[go: up one dir, main page]

JP4772137B2 - バッテリ使用機器の制御装置 - Google Patents

バッテリ使用機器の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4772137B2
JP4772137B2 JP2009133110A JP2009133110A JP4772137B2 JP 4772137 B2 JP4772137 B2 JP 4772137B2 JP 2009133110 A JP2009133110 A JP 2009133110A JP 2009133110 A JP2009133110 A JP 2009133110A JP 4772137 B2 JP4772137 B2 JP 4772137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
soc
state
charge
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009133110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010283922A (ja
Inventor
賢司 高橋
勇二 西
修二 戸村
毅 竹本
伸烈 芳賀
哲矢 淵本
哲也 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009133110A priority Critical patent/JP4772137B2/ja
Priority to PCT/IB2010/001312 priority patent/WO2010140044A1/en
Priority to CN201080024318.3A priority patent/CN102803977B/zh
Priority to US13/258,635 priority patent/US8577529B2/en
Priority to CA2757943A priority patent/CA2757943C/en
Priority to EP10728286.5A priority patent/EP2438452B1/en
Publication of JP2010283922A publication Critical patent/JP2010283922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4772137B2 publication Critical patent/JP4772137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

この発明は、バッテリ使用機器の制御装置に関し、特に、バッテリと、そのバッテリから電力を受けて駆動する電気負荷とを含むバッテリ使用機器の制御装置に関する。
車両において用いられるバッテリの充電状態(充電率、残存容量ともいう、以下、SOC(state of charge)という)を検出するSOC検出装置が知られている。たとえば、電気自動車のバッテリのSOCを検出するSOC検出装置は、バッテリの電流を積算し、SOCを検出しているものが多い。電気自動車においては、一時的な回生制動による充電は期待できるが、基本的に走行中にはバッテリは放電される。そして、走行しないときに充電器によってバッテリを充電することで充電状態を回復する。したがって、電気自動車では、SOC検出装置は、満充電からの放電電流を積算し、SOCを検出しているものが多い。
エンジンや発電機を搭載するハイブリッド車両においても、バッテリのSOC検出にはバッテリ電流の積算を利用する場合が多い。ところが、ハイブリッド車両においては、寿命や回生電力の受け入れ可能量の観点から、バッテリのSOCが50%程度に維持されるように充放電が制御される。したがって、バッテリが満充電(100%近く)となる機会、すなわちSOCの初期化の機会が少ない。バッテリのSOCの検出を、長期間充放電電流の積算のみで行なうと、電流検出誤差などが蓄積され、検出されるSOCの誤差が大きくなってしまう。
特開2008−241246号公報(特許文献1)に記載されたSOC検出装置は、内部反応モデルによりSOC推定を行なっている。このSOC検出装置では、二次電池の開放電圧(以下OCV:open circuit voltage)が傾きを持っていることを利用して、OCVとSOCとの対応関係からSOCの推定を実施している。
図26は、傾きを持つ特性を示す電池のSOC−OCVカーブを示した図である。
図26を参照して、縦軸にはOCV(V)が示され、横軸にはSOC(%)が示される。たとえば、ニッケル系やコバルト系の活物質を電極に使ったリチウムイオン電池がこのような特性を示す。図26に示すような特性では、SOC−OCVカーブが傾きを持っており、OCVとSOCは1対1の対応関係を示す。したがって、OCVをバッテリの端子電圧や電池温度、電池電流などを考慮して求めることにより、SOCを推定することが可能である。これにより満充電となる機会が少ない場合でもSOCの推定精度が向上する。
特開2008−241246号公報 特開2002−117833号公報 特開2005−302300号公報 特開2000−166109号公報 特開2003−149307号公報 特開平11−174134号公報 特開平10−51906号公報 特開2007−220658号公報
近年、オリビン鉄系電池(オリビン鉄系リチウムイオン二次電池)が、高安全性、および安価なことで注目を集めている。オリビン鉄系電池は、リチウムイオン電池の一種であり、正極にオリビン型リン酸鉄を用い、負極との組合せで電池電圧がフラットな領域(プラトー領域)を持つ電池である。負極には、たとえばカーボンなどが用いられる。オリビン鉄系電池は、コバルト系の電極材料と比べてコストが安く安全性が高いため、電気自動車、プラグインハイブリッド自動車に用いられる蓄電装置のような大型電池用として近年注目されている。このようなオリビン鉄系電池は、たとえば、特開2002−117833号公報(特許文献2)、特開2005−302300号公報(特許文献3)に開示されている。
しかしながら、オリビン鉄系電池では、プラトー領域(SOCが変化してもOCVは略一定である領域)が長く、OCVの値からSOCを推定することは非常に難しい。
図27は、オリビン鉄系電池のSOC−OCVカーブを示した図である。
図27を参照して、縦軸にはOCV(V)が示され、横軸にはSOC(%)が示される。図27に示すように、オリビン鉄系の活物質を電極に使ったリチウムイオン電池は、長いプラトー領域を持っているため、OCVの値からSOCを推定することは非常に困難となる。たとえば、負極にカーボン系材料を用いる電池の一例では、SOCが30%〜95%の間がプラトー領域となる場合もある。
この発明の目的は、長いプラトー領域を有するバッテリのSOCを高精度に推定し、車両を制御することができるバッテリ使用機器の制御装置を提供することである。
この発明は、要約すると、車両の制御装置であって、車両は、バッテリと、バッテリから電力を受けて駆動するモータとを含む。バッテリの充電状態に対する開放電圧の変化特性は、充電状態の変化量に対して開放電圧の変化量がしきい値を超える第1の領域と、充電状態の変化量に対して開放電圧の変化量がしきい値を超えない第2の領域とを有する。しきい値は、開放電圧に対して充電状態が一意に決定可能か否かに基づいて設定される。制御装置は、バッテリの充電状態の推定値が第1の領域に属する場合には、バッテリの電圧を用いる第1の推定方法によって充電状態を推定してバッテリの充電状態の推定値を更新し、バッテリの充電状態の推定値が第2の領域に属する場合には、バッテリに入出力される電流を用いる第2の推定方法によって充電状態を推定してバッテリの充電状態の推定値を更新する。制御装置は、バッテリの充電状態の推定値が第2の領域に属する期間が所定期間を超えた場合には、一時的にバッテリの充電状態が第1の領域に属するようにバッテリの充電状態を変化させ、第1の推定方法で充電状態を推定する。
好ましくは、第1の推定方法によって得られる充電状態の推定精度は、第2の推定方法によって得られる充電状態の推定精度よりも高い。
好ましくは、バッテリは、複数のセルと、複数のセルの充電状態を均等化させる均等化回路とを含む。制御装置は、均等化回路を作動させて複数のセルの充電状態を均等化させる前に、一時的にバッテリの充電状態が第1の領域に属するようにバッテリの充電状態を変化させ、第1の推定方法で充電状態を推定する。
より好ましくは、車両は、内燃機関と、内燃機関の動力によって発電する発電機とをさらに含む。制御装置は、モータによる電力消費量と発電機の発電量とを変化させることにより、バッテリの充電状態を変化させる。
好ましくは、車両は、車両外部から与えられる電力を受けてバッテリに対して充電する外部充電が可能なように構成される。第1の領域は、第2の領域よりも充電状態が高い領域である。制御装置は、バッテリの充電状態が第1の領域に到達するまで外部充電を行なうとともに第1の推定方法によってバッテリの充電状態を推定した後に、バッテリから所定量の放電を行なわせる。
好ましくは、制御装置は、第1、第2の推定方法のいずれかを用いてバッテリの充電状態の推定値を算出するとともに、バッテリの充電状態の推定値に基づいて充電状態の制御目標値を出力する電池制御部と、バッテリの充電状態の推定値および制御目標値に基づいてモータおよび発電機を制御してバッテリの充電状態を変化させるハイブリッド制御部とを備える。
本発明によれば、長いプラトー領域を有する電池(たとえばオリビン鉄系電池)を用いる場合でも、高精度にSOCを推定しつつ、車両を走行させることができる。
本発明の実施の形態のハイブリッド車両1の構成を示すブロック図である。 図1の制御装置30の構成例を示したブロック図である。 本実施の形態で用いられるバッテリBのSOC推定方法について説明するための図である。 プラグインハイブリッド車両での電池制御について説明するための図である。 図2のバッテリ制御部31で実行されるSOCの算出処理を説明するためのフローチャートである。 バッテリ制御部31で実行される車両停止時の処理を説明するためのフローチャートである。 SOC*を一時的に変更する例を示した波形図である。 図7の時刻t1までのSOCの中心値SOC*について説明するための図である。 HV走行時のSOCの中心値SOC*を一時的に変化させた状態を説明するための図である。 図7の時刻t4以降の中心値SOC*の状態を示した図である。 SOCの中心値を移動させる処理について説明するためのフローチャートである。 均等化処理を行なうための均等化回路について構成を示した図である。 均等化処理の動作について説明するための波形図である。 均等化処理前におけるSOCの中心値SOC*について説明するための図である。 均等化処理中のSOCの状態を説明するための図である。 均等化処理後のSOCの状態を説明するための図である。 均等化処理時のSOCの中心値の制御を説明するためのフローチャートである。 放電処理前におけるHV走行時のSOCの中心値を示した図である。 放電処理を行なった直後のSOCの中心値を示す図である。 図19の放電処理が完了した後に再度HV走行を行なった場合のSOCの中心値を示した図である。 図18〜20で説明した放電処理を実行するための制御を示すフローチャートである。 プラグイン充電時の均等化処理を説明するための第1の図である。 プラグイン充電時の均等化処理を説明するための第2の図である。 プラグイン充電を実行する場合の処理について説明するためのフローチャートである。 電池セルをバッテリパックに混在させて使用する例を説明するための図である。 傾きを持つ特性を示す電池のSOC−OCVカーブを示した図である。 オリビン鉄系電池のSOC−OCVカーブを示した図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳しく説明する。なお、図中同一または相当部分には同一の符号を付してそれらについての説明は繰返さない。
図1は、本発明の実施の形態のハイブリッド車両1の構成を示すブロック図である。
図1を参照して、ハイブリッド車両1は、前輪20R,20Lと、後輪22R,22Lと、エンジン40と、プラネタリギヤPGと、デファレンシャルギヤDGと、ギヤ4,6とを含む。
ハイブリッド車両1は、さらに、バッテリBと、バッテリBの出力する直流電力を昇圧する昇圧ユニット20と、昇圧ユニット20との間で直流電力を授受するインバータ14とを含む。
ハイブリッド車両1は、さらに、プラネタリギヤPGを介してエンジン40の動力を受けて発電を行なうモータジェネレータMG1と、回転軸がプラネタリギヤPGに接続されるモータジェネレータMG2とを含む。インバータ14はモータジェネレータMG1,MG2に接続され交流電力と昇圧回路からの直流電力との変換を行なう。
プラネタリギヤPGは、サンギヤと、リングギヤと、サンギヤおよびリングギヤの両方に噛み合うピニオンギヤと、ピニオンギヤをサンギヤの周りに回転可能に支持するプラネタリキャリヤとを含む。プラネタリギヤPGは第1〜第3の回転軸を有する。第1の回転軸はエンジン40に接続されるプラネタリキャリヤの回転軸である。第2の回転軸はモータジェネレータMG1に接続されるサンギヤの回転軸である。第3の回転軸はモータジェネレータMG2に接続されるリングギヤの回転軸である。
この第3の回転軸にはギヤ4が取付けられ、このギヤ4はギヤ6を駆動することによりデファレンシャルギヤDGに機械的動力を伝達する。デファレンシャルギヤDGはギヤ6から受ける機械的動力を前輪20R,20Lに伝達するとともに、ギヤ6,4を介して前輪20R,20Lの回転力をプラネタリギヤPGの第3の回転軸に伝達する。
プラネタリギヤPGはエンジン40,モータジェネレータMG1,MG2の間で動力を分割する役割(動力分割機構としての役割)を果たす。すなわちプラネタリギヤPGは、3つの回転軸のうち2つの回転軸の回転に応じて残る1つの回転軸の回転を決定する。したがって、エンジン40を最も効率のよい領域で動作させつつ、モータジェネレータMG1の発電量を制御してモータジェネレータMG2を駆動させることにより車速の制御を行ない、全体としてエネルギ効率のよい自動車を実現している。
直流電源であるバッテリBは、たとえば、オリビン鉄系リチウムイオン二次電池を含んで構成される。バッテリBは、直流電力を昇圧ユニット20に供給するとともに、昇圧ユニット20からの直流電力によって充電される。
昇圧ユニット20はバッテリBから受ける直流電圧を昇圧し、その昇圧された直流電圧をインバータ14に供給する。インバータ14は供給された直流電圧を交流電圧に変換してエンジン始動時にはモータジェネレータMG1を駆動制御する。また、エンジン始動後にはモータジェネレータMG1が発電した交流電力はインバータ14によって直流に変換されて昇圧ユニット20によってバッテリBの充電に適切な電圧に変換されバッテリBが充電される。
また、インバータ14はモータジェネレータMG2を駆動する。モータジェネレータMG2はエンジン40を補助して前輪20R,20Lを駆動する。制動時には、モータジェネレータMG2は回生運転を行ない、車輪の回転エネルギを電気エネルギに変換する。得られた電気エネルギは、インバータ14および昇圧ユニット20を経由してバッテリBに戻される。
バッテリBは、組電池であり、直列に接続された複数の電池ユニットBU0〜BUnを含む。昇圧ユニット20とバッテリBとの間にはシステムリレーSR1,SR2が設けられ車両非運転時には高電圧が遮断される。
ハイブリッド車両1は、さらに、運転者からの加速要求指示を受ける入力部でありアクセルペダルの位置を検知するアクセルセンサ9と、バッテリBの電流を検出する電流センサ8と、バッテリBの電圧を検出する電圧センサ10と、アクセルセンサ9からのアクセル開度Acc、電流センサ8からの電流IBおよび電圧センサ10からの電圧VBに応じてエンジン40、インバータ14および昇圧ユニット20を制御する制御装置30とを含む。電流センサ8および電圧センサ10は、バッテリBの電流IBおよび電圧VBをそれぞれ検知して制御装置30に送信する。
ハイブリッド車両1は、さらに、外部充電装置100から延びる充電ケーブル102の先に設けられたプラグ104を接続するためのソケット16と、ソケット16に設けられプラグ104の結合確認素子106を検知してプラグ104がソケット16に接続されたことを認識するための結合確認センサ18と、ソケット16を経由して外部充電装置100から交流電力を受ける充電器12とをさらに含む。充電器12は、バッテリBに接続されており、充電用の直流電力をバッテリBに対して供給する。なお、結合確認センサ18は、どのような形式のものでも良いが、たとえばプラグ側の磁石を検知するものや、プラグ挿入時に押し込まれる押しボタン式のもの、通電経路の接続抵抗を検知するもの等を用いることができる。
図2は、図1の制御装置30の構成例を示したブロック図である。
図2を参照して、制御装置30は、バッテリ制御部31と、HV制御部32と、エンジン制御部33とを含む。
バッテリ制御部31は、バッテリBのSOCの監視を行なうとともに、SOCの中心の目標値である中心値SOC*を決定する。バッテリ制御部31は、メモリ34に記憶されている初期値および電圧センサ10,電流センサ8および温度センサ7でそれぞれ検出されるバッテリ電圧VB,バッテリ電流IBおよびバッテリ温度TBに基づいてSOCを推定する。この推定方法は、バッテリ電圧VBを用いる内部反応モデルを利用する第1の推定方法と、バッテリ電流IBを積算して充放電量を加減する第2の推定方法とが使い分けて用いられる。以下では、バッテリ制御部31によって推定されたSOCの推定値を単にSOC値とも称する。
またバッテリ制御部31は、推定したSOCの値が所定時間プラトー領域に属している場合や、推定したSOCの値がプラトー領域に属している状態で所定距離を走行した場合などには、推定方法を変更し推定精度を向上させるために中心値SOC*を変更してHV制御部32にバッテリの充放電の状態を変化させる。
HV制御部32は、アクセル開度、シフトポジションおよび各種センサからの信号によって運転状態に応じたエンジン出力およびモータトルクを求め、インバータ14および昇圧ユニット20を制御するとともにエンジン制御部33に対してエンジン要求回転数NE*およびエンジントルクTRの指令を行なう。
エンジン制御部33は、HV制御部32からの要求値に従い、エンジン40の電子制御スロットルボディの開度を制御する。
HV制御部32は、バッテリ制御部31から送信されてきたSOC推定値が中心値SOC*に一致するように、主としてモータジェネレータMG1の発電量を調整する。すなわち、推定値が中心値SOC*より大であれば、バッテリBから放電されるように、モータジェネレータMG1の発電電力よりもモータジェネレータMG2の消費電力が多くなるように制御が行なわれる。逆に、推定値が中心値SOC*より小であれば、バッテリBに充電されるように、モータジェネレータMG1の発電電力をモータジェネレータMG2の消費電力よりも多くするように制御が行なわれる。エンジンの40のスロットル開度もこのような制御が実現されるように、エンジン制御部33によって制御される。
なお制御装置30は、このような構成に限られるものでなく、全体として1つのECU(Electronic control unit)で実現されてもよく、またさらに他の複数のECUを含んで実現されるものであっても良い。
[基本的なSOC推定方法]
図3は、本実施の形態で用いられるバッテリBのSOC推定方法について説明するための図である。
図3を参照して、図1のバッテリBのSOCの変化に対してOCVがどのように変化するかが示されている。このような特性を示すバッテリBの例としてオリビン鉄系電池が挙げられる。オリビン鉄系電池のように、長いプラトー領域(負極にカーボン系材料を用いる電池の一例では、SOCが30%〜95%の領域)を有する電池においては、内部反応モデルのSOCの推定方法(たとえば特開2008−241246号公報に記載されている)と、電流積算によるSOC推定方法とを組合せて使用すると良い。内部反応モデルのSOCの推定方法では、バッテリ電圧VBや温度TBに基づいてSOCが推定される。分極や内部抵抗の影響分が走行中のバッテリ電圧から補正されOCVが求められ、対応するSOCが推定される。一方、電流積算によるSOC推定方法では、SOCの初期値からの変化量をバッテリの電流に基づいて求めSOCが推定される。
図1のバッテリBの充電状態SOCに対する開放電圧OCVの変化特性は、充電状態SOCの変化量に対して開放電圧OCVの変化量がしきい値を超える第1の領域(図3の領域A1,A3)と、充電状態SOCの変化量に対して開放電圧OCVの変化量がしきい値を超えない第2の領域(図3の領域A2:プラトー領域)とを有する。このしきい値は、SOC−OCVカーブの傾きを判断するためのものであり、電圧センサの精度などを考慮して、開放電圧OCVに対して充電状態SOCが一意に決定可能か否かに基づいて設定される。制御装置30は、バッテリBの充電状態SOCの推定値が第1の領域(領域A1,A3)に属する場合には、バッテリBの電圧VBを用いる第1の推定方法(内部反応モデルによる推定方法)によって充電状態SOCを推定してバッテリBの充電状態SOCの推定値を更新し、バッテリBの充電状態の推定値が第2の領域(領域A2:プラトー領域)に属する場合には、バッテリBに入出力される電流を用いる第2の推定方法(電流積算による推定方法)によって充電状態SOCを推定してバッテリBの充電状態SOCの推定値を更新する。制御装置30は、バッテリBの充電状態の推定値が第2の領域(領域A2:プラトー領域)に属する期間が所定期間を超えた場合には、一時的にバッテリBの充電状態SOCが第1の領域(領域A1,A3)に属するようにバッテリBの充電状態SOCを変化させ、第1の推定方法(内部反応モデルによる推定方法)で充電状態SOCを推定する。
具体的には、OCVが傾きを持つ領域A1(たとえば、SOC>95%)と、領域A3(たとえば、SOC<30%)では、内部反応モデルを利用してSOCの推定を行なう。またプラトー領域A2では電流積算によりSOCの推定を行なう。
また、一例として、ここではSOCに対応させて推定方法を切換えることを示しているが、これに限定されるものではなく、OCVの値で推定方法を規定してもよい。たとえば、図3のプラトー領域はOCVが3.3Vであるので、OCVがしきい値OCV1(たとえば3.35V)以上の高SOC領域およびOCVがOCV2(たとえば3.25V)以下の低SOC領域では内部反応モデルを用いたSOC推定方法を用い、OCVがしきい値OCV1とOCV2の間(たとえば3.25〜3.35V)であるプラトー領域A2では電流積算によりSOCの推定を行なうように規定してもよい。なお、OCVやSOCの具体的数値については、負極にカーボン系材料を用いる電池の一例を示したものであり、バッテリBは、オリビン鉄系リチウムイオン二次電池以外であっても、プラトー領域がある特性を示すものであれば他のバッテリであっても良い。
図3に示したSOCの推定手法は、図1に示したようなプラグインハイブリッド車両での電池使用を想定した場合に非常に有効である。
図4は、プラグインハイブリッド車両での電池制御について説明するための図である。
図4を参照して、プラグイン充電が終了してから比較的短時間で終わるEV走行時(エンジンを停止させた状態で走行)は、電流積算によってSOCを推定し、バッテリの放電が進みSOCの推定値が0%に近づきプラトー領域から外れた場合に図3の領域A3付近でHV走行(必要に応じてエンジンが始動可能な状態で走行)を行なう。このHV走行では、内部反応モデルでSOCの推定を行なう。
たとえば、プラグインハイブリッド車両での一般的な電池の使用を想定すると、プラグイン充電が完了した直後のSOCが高い領域からEV走行を開始し、SOCが低い領域に移るとHV走行に走行モードが変更される。電流積算によるSOCの推定は長時間行なうと、積算誤差が蓄積され、SOCの推定値にずれが生じる懸念がある。しかし、バッテリ容量がそれほど大きくない車両では、あまり長時間走行することはできないので、短時間のEV走行では推定誤差は大きな影響を与えない。
また、HV走行に移行してから使用する内部反応モデルの推定方法では、電流積算値を使用せず電池温度と電圧VBのみを用いてSOCの推定を行なうため、電流センサ8の誤差の影響は受けない。電流センサ8の誤差は積算処理をされるので、電圧センサ10の誤差よりもSOCの推定値に与える影響は大きい。そのため、SOCが低い領域にSOCの制御目標値を移し、OCVに傾きが出ている図3の領域A3において内部反応モデルでの推定を開始すれば、仮にEV走行時に電流積算誤差によってSOCの推定誤差が大きくなっていても、その後HV走行を行ない、内部反応モデルでの推定を行なうにつれ、SOCの誤差は小さくなる。内部反応モデルでは、電圧VBを入力とするため、SOCの誤差が大きい状態から推定を始めても、推定を続ける間に真のSOCに近づき、SOCの誤差は自動的に低減されていく。
言い換えると、内部反応モデルでは、OCVが傾きを持っていることを利用してSOCの推定を行なっている。高精度にSOCの推定を行なうため、EV走行後の長時間の走行が想定されるHV走行では、OCVが傾きを持つ領域(たとえば、SOC<30%)にSOCの管理目標中心値を持ってきて電池を使用する。その領域のみでの使用であれば、電流積算によるSOCの推定を行なうことなしに内部反応モデルだけでSOCの推定を行なうことが可能となる。
具体的には、正極にオリビン鉄、負極に黒鉛を用いた電池では、プラトー領域のセル電圧は約3.3Vである。したがって、OCVが傾きを持ち出す領域(たとえば、SOCが30%以下の領域またはOCVが3.25V以下の領域)のみを使用してHV走行を行なうようにバッテリの充放電制御を行なう。
図5は、図2のバッテリ制御部31で実行されるSOCの算出処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、車両の制御のメインルーチンから一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。
図5を参照して、まず処理が開示されると、ステップS1においてIG−ON時であるか否かが判断される。IG−ON時とは、たとえば車両にキーが差し込まれ、車両が起動された場合であり、これにより制御装置30に初期値等が読込まれるときである。
ステップS1においてIG−ON時でない場合にはステップS5に処理が進む。一方、ステップS1においてIG−ON時である場合にはステップS2に処理が進む。
ステップS2では、車両起動時におけるバッテリの開放電圧OCVがOCV1より大またはOCV2より小となっているか否かが判断される。これにより図3の領域A2であるか否かが判断される。なお、SOCの推定値で領域A2に属するか否かを判断しても良い。ステップS2におけるOCVは、たとえばシステムリレーSR1,SR2を開放した状態において電圧センサ10の計測値VBを測定することによって得ることができる。
ステップS2において、OCV>OCV1またはOCV<OCV2のいずれでもなかった場合には、ステップS3に処理が進む。この場合、バッテリBの状態は図3の領域A2に属しているので、OCVからSOCを一意に特定することができない。したがってステップS3では前回IG−OFF時のSOCの推定値によって、SOCの推定値の初期化を行なう。
一方ステップS2において、OCV>OCV1またはOCV<OCV2が成立している場合にはステップS4に処理が進む。この場合バッテリの状態は図3の領域A1または領域A3に属している。このため開放電圧OCVからSOCを求めることができるので、OCVに対応するSOCを用いてSOCの初期化処理を行なう。すなわち検出されたOCVに基づいて決定されたSOCが推定値の初期値SOCiniに設定される。
ステップS3またはステップS4の処理が完了するとステップS5に処理が進む。
ステップS5においては、ステップS2と同様に、OCV>OCV1またはOCV<OCV2が成立するか否かが判断される。ステップS5においてOCV>OCV1またはOCV<OCV2が成立した場合にはステップS6に処理が進み、成立しなかった場合にはステップS7に処理が進む。
ステップS6では、図3の領域A1,A3のいずれかにバッテリBの状態があるため内部反応モデルによるSOC算出処理が実行される(第1の推定方法)。一方ステップS7では、バッテリの状態がプラトー領域A2に属しているので電流積算によるSOC算出処理が実行される(第2の推定方法)。そしてステップS6またはステップS7のいずれかの算出処理によってSOCが推定されるとSOCの推定値が更新されてステップS8に処理が進み制御はメインルーチンに移される。
図6は、バッテリ制御部31で実行される車両停止時の処理を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、車両の制御のメインルーチンから一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。
図6を参照して、まず処理が開始されるとステップS11においてIG−OFF時であるか否か、すなわちイグニッションキーなどで車両のシステム停止の指示が入力されたか否かが判断される。そしてステップS11においてIG−OFF時でなかった場合にはステップS13において処理がメインルーチンに移される。一方ステップS11においてIG−OFF時であった場合にはステップS12に処理が進む。ステップS12では、図2のメモリ34に現在のSOC推定値が記憶される。記憶された値は、図5のステップS3の初期値として用いられることとなる。ステップS12の処理が完了するとステップS13に処理が進み制御はメインルーチンに移される。
[SOCの中心値SOC*の移動処理]
HV走行を行なっている場合には、バッテリのSOCはエンジンを補助してモータを力行制御する場合には低下し、下り坂は減速時などモータにより回生制動を行なう場合にはSOCは上昇する。しかし、回生制動によりエネルギを回収したくとも、SOCが高い状態であればバッテリはそのエネルギを受入れることができない。
逆に、SOCがあまり低い状態であれば、モータを用いて急加速したい場合にモータを駆動するために必要な電力をバッテリから放出することができない。
したがって、バッテリのSOCは、ある程度の電力の受け入れが可能でかつ電力の放出が可能な状態にあることが望ましい。このため、一時的な回生や力行が行なわれた後に、ある中心値に一致させるように図2のHV制御部32がインバータ14を制御して発電機の発電量を調整している。この中心値をSOC*で表わす。図4では、HV走行時の中心値SOC*を低い状態に固定した例を示したが、常に低い値に設定する必要はなく、SOCの推定誤差を解消する時間だけ中心値SOC*を低い状態にしてもよい。
図7は、SOC*を一時的に変更する例を示した波形図である。
図8は、図7の時刻t1までのSOCの中心値SOC*について説明するための図である。
図7、図8を参照して、通常状態においてHV走行の中心値SOC*は値SOC1でありプラトー領域(たとえば、負極にカーボン系材料を用いる電池の一例では、SOCが30%〜95%の領域)の中にある。通常状態ではこの領域の中だけで基本的にHV走行が行なわれている。
加減速などによりモータの回生や力行が発生するので、バッテリのSOCはSOC1を中心として上限値SOC1Uと下限値SOC1Lとの間に収まるように発電機の発電量が調整される。このプラトー領域においては、OCVはほとんど変化しないため、電流積算によってSOCの推定が行なわれる。しかし、電流積算によるSOCの推定を長時間継続していると、電流積算誤差の蓄積によってSOCの推定値の誤差が大きくなる。
そこで、この実施の形態では、プラトー領域におけるHV走行の継続時間や総走行距離などを計測しておき、計測値が制限を超えた場合に一旦SOCの中心値SOC*を低SOC領域(たとえば、SOC<30%)に変更する。図7の時刻t1〜t2においてSOCの中心値SOC*がSOC1からSOC2に変更される。
図9は、HV走行時のSOCの中心値SOC*を一時的に変化させた状態を説明するための図である。
図9を参照して、図7の時刻t2〜t3では、SOCの中心値SOC*がSOC2に一致するように制御される。このように、一旦OCVの傾きがある領域においてHV走行が実行される。このHV走行の時間は、たとえば10分程度で構わない。その間上限値がSOC2U、下限値がSOC2Lに設定され、この間にSOCが収まるように発電量が調整される。この間、図3、図5で説明した制御によって内部反応モデルでSOCの推定が行なわれるので、SOCの推定値の誤差が低減され、SOCの推定値は真のSOCの値に近づく。
すなわち、図9に示した場合に用いられる内部反応モデルでは、電圧入力である。内部反応モデルの推定方法では、電流積算値を使用せず電池温度と電圧VBのみを用いてSOCの推定を行なうため、電流センサ8の誤差の影響は受けない。電流センサ8の誤差は積算処理をされるので、電圧センサ10の誤差のほうがSOCの推定値に与える影響は小さい。このため、SOCの推定誤差が大きい状態から推定を始めたとしても、推定処理を続ける間に、真のSOC値に推定値が近づき、SOCの推定誤差は自動的に低減されていく。
その後図7の時刻t3〜t4において、再び中心値SOC*が元の値SOC1に戻される。
図10は、図7の時刻t4以降の中心値SOC*の状態を示した図である。
図9の状態では、SOCが低いのでたとえば加速が長時間続く場合などに加速が制限されてしまう場合があり得るが、図10のように中心値SOC*を中央付近に戻すことにより、バッテリから連続して出力可能な電力が増えるので車両の加速性能を良くすることができる。
HV走行の継続時間や走行距離などが制限値に到達した場合に図7に示すように一時的にSOCの中心値SOC*を変更することにより、SOCの推定誤差が連続的に増大していくことを防ぐことができる。
なお、ここでは、OCVが傾きを持つ領域の一例として低SOC領域(たとえば、30%以下)について記載しているが、高SOC領域(たとえば、SOC>95%)もOCVが傾きを持つので同様の手法を適用することが可能である。ただし、高SOC領域では、特にリチウムイオン電池の場合、電池劣化の促進が問題となることが予想されるので、低SOC領域で実施する方が望ましい。
図11は、SOCの中心値を移動させる処理について説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、車両の制御のメインルーチンから一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。
図11を参照して、まずステップS21において電流積算によるSOCの算出が所定時間を超えたか否かが判断される。なお、所定時間に代えて、電流積算によるSOCを算出している場合の走行距離が、所定距離を超えたか否かで判断してもよい。
ステップS21において電流積算によるSOCの算出が所定時間を超えていなかった場合には(ステップS21でNO)、ステップS27に処理が進む。ステップS27では、図8に示したようにSOCの中心値SOC*は値SOC1に設定される。そして基本的にはこの領域でHV走行が行なわれる。
一方、ステップS21において電流積算によるSOCの算出時間が所定時間を超えていた場合には(ステップS21でYES)、ステップS22に処理が進む。ステップS22では、図9に示すように、SOCの中心値SOC*はSOC1より低い値SOC2に設定される。そしてステップS23において、現在のSOCの推定値がSOC2以下になったか否かが判断される。なおここで、SOC2は、たとえば30%より小さい値に設定される。すなわち、OCVが傾きを持ち、OCVに基づいてSOCが一意に決定可能な領域に設定される。
ステップS23においてSOC≦SOC2が成立しない場合には(ステップS23でNO)、目標値がSOC2に設定されたがバッテリの実際のSOCはまだ図9で示す領域に入っていないため、ステップS24に処理が進み電流積算によるSOCの推定処理が実行される。
一方ステップS23において、SOC≦SOC2が成立した場合には(ステップS23でYES)、ステップS25に処理が進む。
ステップS25では、電池モデルでのSOCの推定処理が実行される。これにより電流積算により拡大していたSOCの推定誤差が縮小する。ステップS25に続くステップS26では、SOCの推定値がSOC2以下となっている時間が所定時間継続したか否かが判断される。この所定時間は、SOCの推定誤差を解消するのに十分な時間(たとえば10分程度)に設定される。
ステップS26において継続時間が所定時間を経過したと判断された場合にはステップS27に処理が進みSOCの中心値SOC*はSOC1に設定される。そしてその後ステップS28に処理が進む。またステップS27の処理およびステップS24の処理が終了した場合にも、ステップS28に処理が進む。そしてステップS28では、制御はメインルーチンに移される。
[均等化処理との組合せ]
電動車両において用いられるバッテリは、大容量および高電圧を実現するために、1つのバッテリパックに複数の電池セルまたは電池ユニットを収納している。このような場合、複数の電池セル間または複数の電池ユニット間でSOCのばらつきが生じた場合に、特定の電池セルまたは電池ユニットが過放電となったり過充電となったりするおそれがある。このような場合に、各電池セルまたは電池ユニットのSOCを均等化させる均等化処理が行なわれる。
図12は、均等化処理を行なうための均等化回路について構成を示した図である。
図12には、バッテリBと、バッテリBからの電力供給を受ける負荷25と、バッテリBの動作を制御する制御装置30とが示される。さらに、バッテリBおよび負荷25の間には、両者の間の接続および非接続を制御するためのシステムリレーSR1,SR2が設けられている。各システムリレーSR1,SR2は図示しない制御信号に応じて開閉される。
バッテリBは、直列接続された複数の電池ユニットBU1〜BU4と、バッテリBの均等化処理を行なうための均等化回路60とを含む。電池ユニットBU1〜BU4の各々は、単一の電池セルまたは、直列、並列あるいは直並列接続された複数個の電池セルを含む。好ましくは、各電池ユニットBU1〜BU4は、互いに等しい電池容量を有する。バッテリBは、代表的には電気自動車やハイブリッド車両等に車両駆動用電源として搭載される。
電池ユニットBU1〜BU4にそれぞれ並列に電圧センサ41〜44が設けられる。電圧センサ41〜44は、電池ユニットBU1〜BU4のそれぞれの出力電圧V1〜V4を検出し、検出した出力電圧V1〜V4を制御装置30へ送出する。さらに、温度センサ51〜54が、電池ユニットBU1〜BU4にそれぞれ対応して設けられる。温度センサ51〜54は、電池ユニットBU1〜BU4のそれぞれの温度(バッテリ温度)T1〜T4を検出し、検出したバッテリ温度T1〜T4を制御装置30へ送出する。各温度センサ51〜54は、たとえば、対応の電池ユニットBU(電池ユニットBU1〜BU4を総称するもの、以下同じ)の筐体に取付けられる。
制御装置30は、バッテリBのSOCを算出するバッテリ制御部31を含む。バッテリ制御部31は、制御装置30に予め記憶されたプログラムの実行により実現される機能ブロックである。
バッテリ制御部31は、電圧センサ41〜44、温度センサ51〜54、および適宜配置された電流センサ(図示せず)の検出値に応じて、バッテリB全体のSOCおよび各電池ユニットBU1〜BU4単体のSOCを推定する。特に、バッテリBの状態が図3の領域A1またはA3である場合には、各電池ユニットBU1〜BU4のOCVがSOCと強い相関を有することが知られているため、主に、電圧センサ41〜44により検知された出力電圧V1〜V4に基づいてSOC値は算出される。
均等化回路60は、電池ユニットBU1〜BU4にそれぞれ並列に設けられた放電用のバイパス回路61〜64を含む。バイパス回路61は、直列接続されたスイッチ素子SW1および抵抗素子R1を有し、バイパス回路62は、直列接続されたスイッチ素子SW2および抵抗素子R2を有する。同様に、バイパス回路63は、直列接続されたスイッチ素子SW3および抵抗素子R3を有し、バイパス回路64は、直列接続されたスイッチ素子SW4および抵抗素子R4を有する。スイッチ素子SW1〜SW4のオンおよびオフは、制御装置30によってそれぞれ独立に制御される。
次に、均等化処理の動作について説明する。負荷25の動作時、電気自動車またはハイブリッド車両においてはイグニッションオン時(IG−ON時)には、システムリレーSR1,SR2がオンされて、負荷21の動作に応じてバッテリBは充電あるいは放電される。バッテリ制御部31は、各センサからの出力に基づき、バッテリB全体および各電池ユニットBU1〜BU4のSOC値を逐次算出する。
負荷21の停止時、電気自動車またはハイブリッド車両においてはイグニッションオフ時(IG−OFF時)に、システムリレーSR1,SR2はオフされる。システムリレーSR1,SR2がオフされた電池不使用期間(負荷停止期間)において、電池ユニットBU1〜BU4間のSOCのばらつきを所定範囲内とするための均等化処理が、均等化回路60によって実行される。
均等化処理時には、バイパス回路61〜64のそれぞれにおいて、作動(放電動作)時にはスイッチ素子SW1〜SW4がオンされ、停止時にはスイッチ素子SW1〜SW4がオフされる。各バイパス回路11〜14は、作動時には対応の電池ユニットBUを放電させ、停止時には、対応の電池ユニットBUの残容量を維持する。したがって、電池ユニットBU1〜BU4のSOC値に応じてスイッチ素子SW1〜SW4を選択的にオンさせて、残容量が相対的に高い電池ユニットで選択的に放電動作を行なわせることにより、各電池ユニットBU1〜BU4のSOCのばらつきを低減することができる。
図13は、均等化処理の動作について説明するための波形図である。
図13に示されるように、制御装置30は、負荷21の停止時に、負荷21の停止時点t0から上記均等化処理を開始する時点t1までの待機期間Twを設定する。待機期間Twは、代表的には経過時間により定義される。
制御装置30は、負荷の動作中および待機期間中(時点t1以前)においては、スイッチ素子SW1〜SW4をすべてオフとして、バッテリBの均等化処理を停止する。
停止時点t0から待機期間Twが経過した時点t1以後において、制御装置30は、均等化処理のために、電池ユニットBU1〜BU4のSOCが均等化されるように、スイッチ素子SW1〜SW4を選択的にオンまたはオフする。
時点t1以降では、スイッチ素子SW1〜SW4を選択的にオン・オフさせることにより、均等化処理が実行される。均等化処理中には、バッテリ制御部31により各電池ユニットBU1〜BU4のSOC値が逐次算出され、時点t2において、均等化処理により電池ユニットBU1〜BU4のSOCのばらつきが所定範囲内に収まると、均等化処理が終了され、再びスイッチ素子SW1〜SW4はすべてオフされる。
以下に、オリビン鉄系電池の電池パックにおいて、電池セル間または電池ユニット間でSOCばらつきが生じた場合に、電圧均等化によりSOCの推定値のずれを修正する手法を説明する。この手法は、ハイブリッド車両での使用を想定した場合に、HV走行時のSOCの中心値SOC*がプラトー領域(たとえば、負極にカーボン系材料を用いる電池の一例では、SOCが30%〜95%の領域)の中にある場合、つまり、基本的にHV走行をプラトー領域内だけで行なう場合に有効な手法である。
図14は、均等化処理前におけるSOCの中心値SOC*について説明するための図である。
すなわち、図14に示すように、HV走行時は、SOCの中心値SOC*をプラトー領域のほぼ中心にある値SOC1に一致させるように、発電量の制御が行なわれる。
ここで、電池には一般的に自己放電があり、電池セル間で自己放電のばらつきがある。このため、電池セル間のSOCは自然とばらついてくる。従来のリチウムイオン電池パック(ニッケル系やコバルト系の活物質を使用したリチウムイオン電池パック)では、均等化回路を利用して電池セル間または電池ユニット間でSOCばらつきが生じた場合のSOCの調整を行なっている。
このようなリチウムイオン電池パックは、OCVとSOCとが1対1の関係であることを利用し、OCVの値の大きい電池セルまたは電池ユニットを強制放電することによりOCVの値を複数の電池セルまたは電池ユニットで一致させるように均等化処理が行なわれる。
これに対して、オリビン鉄系電池では、プラトー領域(たとえば、負極にカーボン系材料を用いる電池の一例では、SOC=30%〜95%)のみでのHV走行(電池使用)を想定した場合、SOCが変化してもOCVは略同じ値である。したがって、電池セル間または電池ユニット間でSOCのばらつきが生じても、従来のようにOCVの値の差によってSOCを調整することは極めて困難である。
そこで、数週間に一度は、SOCの中心値SOC*をOCVの傾きが生じる低SOC領域(たとえばSOC<30%)に持っていき、そこでHV走行を実施し、その後IG−OFFの指示が来るまでSOCの中心値SOC*を低SOC領域に設定したままとする。
図15は、均等化処理中のSOCの状態を説明するための図である。
図16は、均等化処理後のSOCの状態を説明するための図である。
本実施の形態では、図15に示すように、数週間に一度はSOCの中心値SOC*をOCVの傾きが生じる低SOC領域(たとえばSOC<30%)に移動させる。そしてその状態でHV走行を実施する。そしてSOCの中心値SOC*を低SOC領域に設定した状態でIG−OFFの指令を待つ。IG−OFFの指令が入力されると、均等化回路によるセル電圧の均等化によりすべての電池セルまたは電池ユニットでSOCが一致するように放電が制御される。
その後、図16に示すように再び走行を開始したときにSOCの中心値を元のプラトー領域に戻す。
ここでは、OCVが傾きを持つ領域の一例として低SOC領域について記載しているが、高SOC領域(たとえば、SOC>95%)もOCVが傾きを持つので同様の手法を適用することが可能である。ただし、特にリチウムイオン電池では、高SOC領域での長時間の状態保持は電池劣化の促進が問題となることが予想されるので、均等化処理は低SOC領域で実施する方が望ましい。
図17は、均等化処理時のSOCの中心値の制御を説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、車両の制御のメインルーチンから一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。
図17を参照して、まず処理が開始されると、ステップS31において前回均等化処理を行なった後に所定時間が経過したか否かが判断される。
ステップS31においてまだ所定時間が経過していなければ、ステップS32に処理が進み、SOCの中心値SOC*がSOC1に設定される。一方ステップS31において所定時間が経過していた場合には、ステップS33に処理が進み、中心値SOC*がSOC2に設定される。ステップS32またはステップS33においてSOC*の値が設定されると、ステップS34に処理が進む。
ステップS34では、IG−OFF中であるか否かが判断される。IG−OFF中というのは、ドライバがキースイッチを操作して車両の停止を指令してから一連の車両停止処理が完了するまでの間のことである。
ステップS34において現在IG−OFF処理中であると判断された場合にはステップS35に処理が進む。ステップS35では、推定されたSOCと値SOC2との差の絶対値が所定のしきい値より小さいか否かが判断される。
ステップS35において|SOC−SOC2|<しきい値が成立していた場合には、ステップS36に処理が進み、均等化処理が実行される。そしてステップS37において中心値SOC*が再びSOC1に戻される。
ステップS34,ステップS35でNOと判断された場合およびステップS37の処理が終了した場合には、ステップS38に処理が進み制御はメインルーチンに移される。
[放電処理を用いる例]
この変形例では、オリビン鉄系電池パックにおいて、電池セル間または電池ユニット間でSOCばらつきが生じた場合に、放電処理および電圧均等化によりSOCの推定値のずれを修正する手法を示す。
図18は、放電処理前におけるHV走行時のSOCの中心値を示した図である。
図19は、放電処理を行なった直後のSOCの中心値を示す図である。
図20は、図19の放電処理が完了した後に再度HV走行を行なった場合のSOCの中心値を示した図である。
図18に示すように、HV走行のSOCの中心値SOC*はプラトー領域(たとえば、負極にカーボン系材料を用いる電池の一例では、SOC=30%〜95%)に設定されている。この例では、HV走行はSOCの中心値SOC*がSOC1に設定された状態で行なわれる。
先に述べたように、オリビン鉄系電池では、プラトー領域のみでのHV走行を想定した場合、複数の電池セルまたは電池ユニット間でSOCのばらつきが生じても、均等化回路によってそれを調整することは極めて困難である。これはOCVがSOCが変化してもほぼ一定な値を取るからである。
そこで、図19に示すように、数週間に一度は、HV走行終了後、車両停車中に、バッテリの電極間に抵抗器などを接続して一旦OCVが傾きを持つ低SOC領域(たとえば、SOC<30%)まで放電を行なう。そして、バッテリの状態が図19に示すようになってから、そのSOC領域で均等化回路によるセル電圧の均等化を行ない、SOCをすべての電池セルで一致させる。
その後、再び走行を開始したときに、図20に示すようにSOCの中心値SOC*を元のプラトー領域に戻す。
図21は、図18〜20で説明した放電処理を実行するための制御を示すフローチャートである。このフローチャートの処理は、車両の制御のメインルーチンから一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。
図21を参照して、まず処理が開始されるとステップS41において前回均等化処理を実行した後に所定時間が経過したか否かが判断される。
ステップS41において所定時間がまだ経過していなければ処理はステップS46に進む。一方ステップS41において所定時間が経過していた場合にはステップS42に処理が進む。
ステップS42では、IG−OFF中であるか否かが判断される。ステップS42においてIG−OFF中であった場合には、ステップS43に処理が進む。一方ステップS42においてIG−OFF中でなかった場合にはステップS46に処理が進む。
ステップS43では、バッテリの放電処理が実行される。バッテリの放電処理は、バッテリの正極と負極間に一時的にリレーなどで放電抵抗を接続することなどで行なわれる。また、インバータ14を利用してモータジェネレータのステータコイルにd軸電流を流すようにして放電を行なってもよい。
そしてステップS44において、SOCが値SOC2以下になったか否かが判断される。なお、値SOC2は30%より小さな値である。この領域では、OCVが傾きを持ち、OCVに対応してSOCが決定できるような領域(図3の領域A3)である。この間のSOCの推定は、図3の領域A2に推定値が存在する場合は電流積算による推定方法が使用され、領域A3に推定値が移動した後には、電圧を用いる内部反応モデルによる推定方法が使用される。ステップS44においてSOCが値SOC2以下になっていなければ引続きステップS43の放電処理が行なわれる。
ステップS44においてSOCが値SOC2以下になった場合には、ステップS45に処理が進み、図12、図13を用いて説明したような均等化処理が実行され、その後処理はステップS46に進む。ステップS46においては、制御は再びメインルーチンに移される。
[プラグイン充電の例]
図22は、プラグイン充電時の均等化処理を説明するための第1の図である。
図23は、プラグイン充電時の均等化処理を説明するための第2の図である。
ここでは、オリビン鉄系電池パックをEV(電気自動車)またはPHV(プラグインハイブリッド車両)用途で使用することを想定したときに、プラグイン充電時に電池セル間または電池ユニット間に生じるSOCのばらつきを解消する手法について説明する。
図3で説明したように、オリビン鉄系電池は、長いプラトー領域を有しており、その領域において、OCVが変化してもSOCでもほぼ一定である。そのため、プラトー領域(たとえば、負極にカーボン系材料を用いる電池の一例では、SOC=30%〜95%)における充電では、電池セル間または電池ユニット間にSOCのばらつきが生じていてもそれを検知することは困難である。
そこで、図22に示すように外部からプラグイン充電を行なう場合には、必ず図3の領域A1に示したような高SOC領域まで充電を行ない、SOCの推定ずれが生じないようにする。具体的には、OCVが傾きを有する領域(たとえば、SOC>95%)まで充電を行なった後、充電を停止する。
そしてすべての電池セルまたは電池ユニットの電圧を検出し、すべての電池セルまたは電池ユニットの電圧が同じ値となるように均等化処理を行なう。均等化処理を行なう場合、最も電圧の低い電池セルまたは電池ユニットにすべての電池セルまたは電池ユニットの電圧が揃うように、図12に示した均等化回路を使用して、これらの電池セルまたは電池ユニットの放電を行なってもよい。あるいは、電圧の高い電池セルまたは電池ユニットから電圧の低い電池セルまたは電池ユニットにエネルギを移すことにより均等化を行なってもよい。
このとき、リチウムイオン電池は、SOCが高い状態で保存すると劣化の促進が懸念される。このときは図23に示すように、抵抗器などを利用して電流積算により所定量だけ放電を行ない、SOCを下げておく。劣化が問題とならない領域までSOCを下げることにより、電池の劣化促進を防止することが可能となる。また、このようにSOCを下げるときの電荷量の測定には、電流値の積算量を用いるようにしてもよい。このような短時間の放電時の電流積算なら誤差はほとんど影響しないので、SOCの推定値がずれる懸念は少ない。
図24は、プラグイン充電を実行する場合の処理について説明するためのフローチャートである。このフローチャートの処理は、車両の制御のメインルーチンから一定時間ごとまたは所定の条件が成立するごとに呼び出されて実行される。
図24を参照して、まずステップS51においてプラグイン充電中であるか否かが判断される。ステップS51においてプラグイン充電中でなければステップS57に処理が進む。一方ステップS51においてプラグイン充電中であると判断された場合にはステップS52に処理が進む。
ステップS52では、プラグイン充電中においてSOCが判定値SOCh1より大きくなったか否かが判断される。ここで判定値SOCh1は、図22に示すようにOCVが傾きを持ち、OCVを測定することにより、SOCが決定できる領域に入ったことがわかる判定値である。たとえば判定値SOCh1は95%より大きく設定される。
ステップS52においてSOC>SOCh1が成立しない場合にはステップS57に処理が進む。一方ステップS52においてSOC>SOCh1が成立した場合にはステップS53に処理が進む。
ステップS53では、プラグイン充電の停止および所定時間の休止が行なわれる。その後、続いてステップS54において均等化処理が行なわれる。この均等化処理においては、OCVに基づいて各電池セルまたは電池ユニットのSOCを一致させるように制御が行なわれる。
続いてステップS55において、SOCが高い状態におけるバッテリの劣化を抑制するために、SOCを下げる放電処理が実行される。この放電処理は、バッテリの電極間に一時的にリレーなどで放電抵抗を接続したり、モータのステータコイルにd軸電流を流したりすることで行なうことができる。
続いてステップS56においてSOCが判定値SOCh2以下となったか否かが判断される。判定値SOCh2は、判定値SOCh1よりも小さな値である。判定値SOCh2は、SOCが高い状態で保存することによるバッテリの劣化を抑制するために、たとえばSOCh2=80%に設定される。
ステップS56において、SOCがまだ図23に示したような判定値SOCh2以下になっていない場合には、ステップS55に戻り放電処理が継続される。一方、ステップS56においてSOC≦SOCh2が成立した場合には処理は、ステップS57に進み充電完了となる。
[電池セルの種類を混在させる例]
ここではオリビン鉄系電池パックを使用し、プラトー領域(たとえば、SOCが30%〜95%の領域)のみで走行する場合に、SOCや電池劣化状態を推定する技術を説明する。
図25は、電池セルをバッテリパックに混在させて使用する例を説明するための図である。
図25を参照して、電池セル71は、OCVが傾きを持つニッケル系やコバルト系の活物質を使用したリチウムイオン電池の電池セルであり、電池セル71〜78は、オリビン鉄系電池の電池セルである。
図27で説明したように、プラトー領域におけるSOCの推定を行なうのは困難であり、この場合SOCの推定は、電流積算に頼る必要がある。しかしながら、電流積算は、長時間行なうと積算誤差が蓄積され、その結果SOCの推定値の精度が悪化するという懸念がある。
そこで、図25に示すように、組電池の中に少なくとも1つ以上の異なる種類の電池セル71、たとえばニッケル系やコバルト系の活物質を使用したリチウムイオン電池を直列接続する。図25では、一例としてセル8個を直列にした組電池が示されている。この異なる種類の電池セル71は、プラトー領域がなく、OCVに対してSOCが決定できるタイプの電池セルである。そして、その電池セルのSOCの変化量を、電圧を用いる内部反応モデルによる方法を用いて推定し、オリビン鉄系電池に換算することで他の電池セル72〜78の状態がプラトー領域にある場合でもSOCおよび劣化状態推定技術を適用できるようにする。すなわち、OCVが傾きを持つ電池セルには、電池としてのエネルギ供給と、SOCを推定するためのある種のセンサとしての役割を付与する。
ここで、オリビン鉄系電池のSOC変化量は次の式で算出できる。
ΔSOCo=ΔSOCref×(Qref/Qo)
ただし、ΔSOCoは、直列に繋いだオリビン鉄系電池のSOC変化量を示し、ΔSOCrefは、SOC測定用電池セルのSOC変化量を示し、Qrefは、SOC推定用の電池セルの容量を示し、Qoは、直列に繋いだオリビン鉄系電池の容量を示す。
この式に、電池反応モデルを用いた推定方法で推定したΔSOCrefを代入すれば、オリビン鉄系電池のSOC変化量ΔSOCoがわかる。
最後に、本実施の形態の主要な内容について、図面を参照して総括する。再び図1を参照して、車両1は、バッテリBと、バッテリBから電力を受けて駆動するモータ(モータジェネレータMG2)とを含む。図3に示すように、バッテリBの充電状態SOCに対する開放電圧OCVの変化特性は、充電状態SOCの変化量に対して開放電圧OCVの変化量がしきい値を超える第1の領域(領域A1,A3)と、充電状態SOCの変化量に対して開放電圧OCVの変化量がしきい値を超えない第2の領域(領域A2:プラトー領域)とを有する。このしきい値は、開放電圧OCVに対して充電状態SOCが一意に決定可能か否かに基づいて設定される。制御装置30は、バッテリBの充電状態SOCの推定値が第1の領域(領域A1,A3)に属する場合には、バッテリBの電圧VBを用いる第1の推定方法(内部反応モデルによる推定方法)によって充電状態SOCを推定してバッテリBの充電状態SOCの推定値を更新し、バッテリBの充電状態の推定値が第2の領域(領域A2:プラトー領域)に属する場合には、バッテリBに入出力される電流を用いる第2の推定方法(電流積算による推定方法)によって充電状態SOCを推定してバッテリBの充電状態SOCの推定値を更新する。制御装置30は、バッテリBの充電状態の推定値が第2の領域(領域A2:プラトー領域)に属する期間が所定期間を超えた場合には、一時的にバッテリBの充電状態SOCが第1の領域(領域A1,A3)に属するようにバッテリBの充電状態SOCを変化させ、第1の推定方法(内部反応モデルによる推定方法)で充電状態SOCを推定する。
このようにSOCを推定することにより、プラトー領域を有する電池であってもSOCの推定誤差を拡大させることなく、精度よく推定が行なわれる。
好ましくは、第1の推定方法(内部反応モデルによる推定方法)によって得られる充電状態SOCの推定精度は、第2の推定方法(電流積算による推定方法)によって得られる充電状態SOCの推定精度よりも高い。
好ましくは、図12に示すように、バッテリBは、複数の電池ユニットBU1〜BU4と、複数の電池ユニットBU1〜BUnの充電状態SOCを均等化させる均等化回路60とを含む。制御装置30は、均等化回路60を作動させて複数の電池ユニットBU1〜BU4の充電状態SOCを均等化させる前に、一時的にバッテリBの充電状態が第1の領域(図3のA1またはA3)に属するようにバッテリBの充電状態SOCを変化させ、第1の推定方法(内部反応モデルによる推定方法)で充電状態を推定する。
より好ましくは、車両1は、内燃機関(エンジン40)と、内燃機関(エンジン40)の動力によって発電する発電機(モータジェネレータMG1)とをさらに含む。制御装置30は、モータ(モータジェネレータMG2)による電力消費量と発電機(モータジェネレータMG1)の発電量とを変化させることにより、バッテリBの充電状態SOCを変化させる。
好ましくは、図1に示すように車両1は、車両外部の外部充電装置100から与えられる電力を受けてバッテリBに対して充電する外部充電が可能なように構成される。第1の領域は、第2の領域よりも充電状態SOCが高い領域である。制御装置は、図22に示すようにバッテリBの充電状態SOCが第1の領域に到達するまで外部充電を行なうとともに第1の推定方法によってバッテリBの充電状態SOCを推定した後に、図23に示すようにバッテリから所定量の放電を行なわせる。
好ましくは、図2に示すように、制御装置30は、第1、第2の推定方法のいずれかを用いてバッテリBの充電状態SOCの推定値を算出するとともに、バッテリBの充電状態の推定値に基づいて充電状態SOCの制御目標値を出力するバッテリ制御部31と、バッテリBの充電状態SOCの推定値および制御目標値SOC*に基づいてモータおよび発電機(モータジェネレータMG1,MG2)を制御してバッテリの充電状態SOCを変化させるHV制御部32とを備える。
なお、本実施の形態では動力分割機構によりエンジンの動力を車軸と発電機とに分割して伝達可能なシリーズ/パラレル型ハイブリッドシステムに適用した例を示した。しかし本発明は、発電機を駆動するためにのみエンジンを用い、発電機により発電された電力を使うモータでのみ車軸の駆動力を発生させるシリーズ型ハイブリッド自動車や、モータのみで走行する電気自動車にも適用できる。これらの構成は、いずれもバッテリのSOCを推定することが必要であり、本発明が適用可能である。
また、本実施の形態中にはプラトー領域のOCVやSOCについて、カーボン系材料を負極に用いたオリビン鉄系リチウムイオン電池の数値を例示して説明したが、これら数値はあくまでも例であり、プラトー領域を有する他の電池の場合はこれらの数値も適宜変更した値が適用される。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 ハイブリッド車両、4,6 ギヤ、7 温度センサ、8 電流センサ、9 アクセルセンサ、10 電圧センサ、11 バイパス回路、12 充電器、14 インバータ、16 ソケット、18 結合確認センサ、20 昇圧ユニット、20R 前輪、22R 後輪、21 負荷、30 制御装置、31 バッテリ制御部、32 HV制御部、33 エンジン制御部、34 メモリ、40 エンジン、41〜44 電圧センサ、51〜54 温度センサ、60 均等化回路、61〜64 バイパス回路、71〜78 電池セル、100 外部充電装置、102 充電ケーブル、104 プラグ、106 結合確認素子、B バッテリ、BU0〜BUn 電池ユニット、DG デファレンシャルギヤ、MG1,MG2 モータジェネレータ、PG プラネタリギヤ、R1〜R4 抵抗素子、SR1,SR2 システムリレー、SW1〜SW4 スイッチ素子。

Claims (6)

  1. バッテリを使用するバッテリ使用機器の制御装置であって、
    前記バッテリ使用機器、前記バッテリから電力を受けて駆動する電気負荷とを含み、
    前記バッテリの充電状態に対する開放電圧の変化特性は、充電状態の変化量に対して開放電圧の変化量がしきい値を超える第1の領域と、充電状態の変化量に対して開放電圧の変化量が前記しきい値を超えない第2の領域とを有し、前記しきい値は、開放電圧に対して充電状態が一意に決定可能か否かに基づいて設定され、
    前記制御装置は、前記バッテリの充電状態の推定値が前記第1の領域に属する場合には、前記バッテリの電圧を用いる第1の推定方法によって充電状態を推定して前記バッテリの充電状態の推定値を更新し、前記バッテリの充電状態の推定値が前記第2の領域に属する場合には、前記バッテリに入出力される電流を用いる第2の推定方法によって充電状態を推定して前記バッテリの充電状態の推定値を更新し、
    前記制御装置は、前記バッテリの充電状態の推定値が前記第2の領域に属する期間が所定期間を超えた場合には、一時的に前記バッテリの充電状態が前記第1の領域に属するように前記バッテリの充電状態を変化させ、前記第1の推定方法で充電状態を推定する、バッテリ使用機器の制御装置。
  2. 前記第1の推定方法によって得られる充電状態の推定精度は、前記第2の推定方法によって得られる充電状態の推定精度よりも高い、請求項1に記載のバッテリ使用機器の制御装置。
  3. 前記バッテリは、
    複数のセルと、
    前記複数のセルの充電状態を均等化させる均等化回路とを含み、
    前記制御装置は、前記均等化回路を作動させて前記複数のセルの充電状態を均等化させる前に、一時的に前記バッテリの充電状態が前記第1の領域に属するように前記バッテリの充電状態を変化させ、前記第1の推定方法で充電状態を推定する、請求項1または2に記載のバッテリ使用機器の制御装置。
  4. 前記バッテリ使用機器は、車両であり、
    前記電気負荷はモータを含み、
    前記車両は、内燃機関と、前記内燃機関の動力によって発電する発電機とをさらに含み、
    前記制御装置は、前記モータによる電力消費量と前記発電機の発電量とを変化させることにより、前記バッテリの充電状態を変化させる、請求項3に記載のバッテリ使用機器の制御装置。
  5. 前記バッテリ使用機器は、前記バッテリ使用機器外部から与えられる電力を受けて前記バッテリに対して充電する外部充電が可能なように構成され、
    前記第1の領域は、前記第2の領域よりも充電状態が高い領域であり、
    前記制御装置は、前記バッテリの充電状態が前記第1の領域に到達するまで前記外部充電を行なうとともに前記第1の推定方法によって前記バッテリの充電状態を推定した後に、前記バッテリから所定量の放電を行わせる、請求項1に記載のバッテリ使用機器の制御装置。
  6. 前記制御装置は、
    前記第1、第2の推定方法のいずれかを用いて前記バッテリの充電状態の推定値を算出するとともに、前記バッテリの充電状態の推定値に基づいて充電状態の制御目標値を出力する電池制御部と、
    前記バッテリの充電状態の推定値および前記制御目標値に基づいて前記電気負荷を制御して前記バッテリの充電状態を変化させるハイブリッド制御部とを備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載のバッテリ使用機器の制御装置。
JP2009133110A 2009-06-02 2009-06-02 バッテリ使用機器の制御装置 Active JP4772137B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133110A JP4772137B2 (ja) 2009-06-02 2009-06-02 バッテリ使用機器の制御装置
PCT/IB2010/001312 WO2010140044A1 (en) 2009-06-02 2010-06-01 Control apparatus for vehicle
CN201080024318.3A CN102803977B (zh) 2009-06-02 2010-06-01 用于车辆的控制装置
US13/258,635 US8577529B2 (en) 2009-06-02 2010-06-01 Control apparatus for vehicle
CA2757943A CA2757943C (en) 2009-06-02 2010-06-01 Control apparatus for vehicle
EP10728286.5A EP2438452B1 (en) 2009-06-02 2010-06-01 Control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009133110A JP4772137B2 (ja) 2009-06-02 2009-06-02 バッテリ使用機器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010283922A JP2010283922A (ja) 2010-12-16
JP4772137B2 true JP4772137B2 (ja) 2011-09-14

Family

ID=42668514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009133110A Active JP4772137B2 (ja) 2009-06-02 2009-06-02 バッテリ使用機器の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8577529B2 (ja)
EP (1) EP2438452B1 (ja)
JP (1) JP4772137B2 (ja)
CN (1) CN102803977B (ja)
CA (1) CA2757943C (ja)
WO (1) WO2010140044A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10505376B2 (en) 2014-09-29 2019-12-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power storage apparatus, electronic apparatus, electric vehicle, and electric power system
DE112018001733T5 (de) 2017-03-28 2019-12-19 Gs Yuasa International Ltd. Schätzeinrichtung, energiespeichervorrichtung und schätzverfahren

Families Citing this family (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120109556A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 GM Global Technology Operations LLC Band select state of charge weighted scaling method
JP5318128B2 (ja) 2011-01-18 2013-10-16 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの充電率推定装置
CN102651560A (zh) * 2011-02-23 2012-08-29 欣旺达电子股份有限公司 汽车锂电池放电平衡方法以及平衡系统
JP2014112980A (ja) * 2011-03-25 2014-06-19 Sanyo Electric Co Ltd バッテリモジュール、バッテリシステム、電源装置、及び、移動体
WO2012140776A1 (ja) * 2011-04-15 2012-10-18 日立ビークルエナジー株式会社 充電制御装置
JP6032473B2 (ja) * 2011-09-09 2016-11-30 株式会社Gsユアサ 状態管理装置、蓄電素子の均等化方法
JP5874403B2 (ja) * 2012-01-11 2016-03-02 トヨタ自動車株式会社 塗膜幅測定方法
FR2987703B1 (fr) 2012-03-02 2014-12-12 Accumulateurs Fixes Methode et systeme d'estimation de l'etat de charge d'un element electrochimique au lithium comprenant une electrode positive de type phosphate lithie
JP5803767B2 (ja) * 2012-03-22 2015-11-04 株式会社デンソー 2次電池の充電相当量算出装置
JP6531784B2 (ja) * 2012-05-10 2019-06-19 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、及び、蓄電素子のsoc推定方法
JP6155781B2 (ja) * 2012-05-10 2017-07-05 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、及び、soc推定方法
WO2013190610A1 (ja) * 2012-06-18 2013-12-27 株式会社 日立製作所 電源システム
JP6207127B2 (ja) * 2012-07-12 2017-10-04 株式会社マキタ 測定システム
CN103545853A (zh) * 2012-07-13 2014-01-29 上海灏睿科技发展有限公司 锂电池组智能管理系统
US9114714B2 (en) 2012-09-27 2015-08-25 Ford Global Technologies, Llc High voltage charge pack
JP5888209B2 (ja) * 2012-11-19 2016-03-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置診断システム及び蓄電装置診断方法
US9128159B2 (en) * 2012-12-12 2015-09-08 GM Global Technology Operations LLC Plug-in charge capacity estimation method for lithium iron-phosphate batteries
JP6300000B2 (ja) 2013-02-20 2018-03-28 株式会社Gsユアサ 充電状態推定装置、充電状態推定方法
JP6207032B2 (ja) * 2013-02-27 2017-10-04 ボルボトラックコーポレーション バッテリーセルの電圧を平衡化する方法
US9236749B2 (en) * 2013-04-08 2016-01-12 GM Global Technology Operations LLC Vehicle battery system balancing systems and methods
DE102013206896A1 (de) * 2013-04-17 2014-10-23 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Bestimmen des Ladezustands einer Batterie
JP6260106B2 (ja) * 2013-04-25 2018-01-17 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
EP3011351B1 (en) * 2013-06-19 2017-08-16 Volvo Truck Corporation Method for estimating state of health of a battery in a hybrid vehicle
JP6235251B2 (ja) 2013-06-28 2017-11-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 二次電池システム
US20150029398A1 (en) * 2013-07-24 2015-01-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Information processing apparatus and information processing method for outputting a charging status
CN105452050B (zh) * 2013-08-15 2018-09-11 沃尔沃卡车集团 用于平衡能量存储系统的方法和装置
US20150081237A1 (en) * 2013-09-19 2015-03-19 Seeo, Inc Data driven/physical hybrid model for soc determination in lithium batteries
DE102014200619A1 (de) * 2014-01-15 2015-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ladezustandsausgleich einer Batterie
JP6179407B2 (ja) * 2014-01-20 2017-08-16 株式会社デンソー 組電池の均等化装置及び方法
JP6187308B2 (ja) * 2014-02-19 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 充電制御装置
JP6194841B2 (ja) * 2014-04-07 2017-09-13 株式会社デンソー 均等化放電装置
DE102014221547A1 (de) * 2014-10-23 2016-05-12 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zur Überwachung des Ladezustands einer Batterie
KR101696313B1 (ko) * 2014-10-24 2017-01-13 주식회사 엘지화학 이차전지의 퇴화에 따른 soc-ocv 프로파일 추정 방법
JP6631155B2 (ja) * 2014-12-26 2020-01-15 株式会社リコー 動作モード制御装置、動作モード制御方法、移動体
JP6634854B2 (ja) * 2015-03-05 2020-01-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、蓄電素子管理方法、蓄電素子モジュール、蓄電素子管理プログラム及び移動体
US10101401B2 (en) * 2015-03-05 2018-10-16 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device management apparatus, energy storage device management method, energy storage device module, energy storage device management program, and movable body
EP3273524A4 (en) * 2015-03-17 2018-04-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Storage-battery management device, method, and program
US10459035B2 (en) 2015-07-13 2019-10-29 Mitsubishi Electric Corporation Charge state estimation method for lithium ion battery and charge state estimation device for lithium ion battery by using correspondence between voltage charge rate and the state of charge of the lithium ion battery
KR20170076411A (ko) 2015-12-24 2017-07-04 삼성전자주식회사 배터리 관리 장치 및 방법
JP6183446B2 (ja) * 2015-12-25 2017-08-23 マツダ株式会社 リチウムイオン電池充放電制御装置
JP6323441B2 (ja) * 2015-12-25 2018-05-16 マツダ株式会社 リチウムイオン電池残容量推定装置
JP6830318B2 (ja) * 2016-01-15 2021-02-17 株式会社Gsユアサ 蓄電素子管理装置、蓄電素子モジュール、車両および蓄電素子管理方法
US20170219657A1 (en) * 2016-01-28 2017-08-03 Bae Systems Controls Inc. Online battery capacity estimation utilizing passive balancing
JP6122164B1 (ja) * 2016-02-04 2017-04-26 本田技研工業株式会社 蓄電装置、該蓄電装置を有する輸送機器、蓄電池のsocとocvの相関情報を確定する確定方法、および該相関情報を確定するプログラム
CN108702014A (zh) * 2016-05-02 2018-10-23 株式会社东芝 电源装置
EP3511724B1 (en) 2016-09-12 2021-02-24 Alps Alpine Co., Ltd. Remaining battery capacity estimation device, remaining battery capacity estimation method, and program
JP6902201B2 (ja) * 2016-10-04 2021-07-14 株式会社Gsユアサ 車両の電源装置
JP7116886B2 (ja) 2017-02-20 2022-08-12 株式会社Gsユアサ 状態推定装置
GB2545587B (en) 2017-03-10 2018-07-25 02Micro Inc Systems and methods for controlling battery current
JP7314795B2 (ja) * 2017-05-01 2023-07-26 株式会社Gsユアサ 蓄電システム及び微小短絡の検査方法
CN108872861B (zh) * 2018-04-27 2020-07-21 温州大学 一种在线评估电池健康状态的方法
JP7250439B2 (ja) * 2018-05-29 2023-04-03 株式会社日立製作所 電池制御装置、電池制御システム及び電池制御方法
JP2020038146A (ja) * 2018-09-05 2020-03-12 トヨタ自動車株式会社 二次電池システムおよび二次電池のsoc推定方法
US20210249981A1 (en) 2018-09-05 2021-08-12 Dpm Technologies Inc. Systems and methods for intelligent control of rotating electric machines
JP7056513B2 (ja) * 2018-10-26 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置
JP7091999B2 (ja) * 2018-11-09 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置
JP7172690B2 (ja) * 2019-02-12 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 電池システム及び二次電池のsoc推定方法
CA3137550C (en) 2019-04-23 2024-05-21 Dpm Technologies Inc. Fault tolerant rotating electric machine
US11577624B2 (en) 2019-06-05 2023-02-14 GM Global Technology Operations LLC Low voltage battery SOC confirmation and cell balancing
JP7342671B2 (ja) * 2019-06-20 2023-09-12 株式会社Gsユアサ 開発支援装置、開発支援方法、および状態検知方法
JP7276114B2 (ja) * 2019-12-19 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7377125B2 (ja) * 2020-02-19 2023-11-09 株式会社デンソーテン 電池制御装置および電池制御方法
CN114690053A (zh) * 2020-12-30 2022-07-01 丰田自动车株式会社 蓄电池的soc校正方法及装置、存储介质、终端
DE112021006937T5 (de) * 2021-01-27 2023-11-16 Musashi Seimitsu Industry Co., Ltd. Speicherbatterieverwaltungsvorrichtung und verfahren zum verwalten einer batterievorrichtung
HUE069902T2 (hu) * 2021-02-09 2025-04-28 Contemporary Amperex Technology Hong Kong Ltd Akkumulátor töltési eljárás, vezérlõ, akkumulátor-felügyeleti rendszer, akkumulátor és elektromos készülék
KR102758018B1 (ko) * 2021-02-16 2025-01-21 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 시스템, 배터리 팩, 에너지 저장 시스템 및 배터리 관리 방법
ES2983503T3 (es) * 2021-03-04 2024-10-23 Contemporary Amperex Technology Hong Kong Ltd Método y aparato para estimar el SOC de un paquete de baterías
JP2022139464A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 日野自動車株式会社 バッテリ管理装置
JP2022139463A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 日野自動車株式会社 バッテリ管理装置
JP2022139458A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 日野自動車株式会社 バッテリ管理装置
JP7677812B2 (ja) * 2021-03-12 2025-05-15 日野自動車株式会社 バッテリ管理装置
EP4316894A4 (en) * 2021-03-29 2024-10-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Remaining capacity notification device, remaining capacity notification method, and remaining capacity notification program
US11897362B2 (en) * 2021-05-04 2024-02-13 Exro Technologies Inc. Systems and methods for individual control of a plurality of controllable units of battery cells
EP4324089A4 (en) 2021-05-13 2024-10-23 Exro Technologies Inc. METHOD AND APPARATUS FOR DRIVING COILS OF A POLYPHASE ELECTRIC MACHINE
JP7639551B2 (ja) 2021-05-28 2025-03-05 株式会社Gsユアサ 補正装置、蓄電装置、補正方法
JP7663023B2 (ja) 2021-05-28 2025-04-16 株式会社Gsユアサ 推定装置、蓄電装置、推定方法
JP7687072B2 (ja) * 2021-06-16 2025-06-03 株式会社Gsユアサ 蓄電装置、及び、蓄電装置の制御方法
US12088176B2 (en) 2021-07-08 2024-09-10 Exro Technologies Inc. Dynamically reconfigurable power converter utilizing windings of electric machine
JP7619205B2 (ja) * 2021-08-06 2025-01-22 トヨタ自動車株式会社 バッテリ管理装置および方法
JP7650770B2 (ja) * 2021-09-27 2025-03-25 日野自動車株式会社 バッテリ管理装置
CN115754736A (zh) * 2022-11-15 2023-03-07 阳光电源股份有限公司 一种储能系统充放电末端的soc校准方法及装置
US11855469B1 (en) 2023-03-10 2023-12-26 Beta Air, Llc Systems and methods for bidirectional charging
FR3154879A1 (fr) * 2023-10-30 2025-05-02 Renault S.A.S Dispositif d’équilibrage de la charge de cellules d’une batterie, véhicule automobile et procédé associés

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3185674B2 (ja) 1996-07-30 2001-07-11 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車の発電制御装置
JP3959815B2 (ja) 1997-12-09 2007-08-15 トヨタ自動車株式会社 電池蓄電量検出装置
CN1199050C (zh) * 1998-05-28 2005-04-27 丰田自动车株式会社 电池充电状态的估计装置及电池恶化估计方法
JP3864590B2 (ja) 1998-11-25 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 バッテリ充電状態検出装置
JP3946391B2 (ja) * 1999-09-29 2007-07-18 本田技研工業株式会社 蓄電装置の残容量検出装置
JP3997702B2 (ja) * 2000-10-06 2007-10-24 ソニー株式会社 非水電解質二次電池
JP3778060B2 (ja) 2001-11-16 2006-05-24 トヨタ自動車株式会社 電池残存容量算出方法
EP1590679B1 (de) * 2003-01-30 2008-08-20 Robert Bosch GmbH Zustandsgrössen- und parameterschätzer mit mehreren teilmodellen für einen elektrischen energiespeicher
JP2005302300A (ja) 2004-03-19 2005-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質電池
JP2006112786A (ja) * 2004-10-12 2006-04-27 Sanyo Electric Co Ltd 電池の残容量検出方法及び電源装置
JP5220269B2 (ja) * 2005-09-16 2013-06-26 古河電気工業株式会社 蓄電池の劣化状態・充電状態の検知方法及びその装置
JP2007220658A (ja) 2006-01-18 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池、電源システム及び組電池の製造方法
KR100766982B1 (ko) 2006-09-05 2007-10-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
KR100863956B1 (ko) * 2006-09-26 2008-10-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그 구동방법
JP4703593B2 (ja) 2007-03-23 2011-06-15 株式会社豊田中央研究所 二次電池の状態推定装置
JP4544273B2 (ja) * 2007-06-20 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置および車両用電源装置における蓄電装置の充電状態推定方法
FR2929409B1 (fr) * 2008-03-27 2010-04-02 Continental Automotive France Procede d'estimation de la charge d'une batterie d'un vehicule automobile
JP5261828B2 (ja) * 2009-05-12 2013-08-14 本田技研工業株式会社 電池状態推定装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10505376B2 (en) 2014-09-29 2019-12-10 Murata Manufacturing Co., Ltd. Power storage apparatus, electronic apparatus, electric vehicle, and electric power system
DE112018001733T5 (de) 2017-03-28 2019-12-19 Gs Yuasa International Ltd. Schätzeinrichtung, energiespeichervorrichtung und schätzverfahren
US11285813B2 (en) 2017-03-28 2022-03-29 Gs Yuasa International Ltd. Estimation device for estimating an SOC of an energy storage device, energy storage apparatus including estimation device for estimating an SOC of an energy storage device, and estimation method for estimating an SOC of an energy storage device

Also Published As

Publication number Publication date
US8577529B2 (en) 2013-11-05
CA2757943A1 (en) 2010-12-09
EP2438452B1 (en) 2014-04-23
CN102803977B (zh) 2014-12-10
JP2010283922A (ja) 2010-12-16
US20120065824A1 (en) 2012-03-15
CA2757943C (en) 2015-10-13
CN102803977A (zh) 2012-11-28
EP2438452A1 (en) 2012-04-11
WO2010140044A1 (en) 2010-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4772137B2 (ja) バッテリ使用機器の制御装置
KR101006213B1 (ko) 전원시스템 및 이를 구비한 차량
JP5732766B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP5310865B2 (ja) 車両および車両の制御方法
EP2343211B1 (en) Electric power source system for electrically driven vehicle and its control method
CN103079869B (zh) 车辆用控制装置及车辆用控制方法
CN101573628B (zh) 蓄电装置的控制装置及车辆
US8237398B2 (en) Electric system, charging device and charging method for electric system for discharging of a power storage mechanism for resetting a state of a charge
CN102481853B (zh) 车辆的电源系统及具有该系统的电动车辆
JP4788842B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP4906921B2 (ja) 電気システムの制御装置および制御方法
EP2081247B1 (en) Input/output controller for secondary battery and vehicle
JP2007295701A (ja) 電源システムおよび車両
CN102474125A (zh) 电源系统、装有该电源系统的电气车辆以及电源系统的控制方法
JP2010141950A (ja) 車両
JP2004320877A (ja) 駆動装置用の電力装置およびこれを備える自動車並びに電力装置の制御方法
JP2006166559A (ja) 入出力制御装置および車両
JP2010089719A (ja) ハイブリッド車両の電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4772137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140701

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250