[go: up one dir, main page]

JP4635007B2 - フィルタ、及びシアニン化合物 - Google Patents

フィルタ、及びシアニン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4635007B2
JP4635007B2 JP2006529044A JP2006529044A JP4635007B2 JP 4635007 B2 JP4635007 B2 JP 4635007B2 JP 2006529044 A JP2006529044 A JP 2006529044A JP 2006529044 A JP2006529044 A JP 2006529044A JP 4635007 B2 JP4635007 B2 JP 4635007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
optical filter
parts
filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006529044A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006006573A1 (ja
Inventor
俊孝 鳥庭
輝優 近藤
征明 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Publication of JPWO2006006573A1 publication Critical patent/JPWO2006006573A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4635007B2 publication Critical patent/JP4635007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/58[b]- or [c]-condensed
    • C07D209/60Naphtho [b] pyrroles; Hydrogenated naphtho [b] pyrroles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/04Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D215/06Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to the ring carbon atoms having only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/06Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups three >CH- groups, e.g. carbocyanines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • C09B23/083Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines five >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/02Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups
    • C09B23/08Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines
    • C09B23/086Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain containing an odd number of >CH- or >C[alkyl]- groups more than three >CH- groups, e.g. polycarbocyanines more than five >CH- groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/02Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes
    • C09B69/06Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes of cationic dyes with organic acids or with inorganic complex acids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/223Absorbing filters containing organic substances, e.g. dyes, inks or pigments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、光学フィルタ及びシアニン化合物に関する。詳しくは、シアニン化合物を含有し、赤色〜近赤外線を吸収する光学フィルタ、該化合物を含有し、赤色〜近赤外線を吸収する該フィルタに使用しうる材料及び新規なシアニン化合物に関する。更に詳しくは、高い分子吸光係数(質量吸光係数)を有し、吸収波形の非常に鋭いシアニン化合物を含有し、特にプラズマディスプレイテレビの様なディスプレイ向けの近赤外線カット用又は/及び画像特性改善用に適する光学フィルタ、該シアニン化合物を含有する樹脂組成物及び新規シアニン化合物に関する。
近年、盛んに検討されている大型薄型テレビ、ディスプレィとして注目されているプラズマディスプレィパネル(以下PDPと略す)には、その機構上必然的に発生する電磁波、近赤外線、ネオン光等を遮断するために電磁波シールド、近赤外線カットフィルタ、ネオンカットフィルタ等を必要とする。そしてそれに関して数多くの検討がなされている。例えば特許文献1等には近赤外線カットフィルタが開示されている。またネオン等に由来する輝線を遮断し、又は/及び蛍光灯の映りこみを防止し、ディスプレィの画像特性を改善するための色素、及び該色素を用いたフィルムや光学フィルタ等の樹脂成形物等が検討されている。画像特性改善のための色素としては、必然的に発生する不必要な近赤外線及びネオン光などを遮断するために、特定波長においてシャープな吸収を有する色素が求められている。このような色素を含有する画像特性改善用光学フィルタを用いることにより、画像表示装置の画像特性を著しく改善することができる。しかし、用いる色素の耐熱性、耐光性、不要な近赤外線及びネオン光などの吸収性及び可視光の透過性等の点で、満足するものが提供されていなかった。
従来、赤色〜赤外線吸収材料としてのシアニン化合物は、いくつか知られている(例えば特許文献2、3参照)。これらの化合物の中で、対イオンが六フッ化アンチモン酸イオンであるものが耐熱性に優れ、主に使用されていた。しかしアンチモンを含む化合物は、劇物に該当する為、近年、重金属等の使用が規制を受ける産業分野、特に電気材料分野では重金属を含まない化合物が望まれていた。
特開2000−81511号公報 特公平5−37119号公報 特許第3045404号公報
本発明はこの様な状況に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、画像特性等の障害となる赤外線及び/又はネオン光等をカットし、かつ可視光の透過性に優れ、画像特性を改善すると共に、該性能が長期にわたり保持される光学フィルタ及びそれに適する、耐湿性、耐熱性、耐光性、特に耐湿熱性の優れた新規なシアニン化合物を提供することにある。
本発明者らは前記したような課題を解決すべく鋭意努力した結果、本発明を完成した。すなわち本発明は、
(1)シアニン色素のカチオンとジ(ハロゲノアルキルスルホニル)イミドアニオンとの塩を含有する光学フィルタ、
(2)シアニン色素のカチオンとジ(ハロゲノアルキルスルホニル)イミドアニオンとの塩が下記式(1)
Figure 0004635007

(上記式(1)に於てQ、Q'はそれぞれ独立に置換基を有してもよいベンゼン環又はナフタレン環を、R、R'はそれぞれ独立にアルキル基又はアルコキシアルキル基を、Lはカルボシアニンを形成するための連結基をそれぞれ表す。)で表されるシアニン化合物である上記(1)に記載の光学フィルタ、
(3)式(1)のLが下記式
Figure 0004635007

(Yはハロゲン原子又はジフェニルアミノ基または低級アルキル基を示す。)で表されるカルボシアニン架橋基からなる群から選ばれる1種である上記(2)に記載の光学フィルタ、
(4)式(1)のR及びR'がメチル基又はメトキシエチル基である上記(2)または(3)に記載の光学フィルタ、
(5)近赤外線カット用、画像特性改善用又はその両者用である上記(1)から(4)のいずれか一項に記載の光学フィルタ、
(6)プラズマディスプレイパネル用である上記(1)から(5)のいずれか一項に記載の光学フィルタ、
(7)近赤外線吸収剤として、更にジイモニウム化合物、フタロシアニン系化合物または、ニッケル錯体系化合物のいずれかの色素を含有する上記(1)から(6)のいずれか一項に記載の光学フィルタ、
(8)ジイモニウム化合物のアニオンがシアニン色素と同一のアニオンである上記(7)に記載の光学フィルタ
に関する。
なお、本明細書には下記の化合物に関する記載も含む。
(9)下記式(1)
Figure 0004635007

{上記式(1)に於てQ、Q'はそれぞれ独立にハロゲン原子またはメトキシで置換されてもよいベンゼン環又はハロゲン原子またはメトキシで置換されてもよいナフタレン環を、R、R'はそれぞれ独立にアルキル基またはアルコキシアルキル基を、Lは下記式
Figure 0004635007

(Yはハロゲン原子又はジフェニルアミノ基または低級アルキル基を示す。)で表されるいずれかの連結基を表す)}
で表されるシアニン化合物
(10) 式(1)において、Lに結合する、Q又はQ’を有するインドール基が下記式(4)
Figure 0004635007

(式中R はハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシアルキル基を、pは0または4以下の整数を表し、Rは前記式(1)におけるのと同じ意味を表す)
で表されるインドール基(Q’を有するインドール基の場合は、それに対応する構造式に読み替えるものとする)で表される基である上記(9)に記載のシアニン化合物
(11) 式(1)において、Lで表される連結基が下記式(9)
Figure 0004635007

(Yはハロゲン原子又はジフェニルアミノ基または低級アルキル基を示す。)をそれぞれ表す。)
で表される連結基である上記(9)又は(10)に記載のシアニン化合物
(12) 式(1)において、Lで表される連結基が下記式(8)
Figure 0004635007

(Yはハロゲン原子又はジフェニルアミノ基または低級アルキル基を示す。)をそれぞれ表す。)
で表される連結基である上記(9)又は(10)に記載のシアニン化合物
本発明で用いるシアニン色素のジ(ハロゲノアルキルスルホニル)イミド塩は、アンチモン及び砒素などを含まず、劇物に該当せず、選択的に赤外線領域、ネオン等に由来する輝線又は/及び蛍光灯の映りこみ等における波長領域において、モル吸光係数が高く、耐熱性、耐光性及び溶解度等に優れた化合物である。また従来の六フッ化リン酸との塩に比べ、特に耐熱性に優れている。従って、該化合物を含むことを特徴とする本発明の光学フィルタは、アンチモン等を含有せず、耐熱性に極めて優れており、熱による分解などの反応を起こしにくい。この様な特徴を有していることから、本発明の光学フィルタは、例えばプラズマディスプレィ用の近赤外線吸収フィルタや画像特性改善用の光学フィルタに好適である。また、断熱フィルム及びサングラスのような用途にも用いることができる。
以下本発明を詳細に説明する。本発明の光学フィルタは、シアニン色素のジ(ハロゲノアルキルスルホニル)イミド塩(シアニン色素のカチオンとジ(ハロゲノアルキルスルホニル)イミドアニオンとからなる化合物)を含有する。該塩におけるジ(ハロゲノアルキルスルホニル)イミドアニオンとしては、ジ(トリフルオロメチルスルホニル)イミドアニオンが好ましい。ジ(トリフルオロメチルスルホニル)イミドアニオンを有する化合物としては下記式(1)
Figure 0004635007
(式中Q、Q'はそれぞれ独立に置換基を有してもよいベンゼン環又はナフタレン環を、R、R'はそれぞれ独立にアルキル基またはアルコキシアルキル基を、Lはカルボシアニンを形成するための連結基をそれぞれ表す)
で表される化合物が好ましい。なお、Q、Q'のベンゼン環又はナフタレン環上に置換してもよい基としては、ハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシアルキル基が挙げられ、より好ましくはハロゲン原子またはメトキシ基が挙げられる。
上記式(1)において、Q、Q'を有するインド−ル基の具体例としては下記式(2)乃至式(4)で表される基が挙げられる。但しQ'の場合には、下記式において、インドール基は式(1)のQ'を有するインドール基に対応する構造に読み替えるものとする。
Figure 0004635007
Figure 0004635007
Figure 0004635007
上記式(2)乃至式(4)において、R1 はハロゲン原子、アルキル基又はアルコキシアルキル基を、pは0または4以下の整数を表す。又Rは前記式(1)におけるのと同じ意味を表す。前記式(1)においてLはモノ、ジまたはトリカルボシアニンを形成する為の連結基を表し、下記式(5)乃至式(10)のいずれかであることが好ましい。
Figure 0004635007
Figure 0004635007
Figure 0004635007
Figure 0004635007
Figure 0004635007
Figure 0004635007
式(5)乃至式(10)においてYは水素原子;フッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子;ジフェニルアミノ基;またはメチル基、エチル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基などのC1〜C4の低級アルキル基;を表し、塩素原子が好ましい。
式(1)におけるR、R'はそれぞれ独立にアルキル基またはアルコキシアルキル基を表す。アルキル基としては例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−アミル基、i−アミル基、t−アミル基などのC1〜C5のアルキル基が挙げられ、アルコキシアルキル基としては例えばメトキシメチル基、メトキシエチル基、エトキシエチル基などの(C1〜C4)アルコキシ(C1〜C4)アルキル基が挙げられる。好ましいR、R'はメチル基またはメトキシエチル基であり、合成の容易さという点からは両者が同じ基であるものが好ましい。
ジ(ハロゲノアルキルスルホニル)イミドアニオンにおけるアルキルとしては飽和及び不飽和の直鎖、分岐鎖及び環状のアルキル基が挙げられ、炭素数は通常1乃至36程度である。好ましくは置換基を有しても良い飽和の直鎖アルキル基で、炭素数は1乃至20、好ましくは1〜10であるものが挙げられ、更に好ましくは炭素数1〜4であり、炭素数1が最も好ましい。ジ(ハロゲノアルキルスルホニル)イミドアニオンにおけるハロゲン原子としてはフッ素、塩素、臭素、ヨウ素原子が好ましく、さらにはフッ素、塩素、臭素原子が好ましく、最もフッ素原子が好ましい。ジ(ハロゲノアルキルスルホニル)イミドアニオンにおけるハロゲノアルキルとしては、トリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、モノフルオロメチル基、ジクロロメチル基、モノクロロメチル基、ジブロモメチル基、ジフルオロクロロメチル基、ペンタフルオロエチル基、テトラフルオロエチル基、トリフルオロエチル基、トリフルオロクロロエチル基、ジフルオロエチル基、モノフルオロエチル基、トリフルオロヨードエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ヘキサフルオロプロピル基、ペンタフルオロプロピル基、テトラフルオロプロピル基、トリフルオロプロピル基、ジフルオロプロピル基、モノフルオロプロピル基、ペルフルオロブチル基、ペルフルオロヘキシル基、ペルフルオロオクチル基、ペルフルオロオクチルエチル基、ペンタフルオロイソプロピル基、ヘプタフルオロイソプロピル基、ペルフルオロ−3−メチルブチル基、ペルフルオロ−3−メチルヘキシル基などが挙げられ、トリフルオロメチル基が好ましい。
式(1)で表されるシアニン化合物は種々の方法で製造されるが、例えば特許文献3に記載の次の方法で製造することができる。即ち、式(11)
Figure 0004635007
(式(11)においてはQおよびRは前記式(1)におけるのと同じ意味を表す。)で表される化合物2モルと式(12)または式(13)
Figure 0004635007
Figure 0004635007
(式(12)及び式(13)においてLは前記式(1)におけるのと同じ意味を表す)
で表される化合物1モルおよびジ(ハロゲノアルキルスルホニル)イミドのアルカリ金属塩等の塩1モルを、必要に応じ酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、ピペラジン、ピペリリジン等の塩基触媒の存在下、無水酢酸、無水酢酸と氷酢酸の混合物のような脱水性の有機酸中、例えば50〜140℃で通常10〜12時間、好ましくは10〜60分加熱するという条件で縮合させることによって対称シアニン化合物(式(1)におけるQ'、R'が、Q,Rとそれぞれ同じである化合物)を合成することができる。非対称のシアニン化合物を合成するには、式(11)の化合物2モルの代わりに、式(11)の化合物1モルと、それと異なるQ,R(式(1)におけるQ,Rと異なるQ'、R')を有する式(11)の化合物1モルを用いで前記と同様にして合成することができる。
あるいは、式(14)
Figure 0004635007
(式中、Q及びRは式(1)におけると同じ意味を表す)
の化合物1モルと式(15)
Figure 0004635007
(式中、Q’及びR’は式(1)におけると同じ意味を表す)
の化合物1モルとジ(ハロゲノアルキルスルホニル)イミドの塩1モルを、必要に応じ酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、ピペラジン、ピペリリジン等の塩基触媒の存在下、無水酢酸、無水酢酸と氷酢酸の混合物等の脱水性の有機酸中、例えば50〜140℃で通常10〜12時間、好ましくは10〜60分加熱するという条件で縮合させることによって対称または非対称のシアニン化合物を合成することもできる。生成物は必要に応じてメタノ−ル、エタノ−ル或いはその他の有機溶媒から再結晶して精製してもよい。
次に本発明で用いるシアニン色素のカチオンとジ(ハロゲノアルキルスルホニル)イミドアニオンとの塩の具体例を下記に示す。ただし、本発明で用いられる化合物例はこれらに限定されるものではない。
Figure 0004635007
Figure 0004635007
Figure 0004635007
Figure 0004635007
Figure 0004635007
Figure 0004635007
本発明で用いるシアニン化合物、好ましくは本発明のシアニン化合物は、近赤外線吸収フィルタ用の近赤外線吸収色素、光学フィルタ用の近赤外線吸収色素、ニュートラルグレーにする為等に用いる画像特性改善用色素等として好適に用いられる。また、光情報記録媒体に用いることもできる。
本発明の光学フィルタは通常前記本発明で用いるシアニン化合物を、溶剤等に溶解して、必要に応じて樹脂液等と混合して、塗布又は成形することにより得ることができる。本発明の光学フィルタは前記本発明で用いるシアニン化合物を不要な近赤外線をカットできるように含有していれば、含有の仕方等は特に制限されない。例えば、該シアニン化合物を含む溶液を基材上に塗布しても良いし、またバインダー樹脂と共に基材上に塗布して、フィルムを形成させてもよい。また、該シアニン化合物を含有する樹脂層を基材上に設けたものでもよい。また基材自体が本発明で用いるシアニン色素を含有する樹脂組成物(又その硬化物)からなる層であっても良い。基材としては、一般に光学フィルタ等に使用し得るものであれば特に制限されないが、通常、樹脂製の基材が使用される。層の厚みは、通常0.1μm〜10mm程度であるが、近赤外線等のカット率等の目的に応じて適宜決定される。また、本発明で用いるシアニン化合物の含有量も目的とする近赤外線等のカット率に応じて、適宜決定される。通常0.5〜10μm程度の該シアニン化合物を含むフィルム層で、目的とする近赤外線等を50%以上、好ましくは60%以上カットしうるように該シアニン化合物の濃度及び層の厚さを調整するのが好ましい。樹脂に配合する該シアニン化合物の濃度は化合物の吸光度、フィルムの厚さ、目的とするカット率等により異なるので、一概には言えないが、通常該シアニン化合物を含むフィルム層において、樹脂分100部に対して0.01〜40部、上記厚さのフィルム層の場合は0.1〜30部程度である。用いうる樹脂としては、フィルム層を形成しうるものであれば特に制限はなく、例えばポリエチレン、ポリスチレン、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリフッ化ビニル等のビニル化合物、及びそれらのビニル化合物の付加重合体、ポリメタクリル酸、ポリメタクリル酸エステル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリシアン化ビニリデン、フッ化ビニリデン/トリフルオロエチレン共重合体、フッ化ビニリデン/テトラフルオロエチレン共重合体、シアン化ビニリデン/酢酸ビニル共重合体、等のビニル化合物又はフッ素系化合物の共重合体、ポリトリフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリヘキサフルオロプロピレン等のフッ素を含む樹脂、ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリペプチド、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル、ポリカーボネート、ポリオキシメチレン等のポリエーテル、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等が挙げられる。
本発明の光学フィルタを作成する方法としては、特に限定されるものではないが、例えば次のような、それ自体公知の方法が利用できる。
(1)樹脂に本発明で用いるシアニン化合物を混練し、加熱成形して樹脂板又はフィルムを作製する方法、
(2)本発明で用いるシアニン化合物と樹脂モノマー又は樹脂モノマーの予備重合体を重合触媒の存在下にキャスト重合し、樹脂板又はフィルムを作製する方法、
(3)本発明で用いるシアニン化合物を含有する塗料を作製し、透明樹脂板、透明フィルム、又は透明ガラス板にコーティングする方法、
(4)本発明で用いるシアニン化合物及び樹脂(接着剤)を含有させた組成物を用いて、合わせ樹脂板、合わせ樹脂フィルム、又は合わせガラス板を作製する方法、
等である。
(1)の作製方法としては、用いる樹脂によって加工温度、フィルム化(樹脂板化)条件等が多少異なるが、通常、本発明に用いるシアニン色素を基材樹脂の粉体又はペレットに添加し、150〜350℃に加熱、溶解させた後、成形して樹脂板を作製する方法、あるいは押し出し機によりフィルム化(樹脂板化)する方法等が挙げられる。本発明に用いるシアニン色素添加量は、作製する樹脂板又はフィルムの厚み、吸収強度、可視光透過率等によって異なるが、通常、基材樹脂の質量に対して0.01〜30質量%、好ましくは0.03〜15質量%使用される。
(2)の方法では、上記の化合物と樹脂モノマー又は樹脂モノマーの予備重合体を重合触媒の存在下に型内に注入し、反応させて硬化させるか、又は金型に流し込んで型内で硬い製品となるまで固化させて成形する。多くの樹脂がこの過程で成形可能であり、その様な方法を採用しうる樹脂の具体例としては、アクリル樹脂、ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)樹脂、エポキシ樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、ポリスチレン樹脂、シリコン樹脂等が挙げられる。その中でも、硬度、耐熱性、耐薬品性に優れたアクリルシートが得られるメタクリル酸メチルの塊状重合によるキャスティング法が好ましい。
重合触媒としては公知のラジカル熱重合開始剤が利用でき、例えばベンゾイルパーオキシド、p−クロロベンゾイルパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシカーボネート等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物が挙げられる。その使用量は混合物の総量に対して、一般的に0.01〜5質量%である。熱重合における加熱温度は、通常40〜200℃であり、重合時間は通常30分〜8時間程度である。また熱重合以外に、光重合開始剤や増感剤を添加して光重合する方法も採用できる。
(3)の方法としては、本発明に用いるシアニン色素をバインダー樹脂及び有機溶媒に溶解させて塗料化する方法、上記化合物を樹脂の存在下に微粒子化して分散させ、水系塗料とする方法等がある。このうち本発明に用いるシアニン色素をバインダー樹脂及び有機溶媒に溶解させて塗料化する方法では、例えば、脂肪族エステル樹脂、アクリル系樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、芳香族エステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニル系樹脂、脂肪族ポリオレフィン樹脂、芳香族ポリオレフィン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、ポリビニル変性樹脂等、又はそれらの共重合樹脂をバインダーとして用いる事ができる。
溶媒としては、ハロゲン系、アルコール系、ケトン系、エステル系、脂肪族炭化水素系、芳香族炭化水素系、エーテル系の溶媒、又はそれらの混合物の溶媒を用いることができる。本発明に用いるシアニン色素の濃度は、作製するコーティングの厚み、吸収強度、可視光透過率によって異なるが、バインダー樹脂に対して、一般的に0.1〜30質量%である。
このように作製した塗料を用いて透明樹脂フィルム、透明樹脂板、透明ガラス等の上にスピンコーター、バーコーター、ロールコーター、スプレー等でコーティングして近赤外線吸収フィルターを得ることができる。
(4)の方法において、接着剤用の樹脂としては、シリコン系、ウレタン系、アクリル系等の樹脂用、又は合わせガラス用のポリビニルブチラール接着剤、エチレン−酢酸ビニル系接着剤等の合わせガラス用の公知の透明接着剤が使用できる。本発明に用いるシアニン色素を0.1〜30質量%添加した接着剤を用いて透明な樹脂板同士、樹脂板と樹脂フィルム、樹脂板とガラス、樹脂フィルム同士、樹脂フィルムとガラス、ガラス同士を接着して、光学フィルタを作製する。
尚、それぞれの方法で混練、混合の際、紫外線吸収剤、可塑剤等、樹脂成形に用いる通常の添加剤を加えても良い。
本発明の光学フィルタ、特に近赤外線吸収用のフィルタは近赤外線吸収化合物として本発明で用いるシアニン化合物のみを一種又は二種以上含有しても良く、さらに本発明で用いるシアニン化合物以外の近赤外線吸収化合物を併用して作製しても良い。併用し得る他の近赤外線吸収化合物としては、例えばジイモニウム系色素、フタロシアニン系色素、金属錯体色素、例えばニッケルジチオール錯体等があげられる。これらの併用し得る他の近赤外線吸収化合物の基本骨格がカチオン系の色素である場合のアニオンは本発明で用いるシアニン化合物と同一のアニオンであるものが好ましい。特にジイモニウム系色素が好ましく、更にこのジイモニウム系色素のアニオンが本発明に用いるシアニン色素と同一のアニオンであるものが好ましい。また、併用しうる無機金属の近赤外線吸収化合物の例としては、例えば金属銅又は硫化銅、酸化銅等の銅化合物、酸化亜鉛を主成分とする金属混合物、タングステン化合物、ITO、ATO等が挙げられる。
また本発明の光学フィルタが画像特性改善用の光学フィルタである場合(近赤外線以外のネオン光のカット用及び/又は蛍光灯の映り込み防止用等を主体とする場合)も、該波長域に吸収性を有する本発明のシアニン色素のみを一種又は二種以上含有するするものでも、また、さらに上記の近赤外線吸収化合物を併用したものでもよい。近赤外線吸収化合物を併用したものでは、近赤外吸収および画像特性改善の両方の機能を兼ね備えた光学フィルタを得ることが出来る。
又、光学フィルタの色調を変えるために、可視領域に吸収を持つ色素(画像特性改善用色素)として本発明に用いるシアニン化合物またはその他の色素を、加えてもよい。又、画像特性改善用色素のみを含有する光学フィルタを作製し、後で本発明の近赤外線吸収用の光学フィルタと貼り合わせることもできる。
この様な近赤外線吸収用等の光学フィルタは、プラズマディスプレーの前面板に用いられる場合には、可視光の透過率は高いほどよく、少なくとも40%以上、好ましくは50%以上の透過率が必要である。近赤外線のカット領域は、好ましくは750〜1200nm、より好ましくは800〜1000nmであり、その領域の近赤外線の平均透過率が50%以下、より好ましくは30%以下、更に好ましくは20%以下、特に好ましくは10%以下になることが望ましい。
また画像特性改善用の色素としては、理想的な3原色の発光とは別のネオンの不要な光を吸収してしまうために、波長580〜620nm付近の特定波長をシャープな吸収をもつ色素を使用することが好ましい。また例えば蛍光灯からの映りこみなどの対策としては490〜550nm、キセノンの発光を吸収するためには560〜580nmにシャープな吸収をもつ色素を用いることで良好な光学フィルタが得られる。従って、本発明の光学フィルタは、490〜1200nmの波長範囲のいずれかにシャープな吸収をもつよう、目的に応じて、シアニン化合物の選定を行えばよい。
本発明で使用するシアニン化合物としては、該シアニン化合物の最大吸収波長がカットする波長範囲に属する化合物を使用するのが好ましい。
近赤外線吸収用の本発明のフィルタは、ディスプレーの前面板の様な用途に限らず、近赤外線をカットする必要があるフィルターやフィルム、例えば断熱フィルム、光学製品、サングラス等にも使用することが出来る。
本発明のフィルターは、アンチモンや砒素を含有せず、環境に優しく、また従来のアンチモンを含有しない過塩素酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、ホウフッ化イオンを含有する近赤外線吸収フィルターに比べ安定性に優れている。さらに溶解度も十分であり加工性にも優れている。特に、本発明のフィルタは耐熱、耐湿熱、耐光性において非常に優れており、熱による分解などの反応を起こしにくいため、可視部の着色がほとんど起こらない光学フィルタを得る事ができる。更にこの様な特徴を有していることから、プラズマディスプレー用の近赤外線吸収フィルター等に好適である。また、断熱フィルム及びサングラス等の近赤外線吸収フィルム等にも好適に用いることができる。
以下、実施例により本発明を更に具体的に説明する。尚、実施例中、部は特に限定しない限り質量部を、%は質量%をそれぞれ意味する。
なお、吸光度(OD値)は島津製作所製UV−3150を用いて測定した。溶媒を用いて測定した場合にはブランクとして同一溶媒を、またフィルタの測定時においてはシアン化合物のみを含まない、他の成分は同一組成のフィルタを作成し、これをブランクとして用いた。
化合物1の合成
1,3,3−トリメチル−2−メチレンインドリン9.6部と1,3,3−トリメチル−2−ホルミルメチレンインドリン10.6部、下記式
Figure 0004635007
で表されるカリウム(ビストリフルオロメタンスルホニル)イミド17.6部を無水酢酸75部中で、還流冷却下に1時間煮沸し、次いで室温まで冷却した後、この反応液を吸引濾過し、不溶な不純物を除去した。次いでこの反応液に水100部を滴下注入し、沈殿した結晶を吸引濾過し、メタノール40部で再結晶させ、メタノール5部で洗浄し、水洗、乾燥すると、前記化合物1が19.4部得られた。ここで得られた化合物1の分光特性は下記の通りであった。
最大吸収波長 544nm(メタノール中)
モル吸光係数 133,000(メタノール中)
化合物3の合成
4,5−ベンゾ−1−(2−メトキシエチル)−3,3−ジメチル−2−メチレンインドリン14.9部、オルトギ酸トリエチル8.9部、カリウム(ビストリフルオロメタンスルホニル)イミド8.8部、濃塩酸2.5部を無水酢酸50部と酢酸25部の混合溶媒中に仕込み、還流冷却下2時間煮沸し、次いで室温まで冷却した後、水25部を加え、沈殿した結晶を吸引濾過し、イソプロピルアルコール15部で還流冷却下1時間煮沸し、室温まで冷却した後、結晶を吸引濾過しイソプロピルアルコール5部で洗浄し、水洗、乾燥すると、前記化合物3が13.4部得られた。ここで得られた化合物3の分光特性は下記の通りであった。
最大吸収波長 588nm(メタノール中)
モル吸光係数 119,000(メタノール中)
化合物12の合成
1,3,3−トリメチル−2−メチレンインドリン9.6部の代わりに4,5−ベンゾ−1−(2−メトキシエチル)−3,3−ジメチル−2−メチレンインドリン14.9部を用いる以外は実施例1と同様にして前記化合物12が18.3部得られた。ここで得られた化合物12の分光特性は下記の通りであった。
最大吸収波長 555nm(メタノール中)
モル吸光係数 119,000(メタノール中)
化合物17の合成
4,5−ベンゾ−1−(2−メトキシエチル)−3,3−ジメチル−2−メチレンインドリン14.9部、マロンアルデヒドジアニル塩酸塩6.5部、酢酸ナトリウム4.1部を酢酸50部中に仕込み、60℃迄加熱し50℃〜60℃にて無水酢酸5.1部を1時間要して滴下、さらに50℃〜60℃にて2時間攪拌し縮合反応を完結させた。次いで室温まで冷却した後、この反応液を吸引濾過し、不溶な不純物を除去した。次いでこの反応液に、カリウム(ビストリフルオロメタンスルホニル)イミド8.8部を溶解させた水40部を滴下注入し、沈殿した結晶を吸引濾過し、メタノール40部で再結晶させ、メタノール5部で洗浄し、水洗、乾燥すると、前記化合物17が14.9部得られた。ここで得られた化合物17の分光特性は下記の通りであった。
最大吸収波長 680nm(メタノール中)
モル吸光係数 220,000(メタノール中)
化合物31の合成
4,5−ベンゾ−1−(2−メトキシエチル)−3,3−ジメチル−2−メチレンインドリン14.9部、2−クロロ−1−ホルミル−3−ヒドロキシメチレンシクロヘキセン4.5部を酢酸25部中に仕込み、60℃迄加熱し50℃〜60℃にて無水酢酸5.1部を1時間要して滴下、さらに50℃〜60℃にて2時間攪拌し縮合反応を完結させる。次いで室温まで冷却した後、この反応液を吸引濾過し、不溶な不純物を除去した。次いでこの反応液に、カリウム(ビストリフルオロメタンスルホニル)イミド8.8部を溶解させた水40部を滴下注入し、沈殿した結晶を吸引濾過し、N,N−ジメチルホルムアミド70部で再結晶させ、メタノール5部で洗浄し、水洗、乾燥すると、前記化合物31が19.1部得られた。ここで得られた化合物31の分光特性及び分解温度は下記の通りであった。尚、分解温度は熱重量−示差熱分析(TG−DTA)による減量開始温度の値を示した。
最大吸収波長 820nm(メタノール中)
モル吸光係数 270,000(メタノール中)
分解温度 242.9℃(TG−DTA)
また、各種溶媒における室温での溶解性は下記の通りであった。
ジクロロメタン 19.2%
N,N−ジメチルホルムアミド 24.6%
メチルエチルケトン(MEK) 2.9%
シクロペンタノン 14.5%
化合物35の合成
5−クロロ−1−(2−メトキシエチル)−3,3−ジメチル−2−メチレンインドリン13.2部、2−クロロ−1−ホルミル−3−ヒドロキシメチレンシクロヘキセン3.6部を酢酸25部中に仕込み、60℃迄加熱し50℃〜60℃にて無水酢酸4.1部を2時間要して滴下、さらに50℃〜60℃にて1時間攪拌し縮合反応を完結させる。次いで室温まで冷却した後、この反応液を吸引濾過し、不溶な不純物を除去する。次いでこの反応液に、カリウム(ビストリフルオロメタンスルホニル)イミド7.0部を溶解させた水45部を滴下注入し、沈殿した結晶を吸引濾過し、N,N−ジメチルホルムアミド15部で再結晶させ、メタノール5部で洗浄し、水洗、乾燥すると、前記化合物35が10.2部得られた。ここで得られた化合物35の分光特性及び分解温度は下記の通りであった。
最大吸収波長 790nm(メタノール中)
モル吸光係数 285,000(メタノール中)
分解温度 226.3℃(TG−DTA)
化合物36の合成
2−クロロ−1−ホルミル−3−ヒドロキシメチレンシクロヘキセン3.6部の代わりにグルタコン酸アルデヒドジアニル塩酸塩5.7部を用いる以外は実施例6と同様にして前記化合物36が9.9部得られた。ここで得られた化合物36の分光特性及び分解温度は下記の通りであった。
最大吸収波長 751nm(メタノール中)
モル吸光係数 273,000(メタノール中)
分解温度 226.6℃(TG−DTA)
化合物Aの合成
5−クロロ−1−(2−メトキシエチル)−3,3−ジメチル−2−メチレンインドリン13.2部の代わりに1−(2−メトキシエチル)−3,3−ジメチル−2−メチレンインドリン10.2部を用いる以外は実施例6と同様にして下記化合物Aが8.8部得られた。ここで得られた下記化合物Aの分光特性及び分解温度は下記の通りであった。
最大吸収波長 780nm(メタノール中)
モル吸光係数 278,000(メタノール中)
分解温度 224.6℃(TG−DTA)
Figure 0004635007
化合物33の合成
5−クロロ−1−(2−メトキシエチル)−3,3−ジメチル−2−メチレンインドリン13.2部の代わりに下記式
Figure 0004635007
で表される3,3−ジメチル−2−メチレン−1−(テトラヒドロフルフリル)メチルインドリン15.3部を用いる以外は実施例6と同様にして前記化合物33が16.4部得られた。ここで得られた前記化合物33の分光特性は下記の通りであった。
最大吸収波長 823メタノール中)
モル吸光係数 264,000(メタノール中)
化合物34の合成
1−n−ブチル−2−メチルベンゾチアゾリウムヨージド17.5部、2−クロロ−1−ホルミル−3−ヒドロキシメチレンシクロヘキセン3.6部をエタノール50部中に仕込み、60℃迄加熱し50℃〜60℃にてトリエチルアミン10.6部を1時間要して滴下、さらに50℃〜60℃にて1時間攪拌し縮合反応を完結させる。次いで室温まで冷却した後、この反応液を吸引濾過し、不溶な不純物を除去する。次いでこの反応液に、カリウム(ビストリフルオロメタンスルホニル)イミド7.0部を溶解させた水45部を滴下注入し、沈殿した結晶を吸引濾過し、N,N−ジメチルホルムアミド25部で再結晶させ、メタノール15部で洗浄し、水洗、乾燥すると、前記化合物34が3.3部得られた。ここで得られた化合物34の分光特性は下記の通りであった。
最大吸収波長 797nm(メタノール中)
モル吸光係数 331,000(メタノール中)
化合物37の合成
1−エチル−2−メチルキノリニウムヨージド15.7部、2−クロロ−1−ホルミル−3−ヒドロキシメチレンシクロヘキセン3.6部、カリウム(ビストリフルオロメタンスルホニル)イミド7.0部をエタノール50部中に仕込み、60℃迄加熱し50℃〜60℃にてトリエチルアミン10.6部を1時間要して滴下、さらに50℃〜60℃にて1時間攪拌し縮合反応を完結させる。次いで室温まで冷却、沈殿した結晶を吸引濾過し、メタノール50部中還流冷却下1時間煮沸する。次いで室温まで冷却した後、沈殿した結晶を吸引濾過し、メタノール15部で洗浄し、水洗、乾燥すると、前記化合物37が11.4部得られた。ここで得られた化合物37の分光特性は下記の通りであった。
最大吸収波長 846nm(メタノール中)
モル吸光係数 235,000(メタノール中)
化合物31を含むフィルタ及び耐熱安定性試験
MEK18.8部に、前記実施例5で得られた化合物31を0.4部を溶解させた。この溶解液に、MEK75部中にアクリル系樹脂(ダイヤナールBR−80、三菱レイヨン社製)25部を加え溶解させた樹脂液80部を混合し、塗工用溶液を得た。これをポリエステルフィルムに厚さ2〜4μmになるように塗工し、80℃で乾燥させて本発明の光学フィルタを得た。このフィルタは近赤外線吸収用のフィルタとして使用される。
得られた近赤外線吸収用のフィルタをオーブン中で80℃で7日間放置した。その後、試験前後のフィルタを分光光度計にて吸光度(OD値)を測定し、最大吸収波長における吸光度(OD値)の変化から色素の残存率を求めた。得られた耐熱試験の結果を表1に示す。
残存率=試験後の吸光度/試験前の吸光度×100
化合物35を含むフィルタ及び耐熱安定性試験
前記実施例6で得られた化合物35を用いて実施例12と同様にしてフィルタを作製し、同様に評価した。結果を表1に示す。
化合物30、A、B及びCをそれぞれ含むフィルタ及び耐熱安定性試験
前述の化合物30、前記実施例で得られた化合物A、下記化合物B及び下記化合物Cをそれぞれ用いて実施例12と同様にして、それぞれの化合物を含むフィルタを作製し、実施例12と同様に評価した。結果を表2に示す。
Figure 0004635007
比較例1
カリウム(ビストリフルオロメタンスルホニル)イミドの代わりに六フッ化アンチモン酸ナトリウムを用いる以外は実施例5と同様にして、六フッ化アンチモン酸塩(SbF6塩)を合成し、この化合物を用いる以外は実施例12と同様にしてフィルタを作製し、同様に評価した。その結果を表1に示した。
比較例2
比較例1と同様にして、実施例6で得られる化合物35における(ビストリフルオロメタンスルホニル)イミド塩を六フッ化アンチモン酸塩(SbF6塩)に代えたものを合成し、それを用いて実施例13と同様にしてフィルタを作製し、同様に評価した。結果を表1に示した。
比較例3〜6
カリウム(ビストリフルオロメタンスルホニル)イミドの代わりに、それぞれテトラフルオロホウ酸ナトリウム及びp−トルエンスルホン酸ナトリウムを用いる以外は実施例5と同様にして、化合物31における(ビストリフルオロメタンスルホニル)イミド塩の代わりに、それぞれテトラフルオロホウ酸塩(BF4塩)(比較例3)及びp−トルエンスルホン酸塩(PTS塩)(比較例4)を合成し、この化合物を用いる以外は実施例12と同様にしてフィルタを作製し、同様に評価した。その結果を表1に示した。
上記同様にして、実施例6で得られる化合物35における(ビストリフルオロメタンスルホニル)イミド塩の代わりにそれぞれテトラフルオロホウ酸塩(BF4塩)(比較例5)及びp−トルエンスルホン酸塩(PTS塩)(比較例6)に代えたものをそれぞれ合成し、それを用いて実施例13と同様にしてフィルタを作製し、同様に評価した。結果を表1に示した。
Figure 0004635007
Figure 0004635007
表1より、本発明の化合物((ビストリフルオロメタンスルホニル)イミド塩)を用いて作成したフィルタは、アニオン違いの比較例化合物を用いて作成したフィルタにくらべて色素残存率が高いことから高温条件下での安定性に優れていることが判る。また表2より、その他の本発明の化合物においても、高温条件下での安定性に優れていることが判る。
実施例12のフィルタの耐湿熱安定性試験
実施例12で得られたフィルタ(化合物31を用いたフィルタ)を高温定湿器中に85℃85%RH中にて3日間放置した。その後、試験前後のフィルタを分光光度計にて吸光度(OD値)を測定し、最大吸収波長における吸光度(OD値)の変化から色素の残存率を求めた。
実施例13のフィルタ(化合物35を用いたフィルタ)の耐湿熱安定性試験
実施例13で得られたフィルタを用いる以外は、実施例12と同様に、耐湿熱安定性試験を行い、そして色素の残存率を求めた。結果を表3に示す。
実施例14のフィルタの耐湿熱安定性試験
実施例14で得られたフィルタ(それぞれ化合物30、A、B又はCを用いたフィルタ)を用いる以外は、実施例12と同様に、耐湿熱安定性試験を行い、そして色素の残存率を求めた。結果を表3に示す。
比較例7〜12
比較例1〜6で得られたフィルタを高温定湿器中に85℃85%RH中にて3日間放置した。その後、試験前後のフィルタを分光光度計にて吸光度(OD値)を測定し、最大吸収波長における吸光度(OD値)の変化から色素の残存率を求めた。比較例1で得られたフィルタを用いた試験を比較例7、比較例2で得られたフィルタを用いた試験を比較例8、比較例3で得られたフィルタを用いた試験を比較例9、比較例4で得られたフィルタを用いた試験を比較例10、比較例5で得られたフィルタを用いた試験を比較例11、比較例6で得られたフィルタを用いた試験を比較例12とする。結果を表3に示す。
Figure 0004635007
表3より、本発明の実施例化合物を用いて作成したフィルタは比較例化合物を用いて作成したフィルタにくらべて色素残存率が高いことから、高温高湿条件下での安定性にも優れていることが判る。
実施例5において、2−クロロ−1−ホルミル−3−ヒドロキシメチレンシクロヘキセン4.5部に変えて下記式
Figure 0004635007
で表される(2−クロロ−3−フェニルアミノメチレンシクロペンタ−1−エニルメチレン)−フェニルアンモニウム塩酸塩9.1部を用いる以外は実施例5と同様にして、下記式
Figure 0004635007
で表される化合物46が17部得られた。ここで得られた化合物46の分光特性及び分解温度は下記の通りであった。尚、分解温度は熱重量−示差熱分析(TG−DTA)による減量開始温度の値を示した。
最大吸収波長 845nm(メタノール中)
モル吸光係数 275,000(メタノール中)
分解温度 213.0℃(TG−DTA)
また、各種溶媒における室温での溶解性は下記の通りであった。
N,N−ジメチルホルムアミド 3.4%
メチルエチルケトン(MEK) 0.2%
シクロペンタノン 3.1%
シクロヘキサノン 0.8%
実施例5において、4,5−ベンゾ−1−(2−メトキシエチル)−3,3−ジメチル−2−メチレンインドリン14.9部の代わりに、4,5−ベンゾ−1−(2−n−ブトキシエチル)−3,3−ジメチル−2−メチレンインドリン17.3部を用いる以外は実施例5と同様にして下記式
Figure 0004635007
で表される化合物47が18.6部得られた。ここで得られた化合物47の分光特性及び分解温度は下記の通りであった。尚、分解温度は熱重量−示差熱分析(TG−DTA)による減量開始温度の値を示した。
最大吸収波長 845nm(メタノール中)
モル吸光係数 275,000(メタノール中)
分解温度 186.0℃(TG−DTA)
また、各種溶媒における室温での溶解性は下記の通りであった。
N,N−ジメチルホルムアミド 4.5%
メチルエチルケトン(MEK) 1.6%
シクロペンタノン 0.9%
シクロヘキサノン 2.6%
本発明の光学フィルターは、例えば近赤外線、ネオン光等をカットすることができると共に、可視光の透過率がよく、更に該フィルタに含まれる色素の耐湿熱性等も良好であることから、プラズマディスプレイ等における光学フィルタ等として有用である。

Claims (8)

  1. シアニン色素のカチオンとジ(ハロゲノアルキルスルホニル)イミドアニオンとの塩を含有する光学フィルタ
  2. シアニン色素のカチオンとジ(ハロゲノアルキルスルホニル)イミドアニオンとの塩が下記式(1)
    Figure 0004635007
    (上記式(1)に於てQ、Q'はそれぞれ独立に置換基を有してもよいベンゼン環又はナフタレン環を、R、R'はそれぞれ独立にアルキル基又はアルコキシアルキル基を、Lはカルボシアニンを形成するための連結基をそれぞれ表す。)で表されるシアニン化合物である請求項1に記載の光学フィルタ
  3. 式(1)のLが下記式で表されるカルボシアニン架橋基からなる群から選ばれる1種である請求項2に記載の光学フィルタ
    Figure 0004635007
    (Yはハロゲン原子又はジフェニルアミノ基または低級アルキル基を示す。)
  4. 式(1)のR及びR'がメチル基又はメトキシエチル基である請求項2または3に記載の光学フィルタ
  5. 近赤外線カット用、画像特性改善用又はその両者用である請求項1から3のいずれか一項に記載の光学フィルタ
  6. プラズマディスプレイパネル用である請求項1から3のいずれか一項に記載の光学フィルタ
  7. 近赤外線吸収剤として、更にジイモニウム化合物、フタロシアニン系化合物または、ニッケル錯体系化合物のいずれかの色素を含有する請求項1から3のいずれか一項に記載の光学フィルタ
  8. ジイモニウム化合物のアニオンがシアニン色素と同一のアニオンである請求項7に記載の光学フィルタ
JP2006529044A 2004-07-12 2005-07-11 フィルタ、及びシアニン化合物 Expired - Fee Related JP4635007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004204982 2004-07-12
JP2004204982 2004-07-12
PCT/JP2005/012791 WO2006006573A1 (ja) 2004-07-12 2005-07-11 フィルタ、及びシアニン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006006573A1 JPWO2006006573A1 (ja) 2008-04-24
JP4635007B2 true JP4635007B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=35783914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529044A Expired - Fee Related JP4635007B2 (ja) 2004-07-12 2005-07-11 フィルタ、及びシアニン化合物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20080048155A1 (ja)
EP (1) EP1806605A4 (ja)
JP (1) JP4635007B2 (ja)
KR (1) KR20070041718A (ja)
CN (1) CN100501462C (ja)
WO (1) WO2006006573A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7939644B2 (en) * 2003-08-21 2011-05-10 Merck Patent Gmbh Cyanoborate, fluoroalkylphosphate, fluoroalkylborate or imide dyes
JP4785588B2 (ja) * 2006-03-24 2011-10-05 株式会社Adeka 光学フィルター
JP4808085B2 (ja) * 2006-06-09 2011-11-02 株式会社Adeka 光学記録材料
JP2008088426A (ja) * 2006-09-06 2008-04-17 Nippon Kayaku Co Ltd 新規シアニン化合物及びその用途
JP5267122B2 (ja) * 2006-09-29 2013-08-21 大日本印刷株式会社 光学フィルタ用粘着剤組成物、光学フィルタ、及び表示装置
KR100951524B1 (ko) * 2007-04-23 2010-04-07 삼성코닝정밀유리 주식회사 디스플레이 장치용 광학 필터
KR20130091629A (ko) * 2010-06-23 2013-08-19 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 착색 수지 조성물, 컬러 필터, 액정 표시 장치 및 유기 el 디스플레이
KR101360014B1 (ko) 2010-11-12 2014-02-11 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 근적외광 흡수 색소 화합물, 근적외광 흡수막 형성 재료, 및 이것에 의해 형성되는 근적외광 흡수막
JP5782797B2 (ja) 2010-11-12 2015-09-24 信越化学工業株式会社 近赤外光吸収色素化合物、近赤外光吸収膜形成材料、及びこれにより形成される近赤外光吸収膜
JP2014016376A (ja) * 2010-11-18 2014-01-30 Nippon Kayaku Co Ltd 着色樹脂組成物
KR101050270B1 (ko) * 2011-01-06 2011-07-19 최희선 열팽창 억제용 합성목재
KR101868509B1 (ko) * 2011-02-18 2018-06-19 가부시키가이샤 아데카 착색 감광성 조성물
US8722307B2 (en) 2011-05-27 2014-05-13 International Business Machines Corporation Near-infrared absorptive layer-forming composition and multilayer film comprising near-infrared absorptive layer
CA2838581A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-13 Asahi Glass Company, Limited Optical filter, solid-state imaging element, imaging device lens and imaging device
US9575213B2 (en) 2011-10-14 2017-02-21 Jsr Corporation Optical filter, and solid-state image pickup device and camera module using the optical filter
KR101515429B1 (ko) * 2011-11-11 2015-04-27 제일모직 주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
JP5924241B2 (ja) * 2012-01-12 2016-05-25 Jsr株式会社 着色剤、着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
JP5904546B2 (ja) * 2012-08-03 2016-04-13 日本化薬株式会社 新規シアニン色素化合物、樹脂組成物及び近赤外線カットフィルタ
JP2014080584A (ja) * 2012-09-28 2014-05-08 Jsr Corp 着色組成物、カラーフィルタ及び表示素子
KR101556280B1 (ko) 2012-12-07 2015-09-30 제일모직 주식회사 컬러필터용 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 컬러필터
CN104166308B (zh) * 2013-05-16 2018-04-10 第一毛织株式会社 用于彩色滤光片的光敏树脂组合物及使用其的彩色滤光片
US10011672B2 (en) * 2013-05-16 2018-07-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Photosensitive resin composition for color filter and color filter using the same
JP2015004838A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 Jsr株式会社 固体撮像装置用近赤外線カットフィルターならびに前記フィルターを用いた固体撮像装置およびカメラモジュール
JP6052891B2 (ja) * 2013-08-09 2016-12-27 日本化薬株式会社 熱硬化性樹脂組成物及びその近赤外線カットフィルタ
JP6496350B2 (ja) * 2013-09-06 2019-04-03 富士フイルム株式会社 着色組成物、硬化膜、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、画像表示装置、ポリマー、キサンテン色素
JP6226842B2 (ja) * 2014-09-16 2017-11-08 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収組成物、硬化膜、近赤外線吸収フィルタ、固体撮像素子、赤外線センサ、化合物
KR102455527B1 (ko) 2017-09-12 2022-10-14 삼성전자주식회사 근적외선 흡수 필름용 조성물, 근적외선 흡수 필름, 카메라 모듈 및 전자 장치
KR102025478B1 (ko) 2017-11-28 2019-09-25 주식회사 엘지화학 착색제 조성물 제조방법, 이를 이용하여 제조된 착색제 조성물, 착색제 분산액, 감광성 수지 조성물, 컬러필터 및 액정 표시 장치
WO2020086691A1 (en) * 2018-10-24 2020-04-30 California Institute Of Technology Near-infrared heptamethine dyes for generation of singlet oxygen
TWI884985B (zh) * 2019-09-17 2025-06-01 日商凸版印刷股份有限公司 紅外光截止濾光片、固態攝影元件用濾光片、固態攝影元件、及固態攝影元件用濾光片之製造方法
CN115040650A (zh) * 2022-07-13 2022-09-13 北京化工大学常州先进材料研究院 一种具有聚集增强光热特性的喹啉菁光热纳米粒子的制备和应用方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253705A (ja) * 1995-03-06 1996-10-01 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> フッ素化アルキルスルホニル対イオンを有する有機可溶性カチオン染料
JP2003337410A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物、光重合性画像形成材及びそれを用いた画像形成方法
WO2004048480A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 Japan Carlit Co., Ltd. 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター
JP2005049847A (ja) * 2003-07-11 2005-02-24 Asahi Glass Co Ltd 光学フィルム用組成物および光学フィルム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4148548B2 (ja) * 1996-11-07 2008-09-10 富士フイルム株式会社 反射防止フイルムおよびそれを用いたプラズマディスプレイ
JPH10180922A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Nippon Kayaku Co Ltd 赤外線吸収体
DE69925053T2 (de) * 1998-02-04 2006-03-02 Mitsubishi Chemical Corp. Positiv arbeitende lichtempfindliche Zusammensetzung, lichtempfindliche Druckplatte und Verfahren zur Herstellung eines positiven Bildes
EP1142961B1 (en) * 2000-04-06 2008-08-06 FUJIFILM Corporation Dye complex and optical information recording medium
JP4596682B2 (ja) * 2001-05-30 2010-12-08 株式会社Adeka 光学フィルター
JP4266708B2 (ja) * 2003-05-30 2009-05-20 株式会社シマノ 釣り用リールの電子回路装置
JP3838234B2 (ja) * 2003-09-01 2006-10-25 東洋インキ製造株式会社 感エネルギー線酸発生剤、酸の発生方法、および感エネルギー線硬化性組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08253705A (ja) * 1995-03-06 1996-10-01 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> フッ素化アルキルスルホニル対イオンを有する有機可溶性カチオン染料
JP2003337410A (ja) * 2002-05-20 2003-11-28 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性組成物、光重合性画像形成材及びそれを用いた画像形成方法
WO2004048480A1 (ja) * 2002-11-22 2004-06-10 Japan Carlit Co., Ltd. 近赤外線吸収色素及び近赤外線遮断フィルター
JP2005049847A (ja) * 2003-07-11 2005-02-24 Asahi Glass Co Ltd 光学フィルム用組成物および光学フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100501462C (zh) 2009-06-17
CN1969205A (zh) 2007-05-23
US20080048155A1 (en) 2008-02-28
EP1806605A1 (en) 2007-07-11
KR20070041718A (ko) 2007-04-19
EP1806605A4 (en) 2008-09-24
JPWO2006006573A1 (ja) 2008-04-24
WO2006006573A1 (ja) 2006-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4635007B2 (ja) フィルタ、及びシアニン化合物
JP2008088426A (ja) 新規シアニン化合物及びその用途
JP4825676B2 (ja) ジイモニウム化合物及びその用途
JP4800769B2 (ja) ジイモニウム塩化合物およびその用途
EP2371904B1 (en) Near-infrared-ray absorbing material containing cyanine compound, and cyanine compound
JP3699464B2 (ja) ジイモニウム塩化合物、それを用いる近赤外線吸収フィルター及び光情報記録媒体
TWI398676B (zh) Filter
JP4908414B2 (ja) ジイモニウム化合物及びその用途
JP5904546B2 (ja) 新規シアニン色素化合物、樹脂組成物及び近赤外線カットフィルタ
JP5484841B2 (ja) フタロシアニン化合物
JP5665204B2 (ja) 新規シアニン化合物及びその用途
JP2005336150A (ja) ジイモニウム化合物及びその用途
JP5250415B2 (ja) ジイモニウム化合物及びその用途
WO2007097368A1 (ja) ジイモニウム塩化合物、およびこれ含む近赤外線吸収組成物、並びに近赤外線吸収フィルタ、ディスプレイ用前面板
JP2000081511A (ja) 赤外線カットフィルタ―
JP4490367B2 (ja) 近赤外線吸収化合物、それを用いる近赤外線吸収フィルター
JP2003096040A (ja) ジイモニウム塩化合物、それを用いる近赤外線吸収フィルター
JP4746284B2 (ja) メロシアニン色素共重合体及びその用途
JP2017165858A (ja) 金属錯体化合物、含窒素複素環化合物、光学フィルタ用色素、着色組成物及び光学フィルタ
JP2007197492A (ja) インモニウム化合物及びその用途
JP2012255150A (ja) フタロシアニン化合物
TWI444435B (zh) Anthocyanin compounds and filters using the compounds
JP4252961B2 (ja) ジイモニウム塩化合物、それを用いる近赤外線吸収フィルター及び光情報記録媒体
JP2006347938A (ja) ジイモニウム化合物及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4635007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees