JP4744960B2 - Air bag device for head protection - Google Patents
Air bag device for head protection Download PDFInfo
- Publication number
- JP4744960B2 JP4744960B2 JP2005206413A JP2005206413A JP4744960B2 JP 4744960 B2 JP4744960 B2 JP 4744960B2 JP 2005206413 A JP2005206413 A JP 2005206413A JP 2005206413 A JP2005206413 A JP 2005206413A JP 4744960 B2 JP4744960 B2 JP 4744960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- normal
- gas
- airbag
- rollover
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、自動車の側面衝突時やロールオーバー(横転)時にサイドドアの窓等に沿って膨張する頭部保護用エアバッグ装置に関する。 The present invention relates to an airbag device for protecting a head that expands along a window of a side door at the time of a side collision or rollover (rollover) of an automobile.
自動車が側面衝突からロールオーバーに移行しても、支障なく対処可能な頭部保護用エアバッグ装置としては、例えば特開2004−148976号公報に記載されているように、自動車の側面衝突検知時とロールオーバー検知時とに作動する構成のものが知られている(特許文献1)。 As described in JP-A-2004-148976, for example, as a head protecting airbag device capable of coping with a rollover from a side collision to a rollover, there is no problem when a side collision of the automobile is detected. And a structure that operates when a rollover is detected (Patent Document 1).
上記従来の頭部保護用エアバッグ装置は、側面衝突時に、エアバッグの上側膨張部が展開膨張して窓の車内側を覆い、乗員の頭部を保護し、その後、下縁側で棒状の膨張部位が形成され、ロールオーバー時の乗員を保護する。
しかし、上記従来の頭部保護用エアバッグ装置は、上側膨張部と下側膨張部が独立して形成され、下側膨張部は上側膨張部とは別のガス導入口から膨張用ガスが流入させる構成であるか、あるいは上側・下側膨張部相互に連通させて上側膨張部だけにインフレーターを接続させて構成し、インフレーターは複数のガス発生部を備え、自動車のロールオーバー検知時に、全てのガス発生部から膨張ガスを吐出させ、側面衝突検知時にはロールオーバー検知時より少ない数のガス発生部から膨張用ガスを吐出させる構成であるので、側面衝突時とロールオーバー時を検知してインフレーターを制御する必要がある。 However, in the above conventional head protecting airbag device, the upper inflating portion and the lower inflating portion are formed independently, and the inflating gas flows into the lower inflating portion from a different gas inlet than the upper inflating portion. Or the upper and lower inflatable parts communicate with each other and the inflator is connected only to the upper inflatable part. The inflator has a plurality of gas generating parts, Since the expansion gas is discharged from the gas generator and the expansion gas is discharged from a smaller number of gas generators at the time of side collision detection than at the time of rollover detection, the inflator is detected by detecting the side collision and rollover. Need to control.
また、ロールオーバー対応として下側膨張部が下側に延長されて形成されているが、膨張部の高さ延長はOOP(Out of Position)領域での乗員の頭部保護を困難にする。 Moreover, although the lower inflating portion is formed to extend downward for rollover, the extension of the height of the inflating portion makes it difficult to protect the occupant's head in the OOP (Out of Position) region.
本発明は、上記の課題を解決するものであり、特に側面衝突時とロールオーバー時を検知してインフレーターを制御することなく、自動車が側面衝突からロールオーバーに移行しても支障なく対処可能な頭部保護用エアバッグ装置を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-mentioned problem, and can cope with any trouble even if a vehicle shifts from a side collision to a rollover without detecting the side collision and the roll over and controlling the inflator. An object is to provide a head protecting airbag device.
そのために、本発明の頭部保護用エアバッグ装置は、折り畳まれて収納されたエアバッグが、一個のインフレーターから供給される膨張用ガスによって自動車内の側面に沿って、カーテン状に膨張展開して乗員を保護する頭部保護用エアバッグ装置であって、前記エアバッグが、膨張展開完了時の上縁側に形成されたガス導入口と、膨張展開完了時の上縁側に配置され、側面衝突時に早期に膨張展開するように展開領域が分割された複数の通常チャンバーと、膨張展開完了時のエアバッグの中央部に対して前記ガス導入口と反対側に配置され、かつ幾つかの前記通常チャンバーの下にそれら通常チャンバーの配設範囲で形成され、側面衝突後のロールオーバー時に膨張展開するように、ガスの流入経路が、上方に位置する前記通常チャンバー以外の他の前記通常チャンバーを少なくとも経由して、前記通常チャンバーよりも長くとられた少なくとも一つのロールオーバー用チャンバーと、を備え、前記ロールオーバー用チャンバーの下部に上記ガスの流入経路からガスが導入される単一のガス入り口が絞りを備えて形成されることを特徴とする。 For this purpose, the airbag device for protecting a head according to the present invention is configured such that an airbag stored in a folded state is inflated and deployed in a curtain shape along a side surface in an automobile by an inflation gas supplied from one inflator. A head protecting airbag device for protecting an occupant, wherein the airbag is disposed on an upper edge side at the time of completion of inflation and deployment, and is disposed on an upper edge side at the time of completion of inflation and deployment. A plurality of normal chambers whose deployment regions are divided so as to be inflated and deployed at an early stage, and disposed on the opposite side of the gas inlet with respect to the central portion of the airbag at the time of completion of the inflation and deployment; formed by arranged their scope normally chamber below the chamber, as inflated and deployed rollover after a side impact, the normal chamber inflow path of the gas is located above The addition to the usual chamber outside via at least, and a least one rollover chamber taken longer than the normal chamber, gas from the inflow path of the gas in the lower portion of the rollover chamber A single gas inlet to be introduced is formed with a restriction .
本発明の頭部保護用エアバッグ装置は、ロールオーバー用チャンバーが、側面衝突後のロールオーバー時に遅れて膨張展開するように、ガスの流入経路が、上方に位置する前記通常チャンバー以外の他の前記通常チャンバーを少なくとも経由して、すなわち少なくとも側面衝突用の通常チャンバーを経由して、前記通常チャンバーよりも長くとり、かつ前記ロールオーバー用チャンバーの下部に上記ガスの流入経路からガスが導入される単一のガス入り口を、絞りを備えて形成して、一個のインフレータで展開に時間差を設けるためにガス導入路に回り道を設けているので、膨張部の高さを延長することなしに、ロールオーバー時において、OOP(Out of Position)領域での乗員の頭部を保護し、膨張展開による乗員への傷害を減らすことができる。 The airbag device for protecting a head of the present invention has a gas inflow path other than the normal chamber located above so that the rollover chamber is inflated and deployed with a delay at the time of rollover after a side collision . At least through the normal chamber, that is, at least through the normal chamber for side collision, the gas is introduced longer than the normal chamber and introduced into the lower part of the rollover chamber from the gas inflow path. Since a single gas inlet is formed with a throttle and a detour is provided in the gas introduction path in order to provide a time difference in deployment with a single inflator, it is possible to roll without extending the height of the expansion part. At the time of over, it can protect the passenger's head in the OOP (Out of Position) area and reduce injury to the passenger due to inflated deployment. That.
本発明の実施の形態の一例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態に係る膨張展開完了時の頭部保護用エアバッグ装置の正面図である。頭部保護用エアバッグ装置Mのエアバッグ10は、折り畳まれた状態で、例えば自動車のフロントピラーからリアピラーにかけてルーフサイド部に沿って配設され、自動車が側面衝突又はロールオーバー(横転)したとき等に、車室側面に沿ってカーテン状に膨張展開し、自動車内の前席及び後席の乗員の頭部を受けとめて頭部を保護し、あるいは窓が開口して乗員が車外に投げ出されることを防止する。
An example of an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a front view of an airbag device for protecting a head according to an embodiment of the present invention upon completion of inflation and deployment. When the
前記エアバッグ10は、膨張展開完了時に車室側面と車室内とにそれぞれ面する内側シートと外側シートを重ね合わせ、これらシートを線状結合部11〜18及び環状結合部12a〜18aによって結合することにより、ガス導入口20,21、通常チャンバー23〜27,40〜42、ロールオーバー用チャンバー43及び非膨張部30,31が形成されている。
The
前記ガス導入口20は、膨張展開完了時の前記エアバッグ10の上縁側のリアピラー側の端部に形成され、前記ガス導入口21は、膨張展開完了時の前記エアバッグ10の上縁側のフロントピラー側の端部に形成される。そして、前記ガス導入口20と前記ガス導入口21は、前記エアバッグ10の上縁部に形成された上縁ガス通路22により連通される。
The gas introduction port 20 is formed at the rear pillar side end of the upper edge side of the
図1の実施の形態では、インフレーターから供給される膨張用ガスがリアピラー側のガス導入口20から導入されるが、別の実施の形態では、フロントピラー側のガス導入口21だけでも良いし、さらに別の実施の形態では、エアバッグの上縁部に形成された上縁通路部の中央付近に形成したガス導入口だけからガスを導入するようにしても良い。
In the embodiment of FIG. 1, the expansion gas supplied from the inflator is introduced from the gas introduction port 20 on the rear pillar side, but in another embodiment, only the
前記通常チャンバーの多くは、側面衝突時に早期に膨張展開するように、膨張展開完了時の前記エアバッグ10の上縁側に配置され、展開領域が分割されている。前記通常チャンバーは前側通常チャンバー23,24、中央部通常チャンバー27,40,41,42、及び後側通常チャンバー25,26とからなる。
Most of the normal chambers are arranged on the upper edge side of the
線状結合部11は、前記エアバッグ10を略周回するように配設される。前記ガス導入口21側に配設された線状結合部12は略W字形に形成され、これらにより並列した3つの前側通常チャンバー23と(図1において)その左側に前側通常チャンバー24が形成され、前記上縁ガス通路22に連通している。
前記線状結合部12の端部は、環状結合部12aに連なっており、環状結合部12aは線状結合部12の端部を補強している。
The
An end portion of the
線状結合部13は、前記線状結合部12に連なり略ρ字形に配設され、これにより非膨張部30が前記エアバッグ10の前後方向の中央部に形成される。前記前記線状結合部13の端部及び前記線状結合部12との結節点は、それぞれ環状結合部13a及び環状結合部13bに連なっており、環状結合部13a,13bは線状結合部13の端部と結節点を補強している。
The
前記ガス導入口20側に配設され、前記線状結合部11の下縁部から上方向に延設された線状結合部14により、前記エアバッグ10のリアピラー側の端部に後側通常チャンバー25が形成される。そして、前記線状結合部14の端部は、環状結合部14aに連なっており、環状結合部14aは線状結合部14の端部を補強している。
A
前記線状結合部14と間隔をあけて前側に略逆σ字形に、線状結合部15が配設される。これにより非膨張部31が形成され、前記線状結合部14との間に後側通常チャンバー26が形成される。前記後側通常チャンバー25と前記後側通常チャンバー26は前記上縁ガス通路22に連通している。
A
前記線状結合部15は略J字形の線状結合部16に連なり、これらにより中央部通常チャンバー40が形成される。前記前記線状結合部15と前記線状結合部16の結節点は環状結合部15aに連なり、前記線状結合部16の端部は、環状結合部16aに連なっており、環状結合部15a,16aは線状結合部16の結節点と前記端部を補強している。
The
前記線状結合部16と間隔をあけて前側に略7字形に、前記線状結合部11の下縁部から上方向に延設された線状結合部17が配設される。これらにより中央部通常チャンバー27が形成される。なお、前記中央部通常チャンバー40は、前記後側通常チャンバー26及び中央部通常チャンバー27を介して前記上縁ガス通路22に連通している。前記線状結合部17の端部は、環状結合部17aに連なっており、環状結合部17aは線状結合部17の端部を補強している。
A
前記線状結合部17は、線状結合部18とにより中央部通常チャンバー41を形成する。前記線状結合部18の両端は環状結合部18a,18bに連なっている。前記環状結合部17aと前記環状結合部18aの隙間から膨張用ガスが側面衝突用の中央部通常チャンバー41に流れ込む。
The
また、前記非膨張部30と前記環状結合部18aの下に前記中央部通常チャンバー42が形成され、さらに、前記線状結合部12、前記環状結合部13a及び前記線状結合部11により、前記通常チャンバー23の下にロールオーバー用チャンバー43が形成される。具体的には、ロールオーバー用チャンバー43は、略W字形の線状結合部12で並列に3つ形成された前側通常チャンバー23の下に当該前側通常チャンバー23の配設範囲で形成される。前記中央部通常チャンバー42は、前記中央部通常チャンバー41とも連通しており、また前記ロールオーバー用チャンバー43は、前記中央部通常チャンバー42と連通している。すなわち、ロールオーバー用チャンバー43へのガスの流入経路は、上方に位置する前側通常チャンバー23以外の他の通常チャンバーを少なくとも経由して、具体的には前記中央部通常チャンバー41を経由して、通常チャンバー23〜27,40〜42よりも長くとられている。さらに、前記ロールオーバー用チャンバー43の下部には、環状結合部13aにより、上記ガスの流入経路からガスが導入される、絞りを備えた単一のガス入り口が形成される。
Further, the central
各線状結合部11〜18及び各環状結合部12a〜18aは、前記内側シートと外側シート同士を気密に結合し、なおかつ前記エアバッグ10の内圧が設計上限圧力まで上昇しても前記内側シートと外側シート同士が離反しないような強固な結合手段(例えば、強度の高い縫糸による縫合や、接着力の高い接着剤による接着、あるいは溶着)により形成される。
Each of the
前記エアバッグ10を周回するように配設された線状結合部11を囲むように膨張用ガスを流入させない上周縁部50と下周縁部51と有する。前記上周縁部の上縁側には、前記エアバッグ10をルーフサイド部に取り付けるための複数の取付部53が形成されている。また、前記下周縁51のフロントピラー側には、クランプ54が固着され、自動車内の所定の接続部に接続される。
It has the upper
このように構成されたエアバッグ10を有する頭部保護用エアバッグ装置Mは、自動車が側面衝突すると、インフレーターが作動して膨張ガスがガス導入口20から上縁ガス通路22を介して通常チャンバー23〜27に供給され、エアバッグ10の上縁側が膨張し、併せて通常チャンバー40〜42も膨張する。エアバッグ10は、自動車内の側面に沿ってカーテン状に下方へ広がり、自動車の乗員と車室側面との間に膨張する。通常チャンバー23〜27及び40〜42の膨張により側面衝突時に、乗員の頭部がピラーや窓ガラスに強打されることが防止される。
In the head protecting airbag apparatus M having the
側面衝突後のロールオーバー時には、上縁ガス通路22からのガスの流入経路が通常チャンバーよりも長く取られたロールオーバー用チャンバー43に膨張用ガスが供給される。すなわち、膨張用ガスの流れ(供給)は、通常チャンバー(41,42)→絞り(13a)→ロールオーバー用チャンバー43となっている。これらにより、側面衝突時に側面衝突用の通常チャンバー41,42等に遅れてロールオーバー用チャンバー43が膨張する。従って、前記環状結合部13aの個所に絞り(ガス入り口)がありガスが回り道をしてロールオーバー用チャンバー43にガスが届くので、側面衝突後にロールオーバーが発生しても、OOP領域での乗員の頭部の保護をすることが可能である。なお、このロールオーバー用チャンバーの下部に形成された絞りは、当該チャンバーの断面積の半分程度以下の広さであることが好ましい。
At the time of rollover after the side collision, the expansion gas is supplied to the
10 エアバッグ
20,21 ガス導入口
30,31 非膨張部
23〜27,40〜42 通常チャンバー
43 ロールオーバー用チャンバー
M 頭部保護用エアバッグ装置
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記エアバッグが、
膨張展開完了時の上縁側に形成されたガス導入口と、
膨張展開完了時の上縁側に配置され、側面衝突時に早期に膨張展開するように展開領域が分割された複数の通常チャンバーと、
膨張展開完了時のエアバッグの中央部に対して前記ガス導入口と反対側に配置され、かつ幾つかの前記通常チャンバーの下にそれら通常チャンバーの配設範囲で形成され、側面衝突後のロールオーバー時に膨張展開するように、ガスの流入経路が、上方に位置する前記通常チャンバー以外の他の前記通常チャンバーを少なくとも経由して、前記通常チャンバーよりも長くとられた少なくとも一つのロールオーバー用チャンバーと、
を備え、前記ロールオーバー用チャンバーの下部に上記ガスの流入経路からガスが導入される単一のガス入り口が絞りを備えて形成されることを特徴とする頭部保護用エアバッグ装置。 A head protection airbag device in which a folded and stored airbag is inflated and deployed in a curtain shape along a side surface in an automobile by an inflation gas supplied from a single inflator to protect an occupant. ,
The airbag is
A gas inlet formed on the upper edge side upon completion of the expansion and deployment;
A plurality of normal chambers that are arranged on the upper edge side at the time of completion of the expansion and deployment, and in which the expansion region is divided so as to expand and expand at an early stage in a side collision,
The roll after the side collision is disposed on the opposite side of the gas inlet with respect to the central portion of the airbag at the time of completion of the inflation and deployment, and is formed in the range of the normal chambers below the normal chambers. At least one rollover chamber having a gas inflow path longer than the normal chamber through at least the normal chamber other than the normal chamber located above so that the gas inflow path expands and expands when over When,
And a single gas inlet into which gas is introduced from the gas inflow path is formed with a throttle at a lower portion of the rollover chamber.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005206413A JP4744960B2 (en) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | Air bag device for head protection |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005206413A JP4744960B2 (en) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | Air bag device for head protection |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007022279A JP2007022279A (en) | 2007-02-01 |
| JP4744960B2 true JP4744960B2 (en) | 2011-08-10 |
Family
ID=37783611
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005206413A Expired - Fee Related JP4744960B2 (en) | 2005-07-15 | 2005-07-15 | Air bag device for head protection |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4744960B2 (en) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5593923B2 (en) * | 2010-07-28 | 2014-09-24 | 豊田合成株式会社 | Window air bag device |
| JP5529968B2 (en) * | 2010-08-06 | 2014-06-25 | オートリブ ディベロップメント エービー | Curtain airbag |
| WO2012035949A1 (en) * | 2010-09-13 | 2012-03-22 | オートリブ ディベロップメント エービー | Curtain airbag |
| JP5336457B2 (en) * | 2010-11-18 | 2013-11-06 | トヨタ自動車株式会社 | Curtain airbag device |
| JP5912938B2 (en) * | 2012-07-06 | 2016-04-27 | トヨタ自動車株式会社 | Curtain airbag device for vehicle |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2002178871A (en) * | 2000-04-21 | 2002-06-26 | Takata Corp | Protecting bag and protecting device for automobile occupant head portion |
| JP4075463B2 (en) * | 2002-02-27 | 2008-04-16 | タカタ株式会社 | Head protection airbag and head protection airbag device |
| JP3966777B2 (en) * | 2002-07-01 | 2007-08-29 | 本田技研工業株式会社 | Crew restraint system |
| JP4019896B2 (en) * | 2002-10-30 | 2007-12-12 | 豊田合成株式会社 | Head protection airbag device |
| JP4049071B2 (en) * | 2003-09-24 | 2008-02-20 | 豊田合成株式会社 | Head protection airbag |
| JP2005186654A (en) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Takata Corp | Curtain airbag device |
-
2005
- 2005-07-15 JP JP2005206413A patent/JP4744960B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007022279A (en) | 2007-02-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4481248B2 (en) | Side curtain airbag | |
| EP2979933B1 (en) | Far-side aribag apparatus | |
| JP4221018B2 (en) | Head protection airbag device | |
| JP5083024B2 (en) | Airbag device | |
| JP4420067B2 (en) | Airbag device for vehicle | |
| US7264269B2 (en) | Head-protecting airbag and head-protecting airbag device | |
| JP5651788B2 (en) | Seat bolster room | |
| CN111137242B (en) | Curtain airbag device for vehicle | |
| US20070278771A1 (en) | Side airbag apparatus | |
| US7163233B2 (en) | Head-protecting airbag | |
| JP2008230520A (en) | Air bag device for vehicle outside | |
| JP5232422B2 (en) | Side impact airbag, side impact airbag device, vehicle seat | |
| US20040100077A1 (en) | Airbag for head-protecting airbag device | |
| JP6102857B2 (en) | Curtain airbag device for vehicle | |
| JP4449659B2 (en) | Curtain airbags for vehicles | |
| JP3966777B2 (en) | Crew restraint system | |
| JPH11235965A (en) | Head protection airbag device | |
| JP6330576B2 (en) | Curtain airbag device for vehicle | |
| JP3956777B2 (en) | Side airbag device | |
| JP2011001042A (en) | Head protective air bag device | |
| JP2009255827A (en) | Side air-bag device | |
| JP4019896B2 (en) | Head protection airbag device | |
| JP4815945B2 (en) | Airbag device | |
| JP4744960B2 (en) | Air bag device for head protection | |
| JP2019199171A (en) | Airbag device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080613 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080708 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080613 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080814 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080814 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101116 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110209 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110419 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110511 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4744960 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |