[go: up one dir, main page]

JP4751814B2 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4751814B2
JP4751814B2 JP2006320196A JP2006320196A JP4751814B2 JP 4751814 B2 JP4751814 B2 JP 4751814B2 JP 2006320196 A JP2006320196 A JP 2006320196A JP 2006320196 A JP2006320196 A JP 2006320196A JP 4751814 B2 JP4751814 B2 JP 4751814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage collection
nand
memory
main memory
incoming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006320196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008135940A (ja
Inventor
和弘 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Original Assignee
Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd filed Critical Fujitsu Toshiba Mobile Communication Ltd
Priority to JP2006320196A priority Critical patent/JP4751814B2/ja
Priority to US11/941,230 priority patent/US8295875B2/en
Publication of JP2008135940A publication Critical patent/JP2008135940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4751814B2 publication Critical patent/JP4751814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/04Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone the ringing-current being generated at the substations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • G06F12/0246Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Memory System (AREA)

Description

本発明は、NANDメモリを搭載した携帯端末において、NANDメモリのガベージコレクションに関する。
補助記憶として用いられるNANDメモリ(以降、NANDと称する)は、使用するにつれて、フラグメント(断片)状態になり、使用可能な領域として、連続した大きな領域が得られなくなってきて、飛び飛びの状態になる。このような状態で、TV受信機能を持った携帯端末において、TV放送の録画をNANDに記録する場合、高速で大容量の録画データをフラグメント(断片)状態のNANDに書き込み処理を行うと、システムの処理が重すぎて、データを取りこぼすおそれが出てくる。そのために、NANDのフラグメント(断片)状態をなくすためのデフラグやガベージコレクションを行う必要がある。このNANDのデフラグやガベージコレクションは処理にかなりの時間を要する。
このガベージコレクションを操作性を損なわないで実行する通信装置(携帯電話機)がある(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1では、[0013][0017]に記載されているように、携帯電話機がフラッシュメモリのファイルを使用していない時間を使って、フラッシュメモリの未使用領域を消去し、メモリ領域を整理して連続した空き領域を作り出すガベージコレクション処理を行っている。
このフラッシュメモリのファイルを使用していない時間として、携帯電話機の特性を生かして、ユーザの気づかないような以下の時間帯を利用して行う。(1)音声発呼処理中に行う。(2)音声着呼処理中に行う。(3)音声通話中に行う。(4)フォルダタイプの携帯電話機であればフォルダを閉じたときに行う。(5)電源がOFFされたときに電源OFF処理の中で行う。(6)電源ONされたときに電源ON処理の中で行う。(7)ユーザの使用方法に合わせてユーザが設定した時刻に一括して行う。(8)過去一週間程度の音声やメール発着信状況を記憶しておき、空き時間を自動的に特定して行う。
このようにしてガベージコレクションを行うことにより、新たなメールの受信時には即座にフラッシュメモリの空き領域にデータの書き込みを行うことが可能となっている。
特開2005−20540号公報(第4〜7頁、図1〜図4)
特許文献1では、フラッシュメモリのファイルを使用する時間と、フラッシュメモリのガベージコレクションを行う時間とが重ならないように工夫している。しかし、携帯電話機のような携帯端末にあっては、ユーザが意図しないタイミングでの割り込み処理、例えば、メール着信でのメールのNANDへの記録、メール着信や通話着信での着信メロディのNANDからの読出しと再生、通話着信でのNANDへの留守録記録などが発生する。従って、ガベージコレクションが先行中にこれらの割込み処理が発生すると、NANDが競合してしまうために、一方を禁止する処理を行う必要があり、操作性が損なわれてしまうという問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、NANDのガベージコレクションとNANDの通常の使用とが競合しないようにして問題の生じない形態端末を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の携帯端末は、報知用の着信メロディを記憶する不揮発性メモリと、プログラム実行用の主記憶メモリと、着信がある以前に前記不揮発性メモリの着信メロディを予め前記主記憶メモリにロードし、前記不揮発性メモリのガベージコレクションを行い、着信があったときに前記主記憶メモリにロードされた着信メロディを再生して報知する制御手段とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、NANDのガベージコレクションとNANDの通常の使用とが重なっても、どちらの処理も禁止することなく、操作性のよい携帯端末を得ることが可能となる。
図1は、本発明の実施例に係る携帯端末の関連部分のブロック図である。携帯端末100は、制御部1、アンテナ2、通信部3、送受信部4、スピーカ5、マイクロホン6、通話部7、表示部8、入力部9、RAM10、NAND(NANDフラッシュメモリ)11などにより構成される。
制御部1は、携帯端末100全体の制御を行う。アンテナ2は、基地局(図示せず)との間で電波の送受信を行う。通信部3は、アンテナ2が受信した高周波信号を送受信部4へ送信し、また、送受信部4から送信される高周波信号をアンテナ2より送信する。送受信部4は、通信部3からの高周波信号を増幅、周波数変換及び復調し、それによって得られたディジタル音声信号を通話部7へ、また、制御信号を制御部1に送る。更には、通話部7から送信されるディジタル音声信号、及び制御部1から送信される制御信号を変調、周波数変換及び増幅し、高周波信号を得て、それを通信部3に送る。
スピーカ5は、受話やその他の音声出力用である。マイクロホン6は、送話などの音声入力用である。通話部7は、送受信部4から送信されるディジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、それを増幅して受話用スピーカ5に送る。また、マイクロホン6から送信されるアナログ音声信号を増幅し、それをディジタル音声信号に変換して送受信部4に送信する。表示部8は、各種表示出力用であり、LCDなどで構成される。入力部9は、各種キー操作用の入力手段である。
RAM10は、プログラム実行用の主記憶メモリである。NAND11は、補助記憶メモリであり、不揮発性のNANDフラッシュメモリを使用する。NAND11には、メールの保存、着信メロディの保存、留守録記録などが行われる。
図2は、本発明の実施例に係る制御部の動作フローチャートである。制御部1は、予め、着信が来るであろうタイミングよりも前、例えば、電源オン後に、NAND11の着信メロディをRAM10にロードしておく(ステップS2)。そして、任意のタイミングでガベージコレクションに入る(ステップS3)。
ガベージコレクションでは、NAND11の空き領域のブロック数をチェックする(ステップS4)。これが、nブロック以上確保できているかを確認する。nは、例えば、TV放送の録画データの大きさに対応して決めてもよい。すなわち、録画データが連続して空き領域に記録できるようにするためである。
ステップS4で、nブロック以上確保できていれば、NAND11のガベージコレクション処理は行わない。nブロック以下の場合、NAND11のガベージコレクション処理を実行し、連続した空き領域を作り出す(ステップS6)。これは、処理に時間を要するので、ガベージコレクション終了をチェックし(ステップS7)、終了する(ステップS8)。
以上説明したステップS2〜S8の処理に対して、ユーザが意図しないタイミングで発生する割り込み処理について、次図で説明する。
図3は、本発明の実施例に係る制御部の割り込みの動作フローチャートである。割り込みとして、ユーザが意図しない任意のタイミングで発生するメール着信や通話着信などがあり、図2のステップS6のNANDガベージコレクション実行中と重なる可能性がある。
制御部1は、メール着信や通話着信の割り込みが発生すると、割り込み処理に入る(ステップS10)。いずれの着信であっても、着信音を鳴らすために、図2のステップS2でRAM10にロードされた着信メロディデータを読み出して、通話部7へ送り、スピーカ5から着信音を再生する(ステップS11)。
このステップS11と図2のステップS6のNANDガベージコレクション実行のタイミングは重なる可能性があるが、ステップS11は、RAM10からの読み出しなので、NAND11を使用することはない。したがって、図2のステップS6のNANDガベージコレクション実行とNANDの通常使用が競合することなく行うことができる。
次に、着信割り込みの種類をチェックする(ステップS12)。通話着信で、かつ、留守録が発生すれば、着信音声データをRAM10に記録する(ステップS13)。このステップS13と図2のステップS6のNANDガベージコレクション実行のタイミングは重なる可能性があるが、ステップS13は、RAM10に記録するので、NAND11を使用することはない。したがって、図2のステップS6のNANDガベージコレクション実行とNANDの通常使用が競合することなく行うことができる。
次に、NANDガベージコレクション実行(図2のステップS6)の終了、または実行中ではないことをチェックする(ステップS14)。終了、または実行中でなければ、ステップS13の留守録でRAM10に記録した着信音声データをNANDに保存し(ステップS15)、終了する。
ステップS12のチェックでメール着信であれば、受信メールデータをRAM10に記録する(ステップS16)。このステップS16と図2のステップS6のNANDガベージコレクション実行のタイミングは重なる可能性があるが、ステップS16は、RAM10に記録しているので、NAND11を使用することはない。したがって、図2のステップS6のNANDガベージコレクション実行とNANDの通常使用が競合することなく行うことができる。
次に、NANDガベージコレクション実行(図2のステップS6)が終了、または実行中ではないことをチェックする(ステップS17)。終了、または実行中でなければ、ステップS16でRAM10に記録した受信メールデータをNAND11に保存し(ステップS18)、終了する。
本発明の実施例によれば、NANDのガベージコレクションと、ユーザが意図しないタイミングで発生する着信などの割り込み処理が重なった場合でも、NANDの使用が競合することはなく、従って、NANDのガベージコレクションと割り込み処理の一方を禁止する必要がなく、携帯端末のユーザビリティを向上することができる。
なお、割り込み処理は、着信などに限らず、ユーザが意図しないタイミングで発生する他の処理であってもよい。また、携帯端末は、携帯電話、PHS、PDA、その他の無線機能を持たない携帯端末であってもよい。
また、別の実施例として、RAMとNAND間のデータ転送を行わずに、ガベージコレクション実施中は、メール受信を拒否するようにしてもよい。メールの場合は、再度、通信網のセンターから入手することができるからである。また、通話着信の場合は、留守録を禁止するようにしてもよい。
本発明の実施例に係る携帯端末の関連部分のブロック図。 本発明の実施例に係る制御部の動作フローチャート。 本発明の実施例に係る制御部の割り込みの動作フローチャート。
符号の説明
1 制御部
2 アンテナ
3 通信部
4 送受信部
5 スピーカ
6 マイクロホン
7 通話部
8 表示部
9 入力部
10 RAM
11 NAND
100 携帯端末

Claims (3)

  1. 報知用の着信メロディを記憶する不揮発性メモリと、
    プログラム実行用の主記憶メモリと、
    前記不揮発性メモリのガベージコレクションを行い、前記ガベージコレクションの実行中に他の割り込み処理が発生した場合に前記ガベージコレクションを実行しつつ前記割り込み処理に入るように制御する制御手段と、
    を具備し、前記制御手段は、前記ガベージコレクションに先立って前記不揮発性メモリの着信メロディを予め前記主記憶メモリにロードし、着信があったときに前記主記憶メモリにロードされた着信メロディを再生して報知し、前記ガベージコレクションが終了するまで着信音声データを前記主記憶メモリに記録し、前記ガベージコレクションの終了後に、前記着信音声データを前記主記憶メモリから前記不揮発性メモリに保存することを特徴とする携帯端末。
  2. 通信により受信した受信データを記憶する不揮発性メモリと、
    プログラム実行用の主記憶メモリと、
    前記不揮発性メモリのガベージコレクションを行い、前記ガベージコレクションの実行中に他の割り込み処理が発生した場合に前記ガベージコレクションを実行しつつ前記割り込み処理に入るように制御する制御手段と、
    を具備し、前記制御手段は、前記受信データを受信したときに当該受信データを前記主記憶メモリに記憶し、前記ガベージコレクションが実行中であるか否かを判断して、前記ガベージコレクションが終了するまで前記受信データを前記主記憶メモリに記録し、前記ガベージコレクションの終了後に、前記受信データを前記主記憶メモリから前記不揮発メモリに保存することを特徴とする携帯端末。
  3. 前記受信データは、受信メール、受信した留守録音声の少なくとも1つであることを特徴とする請求項2に記載の携帯端末。
JP2006320196A 2006-11-28 2006-11-28 携帯端末 Expired - Fee Related JP4751814B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320196A JP4751814B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 携帯端末
US11/941,230 US8295875B2 (en) 2006-11-28 2007-11-16 Apparatus and method for mobile communication by using non-volatile memory device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006320196A JP4751814B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 携帯端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008135940A JP2008135940A (ja) 2008-06-12
JP4751814B2 true JP4751814B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=39464323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006320196A Expired - Fee Related JP4751814B2 (ja) 2006-11-28 2006-11-28 携帯端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8295875B2 (ja)
JP (1) JP4751814B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008070688A1 (en) 2006-12-04 2008-06-12 Commvault Systems, Inc. Systems and methods for creating copies of data, such as archive copies
US7840537B2 (en) 2006-12-22 2010-11-23 Commvault Systems, Inc. System and method for storing redundant information
EP2315126A4 (en) * 2008-08-11 2012-06-20 Fujitsu Ltd WASTE WASTE PROGRAM, WASTE WASTE PROCESS AND WASTE WASTE SYSTEM
US9015181B2 (en) 2008-09-26 2015-04-21 Commvault Systems, Inc. Systems and methods for managing single instancing data
WO2010036754A1 (en) 2008-09-26 2010-04-01 Commvault Systems, Inc. Systems and methods for managing single instancing data
US8412677B2 (en) 2008-11-26 2013-04-02 Commvault Systems, Inc. Systems and methods for byte-level or quasi byte-level single instancing
US8401996B2 (en) 2009-03-30 2013-03-19 Commvault Systems, Inc. Storing a variable number of instances of data objects
US8578120B2 (en) 2009-05-22 2013-11-05 Commvault Systems, Inc. Block-level single instancing
US8935492B2 (en) 2010-09-30 2015-01-13 Commvault Systems, Inc. Archiving data objects using secondary copies
US9020890B2 (en) 2012-03-30 2015-04-28 Commvault Systems, Inc. Smart archiving and data previewing for mobile devices
US9633022B2 (en) 2012-12-28 2017-04-25 Commvault Systems, Inc. Backup and restoration for a deduplicated file system
US10324897B2 (en) 2014-01-27 2019-06-18 Commvault Systems, Inc. Techniques for serving archived electronic mail
US10324914B2 (en) 2015-05-20 2019-06-18 Commvalut Systems, Inc. Handling user queries against production and archive storage systems, such as for enterprise customers having large and/or numerous files

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4345748B2 (ja) * 1997-11-21 2009-10-14 オムロン株式会社 メモリ割当装置、メモリ割当方法、およびプログラム記録媒体
JP3027845B2 (ja) * 1997-11-21 2000-04-04 オムロン株式会社 プログラム制御装置および方法
JP4333676B2 (ja) * 1997-11-21 2009-09-16 オムロン株式会社 プログラム制御装置、プログラム制御方法、およびプログラム記録媒体
JP2000083282A (ja) * 1998-09-07 2000-03-21 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信装置
JP3621315B2 (ja) * 1999-11-22 2005-02-16 Necエレクトロニクス株式会社 マイクロプロセッサシステム
JP2001236071A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Yamaha Corp 携帯電話機
JP2002318714A (ja) * 2001-04-23 2002-10-31 Casio Comput Co Ltd フラッシュメモリ最適化装置及びプログラム
JP2002366432A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Kyocera Corp 携帯通信端末
JP4194328B2 (ja) * 2002-09-24 2008-12-10 株式会社東芝 携帯電話機
JP2005020540A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Kyocera Corp 通信装置
EP1846916A4 (en) * 2004-10-12 2011-01-19 Medialab Solutions Llc SYSTEMS AND METHODS FOR REMOVE MUSIC
US7315917B2 (en) * 2005-01-20 2008-01-01 Sandisk Corporation Scheduling of housekeeping operations in flash memory systems
US7441071B2 (en) * 2006-09-28 2008-10-21 Sandisk Corporation Memory systems for phased garbage collection using phased garbage collection block or scratch pad block as a buffer

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008135940A (ja) 2008-06-12
US20080125170A1 (en) 2008-05-29
US8295875B2 (en) 2012-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751814B2 (ja) 携帯端末
US7437557B2 (en) Garbage collection system and method for a mobile communication terminal
CN102405608A (zh) 自动音频转换
JP5085203B2 (ja) 無線通信端末
JP2000022788A (ja) 携帯電話機
US8838076B2 (en) Method and device for storing and displaying music file list in mobile communication terminal using hot keys
JP2011147019A (ja) 携帯端末装置
JP4961986B2 (ja) 携帯端末
JP4360033B2 (ja) 通信端末装置
KR20010058797A (ko) 휴대폰의 단문메시지 전송방법
JP4569905B2 (ja) コンテンツ処理装置および割込み制御プログラム
KR100442667B1 (ko) 이동통신단말기에서의 sms 메시지 자동 삭제 방법
KR100703299B1 (ko) 하드 디스크 드라이브를 구비한 이동 단말기에서 벨소리제어 장치 및 방법
JP4366876B2 (ja) 通信端末装置
JP2006191436A (ja) 携帯電話装置
KR100293925B1 (ko) 휴대통신단말기의사용자착신음녹음방법
JP5505974B2 (ja) 電子機器およびプログラム
JP5225636B2 (ja) 携帯端末装置
JP2005100016A (ja) 移動体通信端末
JP2005323134A (ja) 携帯電話機、発信者番号通知制御方法、プログラム、及び記録媒体
KR100834546B1 (ko) 휴대 단말기 및 그의 파일 편집 방법
KR20060073318A (ko) 음악 파일을 재생하는 과정에서 볼륨을 자동으로 설정하는방법 및 이를 이용한 이동통신 단말기
KR20040004766A (ko) 데이터통화중 문자메시지 전송방법과 이를 구현한휴대전화기
JP2003298728A (ja) 携帯電話機およびこれを用いた受信メール処理方法
JP2007110211A (ja) 移動体通信端末、そのアプリケーション制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100922

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20101028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110510

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees