JP4741118B2 - Optical transmission system, wavelength division multiplexer, and dispersion compensation method for wavelength division multiplexing transmission system - Google Patents
Optical transmission system, wavelength division multiplexer, and dispersion compensation method for wavelength division multiplexing transmission system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4741118B2 JP4741118B2 JP2001249128A JP2001249128A JP4741118B2 JP 4741118 B2 JP4741118 B2 JP 4741118B2 JP 2001249128 A JP2001249128 A JP 2001249128A JP 2001249128 A JP2001249128 A JP 2001249128A JP 4741118 B2 JP4741118 B2 JP 4741118B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- wavelength
- frequency chirp
- transmission
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
- Lasers (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光伝送システムに関し、特に、波長多重用の光伝送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の光伝送システムは、大容量化や長スパン化を目指し開発が行われている。大容量化のためには、ビットレートの増大や波長の異なる複数の光信号を一本の光ファイバを用いて伝送する波長多重(WDM; Wavelength Division Multiplexing)方法が検討されている。長スパン化は、ファイバの伝搬損失を補償するための光アンプを導入することによって実現可能である。この場合、光アンプは、送信パワ高出力化のためのポストアンプとして、受信パワ高感度化のためのプリアンプとして、あるいは中継器のためのインラインアンプとして用いられる。光アンプとしては、広い波長範囲の光を一括して増幅することができる特性を持つものが開発されている。このような波長範囲の広い光アンプを、WDM方法と組み合わせることにより、簡素な構成で、低コスト、大容量、かつ、長距離伝送が実現可能である。
【0003】
しかしながら、光アンプを導入してファイバへの光入力レベルが高くなると、光ファイバの有する非線型効果が光パルスに与える影響を無視できなくなる。その一つとして、信号光パルスの立ち上がり時、および立ち下がり時に、非線形光学効果の一つの光カー効果によって、位相に変調が生じる、すなわち波長(周波数)がシフトする自己位相変調(SPM; self phase modulation)が生じることが知られている。自己位相変調(SPM)による波長シフトは、信号光パルスの立ち上がり部分においては短波長側にシフト(ブルーシフト)し、信号パルスの立ち下がり部分においては長波長側にシフト(レッドシフト)する。このため、たとえ伝送前の光パルスの波長幅が狭くても、伝送中の自己位相変調(SPM)により波長幅が広がってしまう。
【0004】
自己位相変調(SPM)による光パルスの波長幅の広がりは、光ファイバの波長分散(CD; chromatic dispersion)性と結びつき、伝送後の大きな波形変化を引き起こす。すなわち、波長幅の広がった光パルスが、正常分散ファイバ(分散値が負)を伝送するとパルス幅は増大し、異常分散ファイバ(分散値が正)を伝送するとパルス幅は圧縮され、波形が変化する。
【0005】
また、波長多重(WDM)伝送時には、相互位相変調(XPM; cross phase modulation)により、ある波長を持つ光信号と波長の異なる他の光信号との間に相互干渉が生じ、信号光パルスに波長(周波数)シフトが生じることが知られている。相互位相変調(XPM)による波長(周波数)シフトは、重なる光パルスのビット位相や偏波方向に依存するため、パルス内部でランダムに発生し、波長分散(CD)と結びつくことにより波形劣化や到着時間のずれ(タイミングジッタ)を生じる。
【0006】
従来、ファイバ伝送後の光パルスの波形歪みを低減するために、特開平7-74699号公報では、光アンプを用いた中継伝送における自己位相変調効果(SPM)の影響を考慮した分散補償方法が開示されている。この方法は、自己位相変調(SPM)などの非線型効果が発生した地点以降の分散値をゼロにすることにより、非線型効果による波形劣化やタイミングジッタを低減する方法である。また、特開平9-23187号公報には、波長多重伝送時に、光ファイバ伝送路の1次分散と2次分散とを広い波長帯域にわたって補償する光伝送システムを開示している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
送信器で発生される光パルスには、一般的に周波数チャープが含まれている。
周波数チャープはαパラメータで定義されるチャープ係数で表現され、αパラメータが正の周波数チャープを持つ光パルスは、正常分散ファイバ伝送時にパルス幅が圧縮され、異常分散ファイバ伝送時にパルス幅が増大する。チャープ係数は、送信器の種類によって異なり、例えば、代表的な送信器として、電界吸収型半導体変調器を用いたある種類の送信器は、出射する光パルスの周波数チャープ量αは0.9程度であるのに対し、マッハツェンダ型ニオブ酸リチウム変調器を用いた別の種類の送信器は、出射する光パルス周波数チャープ量αが-0.2程度である。よって、正常分散ファイバを伝送路として用いた場合、電界吸収型半導体変調器を用いた送信器からの光パルスはパルス幅が圧縮され、マッハツェンダ型ニオブ酸リチウム変調器を用いた送信器からの光パルスはパルス幅が増大する。
【0008】
また、近年のインターネットなどの普及に伴う通信トラヒックの増大に従い、波長多重(WDM)装置に収容する光送信器も多様化してきており、将来的には、IPルータやトランスポンダ、クロスコネクトなど、異種光インタフェースを持つ様々な光送信器を収容することが必須となる。この際、光送信器が異なれば変調方法が異なるため、光パルスに含まれる周波数チャープも異なる。
【0009】
しかしながら、上述の特開平7-74699号公報や特開平9-23187号公報等の従来の光伝送システムは、光送信器からの光パルスには波長ごとに同一の周波数チャープが含まれ、周波数チャープによる波形歪みは波長ごとに同等であることを前提として分散補償を行っており、光送信器からの光パルスに含まれる周波数チャープが、波長多重(WDM)の波長毎に異なる場合については考慮していない。このような従来の光伝送システムに、波長ごとに異なる周波数チャープ特性を持つ光送信器を収容した場合には、単純に接続しただけでは伝送不可能となるおそれがある。その場合には、伝送路全体の分散補償を見直し、交換しなければならず、運用しているトラヒック全体に影響を及ぼす可能性が有る。
【0010】
本発明の目的は、波長多重(WDM)用の光伝送システムであって、送信波長ごとに周波数チャープや光送信パワなどが異なる送信器を収容可能な光伝送システムを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明によれば、以下のような光伝送システムが提供される。
【0012】
すなわち、波長の異なる光パルスをそれぞれ出射するための複数の光送信器と、前記光送信器からそれぞれ出射された光パルスを多重化する波長多重部と、該波長多重部により多重化された光パルスを伝送する伝送部と、該伝送部により伝送された光パルスを波長ごとに分離する波長分離部と、該波長分離部により分離された光パルスを波長ごとに受光する複数の光受信器と、前記複数の光送信器のうちの少なくとも一つと前記波長多重部との間に配置される、前記複数の光送信器からそれぞれ出射された前記光パルスの周波数チャープ量の偏差及び光強度の偏差を補償するための周波数チャープ補償部と、を有し、前記複数の光送信器は、異なる周波数チャープ特性を有し、前記周波数チャープ補償部は、前記伝送部を伝送した後の前記光パルスの波形劣化量が所定の値以下となる位相変調量及び波長分散値の範囲からなる領域が、前記複数の光送信器間で最も大きく重なり合う周波数チャープ補償量を、前記複数の光送信器ごとに定めることを特徴とする光伝送システムである。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施の形態について説明する。
【0014】
本実施の形態の光伝送システムの構成を図2を用いて説明する。図2の光伝送システムは、n個の光送信器61〜6nと、波長多重部8と、光ファイバ10と、光分離部13と、光受信器141〜14nとを含む。光送信器61〜6nからは、それぞれ予め定められた波長の信号光パルスが出射される。波長多重部8は、光送信器61〜6nから出射されたn種類の波長の信号光パルスを波長多重化する。多重化された信号は、光ファイバ10によって伝送され、波長分離部13で再び波長ごとに分離され、受光部141〜14nによって受光される。
【0015】
本実施の形態では、光送信器61〜6nとしては、電界吸収型半導体変調器を用いた送信器や、マッハツェンダ型ニオブ酸リチウム変調器を用いた送信器等、複数の種類の送信器によって構成されている。よって、光送信器61〜6nが出射する光パルスの周波数チャープ量は、送信器ごとに異なっている。
【0016】
各光送信器61〜6nと波長多重部8との間には、それぞれ、偏差補償器71〜7nが配置されている。偏差補償器71〜7nは、光送信器61〜6nから出射されたn種類の波長の光パルスについての周波数チャープの偏差および光強度の偏差を補償するための周波数チャープ補償器16と、光強度を調節するための光強度調整器17とを含む。周波数チャープ補償器16としては、所望の長さに設定しておくことにより所望の周波数チャープの補償量を得ることのできる分散補償ファイバや、ファイバーブラッググレーティング(FBG)のようにグレーティングを用いた装置等を使用することができる。光強度調整器17としては、例えば減衰量可変光アッテネータを用いることができる。
【0017】
また、光ファイバ10の伝送時に、光ファイバ10の波長分散や自己位相変調効果(SPM)等による光パルスの劣化を補償するために、光ファイバ10と波長多重部8との間には分散補償器15aとポストアンプ9が配置され、光ファイバ10の途中には分散補償器15bとインラインアンプ11が配置され、光ファイバ10と波長分離部13との間には、分散補償器15cとプリアンプ12が配置されている。ポストアンプ9、インラインアンプ11,プリアンプ12としては、損失(利得)の波長依存性が無視できる帯域等価型光アンプを用いることができる。例えば、ポストアンプ9としては図3のようにエルビウム添加ファイバ20と後方励起用光源22とを含むものを用いる。また、インラインアンプ11およびプリアンプ12としては、図4に示したようにエルビウム添加ファイバ20と前方励起用光源21と後方励起用光源22とを分散補償器15b、15cの前後に配置した構成のものを用いることができる。
【0018】
つぎに、偏差補償器71〜7nの周波数チャープ補償器16の周波数チャープ補償量の決定方法について説明する。本実施の形態では、図9に示したシミュレーションを行って図5のようなグラフを作成し、偏差補償器71〜7nの周波数チャープ補償器16の周波数チャープの補償量を定めている。
【0019】
図9のシミュレーション方法では、図2の光伝送システムを簡略化した図10の系を想定してシミュレーションを行う。図10の系は、光送信器61〜6nのうちのi番目の光送信器6iから出射された光パルスが、周波数チャープ補償器16で周波数チャープ補償を受けた後、光ファイバ10を伝送する際に位相変調及び波長分散を受け、i番目の受信器14iで受信される系である。この図10の系において、伝送された波形の形状を計算により求める。実際の光ファイバ10では、位相変調および波長分散は同時に作用し、光ファイバの種類等に応じて複雑にシミュレーションする必要があるが、この系においては光ファイバ10で位相変調と波長分散とが別々に光パルスに作用することとして取り扱うことにより、位相変調量と分散値と波形劣化量との関係をより一般的な図5のようなグラフに描くことができる。このように、位相変調と波長分散とが別々に作用するものとして、図5のグラフのように一般的に記述することにより、光ファイバの種類や損失係数等種々のパラメータの影響を位相変調と波長分散という2つのパラメータに変換することにより、図5のグラフで取り扱うことが可能になる。なお、伝送された波形の形状を計算する方法としては、一般的によく知られた種々の方法を用いることができるが、ここではSSFM(スプリットステップフーリエメソッド)という微分方程式を解く方法を用いる。このSSFMは良く知られた方法であるので、解法についての詳しい説明は省略する。
【0020】
まず、図9のシミュレーション方法の概略を説明する。このシミュレーション方法では、図10の系において、周波数チャープ補償器16の周波数チャープ補償量をある値に設定した場合に、光送信器6iから出射された光パルスが光ファイバ10で伝送された後の波形劣化量を求め、波形劣化量が予め定めた範囲、ここでは1dB以下かどうかを調べる。このシミュレーションを、光ファイバ10の波長分散値および光ファイバ10の非線形光学効果による位相変調量をそれぞれ予め定めた範囲内で変化させながら繰り返し、図5のようなグラフを描く。これをすべての光送信器61〜6nについて行う。図5では、2つの光送信器61、62についてのみ示している。図5において、劣化量1dB以下となる領域が光送信器61〜6nのすべてについて重なり合っていれば、その重なり合っている領域の分散値および位相変調量を有する光ファイバ10を用いることにより、光送信器61〜6nのそれぞれから出射された周波数チャープ量の異なる光パルスがほぼ同じ伝送特性(すなわち波形劣化量1dB以下)で伝送される。また、この劣化量1dB以下となる領域が光送信器61〜6n間で重なり合う部分5の面積が大きければ、光ファイバ10の分散値の揺らぎなどに対するマージンが大きい。よって、本実施形態では、上記シミュレーションにおいて、劣化量1dB以下となる領域が光送信器61〜6n間で重なり合う部分5の面積が最大となるように、各偏差補償器71〜7nの周波数チャープ補償量を求め、これを偏差補償器71〜7nの補償量とする。
【0021】
具体的に、図9のシミュレーション方法について説明する。まず、i番目(初期値i=1)の光送信器6iの出力パワー,波形の形(消光比など),周波数チャープ量αを設定する(ステップ91)。出力パワーは、光送信器6iが出射可能な範囲内で予め定めた値とし、波形の形(消光比など)および周波数チャープ量αは、光送信器6iの特性値とする。つぎに、周波数チャープ補償器16のチャープ補償量を予め定めた初期値に設定し、ステップ91で定めた波形が周波数チャープ補償器16を透過した後の波形を計算する。つぎに、伝送路(光ファイバ10)の非線型効果による位相変調量Φを初期値0.1(radian)に設定し、波長分散量を初期値-1500ps/nmに設定する(ステップ93,94)。ステップ91で、周波数チャープ補償器16を通過した波形が、ステップ93,94の位相変調と波長分散の影響を受けて歪んだ受信波形を上記SSFMにより計算し、受信波形の劣化量が1dB以下ならば伝送可能,1dB以上ならば伝送不可(ステップ95)として、図5のグラフに記入する。
【0022】
ステップ93に戻り、位相変調量Φを0.1〜10 (radian)の範囲で0.1(radian)ステップ程度で変化させ、ステップ94で、波長分散量を-1500ps/nm〜+1500ps/nmの範囲で100ps/nmステップ程度変化させる(ステップ96)。それぞれ変化させた位相変調量Φおよび波長分散量について、ステップ95で受信波形を計算し、受信波形の劣化量を求め、劣化量が1dB以下ならば伝送可能、1dB以上ならば伝送不可として、図5のグラフに記入する。これを位相変調量Φ0.1〜10 (radian)の範囲、および、波長分散量-1500ps/nm〜+1500ps/nmの範囲で繰り返した後、図5に記入された劣化量が1dB以下の伝送可能な範囲と、劣化量が1dBを超える伝送不可能な範囲との間に境界線を引き、伝送可能範囲(分散耐力)を定める。
【0023】
つぎに、ステップ92に戻って、周波数チャープ補償器16のチャープ補償量を予め定めた範囲で変化させて,ステップ93から97を繰り返す。
【0024】
次の送信器6i+1について、ステップ91〜98を繰り返し、図5のグラフを作成する。これをn番目の送信器6nまで、順次繰り返す。
【0025】
以上のステップによって、作成された図5において、すべての送信器61〜6nの伝送可能範囲の共通部分の面積が一番大きくなる周波数チャープ補償量を送信器61〜6nごとに決定する。
【0026】
なお、光ファイバ10の位相変調量Φは、(1)式で定義される。
【0027】
Φ=γ・Pin・N・Zeff・・・(1)
【0028】
(1)式においてγは、非線型のパラメータであり、次の(2)式で定義される。Pinは、光パルスのピークパワ、Nは伝送スパン数である。Zeffは、有効距離で次の(3)式で定義される。
【0029】
γ=n2・ω0/c/Aeff・・・(2)
【0030】
Zeff=(1−exp(−β・Z))/β・・・(3)
【0031】
n2は非線型屈折率、Aeffは光ファイバの実効断面積、ω0は角周波数、cは光速、βは伝送路の損失伝搬距離、Zは伝送距離であり、通常、n2=2.6×10−20m2/W、β=0.22dB/km程度であるため、Zeff=20km程度である。よって、位相変調量Φ=1radは、例えば、Aeff=55μm2のNZ−DSF(分散シフトファイバ)を光アンプ出力パワ=+3.5dBm/ch(ピークパワ:+6.5dBm/ch)で6スパン伝送した場合に相当する。
【0032】
図5の例では、光送信器61は、周波数チャープ量α=−0.2のマッハツェンダ型ニオブ酸リチウム変調器(LN-MZ変調器)を用いた光送信器であり、光送信器62は、周波数チャープ量α=0.9の電界吸収型半導体変調器(EA変調器)を用いた送信器である。これらの光送信器61、62は、周波数チャープ補償を行わなかった場合、すなわちステップ92の周波数チャープ補償器16による周波数チャープ補償量をゼロとして上述の図9のシミュレーションによって伝送可能範囲(分散耐力)を求めると、図1のようになる。すなわち、光ファイバ10による位相変調量Φがほぼゼロ(=0.1rad)の領域では、光送信器61の伝送可能範囲(分散耐力)4は、-800〜+1000ps/nm程度であるのに対し、光送信器62の伝送可能範囲(分散耐力)3は、-1050〜+250ps/nm程度である。また、光ファイバ10による位相変調量Φが1rad付近では、光送信器61の伝送可能範囲(分散耐力)2も、光送信器62の伝送可能範囲(分散耐力)1もほぼ同じ範囲を示し、-150〜+300ps/nm程度である。従って、図1のように、周波数チャープ補償量がゼロの場合には、位相変調量Φが0から1までの領域、即ち1〜6スパン伝送に相当する領域において、光送信器61と光送信器62との周波数チャープ特性の違いから異なる伝送特性を示すため、両者の共通部分5の幅が小さく、伝送路(光ファイバ10)の分散揺らぎなどに対するマージンが少ない。
【0033】
これに対し、図5のように、光送信器61と光送信器62との周波数チャープ特性の違いを、周波数チャープ補償器16により補償し、光送信器61に対するチャープ補償量を−600ps/nmとし、光送信器62に対するチャープ補償量を0ps/nmとした場合には、位相変調量Φが0から1までの領域、即ち上記条件での1〜6スパン伝送の領域で、光送信器61の伝送可能範囲(分散耐力)3が分散値のプラス側にシフトし、光送信器62の伝送可能範囲(分散耐力)4と重なり合っている。これにより、位相変調量Φが0から1までの領域で、異なるチャープ特性を持つ光送信器61と光送信器62とがほぼ同じ伝送特性を示す。また、伝送可能範囲の共通部分5が大きくなっているため、伝送路(光ファイバ19)の分散揺らぎなどに対するマージンが大きい。
【0034】
また、本実施の形態の光伝送システムでは、偏差補償器71〜7nには、周波数チャープ補償器16の他に、光強度を所望の値に設定するための光強度調整器17が含まれている。光強度調整器17は、光送信器61〜6nから出射された光パルスの強度が、波長多重部8に入射する時点で、予め設定しておいた同じ強度となるように制御する。具体的には、波長多重部8には、光送信器61〜6nからの光パルスを取り込む接続部に光強度検出器8aがそれぞれ配置されており、この光強度検出器8aの検出結果を各偏差補償器71〜7nの光強度調整器17にフィードバック制御することにより、予め設定しておいた強度に調整する。
【0035】
このように、本実施の形態の光伝送システムでは、光送信器61〜6nごとの周波数チャープ特性の違い、および、光強度の違いを同じを偏差補償器71〜7nによって補償することができる。よって、波長間の周波数チャープおよび光パワーを等しくできるため、光ファイバ10を伝送する際の伝送特性を波長間でほぼ等しくすることができる。これにより、分散補償器15a、15b、15cによる分散補償ならびに各光アンプ9,11,12による増幅を、各光送信器61〜6nからの光パルスには波長ごとに同一の周波数チャープが含まれ、周波数チャープによる波形歪みは波長ごとに同等であり、光強度も各波長で同等であることを前提に行うことができる。よって、各光アンプ9,11,12として、損失(利得)の波長依存性が無視できる帯域等化型光アンプを用い、分散補償器15a,15b,15cとして分散値の波長依存性が無視できる分散フラット伝送路を用いることにより、光アンプ9,11,12および分散補償器15a,15b,15cを各波長にて共通に用いて、各波長を一括して分散補償を行うことができる。
【0036】
このように、各波長にて共通に分散補償器15a,15b,15cによる分散補償および光アンプ9,11,12の光増幅を行うことができるため、分散補償器15a,15b,15cの分散補償量とその配置、ならびに、光アンプ9,11,12の光増幅率とその配置は、従来の非線形光学効果による光パルスの波形歪みの低減のための公知の構成にすることができる。
【0037】
上述してきたように、本実施の形態の光伝送システムは、波長多重(WDM)用の光送信器として、送信波長ごとに周波数チャープ量や光送信パワなどが異なる種々の光送信器を収容可能であり、波長ごとの光パルスの周波数チャープ量の偏差を偏差補償器71〜7nで吸収してほぼ同じ伝送特性で伝送することができる。しかも、共通部分5が最大になるように偏差補償器71〜7nの周波数チャープ補償器16を設定しているため、光ファイバ10の分散揺らぎに対するマージンが大きく、安定して同じ伝送特性で伝送することができる。
【0038】
なお、上述の実施の形態では、図9のシミュレーション方法により、光ファイバ10の位相変調量Φが0.1〜10radの範囲で光送信器61〜6nの伝送可能範囲を求め、共通部分5が最大となる周波数チャープ補償量を定める方法を説明したが、本発明はこの方法に限定されるものではない。一般的な光伝送システムでは、伝送スパン数、光アンプ出力パワが既知であるため、上述の(1)式に基いて位相変調量Φをほぼ確定することができる。よって、(1)式に基づいて求めた位相変調量Φの範囲において、図9のシミュレーションを行い、最も共通部分5の分散耐力の幅が大きくなるように、周波数チャープ補償器16の周波数チャープ補償量を決定するようにすることができる。
【0039】
また、さらに簡単な周波数チャープ補償量の決定方法として、各光送信器61〜6nから出射された光パルスが波長多重部8に入射する時点で、予め定められた周波数チャープ量を有するように、周波数チャープ補償器16の周数チャープ補償量を定めることも可能である。
【0040】
また、本実施の形態では、光送信器61〜6nと波長多重部8との間にそれぞれ偏差補償器71〜7nを配置しているが、光送信器61〜6nのうちの少なくとも一つと波長多重部8との間に偏差補償器が配置されていればよい。例えば、光送信器61〜6nのうちの一つの光送信器のみが、他の光送信器とは周波数チャープ量が異なっている場合には、周波数チャープ量の異なる光送信器と波長多重部8との間に少なくとも偏差補償器を配置することにより、周波数チャープ量の偏差補償を行うことができる。
【0041】
偏差補償器71〜7nの構成としては、図6の構成の他に、図7のように光強度調整器17として増幅量可変光増幅器を用いることができる。また、図8のように、光強度調整器17としてラマン増幅用ポンプLDを用いることも可能である。図7および図8の偏差補償器71〜7nの場合にも、周波数チャープ補償器16として、分散補償ファイバの他に、ファイバーブラッググレーティング(FBG)のようにグレーティングを用いた装置等を用いることができる。
【0042】
また、上述の実施の形態では、図9のシミュレーション方法に基づいて周波数チャープ補償量を定め、その値に周波数チャープ補償器16を予め設定しておく方法について説明したが、本発明は、この設定方法に限定されるものではない。例えば、周波数チャープ補償器16として、FBG等の可変分散補償器を用い、コンピュータに図9のシミュレーションおよび周波数チャープ補償量の決定を自動的に行わせ、その結果を可変分散補償器に出力させて、可変分散補償器に自動的に周波数チャープ補償量を設定させる構成にすることも可能である。
【0043】
【発明の効果】
上述してきたように、本発明によれば、送信波長ごとに周波数チャープや光送信パワなどが異なる送信器を収容可能な、波長多重(WDM)用の光伝送システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の光伝送システムにおいて、偏差補償器71、72の周波数チャープ補償量をゼロとした場合の光送信器61、62の伝送可能範囲(劣化量1dB以下)を、光ファイバ10の位相変調量Φと分散値との相関により示すグラフ。
【図2】本発明の一実施の形態の光伝送システムの構成を示すブロック図。
【図3】図2の光伝送システムのポストアンプ9を構成を示すブロック図。
【図4】図2の光伝送システムのインラインアンプ11およびプリアンプ12の構成を示すブロック図。
【図5】本発明の一実施の形態の光伝送システムにおいて、偏差補償器71の周波数チャープ補償量を−600ps/nmとし、偏差補償器72の周波数チャープ補償量をゼロとした場合の光送信器61、62の伝送可能範囲(劣化量1dB以下)を、光ファイバ10の位相変調量Φと分散値との相関により示すグラフ。
【図6】図2の伝送システムの偏差補償器71〜7nの構成を示すブロック図。
【図7】図2の伝送システムの偏差補償器71〜7nの別の構成を示すブロック図。
【図8】図2の伝送システムの偏差補償器71〜7nのさらに別の構成を示すブロック図。
【図9】本発明の一実施の形態の光伝送システムの偏差補償器71〜7nの周波数チャープ補償器16の補償量を変化させた場合の伝送可能範囲を求めるシミュレーション方法を示すフローチャート。
【図10】図9のシミュレーション方法がシミュレーションを行う系を示すブロック図。
【符号の説明】
1…位相変調量が1における光送信器62(α=0.9)の出力の伝送可能範囲(分散耐力)、
2…位相変調量が1における光送信器61(α=-0.2)の出力の伝送可能範囲(分散耐力)、
3…位相変調量がゼロ付近における光送信器62(α=0.9)の出力の伝送可能範囲(分散耐力)、
4…位相変調量がゼロ付近における光送信器61(α=-0.2)の出力の伝送可能範囲(分散耐力)、
5…共通部分、
61、62、・・・、6n…光送信器、
71、72、・・・、7n…周波数チャープ補償器、
8…波長多重部、
9…ポストアンプ、
10…光ファイバ
11…インラインアンプ、
12…プリアンプ
13…波長分離部
141、142、・・・、14n…光受信器
15a、15b、15c…分散補償器
16…周波数チャープ補償器、
17…光強度調整器
20…エルビウム添加ファイバ
21…前方励起用光源
22…後方励起用光源[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an optical transmission system, and more particularly to an optical transmission system for wavelength multiplexing.
[0002]
[Prior art]
In recent years, optical transmission systems have been developed with the aim of increasing the capacity and extending the span. In order to increase the capacity, a wavelength division multiplexing (WDM) method in which a plurality of optical signals having different bit rates and a plurality of wavelengths are transmitted using a single optical fiber has been studied. Long span can be realized by introducing an optical amplifier for compensating the propagation loss of the fiber. In this case, the optical amplifier is used as a post-amplifier for increasing transmission power output, as a preamplifier for increasing reception power sensitivity, or as an in-line amplifier for a repeater. As an optical amplifier, an optical amplifier having a characteristic capable of amplifying light in a wide wavelength range collectively has been developed. By combining such an optical amplifier with a wide wavelength range with the WDM method, low cost, large capacity, and long distance transmission can be realized with a simple configuration.
[0003]
However, when an optical amplifier is introduced and the optical input level to the fiber increases, the influence of the nonlinear effect of the optical fiber on the optical pulse cannot be ignored. One of them is the self-phase modulation (SPM) where the phase is modulated by one optical Kerr effect of nonlinear optical effect, that is, the wavelength (frequency) shifts, at the rise and fall of the signal light pulse. modulation) is known to occur. The wavelength shift by self-phase modulation (SPM) shifts to the short wavelength side (blue shift) at the rising portion of the signal light pulse, and shifts to the long wavelength side (red shift) at the falling portion of the signal pulse. For this reason, even if the wavelength width of the optical pulse before transmission is narrow, the wavelength width is widened by self-phase modulation (SPM) during transmission.
[0004]
The broadening of the wavelength width of an optical pulse due to self-phase modulation (SPM) is combined with the chromatic dispersion (CD) property of an optical fiber and causes a large waveform change after transmission. That is, when an optical pulse with an extended wavelength width is transmitted through a normal dispersion fiber (dispersion value is negative), the pulse width increases.When an optical pulse is transmitted through an anomalous dispersion fiber (dispersion value is positive), the pulse width is compressed and the waveform changes. To do.
[0005]
In addition, during wavelength division multiplexing (WDM) transmission, cross-phase modulation (XPM) causes cross-interference between an optical signal with a certain wavelength and another optical signal with a different wavelength, resulting in the wavelength of the signal light pulse. It is known that a (frequency) shift occurs. Wavelength (frequency) shift due to cross-phase modulation (XPM) depends on the bit phase and polarization direction of overlapping optical pulses, so it occurs randomly within the pulse and is combined with chromatic dispersion (CD) to cause waveform degradation and arrival. A time lag (timing jitter) occurs.
[0006]
Conventionally, in order to reduce waveform distortion of an optical pulse after fiber transmission, Japanese Patent Laid-Open No. 7-74699 discloses a dispersion compensation method that takes into account the effect of self-phase modulation effect (SPM) in relay transmission using an optical amplifier. It is disclosed. This method is a method of reducing waveform degradation and timing jitter due to the nonlinear effect by setting the dispersion value after the point where the nonlinear effect such as self-phase modulation (SPM) occurs to zero. Japanese Laid-Open Patent Publication No. 9-23187 discloses an optical transmission system that compensates for primary dispersion and secondary dispersion of an optical fiber transmission line over a wide wavelength band during wavelength division multiplexing transmission.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
The optical pulse generated by the transmitter generally includes a frequency chirp.
The frequency chirp is expressed by a chirp coefficient defined by the α parameter, and an optical pulse having a frequency chirp with a positive α parameter has a compressed pulse width during normal dispersion fiber transmission and an increased pulse width during abnormal dispersion fiber transmission. The chirp coefficient varies depending on the type of transmitter. For example, as a typical transmitter, a certain type of transmitter using an electroabsorption semiconductor modulator has a frequency chirp amount α of an emitted optical pulse of about 0.9. On the other hand, another type of transmitter using a Mach-Zehnder type lithium niobate modulator has a light pulse frequency chirp amount α of about −0.2. Therefore, when a normal dispersion fiber is used as the transmission line, the pulse width of the optical pulse from the transmitter using the electroabsorption semiconductor modulator is compressed, and the light from the transmitter using the Mach-Zehnder type lithium niobate modulator is used. The pulse increases in pulse width.
[0008]
In addition, with the increase in communication traffic accompanying the recent spread of the Internet, etc., optical transmitters accommodated in wavelength division multiplexing (WDM) devices are also diversifying. In the future, different types of devices such as IP routers, transponders, and cross-connects will be used. It is essential to accommodate various optical transmitters with optical interfaces. At this time, since the modulation method is different for different optical transmitters, the frequency chirp included in the optical pulse is also different.
[0009]
However, in the conventional optical transmission systems such as the above-mentioned JP-A-7-74699 and JP-A-9-23187, the optical pulse from the optical transmitter includes the same frequency chirp for each wavelength. Dispersion compensation is performed on the assumption that the waveform distortion due to the wavelength is the same for each wavelength, and the case where the frequency chirp included in the optical pulse from the optical transmitter differs for each wavelength of wavelength division multiplexing (WDM) is considered. Not. In such a conventional optical transmission system, when an optical transmitter having different frequency chirp characteristics for each wavelength is accommodated, there is a possibility that transmission is not possible simply by connecting them. In that case, the dispersion compensation of the entire transmission line must be reviewed and replaced, which may affect the entire traffic being operated.
[0010]
An object of the present invention is to provide an optical transmission system for wavelength division multiplexing (WDM), which can accommodate transmitters having different frequency chirps and optical transmission powers for each transmission wavelength.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, according to the present invention, the following optical transmission system is provided.
[0012]
That is, a plurality of optical transmitters for emitting optical pulses having different wavelengths, a wavelength multiplexing unit for multiplexing the optical pulses respectively emitted from the optical transmitters, and light multiplexed by the wavelength multiplexing unit A transmission unit that transmits a pulse; a wavelength separation unit that separates the optical pulse transmitted by the transmission unit for each wavelength; and a plurality of optical receivers that receive the optical pulse separated by the wavelength separation unit for each wavelength. The frequency chirp deviation and the light intensity deviation of the optical pulses respectively emitted from the plurality of optical transmitters arranged between at least one of the plurality of optical transmitters and the wavelength multiplexing unit A frequency chirp compensation unit for compensating for, wherein the plurality of optical transmitters have different frequency chirp characteristics, and the frequency chirp compensation unit comprises: Frequency chirp compensation in which the region consisting of the range of phase modulation amount and chromatic dispersion value in which the waveform deterioration amount of the optical pulse after transmission through the transmission unit is not more than a predetermined value overlaps the largest among the plurality of optical transmitters Determining an amount for each of the plurality of optical transmitters; Is an optical transmission system characterized by
[0013]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
An embodiment of the present invention will be described.
[0014]
The configuration of the optical transmission system of this embodiment will be described with reference to FIG. The optical transmission system of FIG. 2 includes n optical transmitters 6. 1 ~ 6 n , Wavelength multiplexing unit 8,
[0015]
In the present embodiment, the optical transmitter 6 1 ~ 6 n Are configured by a plurality of types of transmitters such as a transmitter using an electroabsorption semiconductor modulator and a transmitter using a Mach-Zehnder type lithium niobate modulator. Therefore, the optical transmitter 6 1 ~ 6 n The frequency chirp amount of the light pulse emitted from the transmitter differs for each transmitter.
[0016]
Each optical transmitter 6 1 ~ 6 n And the wavelength multiplexing unit 8 are each provided with a
[0017]
Also, during the transmission of the
[0018]
Next, the
[0019]
In the simulation method of FIG. 9, the simulation is performed assuming the system of FIG. 10 in which the optical transmission system of FIG. 2 is simplified. The system of FIG. 10 includes an optical transmitter 6 1 ~ 6 n I-th optical transmitter 6 i After the optical pulse emitted from the
[0020]
First, the outline of the simulation method of FIG. 9 will be described. In this simulation method, when the frequency chirp compensation amount of the
[0021]
Specifically, the simulation method of FIG. 9 will be described. First, the i-th (initial value i = 1) optical transmitter 6 i Output power, waveform shape (extinction ratio, etc.), and frequency chirp amount α are set (step 91). The output power is the optical transmitter 6 i Is set to a predetermined value within a range in which light can be emitted, and the waveform shape (extinction ratio, etc.) and the frequency chirp amount α are set in the optical transmitter 6. i Characteristic value. Next, the chirp compensation amount of the
[0022]
Returning to Step 93, the phase modulation amount Φ is changed in the range of 0.1 to 10 (radian) in about 0.1 (radian) steps, and in
[0023]
Next, returning to step 92, the chirp compensation amount of the
[0024]
Next transmitter 6 i + 1
[0025]
In FIG. 5 created by the above steps, all the transmitters 6 1 ~ 6 n The frequency chirp compensation amount that maximizes the area of the common part of the transmittable range of the transmitter 6 1 ~ 6 n Decide for each.
[0026]
The phase modulation amount Φ of the
[0027]
Φ = γ · P in ・ N ・ Z eff ... (1)
[0028]
In the equation (1), γ is a non-linear parameter and is defined by the following equation (2). P in Is the peak power of the optical pulse, and N is the number of transmission spans. Z eff Is an effective distance and is defined by the following equation (3).
[0029]
γ = n 2 ・ Ω 0 / C / A eff ... (2)
[0030]
Z eff = (1-exp (-β · Z)) / β (3)
[0031]
n 2 Is the nonlinear refractive index, A eff Is the effective area of the optical fiber, ω 0 Is the angular frequency, c is the speed of light, β is the loss propagation distance of the transmission line, Z is the transmission distance, 2 = 2.6 × 10-20m 2 / W, β = 0.22 dB / km, so Z eff = About 20 km. Therefore, the phase modulation amount Φ = 1 rad is, for example, A eff = 55μm 2 NZ-DSF (dispersion shifted fiber) is transmitted for 6 spans with optical amplifier output power = + 3.5 dBm / ch (peak power: +6.5 dBm / ch).
[0032]
In the example of FIG. 5, the optical transmitter 6 1 Is an optical transmitter using a Mach-Zehnder type lithium niobate modulator (LN-MZ modulator) having a frequency chirp amount α = −0.2. 2 Is a transmitter using an electroabsorption semiconductor modulator (EA modulator) having a frequency chirp amount α = 0.9. These optical transmitters 6 1 , 6 2 FIG. 1 shows the transmission possible range (dispersion tolerance) when the frequency chirp compensation is not performed, that is, when the frequency chirp compensation amount by the
[0033]
On the other hand, as shown in FIG. 1 And optical transmitter 6 2 The frequency chirp characteristic difference between the optical transmitter 6 and the optical transmitter 6 is compensated by the
[0034]
In the optical transmission system of the present embodiment, the
[0035]
Thus, in the optical transmission system of the present embodiment, the optical transmitter 6 1 ~ 6 n
[0036]
In this way, dispersion compensation by the
[0037]
As described above, the optical transmission system according to the present embodiment can accommodate various optical transmitters having different frequency chirp amount and optical transmission power for each transmission wavelength as an optical transmitter for wavelength multiplexing (WDM). The
[0038]
In the above-described embodiment, the optical transmitter 6 is used in the range of 0.1 to 10 rad of the phase modulation amount Φ of the
[0039]
As a simpler method for determining the frequency chirp compensation amount, each optical transmitter 6 1 ~ 6 n It is also possible to determine the frequency chirp compensation amount of the
[0040]
In the present embodiment, the optical transmitter 6 1 ~ 6 n And a
[0041]
[0042]
Further, in the above-described embodiment, the method of determining the frequency chirp compensation amount based on the simulation method of FIG. 9 and presetting the
[0043]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, it is possible to provide an optical transmission system for wavelength division multiplexing (WDM) that can accommodate transmitters having different frequency chirps and optical transmission powers for each transmission wavelength.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 shows a
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of an optical transmission system according to an embodiment of the present invention.
3 is a block diagram showing a configuration of a
4 is a block diagram showing a configuration of an
FIG. 5 shows a
6 is a
7 is a
8 is a
FIG. 9 shows a
10 is a block diagram showing a system in which the simulation method of FIG. 9 performs a simulation.
[Explanation of symbols]
1 ... Optical transmitter 6 with phase modulation amount 1 2 (α = 0.9) output transmission range (dispersion tolerance),
2 ... Optical transmitter 6 with phase modulation amount 1 1 (α = -0.2) output transmission range (dispersion tolerance),
3 ... Optical transmitter 6 in which phase modulation amount is near zero 2 (α = 0.9) output transmission range (dispersion tolerance),
4 ... Optical transmitter 6 with phase modulation amount near zero 1 (α = -0.2) output transmission range (dispersion tolerance),
5 ... Common part,
6 1 , 6 2 ... 6 n ... optical transmitter,
7 1 , 7 2 ... 7 n ... frequency chirp compensator,
8: Wavelength multiplexing section,
9 ... Post-amp,
10: Optical fiber
11 ... Inline amplifier,
12 ... Preamplifier
13 ... Wavelength separator
14 1 , 14 2 ... 14 n ... Optical receiver
15a, 15b, 15c ... dispersion compensator
16: Frequency chirp compensator,
17. Light intensity adjuster
20 ... Erbium-doped fiber
21 ... Light source for forward excitation
22 ... Light source for backward excitation
Claims (4)
前記光送信器からそれぞれ出射された光パルスを多重化する波長多重部と、
該波長多重部により多重化された光パルスを伝送する伝送部と、
該伝送部により伝送された光パルスを波長ごとに分離する波長分離部と、
該波長分離部により分離された光パルスを波長ごとに受光する複数の光受信器と、
前記複数の光送信器のうちの少なくとも一つと前記波長多重部との間に配置される、前記複数の光送信器からそれぞれ出射された前記光パルスの周波数チャープ量の偏差及び光強度の偏差を補償するための周波数チャープ補償部と、を有し、
前記複数の光送信器は、異なる周波数チャープ特性を有し、
前記周波数チャープ補償部は、前記伝送部を伝送した後の前記光パルスの波形劣化量が所定の値以下となる位相変調量及び波長分散値の範囲からなる領域が、前記複数の光送信器間で最も大きく重なり合う周波数チャープ補償量を、前記複数の光送信器ごとに定めること
を特徴とする光伝送システム。A plurality of optical transmitters for emitting light pulses having different wavelengths,
A wavelength multiplexing unit that multiplexes optical pulses respectively emitted from the optical transmitter;
A transmission unit for transmitting the optical pulses multiplexed by the wavelength multiplexing unit;
A wavelength separation unit that separates the optical pulses transmitted by the transmission unit for each wavelength;
A plurality of optical receivers that receive the optical pulses separated by the wavelength separation unit for each wavelength;
A frequency chirp deviation and a light intensity deviation of the optical pulse respectively emitted from the plurality of optical transmitters, which are arranged between at least one of the plurality of optical transmitters and the wavelength multiplexing unit. A frequency chirp compensator for compensating,
The plurality of optical transmitters have different frequency chirp characteristics;
The frequency chirp compensation unit includes a phase modulation amount and a chromatic dispersion value range in which a waveform deterioration amount of the optical pulse after transmission through the transmission unit is a predetermined value or less, between the plurality of optical transmitters. An optical transmission system characterized in that a frequency chirp compensation amount that overlaps most greatly is determined for each of the plurality of optical transmitters .
前記複数の光送信器の少なくとも一つと前記波長多重部との間には、前記複数の光送信器からそれぞれ出射された光パルスの光強度の偏差を補償するための光強度調整部が配置されていること
を特徴とする光伝送システム。The optical transmission system according to claim 1 ,
Between the at least one of the plurality of optical transmitters and the wavelength multiplexing unit, a light intensity adjusting unit is arranged to compensate for deviations in the light intensity of the light pulses respectively emitted from the plurality of optical transmitters. An optical transmission system characterized by
前記複数の光送信器からそれぞれ出射された光パルスを波長多重化して伝送路に出射する出射部と、
前記複数の接続部の少なくとも一つに配置される、前記複数の光送信器からそれぞれ出射された前記光パルスの周波数チャープ量の偏差を補償するための周波数チャープ補償部と、を有し、
前記複数の光送信器は、異なる周波数チャープ特性を有し、
前記周波数チャープ補償部は、前記伝送路を伝送した後の前記光パルスの波形劣化量が所定の値以下となる位相変調量及び波長分散値の範囲からなる領域が、前記複数の光送信器間で最も大きく重なり合う周波数チャープ補償量を、前記複数の光送信器ごとに定めること
を特徴とする波長多重器。A plurality of connections for connecting a plurality of optical transmitters;
An output unit that wavelength-multiplexes the optical pulses emitted from the plurality of optical transmitters and emits them to the transmission path ;
A frequency chirp compensation unit for compensating for a deviation in the frequency chirp amount of the optical pulse emitted from each of the plurality of optical transmitters, disposed in at least one of the plurality of connection units,
The plurality of optical transmitters have different frequency chirp characteristics;
The frequency chirp compensation unit includes a phase modulation amount and a chromatic dispersion value range in which a waveform deterioration amount of the optical pulse after being transmitted through the transmission path is equal to or less than a predetermined value. A wavelength multiplexer that determines a frequency chirp compensation amount that overlaps the largest for each of the plurality of optical transmitters .
前記複数の光送信器は、異なる周波数チャープ特性を有し、
前記伝送路を伝送した後の前記光パルスの波形劣化量が所定の値以下となる位相変調量及び波長分散値の範囲からなる領域が、前記複数の光送信器間で最も大きく重なり合う周波数チャープ補償量を、前記複数の光送信器ごとに定めること
を特徴とする波長多重伝送システムの分散補償方法。 A plurality of respective emitted different optical pulse wavelength from the optical transmitter and wavelength multiplexer, a dispersion compensation method of the wavelength multiplexing transmission system to transmit the transmission path,
The plurality of optical transmitters have different frequency chirp characteristics;
Frequency chirp compensation in which a region consisting of a range of phase modulation amount and chromatic dispersion value in which the waveform deterioration amount of the optical pulse after transmission through the transmission line is equal to or less than a predetermined value overlaps the largest among the plurality of optical transmitters A dispersion compensation method for a wavelength division multiplexing transmission system , wherein an amount is determined for each of the plurality of optical transmitters .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001249128A JP4741118B2 (en) | 2001-08-20 | 2001-08-20 | Optical transmission system, wavelength division multiplexer, and dispersion compensation method for wavelength division multiplexing transmission system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001249128A JP4741118B2 (en) | 2001-08-20 | 2001-08-20 | Optical transmission system, wavelength division multiplexer, and dispersion compensation method for wavelength division multiplexing transmission system |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003060574A JP2003060574A (en) | 2003-02-28 |
| JP4741118B2 true JP4741118B2 (en) | 2011-08-03 |
Family
ID=19078176
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001249128A Expired - Fee Related JP4741118B2 (en) | 2001-08-20 | 2001-08-20 | Optical transmission system, wavelength division multiplexer, and dispersion compensation method for wavelength division multiplexing transmission system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4741118B2 (en) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3522044B2 (en) * | 1996-04-19 | 2004-04-26 | 富士通株式会社 | Optical transmission system |
| JP5332103B2 (en) * | 2004-09-15 | 2013-11-06 | 三菱電機株式会社 | Lightwave radar device |
| JP2006100909A (en) * | 2004-09-28 | 2006-04-13 | Nec Corp | Waveform division multiplex optical transmission system, optical transmitter, relay node and waveform division multiplex optical transmission method |
| JP4827672B2 (en) * | 2006-09-21 | 2011-11-30 | 富士通株式会社 | WDM optical transmission system and WDM optical transmission method |
| JP4571933B2 (en) * | 2006-12-28 | 2010-10-27 | 富士通株式会社 | Optical transmission apparatus and optical transmission method |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2827619B2 (en) * | 1991-10-21 | 1998-11-25 | 日本電気株式会社 | Optical repeater transmission system and method |
| JP2826444B2 (en) * | 1993-07-12 | 1998-11-18 | 日本電気 株式会社 | Optical fiber amplifier for WDM transmission |
| JP3269713B2 (en) * | 1993-09-03 | 2002-04-02 | 株式会社日立製作所 | Optical transmission system |
| JPH0923187A (en) * | 1995-07-10 | 1997-01-21 | Fujitsu Ltd | Optical transmission system |
| JPH0946318A (en) * | 1995-08-01 | 1997-02-14 | Fujitsu Ltd | WDM optical transmission system and optical transmitter used in the transmission system |
| JPH09116493A (en) * | 1995-10-23 | 1997-05-02 | Nec Corp | Wavelength multiplex transmission system |
| JPH11266200A (en) * | 1998-03-18 | 1999-09-28 | Fujitsu Ltd | Method for fiber optic communication and apparatus and system used to implement the method |
-
2001
- 2001-08-20 JP JP2001249128A patent/JP4741118B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2003060574A (en) | 2003-02-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6654561B1 (en) | Method and apparatus for measuring optical signal-to-noise ratio, and pre-emphasis method and optical communication system each utilizing the method | |
| JP3155837B2 (en) | Optical transmission equipment | |
| KR100437750B1 (en) | Dispersion compensation in optical fiber communications | |
| US7035548B2 (en) | Polarization-mode dispersion detecting method, and a dispersion compensation controlling apparatus and a dispersion compensation controlling method | |
| US20120219285A1 (en) | In-band optical signal to noise ratio monitoring technique | |
| US20100135663A1 (en) | Repeater and repeating method | |
| EP1410535B1 (en) | Method of power control in an optical communication system | |
| JP3606628B2 (en) | Optical transmission system using SMF transmission line | |
| US7646983B2 (en) | Apparatus and method for commissioning an optical transmission system | |
| US6823107B2 (en) | Method and device for optical amplification | |
| JP2005311721A (en) | Dispersion compensation amount setting method, receiving terminal station and wavelength division multiplexing optical transmission system | |
| US7310318B1 (en) | Method and system for using optical phase conjugation in an optical communications network | |
| US6999230B2 (en) | Optical transmission equipment for suppressing a four wave mixing and optical transmission system | |
| US6768872B1 (en) | Optical transmission system, optical transmission line and optical transmitter | |
| US7512345B2 (en) | Wavelength division multiplexing optical transmission system and method | |
| US10069589B2 (en) | Method and apparatus for increasing a transmission performance of a hybrid wavelength division multiplexing system | |
| JP4741118B2 (en) | Optical transmission system, wavelength division multiplexer, and dispersion compensation method for wavelength division multiplexing transmission system | |
| US6674557B1 (en) | Wavelength division multiplexing systems | |
| US7692850B1 (en) | Lumped-Raman amplification structure for very wideband applications | |
| JP4654570B2 (en) | Stimulated Brillouin scattering suppression device and optical fiber transmission system using the same | |
| JP2005073275A (en) | Method and apparatus for reducing second-order distortion in optical communication | |
| EP1142178A2 (en) | Wavelength division multiplexing systems | |
| US20020044339A1 (en) | Optical transmission system with reduced raman effect depletion | |
| US20250202591A1 (en) | Optical communication system and optical communication method | |
| EP2081308B1 (en) | Method and device for providing and/or controlling an optical signal |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040210 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080507 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100122 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100615 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100622 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100819 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110208 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110406 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110506 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |