データベース109はデータ格納部の例である。   The data input unit 401 is an example of a data acquisition unit, the data amount adjustment unit 403 is an example of a data storage adjustment unit, the data writing unit 406 is an example of a data storage processing unit, and the database 109 is a data storage unit. It is an example.

システム設定情報404には調整単位時間の情報と最大データ量の情報及びデータ区分条件の情報が含まれる。調整単位時間とは格納するデータ量を調節するときの処理の単位時間間隔を示し、この時間毎にデータ量の調整処理を行う。最大データ量とは調整単位時間当たりに格納するデータ量を示す。なお、最大データ量は、制限データ量に相当する。データ区分条件とは入力データを分類してデータの系統毎にデータ量を調整するために、データを分類するのに使用する条件定義である。データ区分条件の定義内容としては、例えば区分の判定で使用するデータの列名、区分の総数、各区分のID、各区分での列の値の範囲、各区分の格納データ量の割合(最大データ量に占める区分データの割合)がある。   The system setting information 404 includes adjustment unit time information, maximum data amount information, and data classification condition information. The adjustment unit time indicates a unit time interval of processing when adjusting the amount of data to be stored, and adjustment processing of the data amount is performed every time. The maximum data amount indicates the amount of data stored per adjustment unit time. The maximum data amount corresponds to the limit data amount. The data classification condition is a condition definition used to classify data in order to classify input data and adjust the data amount for each data system. The definition contents of the data classification conditions include, for example, the column names of data used in the judgment of the classification, the total number of classifications, the ID of each classification, the range of column values in each classification, and the ratio of the amount of stored data in each classification (maximum The ratio of the category data to the data volume).

なお、図11と実施の形態1の図1で同一符号の要素については、同じ動作をするものである。   In addition, the same operation | movement is carried out about the element of the same code | symbol in FIG. 11 and FIG. 1 of Embodiment 1. FIG.

図12はシステム設定情報404のデータ区分条件を表で定義した場合の一例を示す図である。表名410のデータ件数が区分の総数を表す。値域411は各区分での列の値の範囲を示し、値の比較といった単純な演算によりデータが区分に該当するかどうか判断するのに用いる。比率412は各区分の格納データ量の割合として調整単位時間内での相対データ量である。   FIG. 12 is a diagram showing an example when the data classification condition of the system setting information 404 is defined in a table. The number of data in the table name 410 represents the total number of categories. A value range 411 indicates a range of column values in each section, and is used to determine whether data corresponds to a section by a simple operation such as comparison of values. The ratio 412 is a relative data amount within the adjustment unit time as a ratio of the stored data amount of each section.

次に動作について説明する。   Next, the operation will be described.

まずデータ格納システム400の稼動前の準備段階として、システム設定情報404に調整単位時間と最大データ量、データ区分条件を設定する。調整単位時間の値は実行するシステム構成やH/W仕様などを勘案してシステム管理者(ユーザ)が導出する。最大データ量の値は調整単位時間とH/W仕様などを基にシステムで現実的にデータ格納が可能なデータ量をシステム管理者(ユーザ)が導出する。データ区分条件は発生するデータに関する情報を基にシステム管理者(ユーザ)が定義する。   First, as a preparatory stage before the operation of the data storage system 400, an adjustment unit time, a maximum data amount, and a data classification condition are set in the system setting information 404. The value of the adjustment unit time is derived by the system administrator (user) in consideration of the system configuration to be executed and the H / W specification. The value of the maximum data amount is derived by a system administrator (user) based on the adjustment unit time, H / W specification, etc., and the amount of data that can be actually stored in the system. The data classification condition is defined by the system administrator (user) based on information about the generated data.

システム稼動開始時にデータ量調整部403では最大データ量とデータ区分条件にある各区分の格納データ量の割合から、データの各区分における調整単位時間での区分最大データ量を算出する。なお、区分最大データ量は、区分ごとの制限データ量に相当する。   At the start of system operation, the data amount adjustment unit 403 calculates the maximum data amount in the adjustment unit time in each data division from the ratio of the maximum data amount and the stored data amount of each division in the data classification condition. Note that the maximum data amount for each segment corresponds to the limited data amount for each segment.

次にデータ格納システム400におけるデータ入力部401でのデータの受け取りからデータベース109へのデータの書き込みまでの処理の流れを図13、図14のフローチャートを用いて説明する。   Next, the flow of processing from the reception of data at the data input unit 401 in the data storage system 400 to the writing of data into the database 109 will be described with reference to the flowcharts of FIGS.

図13は本実施の形態のデータ入力部401及びデータ解析・正規化部402によるデータ入力手順(データ取得ステップ)を示すフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart showing a data input procedure (data acquisition step) by the data input unit 401 and the data analysis / normalization unit 402 of this embodiment.

ステップ421で、データ入力部401はデータベース109に格納する入力データを受け取る。データ入力部401はシステム構成に応じて入力データをネットワーク経由で受け取る場合もあれば、データの発生源から直接受け取る場合もある。入力データはSQL文のような命令として指定されるか、あるいは予め決められた形式のデータとしてデータ入力部401に受け渡される。データ入力部401は一度に複数の入力データを受け取ってもよい。データ入力部401はデータ解析・正規化部402に1件ずつ入力データを渡す。   In step 421, the data input unit 401 receives input data to be stored in the database 109. Depending on the system configuration, the data input unit 401 may receive input data via a network, or may directly receive data from a data generation source. The input data is designated as an instruction such as an SQL sentence, or is passed to the data input unit 401 as data in a predetermined format. The data input unit 401 may receive a plurality of input data at a time. The data input unit 401 passes the input data to the data analysis / normalization unit 402 one by one.

ステップ422で、データ解析・正規化部402は入力データが不正なデータでないか検査を行う。データが正しいとき、入力データをデータベース109に実際に書き込む際の内部データ形式に変換する。   In step 422, the data analysis / normalization unit 402 checks whether the input data is invalid. When the data is correct, the input data is converted into an internal data format when it is actually written in the database 109.

ステップ423で、システム設定情報404のデータ区分条件を基に入力データの分類を行う。入力データが属する区分を判定し、その区分IDの情報をデータに付加する。   In step 423, the input data is classified based on the data classification condition of the system setting information 404. The category to which the input data belongs is determined, and information on the category ID is added to the data.

ステップ424では、内部データ形式に変換したデータをデータ量調整部403へ送る。   In step 424, the data converted into the internal data format is sent to the data amount adjustment unit 403.

図14は本実施の形態のデータ量調整部403によるデータ量調整手順(データ格納調整ステップ)を示すフローチャートである。   FIG. 14 is a flowchart showing a data amount adjustment procedure (data storage adjustment step) by the data amount adjustment unit 403 of this embodiment.

ステップ431で、データ量調整部403は調整単位時間の間、データ解析・正規化部402からデータが到着するのを待つ。   In step 431, the data amount adjustment unit 403 waits for the arrival of data from the data analysis / normalization unit 402 for the adjustment unit time.

ステップ432で調整単位時間内にデータを受け取った場合はステップ433に、受け取らなかった場合はステップ437に進む。   If data is received within the adjustment unit time in step 432, the process proceeds to step 433, and if not received, the process proceeds to step 437.

ステップ433で、データ解析・正規化部402から受け取ったデータの区分IDを参照し、該当区分のデータ総量が調整単位時間の間に区分最大データ量に達しているかどうか調べる。データがまだ区分最大データ量に達していない場合はステップ434に、既に達している場合はステップ435に進む。   In step 433, the data division ID received from the data analysis / normalization unit 402 is referred to, and it is checked whether or not the total data amount of the division has reached the division maximum data amount during the adjustment unit time. If the data has not yet reached the segment maximum data amount, the process proceeds to step 434. If the data has already been reached, the process proceeds to step 435.

ステップ434ではデータをデータ書き込み部406に渡し、ステップ436へ進む。   In step 434, the data is transferred to the data writing unit 406 and the process proceeds to step 436.

ステップ435ではデータを保留データバッファ405の末尾に追加して、ステップ436へ進む。   In step 435, the data is added to the end of the pending data buffer 405, and the process proceeds to step 436.

ステップ436で処理時間が調整単位時間を超えていないか調べる。超えていない場合はステップ431に戻る。超えている場合はステップ437に進む。   In step 436, it is checked whether the processing time exceeds the adjustment unit time. If not, the process returns to step 431. If so, the process proceeds to step 437.

ステップ437で調整単位時間内にデータ書き込み部406に渡したデータ総量(格納データ量)が最大データ量(制限データ量)に達しているか調べる。達していない場合はステップ438に進む。   In step 437, it is checked whether the total data amount (stored data amount) passed to the data writing unit 406 within the adjustment unit time has reached the maximum data amount (restricted data amount). If not, the process proceeds to step 438.

ステップ438で保留データバッファ405にデータがあるか調べる。データがある場合はステップ439に進む。   In step 438, it is checked whether there is data in the pending data buffer 405. If there is data, the process proceeds to step 439.

ステップ439で保留データバッファ405のデータをデータ書き込み部406に渡して、そのデータを保留データバッファ405から削除する。データ書き込み部406へのデータの受け渡しは保留データバッファ405にデータが無くなるか、格納データ量が最大データ量に達するまで行う。   In step 439, the data in the hold data buffer 405 is transferred to the data writing unit 406, and the data is deleted from the hold data buffer 405. The data is transferred to the data writing unit 406 until there is no data in the reserved data buffer 405 or the stored data amount reaches the maximum data amount.

ステップ434、ステップ439でデータ書き込み部406に渡されたデータは、データ書き込み部406によってデータベース109に格納される。このときデータの書き込みはデータが渡される毎に1件ずつ行ってもよいし、データ書き込み部406でバッファリングして書き込んでもよい。   The data transferred to the data writing unit 406 in step 434 and step 439 is stored in the database 109 by the data writing unit 406. At this time, the data may be written one by one every time the data is transferred, or may be buffered and written by the data writing unit 406.

なお、図13、図14の例では、入力データを区分に分け、区分ごとにデータ総量と区分最大データ量とを比較して書き込み対象のデータを決定したが、入力データを区分に分けることなく、入力データ全体のデータ総量と最大データ量とを比較して書き込み対象のデータを決定することも可能である。   In the example of FIGS. 13 and 14, the input data is divided into sections, and the data to be written is determined by comparing the total data amount and the maximum section data amount for each section. However, the input data is not divided into sections. It is also possible to determine data to be written by comparing the total data amount of the entire input data with the maximum data amount.

また、図14のステップ438及びステップ439では、保留データバッファ405にバッファリングされているデータの区分にかかわらず、保留データバッファ405の先頭のデータから順にデータ書き込み対象としたが、いずれかの区分のデータ総量が区分最大データ量に満たない場合に、保留データバッファ405にバッファリングされているデータのうち当該区分のデータのみをデータ書き込み対象とする、または、当該区分のデータから順にデータ書き込み対象とし、当該区分のデータがなくなったら他の区分のデータをデータ書き込み対象とするようにしてもよい。   Further, in step 438 and step 439 in FIG. 14, the data write target is set in order from the first data in the hold data buffer 405 regardless of the division of the data buffered in the hold data buffer 405. When the total amount of data is less than the maximum data amount, the data buffered in the pending data buffer 405 is only subject to data in the relevant segment, or the data is subject to data writing in order from the data in the relevant segment. If there is no more data in that category, data in another category may be set as a data write target.

以上のように、データの格納処理を単位時間毎に区切り、最大データ量を超える場合にはデータの格納を保留にしているので、大量データが発生したとき、データ格納の遅延の可能性を検出して大量データの一部の格納を後回しにすることができる。これによりデータ格納遅延を大量データの発生時点以外へ波及することを防ぎ、定常状態における遅延のないデータ格納を保障することができる。   As described above, data storage processing is divided every unit time, and when the maximum amount of data is exceeded, data storage is suspended, so when large amounts of data occur, the possibility of data storage delay is detected As a result, a part of a large amount of data can be stored later. As a result, it is possible to prevent the data storage delay from spreading beyond the point in time when a large amount of data is generated, and to guarantee data storage without a delay in a steady state.

また、単位時間毎にデータ量の調整を行っているので、大量データ発生により格納が保留されるデータが単位時間毎に平均的に散らばるため、大量発生時点の格納データが発生初期のデータに偏らず、時間的に平均したデータを格納することができる。   In addition, since the amount of data is adjusted every unit time, the data that is suspended due to the generation of a large amount of data is scattered on an average basis every unit time. The data averaged over time can be stored.

さらに、データを分類して区分毎にデータ量の調整を行っているため、ある区分のデータが大量に発生した場合にも、他の区分のデータ格納を保障することができる。   Furthermore, since data is classified and the amount of data is adjusted for each category, even when a large amount of data is generated in a certain category, data storage in other categories can be guaranteed.

そして、大量データによる一部データ格納の保留及びデータ量が戻った時点での保留データの格納は、システムが自動的に検出して処理するので、人手の介入なしで予期しない一時的なデータ増加に対応することができる。   And since the system automatically detects and processes the suspension of partial data storage due to a large amount of data and the storage of the pending data when the amount of data returns, an unexpected temporary increase in data without human intervention It can correspond to.

前述した各実施の形態で、データ格納システムは、コンピュータで実現できるものである。   In each of the embodiments described above, the data storage system can be realized by a computer.

図示していないが、データ格納システムは、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)を備えている。   Although not shown, the data storage system includes a CPU (Central Processing Unit) that executes a program.

例えば、CPUは、バスを介して、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、通信ボード、表示装置、K/B(キーボード)、マウス、FDD(Flexible Disk Drive)、CDD(コンパクトディスクドライブ)、磁気ディスク装置、光ディスク装置、プリンタ装置、スキャナ装置等と接続されている。   For example, a CPU is connected to a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a communication board, a display device, a K / B (keyboard), a mouse, an FDD (Flexible Disk Drive), and a CDD (Compact Disc) via a bus. Drive), magnetic disk device, optical disk device, printer device, scanner device and the like.

RAMは、揮発性メモリの一例である。ROM、FDD、CDD、磁気ディスク装置、光ディスク装置は、不揮発性メモリの一例である。これらは、記憶装置あるいは記憶部の一例である。   The RAM is an example of a volatile memory. ROM, FDD, CDD, magnetic disk device, and optical disk device are examples of nonvolatile memory. These are examples of a storage device or a storage unit.

前述した各実施の形態のデータ格納システムが扱うデータや情報は、記憶装置あるいは記憶部に保存され、データ格納システムの各部により、記録され読み出されるものである。   The data and information handled by the data storage system of each embodiment described above are stored in a storage device or storage unit, and are recorded and read out by each unit of the data storage system.

また、通信ボードは、例えば、LAN、インターネット、或いはISDN等のWAN(ワイドエリアネットワーク)に接続されている。   The communication board is connected to a WAN (Wide Area Network) such as a LAN, the Internet, or ISDN.

磁気ディスク装置には、オペレーティングシステム(OS)、ウィンドウシステム、プログラム群、ファイル群(データベース)が記憶されている。   The magnetic disk device stores an operating system (OS), a window system, a program group, and a file group (database).

プログラム群は、CPU、OS、ウィンドウシステムにより実行される。   The program group is executed by a CPU, OS, and window system.

上記データ格納システムの各部は、一部或いはすべてコンピュータで動作可能なプログラムにより構成しても構わない。或いは、ROMに記憶されたファームウェアで実現されていても構わない。或いは、ソフトウェア或いは、ハードウェア或いは、ソフトウェアとハードウェアとファームウェアとの組み合わせで実施されても構わない。   Each part of the data storage system may be partly or entirely configured by a program operable by a computer. Alternatively, it may be realized by firmware stored in the ROM. Alternatively, it may be implemented by software, hardware, or a combination of software, hardware, and firmware.

上記プログラム群には、実施の形態の説明において「〜部」として説明した処理をCPUに実行させるプログラムが記憶される。これらのプログラムは、例えば、C言語やHTMLやSGMLやXMLなどのコンピュータ言語により作成される。   The program group stores a program that causes the CPU to execute the processing described as “˜unit” in the description of the embodiment. These programs are created by computer languages, such as C language, HTML, SGML, and XML, for example.

また、上記プログラムは、磁気ディスク装置、FD(Flexible Disk)、光ディスク、CD(コンパクトディスク)、MD(ミニディスク)、DVD(Digital Versatile Disk)等のその他の記録媒体に記憶され、CPUにより読み出され実行される。   The program is stored in another recording medium such as a magnetic disk device, FD (Flexible Disk), optical disk, CD (compact disk), MD (mini disk), DVD (Digital Versatile Disk), and read by the CPU. And executed.

ここで、以上の実施の形態で説明したデータ格納システムの特徴を以下にて示す。   Here, the characteristics of the data storage system described in the above embodiment will be described below.

実施の形態1で説明したデータ格納システムは、
持続的に発生するデータの格納処理において、データブロックのデータベースへの書き込みに必要な時間を示すデータ書き込み時間と、データ到着からデータベースへの格納までの時間として遅れが許される最大時間を示す遅延許容時間とを備え、
格納対象のデータを受け取るデータ入力手段と、
データを解析して実際の記憶形式に変換するデータ解析・正規化手段と、
データをブロック化してデータブロックが上記遅延許容時間内に書き込みが完了するか判定し、完了しない場合は格納を一時保留することで書き込みデータ量を調節するデータ量調整手段と、
データブロックをデータベースに書き込むデータ書き込み手段とを備えたことを特徴とする。
The data storage system described in the first embodiment is
In data storage processing that occurs continuously, the delay allowance that indicates the maximum time allowed for the delay between the data write time that indicates the time required for writing the data block to the database and the time from data arrival to the database. With time,
A data input means for receiving data to be stored;
A data analysis / normalization means for analyzing the data and converting it into an actual storage format;
A data amount adjusting unit that blocks data and determines whether or not the data block is completely written within the allowable delay time, and if not completed, temporarily stores data to adjust the amount of data to be written; and
Data writing means for writing the data block into the database is provided.

実施の形態1で説明したデータ格納システムは、
持続的に発生するデータの格納処理において、データブロックのデータベースへの書き込みに必要な時間を示すデータ書き込み時間と、データ到着からデータベースへの格納までの時間として遅れが許される最大時間を示す遅延許容時間と、上記データ書き込み時間と上記遅延許容時間を記憶するシステム設定情報と、格納が保留にされたデータブロックを管理する保留データ列と、書き込み処理を行うデータブロックの待ち行列である書き込みデータ列とを備え、
格納対象のデータを受け取るデータ入力手段と、
データを解析して実際の記憶形式に変換するデータ解析・正規化手段と、
データをブロック化してデータブロックが上記遅延許容時間内に書き込みが完了するか判定し、完了しない場合は上記保留データ列で格納を一時保留することで上記書き込みデータ列のデータブロック数を調節するデータ量調整手段と、
上記書き込みデータ列を管理するキュー制御手段と、
上記書き込みデータ列のデータブロックをデータベースに書き込むデータ書き込み手段とを備えたことを特徴とする。
The data storage system described in the first embodiment is
In data storage processing that occurs continuously, the delay allowance that indicates the maximum time allowed for the delay between the data write time that indicates the time required for writing the data block to the database and the time from data arrival to the database. System setting information for storing the time, the data writing time and the delay allowable time, a pending data string for managing the data block whose storage is suspended, and a write data string that is a queue of data blocks to be written And
A data input means for receiving data to be stored;
A data analysis / normalization means for analyzing the data and converting it into an actual storage format;
Data that blocks data and determines whether or not the data block has been written within the allowable delay time. If the data block is not completed, the storage data is temporarily held in the reserved data string to adjust the number of data blocks in the write data string A quantity adjusting means;
Queue control means for managing the write data string;
Data write means for writing the data block of the write data string into a database is provided.

実施の形態2で説明したデータ格納システムは、
持続的に発生するデータの格納処理において、データブロックのデータベースへの書き込みに必要な時間を示すデータ書き込み時間と、データ到着からデータベースへの格納までの時間として遅れが許される最大時間を示す遅延許容時間と、格納が保留されたデータに対して作成する索引の定義情報を示す索引定義情報と、上記データ書き込み時間と上記遅延許容時間と上記索引定義情報を記憶するシステム設定情報と、上記索引定義情報に基づき格納が保留されたデータに対して作成された索引情報を記憶する索引表と、格納が保留にされたデータブロックを管理する保留データ列と、書き込み処理を行うデータブロックの待ち行列である書き込みデータ列とを備え、
格納対象のデータを受け取るデータ入力手段と、
データを解析して実際の記憶形式に変換するデータ解析・正規化手段と、
データをブロック化してデータブロックが上記遅延許容時間内に書き込みが完了するか判定し、完了しない場合は上記保留データ列で格納を一時保留することで上記書き込みデータ列のデータブロック数を調節すると共に、保留にしたデータの索引情報を上記索引表に追加するデータ量調整手段と、
上記書き込みデータ列を管理するキュー制御手段と、
上記書き込みデータ列のデータブロックをデータベースに書き込むデータ書き込み手段とを備えたことを特徴とする。
The data storage system described in the second embodiment is
In data storage processing that occurs continuously, the delay allowance that indicates the maximum time allowed for the delay between the data write time that indicates the time required for writing the data block to the database and the time from data arrival to the database. Index definition information indicating definition information of an index to be created for data whose storage is suspended, system setting information for storing the data write time, the delay allowable time, and the index definition information, and the index definition An index table that stores index information created for data whose storage has been suspended based on information, a pending data column that manages data blocks whose storage has been suspended, and a queue of data blocks that perform write processing A write data string, and
A data input means for receiving data to be stored;
A data analysis / normalization means for analyzing the data and converting it into an actual storage format;
The data is blocked and it is determined whether or not the data block has been written within the allowable delay time. If the data block is not completed, the number of data blocks in the write data string is adjusted by temporarily holding the data in the reserved data string. A data amount adjusting means for adding index information of the held data to the index table;
Queue control means for managing the write data string;
Data write means for writing the data block of the write data string into a database is provided.

実施の形態3で説明したデータ格納システムは、
持続的に発生するデータの格納処理において、データブロックのデータベースへの書き込みに必要な時間を示すデータ書き込み時間と、データ到着からデータベースへの格納までの時間として遅れが許される最大時間を示す遅延許容時間と、上記データ書き込み時間と上記遅延許容時間を記憶するシステム設定情報と、格納を保留したデータのファイル名を記憶する保留リストと、
書き込み処理を行うデータブロックの待ち行列である書き込みデータ列とを備え、
格納対象のデータが入ったファイルを検知するデータ受信手段と、
ファイルのデータが上記遅延許容時間内に書き込みを完了するか判定し、完了しない場合はファイルを上記保留リストに登録することで上記書き込みデータ列のデータブロック数を調節するデータ量調整手段と、
ファイルのデータを解析して実際の記憶形式に変換し、データブロックを作成するデータ解析・正規化手段と、
上記書き込みデータ列を管理するキュー制御手段と、
上記書き込みデータ列のデータブロックをデータベースに書き込むデータ書き込み手段とを備えたことを特徴とする。
The data storage system described in Embodiment 3 is
In data storage processing that occurs continuously, the delay allowance that indicates the maximum time allowed for the delay between the data write time that indicates the time required for writing the data block to the database and the time from data arrival to the database. System setting information for storing the time, the data writing time and the allowable delay time, a hold list for storing the file name of the data whose storage has been held,
A write data sequence that is a queue of data blocks to be written, and
Data receiving means for detecting a file containing data to be stored;
A data amount adjusting means for determining whether the data of the file is to be written within the allowable delay time and, if not completed, registering the file in the hold list to adjust the number of data blocks of the write data string;
Data analysis and normalization means to analyze the data of the file and convert it into an actual storage format, and create a data block,
Queue control means for managing the write data string;
Data write means for writing the data block of the write data string into a database is provided.

実施の形態4で説明したデータ格納システムは、
持続的に発生するデータの格納処理において、格納するデータ量の調節を行う時間間隔を示す調整単位時間と、上記調整単位時間で格納するデータ量を示す最大データ量とを備え、
格納対象のデータを受け取るデータ入力手段と、
入力されたデータを解析して実際の記憶形式に変換するデータ解析・正規化手段と、
データ量を評価し、最大データ量を超過した場合にデータの格納を一時保留するデータ量調整手段と、
データをデータベースに書き込むデータ書き込み手段とを備えたことを特徴とする。
The data storage system described in the fourth embodiment is
In the storage process of data that occurs continuously, the adjustment unit time indicating the time interval for adjusting the amount of data to be stored, and the maximum data amount indicating the data amount stored in the adjustment unit time,
A data input means for receiving data to be stored;
A data analysis / normalization means for analyzing the input data and converting it into an actual storage format;
A data amount adjustment means for evaluating the amount of data and temporarily suspending data storage when the maximum amount of data is exceeded,
Data writing means for writing data into a database is provided.

実施の形態4で説明したデータ格納システムは、
持続的に発生するデータの格納処理において、格納するデータ量の調節を行う時間間隔を示す調整単位時間と、上記調整単位時間で格納するデータ量を示す最大データ量と、データの系統毎にデータ量を調節するためにデータを分類するのに使用する条件定義を示すデータ区分条件と、上記調整時間時間と上記最大データ量と上記データ区分条件を記憶するシステム設定情報と、格納を保留にしたデータを記憶する保留データバッファとを備え、
格納対象のデータを受け取るデータ入力手段と、
入力されたデータを解析して実際の記憶形式に変換し、上記データ区分条件に従ってデータの区分を判定するデータ解析・正規化手段と、
データ区分毎にデータ量を評価し、最大データ量を超過した場合にデータを上記保留データバッファに追加することによりデータ格納を一時保留するデータ量調整手段と、
データをデータベースに書き込むデータ書き込み手段とを備えたことを特徴とする。
The data storage system described in the fourth embodiment is
In the storage process of continuously generated data, the adjustment unit time indicating the time interval for adjusting the amount of data to be stored, the maximum data amount indicating the data amount stored in the adjustment unit time, and the data for each data system Data partition condition indicating the condition definition used to classify the data to adjust the amount, system setting information storing the adjustment time time, the maximum data amount, and the data partition condition, and storage pending A pending data buffer for storing data,
A data input means for receiving data to be stored;
Data analysis / normalization means for analyzing input data and converting it into an actual storage format, and determining data classification according to the above data classification conditions;
A data amount adjusting means for temporarily suspending data storage by evaluating the data amount for each data section and adding data to the suspend data buffer when the maximum data amount is exceeded;
Data writing means for writing data into a database is provided.

実施の形態1に係るデータ格納システムの構成例を示す図。1 is a diagram illustrating a configuration example of a data storage system according to a first embodiment. 実施の形態1に係るデータ入力処理を示すフローチャート図。FIG. 3 is a flowchart showing data input processing according to the first embodiment. 実施の形態1に係るデータ量調整処理を示すフローチャート図。FIG. 3 is a flowchart showing data amount adjustment processing according to the first embodiment. 実施の形態1に係る書き込み処理を示すフローチャート図。FIG. 3 is a flowchart showing write processing according to the first embodiment. 実施の形態2に係るデータ格納システムの構成例を示す図。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of a data storage system according to a second embodiment. 実施の形態2に係る索引表の例を示す図。FIG. 10 shows an example of an index table according to the second embodiment. 実施の形態2に係るデータ量調整処理を示すフローチャート図。FIG. 9 is a flowchart showing data amount adjustment processing according to the second embodiment. 実施の形態3に係るデータ格納システムの構成例を示す図。FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of a data storage system according to a third embodiment. 実施の形態3に係る入力データ受付処理を示すフローチャート図。FIG. 10 is a flowchart showing input data reception processing according to the third embodiment. 実施の形態3に係るデータ量調整処理を示すフローチャート図。FIG. 10 is a flowchart showing data amount adjustment processing according to the third embodiment. 実施の形態4に係るデータ格納システムの構成例を示す図。FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of a data storage system according to a fourth embodiment. 実施の形態4に係るデータ区分条件の例を示す図。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of data classification conditions according to the fourth embodiment. 実施の形態4に係るデータ入力処理を示すフローチャート図。FIG. 9 is a flowchart showing data input processing according to the fourth embodiment. 実施の形態4に係るデータ量調整処理を示すフローチャート図。FIG. 9 is a flowchart showing data amount adjustment processing according to the fourth embodiment. 実施の形態1に係るデータ量調整処理を示すタイミングチャート図。FIG. 3 is a timing chart illustrating data amount adjustment processing according to the first embodiment. 実施の形態1に係るデータ量調整処理を示すフローチャート図。FIG. 3 is a flowchart showing data amount adjustment processing according to the first embodiment. 実施の形態2に係るデータ量調整処理を示すフローチャート図。FIG. 9 is a flowchart showing data amount adjustment processing according to the second embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

100 データ格納システム、101 データ入力部、102 データ解析・正規化部、103 データ量調整部、104 システム設定情報、105 保留データ列、106 キュー制御部、107 書き込みデータ列、108 データ書き込み部、109 データベース、200 データ格納システム、201 データ量調整部、202 システム設定情報、203 索引表、204 保留データ列、301 データ受信部、302 データファイル、303 データ量調整部、304 保留リスト、305 データ解析・正規化部、401 データ入力部、402 データ解析・正規化部、403 データ量調整部、404 システム設定情報、405 保留データバッファ、406 データ書き込み部。   100 data storage system, 101 data input unit, 102 data analysis / normalization unit, 103 data amount adjustment unit, 104 system setting information, 105 reserved data sequence, 106 queue control unit, 107 write data sequence, 108 data write unit, 109 Database, 200 Data storage system, 201 Data amount adjusting unit, 202 System setting information, 203 Index table, 204 Reserved data column, 301 Data receiving unit, 302 Data file, 303 Data amount adjusting unit, 304 Reserved list, 305 Data analysis / Normalization unit, 401 data input unit, 402 data analysis / normalization unit, 403 data amount adjustment unit, 404 system setting information, 405 reserved data buffer, 406 data write unit.

Claims (13)

データの格納領域であるデータ格納部と、
前記データ格納部への格納の候補となる格納候補データを取得するデータ取得部と、
前記データ取得部により取得された格納候補データを所定の制限時間内に前記データ格納部に格納できるか否かを判断し、前記制限時間内に格納候補データを格納できる場合に格納候補データを格納処理の対象となる格納対象データに指定し、前記制限時間内に格納候補データを格納できない場合に格納候補データの格納処理を保留するデータ格納調整部と、
前記データ格納調整部により指定された格納対象データを前記データ格納部に格納するデータ格納処理部とを有し、
前記データ格納調整部は、
格納処理を保留した格納候補データの属性を示し、検索対象のデータが格納処理を保留されている格納候補データであるのか、検索対象のデータが存在していないかの確認が可能な索引情報を所定の索引表に記録することを特徴とするデータ処理装置。
A data storage section that is a data storage area;
A data acquisition unit that acquires storage candidate data that is candidates for storage in the data storage unit;
It is determined whether the storage candidate data acquired by the data acquisition unit can be stored in the data storage unit within a predetermined time limit, and the storage candidate data is stored when the storage candidate data can be stored within the time limit A data storage adjustment unit that designates the storage target data to be processed and suspends the storage candidate data storage processing when the storage candidate data cannot be stored within the time limit;
Have a data storage processing unit for storing the storage target data specified by the data storage adjustment unit in the data storage unit,
The data storage adjustment unit
Indicates the attribute of storage candidate data for which storage processing has been suspended, and index information that enables confirmation whether the search target data is storage candidate data for which storage processing has been suspended or whether the search target data does not exist A data processing apparatus which records in a predetermined index table .
前記データ処理装置は、The data processing device includes:
前記索引情報に基づき、検索対象のデータが格納処理を保留されている格納候補データであるのか、検索対象のデータが前記データ処理装置内に存在していないかの確認を行うことを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。Based on the index information, it is confirmed whether the data to be searched is storage candidate data whose storage processing is suspended or whether the data to be searched does not exist in the data processing apparatus. The data processing apparatus according to claim 1.
前記データ格納調整部は、
格納候補データのデータ量と当該格納候補データに対する判断の際に前記データ格納処理部による前記データ格納部への格納処理を待っている格納対象データのデータ量とに基づき、所定の制限時間内に格納候補データを前記データ格納部に格納できるか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
The data storage adjustment unit
Within a predetermined time limit based on the data amount of the storage candidate data and the data amount of the storage target data waiting for the storage processing in the data storage unit by the data storage processing unit when determining the storage candidate data The data processing apparatus according to claim 1, wherein it is determined whether storage candidate data can be stored in the data storage unit.
前記データ格納調整部は、
一定時間の間、前記データ取得部により新たな格納候補データが取得されない場合に、既に格納処理が保留されている格納候補データを格納対象データに指定することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
The data storage adjustment unit
The storage candidate data for which storage processing has already been suspended is designated as storage target data when no new storage candidate data is acquired by the data acquisition unit for a certain period of time. Data processing device.
前記データ格納処理部は、
所定の単位データブロックごとに格納対象データを前記データ格納部に格納し、
前記データ格納調整部は、
前記データ取得部より格納候補データを入力するとともに、前記データ取得部より単位データブロック分の格納候補データを入力しているか否かを判断し、前記データ取得部より単位データブロック分の格納候補データを入力している場合に、単位データブロック分の格納候補データを所定の制限時間内に前記データ格納部に格納できるか否かを判断し、前記制限時間内に単位データブロック分の格納候補データを格納できる場合に、単位データブロック分の格納候補データを格納処理の対象となる格納対象データに指定し、前記制限時間内に単位データブロック分の格納候補データを格納できない場合に、単位データブロック分の格納候補データの格納処理を保留することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
The data storage processing unit
Storing the data to be stored for each predetermined unit data block in the data storage unit;
The data storage adjustment unit
The storage candidate data is input from the data acquisition unit, and it is determined whether storage candidate data for a unit data block is input from the data acquisition unit, and the storage candidate data for the unit data block is input from the data acquisition unit. Is input, it is determined whether or not the storage candidate data for the unit data block can be stored in the data storage unit within a predetermined time limit, and the storage candidate data for the unit data block within the time limit If the storage candidate data for the unit data block is designated as the storage target data to be stored and the storage candidate data for the unit data block cannot be stored within the time limit, the unit data block The data processing apparatus according to claim 1, wherein the storage processing of the storage candidate data for the remaining minutes is suspended.
前記データ取得部は、
格納候補データを取得する度に、取得時刻を計測し、
前記データ格納調整部は、
前記データ取得部より格納候補データを入力するとともに、入力した格納候補データを前記データ取得部の格納候補データの取得時刻から所定の制限時間内に前記データ格納部に格納できるか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
The data acquisition unit
Every time you get storage candidate data, measure the acquisition time,
The data storage adjustment unit
The storage candidate data is input from the data acquisition unit, and it is determined whether the input storage candidate data can be stored in the data storage unit within a predetermined time limit from the acquisition time of the storage candidate data of the data acquisition unit. The data processing apparatus according to claim 1.
前記データ格納調整部は、
一定時間の間、前記データ取得部により新たな格納候補データが取得されない場合に、既に格納処理が保留されている格納候補データを格納対象データに指定するとともに、格納対象データに指定した格納候補データの索引情報を索引表から削除することを特徴とする請求項に記載のデータ処理装置。
The data storage adjustment unit
When new storage candidate data is not acquired by the data acquisition unit for a certain period of time, storage candidate data for which storage processing has already been suspended is specified as storage target data, and storage candidate data specified as storage target data The data processing apparatus according to claim 1 , wherein the index information is deleted from the index table.
前記データ取得部は、
格納候補データの取得に先立ち、格納候補データのデータ量を示すデータ量情報を取得し、
前記データ格納調整部は、
前記データ取得部からデータ量情報を入力し、データ量情報に示された格納候補データのデータ量に基づいて、格納候補データを所定の制限時間内に前記データ格納部に格納できるか否かを判断することを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
The data acquisition unit
Prior to acquisition of storage candidate data, acquire data amount information indicating the amount of storage candidate data,
The data storage adjustment unit
Whether or not the storage candidate data can be stored in the data storage unit within a predetermined time limit based on the data amount of the storage candidate data indicated in the data amount information is input from the data acquisition unit The data processing apparatus according to claim 1, wherein the determination is made.
前記データ格納調整部は、
データ量情報に示された格納候補データのデータ量と当該格納候補データに対する判断の際に前記データ格納処理部による前記データ格納部への格納処理を待っている格納対象データのデータ量とに基づき、所定の制限時間内に格納候補データを前記データ格納部に格納できるか否かを判断することを特徴とする請求項8に記載のデータ処理装置。
The data storage adjustment unit
Based on the data amount of the storage candidate data indicated in the data amount information and the data amount of the storage target data waiting for storage processing in the data storage unit by the data storage processing unit when determining the storage candidate data 9. The data processing apparatus according to claim 8, wherein it is determined whether or not storage candidate data can be stored in the data storage unit within a predetermined time limit.
前記データ格納調整部は、
格納候補データを所定の制限時間内に前記データ格納部に格納できるか否かを判断した結果、前記制限時間内に格納候補データを格納できる場合に、格納候補データを格納処理の対象となる格納対象データに指定するとともに、格納対象データに指定した格納候補データを取得するよう前記データ取得部に要求することを特徴とする請求項8に記載のデータ処理装置。
The data storage adjustment unit
When it is determined whether or not the storage candidate data can be stored in the data storage unit within a predetermined time limit, if the storage candidate data can be stored within the time limit, the storage candidate data is stored as a target of the storage process. The data processing apparatus according to claim 8, wherein the data processing apparatus requests the data acquisition unit to acquire the storage candidate data specified as the storage target data and specified as the target data.
前記データ格納処理部は、
所定の単位データブロックごとに格納対象データを前記データ格納部に格納し、
前記データ取得部は、
格納候補データの取得に先立ち、単位データブロック分の格納候補データのデータ量を示すデータ量情報を取得し、
前記データ格納調整部は、
前記データ取得部からデータ量情報を入力し、データ量情報に示された単位データブロック分の格納候補データのデータ量に基づいて、単位データブロック分の格納候補データを所定の制限時間内に前記データ格納部に格納できるか否かを判断し、前記制限時間内に単位データブロック分の格納候補データを格納できる場合に、単位データブロック分の格納候補データを格納処理の対象となる格納対象データに指定し、前記制限時間内に単位データブロック分の格納候補データを格納できない場合に、単位データブロック分の格納候補データの格納処理を保留することを特徴とする請求項8に記載のデータ処理装置。
The data storage processing unit
Storing the data to be stored for each predetermined unit data block in the data storage unit;
The data acquisition unit
Prior to acquisition of storage candidate data, data amount information indicating the data amount of storage candidate data for a unit data block is acquired,
The data storage adjustment unit
Data amount information is input from the data acquisition unit, and based on the data amount of the storage candidate data for the unit data block indicated in the data amount information, the storage candidate data for the unit data block is within the predetermined time limit. Storage target data for which the storage candidate data for the unit data block is subjected to storage processing when it is determined whether or not the data storage unit can store the storage candidate data for the unit data block within the time limit. 9. The data processing according to claim 8, wherein the storage candidate data for the unit data block is suspended when the storage candidate data for the unit data block cannot be stored within the time limit. apparatus.
データ格納領域への格納の候補となる格納候補データを取得するデータ取得ステップと、
前記データ取得ステップにより取得された格納候補データを所定の制限時間内に前記データ格納領域に格納できるか否かを判断し、前記制限時間内に格納候補データを格納できる場合に格納候補データを格納処理の対象となる格納対象データに指定し、前記制限時間内に格納候補データを格納できない場合に格納候補データの格納処理を保留するデータ格納調整ステップと、
前記データ格納調整ステップにより指定された格納対象データを前記データ格納領域に格納するデータ格納処理ステップとを有し、
前記データ格納調整ステップは、
格納処理を保留した格納候補データの属性を示し、検索対象のデータが格納処理を保留されている格納候補データであるのか、検索対象のデータが存在していないかの確認が可能な索引情報を所定の索引表に記録することを特徴とするデータ処理方法。
A data acquisition step of acquiring storage candidate data that is a candidate for storage in the data storage area;
It is determined whether the storage candidate data acquired in the data acquisition step can be stored in the data storage area within a predetermined time limit, and the storage candidate data is stored when the storage candidate data can be stored within the time limit A data storage adjustment step that designates storage target data to be processed and suspends storage processing of storage candidate data when the storage candidate data cannot be stored within the time limit;
Have a data storage processing step of storing the storing object data specified by the data stored adjustment step in the data storage area,
The data storage adjustment step includes:
Indicates the attribute of the storage candidate data for which storage processing has been suspended, and index information that can be used to confirm whether the search target data is storage candidate data for which storage processing has been suspended or whether the search target data does not exist A data processing method characterized by recording in a predetermined index table .
データ格納領域への格納の候補となる格納候補データを取得するデータ取得処理と、
前記データ取得処理により取得された格納候補データを所定の制限時間内に前記データ格納領域に格納できるか否かを判断し、前記制限時間内に格納候補データを格納できる場合に格納候補データを格納の対象となる格納対象データに指定し、前記制限時間内に格納候補データを格納できない場合に格納候補データの格納を保留するデータ格納調整処理と、
前記データ格納調整処理により指定された格納対象データを前記データ格納領域に格納するデータ格納処理とをコンピュータに実行させ、
前記データ格納調整処理において、
前記コンピュータに、
格納処理を保留した格納候補データの属性を示し、検索対象のデータが格納処理を保留されている格納候補データであるのか、検索対象のデータが存在していないかの確認が可能な索引情報を所定の索引表に記録させることを特徴とするプログラム。
A data acquisition process for acquiring storage candidate data that is a candidate for storage in the data storage area;
Determine whether the storage candidate data acquired by the data acquisition process can be stored in the data storage area within a predetermined time limit, and store the storage candidate data when the storage candidate data can be stored within the time limit Data storage adjustment processing that is designated as storage target data to be stored, and storage of the storage candidate data is suspended when the storage candidate data cannot be stored within the time limit,
Causing the computer to execute a data storage process for storing the storage target data designated by the data storage adjustment process in the data storage area ;
In the data storage adjustment process,
In the computer,
Indicates the attribute of the storage candidate data for which storage processing has been suspended, and index information that can be used to confirm whether the search target data is storage candidate data for which storage processing has been suspended or whether the search target data does not exist A program for recording in a predetermined index table .
JP2004249402A 2004-08-30 2004-08-30 Data processing apparatus, data processing method, and program Expired - Fee Related JP4634096B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004249402A JP4634096B2 (en) 2004-08-30 2004-08-30 Data processing apparatus, data processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004249402A JP4634096B2 (en) 2004-08-30 2004-08-30 Data processing apparatus, data processing method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006065702A JP2006065702A (en) 2006-03-09
JP4634096B2 true JP4634096B2 (en) 2011-02-16

Family

ID=36112124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004249402A Expired - Fee Related JP4634096B2 (en) 2004-08-30 2004-08-30 Data processing apparatus, data processing method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4634096B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5244430B2 (en) * 2008-03-21 2013-07-24 株式会社日立製作所 Storage apparatus and control method thereof
CN103886087B (en) * 2014-03-28 2018-10-12 上海斐讯数据通信技术有限公司 The calculation process and file verification method of MD5
KR102226721B1 (en) * 2015-10-21 2021-03-11 에스케이텔레콤 주식회사 Method and apparatus for data retrieval

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10222310A (en) * 1997-02-10 1998-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording and playback device
JPH11110140A (en) * 1997-10-03 1999-04-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data recording device and method
JP4111710B2 (en) * 2001-12-21 2008-07-02 シャープ株式会社 Disc data recording method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006065702A (en) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112346829B (en) Method and equipment for task scheduling
US8533718B2 (en) Batch job assignment apparatus, program, and method that balances processing across execution servers based on execution times
US9619373B2 (en) Method and apparatus to semantically connect independent build and test processes
US9715409B2 (en) Job delay detection method and information processing apparatus
WO2021185206A1 (en) Resource allocation method and apparatus for cluster task, and computer apparatus and storage medium
US9146927B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and program
US20060048155A1 (en) Organizing transmission of repository data
CN110196884A (en) Method for writing data, storage medium and electronic equipment based on distributed data base
US20170329770A1 (en) System and method for facilitating data migration
US20100211949A1 (en) Management computer and processing management method
US9535743B2 (en) Data processing control method, computer-readable recording medium, and data processing control device for performing a Mapreduce process
CN110147470B (en) Cross-machine-room data comparison system and method
JP5610524B2 (en) Method, program and apparatus for determining document priority
US10599472B2 (en) Information processing apparatus, stage-out processing method and recording medium recording job management program
CN119537100A (en) A cloud-based data backup system and method
US7711812B2 (en) Definition system and method for web services that monitor other web services
JP4634096B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and program
JP2019144872A (en) System having computation model for machine learning, and machine learning method
CN118890361A (en) A data synchronization method, device, medium and equipment across a multi-level network structure
JP2015185027A (en) Job discrimination program, apparatus, and method
JP2009252050A (en) System, method and program for server load management
CN113326004B (en) Efficient log centralization method and device in cloud computing environment
CN116126466A (en) Resource scheduling method and device based on Kubernetes, electronic equipment and medium
KR101540012B1 (en) Iterative mapreduce processing method and its system supporting invariant data detection
JP2002366393A (en) Computer operation information collection method, its execution system, and its processing program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees