JP4756789B2 - Image stabilization system - Google Patents
Image stabilization system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4756789B2 JP4756789B2 JP2001251083A JP2001251083A JP4756789B2 JP 4756789 B2 JP4756789 B2 JP 4756789B2 JP 2001251083 A JP2001251083 A JP 2001251083A JP 2001251083 A JP2001251083 A JP 2001251083A JP 4756789 B2 JP4756789 B2 JP 4756789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shake
- image blur
- amount
- blur correction
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Exposure Control For Cameras (AREA)
- Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、本体装置に振れ検出手段が具備され、付属装置に像振れ補正手段が具備されて成る像振れ補正システムの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、交換レンズ式のカメラ用防振レンズが知られている。また、像振れを検出する振れ検出手段をカメラ側に有し、交換レンズ側に像振れを補正する像振れ補正手段を有する例が、特開平6−250272号公報や特開平7−191355号公報などに開示されている。
【0003】
そして、前記公報などに開示されているカメラにおいては、カメラと交換レンズ間の制御データの通信は、常に所定のデータ量の授受を行うことで交換レンズの補正データを受信し、制御データの送信を行うことで像振れ補正手段の駆動を行っていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来例においては、カメラ等の光学装置と交換レンズ等の光学装置の間で通信される制御データ量は、所定量に設定されており、最大振れ補正量に合わせて制御データ量を設定すると、振れ量が少ないときには、必要以上の制御データを光学装置と光学装置の間で授受することとなり、無駄が生じていた。
【0005】
また、標準的な振れ量に対して制御データ量を設定した場合には、大きな振れ量が検出された場合に、像振れ補正手段の駆動を完全に行うことが出来なくなることがあった。
【0006】
(発明の目的)
本発明の第1の目的は、振れ量に対応した適切な像振れ補正制御を行うことのできる像振れ補正システムを提供しようとするものである。
【0007】
本発明の第2の目的は、振れ量に対する制御データ量の増加を最小限に抑えつつ、ピッチとヨーそれぞれの方向の振れ量に対応した適切な像振れ補正制御を行うことのできる像振れ補正システムを提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記第1の目的を達成するために、本体装置と付属装置との組み合わせにより成る像振れ補正システムであって、前記本体装置が、振れ検出手段と、前記付属装置から通信されて来る像振れ補正に関する信号と前記振れ検出手段の検出出力とを基に像振れ補正の為の駆動信号を算出する演算手段とを有し、前記付属装置が、像振れを補正する像振れ補正手段と、前記本体装置より通信されて来る前記駆動信号に応じて前記像振れ補正手段の駆動を制御する駆動制御手段とを有し、前記本体装置から前記付属装置へ通信される前記駆動信号を含む一回の通信あたりの制御データ量を、前記振れ検出手段の検出出力によって可変とする像振れ補正システムとするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
【0013】
図1は本発明の実施の各形態に係るカメラ(カメラ本体)及び交換レンズより成るカメラシステムの構成図である。
【0014】
図1において、カメラ1内には該カメラ側の制御を司るCPU2が具備されており、更に該カメラ1のヨー、ピッチ方向の振れを検出する振れセンサ4及び5が図示した様に配置され、このセンサ出力は共にA/Dコンバータ3によってデジタルデータに変換されて、上記CPU2内のデータとして取り込まれる構成となっている。
【0015】
上記振れセンサ4及び5の内部の具体的構成の一例としては、図2に示したように、角速度センサとしての振動ジャイロ、及び、積分回路等から成り立っている。
【0016】
図2において、振動ジャイロ20は駆動回路22によって共振駆動されると共に、同期検波回路21等により所定の角速度出力となるようにその出力変換が行われる。前記同期検波回路21からの出力には通常不必要なDCオフセットが含まれており、このDC分はコンデンサ24及び抵抗25で構成されるハイパスフィルタで取り除かれ、残りの振れ信号のみがオペアンプ23、抵抗26及び27で構成される増幅器で増幅される。更にこの増幅器の出力は、オペアンプ28、抵抗29,30及びコンデンサ31で構成される積分回路で積分され、振れ変位に比例した出力に変換され、この積分出力は前述した様にA/Dコンバータ3へ出力される構成となっている。
【0017】
図1に戻って、CPU2内に取り込まれたセンサ出力は、交換レンズ8からの情報を基に演算した振れ補正レンズ駆動量となる。そして、この振れ補正レンズ駆動量のデータをカメラ1と交換レンズ8との情報のやりとりを行う通常のシリアルバスライン7を介して、CPU2より交換レンズ8内のCPU11に転送される。また、CPU2は姿勢検知センサ19aおよび19bより姿勢検知出力を入力することにより、カメラの姿勢を検知している。
【0018】
交換レンズ8内では、振れ補正系9自体の絶対位置を検出する位置検出センサ15及び16の出力をA/Dコンバータ18でデジタルデータに変換して上記CPU11内に取り込み、該CPU11にて、上記のカメラ1からの振れ補正レンズ駆動量のデータとこの振れ補正系9の位置を比較し、その比較結果をD/Aコンバータ12に転送する。そしてこのD/Aコンバータ12からの出力結果を基にドライバ回路13及び14を介して振れ補正系9を駆動し、像振れを補正する構成となっている。
【0019】
ここで、上記振れ補正系9の具体的な構成例を図3に示す。
【0020】
図3は、振れ補正レンズを光軸と垂直なx,y方向に平行シフトすることによりカメラの角度振れを補正するいわゆるシフト光学系の構成を示したものであり、同図において、50,51はそれぞれ実際のx,y軸方向の駆動源となる磁気回路ユニットとしてのヨーク部、52,53はそれぞれのヨークに対応したコイル部である。従って、このコイル部に前述したドライバ回路13,14より電流が供給されることにより、撮影レンズの一部である振れ補正レンズ54がx,y方向に偏心駆動される。55は上記振れ補正レンズ54を固定する為の支持アーム及び支持枠を示している。
【0021】
上記振れ補正レンズ54の動きは、該振れ補正レンズ54と一体となって動くIRED56,57、及び、シフトレンズ全体を保持する為の鏡筒部60上に取り付けられたPSD62,63との組み合わせによって、非接触に検出される。又、58はこのシフト系への通電を停止した時に振れ補正レンズ54を光軸中心に機械的に略光軸中心位置に保持する為のメカロック機構を、59はチャージピンを、61はこのシフト系の倒れ方向を規制する為のあおり止めとしての支持球を、それぞれ示している。
【0022】
(実施の第1の形態)
次に、本発明の実施の第1の形態に係る主要部分の動作について、図4,図5,図6,図8,図9,図10に示したフローチャート及び図7に示したタイミングチャート等を用いて説明していく。
【0023】
図4は、防振(像振れ補正)動作に関連するカメラ1のCPU2でのメイン処理を示すものであり、同図において、まずステップ#99では、カメラ1のレリーズ動作の開始を指示するスイッチSW1がONしているかどうかの判定を行い、ONしていればステップ#100及びステップ#101にて、電源電圧がカメラ全体の動作保証電圧に対し充分かどうかの判定を、不図示のバッテリーチェック回路によって実行する。この結果、電源電圧が不充分であると判定した場合はステップ#102へ進み、ここでは上記スイッチSW1がOFFする迄待機し、該スイッチSW1がONになると再びスタート位置に戻るものである。
【0024】
一方、上記ステップ#101にてバッテリーチェックの結果がOKと判定した場合はステップ#103へ進み、交換レンズ8内のCPU11との通信を行い、測光、測距、開放絞り値等の測光演算に用いるデータ、焦点調節敏感度等の焦点調節の為のデータ、防振敏感度に相応するデータを得る。ここで、防振敏感度とは、前述したように、装置の傾き量に対する振れ補正レンズの駆動量の比であり、ズームとフォーカスの状態によって変化するものであり、後述する図6のステップ#151にて実行される演算に用いられる。なお、この実施の形態では、防振敏感度に相応するデータとしてズーム情報を用いている。送受信の仕方としては、カメラ1より所定のデータ要求信号が交換レンズ8に向けて送信されると、交換レンズ8側ではその所定のデータ要求信号に応答して、防振敏感度に相応するデータとしてズーム情報をカメラ1側に送信するようになっている。
【0025】
次にステップ#104では、通常の測光動作を行い、続くステップ#105にて、実際のフォーカス制御を不図示の光学センサ及びCPU11との通信によりフォーカスレンズの駆動を行うことによって実行する。このフォーカス制御はステップ#106にて合焦であることを検出できる迄継続し、合焦検出をできることによりステップ#107へ進み、防振開始用のスイッチISSWがONしているかどうかの判定を行い、このスイッチISSWがOFFしている場合は防振動作が必要ないものとしてステップ#108へ進み、CPU11内部のフラグISONLを0とし、直ちにステップ#116へ進むことになる。
【0026】
一方、上記ステップ#107にてスイッチISSWがONしていることを判定した場合には防振撮影動作が選択されているものとしてステップ#109へ進み、ロック解除命令をカメラ1側のCPU2から交換レンズ8側のCPU11へシリアルバスライン7を介して転送する。
【0027】
ここで、上記コマンド通信の様子を示したものが図7のタイミングチャートであり、図7の中において、SCKはシリアル通信の為の同期クロック、SDOはカメラ1から交換レンズ8側へ転送されるシリアルデータ、SDIは同時に交換レンズ8側からカメラ1側へ転送されるシリアルデータである。
【0028】
図7のように、カメラ1から交換レンズ8に対して、少なくとも1バイト以上のメカロック解除のコマンドが送信されると、SDIからはデータを受け取った事を示すBUSY信号が検出され、この事によりCPU2内では、ステップ#110にてメカロック解除動作が完了(実際にはメカロックの解除動作は時間的にもう少し遅れるが、シーケンス的にはコマンド受信完了によって解除完了と見なせる)したものと判定する。そして、次のステップ#111へ進み、一定周期T毎に割り込みをかける為のタイマをリセットして新たに計時動作を開始させ、続くステップ#112にて、防振動作状態であることを示すCPU2内部のフラグISONLを1とし、更に、次のステップ#113にて、上記タイマの割り込み動作を許可する。
【0029】
次のステップ#114及びステップ#115では、後述する演算用レジスタUY 及びUP を各々0Hに初期設定し、その後はステップ#116へ進み、実際のシャッタレリーズ動作に伴うカメラ1に具備されたスイッチSW2がONしているかどうかの判定を行い、ONしていれば撮影者が実際のレリーズ動作を開始したものとしてステップ#117へ進み、図1に示したカメラ1内のミラー6のアップ動作を行い、シャッタレリーズ動作を実行する。
【0030】
一方、上記ステップ#116にてスイッチSW2が未だONしていない事を検知した場合は、撮影者が未だフレーミング動作(撮影構図を決めている)中であるとしてステップ#118へ進み、ここでスイッチSW1がONしているかを判定し、ONしていれば再びステップ#116へ戻って上記動作を繰り返すことになる。また、上記ステップ#118にてスイッチSW1がOFFになった事を検知すると、CPU2は撮影者自身がカメラの撮影を終了したものとしてステップ#119へ進み、前述したフラグISONLの内容の判定を行う。ここでフラグISONLの内容が0の場合は防振動作は実行されていないものとして直ちにステップ#99へ戻るが、フラグISONLが1の場合は防振動作が実行されていたものとしてステップ#120へ進み、ここでロック設定命令を送信する。このロック設定コマンドは、前述したロック解除コマンドと同様(当然そのデータ内容は異なる)に、CPU2からCPU11に対して図7に示したタイミングチャートと同じようにして送信される。
【0031】
次のステップ#121では、上記のロック設定が完了したかどうかの判定を行い、ロック設定完了であると判定した場合にはステップ#122へ進み、前述したタイマの割り込み動作を禁止してこれら一連の動作が終了する。
【0032】
次に、前述した一定周期T毎に発生する割り込み処理動作について、図5のフローチャートにより説明を行う。
【0033】
図5において、まずステップ#130では、図1に示したヨー方向の振れセンサ5からの出力をA/Dコンバータ3によりデジタルデータに変換する動作を開始する。そして、次のステップ#131にて、上記変換動作が終了した事を検知するとステップ#132へ進み、振れセンサ出力値が所定値以上であるか否かの判定を行う。この結果、センサ出力値が所定値以上であると判定した場合にはステップ#134へ進み、制御データ量増加フラグをセットし、ステップ#135に進む。また、ステップ#132にて振れセンサ出力値が所定値以内であると判定した場合はステップ#133へ進み、基準データ量送信フラグをセットし、ステップ#135へ進む。
【0034】
ステップ#135へ進むと、上記ステップ#130での変換結果に対して所定の演算を施す。ここで、このデータ変換動作について、図6に示す「データ変換」サブルーチンにより説明する。
【0035】
図6の「データ変換」サブルーチンでは、まずステップ#150にて、A/D変換結果が記憶されているADDATAレジスタの内容をCPU2内部の汎用演算レジスタAに転送し、次のステップ#151にて、交換レンズ8内のCPU11から送信されてくる、「振れセンサ出力」と「補正レンズ駆動量」との関係を示す防振敏感度に相応するデータ(または「像面での像の移動量」と「補正レンズ駆動量」との関係を示す防振敏感度に相応するデータ)、つまりこの実施の形態では、既に設定されているズーム状態を反映させた防振敏感度に相応するデータを受信し、同じくCPU2内の汎用演算レジスタBに転送し、続くステップ#152にて、上記CPU2は二つの汎用演算レジスタ同士の乗算を行ってその結果をレジスタCに設定する。汎用演算レジスタBに転送する防振敏感度に相応するデータは、図4のステップ#103における交換レンズ8との通信により得られるもので、このデータは後述するように一定の時間間隔にて更新されるので、上記の演算の各時点において最新の防振敏感度を用いた演算が可能になっている。その後は図5のステップ#136へリターンする。
【0036】
図5のステップ#136では、上記の演算結果の内容を送信データレジスタCに転送し、続くステップ#137にて実際のカメラ1から交換レンズ8への送信動作を開始するが、実際の振れ補正レンズ駆動量のデータ送信方法は、図7に示したタイミングチャートのように、まず最初に振れセンサの出力を示すコマンドを送信し(当然このコマンドの中にはヨー、ピッチ等の判別の為のフラグが含まれている)、次に振れセンサの出力に相当する上記レジスタCの内容を、少なくとも1バイト以上のシリアルデータとして転送する。なお、交換レンズ8側ではこの信号を受信することにより、後述するように、その時点での防振敏感度に相応するデータをカメラ1側に送信する(後述する図9のステップ#186)。
【0037】
ここで、本実施の第1の形態において、振れセンサの出力に基づく像振れ補正制御においては、検出振れ量に応じてその制御データ量を適宜変更して送出している。例えば、基準データ量が2バイトであるとすると、図11に示す様なタイミングチャートが考えられる。そして、カメラの振れ量が小さい場合には、図12に示したタイミングチャートの様に1バイトに制御データ量を減少させ、カメラの振れ量が大きい場合には、図13に示したタイミングチャートのように、3バイトに制御データ量を増加させるなどの変更を行っている。
【0038】
また、データのバイト数だけでなく、図11に示したタイミングチャートに対して通信クロックを変更することにより、図14に示したタイミングチャートのように、単位時間あたりの通信可能な制御データ量を変更し、より多くの制御データを通信することが出来るように構成することも可能である。
【0039】
更に、図17(a),(b)に示す様に、送受信される制御データの間隔を変化させることで、通信可能な制御データ量を変更するようにしても良い。図17(a)に対して図17(b)は、制御間隔を延長している場合を示している。詳しくは、振れ量が大きい場合には、図17(a)に示すように、短い間隔で制御することにより制御レスポンスを向上させ、振れ量が小さい場合には、図17(b)に示すように、間隔を長くすることで、カメラの制御負荷を低減させることができ、カメラの振れ量に最適な制御データの送受信が可能となる。
【0040】
図5に戻って、上記の振れ補正レンズ駆動量のデータ転送が完了した事をステップ#138にて検知すると、今後はステップ#139にて、ピッチ方向のセンサ出力に対するA/D変換動作を開始する。このピッチ方向の振れ補正レンズ駆動量のデータ送信処理である、ステップ#139〜#147に関しては、上記ヨー方向のセンサ出力に対する処理(ステップ#130〜#138)と全く同じなのでその説明は省略する。最後にステップ#148にて、タイマ割り込みのフラグを0とし、割り込み処理動作は終了し、図4のメイン処理へ戻る。
【0041】
このように、CPU2の処理上では一定周期T毎に割り込みが発生し、カメラ1内に設けられたヨーとピッチ方向の振れ補正レンズ駆動量の最新のデータ出力がその度交換レンズ8側に送信されることになる。
【0042】
次に、交換レンズ8側の動作について、図8及び図9のフローチャートを用いて説明する。
【0043】
まず、交換レンズ8側のCPU11でのメイン処理を図8のフローチャートにより説明する。
【0044】
図8のステップ#160,#161では、レンズ制御の為の補正演算用内部レジスタCY ,CP を0Hにそれぞれリセットする。続くステップ#162では、ロック設定制御を示すLCKフラグを0とし、同様にステップ#163では、ロック解除制御を示すULCKフラグを0とする。次のステップ#164では、前述したカメラ1から送信されてくるデータを受け取る為のシリアルインターフェースの割り込み動作を許可し、ステップ#165にて、まず後述するシリアルインターフェース通信割り込み処理の中で、ロック解除を促すコマンドが受信されたかどうかを判定し、このフラグULCKが0である場合はロック解除命令は受け取っていないとしてそのままステップ#168へ進む。一方、フラグULCKが1にセットされている場合はロック解除命令を受け取ったとしてステップ#166へ進み、直ちにロック解除動作を行う。この場合、CPU11からの制御信号によって、不図示のメカロックドライバーを介して、図3に示したメカロック機構中のプランジャー58に対して所定方向の電流を通電し、シフトレンズであるところの振れ補正レンズ54の係止を解除する。そして、次のステップ#167にて、上述したフラグULCKを0とする。
【0045】
次のステップ#168では、ロック設定を示すフラグLCKが1であるかの判定を行い、該フラグLCKが0であった場合はロック設定命令は受け取っていないとしてそのままステップ#165へ戻ることになるが、フラグLCKが1であった場合はロック設定命令を受け取ったとしてステップ#169へ進み、直ちにロック設定動作を行う。この場合も前述したロック解除動作と同様に、CPU11からの制御信号によって、メカロック機構中のプランジャー58に対して今度はロック解除の場合と反対方向に電流を通電し、振れ補正レンズ54の動きをレバーによって強制的に停止する。最後にステップ#170にて、フラグLCKを0とし、再びステップ#165へ戻り、前述した動作を繰り返す事になる。
【0046】
次に、交換レンズ8側のシリアル通信の処理について、図9のフローチャートにより説明する。
【0047】
まずステップ#180では、カメラ1側から送られてくる通信内容としてのコマンドが何であるかの解読を行い、次のステップ#181でこの通信内容がロック解除命令かどうかの判定を行う。この結果、ロック解除命令であった場合はステップ#182へ進み、CPU11内部でのロック解除動作を促す為のフラグULCKを1とし、直ちにステップ#200へ進み、ここでシリアル割り込みの為のフラグを0とし、この割り込み動作を終了する。従って、この場合は前述した様に図8のメイン処理にてロック解除の動作が実行される。
【0048】
一方、上記ステップ#181でロック解除命令ではないと判定した場合はステップ#183へ進み、ロック設定命令かどうかの判定を行い、ロック設定命令であった場合はステップ#184へ進み、CPU11内部でのロック設定命令を促す為のフラグLCKを1とし、ロック解除命令を受信した時と同様にステップ#200へ進んで割り込み動作を終了する。
【0049】
また、上記ステップ#183でロック設定命令でもないと判定した場合はステップ#185へ進み、ヨー方向の振れ補正レンズ駆動量のデータかどうかの判定を行い、ここで受信コマンドがヨー側補正レンズ駆動量受信用のコマンドと一致していればステップ#186へ進み、図7のタイミングチャートに示されている様な形式でのシリアルデータの内容をCPU11内部のSY レジスタにセットすると同時に、「振れセンサ出力」と「補正レンズ駆動量」との関係を示す防振敏感度に相応するデータ(または「像面での像の移動量」と「補正レンズ駆動量」との関係を示す防振敏感度に相応するデータ)をカメラ1側に送信する。なお、この防振敏感度に相応するデータは、データ送信時におけるズームレンズの設定状態、フォーカスレンズの設定状態の両方を反映させたデータである。
【0050】
そして、次のステップ#187にて、図1に示した振れ補正系9のヨー方向の動きを検出している位置検出センサ15(IRED、PSD、及び処理回路から成る)の出力をA/Dコンバータ18にてデジタルデータに変換する動作を開始し、次のステップ#188で、このA/D変換の動作が終了したかどうかの判定を行う。ここでA/D変換の動作が終了したと判定した場合はステップ#189へ進み、この結果をCPU11内部のTY レジスタに転送する。この前記位置検出センサ15からの出力に相当するデータが記憶されているSY レジスタと、補正系の位置出力に相当するデータが記憶されているTY レジスタの内容が一致するように、続くステップ#190では、ヨー補正系のフィードバック演算を実行し、次のステップ#191にて、この演算結果をCPU11内のOY レジスタに転送する。
【0051】
この制御動作が終了すると直ちにステップ#200へ進み、この割り込み動作は終了する。
【0052】
一方、ステップ#185でヨー振れ補正レンズ駆動量データ受信のコマンドではないと判定した場合はステップ#192へ進み、ここで今度はピッチの振れ補正レンズ駆動量データ受信コマンドであるかどうかの判定を行い、ピッチの補正レンズ駆動量受信データであると判定した場合はステップ#193〜#198を実行し、振れ補正系9のピッチ方向の駆動制御を行うことになるが、この処理については、上記のヨー方向の駆動制御(ステップ#186〜#191)と全く同じなのでその説明は省略する。
【0053】
また、上記ステップ#192でピッチの振れ補正レンズ駆動量データ受信コマンドでもないと判定した場合はステップ#199へ進み、通常のレンズ通信(例えばフォーカスや絞りの制御,測光,測距,防振敏感度を得る為の動作等)の処理を行い、その動作終了後、ステップ#200にて、シリアル通信の割り込みフラグをクリアして、全てのシリアル割り込み処理を終了する。
【0054】
このように、本発明の実施の第1の形態では、カメラ1側では、防振動作が継続されている間随時、交換レンズ8側からの防振敏感度に相応するデータを受信し、このデータと振れセンサの検出出力とによって最新の振れ補正レンズ駆動量を算出し、これを随時、ヨー,ピッチ交互に交換レンズ8側に送信し、交換レンズ8側では最新の振れ補正レンズ駆動量を受信する毎に、振れ補正系9の制御を実行することになる。
【0055】
そして、カメラ1と交換レンズ8の間で通信される制御データ量を可変とすることにより、振れ量に応じた精度で像振れ補正制御を行うことが可能となり、常に最適な像振れ補正を行うことが可能となる。
【0056】
ここで、上記実施の第1の形態における図4の一部を変更した例を、図10を用いて説明する。図4との相違点は、ステップ#400及びステップ#401の部分のみであるので、ここではこの部分に関する説明のみ行う。
【0057】
図10のステップ#400では、開放絞り値等の測光演算に用いるデータ、焦点調節敏感度等の焦点調節のためのデータを得る。そして、次のステップ#104にて測光動作を、ステップ#105,#106にて、焦点調節動作を、それぞれ行う。そして、次のステツプ#401にて、ズームレンズの設定状態と、合焦が得られた状態でのフォーカスレンズの設定状態の両方を反映させた防振敏感度を得る。送受信の仕方としては、カメラ1から所定のデータ要求信号が交換レンズ8に向けて送信されると、交換レンズ8側ではその所定のデータ要求信号に応答して、防振敏感度に相応するデータとして、ズームレンズの設定状態、合焦が得られた状態でのフォーカスレンズの設定状態の両方を反映させた防振敏感度を、カメラ1側に向けて送信するようになっている。
【0058】
このように、合焦後の防振敏感度に相応するデータを、振れ補正レンズ駆動量算出に用いることにより、より精度の良い振れ補正動作を行うことが可能となる。
【0059】
なお、上記ズームレンズの設定状態に相応するデータと、フォーカスレンズの設定状態に相応するデータをそれぞれ別のデータとして、交換レンズ8からカメラ1側に送信し、カメラ1側でそれらを統合して防振敏感度を形成するようにしても良いし、上記ズームレンズの設定状態に相応するデータと、フォーカスレンズの設定状態に相応するデータの両方を統合した防振敏感度に相応するデータを交換レンズ8側で形成し、その形でカメラ1に送信するようにしても良い。
【0060】
(実施の第2の形態)
次に、本発明の実施の第2の形態に係る主要部分の動作について、図4,図15,図6,図8,図9,図10に示したフローチャート及び図7に示したタイミングチャート等を用いて説明していく。なお、図4,図6,図8,図9,図10に示したフローチャート及び図7に示したタイミングチャート等の説明は、実施の第1の形態にて説明したので、ここではその説明は省略する。
【0061】
以下、図15を用いて、本発明の実施の第2の形態におけるカメラの姿勢検知及び振れ補正サブルーチン等について説明する。
【0062】
姿勢検知サブルーチンでは、まずステップ#301にて、カメラの姿勢検知センサ19a,19bの出力を検知する。そして、次のステップ#302にて、姿勢検知センサ19a,19bの出力に基づいて、どの振れセンサがピッチ方向の振れセンサであるか否かの判定を行う。第1の振れセンサがピッチ方向の振れセンサであると判定した場合にはステップ#303へ進み、該第1の振れセンサをピッチ方向の振れセンサに設定し、次のステップ#305にて振れセンサの出力を検出する。一方、ステップ#302にて第2の振れセンサがピッチ方向の振れセンサであると判定した場合にはステップ#304へ進み、第2の振れセンサをピッチ方向の振れセンサに設定し、次のステップ#305にて振れセンサの出力を検出する。
【0063】
次のステップ#306では、ピッチ方向に設定した振れセンサのA/D変換を開始し、続くステップ#307にて、ヨー方向に設定した振れセンサ出力のA/D変換を開始する。そして、次のステップ#308にて、ピッチ方向に設定した振れセンサ及びヨー方向に設定した振れセンサ出力のA/D変換が終了したか否かの判定し、ピッチ方向に設定した振れセンサ出力及びヨー方向に設定した振れセンサ出力のA/D変換が終了したと判定することによりステップ#309へ進む。
【0064】
ステップ#309では、ピッチ方向に設定した振れセンサ出力及びヨー方向に設定した振れセンサ出力が所定値以上であるか否かの判定を行う。この結果、ピッチ方向に設定した振れセンサ出力及びヨー方向に設定した振れセンサ出力が所定値以下であると判定した場合にはステップ#310へ進み、基準データ量送信フラグをセットする。そして、ステップ#315へ進み、ヨー方向に設定した振れセンサの制御を開始する。
【0065】
一方、上記ステップ#309にてピッチ方向に設定した振れセンサ出力及びヨー方向に設定した振れセンサ出力が所定値以上であると判定した場合にはステップ#311へ進み、制御データ量増加フラグをセットし、次のステップ#312にて、ピッチ方向に設定した振れセンサ出力及びヨー方向に設定した振れセンサ出力の出力を比較し、ピッチ方向に設定した振れセンサ出力がヨー方向に設定した振れセンサ出力に対して大きいか否かの判定を行い、ピッチ方向に設定した振れセンサ出力が大きいと判定した場合にはステップ#313へ進み、ピッチ方向の制御データ量増加フラグをセットする。その後、ステップ#315へ進み、ヨー方向に設定した振れセンサ出力の制御を開始する。また、ピッチ方向に設定した振れセンサ出力がヨー方向に設定した振れセンサ出力よりも小さいと判定した場合にはステップ#312へ進み、ヨー方向の制御データ量増加フラグをセットすると共に、ピッチ方向の制御データ量増加フラグをセットする。その後、ステップ#315へ進み、ヨー方向に設定した振れセンサ出力の制御を開始する。
【0066】
次のステップ#316では、上記ステップ#307の変換結果に対して所定の演算を施す。ここで、このデータ変換動作について、図6に示した「データ変換」サブルーチンにより実施される。そして、次のステップ#317にて、上記の演算結果の内容を送信データレジスタCに転送し、続くステップ#318にて実際のカメラ1から交換レンズ8への送信動作を開始するが、実際の振れ補正レンズ駆動量のデータ送信方法は、図7に示したタイミングチャートのように、まず最初に振れセンサの出力を示すコマンドを送信し(当然このコマンドの中にはヨー、ピッチ等の判別の為のフラグが含まれている)、次に振れセンサの出力に相当する上記レジスタCの内容を、少なくとも1バイト以上のシリアルデータとして転送する。なお、交換レンズ8側ではこの信号を受信することにより、後述するように、その時点での防振敏感度に相応するデータをカメラ1側に送信する(図9のステップ#186)。
【0067】
ここで、本実施の第2の形態において、振れセンサの出力に基づく像振れ補正制御においては、検出振れ量に応じてピッチ方向の制御データ量がヨー方向の制御データ量以上となるように適宜変更して送出している。例えば、基準データ量が2バイトであるとすると図11に示す様なタイミングチャートが考えられる。そして、ピッチ方向のカメラの振れ量が大きい場合には、図16に示したタイミングチャートの様にピッチ方向の制御データ量を3バイトに増加させるなどの変更を行っている。
【0068】
また、データのバイト数だけでなく、図11に示したタイミングチャートに対して通信クロックを変更することにより、図14に示したタイミングチャートのように、単位時間あたりの通信可能な制御データ量を変更し、更に、図17に示したタイミングチャートを基に、ピッチ方向の制御データの送信間隔をヨー方向の制御データの送信間隔よりも短く設定することにより、ピッチ方向の制御データの通信をより多くし、ピッチ方向の制御を細かく行うことが出来るように構成することも可能である。
【0069】
図15に戻って、上記の振れ補正レンズ駆動量のデータ転送が完了した事をステップ#319にて検知すると、今後はステップ#320にて、ピッチ方向のセンサ出力の制御を開始する。このピッチ方向の振れ補正レンズ駆動量のデータ送信処理である、ステップ#320〜#324に関しては、上記ステップ#307での変換結果をステップ#306での変換結果と置き換えた上記ヨー方向の振れセンサ出力に対する処理(ステップ#316〜#319)と全く同じなのでその説明は省略する。最後にステップ#325にて、タイマ割り込みのフラグを0とし、割り込み処理動作は終了し、図4のメイン処理へ戻る。
【0070】
上記の様な構成することにより、カメラの姿勢よらず、振れの発生する確率の高いピッチ方向の振れ補正制御を重視した設定とすることで、振れ補正の精度を向上しつつも、カメラとレンズの間で通信される制御データ量の増加を最小限にとどめることを可能とし、限りある通信データ量の有効活用を図ることが可能となる。
【0071】
また、通信データ量を少なくすることが出来るので、通信速度をあまり速くする必要が無く、安価に構成する事が可能となる。
【0072】
(変形例)
上述の実施の各形態では、振れ検出手段として、振動ジャイロより成る振れセンサを想定しているが、他の角速度センサや他のセンサ(変位,角変位センサ,速度センサ,加速度,角加速度センサ等、エリアセンサ等)を用いてもよい。
【0073】
また、像振れ補正手段として、光軸に対して実質的に垂直な面内で光学部材を動かすことにより像振れ補正を行うものを用いたが、可変頂角プリズム等の他の像振れ補正手段を用いてもよい。
【0074】
また、上記の実施の各形態では、銀塩カメラに適用した例を説明したが、ビデオカメラ等の他の撮像装置や他の光学装置についても同様に適用することができる。
【0075】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、振れ量に対応した適切な像振れ補正制御を行うことができる像振れ補正システムを提供できるものである。
【0076】
また、本発明によれば、振れ量に対する制御データ量の増加を最小限に抑えつつ、ピッチとヨーそれぞれの方向の振れ量に対応した適切な像振れ補正制御を行うことができる像振れ補正システムを提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の各形態に係るカメラシステムの構成図である。
【図2】図1に示す振れセンサ4及び5の内部の具体的構成を示す回路図である。
【図3】図1に示す振れ補正系9の構成を示す斜視図である。
【図4】本発明の実施の各形態に係るカメラ側のメイン処理を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施の第1の形態においてカメラ側でのタイマ割り込み処理を示すフローチャートである。
【図6】図5のステップ#135での詳細な動作を示すフローチャートである。
【図7】本発明の実施の第1の形態に係るカメラシステムにおける通信について説明する為の図である。
【図8】本発明の実施の各形態に係る交換レンズのメイン処理を示すフローチャートである。
【図9】本発明の実施の各形態に係る交換レンズでのシルアル割り込み処理の動作を示すフローチャートである。
【図10】図4に示すフローチャートの一部を変更した例を示すフローチャートである。
【図11】本発明の実施の第1の形態に係るカメラシステムにおける通信における標準的な制御データ量について説明する為の図である。
【図12】本発明の実施の第1の形態に係るカメラシステムにおける通信における振れ量の少ない場合の制御データ量について説明する為の図である。
【図13】本発明の実施の第1の形態に係るカメラシステムにおける通信における振れ量の大きい場合の制御データ量について説明する為の図である。
【図14】本発明の実施の第1の形態に係るカメラシステムにおける通信における振れ量の大きい場合の通信速度について説明する為の図である。
【図15】本発明の実施の第2の形態においてカメラ側でのタイマ割り込み処理の動作を示すフローチャートである。
【図16】本発明の実施の第2の形態に係るカメラシステムにおける通信におけるピッチ方向の振れ量が大きい場合の制御データ量について説明する為の図である。
【図17】本発明の実施の各形態に係るカメラシステムでの通信における振れ量の大きい場合と小さい場合の通信間隔について説明する為の図である。
【符号の説明】
1 カメラ
2 CPU
4,5 振れセンサ
8 交換レンズ
9 振れ補正系
11 CPU
19a,19b 姿勢検知センサ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an improvement in an image blur correction system in which a main body device is provided with a shake detection unit and an accessory device is provided with an image blur correction unit.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, an interchangeable lens type camera vibration-proof lens is known. Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-250272 and Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-191355 have examples in which image blur detection means for detecting image blur is provided on the camera side and image blur correction means for correcting image blur is provided on the interchangeable lens side. And the like.
[0003]
In the camera disclosed in the above publication, the control data communication between the camera and the interchangeable lens always receives the exchange data of the interchangeable lens by exchanging a predetermined amount of data, and transmits the control data. In this way, the image blur correction unit is driven.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the conventional example, the control data amount communicated between the optical device such as the camera and the optical device such as the interchangeable lens is set to a predetermined amount, and the control data amount is set in accordance with the maximum shake correction amount. When set, when the amount of shake is small, control data more than necessary is exchanged between the optical device, and waste occurs.
[0005]
When the control data amount is set with respect to the standard shake amount, the image shake correction unit may not be completely driven when a large shake amount is detected.
[0006]
(Object of invention)
A first object of the present invention is to provide an image blur correction system capable of performing appropriate image blur correction control corresponding to the blur amount.
[0007]
The second object of the present invention is to perform image blur correction capable of performing appropriate image blur correction control corresponding to the shake amounts in the pitch and yaw directions while minimizing an increase in the amount of control data with respect to the shake amount. Is to provide a system.
[0008]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the first object, the present invention provides an image blur correction system comprising a combination of a main body device and an accessory device, wherein the main body device is communicated from the shake detection means and the accessory device. An image blur correction unit that calculates a drive signal for image blur correction based on a signal related to the image blur correction and a detection output of the blur detection unit, and the auxiliary device corrects the image blur. And drive control means for controlling the drive of the image blur correction means in accordance with the drive signal communicated from the main body apparatus, including the drive signal communicated from the main body apparatus to the accessory device. Per communication An image blur correction system in which the amount of control data is variable according to the detection output of the blur detection means.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on illustrated embodiments.
[0013]
FIG. 1 is a configuration diagram of a camera system including a camera (camera body) and an interchangeable lens according to each embodiment of the present invention.
[0014]
In FIG. 1, the
[0015]
An example of a specific configuration inside the
[0016]
In FIG. 2, the
[0017]
Returning to FIG. 1, the sensor output taken into the
[0018]
In the interchangeable lens 8, the output of the
[0019]
Here, a specific configuration example of the
[0020]
FIG. 3 shows a configuration of a so-called shift optical system that corrects the angular shake of the camera by parallelly shifting the shake correction lens in the x and y directions perpendicular to the optical axis. Are yoke sections as magnetic circuit units that are actual drive sources in the x- and y-axis directions, and 52 and 53 are coil sections corresponding to the respective yokes. Therefore, when the current is supplied from the
[0021]
The movement of the
[0022]
(First embodiment)
Next, with respect to the operation of the main part according to the first embodiment of the present invention, the flowcharts shown in FIGS. 4, 5, 6, 8, 9, and 10, the timing chart shown in FIG. Will be used to explain.
[0023]
FIG. 4 shows the main processing in the
[0024]
On the other hand, if it is determined in
[0025]
Next, in
[0026]
On the other hand, if it is determined in
[0027]
Here, the state of the command communication is shown in the timing chart of FIG. 7. In FIG. 7, SCK is a synchronous clock for serial communication, SDO Is the serial data transferred from the
[0028]
As shown in FIG. 7, when a mechanical lock release command of at least 1 byte or more is transmitted from the
[0029]
In the
[0030]
On the other hand, if it is detected in
[0031]
In the
[0032]
Next, the interrupt processing operation that occurs every predetermined period T will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0033]
5, first, in
[0034]
In
[0035]
In the “data conversion” subroutine of FIG. 6, first, in
[0036]
In
[0037]
Here, in the first embodiment, in the image blur correction control based on the output of the shake sensor, the control data amount is appropriately changed and sent according to the detected shake amount. For example, if the reference data amount is 2 bytes, a timing chart as shown in FIG. 11 can be considered. When the camera shake amount is small, the control data amount is reduced to 1 byte as in the timing chart shown in FIG. 12, and when the camera shake amount is large, the timing chart shown in FIG. Thus, changes such as increasing the amount of control data to 3 bytes are performed.
[0038]
In addition to the number of data bytes, by changing the communication clock with respect to the timing chart shown in FIG. 11, the amount of control data communicable per unit time can be reduced as in the timing chart shown in FIG. It is also possible to change and configure so that more control data can be communicated.
[0039]
Further, as shown in FIGS. 17A and 17B, the amount of control data that can be communicated may be changed by changing the interval of control data transmitted and received. FIG. 17B shows a case where the control interval is extended with respect to FIG. Specifically, when the shake amount is large, the control response is improved by controlling at short intervals as shown in FIG. 17A, and when the shake amount is small, as shown in FIG. 17B. In addition, by increasing the interval, it is possible to reduce the control load on the camera, and it is possible to transmit and receive control data optimal for the camera shake amount.
[0040]
Returning to FIG. 5, when it is detected in
[0041]
In this way, an interruption occurs at a constant period T in the processing of the
[0042]
Next, the operation on the interchangeable lens 8 side will be described with reference to the flowcharts of FIGS.
[0043]
First, main processing in the
[0044]
In steps # 160 and # 161 in FIG. 8, correction calculation internal registers CY and CP for lens control are reset to 0H, respectively. In
[0045]
In the
[0046]
Next, serial communication processing on the interchangeable lens 8 side will be described with reference to the flowchart of FIG.
[0047]
First, in
[0048]
On the other hand, if it is determined in
[0049]
If it is determined in
[0050]
In the
[0051]
As soon as this control operation ends, the process proceeds to step # 200, and this interrupt operation ends.
[0052]
On the other hand, if it is determined in
[0053]
If it is determined in
[0054]
As described above, in the first embodiment of the present invention, the
[0055]
Then, by making the control data amount communicated between the
[0056]
Here, the example which changed a part of FIG. 4 in the said 1st Embodiment is demonstrated using FIG. Since the difference from FIG. 4 is only step # 400 and step # 401, only this portion will be described here.
[0057]
In step # 400 of FIG. 10, data used for photometric calculation such as an open aperture value and data for focus adjustment such as focus adjustment sensitivity are obtained. Then, the photometry operation is performed in the
[0058]
As described above, by using data corresponding to the anti-shake sensitivity after focusing for calculating the shake correction lens driving amount, it is possible to perform a shake correction operation with higher accuracy.
[0059]
The data corresponding to the setting state of the zoom lens and the data corresponding to the setting state of the focus lens are transmitted as different data from the interchangeable lens 8 to the
[0060]
(Second Embodiment)
Next, with respect to the operation of the main part according to the second embodiment of the present invention, the flowcharts shown in FIGS. 4, 15, 6, 6, 9, 10 and the timing chart shown in FIG. Will be used to explain. The description of the flowcharts shown in FIGS. 4, 6, 8, 9, and 10 and the timing chart shown in FIG. 7 has been described in the first embodiment. Omitted.
[0061]
Hereinafter, with reference to FIG. 15, a camera posture detection and shake correction subroutine and the like according to the second embodiment of the present invention will be described.
[0062]
In the posture detection subroutine, first, in
[0063]
In the next step # 306, A / D conversion of the shake sensor set in the pitch direction is started, and in
[0064]
In
[0065]
On the other hand, if it is determined that the shake sensor output set in the pitch direction and the shake sensor output set in the yaw direction in
[0066]
In the
[0067]
Here, in the second embodiment, in the image blur correction control based on the output of the shake sensor, the control data amount in the pitch direction is appropriately set to be equal to or larger than the control data amount in the yaw direction according to the detected shake amount. Changed and sent. For example, if the reference data amount is 2 bytes, a timing chart as shown in FIG. 11 can be considered. When the camera shake amount in the pitch direction is large, the control data amount in the pitch direction is increased to 3 bytes as shown in the timing chart of FIG.
[0068]
In addition to the number of data bytes, by changing the communication clock with respect to the timing chart shown in FIG. 11, the amount of control data communicable per unit time can be reduced as shown in the timing chart shown in FIG. Further, based on the timing chart shown in FIG. 17, by setting the transmission interval of the control data in the pitch direction to be shorter than the transmission interval of the control data in the yaw direction, communication of the control data in the pitch direction is further improved. It is possible to increase the pitch direction and to make fine control in the pitch direction.
[0069]
Returning to FIG. 15, when it is detected in
[0070]
With the above configuration, the camera and lens are improved while improving the accuracy of shake correction by setting the emphasis on shake correction control in the pitch direction, which has a high probability of occurrence of shake regardless of the posture of the camera. It is possible to minimize the increase in the amount of control data communicated between them, and to effectively utilize the limited amount of communication data.
[0071]
Further, since the amount of communication data can be reduced, it is not necessary to increase the communication speed so much that it can be configured at low cost.
[0072]
(Modification)
In each of the embodiments described above, a shake sensor composed of a vibration gyroscope is assumed as the shake detection means, but other angular velocity sensors and other sensors (displacement, angular displacement sensor, velocity sensor, acceleration, angular acceleration sensor, etc.) An area sensor or the like may be used.
[0073]
Further, as the image blur correction unit, the one that performs the image blur correction by moving the optical member in a plane substantially perpendicular to the optical axis is used, but other image blur correction unit such as a variable apex angle prism is used. May be used.
[0074]
In each of the above-described embodiments, an example in which the present invention is applied to a silver salt camera has been described. However, the present invention can be similarly applied to other imaging devices such as a video camera and other optical devices.
[0075]
【The invention's effect】
As explained above, The present invention Accordingly, it is possible to provide an image blur correction system capable of performing appropriate image blur correction control corresponding to the shake amount.
[0076]
Also, The present invention According to the present invention, it is possible to provide an image shake correction system capable of performing appropriate image shake correction control corresponding to the shake amounts in the pitch and yaw directions while minimizing an increase in the amount of control data with respect to the shake amount. It is.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram of a camera system according to each embodiment of the present invention.
2 is a circuit diagram showing a specific configuration of
3 is a perspective view showing a configuration of a
FIG. 4 is a flowchart showing main processing on the camera side according to each embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a flowchart showing timer interrupt processing on the camera side in the first embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a flowchart showing a detailed operation in
FIG. 7 is a diagram for explaining communication in the camera system according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a flowchart showing main processing of the interchangeable lens according to each embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a flowchart showing the operation of serial interrupt processing in the interchangeable lens according to each embodiment of the present invention.
10 is a flowchart showing an example in which a part of the flowchart shown in FIG. 4 is changed.
FIG. 11 is a diagram for explaining a standard control data amount in communication in the camera system according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a diagram for explaining the control data amount when the shake amount in communication in the camera system according to the first embodiment of the present invention is small.
FIG. 13 is a diagram for explaining a control data amount when a shake amount is large in communication in the camera system according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 14 is a diagram for explaining a communication speed when a shake amount in communication in the camera system according to the first embodiment of the present invention is large.
FIG. 15 is a flowchart showing the operation of timer interrupt processing on the camera side in the second embodiment of the present invention.
FIG. 16 is a diagram for explaining a control data amount when a shake amount in the pitch direction is large in communication in the camera system according to the second embodiment of the present invention.
FIGS. 17A and 17B are diagrams for explaining communication intervals when the shake amount is large and small in communication in the camera system according to each embodiment of the present invention. FIGS.
[Explanation of symbols]
1 Camera
2 CPU
4,5 Runout sensor
8 Interchangeable lens
9 Shake correction system
11 CPU
19a, 19b Attitude detection sensor
Claims (7)
前記本体装置は、振れ検出手段と、前記付属装置から通信されて来る像振れ補正に関する信号と前記振れ検出手段の検出出力とを基に像振れ補正の為の駆動信号を算出する演算手段とを有し、
前記付属装置は、像振れを補正する像振れ補正手段と、前記本体装置より通信されて来る前記駆動信号に応じて前記像振れ補正手段の駆動を制御する駆動制御手段とを有し、
前記本体装置から前記付属装置へ通信される前記駆動信号を含む、一回の通信あたりの制御データ量を、前記振れ検出手段の検出出力によって可変とすることを特徴とする像振れ補正システム。An image stabilization system comprising a combination of a main device and an accessory device,
The main unit includes a shake detection unit, and a calculation unit that calculates a drive signal for image blur correction based on a signal relating to image blur correction communicated from the accessory device and a detection output of the shake detection unit. Have
The accessory device includes an image blur correcting unit that corrects an image blur, and a drive control unit that controls driving of the image blur correcting unit in accordance with the drive signal communicated from the main body device.
An image blur correction system characterized in that the amount of control data per communication including the drive signal communicated from the main unit to the accessory device is variable according to the detection output of the blur detection means.
前記演算手段は、前記付属装置から通信されて来る像振れ補正に関する信号と前記振れ検出手段のピッチ方向とヨー方向の検出出力とを基に像振れ補正の為のピッチ方向とヨー方向の駆動信号を算出し、
前記駆動制御手段は、前記本体装置より通信されて来る前記ピッチ方向とヨー方向の駆動信号に応じて前記像振れ補正手段の駆動を制御し、
前記本体装置から前記付属装置へ通信される前記ピッチ方向とヨー方向の駆動信号を含む前記ピッチ方向とヨー方向の各制御データ量を、前記振れ検出手段の前記ピッチ方向とヨー方向の検出出力によって可変とすることを特徴とする請求項1に記載の像振れ補正システム。The shake detection means detects a shake in the yaw direction and pitch direction of the main body device,
The calculating means is a signal for correcting the image blur and the drive signal for the yaw direction for the image shake correction based on the signal relating to the image shake correction communicated from the accessory device and the detected output in the pitch direction and the yaw direction of the shake detecting means. To calculate
The drive control means controls the drive of the image blur correction means according to the pitch direction and yaw direction drive signals communicated from the main body device,
The amount of control data in the pitch direction and yaw direction including the pitch direction and yaw direction drive signals communicated from the main body device to the accessory device is determined by the pitch direction and yaw direction detection outputs of the shake detection means. The image blur correction system according to claim 1, wherein the image blur correction system is variable.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001251083A JP4756789B2 (en) | 2001-08-22 | 2001-08-22 | Image stabilization system |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2001251083A JP4756789B2 (en) | 2001-08-22 | 2001-08-22 | Image stabilization system |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2003057710A JP2003057710A (en) | 2003-02-26 |
| JP2003057710A5 JP2003057710A5 (en) | 2008-10-02 |
| JP4756789B2 true JP4756789B2 (en) | 2011-08-24 |
Family
ID=19079789
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2001251083A Expired - Fee Related JP4756789B2 (en) | 2001-08-22 | 2001-08-22 | Image stabilization system |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4756789B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN111225149A (en) * | 2015-10-22 | 2020-06-02 | 意法半导体公司 | Optical Image Stabilization Synchronization Method for Gyroscope and Actuator Drive Circuit |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006065069A (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-09 | Fujinon Corp | Photographing apparatus and camera replacement lens |
| TWI384321B (en) * | 2005-01-31 | 2013-02-01 | Hoya Corp | An optical image stabilizer and a method of controlling the optical image stabilizer |
| CN118363228A (en) * | 2022-03-17 | 2024-07-19 | 新思考电机(合肥)有限公司 | Driving device with internal focusing and anti-shake functions and image pickup device |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3254689B2 (en) * | 1991-06-26 | 2002-02-12 | ミノルタ株式会社 | Camera that can detect and correct blur |
| JPH0728118A (en) * | 1993-07-12 | 1995-01-31 | Nikon Corp | Image stabilization camera |
| JP3543998B2 (en) * | 1994-06-15 | 2004-07-21 | キヤノン株式会社 | Camera and camera control method |
| JPH09325376A (en) * | 1996-06-07 | 1997-12-16 | Olympus Optical Co Ltd | Shake detector for camera |
| JPH112852A (en) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Minolta Co Ltd | Controller for correcting camera shake for optical device and camera with function for correcting shake |
| JP2002072276A (en) * | 2000-08-25 | 2002-03-12 | Canon Inc | Imaging system |
-
2001
- 2001-08-22 JP JP2001251083A patent/JP4756789B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN111225149A (en) * | 2015-10-22 | 2020-06-02 | 意法半导体公司 | Optical Image Stabilization Synchronization Method for Gyroscope and Actuator Drive Circuit |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2003057710A (en) | 2003-02-26 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4981325B2 (en) | Camera system | |
| JPH07191355A (en) | Control device for image blur prevention | |
| JP2004295027A (en) | Image stabilizer | |
| JP4794758B2 (en) | Camera system, camera and lens | |
| JPH07191354A (en) | Transmitter for image stabilization system | |
| JP3897592B2 (en) | Camera system | |
| JP4756789B2 (en) | Image stabilization system | |
| JP3543998B2 (en) | Camera and camera control method | |
| JP3867359B2 (en) | Blur correction device | |
| US6522837B2 (en) | Image blur correcting system | |
| JP4677074B2 (en) | Camera system and camera | |
| JP2003195383A (en) | Imaging system and camera | |
| JP2001290183A (en) | Anti-vibration control device and camera having the same | |
| JP3948065B2 (en) | Blur correction device, optical device, and blur correction method | |
| JP2002244174A (en) | Optical system and camera system | |
| JPH07199259A (en) | Anti-vibration camera | |
| JP2002072272A (en) | Image stabilization system, camera system, camera and interchangeable lens | |
| JP2003043545A (en) | Camera system, camera and interchangeable lens | |
| JP2002049066A (en) | Image stabilization system, camera system and interchangeable lens | |
| JP2002072276A (en) | Imaging system | |
| JPH11326743A (en) | camera | |
| JP2002148668A (en) | Anti-vibration control device, camera and camera system | |
| JPH07159839A (en) | Imaging device with image blur prevention function | |
| JP2002072075A (en) | Imaging system | |
| JPH04328531A (en) | Image blurring correction device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080818 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080818 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100520 |
|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100630 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101130 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110128 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110509 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110524 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110531 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |