JP4762927B2 - Electronic device, method for manufacturing electronic device, and portable terminal device - Google Patents
Electronic device, method for manufacturing electronic device, and portable terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4762927B2 JP4762927B2 JP2007023239A JP2007023239A JP4762927B2 JP 4762927 B2 JP4762927 B2 JP 4762927B2 JP 2007023239 A JP2007023239 A JP 2007023239A JP 2007023239 A JP2007023239 A JP 2007023239A JP 4762927 B2 JP4762927 B2 JP 4762927B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- microphone
- sound receiving
- housing
- electronic device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Telephone Set Structure (AREA)
Description
本発明は、携帯電話機等のマイクロフォンが内蔵される各種機器のマイクロフォンの実装に関し、小型化された各種機器等のマイクロフォンを備えた電子機器、電子機器の製造方法、及び携帯端末装置に関する。
The present invention relates to mounting a microphone of various devices including a microphone such as a mobile phone, and relates to an electronic device including a microphone of various miniaturized devices , a method for manufacturing the electronic device, and a mobile terminal device.
携帯電話機等のマイクロフォンが内蔵される各種機器では、筐体内に設置されたマイクロフォンに外部からの音を導くための音孔が筐体に形成されている。携帯電話機等の小型化された機器にあっては、ユーザが通話時に筐体を握ると、音孔を手で無意識に塞いでしまい、送話音のレベルが低下するという不都合がある。 In various devices including a microphone such as a cellular phone, a sound hole for guiding sound from the outside to a microphone installed in the housing is formed in the housing. In a miniaturized device such as a mobile phone, when the user grips the casing during a call, the sound hole is unintentionally blocked by hand, and there is a disadvantage that the level of the transmitted sound is lowered.
このようなマイクロフォンが内蔵される機器に関し、特許文献1には、マイク穴が塞がれることを防止するため、筐体の送話口側の側面部に開口部を設けるとともに、この開口部とマイクとの間に音道を設けることが開示されている。また、特許文献2では、話者の息による雑音を低減するため、マイクロフォンユニットの前面に前気室を備え、この前気室にマイクロフォンに通ずる音孔を設けるとともに、筐体の外部に通ずる音孔を設けた構造が開示されている。
ところで、送話音声のレベルが低下すると、受話側のユーザは心理的に音声レベルが低下したものと誤解し、大声を張り上げるという不都合がある。また、このような音孔の塞ぎを防止するため、音孔とは別の開口部や音道を設けること(特許文献1)、前気室を設けて音道を確保すること(特許文献2)等の提案があるが、これらは構造が複雑であり、小型化された機器には不向きである。 By the way, when the level of the transmitted voice is lowered, the user on the receiving side misunderstands that the voice level is reduced psychologically, and there is a disadvantage that the loud voice is raised. In order to prevent such a sound hole from being blocked, an opening and a sound path other than the sound hole are provided (Patent Document 1), and a sound chamber is secured by providing a front air chamber (Patent Document 2). However, these are complicated in structure and are not suitable for miniaturized devices.
携帯電話機等の携帯端末装置にあっては、ハンズフリーの通話が行われ、レシーバやスピーカからの音声がマイクロフォンに入ることを防止することが要請され、また、マイクロフォンの受音レベルの低下防止だけでなく、音質を高めることも要請されている。 In mobile terminal devices such as mobile phones, hands-free calls are made, and it is required to prevent the sound from the receiver and speakers from entering the microphone. It is also requested to improve sound quality.
このような課題や要請について、特許文献1、2にはその開示や示唆はなく、それを解決する構成等についての開示や示唆はない。
そこで、本発明の目的は、機器に実装されるマイクロフォンの実装構造、マイクロフォンを内蔵する機器の製造方法、又はマイクロフォンを備える携帯電話機等の携帯端末装置に関し、マイクロフォンの受音レベルの低下を防止し、音声による通話機能を高めることにある。
Accordingly, an object of the present invention relates to a mounting structure of a microphone mounted on a device, a method of manufacturing a device incorporating a microphone, or a mobile terminal device such as a mobile phone including a microphone, and prevents a decrease in sound reception level of the microphone. It is to improve the voice call function.
上記目的を達成するため、本発明は、マイクロフォンを備える電子機器であって、機器の筐体部に音を通過させる受音部を形成するとともに、受音部の周回部分に受音部を閉塞する防護膜を固定し、また受音部を囲い込む立壁部を設け、この防護膜と、立壁部と、筐体部と、筐体部内に内蔵される基板部とを以て閉じられた気室を形成し、受音部で受けた音を気室を通してマイクロフォンに導く構造である。このような気室を筐体部内に備えた構造であるから、複数の音孔等で形成される受音部は、筐体部の幅方向に設置でき、受音部の塞ぎを防止できるとともに、マイクロフォンの受音レベルの向上だけでなく、音質を高めることができ、音声による通話機能が高められる。また、本発明の電子機器の製造方法によれば、上記実装構造を実現できる。
In order to achieve the above object, the present invention provides an electronic device including a microphone, wherein a sound receiving portion that allows sound to pass through the housing portion of the device is formed, and the sound receiving portion is closed at a surrounding portion of the sound receiving portion. A protective wall is fixed and a standing wall is provided to enclose the sound receiving part. A closed air chamber is formed by the protective film, the standing wall, the housing, and the substrate built in the housing. The sound is formed and guided to the microphone through the air chamber. Since the air chamber has such a structure provided in the housing portion, the sound receiving portion formed by a plurality of sound holes and the like can be installed in the width direction of the housing portion and can prevent the sound receiving portion from being blocked. In addition to improving the sound reception level of the microphone, the sound quality can be improved and the voice call function can be enhanced. Moreover, according to the method for manufacturing an electronic device of the present invention, the mounting structure can be realized.
そこで、上記目的を達成するため、本発明の第1の側面は、マイクロフォンを備える電子機器であって、前記電子機器の筐体部と、前記筐体部に形成され、音を通過させる受音部と、前記受音部の周回部分に接着材によって固定され、前記受音部を閉塞する防護膜と、前記筐体部に設置され、導音孔を備える基板部と、前記筐体部に、前記受音部を包囲して立設された突部と、クッション材料で形成された環状体からなり、前記受音部を囲い込み、前記筐体部の内面部と前記基板部との間に挟み込まれ、圧縮状態で前記突部の高さに保持して設置された立壁部と、前記筐体部、前記防護膜、前記基板部及び前記立壁部により閉じられ、前記受音部からの前記音を前記マイクロフォンに導く気室とを備え、前記導音孔を覆って前記マイクロフォンが設置された構成である。斯かる構成により、上記目的を達成できる。
In order to achieve the above object, a first aspect of the present invention, receiving the an electronic device comprising a Ma Ikurofon, a housing portion of the electronic device, is formed in the casing, passing sound and sound part is secured by adhesive to the winding portions of the sound receiving unit, and a protective film which closes the sound receiving unit is installed in the casing, and the substrate unit Ru provided with a sound conducting hole, the housing A projecting portion that surrounds the sound receiving portion and an annular body formed of a cushion material, encloses the sound receiving portion, and includes an inner surface portion of the housing portion and the substrate portion. It is sandwiched between and is closed by the standing wall portion that is installed in a compressed state while being held at the height of the protruding portion, and is closed by the housing portion, the protective film, the substrate portion, and the standing wall portion, and from the sound receiving portion. the microphones are of the sound and a air chamber leading to the microphone, over the sound conducting hole There is installed configuration. With this configuration, the above object can be achieved.
上記目的を達成するためには、上記電子機器において、好ましくは、前記立壁部は、前記筐体部又は前記基板部に接着材を以て固定された構成としてもよいし、前記受音部は前記筐体部の幅方向に配置され、複数の孔、又は単一又は複数の長孔で形成された構成としてもよいし、前記防護膜は、前記受音部からの水分を遮断しかつ前記音を通過させる構成としてもよい。斯かる構成によっても、上記目的を達成できる。
In order to achieve the above object, in the electronic device , preferably , the standing wall portion may be configured to be fixed to the housing portion or the substrate portion with an adhesive, and the sound receiving portion may be the housing. It may be arranged in the width direction of the body part and formed by a plurality of holes, or a single or a plurality of long holes, and the protective film blocks moisture from the sound receiving part and prevents the sound. it may be a configuration that Ru is passed. Such a configuration can also achieve the above object.
上記目的を達成するため、本発明の第2の側面は、マイクロフォンを備える電子機器の製造方法であって、前記電子機器の筐体部に形成された受音部の周回部分に防護膜を接着材で固定し、前記受音部を閉塞する工程と、前記筐体部に前記受音部を包囲して突部を立設する工程と、前記受音部を囲い込み、前記筐体部の内面部と導音孔を備える基板部との間に挟み込まれて圧縮状態で前記突部の高さに保持され、クッション材料で形成された環状体からなる立壁部を設置する工程と、前記筐体部に設置された前記立壁部を、前記筐体部に内蔵された前記基板部と、前記筐体部の内面部と、前記防護膜とにより挟み込み、前記受音部からの音を前記マイクロフォンに導く気室を形成する工程と、前記導音孔を覆って前記マイクロフォンを設置する工程とを含む構成である。斯かる構成により、上記目的を達成できる。
In order to achieve the above object, a second aspect of the present invention is a method of manufacturing an electronic device including a microphone, and a protective film is bonded to a surrounding portion of a sound receiving portion formed in a housing portion of the electronic device. fixed with wood, a step of closing the sound receiving portion, and the step of erecting projection surrounds the sound receiving portion to the housing unit, prior Ki受 clef the enclosure, the housing portion A step of installing a standing wall portion made of an annular body formed of a cushioning material that is sandwiched between an inner surface portion and a substrate portion having a sound guide hole and held in a compressed state at the height of the protrusion; and the vertical wall portion disposed on the body portion, the said substrate portion built in the casing, and the inner surface of the casing, sandwiching the said protective film, the sound from the sound receiving unit microphone forming a air chamber leading to, to installing the microphone over the sound conducting hole A configuration including a step. With this configuration, the above object can be achieved.
上記目的を達成するためには、上記電子機器の製造方法において、好ましくは、水分を遮断しかつ前記音を通過させる防護膜を用いる構成としてもよい。斯かる構成によっても、上記目的を達成できる。
To achieve the above object, the manufacturing method of the electronic apparatus, preferably, may be configured to use a protective film for blocking the moisture and to pass through the sound. Such a configuration can also achieve the above object.
上記目的を達成するため、本発明の第3の側面は、装置内に実装されるマイクロフォンを備える携帯端末装置であって、前記装置の筐体部と、前記筐体部に形成され、音を通過させる受音部と、前記受音部の周回部分に接着材によって固定され、前記受音部を閉塞する防護膜と、前記筐体部に設置され、導音孔を備える基板部と、前記筐体部に、前記受音部を包囲して立設された突部と、クッション材料で形成された環状体からなり、前記受音部を囲い込み、前記筐体部の内面部と前記基板部との間に挟み込まれ、圧縮状態で前記突部の高さに保持して設置された立壁部と、前記筐体部、前記防護膜、前記基板部及び前記立壁部により閉じられ、前記受音部からの前記音を前記マイクロフォンに導く気室とを備え、前記導音孔を覆って前記マイクロフォンが設置された構成である。斯かる構成により、上記目的を達成できる。
In order to achieve the above object, a third aspect of the present invention is a portable terminal device including a microphone mounted in a device, which is formed on the housing portion of the device and the housing portion, and generates sound. a sound receiving portion that passes, is secured by adhesive to the winding portions of the sound receiving unit, and a protective film which closes the sound receiving unit is installed in the casing, and the substrate unit Ru provided with a sound conducting hole, The housing portion is composed of a projecting portion that surrounds the sound receiving portion, and an annular body formed of a cushion material, encloses the sound receiving portion, and an inner surface portion of the housing portion and the substrate And is closed by the standing wall portion , which is sandwiched between and supported by the height of the protruding portion in the compressed state, and is closed by the housing portion, the protective film, the substrate portion, and the standing wall portion. the sound from the sound part and an air chamber leading to said microphone, said Ma covering the sound conducting hole Kurofon is installation configurations. With this configuration, the above object can be achieved.
本発明によれば、次のような効果が得られる。 According to the present invention, the following effects can be obtained.
(1) 筐体部、基板部及び立壁部により閉じられた気室を備えたので、筐体部には斯かる気室に沿って複数の音孔等からなる受音部を形成でき、マイクロフォンの受音レベルの低下を防止でき、音質を高め、通話機能を向上させることができる。 (1) Since the air chamber closed by the housing portion, the substrate portion, and the standing wall portion is provided, a sound receiving portion including a plurality of sound holes or the like can be formed in the housing portion along the air chamber. The sound reception level can be prevented from being lowered, the sound quality can be improved, and the call function can be improved.
(2) 受音部を広く形成できるので、手による塞ぎを回避でき、マイクロフォンの受音レベルの低下を防止でき、通話機能が高められる。 (2) Since the sound receiving section can be formed widely, it is possible to avoid clogging with hands, to prevent a decrease in the sound receiving level of the microphone, and to improve the call function.
(3) また、本発明の製造方法によれば、上記効果が得られるマイクロフォンの実装構造を製造工程で実現でき、信頼性のある携帯端末装置等の機器を製造することができる。 (3) Also, according to the manufacturing method of the present invention, a microphone mounting structure that can achieve the above-described effects can be realized in the manufacturing process, and a reliable device such as a portable terminal device can be manufactured.
そして、本発明の他の目的、特徴及び利点は、添付図面及び各実施の形態を参照することにより、一層明確になるであろう。
Other objects, features, and advantages of the present invention will become clearer with reference to the accompanying drawings and each embodiment.
〔第1の実施の形態〕 [First Embodiment]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る携帯端末装置の一例を示す図、図2は、図1のII−II線(受音孔部)切断端面を示す図、図3は、マイクロフォン実装部分を分解して示した斜視図、図4は、マイクロフォン実装部分の組立途上を示す断面図である。 FIG. 1 is a diagram showing an example of a portable terminal device according to the first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing a cut end surface of the II-II line (sound receiving hole portion) in FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is an exploded perspective view of the microphone mounting portion, and FIG. 4 is a cross-sectional view showing the assembly of the microphone mounting portion.
この実施の形態に係る携帯端末装置2は本発明のマイクロフォンの実装構造、機器の製造方法、及び携帯端末装置の一例であって、この携帯端末装置2の筐体4には複数の受音孔6が形成されるとともに、これら受音孔6を囲い込んで前気室8が形成され、基板部10(図2)の背面側(前気室8の外部)にマイクロフォン12が実装されている。マイクロフォン12には、受音孔6からの音が前気室8を通して導びかれる。
A
筐体4は、固定側筐体14と可動側筐体16とをヒンジ部18で連結し、固定側筐体14と可動側筐体16とを開閉可能(折畳み可能)に構成されている。固定側筐体14は、前面側筐体部20と背面側筐体部22とを備え、これらは合成樹脂で形成された成形体である。可動側筐体16にはレシーバ23が内蔵されるとともに、放音孔25が形成されている。
The
受音孔6は、筐体4の外部からの音を前面側筐体部20内に導く受音部であって、前面側筐体部20の縁面形状に沿って曲線状に配置されている。この実施の形態では、前面側筐体部20に設置された入力操作部にあるテンキー群27の横方向の設置幅より僅かに狭い範囲で形成されている。
The
前面側筐体部20の内側には、背面側筐体部22に当接される複数の支持脚部24が形成され、背面側筐体部22には、各支持脚部24に対応する固定段部26が形成されている。固定段部26の背面部には凹部28が形成され、この凹部28から固定段部26を貫通させた固定ねじ30が支持脚部24にねじ込まれることにより、前面側筐体部20と背面側筐体部22とが一体的且つ強固に固定されている。凹部28には例えば、ゴム等の弾性材料で形成されたキャップ32が挿入され、固定ねじ30が隠蔽されている。
A plurality of
前面側筐体部20の支持脚部24の間隔内には基板部10が設置され、この基板部10は背面側筐体部22の複数の支持突部34によって支持されている。基板部10は例えば、プリント回路基板で構成され、マイクロフォン12の他、携帯端末装置2を構成するための各種の構成部品36が実装されている。構成部品36は例えば、コネクタである。この実施の形態では、構成部品36に背面側筐体部22の複数の支持突部34を当てることにより、基板部10が背面側筐体部22に支持されている。また、この実施の形態では、支持突部34によって構成部品36の部分で基板部10を支持しているが、支持突部34を高く設定することにより、基板部10の回路基板を直接、支持する構成としてもよい。
The
マイクロフォン12は、基板部10の背面側、即ち、構成部品36側に実装されている。基板部10にはマイクロフォン12に音を導くための導音孔38が形成され、この導音孔38を介してマイクロフォン12が前気室8に通じている。
The
前気室8は、前面側筐体部20の内面部と基板部10との間に受音孔6を囲い込んで形成された共鳴空間であって、前面側筐体部20と基板部10との間に設置された立壁部40と、前面側筐体部20と、基板部10とで構成された空間部である。立壁部40は例えば、ゴム、ウレタン、発砲ウレタン等の弾性を備えたクッション材料で形成され、複数の受音孔6を周回して包囲する環状体である。
The
この立壁部40と前面側筐体部20の内面部との間には防護膜42が設置されているとともに、固定手段として接着材44、46が設置されている。防護膜42は、受音孔6からの水分の侵入を阻止するとともに、音のみを通過させる機能を持つシートである。この防護膜42は、接着材44によって前面側筐体部20に固定され、この防護膜42の上に接着材46によって立壁部40が固定されている。前面側筐体部20の内面部には立壁部40の形状に対応して複数の突部48が形成され、立壁部40がこれら突部48によって位置決めされるとともに、横方向への変形防止が図られている。
A
斯かる構成からなるマイクロフォン実装部分は、図3に示すように、前面側筐体部20と背面側筐体部22との間に、基板部10、立壁部40及び防護膜42が積層されて設置されるとともに、防護膜42と前面側筐体部20との間に接着材44、立壁部40と防護膜42との間に接着材46が設置されている。前面側筐体部20に接着材44、46で防護膜42及び立壁部40が固定され、立壁部40の上に基板部10が重ねられ、これらは前面側筐体部20と背面側筐体部22との間に挟み込まれ、前面側筐体部20と背面側筐体部22とが固定ねじ30で締め付けられて固定される。斯かる構成により、立壁部40は基板部10と前面側筐体部20との間で圧縮状態で維持され、密閉状態の前気室8が形成されている。この場合、基板部10は突部48に当たり、前気室8の厚みが突部48の高さによって決定されている。
As shown in FIG. 3, the microphone mounting portion having such a configuration includes a
そこで、図4に示すように、立壁部40を突部48の高さを超え例えば、高さtだけ突出させる構成とすれば、図5に示すように、立壁部40を圧縮させて保持することができ、密閉状態の前気室8を実現することができる。
Therefore, as shown in FIG. 4, if the standing
また、この実施の形態において、接着材44、46は、合成樹脂シートの表裏面に接着剤が塗布された所謂両面接着シートが用いられ、接着材44は立壁部40と同形状の受音孔6を周回して包囲する環状シートである。防護膜42は水分を遮断し、空気を通過させる樹脂シートであり、接着材46は防護膜42と同形状に設定されている。なお、接着材46は、図6に示すように、接着材44と同様に環状シートで構成してもよい。
In this embodiment, the
このような構成によれば、受音孔6から前気室8に音が入り、その際、前気室8は共鳴空間として機能し、前気室8から音が導音孔38を通してマイクロフォン12に入る。マイクロフォン12はその音を電気信号に変換し、その音に応じたレベルを持つ電気信号が得られる。
According to such a configuration, sound enters the
このようなマイクロフォンの実装構造を備えた場合、次のような利点及び効果が得られる。 When such a microphone mounting structure is provided, the following advantages and effects can be obtained.
(1) 筐体4の固定側筐体14の内部に前気室8が設置されたことにより、受音孔6の形成位置やマイクロフォン12の設置場所の自由度が高められ、受音孔6は筐体4の幅方向の広範囲に亘って形成することができる。即ち、複数の受音孔6をライン状に配置することができ、固定側筐体14を掴む際に指等で塞がれることがなく、仮に、一部の受音孔6が塞がれても音を十分に前気室8に導くことができ、マイクロフォン12には十分な音圧レベルが得られ、携帯端末装置2の通話機能が高められる。
(1) Since the
(2) 前気室8が筐体4の固定側筐体14と基板部10との間に生じ、又は形成された間隔部に設置されているので、十分な容積及び面積を持つ前気室8が形成でき、受音孔6の位置の自由度が高められるとともに、マイクロフォン12に対する音圧レベルを向上させることができる。
(2) Since the
(3) 立壁部40がクッション材で構成されているので、圧縮状態で立壁部40が保持されるので、立壁部40の復元力が基板部10側に作用し、基板部10側に多少の凹凸があっても、また、接着材等のシール部材を設置することなく、高度な気密保持が前気室8で実現できる。また、ハンズフリー通話を行う際に、クッション材で形成された立壁部40で前気室8が形成されているので、レシーバ23や図示しないスピーカからの音声や振動を緩衝することができ、ハウリングを抑制することができる。
(3) Since the standing
次に、この携帯端末装置2の製造方法の一例を説明する。
Next, an example of a method for manufacturing the mobile
この製造方法には、次のような成形工程、基板部形成工程及び組立工程が含まれている。 This manufacturing method includes the following forming process, substrate part forming process, and assembling process.
a)成形工程 a) Molding process
図3及び図4に示すように、固定側筐体14の前面側筐体部20、背面側筐体部22、立壁部40、防護膜42、接着材44、46の成形を行う。接着材44、46を例えば、両面接着シートで構成すれば、打抜き加工により、所定形状に加工する。
As shown in FIG. 3 and FIG. 4, the front-
b)基板部形成工程 b) Substrate part forming step
筐体4内に内蔵可能な基板部10に成形し、基板部10にはマイクロフォン12や構成部品36を実装する。
The
c)組立工程 c) Assembly process
前面側筐体部20の突部48で包囲された面部に接着材44を設置し、その上に防護膜42を張り付け、その上に接着材46を張り付け、その上に立壁部40を設置して張り付ける。このような工程を経て、立壁部40の上に基板部10を載せ、その基板部10に背面側筐体部22を載せて覆い、背面側筐体部22の凹部28から固定ねじ30を貫通させ、前面側筐体部20の支持脚部24にねじ込むことにより、固定側筐体14が組み立てられる。
このような組立工程により、固定側筐体14には、前面側筐体部20と、基板部10と、立壁部40及び防護膜42とにより、前気室8が形成される。
By such an assembling process, the
この実施の形態では、立壁部40、防護膜42、接着材44、46をそれぞれ別個な部品として構成したが、組立工程cに対してプレ工程を設定し、図7に示すように、立壁部40に接着材46を予め接着した板状の立壁体50を形成するとともに、防護膜42に接着材44を予め接着した板状の防護膜体52を形成することにより、組立のための部品点数を削減する構成としてもよい。
In this embodiment, the standing
この場合、立壁体50は、クッション材で構成された立壁部40にシート状の接着材46が合体されて軟弱な立壁部40が補強されているので、組立の際に組立性を向上させることができる。同様に、防護膜体52についても、防護膜42が接着材44で補強され、組立性や接着性が高められる。
In this case, since the standing
このような製造方法によれば、既述のマイクロフォンの実装構造を容易に実現することができる。 According to such a manufacturing method, the above-described microphone mounting structure can be easily realized.
〔第2の実施の形態〕 [Second Embodiment]
図8は、本発明の第2の実施の形態に係る携帯端末装置の一例を示す図、図9は、図8のIX−IX線切断端面を示す図である。図8及び図9において、図1及び図2と同一部分には同一符号を付してある。 FIG. 8 is a diagram showing an example of a portable terminal device according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 9 is a diagram showing an end surface taken along line IX-IX in FIG. 8 and 9, the same parts as those in FIGS. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals.
この実施の形態に係る携帯端末装置2は、本発明のマイクロフォンの実装構造、機器の製造方法、及び携帯端末装置の一例であって、指紋センサに隣接して前気室8を形成した場合を示している。
A mobile
この実施の形態では、図8に示すように、固定側筐体14の前面側筐体部20には指紋センサ54が設置され、この指紋センサ54に隣接して受音部である受音孔6が形成され、その内側に前気室8が形成されている。
In this embodiment, as shown in FIG. 8, a
前気室8は、図9に示すように、中央部に配置されている指紋センサ54を避け、前面側筐体部20と基板部10との間に立壁部40を挟み込むことにより形成されている。基板部10の背面側には、マイクロフォン12が実装され、基板部10に形成された導音孔38を通してマイクロフォン12と前気室8とが連結されている。
As shown in FIG. 9, the
前気室8は複数の受音孔6を囲い込んで形成され、受音孔6と立壁部40との間には接着材44、46、防護膜42を介在させ、受音孔6からの水分の侵入を阻止するとともに、音のみを選択的に前気室8に導く構造は既述の実施の形態と同様である。
The
また、立壁部40はクッション材で構成され、前面側筐体部20と基板部10との間に挟み込まれて圧縮状態で保持されている。
Further, the standing
その他の構成は第1の実施の形態と同様であるので、同一符号を付し、その説明を省略する。斯かる構成によっても、第1の実施の形態と同様の効果が得られる。 Since other configurations are the same as those of the first embodiment, the same reference numerals are given and description thereof is omitted. With such a configuration, the same effect as that of the first embodiment can be obtained.
〔他の実施の形態〕 [Other Embodiments]
(1) 上記実施の形態では、マイクロフォン12が前気室8の外部、即ち、基板部10の背面側に実装されているが、図10に示すように、前気室8内に実装する構成としてもよい。斯かる構成とすれば、基板部10に導音孔38を形成する必要がないし、基板部10の上面側にマイクロフォン12が設置される場合、そのマイクロフォン12を含めて前気室8を構成することができる。
(1) In the above embodiment, the
(2) 上記実施の形態では、複数の受音孔6をライン状に配置し、受音孔列を構成したが例えば、図11に示すように、複数の受音孔6を前気室8の広がりに合わせてジグザグ状に配置する構成としてもよいし、また例えば、図12に示すように、単一又は複数の長孔等のスリット60で構成してもよい。
(2) In the above embodiment, a plurality of
(3) 上記実施の形態では、立壁部40をクッション材で構成したが、立壁部40を剛体で構成し、接着材44、46を柔軟性が高く、比較的厚く形成することにより、圧縮性を立壁部40に持たせる構成としてもよい。
(3) In the above embodiment, the standing
(4) 上記実施の形態では、マイクロフォンが実装される機器として携帯端末装置2を例示したが、本発明は、パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末機(PDA:Personal Digital Assistant)の他、マイクロフォンが実装される各種の電子機器等に適用することができ、実施の形態に限定されるものではない。
(4) In the above embodiment, the portable
次に、以上述べた本発明の実施の形態から抽出される技術的思想を請求項の記載形式に準じて付記として列挙する。本発明に係る技術的思想は上位概念から下位概念まで、様々なレベルやバリエーションにより把握できるものであり、以下の付記に本発明が限定されるものではない。 Next, technical ideas extracted from the embodiments of the present invention described above are listed as appendices according to the description format of the claims. The technical idea according to the present invention can be grasped by various levels and variations from a superordinate concept to a subordinate concept, and the present invention is not limited to the following supplementary notes.
(付記1) 機器に実装されるマイクロフォンの実装構造であって、
前記機器の筐体部と、
前記筐体部に形成され、音を通過させる受音部と、
前記筐体部に設置される基板部と、
前記受音部を囲い込み、前記筐体部の内面部と前記基板部との間に設置された立壁部と、
前記筐体部、前記基板部及び前記立壁部により閉じられ、前記受音部からの前記音を前記マイクロフォンに導く気室と、
を備えることを特徴とする、マイクロフォンの実装構造。
(Appendix 1) A microphone mounting structure mounted on a device,
A casing of the device;
A sound receiving portion that is formed in the housing portion and transmits sound;
A substrate unit installed in the housing unit;
Enclosing the sound receiving portion, and a standing wall portion installed between the inner surface portion of the housing portion and the substrate portion;
An air chamber that is closed by the casing, the substrate, and the standing wall and guides the sound from the sound receiving unit to the microphone;
A mounting structure of a microphone, comprising:
(付記2) 付記1記載のマイクロフォンの実装構造において、
前記立壁部は、クッション材料で形成されたことを特徴とする、マイクロフォンの実装構造。
(Appendix 2) In the microphone mounting structure described in Appendix 1,
The microphone mounting structure, wherein the standing wall portion is formed of a cushion material.
(付記3) 付記1記載のマイクロフォンの実装構造において、
前記立壁部は、前記受音部を周回する環状体で形成されたことを特徴とする、マイクロフォンの実装構造。
(Appendix 3) In the microphone mounting structure described in Appendix 1,
The microphone mounting structure, wherein the standing wall portion is formed of an annular body that goes around the sound receiving portion.
(付記4) 付記1記載のマイクロフォンの実装構造において、
前記筐体部は、前記立壁部を位置決めする位置決め部を備えることを特徴とする、マイクロフォンの実装構造。
(Appendix 4) In the microphone mounting structure described in Appendix 1,
The microphone mounting structure, wherein the housing part includes a positioning part for positioning the standing wall part.
(付記5) 付記1記載のマイクロフォンの実装構造において、
前記立壁部は、前記筐体部又は前記基板部に接着材を以て固定されたことを特徴とする、マイクロフォンの実装構造。
(Appendix 5) In the microphone mounting structure described in Appendix 1,
The microphone mounting structure, wherein the standing wall portion is fixed to the housing portion or the substrate portion with an adhesive.
(付記6) 付記1記載のマイクロフォンの実装構造において、
前記受音部は前記筐体部の幅方向に配置され、複数の孔、又は単一又は複数の長孔で形成されたことを特徴とする、マイクロフォンの実装構造。
(Appendix 6) In the microphone mounting structure described in Appendix 1,
The microphone mounting structure, wherein the sound receiving portion is arranged in the width direction of the housing portion and is formed by a plurality of holes or a single or a plurality of long holes.
(付記7) 付記1記載のマイクロフォンの実装構造において、
前記受音部からの水分を遮断しかつ前記音を通過させる防護膜を前記受音部に設置したことを特徴とする、マイクロフォンの実装構造。
(Appendix 7) In the microphone mounting structure described in Appendix 1,
A microphone mounting structure, wherein a protective film that blocks moisture from the sound receiving unit and allows the sound to pass through is provided on the sound receiving unit.
(付記8) 付記1記載のマイクロフォンの実装構造において、
前記マイクロフォンは、前記気室の外側に設置され、前記気室に形成した導音孔より前記音が導かれることを特徴とする、マイクロフォンの実装構造。
(Appendix 8) In the microphone mounting structure described in Appendix 1,
The microphone mounting structure, wherein the microphone is installed outside the air chamber, and the sound is guided through a sound guide hole formed in the air chamber.
(付記9) 付記1記載のマイクロフォンの実装構造において、
前記マイクロフォンは、前記気室の内側に設置されてなることを特徴とする、マイクロフォンの実装構造。
(Supplementary note 9) In the microphone mounting structure according to supplementary note 1,
The microphone mounting structure, wherein the microphone is installed inside the air chamber.
(付記10) 付記1記載のマイクロフォンの実装構造において、
前記マイクロフォンは、前記基板部に実装されてなることを特徴とする、マイクロフォンの実装構造。
(Supplementary Note 10) In the microphone mounting structure according to Supplementary Note 1,
The microphone mounting structure, wherein the microphone is mounted on the substrate portion.
(付記11) マイクロフォンを備える機器の製造方法であって、
前記機器の筐体部に形成された受音部を囲い込み、前記筐体部の内面部に立壁部を設置する工程と、
前記筐体部に設置された前記立壁部を、前記筐体部に内蔵された基板部と、前記筐体部の内面部とにより挟み込み、前記受音部からの音を前記マイクロフォンに導く気室を形成する工程と、
を含むことを特徴とする、機器の製造方法。
(Additional remark 11) It is a manufacturing method of the apparatus provided with a microphone,
Enclosing a sound receiving portion formed in the housing portion of the device, and installing a standing wall portion on the inner surface portion of the housing portion;
An air chamber that sandwiches the standing wall portion installed in the housing portion between a substrate portion built in the housing portion and an inner surface portion of the housing portion, and guides sound from the sound receiving portion to the microphone Forming a step;
A method for manufacturing a device, comprising:
(付記12) 付記11記載のマイクロフォンを備える機器の製造方法において、
前記受音部に水分を遮断しかつ前記音を通過させる防護膜を設置する工程を含むことを特徴とする、機器の製造方法。
(Additional remark 12) In the manufacturing method of the apparatus provided with the microphone of Additional remark 11,
A method for manufacturing a device, comprising a step of installing a protective film that blocks moisture and allows the sound to pass through the sound receiving portion.
(付記13) 装置内に実装されるマイクロフォンを備える携帯端末装置であって、
前記装置の筐体部と、
前記筐体部に形成され、音を通過させる受音部と、
前記筐体部に設置される基板部と、
前記受音部を囲い込み、前記筐体部の内面部と前記基板部との間に設置された立壁部と、
前記筐体部、前記基板部及び前記立壁部により閉じられ、前記受音部からの前記音を前記マイクロフォンに導く気室と、
を備えることを特徴とする携帯端末装置。
(Additional remark 13) It is a portable terminal device provided with the microphone mounted in an apparatus,
A housing portion of the device;
A sound receiving portion that is formed in the housing portion and transmits sound;
A substrate unit installed in the housing unit;
Enclosing the sound receiving portion, and a standing wall portion installed between the inner surface portion of the housing portion and the substrate portion;
An air chamber that is closed by the casing, the substrate, and the standing wall and guides the sound from the sound receiving unit to the microphone;
A portable terminal device comprising:
(付記14) 付記13記載の携帯端末装置において、
前記立壁部は、クッション材料で形成されたことを特徴とする携帯端末装置。
(Supplementary note 14) In the mobile terminal device according to supplementary note 13,
The portable terminal device, wherein the standing wall portion is formed of a cushion material.
(付記15) 付記13記載の携帯端末装置において、
前記立壁部は、前記受音部を周回する環状体で形成されたことを特徴とする携帯端末装置。
(Supplementary note 15) In the mobile terminal device according to supplementary note 13,
The standing wall portion is formed of an annular body that circulates around the sound receiving portion.
(付記16) 付記13記載の携帯端末装置において、
前記筐体部は、前記立壁部を位置決めする位置決め部を備えることを特徴とする携帯端末装置。
(Supplementary Note 16) In the mobile terminal device according to Supplementary Note 13,
The portable terminal device, wherein the casing unit includes a positioning unit that positions the standing wall unit.
(付記17) 付記13記載の携帯端末装置において、
前記立壁部は、前記筐体部又は前記基板部に接着材を以て固定されたことを特徴とする携帯端末装置。
(Supplementary note 17) In the mobile terminal device according to supplementary note 13,
The portable terminal device, wherein the standing wall portion is fixed to the casing portion or the substrate portion with an adhesive.
(付記18) 付記13記載の携帯端末装置において、
前記受音部は、複数の孔、又は単一又は複数の長孔で形成されたことを特徴とする携帯端末装置。
(Supplementary note 18) In the mobile terminal device according to supplementary note 13,
The sound receiving section is formed of a plurality of holes, or a single or a plurality of long holes.
(付記19) 付記13記載の携帯端末装置において、
前記受音部からの水分を遮断しかつ前記音を通過させる防護膜を前記受音部に設置したことを特徴とする携帯端末装置。
(Supplementary note 19) In the mobile terminal device according to supplementary note 13,
A portable terminal device, wherein a protective film that blocks moisture from the sound receiving unit and allows the sound to pass is provided in the sound receiving unit.
(付記20) 付記13記載の携帯端末装置において、
前記マイクロフォンは、前記気室の外側に設置され、前記気室に形成した導音孔より前記音が導かれることを特徴とする携帯端末装置。
(Supplementary note 20) In the mobile terminal device according to supplementary note 13,
The microphone is installed outside the air chamber, and the sound is guided from a sound guide hole formed in the air chamber.
(付記21) 付記13記載の携帯端末装置において、
前記マイクロフォンは、前記気室の内側に設置されてなることを特徴とする携帯端末装置。
(Supplementary note 21) In the mobile terminal device according to supplementary note 13,
The portable terminal device, wherein the microphone is installed inside the air chamber.
(付記22) 付記13記載の携帯端末装置において、
前記マイクロフォンは、前記基板部に実装されてなることを特徴とする携帯端末装置。
(Supplementary note 22) In the mobile terminal device according to supplementary note 13,
The portable terminal device, wherein the microphone is mounted on the substrate unit.
(付記23) 付記13記載の携帯端末装置において、
前記マイクロフォンは、前記筐体部に取り付けられていることを特徴とする携帯端末装置。
(Supplementary note 23) In the mobile terminal device according to supplementary note 13,
The portable terminal device, wherein the microphone is attached to the casing.
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施の形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
As described above, the most preferable embodiment and the like of the present invention have been described. However, the present invention is not limited to the above description, and is described in the claims or disclosed in the specification. It goes without saying that various modifications and changes can be made by those skilled in the art based on the above gist, and such modifications and changes are included in the scope of the present invention.
本発明は、機器に実装されるマイクロフォンの実装構造、マイクロフォンを内蔵する機器の製造方法、又はマイクロフォンを備える携帯電話機等の携帯端末装置に関し、マイクロフォンの受音レベルの低下を防止し、音声による通話機能を高めることができる等、携帯電話機等の携帯端末装置や、各種情報処理装置等に適用でき、製品のデザイン性が高められる等、有用である。
The present invention relates to a mounting structure of a microphone mounted on a device, a method of manufacturing a device incorporating a microphone, or a mobile terminal device such as a mobile phone equipped with a microphone, and prevents a decrease in sound reception level of the microphone and makes a voice call It can be applied to mobile terminal devices such as mobile phones, various information processing devices, etc., because it can enhance functions, and is useful because it improves the design of products.
2 携帯端末装置
4 筐体
6 受音孔
8 前気室
10 基板部
12 マイクロフォン
14 固定側筐体
40 立壁部
42 防護膜
44、46 接着材
2
Claims (7)
前記電子機器の筐体部と、
前記筐体部に形成され、音を通過させる受音部と、
前記受音部の周回部分に接着材によって固定され、前記受音部を閉塞する防護膜と、
前記筐体部に設置され、導音孔を備える基板部と、
前記筐体部に、前記受音部を包囲して立設された突部と、
クッション材料で形成された環状体からなり、前記受音部を囲い込み、前記筐体部の内面部と前記基板部との間に挟み込まれ、圧縮状態で前記突部の高さに保持して設置された立壁部と、
前記筐体部、前記防護膜、前記基板部及び前記立壁部により閉じられ、前記受音部からの前記音を前記マイクロフォンに導く気室と、
を備え、前記導音孔を覆って前記マイクロフォンが設置されたことを特徴とする電子機器。 An electronic device including the Ma Ikurofon,
A casing of the electronic device;
A sound receiving portion that is formed in the housing portion and transmits sound;
A protective film that is fixed to the circumferential portion of the sound receiving portion by an adhesive and closes the sound receiving portion;
Installed in the housing unit, and the substrate unit Ru provided with a sound conducting hole,
A projecting portion erected around the sound receiving portion on the housing portion;
It consists of an annular body made of a cushion material, surrounds the sound receiving part, is sandwiched between the inner surface part of the casing part and the board part, and is held in the compressed state while being held at the height of the protruding part A standing wall,
An air chamber that is closed by the housing portion, the protective film, the substrate portion, and the standing wall portion and guides the sound from the sound receiving portion to the microphone;
An electronic apparatus comprising the microphone and the microphone installed so as to cover the sound guide hole .
前記立壁部は、前記筐体部又は前記基板部に接着材を以て固定されたことを特徴とする、電子機器。 The electronic device according to claim 1,
The electronic device according to claim 1, wherein the standing wall portion is fixed to the casing portion or the substrate portion with an adhesive.
前記受音部は前記筐体部の幅方向に配置され、複数の孔、又は単一又は複数の長孔で形成されたことを特徴とする電子機器。 The electronic device according to claim 1,
The sound receiving unit is arranged in the width direction of the casing, a plurality of holes, or a single or a plurality of electronic devices, characterized in that formed in the elongated hole.
前記防護膜は、前記受音部からの水分を遮断しかつ前記音を通過させることを特徴とする電子機器。 The electronic device according to claim 1,
The protective film, electronic apparatus, wherein the benzalkonium water is passed through the cut-off was and the sound from the sound receiving unit.
前記電子機器の筐体部に形成された受音部の周回部分に防護膜を接着材で固定し、前記受音部を閉塞する工程と、
前記筐体部に前記受音部を包囲して突部を立設する工程と、
前記受音部を囲い込み、前記筐体部の内面部と導音孔を備える基板部との間に挟み込まれて圧縮状態で前記突部の高さに保持され、クッション材料で形成された環状体からなる立壁部を設置する工程と、
前記筐体部に設置された前記立壁部を、前記筐体部に内蔵された前記基板部と、前記筐体部の内面部と、前記防護膜とにより挟み込み、前記受音部からの音を前記マイクロフォンに導く気室を形成する工程と、
前記導音孔を覆って前記マイクロフォンを設置する工程と、
を含むことを特徴とする電子機器の製造方法。 A method of manufacturing an electronic device including a microphone,
Fixing the protective film with an adhesive to the surrounding portion of the sound receiving portion formed in the housing portion of the electronic device, and closing the sound receiving portion;
Enclosing the sound receiving part in the housing part and standing a protrusion;
Before Ki受 clef the enclosure, the held by being in a compressed state sandwiched between the substrate portion having an inner surface portion and sound conducting hole of the casing to the height of the projection, an annular formed in the cushion material A process of installing a standing wall portion comprising a body ;
The vertical wall portion installed in the casing, and the casing the substrate unit incorporated in, the inner surface of the casing, sandwiching the said protective film, the sound from the sound receiving unit Forming an air chamber leading to the microphone;
Installing the microphone over the sound introduction hole;
The manufacturing method of the electronic device characterized by including.
水分を遮断しかつ前記音を通過させる防護膜を用いることを特徴とする電子機器の製造方法。 In the manufacturing method of an electronic device provided with the microphone according to claim 5 ,
Method of manufacturing an electronic device, which comprises using a cut off moisture and protective film for passing the sound.
前記装置の筐体部と、
前記筐体部に形成され、音を通過させる受音部と、
前記受音部の周回部分に接着材によって固定され、前記受音部を閉塞する防護膜と、
前記筐体部に設置され、導音孔を備える基板部と、
前記筐体部に、前記受音部を包囲して立設された突部と、
クッション材料で形成された環状体からなり、前記受音部を囲い込み、前記筐体部の内面部と前記基板部との間に挟み込まれ、圧縮状態で前記突部の高さに保持して設置された立壁部と、
前記筐体部、前記防護膜、前記基板部及び前記立壁部により閉じられ、前記受音部からの前記音を前記マイクロフォンに導く気室と、
を備え、前記導音孔を覆って前記マイクロフォンが設置されたことを特徴とする携帯端末装置。 A mobile terminal device including a microphone mounted in the device,
A housing portion of the device;
A sound receiving portion that is formed in the housing portion and transmits sound;
A protective film that is fixed to the circumferential portion of the sound receiving portion by an adhesive and closes the sound receiving portion;
Installed in the housing unit, and the substrate unit Ru provided with a sound conducting hole,
A projecting portion erected around the sound receiving portion on the housing portion;
It consists of an annular body made of a cushion material, surrounds the sound receiving part, is sandwiched between the inner surface part of the casing part and the board part, and is held in the compressed state while being held at the height of the protruding part A standing wall,
An air chamber that is closed by the housing portion, the protective film, the substrate portion, and the standing wall portion and guides the sound from the sound receiving portion to the microphone;
A portable terminal device, wherein the microphone is installed so as to cover the sound guide hole .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007023239A JP4762927B2 (en) | 2007-02-01 | 2007-02-01 | Electronic device, method for manufacturing electronic device, and portable terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007023239A JP4762927B2 (en) | 2007-02-01 | 2007-02-01 | Electronic device, method for manufacturing electronic device, and portable terminal device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008193249A JP2008193249A (en) | 2008-08-21 |
| JP4762927B2 true JP4762927B2 (en) | 2011-08-31 |
Family
ID=39752936
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007023239A Active JP4762927B2 (en) | 2007-02-01 | 2007-02-01 | Electronic device, method for manufacturing electronic device, and portable terminal device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4762927B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP4924074B2 (en) * | 2007-02-09 | 2012-04-25 | 日本電気株式会社 | Microphone mounting structure in electronic equipment and electronic equipment |
| JP7698454B2 (en) | 2021-04-06 | 2025-06-25 | シャープ株式会社 | electronic equipment |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3418798B2 (en) * | 1993-11-01 | 2003-06-23 | 富士通株式会社 | Mobile communication terminals |
| JP2609822B2 (en) * | 1994-10-12 | 1997-05-14 | 埼玉日本電気株式会社 | Transmitter |
| JP2984599B2 (en) * | 1996-07-05 | 1999-11-29 | 埼玉日本電気株式会社 | Telephone |
| FI109075B (en) * | 1998-10-05 | 2002-05-15 | Nokia Corp | Fixing method for a substrate for an acoustic converter |
-
2007
- 2007-02-01 JP JP2007023239A patent/JP4762927B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008193249A (en) | 2008-08-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9843659B2 (en) | Mobile electronic device and method for waterproofing mobile electronic device | |
| JP4271668B2 (en) | Electroacoustic transducer mounting structure | |
| US7400910B2 (en) | Speaker sound enhancement for a mobile terminal | |
| JP5104724B2 (en) | Electronics | |
| JP5429879B2 (en) | Supporting member for portable electronic device and electric substrate | |
| US20040081325A1 (en) | Waterproof acoustic structure applicable in conjunction with speaker | |
| US7349723B2 (en) | Keypad and microphone arrangement | |
| JP2011055300A (en) | Portable terminal device | |
| EP1583332B9 (en) | Mobile station with sound speaker | |
| US8565470B2 (en) | Electroacoustic transducer | |
| KR20100001585A (en) | Portable terminal and speaker apparatus thereof | |
| JP4762927B2 (en) | Electronic device, method for manufacturing electronic device, and portable terminal device | |
| JP5057345B2 (en) | Microphone device, mobile phone, and sound guide member in electronic device | |
| CA2507678C (en) | Keypad and microphone arrangement | |
| JP2009290561A (en) | Portable electronic apparatus | |
| JP4675775B2 (en) | Portable radio | |
| KR100819406B1 (en) | Resonance Structure for Improving Speaker Sound of Mobile Devices | |
| JP4536550B2 (en) | Portable enclosure | |
| EP2111056B1 (en) | Thin acoustic component mounting structure, portable acoustic apparatus, cellular phone and thin acoustic component mounting method | |
| KR100628768B1 (en) | Mobile terminal with auxiliary LCD and speaker | |
| JP5218775B2 (en) | Waterproof structure of portable terminal device | |
| KR20050019719A (en) | Compact and space-saving audio device | |
| JPH11289365A (en) | Portable communication terminal | |
| KR20070017889A (en) | Mechanical layout and component placement for thin clamshell phones | |
| JP2011211300A (en) | Electronic equipment |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091016 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101013 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101109 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110111 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110607 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110608 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4762927 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |