JP4637655B2 - 積層体 - Google Patents
積層体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4637655B2 JP4637655B2 JP2005167570A JP2005167570A JP4637655B2 JP 4637655 B2 JP4637655 B2 JP 4637655B2 JP 2005167570 A JP2005167570 A JP 2005167570A JP 2005167570 A JP2005167570 A JP 2005167570A JP 4637655 B2 JP4637655 B2 JP 4637655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- moisture
- weight
- layer
- permeable layer
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Description
例えば、特許文献1(特開2001−18312号公報)には、通気性を有する不織布と覆材との間に備長炭粒子を固定化した調湿シートが開示されている。また、特許文献2(特開2003−155786号公報)には、吸放湿性材料と水硬性物質とを含む吸放湿性基材の少なくとも一面に、吸放湿性材料粒粉が添加された塗料による塗膜層が形成されてなる吸放湿性建材が開示されている。
しかしながら、上述の特許文献に記載の内装仕上材では、吸放湿性材料の吸着性能が飽和状態に達すると、それ以上有害ガスを吸着することはできず、吸着効果に限界がある。また、一旦吸着された有害ガスが、再度室内空間へ放出されるおそれもある。このような有害ガスの再放出は、室内環境向上の妨げとなる。
これに対し、吸放湿性基材の上にクリヤー塗料を塗装する方法があるが、この方法では、吸放湿性基材の質感が損われたり、吸放湿性が阻害されたり、あるいは塗膜の膨れが発生しやすくなる等の問題が生じる。
特許文献3では、吸放湿性基材に対して適用可能な上塗塗料が記載されている。しかしながら、該公報に記載の上塗塗料は、クレーや炭酸カルシウム等の体質顔料を多量に含むため、吸放湿性基材の色彩を隠ぺいし、意匠性を低下させるものである。また、形成された塗膜は、水分を吸収しやすく、塗膜変色を引き起こすおそれもある。
2.透湿層における結合剤が有機質樹脂であり、有機質樹脂が平均粒子径50μmを超え、500μm未満の水分散性樹脂であることを特徴とする1.に記載の積層体。
3.吸放湿層が、結合剤100重量部に対し、吸放湿性粉粒体を20〜2000重量部含むものであることを特徴とする1.または2.に記載の積層体。
したがって、上記1.の発明によれば、優れた調湿性能と、有害ガスの吸着・分解・再放出防止機能を有するとともに、吸水防止性、汚れ防止性等の性能を併せもつ内装仕上材用積層体が得られる。
上記2.の発明では、透湿層における結合剤が有機質樹脂であり、有機質樹脂が特定の平均粒子径の水分散性樹脂であることにより、調湿性能の点で好適である。
上記3.の発明では、結合剤、及び吸放湿性粉粒体を特定比率で含む吸放湿層を採用することにより、調湿性能を高めることができる。
本発明積層体における吸放湿層は、50g/m2以上、好ましくは70g/m2以上、より好ましくは100g/m2以上の吸放湿量を有するものである。このような吸放湿層を使用することによって、室内空間において十分な調湿効果を得ることができる。吸放湿量の上限は特に限定されないが、通常は500g/m2以下(好ましくは300g/m2以下)程度である。
なお、本発明における吸放湿量は、吸放湿層の裏側面をアルミニウム粘着テープでシールした後、JIS A6909:2003「建築用仕上塗材」7.32.2の手順によって測定される値である。
結合剤として使用可能な有機質樹脂の種類としては、例えば、セルロース、ポリビニルアルコール、エチレン樹脂、酢酸ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂等、あるいはこれらの複合系等が挙げられ、特にアクリル樹脂、ウレタン樹脂、アクリルシリコン樹脂、フッ素樹脂等が好適である。
吸湿率(%)={(吸湿後の重量−乾燥後の重量)/乾燥後の重量}×100
骨材の種類は特に限定されず、天然品、人工品のいずれも使用することができる。具体的には、例えば、重質炭酸カルシウム、寒水石、カオリン、クレー、陶土、チャイナクレー、タルク、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、バライト粉、珪砂、砂利、ガラスビーズ、樹脂ビーズ、金属粒、あるいは岩石、ガラス、陶磁器、焼結体、コンクリート、モルタル、プラスチック、ゴム、貝殻等の破砕品等が挙げられる。これらに着色を施したものも使用することができる。
本発明積層体における透湿層は、50g/m2・24h以上、好ましくは70g/m2・24h以上、より好ましくは100g/m2・24h以上の水蒸気透過度を有するものである。さらに、本発明積層体における透湿層は、化学物質吸着剤及び光触媒物質を必須成分として有するものである。本発明では、上述の吸放湿層にこのような透湿層を積層することによって、優れた調湿性能と、有害ガスの吸着・分解性能を発揮することができ、さらには有害ガスの再放出を抑制することができる。
水蒸気透過度の上限は、通常2000g/m2・24h以下、好ましくは1500g/m2・24h以下、より好ましくは1000g/m2・24h以下である。透湿層の水蒸気透過度がこのような範囲内であれば、有毒ガスの吸着・分解性、再放出防止性等の点において好適である。
なお、本発明における水蒸気透過度は、JIS K5400:1990「塗料一般試験方法」8.17によって測定される値である。
アルミノ珪酸塩としては、亜鉛、銅、銀、コバルト、ニッケル、鉄、チタン、バリウム、スズ及びジルコニウムから選ばれる少なくとも1種の金属とアルミニウムと珪素の複合酸化物が挙げられる。
なお、光触媒物質として、吸放湿性粉粒体に光触媒物質を担持したものは、吸湿によって光触媒作用が阻害されるおそれがあるため、使用しないほうがよい。
逆に、光触媒物質のみを使用した場合、有害ガスの分解効果を得るには、光触媒物質の構成比率を十分に増やして、有害ガスが光触媒物質に接触する確率を高めなければならない。しかし、光触媒物質を増量すると、結合剤の早期劣化を招いてしまう。また、透湿層の色彩が制限される、あるいはコスト高となる等の問題が生じる。すなわち、光触媒増量には実用上限界がある。
本発明では、化学物質吸着剤と光触媒物質を併用することによって、有害ガスの吸着・分解・再放出防止において実用的な性能を得ることができ、透湿層の有害ガスフィルター効果を十分に発揮させることができる。
透湿層における有機質樹脂として水分散性樹脂を使用する場合、その平均粒子径は、通常50μmを超え(好ましくは80μm超、より好ましくは100μm超)、かつ500μm未満(好ましくは400μm未満、より好ましくは300μm未満)であることが望ましい。平均粒子径がこのような範囲内であれば、適度な透湿性能を得ることが可能となる。
透湿層における有機質樹脂のガラス転移温度は、通常−30〜120℃、好ましくは−10〜100℃、より好ましくは0〜80℃である。ガラス転移温度がこのような範囲内であれば、積層体に適度な可撓性を付与することができ、積層体表面の汚染物質付着防止の点でも好適である。
さらに、透湿層における有機質樹脂のガラス転移温度は、吸放湿層における有機質樹脂のガラス転移温度よりも高く(好ましくは5℃以上高く、より好ましくは10℃以上高く)設定することが望ましい。このようなガラス転移温度の設定により、切断等の加工が容易となり、施工現場の状況に応じて積層体を自由に加工することが可能となる。具体的には、吸放湿層における有機質樹脂のガラス転移温度が−20〜80℃、透湿層における有機質樹脂のガラス転移温度が−10〜100℃であり、かつ透湿層における有機質樹脂のガラス転移温度が、吸放湿層における有機質樹脂のガラス転移温度よりも5℃以上高くなるように設定することが望ましい。
透湿層における骨材の構成比率は、結合剤100重量部(固形分)に対し、通常100〜4000重量部、好ましくは300〜3000重量部、より好ましくは500〜2000重量部とする。骨材比率が小さすぎる場合は、有害ガスの吸着・分解効果が不十分となり、下層の吸放湿性能を阻害するおそれもある。また、透湿層の厚膜化が困難となり、意匠性付与の点で不利となる。骨材比率が大きすぎる場合は、骨材が脱離しやすくなる。
本発明積層体における上塗層は、シリコーンエマルション(以下「(A)成分」という)と、この(A)成分以外の合成樹脂エマルション(以下「(B)成分」という)とを含む上塗塗料によって形成されるものである。このような上塗層を積層することにより、吸放湿層・透湿層による質感や吸放湿性能を損うことなく、吸水防止性、汚れ防止性、耐傷つき性等の性能に優れる積層体が得られる。
本発明積層体は、上述の吸放湿層、透湿層、及び上塗層が予め順に積層されたシート状成型体として好適に用いることができる。すなわち、吸放湿層と透湿層と上塗層を有する3層構造のシート状成型体として用いることができる。本発明積層体の具体的な形態(断面図)を図1〜8に示す。
(i)透湿層形成用組成物を型枠に流し込んだ後、吸放湿層形成用組成物を積層し、硬化後に脱型し、次いで透湿層表面に上塗塗料を塗付する方法。
(ii)吸放湿層形成用組成物を型枠に流し込んだ後、透湿層形成用組成物、上塗塗料を積層し、硬化後に脱型する方法。
(iii)上塗塗料を型枠に流し込んだ後、透湿層形成用組成物、吸放湿層形成用組成物を積層し、硬化後に脱型する方法。
(iv)透湿層形成用組成物を加熱ニーダーおよび圧延ロールで成形した層(シート)と、吸放湿層形成用組成物を加熱ニーダーおよび圧延ロールで成形した層(シート)を積層した後、透湿層表面に上塗塗料を塗付する方法。
上記(i)、(ii)、(iii)では、流し込みに代えて、スプレー、こて、レシプロ、コーター等の手段を用いた方法を採用することもできる。また、透湿層形成用組成物や吸放湿層形成用組成物を硬化させる際には、加熱することもできる。
その一例を図2に示す。図2の積層体では、吸放湿層の内部に補強材が埋め込まれている。このように吸放湿層に補強材が埋め込まれることにより、積層体の強度等を高めることができる。この際、吸放湿性能等が損われないように、補強材としては十分な通気性を有するもの(ガラスクロス、メッシュ等の網状体)が好ましい。補強材の厚みは、吸放湿層の厚みよりも小さいことが望ましく、通常は1mm未満(好ましくは0.05mm以上0.5mm未満)程度である。
(v)透湿層形成用組成物を型枠に流し込んだ後、予め成形された吸放湿層を埋め込み、硬化後に脱型し、次いで透湿層表面に上塗塗料を塗付する方法。
(vi)透湿層形成用組成物を型枠の底面及び側面に塗り付けた後、吸放湿層形成用組成物を流し込み、硬化後に脱型し、次いで透湿層表面に上塗塗料を塗付する方法。
(vii)上記(i)〜(iv)の方法で得られた積層体の側面を、透湿層形成用組成物で被覆する方法。
表1に示す混合比率にて、各原料を常法により均一に混合して上塗塗料を製造した。なお、原料としては下記に示すものを使用した。
・シリコーンエマルション:ジメチルポリシロキサンのポリオキシエチレンアルキルエーテル乳化物(固形分50重量%)
・合成樹脂エマルション:アクリル系樹脂エマルション(メチルメタクリレート・2−エチルヘキシルアクリレート・メタクリル酸共重合体、固形分50重量%、ガラス転移温度25℃)
・造膜助剤:2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオールモノイソブチレート
・消泡剤:鉱物油系消泡剤
結合剤A100重量部(固形分)、吸放湿性粉粒体550重量部、骨材A670重量部、及び水600重量部を均一に攪拌・混合することにより、吸放湿層形成用組成物1を製造した。この吸放湿層形成用組成物1の硬化膜(乾燥厚み1.5mm)の吸放湿量を、JIS A6909:2003「建築用仕上塗材」7.32.2の手順によって測定したところ、150g/m2であった。
得られた積層体について、以下の方法によって各試験を行った。結果を表2に示す。
・結合剤A:アクリル樹脂エマルション(ガラス転移温度0℃、固形分50重量%、平均粒子径130μm)
・結合剤B:架橋反応性アクリル樹脂エマルション(ガラス転移温度15℃、固形分50重量%、架橋反応基:カルボキシル基・エポキシ基、平均粒子径120μm)
・吸放湿性粉粒体:ベーマイト(平均粒子径150μm、吸湿率35%)
・骨材A:珪砂(平均粒子径120μm、吸湿率1%以下)
・骨材B:着色珪砂(平均粒子径120μm、吸湿率1%以下)
・化学物質吸着剤A:アミン複合層状リン酸ジルコニウム(平均粒子径45μm)
・化学物質吸着剤B:アルミノ珪酸塩(平均粒子径3μm)
・光触媒物質:アナターゼ型酸化チタン(平均粒子径0.02μm)
積層体の裏側面をアルミニウム粘着テープでシールした後、JIS A6909:2003「建築用仕上塗材」7.32.2の手順によって測定した。
予め裏側面をアルミニウム粘着テープでシールした積層体を試料とした。この試料を3リットルにおい袋に入れ、ホルムアルデヒド(20ppm)を拡散させたwet air(23℃・90%RH)を、このにおい袋中に充填して密閉した。30分後、検知管を用いて、におい袋中のホルムアルデヒド濃度を測定し、分解率を下記式によって求めた。
分解率(%)=[(初期ホルムアルデヒド濃度−試験後ホルムアルデヒド濃度)/初期ホルムアルデヒド濃度]×100
上記(2)で試験後の試料を新たな3リットルにおい袋中に入れ、dry air(23℃・45%RH)を充填して密閉した。このにおい袋を50℃条件下、24時間加熱後、検知管を用いて、におい袋中のホルムアルデヒド濃度を測定し、ホルムアルデヒドの再放出の有無を確認した。評価は、ホルムアルデヒドの再放出が認められなかったものを○、再放出が認められたものを×とした。
予め裏側面をアルミニウム粘着テープでシールした積層体を試料とした。この試料を、通気孔が設けられた20L容器内に入れ、タバコ10本に火をつけて燃焼させた後、通気孔を閉じて24時間放置した。その後、試料を取り出し、試料表面に紫外線ランプを24時間照射し、照射後の状態を確認した。評価は、試験前後の黄変の程度(Δb)を色差計で測定することにより行った。
積層体の表面(上塗層側)を上向きにして水平に静置し、スポイドを用いて、積層体の中央付近に市販の飲料用コーヒーを2cc滴下した。5分放置後、積層体表面に水を流してコーヒーを除去して、乾燥したガーゼで軽く拭いた。このときの積層体表面の状態を目視にて確認した。評価は、色・艶の変化が認められなかったものを○、色・艶の軽微な変化が認められたものを△、色・艶の大きな変化が認められたものを×とした。
結合剤B100重量部(固形分)、骨材B1200重量部、化学物質吸着剤B20重量部、光触媒物質5重量部、及び水800重量部を均一に攪拌・混合することにより、透湿層形成用組成物2を製造した。この透湿層形成用組成物2の硬化膜(乾燥厚み2.0mm)の水蒸気透過度を、JIS K5400:1990「塗料一般試験方法」8.17によって測定したところ、760g/m2・24hであった。
透湿層として、透湿層形成用組成物1に代えて透湿層形成用組成物2を使用した以外は、実施例1と同様にして積層体を製造し、試験を行った。結果を表2に示す。
結合剤A100重量部(固形分)、吸放湿性粉粒体800重量部、骨材A670重量部、及び水800重量部を均一に攪拌・混合することにより、吸放湿層形成用組成物2を製造した。この吸放湿層形成用組成物2の硬化膜(乾燥厚み1.5mm)の吸放湿量を、JIS A6909:2003「建築用仕上塗材」7.32.2の手順によって測定したところ、220g/m2であった。
得られた積層体について、実施例1と同様にして試験を行った。結果を表2に示す。なお、実施例3の試験では、積層体の裏面のみをアルミニウム粘着テープでシールした。
上塗塗料1に代えて上塗塗料2を使用した以外は、実施例1と同様にして積層体を製造し、試験を行った。結果を表2に示す。
上塗塗料1に代えて上塗塗料3を使用した以外は、実施例1と同様にして積層体を製造し、試験を行った。結果を表2に示す。
結合剤A100重量部(固形分)、骨材A1200重量部、及び水300重量部を均一に攪拌・混合することにより、吸放湿層形成用組成物3を製造した。この吸放湿層形成用組成物3の硬化膜(乾燥厚み1.5mm)の吸放湿量を、JIS A6909:2003「建築用仕上塗材」7.32.2の手順によって測定したところ、30g/m2であった。
吸放湿層として、吸放湿層形成用組成物1に代えて吸放湿層形成用組成物3を使用した以外は、実施例1と同様にして積層体を製造し、試験を行った。結果を表2に示す。
結合剤B100重量部(固形分)、骨材B1200重量部、及び水800重量部を均一に攪拌・混合することにより、透湿層形成用組成物3を製造した。この透湿層形成用組成物3の硬化膜(乾燥厚み2.0mm)の水蒸気透過度を、JIS K5400:1990「塗料一般試験方法」8.17によって測定したところ、700g/m2・24hであった。
透湿層として、透湿層形成用組成物1に代えて透湿層形成用組成物3を使用した以外は、実施例1と同様にして積層体を製造し、試験を行った。結果を表2に示す。
上塗塗料1に代えて上塗塗料4を使用した以外は、実施例1と同様にして積層体を製造し、試験を行った。結果を表2に示す。
上塗塗料1に代えて上塗塗料5を使用した以外は、実施例1と同様にして積層体を製造し、試験を行った。結果を表2に示す。
離型剤を塗布した型枠(縦150mm×横70mm×深さ5mm)に、透湿層形成用組成物3を流し込み、24時間後、吸放湿層形成用組成物1を流し込み、こてを用いて平滑にならした。23℃下で24時間硬化後脱型することにより積層体を得た。なお、吸放湿層の厚みは1.5mm、透湿層の厚みは2.0mmであった。
得られた積層体について、実施例1と同様の試験を行った。結果を表2に示す。
B:透湿層
C:上塗層
D:補強材
Claims (3)
- 吸放湿量が50g/m2以上である吸放湿層の上に、水蒸気透過度が100g/m2・24h以上であり、結合剤100重量部に対し、平均粒子径0.1〜5mmの骨材を100〜4000重量部、化学物質吸着剤を0.1〜100重量部、及び光触媒物質を0.1〜50重量部含み、厚みが0.5〜5mmである透湿層が積層され、さらにその上に、シリコーンエマルション(A)及び前記(A)成分以外の合成樹脂エマルション(B)を含有し、(A)成分と(B)成分との固形分重量比率が95:5〜5:95である上塗塗料によって形成された上塗層を有することを特徴とする積層体。
- 透湿層における結合剤が有機質樹脂であり、有機質樹脂が平均粒子径50μmを超え、500μm未満の水分散性樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の積層体。
- 吸放湿層が、結合剤100重量部に対し、吸放湿性粉粒体を20〜2000重量部含むものであることを特徴とする請求項1または2に記載の積層体。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005167570A JP4637655B2 (ja) | 2005-06-07 | 2005-06-07 | 積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005167570A JP4637655B2 (ja) | 2005-06-07 | 2005-06-07 | 積層体 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006341411A JP2006341411A (ja) | 2006-12-21 |
| JP4637655B2 true JP4637655B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=37638740
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005167570A Expired - Fee Related JP4637655B2 (ja) | 2005-06-07 | 2005-06-07 | 積層体 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4637655B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5143521B2 (ja) * | 2007-10-10 | 2013-02-13 | 積水樹脂プラメタル株式会社 | 看板 |
| JP5548440B2 (ja) * | 2008-12-22 | 2014-07-16 | ベック株式会社 | 積層体 |
| JP5522778B2 (ja) * | 2009-03-30 | 2014-06-18 | ベック株式会社 | 積層体 |
| KR101001998B1 (ko) * | 2010-04-13 | 2010-12-16 | 주식회사 케이씨티 | 숯이 함유된 플라스틱 포장재 및 이의 제조방법 |
| JP5520149B2 (ja) * | 2010-07-06 | 2014-06-11 | ベック株式会社 | 構造体 |
| WO2016185780A1 (ja) * | 2015-05-19 | 2016-11-24 | ソニー株式会社 | 複合建材パネル及びその製造方法並びに分散系及び塗布装置 |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2534888B2 (ja) * | 1988-05-07 | 1996-09-18 | エスケ−化研株式会社 | 透湿性を有する複層塗膜の形成方法 |
| JP3256179B2 (ja) * | 1998-04-15 | 2002-02-12 | エスケー化研株式会社 | 透湿防水積層塗膜形成方法 |
| JP3506670B2 (ja) * | 2000-12-04 | 2004-03-15 | ロックペイント株式会社 | 水系樹脂組成物 |
| JP4033766B2 (ja) * | 2001-12-20 | 2008-01-16 | エスケー化研株式会社 | 建築物表面の化粧構造 |
-
2005
- 2005-06-07 JP JP2005167570A patent/JP4637655B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006341411A (ja) | 2006-12-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6279829B2 (ja) | 積層体 | |
| WO2002004569A1 (fr) | Composition de revetement | |
| JP5966193B1 (ja) | 塗り壁材組成物 | |
| JP4575759B2 (ja) | 積層体 | |
| JP4637656B2 (ja) | 塗装仕上げ方法 | |
| JP4637655B2 (ja) | 積層体 | |
| KR20080104770A (ko) | 라돈 방사선 차단 도장방법과 그 도장층 | |
| JP5244258B2 (ja) | 板状硬化体 | |
| JP5072172B2 (ja) | 水性塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
| JP4562557B2 (ja) | 吸放湿性建材の施工方法及び透湿性構造体 | |
| JP2008213453A (ja) | 積層体 | |
| JP5520149B2 (ja) | 構造体 | |
| JP2001220518A (ja) | 無機質系硬化性組成物 | |
| KR20080076071A (ko) | 감습 및 조습기능을 갖는 타일 | |
| JP5548440B2 (ja) | 積層体 | |
| JP4656922B2 (ja) | 建築物内装面の塗装仕上げ方法 | |
| KR100475367B1 (ko) | 건축물 표면 코팅제 조성물 및 이의 제조방법 | |
| JP4350552B2 (ja) | 化粧シート | |
| JP5653096B2 (ja) | 積層体 | |
| JP4653145B2 (ja) | 積層体 | |
| JP2922894B1 (ja) | 屋根用下葺材 | |
| JP4604245B2 (ja) | 建築物の表装仕上げ構造および表装仕上げ層の形成方法 | |
| JP5286603B2 (ja) | 表装仕上げ建材 | |
| JP2007270589A (ja) | 内装用壁装材 | |
| JP2004209960A (ja) | 機能性部材およびコート剤とその製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080430 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100910 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101028 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101119 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101124 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4637655 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |