JP4637650B2 - Exposure apparatus and gradation correction method in exposure apparatus - Google Patents
Exposure apparatus and gradation correction method in exposure apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4637650B2 JP4637650B2 JP2005158750A JP2005158750A JP4637650B2 JP 4637650 B2 JP4637650 B2 JP 4637650B2 JP 2005158750 A JP2005158750 A JP 2005158750A JP 2005158750 A JP2005158750 A JP 2005158750A JP 4637650 B2 JP4637650 B2 JP 4637650B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- light
- scanning direction
- gradation
- emitting element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
Description
有機ELからなる発光素子が配列されてなる露光ヘッドを備えた露光装置および該露光装置における階調補正方法に関するものである。 The present invention relates to an exposure apparatus including an exposure head in which light emitting elements made of organic EL are arranged, and a gradation correction method in the exposure apparatus.
従来より、複数の発光素子が1列に並設されてなるライン状発光素子アレイからなる露光ヘッドを用いて、感光材料を露光し画像を形成する装置が公知となっている。この種の露光ヘッドは、通常、ライン状発光素子アレイにレンズアレイが組み合わされ、該レンズアレイで集光した光を露光対象の感光材料に照射するように構成されている。このレンズアレイは、ライン状発光素子アレイの発光素子から発せられた光を各々集光する複数の等倍結像レンズが、発光素子並び方向と略平行に並ぶ状態に集合されてなるものである。 2. Description of the Related Art Conventionally, an apparatus that exposes a photosensitive material to form an image using an exposure head composed of a line-shaped light emitting element array in which a plurality of light emitting elements are arranged in a line is known. This type of exposure head is usually configured such that a lens array is combined with a line-shaped light emitting element array, and the photosensitive material to be exposed is irradiated with light condensed by the lens array. This lens array is formed by assembling a plurality of equal-magnification imaging lenses, each of which collects light emitted from the light-emitting elements of the line-shaped light-emitting element array, in a state of being arranged substantially parallel to the light-emitting element arrangement direction. .
そしてこのような露光ヘッドを用いる露光装置は、露光ヘッドから発せられた光が照射される位置に感光材料を保持し、この感光材料と露光ヘッドとを、ライン状発光素子アレイの発光素子並び方向(主走査方向)と略直交する副走査方向に相対移動させる副走査手段をさらに設けて構成されている。 An exposure apparatus using such an exposure head holds a photosensitive material at a position where light emitted from the exposure head is irradiated, and the photosensitive material and the exposure head are arranged in the direction in which the light emitting elements are arranged in the line-shaped light emitting element array. Sub-scanning means for relatively moving in the sub-scanning direction substantially orthogonal to the (main scanning direction) is further provided.
このような、発光素子アレイから発光された光の、感光材料上における光量が発光素子毎に異なると、露光装置において、主走査方向に互いに濃度やあるいは色相が等しい部分が存在する画像を露光する際、その部分に濃度段差や色相の段差が生じてしまう。そしてそのような段差は、副走査に伴って該副走査の方向に長く伸びて、いわゆる筋ムラとなって現れてしまう。 When the amount of light emitted from the light emitting element array on the photosensitive material is different for each light emitting element, the exposure apparatus exposes an image having portions having the same density or hue in the main scanning direction. At this time, a density step or a hue step occurs in that portion. And such a level | step difference will extend long in the direction of this subscanning with subscanning, and will appear as what is called a stripe | line | muscle nonuniformity.
そこで、一般的には全素子を同一の駆動条件で発光させ、各素子単位で発光量を測定し、全素子の発光量が均一化するように各素子の補正係数を求め、実際の稼動状態において各素子を補正係数に応じた駆動条件(駆動電圧、駆動電流、発光時間)で駆動することにより、露光量の均一化を図っている(例えば、特許文献1参照)。例えば、光量偏差補正の結果として、発光量が低い素子は駆動電流または点灯時間が増加され、発光量が高い素子は駆動電流または点灯時間が減少され使用される。 Therefore, in general, all elements emit light under the same driving conditions, the amount of light emitted is measured for each element, the correction coefficient of each element is determined so that the amount of light emitted from all elements is uniform, and the actual operating state In FIG. 5, the exposure amount is made uniform by driving each element under a driving condition (driving voltage, driving current, light emission time) corresponding to the correction coefficient (for example, see Patent Document 1). For example, as a result of the light amount deviation correction, an element with a low light emission amount is used with an increased driving current or lighting time, and an element with a high light emission amount is used with a reduced driving current or lighting time.
また、露光画像の高画質に対する要求の高まりを受け、特許文献2においては、発光素子アレイによる露光装置における各画素(各発光素子)毎に階調特性を補正する方法が提案されている。ここでは、露光光源の光量が閾値以上変化した場合に階調特性を再チェックし誤差を補正する方法が開示されており、まず2階調で光量測定を実施し光量変動が閾値以上の場合には、さらに4階調について再測光を実施し階調補正を実施する方法が例示されている。
Further, in response to increasing demands for high image quality of an exposure image,
感光材料へ画像記録を行うための露光光源(発光素子)としては、LED、PLZT、液晶、VFTH等が採用されているが、近年では、有機EL素子(エレクトロ・ルミネッセンス)素子を用いてなる露光ヘッドも種々提案されており、そのような有機EL発光素子アレイからなる露光ヘッドと感光材料とを相対的に移動させて副走査を行い、この感光材料に2次元画像を露光する露光装置も知られている(例えば、特許文献3参照)。 As an exposure light source (light emitting element) for recording an image on a photosensitive material, LED, PLZT, liquid crystal, VFTH, and the like are employed. In recent years, exposure using an organic EL element (electroluminescence) element is employed. Various heads have been proposed, and an exposure apparatus that exposes a two-dimensional image on the photosensitive material by performing sub-scanning by relatively moving the exposure head composed of such an organic EL light emitting element array and the photosensitive material is also known. (For example, see Patent Document 3).
有機EL素子は他の発光素子と比較し累積点灯時間による輝度低下が大きいため、長期間にわたり装置を稼動していると露光量が低下しプリント濃度が変化してしまう。そのため、有機EL素子を露光光源として使用する場合には、定期的な光量補正が必須であり、既述のような特許文献1のような光量補正手段が装置内に搭載し、定期的に光量補正を行うことが必要とされている。
Since the organic EL element has a large decrease in luminance due to the cumulative lighting time compared to other light emitting elements, the exposure amount decreases and the print density changes when the apparatus is operated for a long period of time. Therefore, when an organic EL element is used as an exposure light source, periodic light amount correction is essential, and a light amount correction unit such as that described in
また、従来より、有機EL素子は発光面積(発光領域)が経時的に縮小するエッジグロースと呼ばれる現象が発生することが知られており、このエッジグロースにより発光量が低下することが問題とされていた。この問題については、特許文献4および5などに提案されているように、エッジグロースの発生を抑制することができる有機EL素子が開発され、有機EL素子をディスプレイに用いる場合には、エッジグロースの発生が問題にならないレベルまで到達している。
しかしながら、有機EL素子の経時的なエッジグロースの発生が完全に解消されたわけではなく、本発明者らの研究により露光ヘッドに用いた場合におけるエッジグロースの影響が明らかになってきた。 However, the occurrence of edge growth over time of the organic EL element has not been completely eliminated, and the influence of edge growth when used in an exposure head has been clarified by research by the present inventors.
エッジグロースが発生し発光素子の発光領域が縮小した場合、露光量が減少することは容易に想到されるが、この露光量の減少は、光量偏差補正により補償することができると考えられる。しかしながら、本発明者は、有機EL素子の発光面積の縮小による影響は単に露光量の減少のみでないこと、発光面積の縮小に伴い、ハロゲン化銀感光材料への露光においてプリント階調特性が軟調化する現象を見出した。 When edge growth occurs and the light emitting area of the light emitting element is reduced, it is easily conceived that the exposure amount decreases. However, it is considered that this decrease in the exposure amount can be compensated by correcting the light amount deviation. However, the present inventor has found that the influence of the reduction in the light emitting area of the organic EL element is not only the reduction in the exposure amount, but the print gradation characteristics are softened in the exposure to the silver halide photosensitive material as the light emitting area is reduced. I found a phenomenon.
図14は、発光素子の発光面積率を100%−55%の間で変化させてハロゲン化銀感光材料に露光した場合のプリント階調特性を示すグラフである。ここで、発光面積率は、初期発光面積を1としたときの該初期発光面積に対する発光面積の割合である。ここでは、発光面積率の変化に伴う露光量変化は補正してある。図Xから、発光素子の発光面積率が減少するにつれてプリント階調特性が軟調化することが明らかである。すなわち、有機EL素子アレイによるハロゲン化銀感光材料への露光ではディスプレイでは気にならない程度の軽微な発光面積変化であっても、重要なプリント品質問題を引き起こすこと、有機EL素子の経時劣化のために、所定の1つの露光条件(駆動電流、点灯時間)における光量を測定し光量補正を行う従来の特許文献1に記載のような補正方法では、所望のプリント濃度の画像を得ることができないことが明らかになった。
FIG. 14 is a graph showing print gradation characteristics when the silver halide photosensitive material is exposed while changing the light emitting area ratio of the light emitting element between 100% and 55%. Here, the light emission area ratio is the ratio of the light emission area to the initial light emission area when the initial light emission area is 1. Here, the exposure amount change accompanying the change in the light emission area ratio is corrected. From FIG. X, it is apparent that the print gradation characteristics become soft as the light emitting area ratio of the light emitting element decreases. That is, exposure to silver halide light-sensitive materials using an organic EL element array may cause an important print quality problem even if the light emission area change is small enough not to be noticed by the display. In addition, the correction method as described in
一方、特許文献3記載の方法による階調補正を定期的に行えば、結果として上記エッジグロースによる経時的な階調変化を補正することが可能と考えられるが、特許文献3記載の方法で現実的に精度よく階調特性を補正するためには、16〜20階調程度の測光が必要となり測光時間が非常に長くなり実用上問題となる。
On the other hand, if the gradation correction by the method described in
なお、感光材料へ画像記録を行うための露光光源(発光素子)としては、有機EL素子の他にLED、PLZT、液晶、VFTH等が採用されているが、有機EL素子以外の発光素子においては、発光面積の経時変動は確認されておらず、エッジグロースは有機EL素子に限定される特性である。 In addition to organic EL elements, LEDs, PLZT, liquid crystal, VFTH, and the like are employed as exposure light sources (light emitting elements) for recording images on photosensitive materials. In light emitting elements other than organic EL elements, No change in the emission area over time has been confirmed, and edge growth is a characteristic limited to organic EL elements.
本発明は上記事情に鑑み、有機EL素子のエッジグロースによる階調変化の影響を抑制した、安定したプリント品質が得られる露光装置を提供することを目的とするものである。 In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide an exposure apparatus that can suppress the influence of gradation change due to edge growth of an organic EL element and can obtain a stable print quality.
本発明の第1の露光装置は、有機EL素子からなる多数の発光素子が主走査方向に沿って配列された光走査露光ヘッドを備え、前記主走査方向と交わる副走査方向に前記光走査露光ヘッドに対して相対的に移動する感光媒体に画像データに基づいて画像形成を行う露光装置において、
前記発光素子の変化する発光面積毎に対応付けて、該発光素子が各発光面積で発光した場合の前記感光媒体における階調特性データを記憶する階調特性データ記憶手段と、
前記発光素子の経時変化した発光面積を求める発光面積取得手段と、
該発光面積取得手段において求められた発光面積に対応する階調特性データを前記階調特性データ記憶手段から選択する階調特性選択手段と、
該選択された階調特性データに基づいて階調変換を行う階調変換手段とを備えたことを特徴とするものである。
The first exposure apparatus of the present invention includes an optical scanning exposure head in which a large number of light emitting elements made of organic EL elements are arranged in the main scanning direction, and the optical scanning exposure is performed in the sub-scanning direction intersecting with the main scanning direction. In an exposure apparatus that forms an image based on image data on a photosensitive medium that moves relative to a head,
Gradation characteristic data storage means for storing gradation characteristic data in the photosensitive medium when the light emitting element emits light in each light emitting area in association with each light emitting area that the light emitting element changes;
A light emitting area obtaining means for obtaining a light emitting area of the light emitting element that has changed over time;
Gradation characteristic selection means for selecting gradation characteristic data corresponding to the light emission area obtained in the light emission area acquisition means from the gradation characteristic data storage means;
And a gradation converting means for performing gradation conversion based on the selected gradation characteristic data.
本発明の第2の露光装置は、有機EL素子からなる多数の発光素子が主走査方向に沿って配列された光走査露光ヘッドを備え、前記主走査方向と交わる副走査方向に前記光走査露光ヘッドに対して相対的に移動する感光媒体に画像データに基づいて画像形成を行う露光装置において、
前記発光素子が所定の発光面積で発光した場合の前記感光媒体における基本階調特性データ、および、前記発光素子の変化する発光面積毎の階調補正係数を記憶する階調特性データ記憶手段と、
前記発光素子の経時変化した発光面積を求める発光面積取得手段と、
該発光面積取得手段において求められた発光面積に対応する階調補正係数を前記階調特性データ記憶手段から選択する階調特性選択手段と、
該選択された階調補正係数に基づいて前記基本階調特性データを修正し、該修正した基本階調特性データに基づいて階調変換を行う階調変換手段とを備えたことを特徴とするものである。
The second exposure apparatus of the present invention comprises an optical scanning exposure head in which a large number of light emitting elements made of organic EL elements are arranged along the main scanning direction, and the optical scanning exposure in the sub-scanning direction intersecting with the main scanning direction. In an exposure apparatus that forms an image based on image data on a photosensitive medium that moves relative to a head,
Gradation characteristic data storage means for storing basic gradation characteristic data in the photosensitive medium when the light emitting element emits light with a predetermined light emitting area, and gradation correction coefficient for each light emitting area that changes in the light emitting element;
A light emitting area obtaining means for obtaining a light emitting area of the light emitting element that has changed over time;
A gradation characteristic selection means for selecting a gradation correction coefficient corresponding to the light emission area obtained in the light emission area acquisition means from the gradation characteristic data storage means;
Gradation conversion means for correcting the basic gradation characteristic data based on the selected gradation correction coefficient and performing gradation conversion based on the corrected basic gradation characteristic data; Is.
発光素子の発光面積は経時的に変化するものであり、ここで「前記発光素子の変化する発光面積毎」とは、この経時的に変化した発光面積毎、を意味するものである。 The light emitting area of the light emitting element changes with time. Here, “every light emitting area changed with the light emitting element” means every light emitting area changed with time.
前記発光面積取得手段により求める、発光素子の経時変化した発光面積は、必ずしもその絶対値である必要はなく、発光面積の経時変化率(発光面積率=発光面積/初期発光面積)であってもよい。 The light emitting area that has changed with time of the light emitting element, which is obtained by the light emitting area acquisition means, does not necessarily have to be an absolute value, and even if the rate of change of the light emitting area with time (light emitting area ratio = light emitting area / initial light emitting area) Good.
上記各露光装置においては、前記発光面積取得手段は、多数の発光素子のうち所定の1または複数の発光素子からの発光光のビームプロファイルを測定する測光手段と、該ビームプロファイルに基づいて発光素子の発光面積を求める演算手段とからなるものとすることができる。 In each of the above-described exposure apparatuses, the light emission area acquisition unit includes a photometric unit that measures a beam profile of emitted light from a predetermined one or a plurality of light emitting elements among a plurality of light emitting elements, and a light emitting element based on the beam profile. And a calculation means for obtaining the light emitting area.
測光手段は、二次元のビームプロファイルを取得するものであってもよいし、主走査方向もしくは副走査方向などの一次元のビームプロファイルを取得するものであってもよい。 The photometric unit may acquire a two-dimensional beam profile, or may acquire a one-dimensional beam profile such as a main scanning direction or a sub-scanning direction.
特に、前記測光手段を、前記所定の1または複数の発光素子を孤立点灯させた状態で、前記ビームプロファイルとして前記主走査方向のビームプロファイルを測定するものとし、前記演算手段を、前記主走査方向のビームプロファイルから得られる、該主走査方向のビーム広がり量に基づいて前記発光面積を求めるものとすることが望ましい。 In particular, the photometric means measures the beam profile in the main scanning direction as the beam profile in a state where the predetermined one or a plurality of light emitting elements are lit in isolation, and the computing means is the main scanning direction. It is preferable that the light emission area is obtained based on the beam spread amount in the main scanning direction obtained from the beam profile.
あるいは、前記測光手段を、前記所定の1または複数の発光素子を含む、互いに隣接する複数の発光素子を点灯させた状態で、前記ビームプロファイルとして前記主走査方向のビームプロファイルを測定するものとし、前記演算手段を、前記主走査方向のビームプロファイルから得られる、前記所定の1または複数の発光素子の前記主走査方向における中心発光強度と、該発光素子と隣接する発光素子との中間付近の発光強度との比に基づいて前記発光面積を求めるものとすることが望ましい。 Alternatively, the photometric means measures the beam profile in the main scanning direction as the beam profile in a state where a plurality of light emitting elements adjacent to each other including the predetermined one or a plurality of light emitting elements are lit. Light emission in the vicinity of the middle of the light emission element adjacent to the central light emission intensity in the main scanning direction of the predetermined one or more light emitting elements, which is obtained from the beam profile in the main scanning direction. It is desirable to obtain the light emitting area based on the ratio to the intensity.
本発明の第1の階調補正方法は、有機EL素子からなる多数の発光素子が主走査方向に沿って配列された光走査露光ヘッドを備え、前記主走査方向と交わる副走査方向に前記光走査露光ヘッドに対して相対的に移動する感光媒体に画像データに基づいて画像形成を行う露光装置における階調補正方法であって、
前記発光素子の変化する発光面積毎に対応付けて、該発光素子が各発光面積で発光した場合の前記感光媒体における階調特性データを予め記憶させておき、
前記発光素子の経時変化した発光面積を求め、
該求められた発光面積に対応する階調特性データを前記予め記憶されている階調特性データから選択し、
該選択された階調特性データに基づいて階調変換を行うことを特徴とするものである。
The first gradation correction method of the present invention comprises an optical scanning exposure head in which a large number of light emitting elements made of organic EL elements are arranged along the main scanning direction, and the light is emitted in the sub-scanning direction intersecting with the main scanning direction. A gradation correction method in an exposure apparatus that forms an image based on image data on a photosensitive medium that moves relative to a scanning exposure head,
In association with each light emitting area where the light emitting element changes, gradation characteristic data in the photosensitive medium when the light emitting element emits light in each light emitting area is stored in advance.
Obtaining the light emitting area changed over time of the light emitting element,
Selecting gradation characteristic data corresponding to the determined light emitting area from the previously stored gradation characteristic data;
The gradation conversion is performed based on the selected gradation characteristic data.
本発明の第2の階調補正方法は、有機EL素子からなる多数の発光素子が主走査方向に沿って配列された光走査露光ヘッドを備え、前記主走査方向と交わる副走査方向に前記光走査露光ヘッドに対して相対的に移動する感光媒体に画像データに基づいて画像形成を行う露光装置における階調補正方法であって、
前記発光素子が所定の発光面積で発光した場合の前記感光媒体における基本階調特性データ、および、前記発光素子の変化する発光面積毎の階調補正係数を予め記憶させておき、
前記発光素子の経時変化した発光面積を求め、
該求められた発光面積に対応する階調補正係数を前記予め記憶されている階調補正係数から選択し、
該選択された階調補正係数を用いて前記基本階調補正データを修正し、該修正した階調特性データに基づいて階調変換を行うことを特徴とするものである。
The second gradation correction method of the present invention comprises an optical scanning exposure head in which a large number of light emitting elements composed of organic EL elements are arranged along the main scanning direction, and the light is emitted in the sub-scanning direction intersecting the main scanning direction. A gradation correction method in an exposure apparatus that forms an image based on image data on a photosensitive medium that moves relative to a scanning exposure head,
Basic gradation characteristic data in the photosensitive medium when the light emitting element emits light with a predetermined light emitting area, and a gradation correction coefficient for each light emitting area that changes in the light emitting element are stored in advance.
Obtaining the light emitting area changed over time of the light emitting element,
A gradation correction coefficient corresponding to the obtained light emitting area is selected from the previously stored gradation correction coefficients;
The basic gradation correction data is corrected using the selected gradation correction coefficient, and gradation conversion is performed based on the corrected gradation characteristic data.
前記発光素子の経時変化した発光面積を求めるに際しては、必ずしもその絶対値を求める必要はなく、発光面積の経時変化率(発光面積率=発光面積/初期発光面積)を求めるものとしてもよい。 When obtaining the light emitting area that has changed over time of the light emitting element, it is not always necessary to obtain the absolute value thereof, and the rate of change over time of the light emitting area (light emitting area ratio = light emitting area / initial light emitting area) may be obtained.
上記各階調補正方法においては、前記多数の発光素子のうち所定の1または複数の発光素子からの発光光のビームプロファイルを測定し、該ビームプロファイルに基づいて前記発光素子の発光面積を求めるものとすることができる。 In each of the gradation correction methods, a beam profile of light emitted from a predetermined one or a plurality of light emitting elements among the plurality of light emitting elements is measured, and a light emitting area of the light emitting element is obtained based on the beam profile. can do.
前記ビームプロファイルは、二次元のビームプロファイルであってもよいし、主走査方向もしくは副走査方向などの一次元のビームプロファイルであってもよい。 The beam profile may be a two-dimensional beam profile or a one-dimensional beam profile such as a main scanning direction or a sub-scanning direction.
特に、前記ビームプロファイルとして、前記所定の1または複数の発光素子を孤立点灯させた状態で前記主走査方向のビームプロファイルを測定し、前記発光面積を、前記主走査方向のビームプロファイルから得られる、該主走査方向のビーム広がり量に基づいて求めるものとすることが望ましい。 In particular, as the beam profile, the beam profile in the main scanning direction is measured in a state where the predetermined one or a plurality of light emitting elements are lit in isolation, and the light emission area is obtained from the beam profile in the main scanning direction. It is desirable to obtain it based on the amount of beam spread in the main scanning direction.
あるいは、前記ビームプロファイルとして、前記所定の1または複数の発光素子を含む、互いに隣接する複数の発光素子を点灯させた状態で、前記主走査方向のビームプロファイルを測定し、前記発光面積を、前記主走査方向のビームプロファイルから得られる、前記所定の1または複数の発光素子の前記主走査方向における中心発光強度と、該発光素子と隣接する発光素子との中間付近の発光強度との比に基づいて求めるものとすることが望ましい。 Alternatively, as the beam profile, in a state where a plurality of light emitting elements adjacent to each other including the predetermined one or a plurality of light emitting elements are turned on, the beam profile in the main scanning direction is measured, Based on the ratio of the center emission intensity in the main scanning direction of the one or more light emitting elements obtained from the beam profile in the main scanning direction and the emission intensity in the vicinity of the intermediate between the light emitting elements and the adjacent light emitting elements. It is desirable that
本発明の第1の露光装置は、発光素子の変化する発光面積毎の階調特性データを記憶する階調特性データ記憶手段と、発光素子の発光面積を求める発光面積取得手段と、発光面積に対応する階調特性データを選択する階調特性選択手段と、該選択された階調特性データに基づいて階調変換を行う階調変換手段とを備えているので、有機EL発光素子の経時的な発光面積の減少に伴う階調変動を補正することができ、長期的に安定なプリント品質を提供することができる。 The first exposure apparatus of the present invention includes a gradation characteristic data storage unit that stores gradation characteristic data for each light emitting area that changes in the light emitting element, a light emitting area acquisition unit that obtains a light emitting area of the light emitting element, and a light emitting area. Since the gradation characteristic selecting means for selecting the corresponding gradation characteristic data and the gradation converting means for performing gradation conversion based on the selected gradation characteristic data are provided, the organic EL light emitting element is changed over time. Therefore, it is possible to correct gradation fluctuations accompanying a decrease in the light emitting area, and to provide a long-term stable print quality.
本発明の第2の露光装置は、基本階調特性データ、および、発光面積毎の階調補正係数を記憶する階調特性データ記憶手段と、発光素子の発光面積を求める発光面積取得手段と、発光面積に対応する階調補正係数を選択する階調特性選択手段と、該選択された階調補正係数に基づいて基本階調特性データを修正し、該修正した基本階調特性データに基づいて階調変換を行う階調変換手段とを備えているので、有機EL発光素子の経時的な発光面積の減少に伴う階調変動を補正することができ、長期的に安定なプリント品質を提供することができる。また、発光面積毎には階調補正係数のみを記憶するものであるため、第1の露光装置と比較して記憶手段のメモリを小さく抑えることができる。 The second exposure apparatus of the present invention comprises a gradation characteristic data storage means for storing basic gradation characteristic data and a gradation correction coefficient for each light emission area, a light emission area acquisition means for obtaining a light emission area of the light emitting element, Tone characteristic selecting means for selecting a gradation correction coefficient corresponding to the light emitting area, and correcting the basic gradation characteristic data based on the selected gradation correction coefficient, and based on the corrected basic gradation characteristic data Since gradation conversion means for gradation conversion is provided, it is possible to correct gradation fluctuations accompanying a decrease in the light emitting area with time of the organic EL light emitting element, and to provide stable print quality over the long term. be able to. Further, since only the gradation correction coefficient is stored for each light emitting area, the memory of the storage means can be kept small as compared with the first exposure apparatus.
なお、発光面積取得手段を、多数の発光素子のうち所定の1または複数の発光素子からの発光光のビームプロファイルを測定する測光手段と、該ビームプロファイルに基づいて発光素子の発光面積を求める演算手段とからなるものとし、測光手段として、主走査方向のビームプロファイルを測定するものを用いるものとすれば、一般的な光量偏差の経時補正時の測光手段と兼用することができ、エッジグロースによる階調補正のためだけの専用受光器や検出動作が必要なく、費用や補正時間の増加を抑制することができる。 Note that the light emitting area acquisition means includes a photometric means for measuring a beam profile of light emitted from a predetermined light emitting element or a plurality of light emitting elements, and an operation for obtaining a light emitting area of the light emitting element based on the beam profile. If a device that measures the beam profile in the main scanning direction is used as the photometric means, it can also be used as a photometric means at the time correction of a general light amount deviation, and it is based on edge growth. There is no need for a dedicated light receiver or detection operation only for gradation correction, and an increase in cost and correction time can be suppressed.
本発明の第1の階調補正方法は、発光素子の発光面積毎の階調特性データを予め記憶させておき、発光素子の経時変化した発光面積を求め、該求められた発光面積に対応する階調特性データを選択して階調変換を行うので、有機EL発光素子の経時的な発光面積の減少に伴う階調変動を補正することができ、長期的に安定なプリント品質を提供することができる。 According to the first gradation correction method of the present invention, gradation characteristic data for each light emitting area of the light emitting element is stored in advance, the light emitting area that has changed with time is obtained, and the light emitting area corresponding to the obtained light emitting area is obtained. Since gradation conversion is performed by selecting gradation characteristic data, it is possible to correct gradation fluctuations associated with a decrease in the light emitting area over time of the organic EL light emitting element, and to provide long-term stable print quality. Can do.
本発明の第2の階調補正方法は、発光素子の基本階調特性データ、および、発光面積毎の階調補正係数を予め記憶させておき、発光素子の経時変化した発光面積を求め、該求められた発光面積に対応する階調補正係数を選択し、該選択された階調補正係数を用いて基本階調補正データを修正し、該修正した階調特性データに基づいて階調変換を行うので、有機EL発光素子の経時的な発光面積の減少に伴う階調変動を補正することができ、長期的に安定なプリント品質を提供することができる。 In the second gradation correction method of the present invention, basic gradation characteristic data of a light emitting element and a gradation correction coefficient for each light emitting area are stored in advance, and a light emitting area that has changed with time is determined. A gradation correction coefficient corresponding to the obtained light emitting area is selected, the basic gradation correction data is corrected using the selected gradation correction coefficient, and gradation conversion is performed based on the corrected gradation characteristic data. As a result, gradation fluctuations associated with a decrease in the light emitting area over time of the organic EL light emitting element can be corrected, and stable print quality can be provided over the long term.
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は本発明の露光装置の一実施形態であるプリントシステム5の一部破断正面図、図2はプリントシステム5の一部破断側面図、図3はプリントシステム5の露光ヘッド1に用いられたレンズアレイ7の平面形状を示す図、図4はプリントシステム5の概略構成を示すブロック図、図5は駆動回路30の詳細を示すブロック図である。
FIG. 1 is a partially broken front view of a
プリントシステム5は、露光ヘッド1と、露光ヘッド1から出射した露光光2の照射を受ける位置に保持したカラー感光材料3を、図2の矢印Y方向に定速で搬送する、例えばニップローラ等からなる副走査手段4と備え、さらに、露光ヘッド1を駆動する駆動回路30と、駆動回路30に発光タイミングなどの信号を出力する発光制御部40と、装置全体を制御するシステム制御部45と、光量偏差補正および階調補正のための測光検査装置50とを備えている。
The
上記露光ヘッド1は、有機ELパネル6と、該有機ELパネル6から出射した露光光2を受ける位置に配されて、この露光光2による像をカラー感光材料3の上に等倍で結像させる屈折率分布型レンズアレイ7と、このレンズアレイ7および有機ELパネル6を保持する保持手段8(図2では省略)とを備えている。
The
等倍結像レンズアレイである屈折率分布型レンズアレイ7は、その平面図である図3にも詳しく示される通り、露光光2を集光する微小な屈折率分布型レンズ7aを副走査方向Yと直交する主走査方向(矢印X方向)に多数並設してなるレンズ列が、合計2列配設されてなるものである。この屈折率分布型レンズアレイ7においては、屈折率分布型レンズ7aが千鳥配列されている。つまり、一方のレンズ列を構成する複数の屈折率分布型レンズ7aは、他方のレンズ列を構成する複数の屈折率分布型レンズ7aの間に位置するように配されている。
As shown in detail in FIG. 3 which is a plan view thereof, the gradient
本実施形態のプリントシステム5は、一例としてフルカラーポジ型銀塩写真感光材料(ハロゲン化銀感光材料)であるカラー感光材料3にカラー画像を露光するもので、露光ヘッド1を構成する有機ELパネル6は、副走査方向Yに並べて配設された赤色ライン状発光素子アレイ6R、緑色ライン状発光素子アレイ6Gおよび青色ライン状発光素子アレイ6Bを備えている。これらのライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bはそれぞれ、主走査方向Xに多数の赤色有機EL発光素子、緑色有機EL発光素子および青色有機EL発光素子が並設されてなるものである。
The
なお図1および図2では、上記発光素子の1つを代表的に有機EL発光素子20として示してある。各有機EL発光素子20は、ガラス等からなる透明基板10の上に、透明陽極21、発光層を含む有機化合物層22、および金属陰極23が順次蒸着により積層されてなるものである。そして、上記発光層として各々赤色光、緑色光および青色光を発するものが適用されることにより、それぞれ赤色有機EL発光素子、緑色有機EL発光素子および青色有機EL発光素子が形成されている。
In FIG. 1 and FIG. 2, one of the light emitting elements is typically shown as an organic EL
各有機EL発光素子20を構成する要素は、例えばステンレス製の缶等からなる封止部材25内に配置されている。つまり、この封止部材25の縁部と透明基板10とが接着され、乾燥窒素ガスが充填された封止部材25内に有機EL発光素子20が封止されている。
Elements constituting each organic EL
上記構成の有機EL発光素子20において、金属陰極23と、それを横切るように延びる透明陽極21との間に電圧が印加されると、電圧が印加された両電極の交差部分毎に有機化合物層22に電流が流れ、そこに含まれる発光層が発光する。この発光光は透明陽極21および透明基板10を透過して、露光光2として素子外に出射する。
In the organic EL light-emitting
図5に示すシステム制御部45は、1チップCPUで構成され、図示しないが、各種操作スイッチまたは外部との通信によりプリンタ全体を制御するものであり、外部からの画像データを受け、画像処理演算後、発光制御部へ必要な画像データ、各種補正データ等を送り露光動作を実施させるものである。また、このシステム制御部45は、本発明の階調補正方法を実施するための、後述の発光面積取得手段の一部である演算手段47と、階調特性選択手段48としての機能を有する。
The
発光制御部40は、発光タイミング制御回路41と、階調変換手段42と、光量偏差補正回路43と、光量補正係数メモリ44と、階調特性データ記憶手段46とを備え、システム制御部45から送られる画像データを、階調変換手段42において感光材料の特性に合せた目標露光量に変換し、光量補正回路43において光量偏差補正演算を行い、各発光素子毎の発光時間を求めて駆動回路30に出力する。光量偏差補正演算は、光量補正係数メモリ44に記憶されている各発光素子毎の光量補正係数と目標露光量を乗算して各発光素子毎の発光時間を求める演算である。駆動回路30では入力された発光時間に対応した駆動を行う。なお、階調特性データ、光量補正係数はプリントに先立ち、システム制御部45から設定される。
The light
ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bは、駆動回路30によって駆動される。駆動回路30は、走査電極となる金属陰極23を所定の周期で順次ON状態に設定する陰極ドライバー31と、信号電極となる透明陽極21をフルカラー画像を示す画像データDに基づいてON状態に設定する陽極ドライバー32とを備えてなるものであり、ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bをいわゆるパッシブマトリクス(passive matrix)線順次選択駆動方式により駆動する。この駆動回路30の動作は、上記画像データDを補正してデータD′として出力する上述の発光制御部40によって制御される。
The line-shaped light emitting
図5は、有機ELアレイを駆動する駆動回路30のブロック図であり、一例として、陽極480ch、陰極3chのパッシブマトリクス用の定電流駆動、PWM変調方式有機ELドライバーの例を示している。なお、図5において、陰極ドライバー31および陽極ドライバー32は、それぞれ3ch、480ch備えているが、それぞれ1つの駆動制御部のみを示している。
FIG. 5 is a block diagram of the
陽極480chは主走査方向発光素子に対応し、陰極3chはRGB3色の発光素子列に対応し、駆動回路30においては、1つの陰極を選択した状態で陽極を定電流で駆動しPWMにより各素子の発光時間を制御する。
The anode 480ch corresponds to the light emitting element in the main scanning direction, the cathode 3ch corresponds to the RGB three-color light emitting element array, and in the
シフトレジスタ33にはシリアルロードクロックSR CLK並びに8ビットデータ信号Dataが入力されるとともに、シリアルロード信号SR Loadが入力される。このとき、1つの陰極(例えば、R2)を駆動中に、次の陰極(例えば、R3)用の480素子分の発光時間データをSR CLK信号に同期した8ビットデータ信号Dataとしてシフトレジスタ33に蓄積する。
The
シフトレジスタ33に蓄積された発光時間データはSR Load信号が入力される毎に8bitPWM回路34へ転送される。
The light emission time data stored in the
8bitPWM回路34ではPWM CLK信号により上記480素子分の発光時間データを256ステップの発光パルス電圧信号PWMoutに変換し陽極ドライバー32に入力する。この信号を受けて陽極ドライバー32により各発光素子が定電流パルス駆動される。
In the 8-
陽極ドライバー32は、480本の透明電極21の各々に個別に接続する駆動制御部を有している。駆動制御部は、定電流源、該定電流源と透明陽極とを接続するスイッチング部から構成されている。
The
駆動回路30のタイミング発生回路36には、PWM CLKが入力され、この信号に基づいて電流電圧設定部35およびラインカウンタ・デコーダ部37の動作を制御する。
PWM CLK is input to the
陰極ドライバー31は図5に示すように、3本の金属陰極23の各々に個別に接続するラインに介設されたスイッチング部R1、R2およびR3を有している。またこの陰極ドライバー31には、図5に示すように、タイミング発生回路36からの信号を受けるラインカウンタ・デコーダ37が接続されている。この陰極ドライバー31は、ラインカウンタ・デコーダ部37からの信号に基づいて金属陰極23を順次駆動するように制御する。
As shown in FIG. 5, the
なお陰極ドライバー31および陽極ドライバー32による駆動電流並びに駆動電圧の設定は、基本的に電流電圧設定部35からの出力に基づいて制御される。
The setting of the drive current and the drive voltage by the
なおここでは、ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bの主走査方向画素数、つまり透明陽極21の並設数は460である。カラー感光材料3に画像露光する際、このカラー感光材料3は副走査手段4によって矢印Y方向に定速で搬送される。またこのカラー感光材料3の搬送と同期させて、前述した駆動回路30の陰極ドライバー31により、3本の金属陰極23の中の1つが順次ON状態に選択される。
Here, the number of pixels in the main scanning direction of the line-shaped light emitting
このようにして第1番目の金属陰極23、つまり赤色ライン状発光素子アレイ6Rを構成する金属陰極23が選択されている期間内に、駆動回路30の陽極ドライバー32は第1,2,3・・・460の各透明陽極21を、第1主走査ラインの第1,2,3・・・460番目の画素の赤色濃度を示す画像データDに対応した時間(該時間には補正がかけられるが、それについては後述する)、定電流源に接続する。それにより該透明陽極21と金属陰極23との間の有機化合物層22に、画像データに対応したパルス幅の電流が流れ、該有機化合物層22から赤色光が発せられる。
In this way, the
こうして赤色ライン状発光素子アレイ6Rから発せられた赤色光である露光光2は、レンズアレイ7によってカラー感光材料3上に集光され、それにより、カラー感光材料3上において第1主走査ラインを構成する第1,2,3・・・460番目の画素が赤色光で露光され、赤色に発色する。
Thus, the
次に第2番目の金属陰極23、つまり緑色ライン状発光素子アレイ6Gを構成する金属陰極23が選択されている期間内に、駆動回路30の陽極ドライバー32は第1,2,3・・・460の各透明陽極21を、第1主走査ラインの第1,2,3・・・460番目の画素の緑色濃度を示す画像データに対応した時間、定電流源に接続する。それにより該透明陽極21と金属陰極23との間の有機化合物層22に、画像データに対応したパルス幅の電流が流れ、該有機化合物層22から緑色光が発せられる。
Next, within a period in which the
こうして緑色ライン状発光素子アレイ6Gから発せられた緑色光である露光光2は、レンズアレイ7によってカラー感光材料3上に集光され、それにより、カラー感光材料3上において第1主走査ラインを構成する第1,2,3・・・460番目の画素が緑色光で露光され、緑色に発色する。なお、カラー感光材料3が前述のように定速搬送されているので、上記緑色光は、該カラー感光材料3の既に赤色光で露光されている部分の上に照射される。
Thus, the
次に第3番目の金属陰極23、つまり青色ライン状発光素子アレイ6Bを構成する金属陰極23が選択されている期間内に、駆動回路30の陽極ドライバー32は第1,2,3・・・460の各透明陽極21を、第1主走査ラインの第1,2,3・・・460番目の画素の青色濃度を示す画像データに対応した時間、定電流源に接続する。それにより該透明陽極21と金属陰極23との間の有機化合物層22に、画像データに対応したパルス幅の電流が流れ、該有機化合物層22から青色光が発せられる。
Next, within the period when the
こうして青色ライン状発光素子アレイ6Bから発せられた青色光である露光光2は、レンズアレイ7によってカラー感光材料3上に集光され、それにより、カラー感光材料3上において第1主走査ラインを構成する第1,2,3・・・460番目の画素が青色光で露光され、青色に発色する。なお、カラー感光材料3が前述のように定速搬送されているので、上記青色光は、該カラー感光材料3の既に赤色光および緑色光で露光されている部分の上に照射される。以上の工程により、カラー感光材料3の上には、第1番目のフルカラーの主走査ラインが露光、記録される。
Thus, the
以下は同様の操作が繰り返されて第2番目のフルカラーの主走査ラインが露光され、さらにそのようなカラー主走査ラインが副走査方向Yに次々と並べて露光され、カラー感光材料3上に多数の主走査ラインからなる2次元カラー画像が露光される。なお本実施形態では、上述した通り各色露光光がパルス幅変調されて、それらの発光量が画像データに対応して制御され、それによりカラーの階調画像が露光される。
In the following, the same operation is repeated to expose the second full-color main scanning line. Further, such color main scanning lines are successively exposed in the sub-scanning direction Y, and a large number of color
次に、有機EL発光素子20の発光特性バラツキや、レンズアレイ7による光量偏差によって、露光画像に前述のような筋ムラが発生することを防止する光量偏差補正方法は以下の通りである。
Next, a light quantity deviation correction method for preventing the above-described streak unevenness from occurring in the exposure image due to variations in light emission characteristics of the organic EL
光量偏差補正を実施する手段は、システム制御部45、発光制御部40および測光検査装置50により構成される。まず、測光検査装置50の構成および測光処理について説明する。測光検査装置50の概略構成は図4にブロック図として示されている。また、図6および7はそれぞれ、測光検査装置50の測光手段55の正面形状および平面形状を示すものである。図4に示すように、測光検査装置50は、測光手段55と、該測光手段55による測光タイミングを制御する測光タイミング制御回路56と、測光手段55からの信号を増幅する増幅器57と、アナログ信号をデジタル信号に変換するADコンバータ58と、光量補正データを求める演算を行うCPU59を備えている。また、図6および図7に示すように、測光手段55は、画像露光時にカラー感光材料3が配される位置と同じ位置に配される受光器51と、この受光器51を保持してガイド52に装荷された移動手段53と、受光器51の受光面の一部のみが覗く状態に該受光面を覆う遮光部材54とを備えてなるものである。
The means for performing the light amount deviation correction includes a
上記移動手段53は、ガイド52に沿ってレンズアレイ7のレンズ7aの並び方向に間欠移動可能に形成されている。また本例において、各ライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bの有機EL発光素子20の主走査方向並びピッチ(以下、素子ピッチという)は100μmであり、それに対して移動手段53の間欠移動のピッチ(測光ピッチ)はその5μmである。また遮光部材54は、移動手段53の移動方向と直角な方向に延びる細長いスリット54aを有し、このスリット54の部分のみにおいて受光器51の受光面を露出させる。またこのスリット54aの幅すなわち測光開口長は、上記測光ピッチと同じ5μmである。
The moving means 53 is formed to be intermittently movable along the
測光処理に際しては、先ず移動手段53がガイド52の一端側に配置されるプリントシステム5のシステム制御部45から光量補正動作を実施するパルス幅に対応する画像データを送る。このとき、光量補正係数は全て1に設定し、主走査方向に並ぶ1ライン上の全素子を同一発光パルス幅で発光させる。例えば、赤色ライン状発光素子アレイ6Rの全部の有機EL発光素子20が、共通の発光指令信号に基づいて一定の電流が供給されることにより、孤立点灯、もしくは一律点灯(1ライン上の全素子が同時に点灯)される。次いで移動手段53が上述のように間欠移動し、停止する毎に受光器51により、レンズアレイ7から出射した光の光量が測定される。なお、測光は各ライン毎に行われ、緑色ライン状発光素子アレイ6G、青色ライン状発光素子アレイ6Bについても同様の手順で各素子の光量が測定される。
In the photometry process, first, the moving
図4に示した測光検査装置50のCPU59においては、測光手段55の受光器51から入力された光量測定信号を、各有機EL発光素子20毎に、その並びピッチ10と等しい区間(100μm)幅について積分する。具体的に本実施形態では、1つの有機EL発光素子20について、その素子中心から主走査方向一方側に10点、他方側に10点の合計20個の測光点に関する測定光量を合計し、それに1/20を乗じた平均値(移動平均値)を求める。
In the
なおこの場合、有機EL発光素子20の中心位置を正確に求める必要はなく、あくまでも上記20個の測定点が当該有機EL発光素子20の中心から左右に10点ずつ分布したものであることが確認できればよい。そのためには例えば、光量の極大値が測定された測定点Aと、その測定点の2つの隣接測定点のうち測定光量がより大である方の測定点Bとの間に発光素子中心が存在するとみなし、測定点Aから発光素子中心と反対側に10点(測定点Aを含む)および、測定点Bから発光素子中心と反対側に10点(測定点Bを含む)の合計20点に関する測定光量を移動平均値の算出に供すればよい。
In this case, it is not necessary to accurately determine the center position of the organic EL
なお、1回の発光パルスの積分値よりも、複数回の発光パルスを積分した方が測光精度を高くすることができる。 It should be noted that the photometric accuracy can be increased by integrating a plurality of light emission pulses rather than the integration value of one light emission pulse.
この積分光量は露光量に相当する値であり、CPU59において、積分光量の偏差を補正するための光量補正データを求めプリントシステム5へ転送する。
This integrated light amount is a value corresponding to the exposure amount, and the
なお、上述のように受光器51を間欠移動させて測光する代わりに、図8に示すように、細長い受光素子61が有機EL発光素子20の並び方向に並設されてなる受光素子アレイ60を用いることもできる。その場合は受光素子61の幅が測光開口長となり、受光素子61の配置ピッチが測光ピッチとなる。
Instead of intermittently moving the
本プリントシステムにおいては、以下の手順で光量偏差補正がなされる。 In the present printing system, light quantity deviation correction is performed in the following procedure.
まず、上述の測光検査装置50により、各素子毎の露光面上における光量を測定する。システム制御部45においては、測光検査装置50から転送された光量補正データに基づいて、各素子20ごとの光量補正係数を求め、その光量補正係数は各有機EL発光素子20と対応させて発光制御部40内の光量補正係数メモリ44に記憶される。
First, the light quantity on the exposure surface for each element is measured by the above-described
発光制御部40は、前述したように画像データDに基づいて画像露光を行うとき、有機EL発光素子20を発光させるための画像データDに、その有機EL発光素子20に関する上記新たな補正係数を乗じて、補正データD′とする。そこで駆動回路30にはこの補正データD′が入力され、各有機EL発光素子20はこの補正データD′に基づいて発光量が制御される。
When the light
上記光量偏差補正は、ライン状発光素子アレイ6R,6Gおよび6Bについてそれぞれ行われる。そこで、画像露光時のライン状発光素子アレイ6R、6Gおよび6Bの各有機EL発光素子20の発光量は、光量偏差特性を解消するように補償され、この光量偏差特性によって露光画像に筋ムラが発生することが防止される。
The light quantity deviation correction is performed for each of the line-shaped light emitting
次に、本プリントシステムに適応させた本発明の階調補正方法を説明する。本プリントシステム5においては、測光検査装置50およびシステム制御部45の演算手段47により発光面積取得手段が構成され、この発光面積取得手段と、階調特性選択手段48と、階調特性データ記憶手段46と、階調変換手段42とにより階調補正を行うための手段が構成されている。すなわち、システム制御部45は演算手段47においてビームプロファイルから発光面積を求め、求められた発光面積に基づいて階調特性選択手段48が階調特性データ記憶手段46に記憶されている階調特性データのうち、該発光面積に対応付けて記憶された階調特性データを選択設定する。
Next, the gradation correction method of the present invention adapted to the printing system will be described. In the
なお、発光制御部40の階調特性データ記憶手段46には、発光素子の変化する発光面積毎に対応付けて、該発光素子が各発光面積で発光した場合の感光媒体3における階調特性データを予め記憶させておく。なお、この階調特性データは、たとえば、各発光面積毎に最適となるプリント階調変換テーブルである。階調特性および階調特性の経時変化は、感光媒体3の材料および発光素子の材料に依存するため、両者の代表的な組み合わせ毎に用意しておくとよい。
The gradation characteristic data storage means 46 of the light
また、発光面積は、その絶対値でなく、例えば、初期発光面積を1とし、該初期発光面積に対する経時変化後の発光面積の割合で表す発光面積率を用いてもよい。具体的には、代表的な感光材料と有機EL素子との組み合わせについて、発光面積率100%から、95%、90%、85%・・・と5%毎に、あるいは10%毎などにそれぞれの階調特性を測定し、発光面積率毎に最適となるプリント階調変換テーブルを階調特性データとして階調特性データ記憶手段46に記憶させておけばよい。 The light emitting area is not an absolute value, and for example, the initial light emitting area may be 1, and the light emitting area ratio represented by the ratio of the light emitting area after aging to the initial light emitting area may be used. Specifically, for typical combinations of photosensitive materials and organic EL elements, the emission area ratio is 100%, 95%, 90%, 85%, etc. every 5%, or every 10%. The gradation characteristic is measured, and a print gradation conversion table that is optimum for each light emission area ratio is stored in the gradation characteristic data storage means 46 as gradation characteristic data.
光量偏差補正を実施する際に測光検査装置50において測定された主走査方向のビームプロファイルデータ(測光データ)がシステム制御部45に送られる。
The beam profile data (photometric data) in the main scanning direction measured by the
システム制御部45は演算手段47においてビームプロファイルから発光素子アレイの平均的な発光面積を求め、該発光面積に基づいて階調特性選択手段48により階調特性データ記憶手段46に記憶されている階調特性データのうち、該発光面積に対応付けて記憶された階調特性データを選択設定する。選択された階調特性データが階調変換手段42に送られ、階調変換手段42においては、該選択された階調特性データ(プリント階調変換テーブル)に基づいて、画像データを感光材料の特性に合わせた目標露光量に変換(階調変換)する。これにより、階調補正がなされた階調変換を行うことができる。
The
また、階調特性データ記憶手段46に、発光面積(率)毎のプリント階調変換テーブルを記憶させるのではなく、別の実施形態として、1つの基本階調変換テーブルと、発光面積(率)毎の階調補正係数を階調特性データ記憶手段46に記憶させておき、システム制御部45の演算手段47において求められた発光面積に対応する階調補正係数を階調特性選択手段48が階調特性データ記憶手段46から選択設定し、階調変換手段42において該階調補正係数を用いて基本階調変換テーブルを修正し、発光面積に応じて修正された基本階調変換テーブルに基づいて画像データを階調変換するようにしてもよい。この場合も上記実施形態と同様に階調補正がなされた階調変換を行うことができる。
Further, instead of storing a print gradation conversion table for each light emission area (rate) in the gradation characteristic data storage means 46, as another embodiment, one basic gradation conversion table and a light emission area (rate) are provided. Each gradation correction coefficient is stored in the gradation characteristic data storage means 46, and the gradation characteristic selection means 48 determines the gradation correction coefficient corresponding to the light emission area obtained by the calculation means 47 of the
次に、システム制御部45の演算手段47におけるビームプロファイルからの発光面積(率)の算出方法(推測方法)について説明する。
Next, a calculation method (estimation method) of the light emission area (rate) from the beam profile in the calculation means 47 of the
まず、上述の測光手段により測光データとして、被測定素子を孤立点灯させて主走査方向ビームプロファイルを得た場合の発光面積(率)の算出方法について説明する。なお、ここでは有機EL素子アレイの面積変化は主走査方向および副走査方向において同等であるとしている。 First, a method for calculating the light emission area (rate) when the main scanning direction beam profile is obtained by lighting the device under measurement as photometric data by the above-mentioned photometric means will be described. Here, the area change of the organic EL element array is assumed to be equal in the main scanning direction and the sub-scanning direction.
この主走査方向ビームプロファイルは、当然ながら発光面積の主走査方向の長さ(発光領域長)の影響を受ける。 This beam profile in the main scanning direction is naturally influenced by the length of the light emitting area in the main scanning direction (light emitting region length).
図9は、素子ピッチ=100umの有機EL素子アレイにおける異なる2つの発光面積率で発光した素子のジャストフォーカス位置でのそれぞれのビームプロファイルを示すものである。ここで、面積率は、初期の発光面積を1とした場合の経時変化後の発光面積の割合であり、実線は発光面積率80%、破線は発光面積率60%の場合のビームプロファイルを示している。
FIG. 9 shows respective beam profiles at the just focus position of elements that emit light at two different light emission area ratios in an organic EL element array with an element pitch of 100 μm. Here, the area ratio is the ratio of the light emission area after change with time when the initial light emission area is 1, and the solid line indicates the beam profile when the light emission area ratio is 80% and the broken line indicates the light
図示のように、発光面積率が変化するとビームプロファイルの幅が変化することが明らかである。すなわち、主走査方向ビームプロファイルから発光面積率が予測可能と言える。例えば、主走査方向ビームプロファイルから発光強度が素子中心部の50%となる幅、いわいる半値幅を求めパラメータとすることで、発光面積率を推測することが可能となる。なお、図中両矢印で示す幅Wが発光面積率60%のビームプロファイルにおける半値幅である。 As shown in the figure, it is clear that the width of the beam profile changes as the light emission area ratio changes. That is, it can be said that the light emission area ratio can be predicted from the beam profile in the main scanning direction. For example, it is possible to estimate the light emission area ratio by using, as a parameter, the width at which the light emission intensity is 50% of the element center portion, or the so-called half width, from the main scanning direction beam profile. Note that a width W indicated by a double-headed arrow in the figure is a half-value width in a beam profile having a light emission area ratio of 60%.
図10は発光素子の発光面積率と主走査方向のビーム半値幅の関係を示すものである。すなわち、露光ヘッドに用いられる有機EL素子アレイと同等の有機EL素子アレイを用い、異なる複数の発光面積で発光した場合の主走査方向のビーム半値幅をそれぞれ計測し得られた図10のようなデータをLUTとして備えておけば、階調変換の際に、図9のような主走査方向のビームプロファイルからビーム半値幅を得、LUTに基づいてその時の発光面積率を求める(推測する)ことができ、階調補正を行うことができる。 FIG. 10 shows the relationship between the light emitting area ratio of the light emitting element and the beam half width in the main scanning direction. That is, as shown in FIG. 10, the beam half-value width in the main scanning direction when light was emitted with a plurality of different light emission areas using an organic EL element array equivalent to the organic EL element array used for the exposure head was obtained. If the data is provided as an LUT, the half width of the beam is obtained from the beam profile in the main scanning direction as shown in FIG. 9 during gradation conversion, and the emission area ratio at that time is obtained (estimated) based on the LUT. And gradation correction can be performed.
なお、発光面積を求める場合のパラメータとして用いるものは、半値幅すなわち発光強度の50%のビーム幅に限るものではなく、50%より高いあるいは低い所定の発光強度の場合のビーム幅をパラメータとしてもよい。 Note that what is used as a parameter for obtaining the light emission area is not limited to the half width, that is, the beam width of 50% of the light emission intensity, but also the beam width in the case of a predetermined light emission intensity higher or lower than 50%. Good.
次に、上述の測光手段により測光データとして、主走査方向に並ぶ1列の有機EL発光素子を同時点灯させた時の主走査方向ビームプロファイルを得た場合の発光面積(率)の算出方法について説明する。 Next, a method of calculating a light emission area (rate) when a beam profile in the main scanning direction when a row of organic EL light emitting elements arranged in the main scanning direction is simultaneously turned on as photometric data by the above-described photometry means is obtained. explain.
図11および図12は素子ピッチ=100umの有機EL素子アレイにおける異なる2つの発光面積率で発光した素子のジャストフォーカス位置でのそれぞれのビームプロファイルである。図11は発光面積率80%、図12は発光面積率60%の場合のビームプロファイルを示している。 FIG. 11 and FIG. 12 show beam profiles at the just focus positions of elements that emit light at two different light emission area ratios in an organic EL element array with an element pitch of 100 μm. FIG. 11 shows the beam profile when the light emission area ratio is 80%, and FIG. 12 shows the beam profile when the light emission area ratio is 60%.
図11および図12に示すような、隣接素子を同時に点灯させた場合の主走査方向ビームプロファイルでは、隣接素子の発光が重なり合い前述の孤立点灯させたビームプロファイルの場合のように個々のビーム半値幅を正確に測定することは困難である。しかしながら、隣接素子の光量が重なった状態でも以下のように代用パラメータとして求めることが可能である。 In the main scanning direction beam profile when adjacent elements are lit simultaneously as shown in FIGS. 11 and 12, the half-value widths of individual beams are the same as in the case of the beam profile in which the light emission of adjacent elements overlaps and is lit up in isolation. It is difficult to measure accurately. However, even when the light amounts of adjacent elements overlap, it can be obtained as a substitute parameter as follows.
各素子の中心部光量、すなわち図11(図12)の極大値と、隣接する素子(仮に右隣素子とする)との境界部光量、すなわち図11(図12)の極小値との比を特性値として求める。この特性値は、各素子光量が均一でない場合には隣接素子光量に依存した誤差を含むことになるが、複数素子特性値を平均化することで半値幅の平均値の代用パラメータとして使用することができる。 The ratio of the central portion light amount of each element, that is, the maximum value in FIG. 11 (FIG. 12) to the boundary portion light amount between adjacent elements (assumed to be the right adjacent element), that is, the minimum value in FIG. Obtained as a characteristic value. This characteristic value includes an error depending on the light quantity of adjacent elements when the light quantity of each element is not uniform, but it can be used as a substitute parameter for the average value of the half width by averaging the characteristic values of multiple elements. Can do.
図13は主走査方向の発光面積率と上記特性値の関係を示すものである。すなわち、露光ヘッドに用いられる有機EL素子アレイと同等の有機EL素子アレイを用い、異なる複数の発光面積で発光した場合の上記特性値を計測し、得られた図13のようなデータをLUTとして備えておけば、階調変換の際に、図11(図12)のような主走査方向のビームプロファイルから上記特性値を得、LUTに基づいてその時の発光面積率を求める(推測する)ことができ、階調補正を行うことができる。 FIG. 13 shows the relationship between the light emission area ratio in the main scanning direction and the above characteristic values. That is, using an organic EL element array equivalent to the organic EL element array used for the exposure head, the above characteristic values when light is emitted in a plurality of different light emitting areas are measured, and the obtained data as shown in FIG. If provided, at the time of gradation conversion, the above characteristic value is obtained from the beam profile in the main scanning direction as shown in FIG. 11 (FIG. 12), and the light emission area ratio at that time is obtained (estimated) based on the LUT. And gradation correction can be performed.
なお、ビームプロファイルは一般に等倍結像レンズ、測光手段の光学的な配置誤差の影響を受けるため、ビームプロファイルから発光面積を予測する場合は、上述のパラメータとして求められる半値幅や特性値についてその絶対値を使用するのではなく、初期状態からの変化量を用いることが好ましい。例えば、半値幅が53umだから発光面積率は70%と予測するのではなく、半値幅が初期値から5um減少したので発光面積率は初期値の80%から10%低下したと推測する(図10参照)ことで、前記誤差の影響を小さくすることができる。 Since the beam profile is generally affected by the optical placement error of the equal magnification imaging lens and photometry means, when estimating the light emission area from the beam profile, the half width and characteristic values obtained as the above parameters are It is preferable not to use an absolute value but to use a change amount from the initial state. For example, since the half-value width is 53 μm, the emission area ratio is not predicted to be 70%, but since the half-value width has decreased by 5 μm from the initial value, it is estimated that the emission area ratio has decreased by 10% from the initial value of 80% (FIG. 10). Thus, the influence of the error can be reduced.
上述の実施形態においては、エッジグロースによる経時的な発光面積(発光領域)変動を、光量偏差補正に用いられる測光検査装置を用いて測定した主走査方向のビームプロファイルを用いて求めるものとしたが、CCDエリアセンサー等で構成される専用測光器を備え、各発光素子毎にビームプロファイルを2次元測光する方法を取ってもよい。しかしその場合、高価な専用センサーと複雑な2次元測光データ処理が必要となり、コストと計測データ処理時間が増加する。一方、既述の本実施形態のように光量偏差補正のための測光手段および測光データを用いれば、発光面積変動測定用の専用センサーや検出動作工程が不要であり極めて効率的にエッジグロースの影響を補正でき望ましい。 In the above-described embodiment, the temporal emission area (emission area) variation due to edge growth is obtained using the beam profile in the main scanning direction measured using a photometric inspection device used for light intensity deviation correction. Alternatively, a dedicated photometer composed of a CCD area sensor or the like may be provided, and a method of performing two-dimensional photometry of the beam profile for each light emitting element may be used. However, in that case, an expensive dedicated sensor and complicated two-dimensional photometric data processing are required, and costs and measurement data processing time increase. On the other hand, if photometric means and photometric data for light intensity deviation correction are used as in the present embodiment described above, a dedicated sensor for light emission area fluctuation measurement and a detection operation process are unnecessary, and the influence of edge growth is extremely efficient. Can be corrected.
なお、エッジグロースの進行は素子構成(具体的には有機ELの材料など)に密接に関係している。上記実施形態では有機EL素子のエッジグロースは上下方向(主走査方向)と左右方向(副走査方向)で均等に進行するものとして説明しているが、必ずしも上下方向と左右方向の進行が同一とは限らない場合がある。 The progress of edge growth is closely related to the element configuration (specifically, an organic EL material, etc.). In the above-described embodiment, the edge growth of the organic EL element is described as proceeding equally in the vertical direction (main scanning direction) and the horizontal direction (sub-scanning direction). May not always be the case.
エッジグロースの進行が上下方向と左右方向で異なる場合は、両方向の進行スピード比を素子構成依存の係数として予め設定しておけば、左右方向(主走査方向)のプロファイルを測定するのみで発光面積率を求めることができる。 If the progress of edge growth is different in the vertical and horizontal directions, the light emission area can be obtained simply by measuring the profile in the horizontal direction (main scanning direction) if the advance speed ratio in both directions is set as a factor dependent on the element configuration. The rate can be determined.
しかしながら、エッジグロースが上下方向のみ存在し左右方向は発生しない特殊な場合には、2次元CCDや副走査方向走査測光等のエッジグロース専用センサーが必要となる。 However, in a special case where edge growth exists only in the vertical direction and does not occur in the horizontal direction, a sensor dedicated to edge growth such as a two-dimensional CCD and sub-scanning direction scanning photometry is required.
また、上記実施形態の発光面積の算出方法では、発光素子上のゴミやダークスポット等の外乱の影響を強く受ける虞がある。従って、複数素子の測定結果を平均化し、発光素子アレイ全体の平均的な発光面積率を求めることが、より精度を向上させるために望ましい。但し、測定する素子数が増加すると、測光回数や演算量の増加により階調補正動作にかかる時間が長くなるため、露光装置の用途に応じ決定することが望ましい。 Moreover, in the calculation method of the light emission area of the said embodiment, there exists a possibility that it may receive the influence of disturbances, such as a dust on a light emitting element, and a dark spot, strongly. Therefore, it is desirable to average the measurement results of a plurality of elements and obtain an average light emitting area ratio of the entire light emitting element array in order to improve accuracy. However, when the number of elements to be measured increases, the time required for the gradation correction operation increases due to an increase in the number of times of light metering and the amount of calculation, so it is desirable to determine according to the use of the exposure apparatus.
なお、本発明は有機EL素子のエッジグロースによる階調特性変動を補正することを目的としているが、有機EL同様に発光面積が経時的に変動する発光素子に対しては同様な効果を得ることができる。 The present invention is intended to correct the gradation characteristic variation due to the edge growth of the organic EL element, but the same effect can be obtained for a light emitting element whose light emitting area varies with time like the organic EL element. Can do.
1 露光ヘッド
2 露光光
3 カラー感光材料
4 副走査手段
5 プリントシステム
6 有機ELパネル
6R 赤色ライン状発光素子アレイ
6G 緑色ライン状発光素子アレイ
6B 青色ライン状発光素子アレイ
7 屈折率分布型レンズアレイ
7a 屈折率分布型レンズ
20 有機EL発光素子
30 駆動回路
40 発光制御部
42 階調変換手段
45 システム制御部
46 階調特性データ記憶手段
47 演算手段
48 階調特性選択手段
50 測光検査装置
51 受光器
52 ガイド
53 移動手段
54 遮光部材
55 測光手段
60 受光素子アレイ
61 受光素子
DESCRIPTION OF
20 Organic EL light emitting device
30 Drive circuit
40 Light emission controller
42 Gradation conversion means
45 System controller
46 Gradation characteristic data storage means
47 Calculation means
48 Gradation characteristics selection means
50 Photometric inspection equipment
51 Receiver
52 Guide
53 Transportation
54 Shading member
55 Photometric means
60 Photodetector array
61 Light receiving element
Claims (10)
前記発光素子の変化する発光面積毎に対応付けて、該発光素子が各発光面積で発光した場合の前記感光媒体における階調特性データを記憶する階調特性データ記憶手段と、
前記発光素子の経時変化した発光面積を求める発光面積取得手段と、
該発光面積取得手段において求められた発光面積に対応する階調特性データを前記階調特性データ記憶手段から選択する階調特性選択手段と、
該選択された階調特性データに基づいて階調変換を行う階調変換手段とを備えたことを特徴とする露光装置。 A light-sensitive exposure head having a light-scanning exposure head in which a large number of light-emitting elements made of organic EL elements are arranged along the main-scanning direction and moving relative to the light-scanning exposure head in the sub-scanning direction intersecting the main-scanning direction In an exposure apparatus that forms an image on a medium based on image data,
Gradation characteristic data storage means for storing gradation characteristic data in the photosensitive medium when the light emitting element emits light in each light emitting area in association with each light emitting area that the light emitting element changes;
A light emitting area obtaining means for obtaining a light emitting area of the light emitting element that has changed over time;
Gradation characteristic selection means for selecting gradation characteristic data corresponding to the light emission area obtained in the light emission area acquisition means from the gradation characteristic data storage means;
An exposure apparatus comprising gradation conversion means for performing gradation conversion based on the selected gradation characteristic data.
前記発光素子が所定の発光面積で発光した場合の前記感光媒体における基本階調特性データ、および、前記発光素子の変化する発光面積毎の階調補正係数を記憶する階調特性データ記憶手段と、
前記発光素子の経時変化した発光面積を求める発光面積取得手段と、
該発光面積取得手段において求められた発光面積に対応する階調補正係数を前記階調特性データ記憶手段から選択する階調特性選択手段と、
該選択された階調補正係数に基づいて前記基本階調特性データを修正し、該修正した基本階調特性データに基づいて階調変換を行う階調変換手段とを備えたことを特徴とする露光装置。 A light-sensitive exposure head having a light-scanning exposure head in which a large number of light-emitting elements made of organic EL elements are arranged along the main-scanning direction and moving relative to the light-scanning exposure head in the sub-scanning direction intersecting the main-scanning direction. In an exposure apparatus that forms an image on a medium based on image data,
Gradation characteristic data storage means for storing basic gradation characteristic data in the photosensitive medium when the light emitting element emits light with a predetermined light emitting area, and gradation correction coefficient for each light emitting area that changes in the light emitting element;
A light emitting area obtaining means for obtaining a light emitting area of the light emitting element that has changed over time;
A gradation characteristic selection means for selecting a gradation correction coefficient corresponding to the light emission area obtained in the light emission area acquisition means from the gradation characteristic data storage means;
Gradation conversion means for correcting the basic gradation characteristic data based on the selected gradation correction coefficient and performing gradation conversion based on the corrected basic gradation characteristic data; Exposure device.
前記演算手段が、前記主走査方向のビームプロファイルから得られる、該主走査方向のビーム広がり量に基づいて前記発光面積を求めるものであることを特徴とする請求項3記載の露光装置。 The photometric means measures the beam profile in the main scanning direction as the beam profile in a state where the predetermined one or more light emitting elements are lit in isolation.
4. The exposure apparatus according to claim 3, wherein the calculation means obtains the light emission area based on a beam spread amount in the main scanning direction obtained from the beam profile in the main scanning direction.
前記演算手段が、前記主走査方向のビームプロファイルから得られる、前記所定の1または複数の発光素子の前記主走査方向における中心発光強度と、該発光素子と隣接する発光素子との中間付近の発光強度との比に基づいて前記発光面積を求めるものであることを特徴とする請求項3記載の露光装置。 The photometric means measures the beam profile in the main scanning direction as the beam profile in a state where a plurality of light emitting elements adjacent to each other including the predetermined one or a plurality of light emitting elements are lit.
The calculation means emits light in the vicinity of the center between the light emission element adjacent to the central light emission intensity in the main scanning direction of the predetermined one or more light emitting elements, which is obtained from the beam profile in the main scanning direction. 4. The exposure apparatus according to claim 3, wherein the light emission area is obtained based on a ratio to intensity.
前記発光素子の変化する発光面積毎に対応付けて、該発光素子が各発光面積で発光した場合の前記感光媒体における階調特性データを予め記憶させておき、
前記発光素子の経時変化した発光面積を求め、
該求められた発光面積に対応する階調特性データを前記予め記憶されている階調特性データから選択し、
該選択された階調特性データに基づいて階調変換を行うことを特徴とする階調補正方法。 A light-sensitive exposure head having a light-scanning exposure head in which a large number of light-emitting elements made of organic EL elements are arranged along the main-scanning direction and moving relative to the light-scanning exposure head in the sub-scanning direction intersecting the main-scanning direction A gradation correction method in an exposure apparatus that forms an image on a medium based on image data,
In association with each light emitting area where the light emitting element changes, gradation characteristic data in the photosensitive medium when the light emitting element emits light in each light emitting area is stored in advance.
Obtaining the light emitting area changed over time of the light emitting element,
Selecting gradation characteristic data corresponding to the determined light emitting area from the previously stored gradation characteristic data;
A gradation correction method comprising performing gradation conversion based on the selected gradation characteristic data.
前記発光素子が所定の発光面積で発光した場合の前記感光媒体における基本階調特性データ、および、前記発光素子の変化する発光面積毎の階調補正係数を予め記憶させておき、
前記発光素子の経時変化した発光面積を求め、
該求められた発光面積に対応する階調補正係数を前記予め記憶されている階調補正係数から選択し、
該選択された階調補正係数を用いて前記基本階調補正データを修正し、該修正した階調特性データに基づいて階調変換を行うことを特徴とする階調補正方法。 A light-sensitive exposure head having a light-scanning exposure head in which a large number of light-emitting elements made of organic EL elements are arranged along the main-scanning direction and moving relative to the light-scanning exposure head in the sub-scanning direction intersecting the main-scanning direction A gradation correction method in an exposure apparatus that forms an image on a medium based on image data,
Basic gradation characteristic data in the photosensitive medium when the light emitting element emits light with a predetermined light emitting area, and a gradation correction coefficient for each light emitting area that changes in the light emitting element are stored in advance.
Obtaining the light emitting area changed over time of the light emitting element,
A gradation correction coefficient corresponding to the obtained light emitting area is selected from the previously stored gradation correction coefficients;
A gradation correction method, wherein the basic gradation correction data is corrected using the selected gradation correction coefficient, and gradation conversion is performed based on the corrected gradation characteristic data.
前記発光面積を、前記主走査方向のビームプロファイルから得られる、該主走査方向のビーム広がり量に基づいて求めることを特徴とする請求項8記載の階調補正方法。 As the beam profile, the beam profile in the main scanning direction is measured in a state where the predetermined one or more light emitting elements are lit in isolation,
9. The gradation correction method according to claim 8, wherein the light emission area is obtained based on a beam spread amount in the main scanning direction obtained from the beam profile in the main scanning direction.
前記発光面積を、前記主走査方向のビームプロファイルから得られる、前記所定の1または複数の発光素子の前記主走査方向における中心発光強度と、該発光素子と隣接する発光素子との中間付近の発光強度との比に基づいて求めることを特徴とする請求項8記載の階調補正方法。 The beam profile in the main scanning direction is measured in a state where a plurality of light emitting elements adjacent to each other including the predetermined one or a plurality of light emitting elements are turned on as the beam profile,
The light emission area is obtained from the beam profile in the main scanning direction, and the light emission in the vicinity of the center light emission intensity of the predetermined one or more light emitting elements in the main scanning direction and the light emitting element adjacent to the light emitting element. 9. The gradation correction method according to claim 8, wherein the gradation correction method is obtained based on a ratio to intensity.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005158750A JP4637650B2 (en) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | Exposure apparatus and gradation correction method in exposure apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005158750A JP4637650B2 (en) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | Exposure apparatus and gradation correction method in exposure apparatus |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006334794A JP2006334794A (en) | 2006-12-14 |
| JP4637650B2 true JP4637650B2 (en) | 2011-02-23 |
Family
ID=37555756
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005158750A Expired - Lifetime JP4637650B2 (en) | 2005-05-31 | 2005-05-31 | Exposure apparatus and gradation correction method in exposure apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4637650B2 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008254418A (en) * | 2007-03-15 | 2008-10-23 | Seiko Epson Corp | Line head, image forming apparatus using the line head, and image forming method |
| JP2009056796A (en) * | 2007-08-07 | 2009-03-19 | Seiko Epson Corp | Exposure head and image forming apparatus using the same |
| JP2009056795A (en) * | 2007-08-07 | 2009-03-19 | Seiko Epson Corp | Image forming apparatus, image forming method, and exposure head |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3374687B2 (en) * | 1996-12-19 | 2003-02-10 | ミノルタ株式会社 | Solid-state scanning optical writing device and method for measuring light quantity thereof |
| JP2001126862A (en) * | 1999-10-25 | 2001-05-11 | Futaba Corp | Organic electroluminescent device with color filter |
| JP2001133914A (en) * | 1999-11-10 | 2001-05-18 | Noritsu Koki Co Ltd | Image forming device |
| JP2001307878A (en) * | 2000-04-26 | 2001-11-02 | Casio Comput Co Ltd | Electroluminescent device and method of manufacturing the same |
| JP2003291413A (en) * | 2002-01-30 | 2003-10-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image recorder |
| JP2005096211A (en) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | Image forming apparatus and image forming method |
-
2005
- 2005-05-31 JP JP2005158750A patent/JP4637650B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006334794A (en) | 2006-12-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN100529980C (en) | Method for adjusting non-uniform brightness and non-uniform brightness adjustment set using same | |
| JP4532091B2 (en) | Image recording apparatus and light amount correction method thereof | |
| JP4637650B2 (en) | Exposure apparatus and gradation correction method in exposure apparatus | |
| JP4660389B2 (en) | Exposure equipment | |
| JP4637711B2 (en) | Exposure equipment | |
| JP4694338B2 (en) | Exposure equipment | |
| JP4637710B2 (en) | Exposure equipment | |
| JP4637712B2 (en) | Exposure equipment | |
| JP4694335B2 (en) | Exposure equipment | |
| JP4704204B2 (en) | Exposure equipment | |
| JP2006289721A (en) | Method for correcting deviation in quantity of light of optical scanner | |
| JP4694337B2 (en) | Exposure equipment | |
| JP4637689B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP3269425B2 (en) | Light emitting dot light quantity measurement and light quantity correction method, and light source for printer | |
| JP2004338367A (en) | Output correction method in image forming apparatus and image forming apparatus | |
| JP2007163985A (en) | Exposure device | |
| JP2007182073A (en) | Adjusting method for exposure device for electronic photograph printer, and exposure device | |
| JPH10811A (en) | Method and apparatus for image formation | |
| JP2006259322A (en) | Exposure apparatus | |
| JP2004167898A (en) | Exposure system | |
| JP2004299113A (en) | Image formation device and image formation method | |
| JP2006035586A (en) | Image forming device and image forming method | |
| JP2007101724A (en) | Exposure apparatus and exposure head replacement time determination method | |
| JP3975384B2 (en) | Calculation method of luminance correction coefficient and digital optical printer | |
| JP4265005B2 (en) | Light quantity control method for optical print head and optical print head |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20061209 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080213 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101025 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101102 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101124 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4637650 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |