JP4752234B2 - Vehicle braking force control device - Google Patents
Vehicle braking force control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4752234B2 JP4752234B2 JP2004289949A JP2004289949A JP4752234B2 JP 4752234 B2 JP4752234 B2 JP 4752234B2 JP 2004289949 A JP2004289949 A JP 2004289949A JP 2004289949 A JP2004289949 A JP 2004289949A JP 4752234 B2 JP4752234 B2 JP 4752234B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deceleration
- vehicle
- reference deceleration
- braking
- change
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/7072—Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
本発明は、エンジンなど原動機からの回転を自動変速機による変速下で駆動車輪へ伝達して走行する車両の制動力制御装置に関するものである。 The present invention relates to a braking force control device for a vehicle that travels by transmitting rotation from a prime mover such as an engine to drive wheels under a shift by an automatic transmission.
車両の制動力制御装置としては、例えば、ブレーキペダルによる制動操作状態から目標減速度を求め、実減速度がこの目標減速度に一致するよう車両の制動力を制御する装置が知られている。 As a vehicle braking force control device, for example, a device that obtains a target deceleration from a braking operation state by a brake pedal and controls the braking force of the vehicle so that the actual deceleration matches this target deceleration is known.
ところで車両には、制動操作に応じた制動力による減速度のほかに、路面勾配に応じた加減速度や、エンジンブレーキによる減速度も作用しており、
上記のように実減速度が制動操作状態から求めた目標減速度に一致するよう制動力を制御するのでは、
路面勾配に応じた加減速度や、エンジンブレーキによる減速度を含めた実減速度が、制動操作状態から求めた目標減速度に一致するよう制動力を制御することとなり、運転者が路面勾配に応じた加減速度分や、エンジンブレーキによる減速度分を、自己の制動操作により予期した減速度に対し過不足として感じるという問題がある。
By the way, in addition to the deceleration due to the braking force according to the braking operation, the vehicle is also subjected to acceleration / deceleration according to the road surface gradient and deceleration due to the engine brake.
In controlling the braking force so that the actual deceleration matches the target deceleration obtained from the braking operation state as described above,
The braking force is controlled so that the acceleration / deceleration according to the road gradient and the actual deceleration including the deceleration due to engine braking match the target deceleration obtained from the braking operation state. Further, there is a problem that the acceleration / deceleration and the deceleration due to the engine brake are perceived as excessive or insufficient with respect to the deceleration expected by the own braking operation.
そこで本願出願人は特許文献1により、車両の制動中、路面勾配やエンジンブレーキによる車両減速度相当分に対応した基準減速度を演算し、車両の実減速度と該基準減速度との間の差値が目標減速度に一致するよう車輪の制動力を制御する車両の制動力制御装置を提案済みである。
この場合、車両の実減速度そのものではなく、これから基準減速度分を予め排除したものが目標減速度に一致するよう車輪の制動力を制御することから、運転者が路面勾配に応じた加減速度分や、エンジンブレーキによる減速度分を過不足と感じることはなくなり、自己の制動操作により予期した通りの車両減速度を感じ得て上記の違和感をなくすことができる。
In this case, not the actual deceleration of the vehicle itself, but the braking force of the wheels is controlled so that what is excluded in advance from the reference deceleration matches the target deceleration. And the deceleration due to the engine brake are not felt as excessive or insufficient, and the vehicle deceleration as expected can be felt by the own braking operation, and the above-mentioned uncomfortable feeling can be eliminated.
しかし上記の制動力制御によっても、例えば車両の加速走行中にアクセルペダルを釈放して直ちにブレーキペダルを踏み込むような制動操作を行った時などに、以下に説明する問題を生ずることを確かめた。 However, it has been confirmed that the above-described braking force control causes the problems described below, for example, when a braking operation is performed such that the accelerator pedal is released and the brake pedal is stepped on immediately while the vehicle is accelerating.
図10は、瞬時t1にアクセルペダルの釈放によりスロットル開度TVOが最低開度に向け低下され、瞬時t2にブレーキペダルの踏み込みによりマスターシリンダ液圧Pmcが上昇を開始され、これらに伴って車速VSPが図示の経時変化をもって低下する場合のタイムチャートである。
この図10に示すように、エンジントルクTeはスロットル開度TVOの減少に対し高応答で低下を開始するのに比べ、アクセルペダルの釈放(スロットル開度TVOの低下)に伴う自動変速機のアップシフトは変速比Grtoの経時変化から明らかなように低応答で開始される。
FIG. 10 shows that at the instant t1, the throttle opening TVO is lowered toward the minimum opening by releasing the accelerator pedal, and at the instant t2, the master cylinder hydraulic pressure Pmc starts increasing by stepping on the brake pedal, and accordingly the vehicle speed VSP Is a time chart in the case of decreasing with a change with time in the figure.
As shown in FIG. 10, the engine torque Te starts to decrease with a high response to the decrease in the throttle opening TVO, and the automatic transmission increases as the accelerator pedal is released (throttle opening TVO decreases). The shift is started with a low response as is apparent from the change with time of the transmission gear ratio Grto.
よって、特に上記アップシフトの終了瞬時t3よりも前(瞬時t2)にブレーキペダルを踏み込む場合、エンジントルクTeが大きく低下してエンジンブレーキにより大きな車両減速度(車両加減速度Gの経時変化参照)を提供した後に、自動変速機のアップシフトによりこの大きな車両減速度が、車両加減速度の経時変化から明らかなようにアップシフト終了瞬時t3の直前で一旦低下される。
これがため、前記のごとくエンジントルクTeおよび変速比Grtoから求める基準減速度αbase0は図10に破線で示すごとく、アップシフト終了瞬時t3の直前に一旦低下され(A部参照)、この基準減速度に基づき前記のごとくに制御される制動力により得られる実減速度もアップシフト終了瞬時t3の直前に一旦低下される(A部参照)。
Therefore, particularly when the brake pedal is depressed before the upshift end instant t3 (instantaneous t2), the engine torque Te is greatly reduced and the engine brake causes a large vehicle deceleration (see the time-dependent change in the vehicle acceleration / deceleration G). After the provision, the large vehicle deceleration is temporarily reduced immediately before the upshift end instant t3 as is apparent from the change with time of the vehicle acceleration / deceleration due to the upshift of the automatic transmission.
For this reason, as described above, the reference
従って、特許文献1に記載の制動力制御技術によっても尚、車両の加速走行中にアクセルペダルを釈放して直ちにブレーキペダルを踏み込むような制動操作を行った場合などに、図10のA部において車両減速度が変動し、これを運転者が違和感として感ずる問題を生ずる。
この問題は、自動変速機が有段式のものであっても、また、無段変速機であっても、変速応答がエンジンのトルク応答に比べて低いことから避けられない。
Therefore, even when the braking force control technique described in Patent Document 1 is used, a braking operation such as releasing the accelerator pedal and immediately depressing the brake pedal while the vehicle is accelerating is performed. The vehicle deceleration fluctuates, causing a problem that the driver feels uncomfortable.
This problem is unavoidable even if the automatic transmission is a stepped type or a continuously variable transmission because the shift response is lower than the torque response of the engine.
本発明は、上記の問題が制動中における自動変速機の変速に伴うエンジンブレーキ力変化(基準減速度変化)に起因するとの事実認識に基づき、
その変化を体感しないような、若しくは、体感が緩和されるような変化に制限することで、上記車両減速度の変動に関する問題を解消して運転者の違和感をなくし得るようにした車両の制動力制御装置を提案することを目的とする。
The present invention is based on the fact that the above problem is caused by a change in engine braking force (reference change in deceleration) accompanying a shift of the automatic transmission during braking.
The braking force of the vehicle that eliminates the above-mentioned problems related to the fluctuation of the vehicle deceleration and eliminates the driver's uncomfortable feeling by limiting the change to a change that does not experience the change or that reduces the experience. The purpose is to propose a control device.
この目的のため本発明による車両の制動力制御装置は、請求項1に記載のごとく以下のように構成する。
先ず前提となる制動力制御装置を説明するに、これは、
原動機からの回転を自動変速機による変速下で駆動車輪へ伝達して走行する車両の制動中、少なくともエンジンブレーキによる車両減速度相当分に対応した基準減速度を演算し、車両の実減速度と該基準減速度との間の差値が、制動操作状態から求めた目標減速度に一致するよう車輪の制動力を制御するものである。
For this purpose, the braking force control device for a vehicle according to the present invention is configured as described below.
First of all, to explain the prerequisite braking force control device,
During braking of a vehicle that travels by transmitting the rotation from the prime mover to the drive wheels under the shift of the automatic transmission, a reference deceleration corresponding to at least the vehicle deceleration corresponding to the engine brake is calculated, and the actual deceleration of the vehicle is calculated. The wheel braking force is controlled so that the difference between the reference deceleration and the target deceleration obtained from the braking operation state matches.
本発明は、かかる制動力制御装置に対し、基準減速度変化制限手段を設ける。
基準減速度変化制限手段は、制動中における自動変速機の変速によって発生する基準減速度到達値を求め、この基準減速度到達値から、少なくともエンジンブレーキによる車両減速度相当分に対応した前記基準減速度を減算することで基準減速度変化を演算し、該基準減速度変化が、乗員の体感可能な減速度変化であるときは、乗員が減速変化を体感しなくなるように、基準減速度の変化を制限する。
The present invention provides a reference deceleration change limiting means for such a braking force control device.
The reference deceleration change limiting means obtains a reference deceleration arrival value generated by the shift of the automatic transmission during braking, and based on the reference deceleration arrival value, at least the reference deceleration corresponding to the vehicle deceleration by the engine brake. The reference deceleration change is calculated by subtracting the speed , and when the reference deceleration change is a deceleration change that can be felt by the occupant, the change in the reference deceleration is set so that the occupant does not experience the deceleration change. Limit.
かかる本発明の制動力制御装置においては、制動中の変速によって発生する基準減速度到達値を求め、この基準減速度到達値から、少なくともエンジンブレーキによる車両減速度相当分に対応した前記基準減速度を減算することで基準減速度変化を演算し、当該演算した基準減速度変化が、乗員の体感可能な減速度変化量であるときは、基準減速度の変化を制限するから、
制動時に、原動機の高応答なトルク変化(エンジンブレーキの発生)から遅れて自動変速機の変速が行われ、この低応答な変速により基準減速度が変化して実減速度の変動を生じさせようとしても、これを上記基準減速度変化率の制限が抑制して、運転者が違和感に思う実減速度の変動を回避することができる。
In the braking force control apparatus according to the present invention, a reference deceleration arrival value generated by a shift during braking is obtained, and the reference deceleration corresponding to at least the vehicle deceleration corresponding to the engine brake is obtained from the reference deceleration arrival value. It calculates a reference deceleration changes by subtracting the reference deceleration change that the operation, when it is sensible possible deceleration change amount of the occupant, will limit the change in the reference deceleration,
During braking, the automatic transmission shifts after the high-response torque change of the prime mover (engine braking), and the reference deceleration changes due to this low-response shift, causing fluctuations in the actual deceleration. Even so, the restriction of the reference deceleration change rate is suppressed, and fluctuations in the actual deceleration that the driver feels uncomfortable can be avoided.
以下、本発明の実施の形態を、図面に示す実施例に基づき詳細に説明する。
図1は、本発明のー実施例になる制動力制御装置を具えた、車両のパワートレーンと、このパワートレーンに係わる回生制動装置および液圧ブレーキ装置(摩擦制動装置)よりなる複合ブレーキとを、それぞれの制御システムと共に示すものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail based on examples shown in the drawings.
FIG. 1 shows a power train of a vehicle having a braking force control device according to an embodiment of the present invention, and a composite brake comprising a regenerative braking device and a hydraulic brake device (friction braking device) related to the power train. Are shown together with their respective control systems.
パワートレーンはエンジン1と、Vベルト式無段変速機(有段式自動変速機でもよい)2と、前輪(駆動車輪)3とよりなる。
エンジン1は、希薄燃焼可能なエンジンとし、図示せざるスロットルアクチュエータにより決定されるスロットル開度TVOに応じた吸入空気量と、インジェクタによる燃料噴射量と、点火プラグによる点火時期との制御により、エンジントルクTeが目標エンジントルクtTeに一致するよう制御される。
The power train includes an engine 1, a V-belt type continuously variable transmission (may be a stepped automatic transmission) 2, and a front wheel (drive wheel) 3.
The engine 1 is a lean burnable engine, and the engine 1 is controlled by controlling the intake air amount corresponding to the throttle opening TVO determined by a throttle actuator (not shown), the fuel injection amount by the injector, and the ignition timing by the spark plug. The torque Te is controlled to match the target engine torque tTe.
Vベルト式無段変速機2は、その入力軸4をロックアップ機構付きトルクコンバータ5を介してエンジン1に結合する。
トルクコンバータ5は、極低車速域でロックアップ機構を解放され、トルクコンバータ入出力要素間の直結を解いたコンバータ状態での流体伝動を行うことにより、停車/発進を可能にすると共に、トルク増大機能およびトルク変動吸収機能を果たし、
中高車速域ではロックアップ機構を締結され、トルクコンバータ入出力要素間を直結したロックアップ状態で伝動を行うことにより高効率での動力伝達を可能にする。
Vベルト式無段変速機2は、入力軸4に結合されたプライマリプーリ6、および、出力軸7に結合されたセカンダリプーリ8を具え、これらプーリ6,8間にVベルト9を掛け渡して構成する。
The V-belt type continuously
The
In the middle and high vehicle speed range, a lockup mechanism is fastened, and transmission is performed in a lockup state in which the torque converter input / output elements are directly connected, thereby enabling highly efficient power transmission.
The V-belt type continuously
Vベルト式無段変速機2は、プライマリプーリ6およびセカンダリプーリ8のうち、一方のプーリV溝幅を狭めつつ、他方のプーリV溝幅を拡げる油圧制御により、これらプーリに対するVベルト9の巻き掛け位置を変更することで、入出力プーリ回転比である変速比Grtoを無段階に変化させることができ、かかる無段変速により変速比Grtoを目標変速比Gtmに一致させるものとする。
かくて、エンジン1からの回転はVベルト式無段変速機2による無段変速下で出力軸7に至るが、出力軸7への回転はその後、図示せざるディファレンシャルギヤ装置を含むファイナル歯車組10を経て前輪3に達し、車両を走行させることができるものとする。
The V-belt type continuously
Thus, the rotation from the engine 1 reaches the output shaft 7 under the continuously variable transmission by the V-belt type continuously
上記した構成のパワートレーンに係わる複合ブレーキは、前輪3(図では1個のみを示す)に関連して設けられたホイールシリンダ11への液圧供給により制動力を発生する液圧ブレーキ装置(摩擦制動装置)と、Vベルト式無段変速機2の入力軸4に駆動結合された交流同期モータ12により車両用パワートレーン(駆動前輪3)の回転エネルギーを電力に変換する回生ブレーキ装置(回生制動装置)との組み合わせにより構成する。
かかる複合ブレーキの協調制御は、交流同期モータ12により回生制動トルクを制御して主たる制動力を得る間に、ホイールシリンダ11へのブレーキ液圧を減圧制御することで回生エネルギーを効率的に回収することを第一義とする。
The composite brake relating to the power train having the above-described configuration is a hydraulic brake device (friction) that generates a braking force by supplying hydraulic pressure to the
Such cooperative control of the composite brake efficiently recovers the regenerative energy by controlling the brake fluid pressure to the
先ず液圧ブレーキ装置を説明するに、13は、運転者が希望する車両の制動力に応じて踏み込むブレーキペダルで、該ブレーキペダル13の踏力が油圧ブースタ14により倍力され、倍力された力でマスターシリンダ15の図示せざるピストンカップが押し込まれることによりマスターシリンダ15はブレーキペダル13の踏力に応じたマスターシリンダ液圧Pmcをブレーキ液圧配管16に出力するものとする。
なお、ブレーキ液圧配管16を図1では、1個の駆動輪(ここでは前輪)1に設けたホイールシリンダ11のみに接続しているが、図示せざる他の3輪に係わるホイールシリンダにも同様に接続することは言うまでもない。
First, a hydraulic brake device will be described.
In FIG. 1, the brake
油圧ブースタ14およびマスターシリンダ15は共通なリザーバ17内のブレーキ液を作動媒体とする。
油圧ブースタ14はポンプ18を具え、このポンプ18はリザーバ17から吸入して吐出したブレーキ液をアキュムレータ19内に蓄圧し、アキュムレータ内圧を圧力スイッチ20によりシーケンス制御する。
油圧ブースタ14は、アキュムレータ19内の圧力を圧力源としてブレーキペダル13の踏力を倍力し、この倍力した踏力でマスターシリンダ15内のピストンカップを押し込む。
この時マスターシリンダ15は、リザーバ17からのブレーキ液をブレーキ配管16内に封じ込めてブレーキペダル踏力に対応したマスターシリンダ液圧Pmcを発生させ、これを元圧としてホイールシリンダ液圧Pwcをホイールシリンダ11に供給することで前輪3を液圧制動することができる。
The
The
The
At this time, the
ホイールシリンダ液圧Pwcは、アキュムレータ19のアキュムレータ内圧を用いて後述のごとくにフィードバック制御可能とし、これがためブレーキ配管16の途中に電磁切替弁21を挿置し、該電磁切替弁21よりもホイールシリンダ11の側においてブレーキ配管16に、ポンプ18の吐出回路から延在すると共に増圧弁22を挿置した増圧回路23、および、ポンプ18の吸入回路から延在すると共に減圧弁24を挿置した減圧回路25をそれぞれ接続する。
電磁切替弁21は、常態でブレーキ配管21を開通させることによりマスターシリンダ液圧Pmcをホイールシリンダ11に向かわせ、ソレノイド21aのON時にブレーキ配管16を遮断すると共にマスターシリンダ15をストロークシミュレータ26に通じさせてホイールシリンダ11によると同等の油圧負荷を与え、これによりブレーキペダル13に通常時と同じ操作フィーリングを与え続け得るようになす。
The wheel cylinder hydraulic pressure Pwc can be feedback controlled as will be described later using the accumulator internal pressure of the
The
増圧弁22は、常態で増圧回路23を開通してアキュムレータ19の内圧によりホイールシリンダ液圧Pwcを増圧するが、ソレノイド22aのON時にその通電量に比例して増圧回路16を開度減少させてホイールシリンダ液圧Pwcの増圧割合を減じるものとし、
減圧弁24は、常態で減圧回路25を遮断しているが、ソレノイド24aのON時にその通電量に比例して減圧回路25を開度増大させてホイールシリンダ液圧Pwcの減圧割合を増大するものとする。
The
The
ここで増圧弁22および減圧弁24は、切替弁21がブレーキ配管16を開通している間、対応する増圧回路23および減圧回路25を遮断しておき、これによりホイールシリンダ液圧Pwcがマスターシリンダ液圧Pmcにより決定されるようにし、
また、増圧弁22または減圧弁24によるホイールシリンダ液圧Pwcの増減圧が行われる間は、切替弁21のONによりブレーキ配管16を遮断しておくことでマスターシリンダ液圧Pmcの影響を受けることなく、ホイールシリンダ液圧Pwcの増減圧を行い得るようにする。
Here, the
Further, while the
切替弁21、増圧弁22および減圧弁24の制御は液圧ブレーキコントローラ27により行い、これがため当該コントローラ27には、運転者が要求する車両の制動力を表すマスターシリンダ液圧Pmcを検出する圧力センサ28からの信号と、液圧制動トルクの実際値を表すホイールシリンダ液圧Pwcを検出する圧力センサ29からの信号とを入力する。
液圧ブレーキコントローラ27は、これら入力情報をもとに、後述する液圧制動力指令値が達成されるよう切替弁21、増圧弁22および減圧弁24を制御する。
The switching
Based on the input information, the
変速機入力軸4に駆動結合された交流同期モータ12は、モータトルクコントローラ30からの3相PWM信号により直流・交流変換用電流制御回路(インバータ)31での交流・直流変換を介して制御され、
モータ12による車輪3の駆動が必要な時は、直流バッテリ32からの電力で車輪3を駆動し、
車輪3(パワートレーン)の制動が必要な時は、回生制動トルク制御により車両運動エネルギーをバッテリ32ヘ回収して車輪3(パワートレーン)の制動を行うものである。
なお、モータ12を直流モータとした直流システムであっても構わない。
The AC
When it is necessary to drive the wheel 3 by the
When braking of the wheel 3 (power train) is necessary, the vehicle kinetic energy is recovered to the
Note that a DC system in which the
液圧ブレーキコントローラ27およびモータトルクコントローラ30は、メインコントローラ33との間で通信を行いながら、該コントローラ33からの指令により対応する液圧制動装置および回生制動装置を後述するごとくに制御する。
モータトルクコントローラ30は、メインコントローラ33からの回生制動トルク指令値Tmcomに基づいてモータ12による回生制動トルクを制御し、また、車輪3の駆動要求時にはモータ12による車輪3の駆動トルク制御を行なう。
While communicating with the
The
さらにモータトルクコントローラ30は、バッテリ32の充電状態や温度などで決まるモータ12に許容される許容最大回生制動トルクを算出してメインコントローラ33ヘ対応する信号を送信し、メインコントローラ33が上記の回生制動トルク指令値Tmcomをこの許容最大回生制動トルクに制限するようになす。
これがためメインコントローラ33には、液圧ブレーキコントローラ27を経由した圧力センサ28,29からのマスターシリンダ液圧Pmcおよびホイールシリンダ液圧Pwcに関する信号を入力するほか、
変速機コントローラ37からの実変速比Grtoに関する信号と、
車輪3の車輪速Vwを検出する車輪速センサ34からの信号と、
エンジン回転数Neを検出するエンジン回転センサ35からの信号とを入力する。
Further, the
For this reason, in addition to inputting signals related to the master cylinder hydraulic pressure Pmc and wheel cylinder hydraulic pressure Pwc from the
A signal regarding the actual gear ratio Grto from the
A signal from the wheel speed sensor 34 for detecting the wheel speed Vw of the wheel 3;
A signal from the
エンジン1はエンジンコントローラ36により制御することとし、この際エンジンコントローラ36は、アクセルペダル踏み込み量APO、主としてこれに基づきスロットルアクチュエータにより電子制御されるスロットル開度TVO、および車速VSPからエンジントルク指令値tTeを決定し、エンジン1を前記の燃料噴射制御および点火時期制御により、エンジントルクがこの指令値tTeになるよう制御する。
エンジンコントローラ36はメインコントローラ33との間で交信を行い、アクセルペダル踏み込み量APO、スロットル開度TVO、および車速VSPに関する情報をメインコントローラ33に伝達する。
The engine 1 is controlled by the
The
Vベルト式無段変速機2の前記した変速制御は変速機コントローラ37でこれを行うこととし、これがため変速機コントローラ37は、基本的にはメインコントローラ33を経由したアクセルペダル踏み込み量APO、スロットル開度TVO、および車速VSPに関する情報から目標変速比Gtmを求め、実変速比Grtoがこの目標変速比Gtmに一致するよう上記の変速制御を行うものとする。
The above-mentioned shift control of the V-belt type continuously
メインコントローラ33は上記した入力情報を基に、図2に機能別ブロック線図、および図3,4にフローチャートで示すような処理により、本発明が狙いとする制動力制御を行う。
図3は、10msecごとの定時割り込みにより繰り返し実行されるメインルーチンで、先ずステップS10において、マスターシリンダ液圧Pmcおよび車輪3のホイールシリンダ液圧Pwcを算出する。
Based on the input information described above, the
FIG. 3 is a main routine repeatedly executed by a scheduled interrupt every 10 msec. First, in step S10, the master cylinder hydraulic pressure Pmc and the wheel cylinder hydraulic pressure Pwc of the wheel 3 are calculated.
次のステップS20では、エンジン回転数Neおよび駆動輪3の車輪速Vwを算出し、後者の車輪速Vwを次式の伝達関数Fbpf(s)で示されるバンドパスフィルタに通して駆動輪減速度αvを求める。
Fbpf(s)=s/{(1/ω2)s2+(2ζ/ω)s+1}・・・(1)
s:ラプラス演算子
ただし実際には、タスティン近似などで離散化して得られた漸化式を用いて算出する。
In the next step S20, the engine speed Ne and the wheel speed Vw of the driving wheel 3 are calculated, and the latter wheel speed Vw is passed through a bandpass filter represented by the following transfer function Fbpf (s) to drive wheel deceleration. Find αv.
Fbpf (s) = s / {(1 / ω 2 ) s 2 + (2ζ / ω) s + 1} (1)
s: Laplace operator However, actually, it is calculated using a recurrence formula obtained by discretization by Tustin approximation or the like.
ステップS30では、モータトルクコントローラ30および変速機コントローラ37との間の高速通信受信バッファから、モータ12により達成可能な許容最大回生制動トルクTmmaxおよびVベルト式無段変速機2の実変速比Grtoを読み込む。
許容最大回生制動トルクTmmaxは、モータトルクコントローラ30がバッテリ32の充電率などに応じて決定し、車速VSP(駆動輪速Vw)が低いほど大きくなるよう変化する。
In step S30, the allowable maximum regenerative braking torque Tmmax achievable by the
The allowable maximum regenerative braking torque Tmmax is determined by the
ステップS40では、マスターシリンダ液圧Pmcと、予めROMに記憶しておく車両諸元に応じた定数K1とを用いて、車両の目標減速度αdemを次式により算出する。
αdem=Pmc×K1・・・(2)
なお、以後では減速度を負の値として、また、制動トルクも負の値として取り扱うこととする。
このステップS40は、以上のようにして車両の目標減速度αdemを求めるもので、従って図2における目標減速度演算手段41に対応する。
In step S40, the target deceleration α dem of the vehicle is calculated by the following equation using the master cylinder hydraulic pressure Pmc and a constant K1 corresponding to the vehicle specifications stored in advance in the ROM.
α dem = Pmc × K1 (2)
Hereinafter, the deceleration is treated as a negative value, and the braking torque is treated as a negative value.
This step S40 is to obtain the target deceleration rate α dem of the vehicle as described above, and therefore corresponds to the target deceleration calculation means 41 in FIG.
ここで車両目標減速度αdemは、マスターシリンダ液圧Pmc、もしくは、マスターシリンダストローク、或いは、ブレーキペダル踏力により運転者が指令する制動物理量(車両運転状態)に応じて決まるだけでなく、車間距離制御装置や、車速制御装置を搭載した車両においては、これら装置による自動ブレーキによる物理量(車両走行状態)に応じても決定し得ること勿論である。 Here, the vehicle target deceleration rate α dem is determined not only according to the master cylinder hydraulic pressure Pmc, the master cylinder stroke, or the braking physical quantity (vehicle driving state) commanded by the driver by the brake pedal depression force, but also the inter-vehicle distance. Of course, in a vehicle equipped with a control device or a vehicle speed control device, it can also be determined according to a physical quantity (vehicle running state) by automatic braking by these devices.
図3のステップS50においては、図5のフィードフォワード補償器51を用いて目標減速度αdemを実現するのに必要な制動トルク指令値Tdff(制動トルクのフィードフォワード補償量)を以下により算出する。
つまり、先ず車両諸元により決まる定数K2を用いて目標減速度αdemを制動トルクに換算し、次いで、図5における規範モデル52の特性Fref(s)に、制御対象車両54の応答特性Pm(s)を一致させるためのフィードフォワード補償器(位相補償器)51の次式で表される特性CFF(s)に上記目標減速度(αdem)対応の制動トルクを通して目標減速度αdem用の制動トルク指令値Tdff(フィードフォワード補償量)を求める。
なお実際には、目標減速度αdem用の制動トルク指令値Tdff(フィードフォワード補償量)も前述と同様に離散化して計算を行う。
CFF(s)=Fref(s)/Pm(s)
=(Tp・s+1)/(Tr・s+1)・・・(3)
Tp:時定数
Tr:時定数
Pm:制御対象車両の車両モデル特性
(制動トルク指令値に対する車両減速度の特性)
In step S50 of FIG. 3, a braking torque command value Tdff (braking torque feedforward compensation amount) necessary to realize the target deceleration rate α dem is calculated using the
That is, first, the target deceleration rate α dem is converted into a braking torque using a constant K2 determined by the vehicle specifications, and then the response characteristic Pm () of the
In practice, the braking torque command value Tdff (feedforward compensation amount) for the target deceleration rate α dem is also discretized and calculated in the same manner as described above.
C FF (s) = Fref (s) / Pm (s)
= (Tp · s + 1) / (Tr · s + 1) (3)
Tp: Time constant
Tr: Time constant
Pm: Vehicle model characteristics of the controlled vehicle
(Vehicle deceleration characteristics with respect to braking torque command value)
次いでステップS60において、マスターシリンダ液圧Pmcが微少設定値以上か否かによりブレーキペダルの踏み込み操作が有ったか否かを判定し、このブレーキペダル操作が有る時はステップS70において以下のごとくに、目標減速度αdem用の制動トルク指令値Tdfb(フィードバック補償量)を求めると共に、目標減速度αdemを実現するのに必要な総制動トルク指令値Tdcomを求める。
本実施例においては減速度制御器を、図5に示すような「2自由度制御系」で構成し、前記したフィードフォワード補償器51および規範モデル52のほかにフィードバック補償器53を有するようなものとする。
制御の安定性や耐外乱性などの閉ループ性能は、フィードバック補償器53で実現され、目標減速度αdemに対する応答性は基本的には(モデル化誤差がない場合)フィードフォワード補償器51で実現される。
フィードバック補償量Tdfbの算出に当たっては先ず目標減速度αdemを、次式で表される特性Fref(s)を持った規範モデル52に通して規範モデル応答減速度αrefを求める。
Fref(s)=1/(Tr・s+1) ・・・(4)
Next, in step S60, it is determined whether or not the brake pedal has been depressed depending on whether or not the master cylinder hydraulic pressure Pmc is a minute set value or more. When this brake pedal is operated, in step S70, with obtaining the braking torque command value of the target deceleration alpha for dem Tdfb (feedback compensation amount), finding a total braking torque command value Tdcom necessary to achieve the target deceleration alpha dem.
In this embodiment, the deceleration controller is constituted by a “two-degree-of-freedom control system” as shown in FIG. Shall.
Closed-loop performance such as control stability and disturbance resistance is realized with the
The first target deceleration alpha dem is in calculating the feedback compensation amount Tdfb, obtains the reference model response deceleration alpha ref through a
Fref (s) = 1 / (Tr · s + 1) (4)
更に図5に示すように、規範モデル応答減速度αrefと、制御対象車両54の実減速度αv(ステップS20参照)から、図4につき後述する補正済基準減速度αbasefinを減算した差値との間における減速度フィードバック偏差Δαを求める。
△α=αref−(αv−αbasefin ) ・・・(5)
そしてこの減速度フィードバック偏差Δαを、次式で表される特性CFB(s)のフィードバック補償器53に通して制動トルクフィードバック補償量Tdfbを求める。
CFB(s)=(Kp・s+Ki)/s ・・・(6)
ただし本実施例では、この特性を基本的なPI制御器で実現することとし、制御定数Kp,Kiはゲイン余裕や位相余裕を考慮して決める。
また(4)式および(6)式は、前述と同様に離散化して計算を行う。
Further, as shown in FIG. 5, a difference value obtained by subtracting a corrected reference deceleration rate α basefin described later with reference to FIG. 4 from the reference model response deceleration rate α ref and the actual deceleration rate αv of the control target vehicle 54 (see step S20). The deceleration feedback deviation Δα between the two is obtained.
△ α = α ref − (αv−α basefin ) ... (5)
Then, the deceleration feedback deviation Δα is passed through a
C FB (s) = (Kp · s + Ki) / s (6)
However, in this embodiment, this characteristic is realized by a basic PI controller, and the control constants Kp and Ki are determined in consideration of gain margin and phase margin.
Equations (4) and (6) are calculated by discretization in the same manner as described above.
次に図5に示すように、前記した目標減速度αdem用の制動トルク指令値Tdff(フィードフォワード補償量)と、制動トルクフィードバック補償量Tdfbとを合算して、総制動トルク指令値(目標制動トルク)Tdcomを求める。
図3のステップS70は、以上のようにして総制動トルク指令値(目標制動トルク)Tdcomを求めるもので、従って図2における目標制動トルク演算手段45に対応する。
Next, as shown in FIG. 5, the braking torque command value Tdff (feedforward compensation amount) for the target deceleration α dem described above and the braking torque feedback compensation amount Tdfb are added together to obtain a total braking torque command value (target Determine the braking torque (Tdcom).
Step S70 in FIG. 3 determines the total braking torque command value (target braking torque) Tdcom as described above, and therefore corresponds to the target braking torque calculation means 45 in FIG.
ステップS60でブレーキペダル操作がないと判定する間は、ステップS80において、制動トルクフィードバック補償量Tdfbと、これを求める時に用いる(6)式で表されるディジタルフィルタの内部変数とを初期化してPI制御器の積分項を初期化すると共に、ブレーキペダル操作がないのに呼応して総制動トルク指令値(目標制動トルク)Tdcomを0とする。 While it is determined in step S60 that the brake pedal is not operated, in step S80, the braking torque feedback compensation amount Tdfb and the internal variable of the digital filter expressed by the equation (6) used when obtaining this are initialized to PI. The integral term of the controller is initialized, and the total braking torque command value (target braking torque) Tdcom is set to 0 in response to no brake pedal operation.
図3における次のステップS90は、図2における回生/液圧制動トルク配分手段46に対応し、上記のように求めた目標制動トルクTdcomを以下のようにして回生制動トルクと液圧制動トルクとに配分する演算を行う。
先ず目標制動トルクTdcomを、予め記憶した図6に例示する前後輪制動トルク理想配分特性をもとに前後配分して、前輪制動トルク指令値Tdcomfおよび後輪制動トルク指令値Tdcomrを求める。
図6に例示する前後制動トルク理想配分特性は、制動中における前後輪荷重移動に伴う後輪先ロック防止、車両挙動の安定性、制動距離の短縮などを考慮して決められた、前後輪が同時に制動ロックするような前後制動力配分のことである。
そして前輪制動トルク指令値Tdcomfは、前輪3が図1につき前述した通りホイールシリンダ11により液圧(摩擦)制動されるほかに交流同期モータ12により回生制動されるため、前輪液圧(摩擦)制動トルク指令値Tbcomfと回生制動トルク指令値Tmcomとに配分演算する。
The next step S90 in FIG. 3 corresponds to the regenerative / hydraulic braking torque distribution means 46 in FIG. 2, and sets the target braking torque Tdcom obtained as described above as follows: Perform the operation to distribute to
First, the front braking torque command value Tdcomf and the rear wheel braking torque command value Tdcomr are obtained by distributing the target braking torque Tdcom back and forth based on the ideal distribution characteristic of the front and rear wheel braking torque illustrated in FIG.
The ideal distribution characteristic of the front and rear braking torque illustrated in FIG. 6 is determined by taking into consideration the prevention of rear wheel tip lock accompanying the movement of the front and rear wheel loads during braking, stability of vehicle behavior, shortening of the braking distance, and the like. This is the front / rear braking force distribution that simultaneously locks the brakes.
Since the front wheel braking torque command value Tdcomf is regeneratively braked by the AC
以下に具体的に説明するに、本実施例では回生制動が前輪3に対してのみ設定されているため、ステップS30で求めた許容最大回生制動トルクTmmaxが0近くであるため実質上は回生制動による前輪制動が不能で前輪を液圧制動のみにより制動する必要がある場合のモード1と、
前輪制動トルク指令値Tdcomfが許容最大回生制動トルクTmmaxより大きくて前輪を回生制動と液圧制動との協働により制動する必要がある場合のモード2と、
前輪制動トルク指令値Tdcomfが許容最大回生制動トルクTmmaxより小さくて前輪を回生制動のみで制動可能な場合のモード3と、
許容最大回生制動トルクTmmaxが大きくて、前輪制動トルク指令値Tdcomfおよび後輪制動トルク指令値Tdcomrの和値(目標制動トルクTdcom)を許容最大回生制動トルクTmmaxのみで賄い得る場合、つまり前後輪の液圧制動がなくても回生制動のみにより目標制動トルクTdcomを達成し得る場合のモード4とが存在する。
As will be described in detail below, in this embodiment, since regenerative braking is set only for the front wheels 3, the allowable maximum regenerative braking torque Tmmax obtained in step S30 is close to 0, so that substantially regenerative braking is performed. Mode 1 in which front wheel braking by means of is impossible and it is necessary to brake the front wheel only by hydraulic braking;
Mode 3 in which the front wheel braking torque command value Tdcomf is smaller than the allowable maximum regenerative braking torque Tmmax and the front wheels can be braked only by regenerative braking;
When the maximum allowable regenerative braking torque Tmmax is large and the sum of the front wheel braking torque command value Tdcomf and the rear wheel braking torque command value Tdcomr (target braking torque Tdcom) can be provided only by the allowable maximum regenerative braking torque Tmmax,
これらモード毎に、前輪液圧制動トルク指令値Tbcomf、後輪液圧制動トルク指令値Tbcomr、回生制動トルク指令値Tmcom、右前輪液圧制動トルク指令値Tbcomfr、左前輪液圧制動トルク指令値Tbcomfl、右後輪液圧制動トルク指令値Tbcomrr、左後輪液圧制動トルク指令値Tbcomrlの算出要領を説明する。
(モード4)Tmmax≧Tdcomf+Tdcomrの場合:(回生制動のみ)
Tbcomf=0
Tbcomr=0
Tmcom=Tdcomf+Tdcomr
Tbcomfr=0
Tbcomfl=0
Tbcomrr=0
Tbcomrl=0
(モード3)Tdcomf+Tdcomr>Tmmax≧Tdcomfの場合:(回生制動+後輪液圧制動)
Tbcomf=0
Tbcomr=Tdcomf+Tdcomr−Tmmax
Tmcom=Tmmax
Tbcomfr=0
Tbcomfl=0
Tbcomrr=Tbcomr/2
Tbcomrl=Tbcomr/2
(モード2)Tdcomf>Tmmax≧所定値(ゼロ近傍)の場合:(回生制動+前後輪液圧制動)
Tbcomf=Tdcomf−Tmmax
Tbcomr=Tdcomr
Tmcom=Tmmax
Tbcomfr=Tbcomf/2
Tbcomfl=Tbcomf/2
Tbcomrr=Tbcomr/2
Tbcomrl=Tbcomr/2
(モード1) 上記以外の場合:(前後輪液圧制動のみ)
Tbcomf=Tdcomf
Tbcomr=Tdcomr
Tmcom=0
Tbcomfr=Tbcomf/2
Tbcomfl=Tbcomf/2
Tbcomrr=Tbcomr/2
Tbcomrl=Tbcomr/2
For each mode, front wheel hydraulic braking torque command value Tbcomf, rear wheel hydraulic braking torque command value Tbcomr, regenerative braking torque command value Tmcom, right front wheel hydraulic braking torque command value Tbcomfr, left front wheel hydraulic braking torque command value Tbcomfl The calculation procedure of the right rear wheel hydraulic braking torque command value Tbcomrr and the left rear wheel hydraulic braking torque command value Tbcomrl will be described.
(Mode 4) When Tmmax ≧ Tdcomf + Tdcomr: (Regenerative braking only)
Tbcomf = 0
Tbcomr = 0
Tmcom = Tdcomf + Tdcomr
Tbcomfr = 0
Tbcomfl = 0
Tbcomrr = 0
Tbcomrl = 0
(Mode 3) When Tdcomf + Tdcomr>Tmmax> Tdcomf: (Regenerative braking + Rear wheel hydraulic braking)
Tbcomf = 0
Tbcomr = Tdcomf + Tdcomr−Tmmax
Tmcom = Tmmax
Tbcomfr = 0
Tbcomfl = 0
Tbcomrr = Tbcomr / 2
Tbcomrl = Tbcomr / 2
(Mode 2) When Tdcomf> Tmmax ≧ predetermined value (near zero): (regenerative braking + front and rear wheel hydraulic pressure braking)
Tbcomf = Tdcomf−Tmmax
Tbcomr = Tdcomr
Tmcom = Tmmax
Tbcomfr = Tbcomf / 2
Tbcomfl = Tbcomf / 2
Tbcomrr = Tbcomr / 2
Tbcomrl = Tbcomr / 2
(Mode 1) Other than the above: (Front and rear wheel hydraulic braking only)
Tbcomf = Tdcomf
Tbcomr = Tdcomr
Tmcom = 0
Tbcomfr = Tbcomf / 2
Tbcomfl = Tbcomf / 2
Tbcomrr = Tbcomr / 2
Tbcomrl = Tbcomr / 2
図3における次のステップS100においては、ステップS90で上記のごとくに求めた各輪の液圧制動トルク指令値Tbcomfr,Tbcomfl,Tbcomrr,Tbcomrlをもとに、予めROMに記憶しておいた車両諸元に基づく定数K3を用いて、各輪のホイールシリンダ液圧指令値Pbcomfr,Pbcomfl,Pbcomrr,Pbcomrlを、次式により算出する。
Pbcomfr=Tbcomfr×K3
Pbcomfl=Tbcomfl×K3
Pbcomrr=Tbcomrr×K3
Pbcomrl=Tbcomrl×K3
In the next step S100 in FIG. 3, the vehicle parameters stored in the ROM in advance based on the hydraulic braking torque command values Tbcomfr, Tbcomfl, Tbcomrr, Tbcomrl of each wheel obtained as described above in step S90. The wheel cylinder hydraulic pressure command values Pbcomfr, Pbcomfl, Pbcomrr, Pbcomrl of each wheel are calculated by the following equation using the constant K3 based on the original.
Pbcomfr = Tbcomfr x K3
Pbcomfl = Tbcomfl x K3
Pbcomrr = Tbcomrr × K3
Pbcomrl = Tbcomrl × K3
次のステップS110においては、ステップS90で上記のごとくに求めた回生制動トルク指令値Tmcomを図1のモータトルクコントローラ30(図2では、これを含む回生制動制御手段47として示した)へ送信して出力すると共に、ステップS100で求めた各輪のホイールシリンダ液圧指令値Pbcomfr,Pbcomfl,Pbcomrr,Pbcomrlを図1の液圧ブレーキコントローラ27(図2では、これを含む液圧制動制御手段48として示した)へ送信して出力する。
モータトルクコントローラ30(図2の回生制動制御手段47)は、インバータ31を介して回生制動トルク指令値Tmcomが達成されるよう交流同期モータ12を制御し、
液圧ブレーキコントローラ27(図2の液圧制動制御手段48)は、電磁弁21,22,24の制御を介し前輪ホイールシリンダ11への液圧を対応する前輪ホイールシリンダ液圧指令値になるよう制御すると共に、他方の前輪および後2輪のホイールシリンダ液圧も同様にして対応するホイールシリンダ液圧指令値になるよう制御する。
In the next step S110, the regenerative braking torque command value Tmcom obtained as described above in step S90 is transmitted to the
The motor torque controller 30 (regenerative braking control means 47 in FIG. 2) controls the AC
The hydraulic brake controller 27 (hydraulic braking control means 48 in FIG. 2) makes the hydraulic pressure to the
図3のステップS70で目標制動トルクフィードバック補償量Tdfbを求めるときに必要な補正済基準減速度αbasefin(図5参照)は、図4に示すサブルーチンにより以下のごとくに求める。
ステップS701においては、エンジン回転数Neおよびスロットル開度TVOなどから推定し得るエンジントルクTe、および実変速比Grtoから、エンジンブレーキによる車両減速度相当分に対応した基準減速度αbase0を、次式の演算により推定して求める。
αbase0=Te×Grto×Gf/Rt/M・・・(7)
ただし、Gf:ファイナルギア比
Rt:タイヤの有効半径
M:車両質量
なお、ここでは基準減速度αbase0を、エンジンブレーキによる車両減速度相当分のみに対応させたが、そのほかに路面勾配による車両減速度相当分にも対応させることができる。
以上のようにステップS701は基準減速度αbase0を求めるもので、図2における基準減速度演算手段42に対応する。
The corrected reference deceleration rate α basefin (see FIG. 5) necessary for obtaining the target braking torque feedback compensation amount Tdfb in step S70 of FIG. 3 is obtained as follows by the subroutine shown in FIG.
In step S701, the standard
However, Gf: Final gear ratio
Rt: Effective tire radius
M: Vehicle mass The
As described above, step S701 is to obtain the reference
次のステップS702においては、上記の基準減速度αbase0をその前回値αbase0(前回値)と比較し、αbase0≦αbase0(前回値)か否かを判定する。
αbase0≦αbase0(前回値)と判定する間は、つまり、負値の基準減速度αbase0が絶対値を増大されている間は(基準減速度が大きくなっている間は)、図10につき前記した本発明が解決しようと課題を生じないから、制御をステップS703およびステップS704に進める。
ステップS703においては補正済基準減速度αbasefinに、ステップS701で求めた基準減速度αbase0と同じ値をセットし、基準減速度αbase0の制限を行うことなくこれをそのまま補正済基準減速度αbasefinとして、図3のステップS70での前記演算に用いる。
ステップS704においては、基準減速度αbase0の制限を行っていないことを示すように基準減速度制限フラグfbaseimtを0にする。
In the next step S702, the
While it is determined that
In step S703, the corrected reference deceleration rate α basefin is set to the same value as the reference
In step S704, the reference deceleration limit flag fbaseimt is set to 0 to indicate that the
ステップS702で、基準減速度αbase0とその前回値αbase0(前回値)との比較結果が、αbase0>αbase0(前回値)と判定する間は、つまり、負値の基準減速度αbase0が絶対値を低下されている間は(基準減速度が小さくなっている間は)、図10につき前記した本発明が解決しようと課題を生ずる虞があるから、制御をステップS705に進める。
このステップS705では、基準減速度制限フラグfbaselmtが1か否かにより、基準減速度αbase0の制限が既に行われているか否かをチェックする。
未だ基準減速度αbase0の制限が行われていない(fbaselmt=0)と判定する時は、ステップS706〜ステップS708において、基準減速度αbase0の制限を行うべきか否かを以下により判断する。
While the comparison result between the
In this step S705, it is checked whether or not the reference
When determining still limits the
ステップS706では、アクセルペダルから足を釈放してブレーキペダル上に移したことで無段変速機2が現時点からアップシフトしたことにより生ずるエンジンブレーキに起因した車両減速度相当分に対応したアップシフト時基準減速度到達値αbasestcを次式の演算により推定して求める。
αbasestc=Te×Grtoh×Gf/Rt/M・・・(8)
ただし、Grtoh:上記アップシフトで実現される変速比の最小値
次のステップS707では、このアップシフト時基準減速度到達値αbasestcおよびステップS701で求めた基準減速度αbase0を用いて、上記アップシフトによる基準減速度変化(低下)量αbasedltを次式により演算する。
αbasedlt=αbasestc−αbase0・・・(9)
以上のようにステップS707は基準減速度変化(低下)量αbasedltを求めるもので、図2における基準減速度変化量演算手段43に対応する。
In step S706, when the upshift corresponding to the vehicle deceleration corresponding to the engine brake caused by the upshift of the continuously
α basestc = Te x Grtoh x Gf / Rt / M (8)
However, Grtoh: using the minimum value in the next step S707, the
α basedlt = α basestc −α base 0 (9)
As described above, step S707 calculates the reference deceleration change (decrease) amount α basedlt and corresponds to the reference deceleration change amount calculation means 43 in FIG.
ステップS708では、上記のアップシフトによる基準減速度変化(低下)量αbasedltが体感可能減速度変化量判定値αbasejdg以上か否かにより、基準減速度変化(低下)量αbasedltが体感されるようなものか否かをチェックする。
ステップS708でαbasedlt<αbasejdgであると判定する時は、基準減速度変化(低下)量αbasedltが体感されるような大きさでなくて、本発明が解決しようとする課題を生じないから、前記したステップS703およびステップS704へと制御を進める。
ステップS708でαbasedlt≧αbasejdgであると判定する時は、基準減速度変化(低下)量αbasedltが体感されるような大きさであって、本発明が解決しようとする課題を生ずるから、先ずステップS709において、基準減速度制限フラグfbaselmtを1にセットし、以後のステップS710〜ステップS712での基準減速度αbase0の制限が行われていることを示すようにする。
In step S708, the reference deceleration change (decrease) amount α basedlt is experienced depending on whether or not the reference deceleration change (decrease) amount α basedlt due to the upshift is equal to or greater than the perceivable deceleration change amount determination value α basejdg. Check if it is something like this.
When it is determined in step S708 that α basedlt <α basejdg , the reference deceleration change (decrease) amount α basedlt is not large enough to be experienced, and the problem to be solved by the present invention does not occur. Then, the control proceeds to step S703 and step S704 described above.
When it is determined in step S708 that α basedlt ≧ α basejdg , the reference deceleration change (decrease) amount α basedlt is large enough to be experienced, and the problem to be solved by the present invention arises. First, in step S709, the reference deceleration limit flag f baselmt is set to 1 to indicate that the
なお、上記のごとくステップS709で基準減速度制限フラグfbaselmtが1にセットされることから、以後はステップS705がステップS706〜ステップS709をスキップして制御をステップS710へ進めることとなり、ステップS706〜ステップS709での処理は、ステップS702がαbase0>αbase0(前回値)と判定した当初の1回のみ実行される。
Since the reference deceleration limit flag fbaselmt is set to 1 in step S709 as described above, step S705 skips steps S706 to S709 and advances the control to step S710. The process in step S709 is executed only once at the beginning when step S702 determines that
ステップS710では、基準減速度変化(低下)量αbasedltが体感されることのない大きさになるようにするための、基準減速度αbase0に関する制限値(基準減速度制限値)αbaselmtを以下のようにして求める。
先ず、図7に例示するマップを基にマスターシリンダ液圧Pmc(運転者による制動操作状況で、マスターシリンダ液圧Pmcに限らず、マスターシリンダストロークや、ブレーキペダル踏力などの他の制動物理量でもよい)から、1演算周期当たりの基準減速度αbase0に関する変化量の制限値(基準減速度変化率制限値)αdltlmtを求める。
この基準減速度変化率制限値αdltlmtは、基準減速度変化(低下)量αbasedltが体感範囲外の小さなものになるようにするためのもので、図7に示すごとくマスターシリンダ液圧Pmcが設定液圧Pmclmt未満の常用域の値である場合(急減速を除いた一般制動時に発生させるマスターシリンダ液圧領域の値である場合)、当該目的に照らして体感可能な減速度変化率の下限値よりも小さな最低値αdltminに定める。
しかしマスターシリンダ液圧Pmcが設定液圧Pmclmt以上の値である場合は、基準減速度変化率制限値αdltlmtを後で詳述する作用効果を得るために、マスターシリンダ液圧Pmcの上昇につれ上記の最低値αdltminから上昇させて、基準減速度の変化制限を緩和する。
In step S710, the limit value (reference deceleration limit value) α baselmt for the
First, based on the map illustrated in FIG. 7, the master cylinder hydraulic pressure Pmc (the braking operation status by the driver is not limited to the master cylinder hydraulic pressure Pmc, but may be other braking physical quantities such as a master cylinder stroke and a brake pedal depression force). ), A change limit value (reference deceleration change rate limit value) α dltlmt for the
This reference deceleration change rate limit value α dltlmt is for making the reference deceleration change (decrease) amount α basedlt small outside the sensation range. As shown in FIG. 7, the master cylinder hydraulic pressure Pmc is When the value is in the normal range below the set hydraulic pressure Pmclmt (when the value is in the master cylinder hydraulic pressure region generated during general braking excluding sudden deceleration), the lower limit of the rate of change in deceleration that can be experienced in light of the purpose The minimum value α dltmin smaller than the value is set.
However, if the master cylinder hydraulic pressure Pmc is greater than or equal to the set hydraulic pressure Pmclmt, the reference deceleration change rate limit value α dltlmt is obtained as the master cylinder hydraulic pressure Pmc rises in order to obtain the effect described in detail later. It is increased from the minimum value of α dltmin to relax the restriction on the change in reference deceleration.
ステップS710では更に、ステップS712で前回求めた補正済基準減速度αbasefin(前回値)に、上記のごとく求めた基準減速度変化率制限値αdltlmtを加算する次式
αbaselmt=αbasefin(前回値)+αdltlmt・・・(10)
の演算により、基準減速度変化が体感されることのないようにするための基準減速度制限値αbaselmtを求める。
In step S710, the following formula is added to the corrected reference deceleration rate α basefin (previous value) previously determined in step S712 and the reference deceleration change rate limit value α dltlmt determined as described above α baselmt = α basefin (previous time) Value) + α dltlmt (10)
Based on the above calculation, a reference deceleration limit value α baselmt for preventing the change in the reference deceleration from being experienced is obtained.
次のステップS711においては、基準減速度制限値αbaselmtと、ステップS701で求めた基準減速度αbase0とを対比し、αbaselmt≦αbase0であるか否かをチェックする。
このステップS711でαbaselmt≦αbase0でないと判定する時は、基準減速度αbase0を補正(変化制限)しないでも、図10につき前記した本発明が解決しようと課題を生じないから、制御をステップS703およびステップS704に進め、ステップS703で補正済基準減速度αbasefinに基準減速度αbase0をセットし、ステップS704で基準減速度αbase0の制限を行っていないことを示すように基準減速度制限フラグfbaseimtを0にする。
In the next step S711, the reference deceleration limit value α baselmt is compared with the
When it is determined in this step S711 that α baselmt ≦ α base 0 is not satisfied , the control described above with respect to FIG. 10 does not cause a problem even if the reference
ステップS711でαbaselmt≦αbase0であると判定する時は、基準減速度αbase0を補正(変化制限)しないと図10につき前記した本発明が解決しようと課題を生ずるから、この課題が解消されるよう基準減速度αbase0を補正(変化制限)すべくステップS712において、補正済基準減速度αbasefinに基準減速度αbase0の代わりに基準減速度制限値αbaselmtをセットする。
ステップS712は上記のように基準減速度αbase0を補正(変化制限)するものであり、従って図2における基準減速度変化制限手段44に対応する。
When it is determined in step S711 that α baselmt ≦ α base 0, if the reference
Step S712 corrects (changes limit) the
上記した本実施例による作用効果を、図8に基づき以下に説明する。
図8は、図10と同様条件での本実施例の動作タイムチャートを示し、瞬時t1にアクセルペダルの釈放によりスロットル開度TVOが最低開度に向け低下され、これに伴うアップシフトが終了する瞬時t3よりも前の瞬時t2にブレーキペダルの踏み込みによりマスターシリンダ液圧Pmcが上昇を開始した場合のタイムチャートである。
The operational effects of the above-described embodiment will be described below with reference to FIG.
FIG. 8 shows an operation time chart of the present embodiment under the same conditions as in FIG. 10, and at the instant t1, the throttle opening TVO is lowered to the minimum opening by releasing the accelerator pedal, and the upshift accompanying this is finished. FIG. 5 is a time chart when the master cylinder hydraulic pressure Pmc starts to increase due to the depression of the brake pedal at an instant t2 before the instant t3.
本実施例においては、瞬時t2以後における制動中の変速(変速比Grtoが小さくなるアップシフト)によって発生する基準減速度変化量αbasedltを推定し(ステップS707)、当該推定した基準減速度変化量αbasedltが、乗員の体感可能な減速度変化量であると判定するとき(ステップS708でαbasedlt≧αbasejdgと判定するとき)、基準減速度αbase0の変化率をαdltlmtに制限して得られる補正済基準減速度αbasefinを基準減速度αbase0として用いるから(ステップS712)、
つまり図8に基づき詳述すると、従来は、制動中の変速(アップシフト)によって発生する基準減速度変化量αbasedltが乗員の体感可能な減速度変化量であっても、基準減速度αbase0をB部に細い破線で示すように補正することなくそのまま用いていたのに対し、本実施例では、この基準減速度αbase0に代え、基準減速度αbase0の変化率をαdltlmtに制限して得られる補正済基準減速度αbasefinをB部に太い破線で示すように用いるから、
瞬時t2より前に生起されるエンジンの高応答なトルク変化(エンジンブレーキの発生)から遅れて自動変速機の変速(アップシフト)が行われ、この低応答な変速(アップシフト)により基準減速度αbase0がB部に細い破線で示すように変化してB部に細い実線で示すような実減速度の変動を生じさせようとしても、これを上記基準減速度変化率の制限がB部に太い破線で示すごとくに抑制して実減速度をB部に太い実線で示すごとく滑らかなものとなし、運転者が違和感に思う実減速度の変動を回避することができる。
In the present embodiment, a reference deceleration change amount α basedlt generated by a shift during braking (upshift where the gear ratio Grto becomes small) after the instant t2 is estimated (step S707), and the estimated reference deceleration change amount is estimated. alpha Basedlt is, (when determined that α basedlt ≧ α basejdg in step S708) when determined that the experience possible deceleration change amount of the occupant, the change rate of the
That is, in detail based on FIG. 8, conventionally, even if the reference deceleration change amount α basedlt generated by the shifting (upshift) during braking is the deceleration change amount that can be experienced by the occupant, the reference deceleration rate α base to 0 had been used as without correcting as indicated by the thin broken line in part B, in the present embodiment, instead of the
The automatic transmission shifts (upshift) after the high-response torque change of the engine (engine braking) that occurs before the instant t2, and this low-response shift (upshift) causes a reference deceleration. Even if
また本実施例においては、図7に例示するごとく基準減速度変化率の制限値αdltlmtを、マスターシリンダ液圧Pmcの常用域では基準減速度変化率の制限が最も強くなる最低値αdltminとするが、急制動など大制動操作時はマスターシリンダ液圧Pmcが高くなるほど(大制動であるほど)、基準減速度変化率の制限値αdltlmtを最低値αdltminから漸増するよう設定して基準減速度変化率の制限が徐々に小さくなるようにしたから、以下の作用効果が奏し得られる。
つまり、マスターシリンダ液圧Pmcの常用域では制動操作力が小さく車両減速度も小さいことから、制動時のエンジントルク変化(エンジンブレーキ発生)後の変速に伴う減速度変化を運転者が体感し易いが、
本実施例では、基準減速度変化率の制限値αdltlmtをマスターシリンダ液圧Pmcの常用域で制限が最も強くなる最低値αdltminとするため、制動時のエンジントルク変化(エンジンブレーキ発生)後の変速に伴う減速度変化が図8につき上述したごとくに確実に緩和されてこれを運転者が体感しなくすることができる。
Further, in this embodiment, as illustrated in FIG. 7, the reference deceleration rate change rate limit value α dltlmt is set to the minimum value α dltmin at which the limit of the reference deceleration change rate is the strongest in the normal range of the master cylinder hydraulic pressure Pmc. However, when the master cylinder hydraulic pressure Pmc increases (the greater the brake is) during large braking operations such as sudden braking, the reference deceleration rate change rate limit value α dltlmt is set to gradually increase from the minimum value α dltmin. Since the limitation on the deceleration change rate is gradually reduced, the following effects can be obtained.
In other words, since the braking operation force is small and the vehicle deceleration is small in the normal range of the master cylinder hydraulic pressure Pmc, the driver can easily experience the deceleration change accompanying the shift after engine torque change (engine brake generation) during braking. But,
In this embodiment, since the limit value α dltlmt of the reference deceleration change rate is set to the lowest value α dltmin that is the strongest in the normal range of the master cylinder hydraulic pressure Pmc, after the engine torque change during braking (engine brake generation) As described above with reference to FIG. 8, the change in deceleration accompanying the shifting of the vehicle is reliably mitigated, so that the driver can not feel it.
その反面、マスターシリンダ液圧Pmcが図9にΔPmcで示すごとく、常用域を越えて高くなる大制動時も基準減速度変化率の制限値αdltlmtを最低値αdltminのままにすると、補正済基準減速度αbasefinおよび実減速度がそれぞれ同図のC部に細い破線および細い実線で示すごとくになり、結果として大きな車両減速度を長期に亘り維持し、車輪の制動ロックを生じ易く、且つ、ロックが深くなる傾向となる。
かかる現象は、マスターシリンダ液圧Pmcが高くなるにつれて顕著になる。
これに対し本実施例のように、マスターシリンダ液圧Pmcが常用域を超えたものである場合、このマスターシリンダ液圧が高くなるほど(大制動であるほど)、基準減速度変化率の制限値αdltlmtを最低値αdltminから漸増するよう設定して基準減速度変化率の制限が徐々に小さくなるよう設定した場合、補正済基準減速度αbasefinおよび実減速度がそれぞれ図9のC部に太い破線および太い実線で示すごとくになり、車輪の制動ロックを生じ易くなるという上記の問題や、ロックが深くなる傾向となるという問題を解消することができる。
On the other hand, the master cylinder hydraulic pressure Pmc is corrected if the limit value α dltlmt of the reference deceleration change rate remains at the minimum value α dltmin even during large braking when the master cylinder hydraulic pressure Pmc is higher than the normal range as shown by ΔPmc. The base deceleration α basefin and actual deceleration are shown by thin broken lines and thin solid lines in part C of the same figure respectively. As a result, a large vehicle deceleration is maintained over a long period of time, and it is easy to cause a braking lock on the wheel. , Rock tends to be deeper.
Such a phenomenon becomes more prominent as the master cylinder hydraulic pressure Pmc increases.
On the other hand, when the master cylinder hydraulic pressure Pmc exceeds the normal range as in the present embodiment, the higher the master cylinder hydraulic pressure (the greater the braking), the higher the limit value of the reference deceleration change rate. When α dltlmt is set to gradually increase from the minimum value α dltmin and the limit of the reference deceleration change rate is set to gradually decrease, the corrected reference deceleration α basefin and actual deceleration are shown in part C of Fig. 9, respectively. As indicated by a thick broken line and a thick solid line, the above-described problem that the braking lock of the wheel is likely to occur and the problem that the lock tends to become deep can be solved.
なお図示例では明記しなかったが、運転者が減速度変化を要求して自動変速機の選択レンジを一層エンジンブレーキが効くレンジへ切り替えたり、逆に、自動変速機の選択レンジをエンジンブレーキの効きが小さくなるレンジへ切り替えたりするときは、基準減速度変化率の制限を禁止することができる。
かかる自動変速機の選択レンジ切り替えは運転者の意図的な減速度変化要求を意味しており、この場合も基準減速度の変化率を制限し続けると、運転者が減速度の応答遅れを感じることとなるが、本実施例のように選択レンジ切り替え時は基準減速度変化率の制限を禁止する場合、運転者に減速度変化要求に対する応答遅れ感を与えない制動を実現することができる。
Although not clearly shown in the illustrated example, the driver requests a change in deceleration to switch the selection range of the automatic transmission to a range where the engine brake is more effective, or conversely, the selection range of the automatic transmission is changed to that of the engine brake. When switching to a range where the effect becomes small, it is possible to prohibit the restriction of the reference deceleration change rate.
Such automatic transmission selection range switching means a driver's intentional change in deceleration. In this case as well, if the rate of change in the reference deceleration is continued, the driver feels a delay in the response of the deceleration. However, when the restriction of the reference deceleration change rate is prohibited at the time of switching the selection range as in this embodiment, it is possible to realize braking that does not give the driver a sense of delay in response to the deceleration change request.
なお前記した何れの実施例でも、自動変速機としてVベルト式無段変速機2を用いる場合について説明したが、本発明は、自動変速機が他の型式のトロイダル型無段変速機や、無段変速機に限らず有段式自動変速機である場合も同様に適用して同様の作用効果を達成し得ること勿論である。
In any of the above-described embodiments, the case where the V-belt continuously
1 エンジン(原動機)
2 Vベルト式無段変速機(自動変速機)
3 前輪(駆動車輪)
4 変速機入力軸
5 ロックアップ機構付きトルクコンバータ
6 プライマリプーリ
7 変速機出力軸
8 セカンダリプーリ
9 Vベルト
10 ファイナル歯車組
11 ホイールシリンダ
12 交流同期モータ
13 ブレーキペダル
14 油圧ブースタ
15 マスターシリンダ
16 ブレーキ液圧配管
17 リザーバ
18 ポンプ
19 アキュムレータ
20 圧力スイッチ
21 電磁切替弁
22 増圧弁
23 増圧回路
24 減圧弁
25 減圧回路
26 ストロークシミュレータ
27 液圧ブレーキコントローラ
28,29 圧力センサ
30 モータトルクコントローラ
31 直流・交流変換用電流制御回路(インバータ)
32 直流バッテリ
33 メインコントローラ
34 車輪速センサ
35 エンジン回転センサ
36 エンジンコントローラ
37 変速機コントローラ
41 目標減速度演算手段
42 基準減速度演算手段
43 基準減速度変化量演算手段
44 基準減速度変化制限手段
45 目標制動トルク演算手段
46 回生/液圧制動トルク配分手段
47 回生制動制御手段
48 液圧制動制御手段
51 フィードフォワード補償器
52 規範モデル
53 フィードバック補償器
54 制御対象車両
1 engine (motor)
2 V belt type continuously variable transmission (automatic transmission)
3 Front wheels (drive wheels)
4
10 Final gear set
11 Wheel cylinder
12 AC synchronous motor
13 Brake pedal
14 Hydraulic booster
15 Master cylinder
16 Brake hydraulic piping
17 Reservoir
18 Pump
19 Accumulator
20 Pressure switch
21 Solenoid switching valve
22 Booster valve
23 Booster circuit
24 Pressure reducing valve
25 Pressure reducing circuit
26 Stroke simulator
27 Hydraulic brake controller
28,29 Pressure sensor
30 Motor torque controller
31 DC / AC conversion current control circuit (inverter)
32 DC battery
33 Main controller
34 Wheel speed sensor
35 Engine rotation sensor
36 Engine controller
37 Transmission controller
41 Target deceleration calculation means
42 Reference deceleration calculation means
43 Reference deceleration change calculation means
44 Reference deceleration change limiting means
45 Target braking torque calculation means
46 Regenerative / hydraulic braking torque distribution means
47 Regenerative braking control means
48 Hydraulic braking control means
51 Feedforward compensator
52 Reference model
53 Feedback compensator
54 Vehicles to be controlled
Claims (4)
該車両の制動中、少なくともエンジンブレーキによる車両減速度相当分に対応した基準減速度を演算し、車両の実減速度と該基準減速度との間の差値が、制動操作状態から求めた目標減速度に一致するよう車輪の制動力を制御するようにした車両の制動力制御装置において、
前記制動中における自動変速機の変速によって発生する基準減速度到達値を求め、この基準減速度到達値から、少なくともエンジンブレーキによる車両減速度相当分に対応した前記基準減速度を減算することで基準減速度変化を演算し、
該基準減速度変化が乗員の体感可能な減速度変化であるときは、乗員が減速変化を体感しなくなるように、基準減速度の変化を制限する基準減速度変化制限手段を具備してなることを特徴とする車両の制動力制御装置。 Used in vehicles that travel by transmitting the rotation from the prime mover to the drive wheels under the shift of the automatic transmission,
During braking of the vehicle, a reference deceleration corresponding to at least the vehicle deceleration corresponding to the engine brake is calculated, and a difference value between the actual deceleration of the vehicle and the reference deceleration is a target obtained from the braking operation state. In a vehicle braking force control device for controlling the braking force of a wheel so as to coincide with a deceleration,
A reference deceleration arrival value generated by the shift of the automatic transmission during braking is obtained, and a reference deceleration is subtracted from the reference deceleration arrival value corresponding to at least the vehicle deceleration corresponding to the engine brake. It calculates the deceleration change,
When the reference deceleration change is a deceleration change that can be felt by the occupant, the vehicle is provided with reference deceleration change limiting means for limiting the change in the reference deceleration so that the occupant does not experience the deceleration change. A braking force control device for a vehicle.
前記基準減速度変化制限手段は、前記基準減速度変化の制限を、大制動操作時ほど大きくするものであることを特徴とする車両の制動力制御装置。 The braking force control apparatus for a vehicle according to claim 1,
The vehicle braking force control device according to claim 1, wherein the reference deceleration change limiting means increases the limitation of the reference deceleration change as the braking operation is large.
前記基準減速度変化制限手段は、前記自動変速機の選択レンジ切り替えがあるとき、前記基準減速度変化の制限を禁止するものであることを特徴とする車両の制動力制御装置。 The vehicle braking force control device according to claim 1 or 2,
The vehicle braking force control device according to claim 1, wherein the reference deceleration change limiting means prohibits restriction of the reference deceleration change when the selection range of the automatic transmission is switched.
前記制動中における自動変速機の変速によって発生する基準減速度到達値を求め、この基準減速度到達値から、少なくともエンジンブレーキによる車両減速度相当分に対応した前記基準減速度を減算することで基準減速度変化量を演算する基準減速度変化量演算手段と、
この手段で演算した基準減速度変化量が、乗員の体感可能な減速度変化量であるか否かをチェックする基準減速度変化量判定手段とを付加して備え、
前記基準減速度変化制限手段は、基準減速度変化量判定手段により、基準減速度変化量が体感可能減速度変化量であると判定するとき、乗員が減速変化を体感しなくなるように、基準減速度の変化率を制限するものであることを特徴とする車両の制動力制御装置。 The vehicle braking force control device according to any one of claims 1 to 3,
A reference deceleration arrival value generated by the shift of the automatic transmission during braking is obtained, and a reference deceleration is subtracted from the reference deceleration arrival value corresponding to at least the vehicle deceleration corresponding to the engine brake. A reference deceleration change amount calculating means for calculating a deceleration change amount;
A reference deceleration change amount determining means for checking whether or not the reference deceleration change amount calculated by this means is a deceleration change amount that can be sensed by the occupant,
The reference deceleration change limiting means is configured so that the reference deceleration change amount determining means determines that the reference deceleration change amount is a perceivable deceleration change amount so that the passenger does not experience the deceleration change. A braking force control apparatus for a vehicle, characterized by limiting a rate of change in speed .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004289949A JP4752234B2 (en) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | Vehicle braking force control device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2004289949A JP4752234B2 (en) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | Vehicle braking force control device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006103407A JP2006103407A (en) | 2006-04-20 |
| JP4752234B2 true JP4752234B2 (en) | 2011-08-17 |
Family
ID=36373608
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2004289949A Expired - Fee Related JP4752234B2 (en) | 2004-10-01 | 2004-10-01 | Vehicle braking force control device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4752234B2 (en) |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010183687A (en) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | Device and method for driving support of motor-driven truck |
| JP5174127B2 (en) * | 2010-11-11 | 2013-04-03 | 本田技研工業株式会社 | Hybrid vehicle |
| JP2013169863A (en) * | 2012-02-20 | 2013-09-02 | Hino Motors Ltd | Regenerative control device, hybrid vehicle and regenerative control method, and program |
| EP2839983B1 (en) * | 2012-04-18 | 2020-11-25 | Nissan Motor Co., Ltd. | Electric-vehicle control device, and method for controlling electric vehicle |
| CN107735601B (en) * | 2015-04-21 | 2021-01-08 | 康明斯公司 | System and method for controlling upshifting of vehicle with manual-automatic integrated transmission |
| JP7464355B2 (en) * | 2018-08-07 | 2024-04-09 | トヨタ自動車株式会社 | Braking force control device, control device, manager, method, program, actuator system, and vehicle |
| JP2022157610A (en) * | 2021-03-31 | 2022-10-14 | 本田技研工業株式会社 | vehicle controller |
| CN114030473B (en) * | 2021-11-30 | 2023-01-31 | 广州文远知行科技有限公司 | Vehicle automatic driving behavior evaluation method, device, equipment and storage medium |
Family Cites Families (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3818600B2 (en) * | 1994-09-19 | 2006-09-06 | トヨタ自動車株式会社 | Braking control device for vehicle with automatic transmission |
| JPH0899566A (en) * | 1994-09-30 | 1996-04-16 | Toyota Motor Corp | Braking control device for vehicles with automatic transmission |
| JP3591153B2 (en) * | 1996-07-02 | 2004-11-17 | トヨタ自動車株式会社 | Drive control device for hybrid vehicle |
| JP3858952B2 (en) * | 1997-08-13 | 2006-12-20 | 日産自動車株式会社 | Braking force control device for vehicle |
| JP3952104B2 (en) * | 1998-06-15 | 2007-08-01 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle travel control device |
| JP3966035B2 (en) * | 2001-09-27 | 2007-08-29 | 日産自動車株式会社 | Braking control device |
| JP3705230B2 (en) * | 2002-03-12 | 2005-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle deceleration control device |
| JP3966073B2 (en) * | 2002-05-21 | 2007-08-29 | 日産自動車株式会社 | Braking control device |
| JP4304427B2 (en) * | 2003-01-30 | 2009-07-29 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle braking control method and apparatus |
-
2004
- 2004-10-01 JP JP2004289949A patent/JP4752234B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006103407A (en) | 2006-04-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2447120B1 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
| EP2447124B1 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
| EP2447123B1 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
| US8292782B2 (en) | Control apparatus for belt-type continuously-variable transmission | |
| EP2484571B1 (en) | Vehicle control apparatus and vehicle control method | |
| CN105523033B (en) | Hybrid Powertrain Speed Control | |
| JP4265572B2 (en) | POWER OUTPUT DEVICE, VEHICLE MOUNTING THE SAME, AND METHOD FOR CONTROLLING POWER OUTPUT DEVICE | |
| US7472769B2 (en) | Hybrid vehicle control system | |
| KR101371461B1 (en) | Method and system for learning and controlling kiss point of engine clutch for hybrid electric vehicle | |
| US7617893B2 (en) | Method and system for determining final desired wheel power in a hybrid electric vehicle powertrain | |
| JP2007284057A (en) | Method for operating parallel hybrid driving path having multiple driving assembly | |
| JP2007126092A (en) | Braking force control device for coasting of hybrid vehicle | |
| KR20130070542A (en) | Line pressure control apparatus for vehicle | |
| JP4333205B2 (en) | Combined brake coordination controller | |
| JP3933144B2 (en) | Braking control device | |
| JP4752234B2 (en) | Vehicle braking force control device | |
| JP2007284001A (en) | Vehicle and control method thereof | |
| US6393350B1 (en) | Powertrain controller using a feed-forward torque calculation | |
| JP3956982B2 (en) | Vehicle control device | |
| US10864914B2 (en) | Control device of vehicle | |
| JP4719060B2 (en) | Vehicle and control method thereof | |
| US20060061211A1 (en) | Braking force retaining unit | |
| JP2006015819A (en) | Fuel recovery shock mitigation device for vehicle powertrain | |
| JP5151702B2 (en) | Combined brake coordination controller | |
| JP4449540B2 (en) | Brake device for vehicle |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060606 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070829 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090602 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091117 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100114 |
|
| RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100114 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100817 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101018 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110426 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110509 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |