JP4744109B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents
半導体装置とその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4744109B2 JP4744109B2 JP2004210989A JP2004210989A JP4744109B2 JP 4744109 B2 JP4744109 B2 JP 4744109B2 JP 2004210989 A JP2004210989 A JP 2004210989A JP 2004210989 A JP2004210989 A JP 2004210989A JP 4744109 B2 JP4744109 B2 JP 4744109B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- semiconductor device
- gate electrode
- gan
- algan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/015—Manufacture or treatment of FETs having heterojunction interface channels or heterojunction gate electrodes, e.g. HEMT
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/40—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels
- H10D30/47—FETs having zero-dimensional [0D], one-dimensional [1D] or two-dimensional [2D] charge carrier gas channels having 2D charge carrier gas channels, e.g. nanoribbon FETs or high electron mobility transistors [HEMT]
- H10D30/471—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT]
- H10D30/475—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs
- H10D30/4755—High electron mobility transistors [HEMT] or high hole mobility transistors [HHMT] having wider bandgap layer formed on top of lower bandgap active layer, e.g. undoped barrier HEMTs such as i-AlGaN/GaN HEMTs having wide bandgap charge-carrier supplying layers, e.g. modulation doped HEMTs such as n-AlGaAs/GaAs HEMTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/8503—Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Description
この種のHEMTでは、ゲート電極にゲート電圧を印加しなければ、n−AlGaN層とp−GaN層で形成されるポテンシャル井戸がフェルミ準位より上側に存在するため、そのポテンシャル井戸内に2DEG(2 Dimensional Electron Gas:2次元電子ガス)が発生しない。したがって、ノーマリオフ動作が実現される。一方、ゲート電極に所定のオン電圧を印加すると、ポテンシャル井戸内に2DEGが発生する。このポテンシャル井戸内を電子が移動することために、HEMTはオン状態となる。
本発明の目的は、このトレードオフの関係を打破することにある。即ち、安定的なノーマリオフ動作を保証することができ、しかもオン抵抗を低減することができる半導体装置を提供することを目的とする。
第1層は、p型の窒化ガリウムで構成されている。中間層は、不純物濃度が1×1017cm-3以下であるとともにその厚みが5〜15nmの窒化ガリウムで構成されている。第2層は、p型以外の窒化アルミニウムガリウムで構成されている。ここで、中間層と第2層はヘテロ接合を形成している。第1層と中間層と第2層の積層に形成されるポテンシャル井戸の電位が、ゲート電極に電圧が印加されていない状態でフェルミ準位よりも上側に存在する。
第2層の表面側に形成されているゲート電極は、第2層の表面側に直接的(典型的にはショットキー接続)、又は間接的(典型的には絶縁材を介在させて対向させる)に形成することができる。第2層の表面側にはさらに、ソース電極やドレイン電極が形成されていてもよい。ソース電極やドレイン電極は、第2層と電気的に接続されていれば足り、第2層の表面側に直接的に形成されている場合に限定されない。
第2層は、実質的に不純物が含有されていない(典型的には不純物濃度が1×1017cm-3以下)真性半導体の層で構成されていてもよく、あるいはp型と反対導電型であるn型の不純物が含有されている層で構成されていてもよい。p型以外という用語は、n型または実質的に不純物が含有されていないことのいずれかをいう。
一方、電極に所定のオン電圧が印加されると、第2層と中間層の接合界面にヘテロ接合に起因するポテンシャル井戸がフェルミ準位よりも下側に存在するため、そのポテンシャル井戸内に2DEGが発生する。本発明の半導体装置では、この2DEGが中間層に発生する。中間層の不純物濃度が1×1017cm-3以下と小さいことから、この2DEGの電子の移動が不純物によって散乱する確率が大幅に減少する。したがって、第1層と第2層の間に中間層が介在していない場合に比して、そのオン抵抗が低減されることになる。
本発明の半導体装置によると、安定したノーマリオフ動作と低いオン抵抗がともに得られる。
上記の関係を満たしていると、電極に所定のオン電圧が印加されたときにポテンシャル井戸内に発生する2DEGは、中間層内にのみに発生する。したがって、2DEGの全ての電子は中間層内を移動することになり、不純物によって散乱する確率を大幅に減少させることができる。オン抵抗を格段に低減させることができる。
本発明を具現化した一つの製造方法では、第1層と中間層と第2層が積層され、第2層の表面側にゲート電極が形成されているとともに、第1層と中間層と第2層の積層に形成されるポテンシャル井戸の電位が、ゲート電極に電圧が印加されていない状態でフェルミ準位よりも上側に存在するノーマリオフで動作する半導体装置を製造する。この製造方法は、p型の窒化ガリウムからなる第1層上に、窒化ガリウムからなる中間層を、その不純物濃度が1×1017cm-3以下であるとともにその厚みが5〜15nmとなるように不純物供給量を制御しながら、エピタキシャル成長させる中間層成長工程を有している。また、その中間層上に、p型以外であって窒化アルミニウムガリウムからなる第2層をエピタキシャル成長させる第2層成長工程を有している。さらに、その第2層の表面側に、ゲート電極を形成するゲート電極形成工程を有している。
供給する不純物量を制御しながらエピタキシャル成長させることには、不純物を全く供給しないでエピタキシャル成長させる場合や、第1層や第2層からの不純物の拡散を考慮し、結果として中間層の不純物濃度が1×1017cm-3以下となるように、不純物供給量や中間層の膜厚を制御しながらエピタキシャル成長させる場合をいう。
上記の製造方法を採用することで、第1層と中間層と第2層が積層され、第2層上に電極が形成されている半導体装置を得ることができる。この半導体装置は、ノーマリオフを安定的に実現するとともに、オン抵抗が小さい。
上記の関係を満たすことで、オン抵抗が極めて低減された半導体装置を得ることができる。
III-V族化合物半導体は、窒化ガリウム(GaN)系化合物であるのが好ましい。窒化ガリウム系化合物は、そのバンドギャップが大きいために、高温動作可能な高周波デバイスを実現し得る。窒化ガリウム系化合物は、III-V族化合物半導体であることから、大出力で高耐圧である特性を備えている。
(第1実施例) 図1に第1実施例の半導体装置の要部断面図を模式的に示す。
サファイア(Al2O3)からなる基板22上に、窒化ガリウム(GaN)からなるバッファ層24が形成されている。基板22には、サファイアに代えて炭化シリコン(SiC)や窒化ガリウム(GaN)を利用してもよい。バッファ層24上に、p−GaN層32(第1層の一例)と、SI(Semi Insulated)−GaN層62(中間層の一例)と、AlGaN層34(第2層の一例)が積層されている。
SI(Semi Insulated)−GaN層62は、p−GaN層32とAlGaN層34との間に介在している。p−GaN層32には、マグネシウム(Mg)がドーピングされている。AlGaN層34は、その半導体結晶にアルミニウム(Al)を含有しており、p−GaN層32やSI−GaN層62よりもバンドギャップが大きい。
ニッケル(Ni)と金(Au)の積層構造からなるゲート電極44が、AlGaN層34の表面側の紙面中央に直接的にショットキー接触して形成されている。ゲート電極44を挟んだ紙面左右の位置関係に、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造からなるドレイン電極42とソース電極46が、AlGaN層34に対してオーミック接触して形成されている。SI−GaN層62は実質的に真性半導体の層で形成されている。
図2(a)は、ゲート電極44に電圧が印加されていない状態であり、図2(b)は、ゲート電極44に正電圧が印加されている状態である。
図2(a)に示すように、AlGaN層34のバンドギャップがp−GaN層32やSI−GaN層62よりも大きいことから、そのバンドギャップ差に基づいて、AlGaN層34とSI−GaN層62の接合界面のうちのSI−GaN層62側に、ポテンシャル井戸52が形成されている。このポテンシャル井戸52の電位レベルは、ゲート電極44が0Vのときはフェルミ準位(EF)よりも上側に存在しており、2DEGが発生していない。したがって、ゲート電極44が0Vのときは、この半導体装置のドレイン電極42とソース電極46間に電流が流れない。即ち、ノーマリオフとして作動する。
このとき、2DEGの電子は、不純物濃度が少ないSI−GaN層62に沿って移動する。したがって、電子が不純物によって散乱される確率は小さく、電子の移動度の大きい状態が実現される。
AlGaN層34には、n型不純物としてシリコン(Si)をドーピングしておくことが好ましい。AlGaN層34がn型であると、電子供給層として機能することから、オン抵抗をさらに低減させることができる。もっとも、AlGaN層34はp型でなければよく、SI(Semi Insulated)であってもよい。
まずサファイア基板22を準備する。このサファイア基板22上に、低温下で有機金属気相エピタキシャル(MOCVD)法を用いて、バッファ層24を約50nmの膜厚で形成する。このとき、ガリウム原料としてトリメチルガリウム(TMGa)、窒素原料としてアンモニアガス(NH3)を好適に利用することができる。
次に、このバッファ層24上に有機金属気相エピタキシャル法を用いて、p−GaN層32を約0.5μmの膜厚で形成する。このとき、ガリウム原料としてトリメチルガリウム(TMGa)、窒素原料としてアンモニアガス(NH3)、ドーパント材料としてシクロペンタジエニルマグネシウム(CP2Mg)を好適に利用することができる。
次に、p−GaN層32上に有機金属気相エピタキシャル法を用いて、SI−GaN層62を約10nm(好ましくは5〜15nm)の膜厚で形成する。このとき、ガリウム原料としてトリメチルガリウム(TMGa)、窒素原料としてアンモニアガス(NH3)を好適に利用することができる。また、このSI−GaN層62の不純物濃度が1×1017cm-3以下となるように形成するのが好ましい。このSI−GaN層62の膜厚は、形成されるポテンシャル井戸の範囲を充足していれば十分である。ポテンシャル井戸の幅は、利用される材料などによって変動するが、SI−GaN層62の膜厚は5〜15nmの範囲内であるのが好ましい。
次に、このSI−GaN層62上に有機金属気相エピタキシャル法を用いて、AlGaN層34を約25nmの膜厚で形成する。このとき、アルミニウム原料としてトリメチルアルミニウム(TMAl)、ガリウム原料としてトリメチルガリウム(TMGa)、窒素原料としてアンモニアガス(NH3)を好適に利用することができる。なお、このAlGaN層34の成膜過程で、n型不純物としてモノシラン(SiH4)を同時に利用し、AlGaN層34にn型不純物をドーピングしてもよい。
まず、AlGaN層34上にチタン(Ti)とアルミニウム(Al)を順に蒸着する。その後に、フォト工程とエッチング技術を利用してドレイン電極42とソース電極46をパターニングする。パターニングした後に、RTA(Rapid Thermal Anneal)法によって550℃で30秒の熱処理を実施する。これにより、AlGaN層34に対するドレイン電極42とソース電極46の接触抵抗が低減され、オーミック接触が実現される。
次に、リフトオフ法を利用してゲート電極44を形成する。即ち、ゲート電極44を形成したい場所以外にレジスト膜を成膜した後に、ニッケル(Ni)と金(Au)を順に蒸着する。その後に、レジスト膜とともにそのレジスト膜上に形成されているニッケル(Ni)と金(Au)を剥離する。これにより、所望の位置関係にゲート電極44が形成される。
上記の工程を経て、第1実施例の半導体装置を形成することができる。
サファイア(Al2O3)の基板122上に、窒化ガリウム(GaN)からなるバッファ層124が形成されている。基板122には、サファイアに代えて炭化シリコン(SiC)や窒化ガリウム(GaN)を利用してもよい。バッファ層124上に、p−GaN層132(第1層の一例)と、n−AlGaN層34(第2層の一例)が積層されている。
n−AlGaN層134にはシリコン(Si)がドーピングされている。なお、このn−AlGaN層134は、その半導体結晶にアルミニウム(Al)を含有しており、p−GaN層132よりもバンドギャップが大きい。
ニッケル(Ni)と金(Au)の積層構造からなるゲート電極144が、n−AlGaN層34の表面側の紙面中央に直接的にショットキー接触して形成されている。このゲート電極144を挟んだ紙面左右の位置関係に、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造からなるドレイン電極142とソース電極146が、オーミック接触して形成されている。
一方、よく知られているように、n−AlGaN層134は、GaN層132よりも小さな格子定数であることから、格子不整合によりn−AlGaN層134には引張り歪みが生じている。この引張り歪みに基づいて、n−AlGaN層134内には成長方向と逆方向にピエゾ分極電界が発生している。即ち、n−AlGaN層134のピエゾ分極電界は、GaN層132との接合界面に向かう方向(この例では紙面下方向)に発生している。第2実施例では、ピエゾ分極電界と自発分極電界の向きが逆向きで構成されている。
したがって、本実施例のように、自発分極電界がピエゾ分極電界と逆方向となるように構成されている場合、この両者を重畳した分極電界の方向は自発分極電界の方向と一致する。即ち、n−AlGaN層134内の分極電界の方向は、GaN層132との接合界面から離れる方向(この例では紙面上方向)に発生している。
まず第1に、従来のこの種の半導体装置では、GaN層132を形成する場合に有機金属気相エピタキシャル(MOCVD)法を用いて形成していた。有機金属気相エピタキシャル(MOCVD)法を用いてGaN層132を形成すると、その成長は必ずGa面で終了する。したがって、その上方に形成されるn−AlGaN層134は、N面から成長が始まるので、必然的に自発分極電界はGaN層132との接合界面の方向に向かって発生していた。
第2に従来の技術思想では、自発分極電界とピエゾ分極電界の方向を揃え、ともにGaN層132との接合界面の方向に向かって発生させることで、その界面近傍に形成されるポテンシャル井戸を深くし、2DEGの密度を向上させようとする傾向にあった。これらの理由から、従来のこの種の半導体装置では、自発分極電界がGaN層132との接合界面の方向に向かって発生していたのである。
しかしながら、この構成を採用すると、半導体装置をノーマリオフとして機能させる場合にその動作が不安定になるという問題がある。本実施例では、従来採用していた自発分極電界とピエゾ分極電界の配置関係とは異なる配置関係を敢えて採用することによって、安定的なノーマリオフ動作をする半導体装置の実現に成功している。
図4(a)は、ゲート電極144に電圧が印加されていない状態であり、図4(b)は、ゲート電極144に正電圧が印加されている状態である。
図4(a)に示すように、n−AlGaN層134のバンドギャップがp−GaN層132よりも大きいことから、この両層間の接合界面では、フェルミ準位を合わせるようにエネルギーバンドが曲げられる。本実施例では、n−AlGaN層134内のエネルギーバンドが、ゲート電極144側からGaN層132との接合界面に向かって上方向に傾斜して形成されていることが分かる。これは、n−AlGaN層134内の分極電界の方向がGaN層132との接合界面から離れる方向に発生していることに起因している。これにより、n−AlGaN層134内からGaN層132との接合界面近傍に向けて電子キャリアが供給される現象の発生が抑制される。したがって、この接合界面近傍に2DEGが発生することができないために、ゲート電極144が0Vのときは、ドレイン電極142とソース電極146間に電流が流れない。即ち、ノーマリオフとして作動する。
同様に、p−GaN層132が実質的に不純物を含有していない真性半導体の層で形成されていてもよい。オン抵抗の小さい半導体装置を実現することができる。
サファイア(Al2O3)の基板222上に、窒化ガリウム(GaN)からなるバッファ層224が形成されている。基板222には、サファイアに代えて炭化シリコン(SiC)や窒化ガリウム(GaN)を利用してもよい。バッファ層24上に、p−GaN層32(第1層の一例)と、n−AlGaN層34(第2層の一例)と、p−AlGaN層235(表面層の一例)が積層されている。
p−GaN層232とp−AlGaN層235には、マグネシウム(Mg)がドーピングされている。p−AlGaN層235とn−AlGaN層233は、その半導体結晶にアルミニウム(Al)を含有しており、p−GaN層232よりもバンドギャップが大きい。
ニッケル(Ni)と金(Au)の積層構造からなるゲート電極244が、p−AlGaN層235の表面側の紙面中央に直接的にショットキー接触して形成されている。このゲート電極244を挟んだ紙面左右の位置関係に、チタン(Ti)とアルミニウム(Al)の積層構造からなるドレイン電極242とソース電極246が、オーミック接触して形成されている。
なお、p−GaN層232は、実質的に不純物を含有していない真性半導体の層で形成されていてもよい。この場合、この層に沿って移動する2DEGに対する不純物散乱が抑制されることから、2DEGの移動度を大きくすることができる。
図6(a)は、ゲート電極244に電圧が印加されていない状態であり、図5(b)は、ゲート電極244に正電圧が印加されている状態である。
図6(a)に示すように、ゲート電極244に電圧が印加されていない場合、n−AlGaN層233内に対して、p−GaN層232とp−AlGaN層235の両方から空乏層が伸びて形成される。そのため、図6(a)中のn−AlGaN層233内のエネルギーバンドに示されるように、そのエネルギーバンドは傾斜するとともに、伝導体の下限はフェルミ準位よりも上側に存在することになる。したがって、p−GaN層232との接合界面近傍に2DEGが発生することができないために、ゲート電極244が0Vのときは、この半導体装置のドレイン電極242とソース電極246間に電流が流れない。即ち、ノーマリオフとして作動する。
なお、このn−AlGaN層233が実質的に完全空乏化されるためには、次の関係式を満たすようにn−AlGaN層233とp−AlGaN層235が設定されているのが好ましい。
Xd<(2εNdVd/(qNa(Na+Nd)))1/2 ・・・・(1)
Xa<(2εNaVd/(qNd(Na+Nd)))1/2 ・・・・(2)
ここで、Xdはn−AlGaN層233の膜厚であり、Ndはn−AlGaN層233のドナー密度であり、Xaはp−AlGaN層235の膜厚であり、Naはp−AlGaN層235のアクセプタ密度であり、Vdはn−AlGaN層233とp−AlGaN層235で形成される拡散電位であり、εはGaN半導体結晶の誘電率であり、qは電子電荷の絶対値である。
図5の半導体装置と対比すると、本変形例の特徴が明瞭に理解できる。本変形例では、第2参考例のn−AlGaN層233(第2層の一例)とp−AlGaN層235(表面層)に相当するn−AlGaN層236、238(第2層の一例)とp−AlGaN層237、239(上部層)の繰返しが積層して形成されている。具体的には、第1のn−AlGaN層236上に第1のp−AlGaN層237が形成され、さらにその上に第2のn−AlGaN層238と第2のp−AlGaN層239が積層して形成されている。
また、ノーマリオフを実現する範囲内で、積層構造内の第2層の不純物濃度を比較的高く構成することが可能となるので、電子供給能力が増大し、オン抵抗を低減し得る。
また、積層構造を採用することで、ゲート電極244に正電圧を印加した場合でも、積層構造内のpn接合が逆バイアスされて、ゲート電極244からの電流の流入を防止することができる。半導体装置の安定的な動作を実現し易い。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
24:バッファ層
32:p−GaN層(第1層の一例)
34:AlGaN層(第2層の一例)
42:ドレイン電極
44:ゲート電極
46:ソース電極
62:SI−GaN層(中間層の一例)
Claims (4)
- 第1層と中間層と第2層が積層され、第2層の表面側にゲート電極が形成されているノーマリオフで動作する半導体装置であり、
第1層は、p型の窒化ガリウムで構成されており、
中間層は、不純物濃度が1×1017cm-3以下であるとともにその厚みが5〜15nmの窒化ガリウムで構成されており、
第2層は、p型以外の窒化アルミニウムガリウムで構成されており、
第1層と中間層と第2層の積層に形成されるポテンシャル井戸の電位が、ゲート電極に電圧が印加されていない状態でフェルミ準位よりも上側に存在することを特徴とする半導体装置。 - 中間層は、第1層と第2層とで形成されるポテンシャル井戸の範囲内に形成されていることを特徴とする請求項1の半導体装置。
- 第1層と中間層と第2層が積層され、第2層の表面側にゲート電極が形成されているとともに、第1層と中間層と第2層の積層に形成されるポテンシャル井戸の電位が、ゲート電極に電圧が印加されていない状態でフェルミ準位よりも上側に存在するノーマリオフで動作する半導体装置の製造方法であり、
p型の窒化ガリウムからなる第1層上に、窒化ガリウムからなる中間層を、その不純物濃度が1×1017cm-3以下であるとともにその厚みが5〜15nmとなるように不純物供給量を制御しながら、エピタキシャル成長させる中間層成長工程と、
その中間層上に、p型以外であって窒化アルミニウムガリウムからなる第2層をエピタキシャル成長させる第2層成長工程と、
その第2層の表面側にゲート電極を形成するゲート電極形成工程を有することを特徴とする製造方法。 - 中間層成長工程は、第1層と第2層とで形成されるポテンシャル井戸の範囲内に中間層をエピタキシャル成長させることを特徴とする請求項3の製造方法。
Priority Applications (7)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004210989A JP4744109B2 (ja) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | 半導体装置とその製造方法 |
| US11/632,665 US7777252B2 (en) | 2004-07-20 | 2005-06-22 | III-V hemt devices |
| PCT/JP2005/011891 WO2006008925A1 (en) | 2004-07-20 | 2005-06-22 | Iii-v hemt devices |
| EP05755884.3A EP1779438B2 (en) | 2004-07-20 | 2005-06-22 | Iii-v hemt devices |
| CNB2005800241914A CN100530687C (zh) | 2004-07-20 | 2005-06-22 | Ⅲ-v族高电子迁移率晶体管器件 |
| US12/822,328 US9184271B2 (en) | 2004-07-20 | 2010-06-24 | III-V HEMT devices |
| US14/192,245 US9735260B2 (en) | 2004-07-20 | 2014-02-27 | III-V HEMT devices |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004210989A JP4744109B2 (ja) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | 半導体装置とその製造方法 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2010050058A Division JP5221577B2 (ja) | 2010-03-08 | 2010-03-08 | 半導体装置とその製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006032749A JP2006032749A (ja) | 2006-02-02 |
| JP4744109B2 true JP4744109B2 (ja) | 2011-08-10 |
Family
ID=34975181
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004210989A Expired - Fee Related JP4744109B2 (ja) | 2004-07-20 | 2004-07-20 | 半導体装置とその製造方法 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (3) | US7777252B2 (ja) |
| EP (1) | EP1779438B2 (ja) |
| JP (1) | JP4744109B2 (ja) |
| CN (1) | CN100530687C (ja) |
| WO (1) | WO2006008925A1 (ja) |
Families Citing this family (61)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4744109B2 (ja) | 2004-07-20 | 2011-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
| JP2007250727A (ja) * | 2006-03-15 | 2007-09-27 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 電界効果トランジスタ |
| KR100714629B1 (ko) * | 2006-03-17 | 2007-05-07 | 삼성전기주식회사 | 질화물 반도체 단결정 기판, 그 제조방법 및 이를 이용한수직구조 질화물 발광소자 제조방법 |
| JP5400266B2 (ja) * | 2006-04-17 | 2014-01-29 | パナソニック株式会社 | 電界効果トランジスタ |
| JP4755961B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2011-08-24 | パナソニック株式会社 | 窒化物半導体装置及びその製造方法 |
| JP5186096B2 (ja) * | 2006-10-12 | 2013-04-17 | パナソニック株式会社 | 窒化物半導体トランジスタ及びその製造方法 |
| GB2459422A (en) * | 2007-02-16 | 2009-10-28 | Sumitomo Chemical Co | Epitaxial substrate for field effect transistor |
| JP5358901B2 (ja) * | 2007-06-19 | 2013-12-04 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
| WO2009007943A1 (en) | 2007-07-09 | 2009-01-15 | Freescale Semiconductor, Inc. | Hetero-structure field effect transistor, integrated circuit including a hetero-structure field effect transistor and method for manufacturing a hetero-structure field effect transistor |
| JP5056272B2 (ja) * | 2007-08-28 | 2012-10-24 | 住友電気工業株式会社 | 窒化ガリウム系半導体面発光素子、および窒化ガリウム系半導体面発光素子を作製する方法 |
| US7915643B2 (en) | 2007-09-17 | 2011-03-29 | Transphorm Inc. | Enhancement mode gallium nitride power devices |
| JP4729067B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2011-07-20 | 古河電気工業株式会社 | 電界効果トランジスタ |
| US8519438B2 (en) | 2008-04-23 | 2013-08-27 | Transphorm Inc. | Enhancement mode III-N HEMTs |
| US8289065B2 (en) | 2008-09-23 | 2012-10-16 | Transphorm Inc. | Inductive load power switching circuits |
| US7898004B2 (en) | 2008-12-10 | 2011-03-01 | Transphorm Inc. | Semiconductor heterostructure diodes |
| EP2202802B1 (en) * | 2008-12-24 | 2012-09-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Driver circuit and semiconductor device |
| WO2010118087A1 (en) * | 2009-04-08 | 2010-10-14 | Efficient Power Conversion Corporation | Enhancement mode gan hemt device and method for fabricating the same |
| JP5453892B2 (ja) * | 2009-04-15 | 2014-03-26 | トヨタ自動車株式会社 | 窒化物半導体装置 |
| US8742459B2 (en) | 2009-05-14 | 2014-06-03 | Transphorm Inc. | High voltage III-nitride semiconductor devices |
| JP5435459B2 (ja) * | 2009-05-20 | 2014-03-05 | 古河電気工業株式会社 | 電界効果トランジスタ |
| JP2011040676A (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
| US8390000B2 (en) | 2009-08-28 | 2013-03-05 | Transphorm Inc. | Semiconductor devices with field plates |
| US8541817B2 (en) * | 2009-11-06 | 2013-09-24 | Nitek, Inc. | Multilayer barrier III-nitride transistor for high voltage electronics |
| WO2011061573A1 (en) | 2009-11-19 | 2011-05-26 | Freescale Semiconductor, Inc. | Vertical power transistor device, semiconductor die and method of manufacturing a vertical power transistor device |
| US8389977B2 (en) | 2009-12-10 | 2013-03-05 | Transphorm Inc. | Reverse side engineered III-nitride devices |
| US20110204376A1 (en) * | 2010-02-23 | 2011-08-25 | Applied Materials, Inc. | Growth of multi-junction led film stacks with multi-chambered epitaxy system |
| JPWO2011118098A1 (ja) * | 2010-03-26 | 2013-07-04 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタ、電界効果トランジスタの製造方法、および電子装置 |
| JP2011210750A (ja) * | 2010-03-26 | 2011-10-20 | Nec Corp | 電界効果トランジスタ、電界効果トランジスタの製造方法、および電子装置 |
| US20130099245A1 (en) * | 2010-03-26 | 2013-04-25 | Nec Corporation | Field effect transistor, method for producing the same, and electronic device |
| TWI420664B (zh) * | 2010-07-27 | 2013-12-21 | Univ Nat Chiao Tung | 增強式高電子移動率電晶體及其製造方法 |
| KR20120027988A (ko) * | 2010-09-14 | 2012-03-22 | 삼성엘이디 주식회사 | 질화갈륨계 반도체소자 및 그 제조방법 |
| US9076827B2 (en) | 2010-09-14 | 2015-07-07 | Applied Materials, Inc. | Transfer chamber metrology for improved device yield |
| US8742460B2 (en) | 2010-12-15 | 2014-06-03 | Transphorm Inc. | Transistors with isolation regions |
| US8643062B2 (en) | 2011-02-02 | 2014-02-04 | Transphorm Inc. | III-N device structures and methods |
| AU2011359350B2 (en) | 2011-02-17 | 2016-07-14 | Fujirebio Diagnostics, Inc | Compositions and methods of use for determination of HE4a |
| US8772842B2 (en) | 2011-03-04 | 2014-07-08 | Transphorm, Inc. | Semiconductor diodes with low reverse bias currents |
| US8716141B2 (en) | 2011-03-04 | 2014-05-06 | Transphorm Inc. | Electrode configurations for semiconductor devices |
| JP2011142358A (ja) * | 2011-04-22 | 2011-07-21 | Panasonic Corp | 窒化物半導体装置 |
| US8901604B2 (en) | 2011-09-06 | 2014-12-02 | Transphorm Inc. | Semiconductor devices with guard rings |
| US9257547B2 (en) | 2011-09-13 | 2016-02-09 | Transphorm Inc. | III-N device structures having a non-insulating substrate |
| JP5908692B2 (ja) * | 2011-09-29 | 2016-04-26 | トランスフォーム・ジャパン株式会社 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
| US8598937B2 (en) | 2011-10-07 | 2013-12-03 | Transphorm Inc. | High power semiconductor electronic components with increased reliability |
| US9165766B2 (en) | 2012-02-03 | 2015-10-20 | Transphorm Inc. | Buffer layer structures suited for III-nitride devices with foreign substrates |
| CN102637723A (zh) * | 2012-03-28 | 2012-08-15 | 华为技术有限公司 | GaN衬底、半导体器件及其制作方法 |
| US9093366B2 (en) | 2012-04-09 | 2015-07-28 | Transphorm Inc. | N-polar III-nitride transistors |
| US9184275B2 (en) | 2012-06-27 | 2015-11-10 | Transphorm Inc. | Semiconductor devices with integrated hole collectors |
| US8803246B2 (en) | 2012-07-16 | 2014-08-12 | Transphorm Inc. | Semiconductor electronic components with integrated current limiters |
| CN105164811B (zh) | 2013-02-15 | 2018-08-31 | 创世舫电子有限公司 | 半导体器件的电极及其形成方法 |
| US9087718B2 (en) | 2013-03-13 | 2015-07-21 | Transphorm Inc. | Enhancement-mode III-nitride devices |
| US9245992B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-01-26 | Transphorm Inc. | Carbon doping semiconductor devices |
| KR102071019B1 (ko) * | 2013-05-10 | 2020-01-29 | 서울반도체 주식회사 | 노멀리 오프 타입 트랜지스터 및 그 제조방법 |
| WO2015009514A1 (en) | 2013-07-19 | 2015-01-22 | Transphorm Inc. | Iii-nitride transistor including a p-type depleting layer |
| JP2015046444A (ja) * | 2013-08-27 | 2015-03-12 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
| JP2017509150A (ja) * | 2014-03-25 | 2017-03-30 | インテル・コーポレーション | 急峻なサブスレッショルドスイングを提供するエピタキシャル層を有するiii−nトランジスタ |
| US9318593B2 (en) | 2014-07-21 | 2016-04-19 | Transphorm Inc. | Forming enhancement mode III-nitride devices |
| US9536966B2 (en) | 2014-12-16 | 2017-01-03 | Transphorm Inc. | Gate structures for III-N devices |
| US9536967B2 (en) | 2014-12-16 | 2017-01-03 | Transphorm Inc. | Recessed ohmic contacts in a III-N device |
| JP6685278B2 (ja) * | 2015-03-11 | 2020-04-22 | パナソニック株式会社 | 窒化物半導体装置 |
| WO2017123999A1 (en) | 2016-01-15 | 2017-07-20 | Transphorm Inc. | Enhancement mode iii-nitride devices having an al(1-x)sixo gate insulator |
| TWI762486B (zh) | 2016-05-31 | 2022-05-01 | 美商創世舫科技有限公司 | 包含漸變空乏層的三族氮化物裝置 |
| US20180061975A1 (en) * | 2016-08-24 | 2018-03-01 | Rohm Co., Ltd. | Nitride semiconductor device and nitride semiconductor package |
Family Cites Families (34)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4663643A (en) | 1981-04-23 | 1987-05-05 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and process for producing the same |
| JPS5891682A (ja) | 1981-11-27 | 1983-05-31 | Hitachi Ltd | 半導体装置 |
| JPH0624208B2 (ja) | 1982-07-29 | 1994-03-30 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
| US4600932A (en) | 1984-10-12 | 1986-07-15 | Gte Laboratories Incorporated | Enhanced mobility buried channel transistor structure |
| JPH088350B2 (ja) * | 1985-04-08 | 1996-01-29 | 日本電気株式会社 | 半導体装置 |
| JPH0415929A (ja) | 1990-05-10 | 1992-01-21 | Fujitsu Ltd | 高電子移動度トランジスタ |
| JPH0547800A (ja) | 1991-08-13 | 1993-02-26 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
| JP3256643B2 (ja) | 1995-03-09 | 2002-02-12 | 日本電信電話株式会社 | 半導体装置 |
| JP3177951B2 (ja) † | 1997-09-29 | 2001-06-18 | 日本電気株式会社 | 電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
| JPH11261053A (ja) | 1998-03-09 | 1999-09-24 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 高移動度トランジスタ |
| JP2000068498A (ja) | 1998-08-21 | 2000-03-03 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 絶縁性窒化物膜およびそれを用いた半導体装置 |
| US20010015437A1 (en) † | 2000-01-25 | 2001-08-23 | Hirotatsu Ishii | GaN field-effect transistor, inverter device, and production processes therefor |
| US6586781B2 (en) | 2000-02-04 | 2003-07-01 | Cree Lighting Company | Group III nitride based FETs and HEMTs with reduced trapping and method for producing the same |
| JP2002057158A (ja) * | 2000-08-09 | 2002-02-22 | Sony Corp | 絶縁性窒化物層及びその形成方法、半導体装置及びその製造方法 |
| US6548333B2 (en) † | 2000-12-01 | 2003-04-15 | Cree, Inc. | Aluminum gallium nitride/gallium nitride high electron mobility transistors having a gate contact on a gallium nitride based cap segment |
| JP4906023B2 (ja) * | 2001-08-14 | 2012-03-28 | 古河電気工業株式会社 | GaN系半導体装置 |
| JP4865189B2 (ja) * | 2002-02-21 | 2012-02-01 | 古河電気工業株式会社 | GaN系電界効果トランジスタ |
| US6888170B2 (en) * | 2002-03-15 | 2005-05-03 | Cornell Research Foundation, Inc. | Highly doped III-nitride semiconductors |
| WO2004019415A1 (en) * | 2002-08-26 | 2004-03-04 | University Of Florida | GaN-TYPE ENHANCEMENT MOSFET USING HETERO STRUCTURE |
| JP2004210989A (ja) | 2003-01-07 | 2004-07-29 | Fujitaka Creation:Kk | マイナスイオンを発生する布地プリント用インク及び布地プリント方法 |
| TWI230978B (en) * | 2003-01-17 | 2005-04-11 | Sanken Electric Co Ltd | Semiconductor device and the manufacturing method thereof |
| KR100573720B1 (ko) | 2003-01-29 | 2006-04-26 | 가부시끼가이샤 도시바 | 전력 반도체소자 |
| US6933544B2 (en) * | 2003-01-29 | 2005-08-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Power semiconductor device |
| JP4645034B2 (ja) * | 2003-02-06 | 2011-03-09 | 株式会社豊田中央研究所 | Iii族窒化物半導体を有する半導体素子 |
| JP2004273486A (ja) | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
| US6787826B1 (en) | 2003-03-14 | 2004-09-07 | Triquint Semiconductor, Inc. | Heterostructure field effect transistor |
| US6835969B1 (en) * | 2003-06-26 | 2004-12-28 | Raytheon Company | Split-channel high electron mobility transistor (HEMT) device |
| JP2005086171A (ja) * | 2003-09-11 | 2005-03-31 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
| US7382001B2 (en) * | 2004-01-23 | 2008-06-03 | International Rectifier Corporation | Enhancement mode III-nitride FET |
| US7465997B2 (en) * | 2004-02-12 | 2008-12-16 | International Rectifier Corporation | III-nitride bidirectional switch |
| JP4041075B2 (ja) | 2004-02-27 | 2008-01-30 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
| US7550783B2 (en) * | 2004-05-11 | 2009-06-23 | Cree, Inc. | Wide bandgap HEMTs with source connected field plates |
| JP4744109B2 (ja) | 2004-07-20 | 2011-08-10 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置とその製造方法 |
| US7566918B2 (en) * | 2006-02-23 | 2009-07-28 | Cree, Inc. | Nitride based transistors for millimeter wave operation |
-
2004
- 2004-07-20 JP JP2004210989A patent/JP4744109B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-06-22 CN CNB2005800241914A patent/CN100530687C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-06-22 WO PCT/JP2005/011891 patent/WO2006008925A1/en active Application Filing
- 2005-06-22 EP EP05755884.3A patent/EP1779438B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2005-06-22 US US11/632,665 patent/US7777252B2/en active Active
-
2010
- 2010-06-24 US US12/822,328 patent/US9184271B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2014
- 2014-02-27 US US14/192,245 patent/US9735260B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2006008925A1 (en) | 2006-01-26 |
| US20100295098A1 (en) | 2010-11-25 |
| US9735260B2 (en) | 2017-08-15 |
| EP1779438B1 (en) | 2012-01-18 |
| US20140175518A1 (en) | 2014-06-26 |
| US9184271B2 (en) | 2015-11-10 |
| JP2006032749A (ja) | 2006-02-02 |
| EP1779438B8 (en) | 2012-03-21 |
| CN100530687C (zh) | 2009-08-19 |
| CN101027780A (zh) | 2007-08-29 |
| US7777252B2 (en) | 2010-08-17 |
| US20080073652A1 (en) | 2008-03-27 |
| EP1779438B2 (en) | 2019-07-31 |
| EP1779438A1 (en) | 2007-05-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4744109B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
| JP6174874B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP4022708B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP5147197B2 (ja) | トランジスタ | |
| CN104704608B (zh) | 氮化物半导体结构物 | |
| CN110875387A (zh) | 半导体器件和用于形成半导体器件的方法 | |
| JP2007220895A (ja) | 窒化物半導体装置およびその製造方法 | |
| WO2010064362A1 (ja) | 電界効果トランジスタ | |
| CN104704615B (zh) | 开关元件 | |
| CN103035696A (zh) | 化合物半导体器件和用于制造化合物半导体器件的方法 | |
| JP2010171416A (ja) | 半導体装置、半導体装置の製造方法および半導体装置のリーク電流低減方法 | |
| JP2011108712A (ja) | 窒化物半導体装置 | |
| JP4474292B2 (ja) | 半導体装置 | |
| JP7074282B2 (ja) | 高電子移動度トランジスタ | |
| KR101172857B1 (ko) | 인헨스먼트 노멀리 오프 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법 | |
| JP2011210785A (ja) | 電界効果トランジスタ、およびその製造方法 | |
| JP5221577B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
| JP2015056413A (ja) | 窒化物半導体装置 | |
| JP6096523B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
| CN117525112A (zh) | 高电子迁移率晶体管及其制作方法 | |
| KR100860070B1 (ko) | 트랜지스터 | |
| JP6185508B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
| JP7069486B2 (ja) | 高電子移動度トランジスタ | |
| JP2007103778A (ja) | 電界効果型トランジスタ | |
| JP5285252B2 (ja) | 窒化物半導体装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070125 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100308 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20100907 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101025 |
|
| A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20101115 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110510 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
| R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4744109 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |