[go: up one dir, main page]

JP4755808B2 - 衝撃に強いポリプロピレン - Google Patents

衝撃に強いポリプロピレン Download PDF

Info

Publication number
JP4755808B2
JP4755808B2 JP2003544092A JP2003544092A JP4755808B2 JP 4755808 B2 JP4755808 B2 JP 4755808B2 JP 2003544092 A JP2003544092 A JP 2003544092A JP 2003544092 A JP2003544092 A JP 2003544092A JP 4755808 B2 JP4755808 B2 JP 4755808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heterophasic polypropylene
peroxide
ethylene
polypropylene copolymer
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003544092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006514121A (ja
Inventor
ローギールス,クリステイエン
Original Assignee
トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ filed Critical トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ
Publication of JP2006514121A publication Critical patent/JP2006514121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4755808B2 publication Critical patent/JP4755808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/50Partial depolymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0017Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with blow-moulding or thermoforming
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/922Viscosity; Melt flow index [MFI]; Molecular weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92266Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2810/00Chemical modification of a polymer
    • C08F2810/10Chemical modification of a polymer including a reactive processing step which leads, inter alia, to morphological and/or rheological modifications, e.g. visbreaking

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、衝撃強度の調節がより良好になるように線状ジアルキルパーオキサイドを用いた修飾を受けさせた異相(heterophasic)ポリプロピレン共重合体に関する。
ポリプロピレン(共)重合体の衝撃強度を高くする方法が本技術分野でいくつか知られており、例えば前記(共)重合体に弾性重合体修飾剤(elastomeric modifiers)またはパーオキサイドによる修飾を受けさせることなどが知られている。
前記(共)重合体に修飾を受けさせる目的で弾性重合体修飾剤を用いる場合、それは下記の方法のいずれかで添加可能である:
− 異相ポリプロピレン共重合体の反応槽重合。このような異相ポリプロピレン共重合体は、エチレンとプロピレンのビポリマーである球形ドメイン(domains)が半結晶性のポリプロピレンマトリックス(matrix)の中に分散している典型的な異相形態を示す。この材料は一般に下記の3成分で構成されている:ポリプロピレンホモ重合体、ゴム状のエチレンプロピレンビポリマー、およびエチレンが豊富な結晶性エチレンプロピレンビポリマー。前記3成分材料の量および特性の調節は工程条件を用いて行われる。最終生成物が示す機械的特性は例えば下記の影響を受ける:
1. プロピレンホモ重合体マトリックスの分子量、分子量分布およびじん性;
2. エチレンプロピレンゴム相の分子量および分子量分布;
3. エチレンプロピレンゴム相のエチレン/プロピレン比
4. 場合によるがエチレンが豊富なエチレンプロピレンビポリマーの含有量および分散度;
5. ゴム相ドメインの大きさおよび分布;
6. プロピレンマトリックスの溶融粘度(melt viscosity)とゴム相成分の溶融粘度の比率。
− ポリプロピレン(共)重合体と弾性重合体修飾剤を溶融状態で混合して異相ポリプロピレン共重合体を調製。弾性重合体、例えばエチレンプロピレンゴム(EPR)またはエチレンプロピレンジエン単量体(EPDM)を用いて衝撃挙動を向上させる。このような組成物の耐衝撃性は弾性重合体修飾剤の含有量、組成および形態に依存する。
両方の方法とも例えば非特許文献1に記述されている。
活性不飽和基と酸基を含有するパーオキサイド化合物と(共)重合体を重合体補強用材料の存在下でか或は重合体補強用材料添加前に接触させることでそれらに修飾を受けさせる方法が特許文献1に開示されている。その発明の主目的は、接着を助長する官能基を導入しかつ特性を向上させる目的で(共)重合体に修飾を受けさせることにあった。その結果として修飾を受けた(共)重合体は向上した衝撃強度、曲げ強度、引張り強度および破壊時伸び、向上したメルトフローインデックスを示し、そして他の特性は未修飾のインパクト(impact)(共)重合体が示すそれらに等しい。
プロピレン(共)重合体の溶融強度(melt strength)を向上させる方法が特許文献2に開示されており、その方法は、
− 開始剤とプロピレン(共)重合体を分解温度より低い温度で混合した後、
− 前記重合体が溶融する前に前記開始剤の分解が起こりそして前記分解で発生したラジカルが前記重合体と反応するように前記混合物を前記開始剤の分解温度より高い温度に加熱する、
段階を伴う。
(共)重合体を有機パーオキサイドと接触させた状態で前記パーオキサイドのいくらかを分解させることでそれに修飾を受けさせる方法が特許文献3に開示されている。その修飾方法では環状ケトンパーオキサイドが特に有効であることが確認された。それらはポリオレフィンの減成(degradation)、ポリオレフィンの架橋、弾性重合体と熱可塑性重合体の混合物の動的架橋、重合体への単量体のグラフト化、またはポリオレフィンの官能化で用いられた。その結果として修飾を受けた(共)重合体は、出発(共)重合体に比べて高いメルトフローインデックス(melt flow index)、低い重量平均分子量および狭い分子量を示すと同時に充分な溶融強度を保持していた。
95%ボイルオフ点(boil−off point)が220−265℃の範囲のフレグマタイザー(phlegmatizer)と環状ケトンパーオキサイドを含んで成る組成物が特許文献4に開示されている。好適には、前記パーオキサイドは環状のエチルケトンパーオキサイドであり、そして使用されたフレグマタイザーは1種類のみである。
ポリプロピレンの分子量および分子量分布を調節する目的で128℃における半減期の時間が1から10時間の範囲でありかつ分解した時にt−ブチルアルコールを生じないパーオキサイドを用いることが特許文献5に開示されている。
プロピレン−エチレン共重合体とエチレン−α−オレフィン共重合体の架橋重合体組成物が特許文献6に開示されており、そこでは、前記成分をラジカル発生剤、架橋剤そして最後にパーオキサイド抑制剤の存在下で溶融混練りすることでそれらの調製を行っている。そのような組成物は高い衝撃強度と高い曲げ応力(flexural modulus)を示すことが特徴であった。
耐白化性(whitening resistance)が高くかつ衝撃強度が高いプロピレン重合体組成物が特許文献7に開示されており、そこでは、押出し加工中にエステルをパーオキサイド存在下で添加することで前記組成物を得ている。
そのような従来技術の資料のいずれにも、充分な剛性を保持しながら15g/10分を超えるメルトフローインデックスMI2と高い衝撃強度を同時に示す異相ポリプロピレン共重合体は開示されていない。
WO−95/11938 WO−97/49759 WO−96/03444 WO−00/23434 米国特許第4,707,524号 WO−96/20247 EP−0,208,330号 「Polypropylene,structure,blends and composites」、第2巻−Copolymers and blends。J.Karger−Kocsis編集、Chapman & Hallが1995年に出版
本発明の1つの目的は、高いメルトフローインデックスと高い衝撃強度を同時に示す異相ポリプロピレン共重合体を提供することにある。
本発明の目的は、また、減成率を高くした時に高い衝撃強度を示す異相ポリプロピレン共重合体を提供することにある。
本発明の別の目的は、幅広い温度範囲に渡って非常に高い耐衝撃性を示す異相ポリプロピレン共重合体を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、調節された流動性(controlled rheology)を示す異相ポリプロピレン共重合体を得ることにある。
本発明の更に別の目的は、曲げ応力と衝撃強度とメルトフローの最適な均衡を示す材料を得ることにある。
本発明は、一般式:
Figure 0004755808
[式中、
各Rは、同一もしくは異なり、炭化水素またはカルボキシまたはヘテロ原子であり、各R’またはR”は、同一もしくは異なり、炭素原子数が1以上のアルキルまたはアリールであるが、但し少なくとも1個のR’および少なくとも1個のR”が炭素原子数が1以上のアルキルであることを制限とする]
または一般式:
Figure 0004755808
[式中、
各R*は、同一もしくは異なり、炭化水素またはカルボキシまたはヘテロ原子であり、各R$またはR$$またはR**は、同一もしくは異なり、炭素原子数が1以上のアルキルまたはアリールであるが、但し少なくとも1個のR$および少なくとも1個のR$$が炭素原子数が1以上のアルキルであることを制限とする]
で表される線状ジアルキルパーオキサイドを用いた減成を受けさせたポリプロピレン(共)重合体を開示し、前記ポリプロピレンは、メルトフローインデックスが15g/10分より高くかつ減成率が5より大きい時に20kJ/mを超えるアイゾッドノッチド(Izod notched)衝撃強度を保持している。
本明細書では減成率を出発ポリプロピレン綿毛物(fluff)が示すメルトインデックスMI2fluffと減成を受けたポリプロピレン(共)重合体が示すメルトインデックスMI2degradedの比率MI2fluff/MI2degradedであるとして定義する。MI2fluff/MI2degradedが少なくとも5、好適には少なくとも10、より好適には少なくとも20になるようにする。
本発明の減成を受けさせたポリプロピレン(共)重合体は、メルトインデックス値が15g/10分より高い時に好適には30kJ/mより高い、より好適には40kJ/mより高いアイゾッドノッチド衝撃強度を保持している。
本発明は、また、メルトインデックスMI2値が15g/10分より高くても20kJ/mを超える耐衝撃性を示すように調節された流動性を示す材料がもたらされるようにポリプロピレン(共)重合体に減成を受けさせる目的で炭素原子を少なくとも6個と二重もしくは三重結合を含有するバックボーンを有する線状ジアルキルパーオキサイドを用いることも開示する。
本発明の線状ジアルキルパーオキサイドが示す半減期は、ベンゼン中0.2モル規定の溶液で測定した半減期である。あるパーオキサイドが示す半減期の温度は、その分子の半分が1時間で分解するに要する温度であるとして定義され、従って、反応性が低いパーオキサイドは半減期の温度が高いことを特徴とする。半減期の温度は典型的に140℃より高く、好適には145℃より高く、最も好適には約149℃である。
半減期の温度が高いと下記の2つの好ましい結果がもたらされる:
1. パーオキサイドが分解する速度がより遅く、従って、押出し加工機の中で溶融した重合体と混ざり合う時間がより長く、その結果として、より均一な材料がもたらされること;
2. 如何なる時点でもラジカルの濃度がより低く、その結果として、副反応が起こる確率が低いこと。
押出し加工温度を低くするとパーオキサイドの半減期の温度が高くなる。
メルトインデックスMIの測定では、標準試験ISO 1133の方法を用いて230℃において2.16kgの荷重下で測定を行い、曲げ応力の測定では標準試験ISO 178の方法を用いて測定を行い、そして衝撃強度は標準試験ISO 180の方法に従って測定したアイゾッドノッチド衝撃強度である。
炭素原子を少なくとも6個含有しかつ二重もしくは三重結合を含有するバックボーンを有する線状ジアルキルパーオキサイドを用いてポリプロピレンに減成を受けさせることで調節された流動性を示す異相ポリプロピレン共重合体を製造する方法に、下記のいずれかの段階:
a)異相ポリプロピレン共重合体の重合を反応槽内で行い、
b)押出し加工機を用いて、段階a)の異相ポリプロピレン共重合体を炭素原子を少なくとも6個含有しかつ二重もしくは三重結合を含有するバックボーンを有する前記線状ジアルキルパーオキサイドおよび場合により1種以上の充填材と一緒に前記共重合体が溶融状態に維持されるに充分な温度で押出し加工するか、或は
c)押出し加工機を用いて、ポリプロピレン(共)重合体を炭素原子を少なくとも6個含有しかつ二重もしくは三重結合を含有するバックボーンを有する前記線状ジアルキルパーオキサイドおよび場合により1種以上の弾性重合体修飾剤および/または1種以上の充填材と一緒に前記共重合体が溶融状態に維持されるに充分な温度で押出し加工する、
段階を含める。
炭素原子を少なくとも6個含有しかつ二重もしくは三重結合を含有するバックボーンを有する具体的な群の線状ジアルキルパーオキサイド(この分子の半分が1時間で分解する半減期の温度は140℃より高い)は、一般式
Figure 0004755808
[各Rは、同一もしくは異なり、炭化水素またはカルボキシまたはヘテロ原子であり、各R’またはR”は、同一もしくは異なり、炭素原子数が1以上のアルキルまたはアリールであるが、但し少なくとも1個のR’および少なくとも1個のR”が炭素原子数が1以上のアルキルであることを制限とする]
または一般式:
Figure 0004755808
[式中、
各R*は、同一もしくは異なり、炭化水素またはカルボキシまたはヘテロ原子であり、各R$またはR$$またはR**は、同一もしくは異なり、炭素原子数が1以上のアルキルまたはアリールであるが、但し少なくとも1個のR$および少なくとも1個のR$$が炭素原子数が1以上のアルキルであることを制限とする]
のいずれかで描写可能である。
前記パーオキサイドは、好適には、パーオキサイド基を少なくとも2個含有する線状ジアルキルパーオキサイドであり、そしてR’およびR”の各々またはR**、R$およびR$$の各々はアルキル、より好適にはメチルである。置換基R’およびR”またはR**、R$およびR$$の全部がメチルの時の線状ジアルキルパーオキサイドはヘキシンもしくはヘキセンバックボーンを有する。これは最も好適には2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチル−パーオキシ)−ヘキシン(3)である。
ポリプロピレンにパーオキサイドによる処理を受けさせると、一般に、官能基が生じることによる修飾を受けた重合体がもたらされる。パーオキサイドのラジカルが鎖切断および/または架橋を起こさせる結果としてメルトフローインデックスが高くなり得る。しかしながら、減成比を高くすると曲げ応力が低くなることを注目すべきである。本発明の実施に必要なパーオキサイド量は、当該パーオキサイドの化学的性質、出発メルトフローインデックスおよび所望の最終的メルトフローインデックスに依存する:即ちそれは最終的なメルトフローインデックスに直接比例する。2から70g/10分のメルトフローインデックスを得たが、本発明の努力は、減成率を5より高くした時に15g/10分を超えるメルトフローインデックスを示す製品に焦点を当てたものである。従来技術の材料が示す強度および剛性挙動からの主な逸脱が生じるのは樹脂が15g/10分を超えるメルトフローインデックスを示すようにした時である。
本発明の好適な態様では、プロピレンとエチレンをエチレンが5から20重量%でプロピレンが95から80重量%の比率で共重合させることで異相ポリプロピレン共重合体を生じさせる。この共重合を下記の如く2基の反応槽内で起こさせる:
a)循環用ポンプが備わっている1番目のループ(loop)反応槽に触媒およびプロピレンを仕込むが、前記触媒の粒子表面にプロピレンのホモ重合体が生じるように、温度を60から80℃にしかつ圧力を35から40バールにすることで液状の単量体を懸濁用媒体として用い、
b)重合体で被覆された前記触媒粒子を流動床が備わっている1基以上の2番目の気相反応槽に移送しかつエチレンを添加することでエチレン−プロピレンゴムを生じさせる。
そのようにして得た異相ポリプロピレン共重合体は、エチレン−プロピレンビポリマーの球形ドメインが半結晶性のポリプロピレンマトリックスの中に分散していることで構成されている典型的な異相形態を有する。この材料は一般に3成分、即ちプロピレンホモ重合体とゴム状のエチレン−プロピレンビポリマーとエチレンが豊富な結晶性エチレン−プロピレンビポリマーで構成されている。工程条件を用いて前記成分の量および特性を調節し、結果として生じる材料の物性は前記3成分の性質および量と相互に関係する。本発明における好適なエチレン量は9から15重量%、より好適には11から14重量%である。
次に、そのような異相ポリプロピレン共重合体を線状ジアルキルパーオキサイドおよび任意の1種以上の充填材、例えばガラス繊維、タルク、炭酸カルシウムまたは粘土鉱物などと一緒に押出し加工機で押出し加工する。前記線状ジアルキルパーオキサイド分子の半分が1時間で分解する半減期の温度は140℃より高い。前記押出し加工を前記材料が溶融状態に維持されるにちょうど充分な温度で実施する。本発明の好適なパーオキサイドを用いて実施する実施例では、押出し加工温度を典型的に160℃から200℃、好適には160から190℃にする。
前記ポリプロピレン(共)重合体に減成を低温で受けさせた後に得た樹脂は優れた衝撃性能を示す。そのような結果は全く予想外であった、と言うのは、半減期の温度が高いパーオキサイドを用いる時にはそれの反応度合が低いことを補う目的で200℃より高い温度で加工が行われることが本技術分野で一般に知られているからである。加うるに、本発明に従って生じさせた樹脂は押出し加工温度を200℃より高くした時に従来技術の樹脂に比べて高い衝撃強度を保持することも注目すべきである。
最終的樹脂が示すアイゾッドノッチド衝撃強度は前記異相ポリプロピレン共重合体に存在させるエチレンの量に依存する、即ちそれはエチレンの量を多くするにつれて高くなる。それとは対照的に、剛性はエチレンの量を多くするにつれて低くなり、それによって、前記共重合体に組み込むエチレンの量には上限が課せられる。
更に、前記異相ポリプロピレン共重合体が示すメルトフローインデックスが15から40g/10分の範囲になるようにしそしてエチレンの含有量を9から15重量%にした場合、本発明に従って得た最終的樹脂を冷温度で押出し加工すると40kJ/mを超えるアイゾッドノッチド衝撃強度(23℃における)を保持することも観察した。本発明に従う組成物は、これが示すメルトフローインデックスが70g/10分に及ぶようにした場合、異相ポリプロピレン共重合体のエチレン含有量を12重量%より高くしかつ押出し加工温度を高くて200℃にすると40kJ/mを超える衝撃強度を保持する。本開示全体に渡って、冷押出し加工温度は、あらゆる成分が溶融状態である時の温度から200℃未満の温度に至る範囲の温度であると理解する。
加うるに、また、前記異相ポリプロピレン共重合体が示すアイゾッドノッチド衝撃強度の挙動は押出し加工温度とエチレン含有パーセントの両方の影響をメルトフローインデックスの関数として受けることも観察した。メルトフローインデックスの値が40g/10分より高くなるようにした場合、押出し加工温度を低くしそして/またはエチレン量を多くすると、結果として、最終的樹脂は衝撃特性を維持する。従って、前記2つのパラメーターを用いて所望の最終的樹脂の注文に合わせることができる。
本発明の共重合体は、15g/10分より高いメルトフローインデックスと高い衝撃強度と高い曲げ応力が同時に要求されるいくつかの用途、例えばクレート(crate)、アイスクリーム用容器、ヨーグルト用コップ、貯蔵用ビン(bins)、スーツケース、蓋、バケツ、工業用部品、園芸用品、自動車用部品、バッテリー、薄壁包装材、医学廃棄物用容器およびコンパウンドなどで用いられる。コンパウンドが特に価値がある、と言うのは、これを用いると弾性重合体修飾剤をほとんどか或は全く用いないで製品を製造することが可能になり、それによって、費用を低くしかつ加工時間を短くすることが可能になるからである。
2g/10分のメルトフロー値MI2を示すエチレン含有量が10.5から12.5重量%の異相ポリプロピレン共重合体を出発材料として用いていくつかのサンプルを調製した。単軸Gloenco押出し加工機を用いて、前記異相ポリプロピレン共重合体をいろいろなパーオキサイドと一緒に押出し加工することで最終材料に望まれるメルトフローインデックスを得た。加うるに、これらの材料の配合にIrganox 1010を500ppm、Irgafos 168を500ppm、ステアリン酸カルシウムを400ppm、タルクを3500ppmおよびAtmer 129を2000ppm含める。
前記Gloenco押出し加工機では下記の2種類のプロファイルを用いた:
− 180−200−200−200−200℃の通常温度プロファイル、
− 170−170−170−170−170℃の低温プロファイル。
下記のパーオキサイドを用いた:
− ATOFINAが名称Luperox(商標)130MO85の下で販売している半減期の温度が高い希釈線状パーオキサイド:2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチル−パーオキシ)−ヘキシン(3);
− ATOFINAが名称Luperox(商標)101の下で販売している線状パーオキサイド(鉱油で希釈、即ちEsso Primol 32で50%に希釈):2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチル−パーオキシ)−ヘキサン;
− ATOFINAが名称Luperox(商標)802PP40の下で販売している半減期の温度が低い線状パーオキサイド:ジ(2−t−ブチルパーオキシプロピル−(2))−ベンゼン;
− Akzo Nobel Chemicals B.V.が名称Trigonox(商標)101の下で販売している半減期の温度が低い線状パーオキサイド:2,5−ジ−t−ブチル−2,5−ジメチルパーオキサイド;
− ATOFINAが名称Luperox(商標)DIMO50の下で販売している半減期の温度が高い希釈線状パーオキサイド(鉱油で50%に希釈):ジ−t−ブチル−パーオキサイド;
− Akzo Nobel Chemicals B.V.が名称Trigonox(商標)301の下で販売している半減期の温度が高い環状のパーオキサイド:3,6,9−トリエチル−3,6,9−トリメチル−1,4,7−トリパーオキソナン。
前記5種類のパーオキサイドが示した特性を表Iに要約する。
Figure 0004755808
曲げ応力の測定では標準試験ISO 178の方法を用いて測定を23℃で行い、そしてアイゾッドノッチド衝撃強度の測定では標準試験ISO 180の方法を用いて測定をそれぞれ23℃、10℃および−20℃で行った。
目標のMI2である12、25および40が得られるようにパーオキサイドの量を調整した。
その結果を表IIからVIIに要約する。
Figure 0004755808
Figure 0004755808
Figure 0004755808
Figure 0004755808
Figure 0004755808
Figure 0004755808
前記実施例およびデータから、本発明に従う線状ジアルキルパーオキサイドを用いた減成を受けさせたポリプロピレンは通常の線状パーオキサイドを用いた減成を受けさせたポリプロピレンで観察したそれとは極めて対照的に、メルトフローインデックス値が15g/10分より高くなるようにした時に卓越した衝撃特性を示すと結論付けることができる。また、有利には、表IIおよびVのアイゾッド結果を比較することで分かるであろうように、それを環状のケトンパーオキサイドを用いた減成を受けさせたポリプロピレンと比較する。加うるに、前記2表を比較することで、前記減成を受けさせたポリプロピレンが示した衝撃性能は押出し加工温度にあまり敏感でないことが観察される。環状のパーオキサイドと一緒に200℃の温度で押出し加工することで前記環状のケトンパーオキサイドによる減成を受けさせたポリプロピレンが示す衝撃強度の場合には衝撃強度が大きく失われ始める、即ちMI2が40g/10分になるようにすると、23℃におけるアイゾッドノッチド衝撃強度が21.1kJ/mにまで降下する。本発明に従って線状のジアルキルパーオキサイドと一緒に200℃で押出し加工することで減成を受けさせたポリプロピレンの場合、MI2が40g/10分になるようにした時、23℃におけるアイゾッド衝撃強度の値は43.1kJ/mのままである。
前記ポリプロピレンに減成を受けさせる目的で用いたパーオキサイドが示す半減期の温度は、その減成を受けさせた材料が示す衝撃挙動の点で重要な役割を果たすが、表IIとVIを比較することで分かるように、他の要因もある役割を果たす。Luperox DIパーオキサイドが示す半減期の温度はLuperox 130と全く同じく149℃であるが、メルトフローインデックスが25g/10分より高くなるようにした時、前者は半減期の温度が低い他のパーオキサイドに比べると良好な衝撃性能を示しはしたがLuperox 130が示した性能には匹敵しない。そのように、半減期の温度は非常に重要ではあるが、減成を受けさせた材料が示す衝撃強度を決定するただ1つの決定要因ではなく、最終結果はまた当該パーオキサイドの分子の化学構造の影響も受ける。
本発明で用いた線状ジアルキルパーオキサイドは、環状のケトンパーオキサイドであるTrigonox 301に比べて、パーオキサイドの量を少なくしても所望の減成度合、即ち所望のメルトフローインデックスをもたらすことができると言ったさらなる利点を有する。所望の減成度合を示すポリプロピレンを得ようとした時に前記2種類のパーオキサイドが示した消費(ppmで表す)度合を表VIIIに示す。
Figure 0004755808
Luperox 130MO85が有する活性酸素のパーセントの方がTrigonox 301が有するそれよりも高く、少なくともある程度ではあるが、それがそのような消費度合の差の一因になっていることを注目すべきである。
前記実施例から、ヘキシンもしくはヘキセンバックボーンを有する線状ジアルキルパーオキサイドの方が通常の線状パーオキサイド、例えばTrigonox 101またはLuperox 101などおよび環状のケトンパーオキサイド、例えばTrigonox 301などに比べて重要な機械的(mechanical)利点を与えると結論付けることができる。
室温で行ったアイゾッドノッチド衝撃試験で観察したように、メルトフローインデックスが70g/10分になるように高くして流動性をより良好にした時でも衝撃強度を保持する材料を製造することができる。この材料はまたより低い温度、即ち−20℃でもより良好な衝撃性能を示す。
大部分のケースで曲げ応力はより高い。
結論として、本発明に従って製造した樹脂は剛性と衝撃と強度と流れ特性の向上した均衡を示す。従って、本発明に従って製造した材料は、特に、高いメルトフローと良好な衝撃強度が同時に要求される製品の製造で用いるに有用である。実際、メルトフローが高い材料の方が加工、特に射出成形が容易かつ迅速であり、従って、サイクル時間(cycle time)を短くすることが可能になりかつ満足される剛性および衝撃強度を保持させながら壁厚を薄くすることが可能になる。

Claims (12)

  1. 炭素原子を少なくとも6個含有しかつ三重結合を含有するバックボーンを有する線状ジアルキルパーオキサイドを用いて減成を受けさせることで減成を受けた異相ポリプロピレン共重合体を製造する方法であって、下記のいずれかの段階:
    a)異相ポリプロピレン共重合体の重合を反応槽内で行い、
    b)押出し加工機を用いて、段階a)の異相ポリプロピレン共重合体を炭素原子を少なくとも6個含有しかつ三重結合を含有するバックボーンを有する前記線状ジアルキルパーオキサイドおよび場合により1種以上の充填材と一緒に前記共重合体が溶融状態に維持されるに充分な温度で押出し加工するか、或は
    c)押出し加工機を用いて、ポリプロピレン(共)重合体を炭素原子を少なくとも6個含
    有しかつ三重結合を含有するバックボーンを有する前記線状ジアルキルパーオキサイド、1種以上の弾性重合体修飾剤および場合により1種以上の充填材と一緒に前記共重合体が溶融状態に維持されるに充分な温度で押出し加工する、
    段階を含んで成る、ここで前記異相ポリプロピレン共重合体はエチレンを5から20重量%含有しているものである、方法。
  2. 前記線状ジアルキルパーオキサイドがヘキシンバックボーンを有する請求項1記載の製造法。
  3. 前記線状ジアルキルパーオキサイドが2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチル−パーオキシ)−ヘキシン(3)である請求項2記載の製造法。
  4. 前記段階b)またはc)の押出し加工温度が160℃から200℃である請求項1記載の製造法。
  5. 前記段階b)またはc)の押出し加工温度が160℃から190℃である請求項1記載の製造法。
  6. 前記異相ポリプロピレン共重合体はエチレンを9から15重量%含有しているものである請求項1記載の製造法。
  7. 前記減成を受けた異相ポリプロピレン共重合体は標準試験ISO 1133の方法を用いて230℃において2.16kgの荷重下で測定されたメルトフローインデックスが15g/10分より高く、かつ減成率が5より大きい請求項4または5記載の製造法。
  8. 前記減成を受けた異相ポリプロピレン共重合体は前記異相ポリプロピレン共重合体が示す標準試験ISO 1133の方法を用いて230℃において2.16kgの荷重下で測定されたメルトフローインデックスが15から40g/10分の範囲になるようにし、そしてエチレンの含有量を9から15重量%にした場合、40kJ/m2を超える標準試験ISO 180の方法を用いて測定された23℃におけるアイゾッドノッチド衝撃強度を保持している請求項4または5記載の製造法。
  9. 標準試験ISO 1133の方法を用いて230℃において2.16kgの荷重下で測定されたメルトフローインデックスが15g/10分より高くても20kJ/m2を超える標準試験ISO 180の方法を用いて測定された23℃におけるアイゾッドノッチド衝撃強度を示すように調節された流動性を示す材料がもたらされるように5から20重量%のエチレンを含有する異相ポリプロピレン共重合体に減成を受けさせる目的でヘキシンバックボーンを有する線状ジアルキルパーオキサイドを用いる使用。
  10. 前記線状ジアルキルパーオキサイドが2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチル−パーオキシ)−ヘキシン(3)である請求項9記載の使用。
  11. 押出し加工温度が160から200℃である請求項9または請求項10記載の使用。
  12. 前記異相ポリプロピレン共重合体のエチレン含有量が9から15重量%である請求項9から11のいずれか1項記載の使用。
JP2003544092A 2001-11-14 2002-11-13 衝撃に強いポリプロピレン Expired - Fee Related JP4755808B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01204356.8 2001-11-14
EP01204356A EP1312617A1 (en) 2001-11-14 2001-11-14 Impact strength polypropylene
PCT/EP2002/012787 WO2003042257A1 (en) 2001-11-14 2002-11-13 Impact strength polypropylene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006514121A JP2006514121A (ja) 2006-04-27
JP4755808B2 true JP4755808B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=8181236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003544092A Expired - Fee Related JP4755808B2 (ja) 2001-11-14 2002-11-13 衝撃に強いポリプロピレン

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20050277742A1 (ja)
EP (3) EP1312617A1 (ja)
JP (1) JP4755808B2 (ja)
KR (1) KR100959319B1 (ja)
CN (1) CN1284804C (ja)
AT (1) ATE437189T1 (ja)
DE (1) DE60233078D1 (ja)
DK (1) DK1544219T3 (ja)
ES (1) ES2329255T3 (ja)
WO (1) WO2003042257A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1186618A1 (en) 2000-09-08 2002-03-13 ATOFINA Research Controlled rheology polypropylene heterophasic copolymers
EP1312617A1 (en) 2001-11-14 2003-05-21 ATOFINA Research Impact strength polypropylene
EP1873173B1 (en) * 2006-06-30 2015-04-22 Borealis Technology Oy High melt flow random polypropylene copolymer
CN101724161B (zh) * 2008-10-24 2012-02-29 中国石油化工股份有限公司 一种提高聚丙烯熔体强度的方法
US8877867B2 (en) * 2008-11-06 2014-11-04 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Process for forming thermoplastic vulcanizates and extruded articles therefrom
BRPI1010057A2 (pt) * 2009-06-23 2016-04-19 Dow Global Technologies Llc processo para fabricar uma resina de polipropileno de reologia controlada, resina de propileno de reologia controlada e artigo
EP2711391A1 (en) 2012-09-19 2014-03-26 Saudi Basic Industries Corporation Process for the preperation of a composition comprising heterophasic propylene copolymer and talc
EA029083B1 (ru) 2012-09-19 2018-02-28 Сауди Бейсик Индастриз Корпорейшн Способ получения композиции, содержащей гетерофазный сополимер пропилена и тальк, ударопрочная композиция и профилированное изделие
EP2711392A1 (en) 2012-09-19 2014-03-26 Saudi Basic Industries Corporation Process for the preparation of a composition comprising heterophasic propylene copolymer and talc
EP2930208B1 (en) 2012-12-04 2017-11-01 Braskem S.A. Method of compatibilization of polypropylene blends, polypropylene blend and use thereof, product and compatibilizing initiating agent of a blend polypropylene
WO2016175942A1 (en) * 2015-04-28 2016-11-03 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Propylene-based impact copolymers
CA3085779A1 (en) 2017-12-15 2019-06-20 University Of Guelph Biodegradable nanostructured composites
US11780939B2 (en) * 2019-02-20 2023-10-10 Fina Technology, Inc. Enhanced heat stability polypropylene
US11286317B2 (en) * 2019-04-12 2022-03-29 Indian Oil Corporation Limited Morphology modified heterophase propylene copolymers and their products thereof
CN116693978B (zh) * 2023-06-21 2024-04-30 江西亚美达环保再生资源股份有限公司 一种高熔指聚丙烯再生料生产的编织袋及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4879851A (ja) * 1972-01-28 1973-10-26
JPH06211939A (ja) * 1992-11-12 1994-08-02 Quantum Chem Corp プロピレン・エチレンコポリマーの気相重合法及びポリオレフィンフィルム
JPH06239934A (ja) * 1992-12-02 1994-08-30 Hoechst Ag 溶融紡糸することによって繊維、フィラメント及びウェブを製造するためのポリオレフィン成形材料
JPH0733916A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Tonen Chem Corp 熱可塑性エラストマー組成物
JPH08208737A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合体の製造方法
JP2004508437A (ja) * 2000-09-08 2004-03-18 アトフイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム 制御されたレオロジー特性をもつポリプロピレン不均一相共重合体

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5148196B2 (ja) * 1972-03-11 1976-12-18
TR17756A (tr) * 1972-07-25 1976-07-01 Oesterr Stickstoffwerke Ag Mahdut molekuel agirligi dagilisina sahip polipropilenin imal edilmesine mahsus usul
US4375531A (en) 1982-01-11 1983-03-01 Northern Petrochemical Company High impact visbroken polymeric blends
US4535125A (en) 1983-10-13 1985-08-13 Shell Oil Company High flow propylene polymer compositions
US4493923A (en) * 1984-03-27 1985-01-15 Shell Oil Company High notched impact toughness propylene polymer compositions
JPS60174154U (ja) * 1984-04-25 1985-11-18 オムロン株式会社 電子スイツチ取付具
JPS61233047A (ja) 1985-04-09 1986-10-17 Mitsui Toatsu Chem Inc ポリプロピレン樹脂組成物
US4734448A (en) 1985-07-10 1988-03-29 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Propylene polymer composition
US4707524A (en) 1986-05-06 1987-11-17 Aristech Chemical Corporation Controlled-rheology polypropylene
US5602206A (en) * 1992-03-04 1997-02-11 Basf Corporation Block copolymer process
AT403581B (de) 1993-06-07 1998-03-25 Danubia Petrochem Polymere Verfahren zur herstellung von neuen polypropylenen durch chemische degradierung
US5447985A (en) * 1993-10-28 1995-09-05 Akzo Nobel N.V. Modification of (CO)polymers with unsaturated peroxyacids
US5459201A (en) 1994-03-11 1995-10-17 Quantum Chemical Corporation Impact strength, stress-whitening and bruise-resistance for impact modified polypropylene
CA2144586A1 (en) 1994-03-15 1995-09-16 Yasuhiro Niki Reformed polypropylene resin composition and a method of preparing the same
WO1996003444A1 (en) * 1994-07-21 1996-02-08 Akzo Nobel N.V. Modification of (co)polymers with cyclic ketone peroxides
AU686466B2 (en) 1994-07-21 1998-02-05 Akzo Nobel N.V. Cyclic ketone peroxide formulations
DE4432798A1 (de) 1994-09-15 1996-03-21 Basf Ag Hochflexible Propylen-Ethylen-Copolymerisate
IT1271038B (it) 1994-10-25 1997-05-26 Himont Inc Processo per la preparazione di mescole di bitumi e di composizioni polimeriche
BE1009007A3 (nl) * 1994-12-27 1996-10-01 Dsm Nv Vernette polymeersamenstelling bevattende polypropeen en polyetheen.
EP0763553B1 (en) 1995-02-07 1999-05-06 Mitsui Chemicals, Inc. Process for preparing olefin polymer
US5530073A (en) 1995-06-30 1996-06-25 Amoco Corporation Process for increased peroxide efficiency in controlled rheology polypropylene resin
TW341579B (en) 1996-06-24 1998-10-01 Akzo Nobel Nv Process for enhancing the melt strength of polypropylene (co)polymers
NL1004471C2 (nl) 1996-11-07 1998-05-14 Vialle Beheer B V Drukvatsamenstel.
EP0861900A1 (en) 1997-02-21 1998-09-02 Erziehungsdirektion Of The Canton Zurich Immunological detection of prions
US6015854A (en) 1997-10-24 2000-01-18 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Polypropylene impact copolymers with high clarity
KR100257835B1 (ko) * 1998-03-24 2000-06-01 이영일 내충격성이우수한폴리프로필렌수지조성물
US6358435B1 (en) 1998-10-16 2002-03-19 Akzo Nobel N.V. Phlegmatization of cyclic ketone peroxides
DE69914383T3 (de) * 1999-11-12 2010-11-25 Borealis Technology Oy Heterophasische copolymere
US6610792B2 (en) * 2001-07-26 2003-08-26 Fina Technology, Inc. Polypropylene copolymers and method of preparing polyproylene copolymers
EP1312617A1 (en) 2001-11-14 2003-05-21 ATOFINA Research Impact strength polypropylene

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4879851A (ja) * 1972-01-28 1973-10-26
JPH06211939A (ja) * 1992-11-12 1994-08-02 Quantum Chem Corp プロピレン・エチレンコポリマーの気相重合法及びポリオレフィンフィルム
JPH06239934A (ja) * 1992-12-02 1994-08-30 Hoechst Ag 溶融紡糸することによって繊維、フィラメント及びウェブを製造するためのポリオレフィン成形材料
JPH0733916A (ja) * 1993-07-20 1995-02-03 Tonen Chem Corp 熱可塑性エラストマー組成物
JPH08208737A (ja) * 1995-02-07 1996-08-13 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフィン重合体の製造方法
JP2004508437A (ja) * 2000-09-08 2004-03-18 アトフイナ・リサーチ・ソシエテ・アノニム 制御されたレオロジー特性をもつポリプロピレン不均一相共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003042257A1 (en) 2003-05-22
US7659349B2 (en) 2010-02-09
US20050277742A1 (en) 2005-12-15
ATE437189T1 (de) 2009-08-15
CN1585784A (zh) 2005-02-23
DE60233078D1 (de) 2009-09-03
EP1544219A1 (en) 2005-06-22
EP1544219B1 (en) 2009-07-22
KR100959319B1 (ko) 2010-05-26
DK1544219T3 (da) 2009-10-26
EP1444274A1 (en) 2004-08-11
KR20040054768A (ko) 2004-06-25
EP1312617A1 (en) 2003-05-21
US20060258815A1 (en) 2006-11-16
JP2006514121A (ja) 2006-04-27
CN1284804C (zh) 2006-11-15
ES2329255T3 (es) 2009-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7659349B2 (en) Impact strength polypropylene
US7902300B2 (en) Controlled rheology polypropylene heterophasic copolymers
US6610792B2 (en) Polypropylene copolymers and method of preparing polyproylene copolymers
KR101559638B1 (ko) 고용융장력 프로필렌 폴리머의 제조 과정
JP5346285B2 (ja) ポリオレフィン熱可塑性加硫エラストマー
US5066723A (en) Impact-modified polymers (p-1304)
JPS64985B2 (ja)
JPH03751A (ja) 塑弾性ポリオレフィン組成物および動的加硫法によるその製造法
US6020437A (en) Propylene polymer and process for obtaining it
EP0351208A2 (en) Impact modified polymers
JPS626585B2 (ja)
JP5237960B2 (ja) 低硬度及び低光沢性のポリオレフィン組成物
US20200062880A1 (en) Process for Preparing High Melt Strength Polypropylene
EP2995631A1 (en) Process for producing graft copolymers on polyolefin backbone
WO2006075284A2 (en) Method for visbreaking flexible olefin polymer compositions
JPH06172460A (ja) 反応性ポリプロピレンの製造方法
JPS636101B2 (ja)
JPH0262586B2 (ja)
JPH01132613A (ja) 変性オレフィン系ブロック共重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110530

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees