[go: up one dir, main page]

JP4776952B2 - Operating device, image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium - Google Patents

Operating device, image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP4776952B2
JP4776952B2 JP2005072135A JP2005072135A JP4776952B2 JP 4776952 B2 JP4776952 B2 JP 4776952B2 JP 2005072135 A JP2005072135 A JP 2005072135A JP 2005072135 A JP2005072135 A JP 2005072135A JP 4776952 B2 JP4776952 B2 JP 4776952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
input means
command
main body
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005072135A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2006258830A (en
Inventor
一男 小池
健一 山田
亮 小原
崇史 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2005072135A priority Critical patent/JP4776952B2/en
Publication of JP2006258830A publication Critical patent/JP2006258830A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4776952B2 publication Critical patent/JP4776952B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、操作装置、画像形成装置、画像形成方法、プログラム及び記録媒体に係り、更に詳しくは、複数の入力手段から入力されるジョブに関する指令を画像形成装置本体に送信する操作装置、前記操作装置と前記ジョブを実行する画像形成装置本体とを備えた画像形成装置、該画像形成装置を用いる画像形成方法、前記画像形成装置に用いられるプログラム、及び該プログラムが記録された記録媒体に関する。   The present invention relates to an operation apparatus, an image forming apparatus, an image forming method, a program, and a recording medium. More specifically, the operation apparatus transmits a command related to a job input from a plurality of input units to the image forming apparatus main body, and the operation The present invention relates to an image forming apparatus including an apparatus and an image forming apparatus main body that executes the job, an image forming method using the image forming apparatus, a program used in the image forming apparatus, and a recording medium on which the program is recorded.

最近のプリンタ装置や複写機などの画像形成装置には、あるジョブを実行中であっても、そのジョブを一時中止し、他のジョブを優先して実行させることができる機能を有しているものが一般的となっている。この機能は割込み機能と呼ばれ、これにより、例えば大量のコピーが行われているときであっても、その終了を待たずに他のコピーを行うことが可能となり、緊急にコピーが必要な場合に非常に便利である(例えば、特許文献1〜特許文献3参照)。   Recent image forming apparatuses such as printers and copiers have a function that even when a job is being executed, the job can be temporarily stopped and another job can be preferentially executed. Things have become commonplace. This function is called an interrupt function, which makes it possible to perform another copy without waiting for the end of the copy even when a large amount of copy is being performed. (For example, refer to Patent Documents 1 to 3).

しかしながら、特許文献1〜特許文献3に開示されている装置では、操作装置からジョブに関する指令の入力中に割込み要求が発生すると、割込みにかかるジョブが終了するまで指令の入力を中断しなければならず、操作性が必ずしも十分なものではなかった。   However, in the apparatuses disclosed in Patent Documents 1 to 3, when an interrupt request is generated while a job command is being input from the operation device, the command input must be interrupted until the job related to the interrupt is completed. Therefore, the operability was not always sufficient.

特開昭58−14156号公報JP 58-14156 A 特開平5−134511号公報JP-A-5-134511 特開平2003−134277号公報JP-A-2003-134277

本発明は、かかる事情の下になされたもので、その第1の目的は、操作性の向上を図ることを可能とする操作装置、画像形成装置、及び画像形成方法を提供することにある。   The present invention has been made under such circumstances, and a first object thereof is to provide an operating device, an image forming apparatus, and an image forming method capable of improving operability.

また、本発明の第2の目的は、操作装置及び画像形成装置の制御用コンピュータにて実行されることにより、操作装置及び画像形成装置の操作性の向上を図ることを可能とするプログラム、及びそのプログラムが記録された記録媒体を提供することにある。   A second object of the present invention is a program capable of improving the operability of an operating device and an image forming apparatus by being executed by a computer for controlling the operating device and the image forming apparatus, and It is to provide a recording medium on which the program is recorded.

本発明は、第1の観点からすると、画像形成装置本体に対しジョブに関する指令を送信する操作装置本体を含む操作装置であって、ユーザからの前記ジョブに関する指令を入力するためのインターフェイスを有し、少なくとも1つが前記操作装置本体に対して着脱自在であるとともに、少なくとも1つがタッチパネルとディスプレイを有する複数の入力手段前記複数の入力手段のうちの第1の入力手段からの第1のジョブに関する指令の入力中に、前記複数の入力手段のうちの第2の入力手段から第2のジョブに関する指令の割込み入力があると、前記第2のジョブに関する指令を優先して前記画像形成装置本体へ送信する第1の処理手段と、前記第2のジョブの割込み以降に前記第1の入力手段から入力された前記第1のジョブに関する指令の履歴を少なくとも含む前記第1のジョブに関する指令の履歴を記憶し、前記第2のジョブが終了すると、前記記憶した第1のジョブに関する指令の履歴を前記画像形成装置本体へ送信する第2の処理手段と、を有し、前記着脱自在な入力手段が前記操作装置本体から取外されると、前記タッチパネルとディスプレイを有した入力手段が、他の入力手段のインターフェイスの少なくとも一部を前記ディスプレイに表示して、該表示したインターフェイスの機能を兼ねることを特徴とする操作装置である。 According to a first aspect of the present invention, there is provided an operating device including an operating device main body that transmits a job related command to the image forming apparatus main body, and has an interface for inputting the job related command from a user. , as well as a removable with respect to at least one of the operating device main body, a plurality of input means having at least one touch panel and the display, the first job from the first input means of said plurality of input means If there is a command interrupt input related to the second job from the second input means among the plurality of input means during the input of the command related to the image forming apparatus main body, the command related to the second job is given priority. And a first processing means for transmitting to the first job inputted from the first input means after interruption of the second job. A command history related to the first job including at least a command history is stored, and when the second job ends, the stored command history related to the first job is transmitted to the image forming apparatus main body. When the detachable input means is removed from the operating device main body, the input means having the touch panel and the display has at least a part of the interface of the other input means. An operating device that is displayed on a display and also serves as a function of the displayed interface.

これによれば、優れた操作性を確保することが可能となる。 According to this, it is possible to secure a superior operability.

この場合において、前記操作装置本体に対して着脱自在な入力手段は、タッチパネルとディスプレイを有し、該入力手段が前記操作装置本体から取外されると、他の入力手段のインターフェイスの少なくとも一部を前記ディスプレイに表示して、該表示したインターフェイスの機能を兼ねることとすることができる。 In this case, freely input means detachable from the previous SL operating device body has a touch panel and the display, when the input unit is removed from the operating device main body, the other input means Interface least a The unit can be displayed on the display, and can also function as the displayed interface.

また、前記着脱自在な入力手段が前記操作装置本体から取外されると、タッチパネルとディスプレイが備わる着脱されない入力手段が、前記着脱自在な入力手段のインターフェイスの少なくとも一部を前記ディスプレイに表示して、該表示したインターフェイスの機能を兼ねることとすることができる。 Also, when the pre-Symbol removable input means is removed from the operating device main body, an input means that is not detachable touch panel and the display facilities are to display at least a portion of the interface of the detachable input means on the display Thus, it can also function as the displayed interface.

本発明は、第2の観点からすると、操作装置から送信されるジョブに関する指令に基づいて画像を形成する画像形成装置であって、本発明の操作装置と;前記操作装置から送信されるジョブに関する指令に基づいて画像情報を作成する画像情報作成装置と;前記画像情報に基づいて画像を形成する処理装置と;を備える画像形成装置である。 According to a second aspect, the present invention relates to an image forming apparatus that forms an image based on a command related to a job transmitted from the operating device , the operating device according to the present invention ; and a job transmitted from the operating device. an image forming apparatus comprising; a processing device that to form an image based on the image information; image information creating apparatus and generating an image information based on the instruction.

これによれば、優れた操作性を確保することが可能となる。 According to this, it becomes possible to ensure excellent operability.

本発明は、第3の観点からすると、画像形成装置本体に対しジョブに関する指令を送信する操作装置本体を含み、ユーザからの前記ジョブに関する指令を入力するためのインターフェイスを有し、少なくとも1つが前記操作装置本体に対して着脱自在であるとともに、少なくとも1つがタッチパネルとディスプレイを有する複数の入力手段を有する操作装置を用い、前記複数の入力手段へ入力されたユーザからのジョブに関する指令に基づいて画像を形成する画像形成方法であって、前記着脱自在な入力手段が前記操作装置本体から取外されると、前記タッチパネルとディスプレイを有した入力手段が、他の入力手段のインターフェイスの少なくとも一部を前記ディスプレイに表示する工程と;前記タッチパネルとディスプレイを有した入力手段が、前記表示したインターフェイスの機能を兼ねる工程と;前記複数の入力手段のうちの第1の入力手段からの第1のジョブに関する指令の入力中に、前記複数の入力手段のうちの第2の入力手段から第2のジョブに関する指令の割込み入力があると、前記第2のジョブに関する指令を優先して前記画像形成装置本体へ送信する工程と;前記第2のジョブの割込み以降に前記第1の入力手段から入力された前記第1のジョブに関する指令の履歴を少なくとも含む前記第1のジョブに関する指令の履歴を記憶し、前記第2のジョブが終了すると、前記記憶した第1のジョブに関する指令の履歴を前記画像形成装置本体へ送信する工程と;を含む画像形成方法である。 According to a third aspect, the present invention includes an operation device main body that transmits a job-related command to the image forming apparatus main body, and includes an interface for inputting the job-related command from a user, at least one of which Based on an instruction relating to a job from a user input to the plurality of input means using an operation apparatus that is detachable from the operation apparatus main body and has at least one input means having a touch panel and a display. When the detachable input unit is removed from the operation device main body, the input unit having the touch panel and the display has at least a part of an interface of the other input unit. Displaying on the display; input with the touch panel and display Stage, the steps also serving as a function of the displayed interface; during a first command for the first job from the input means inputs of said plurality of input means, first of the plurality of input means 2 A second job instruction is input to the image forming apparatus main body when the second job instruction is interrupted from the input means; and the second job is interrupted after the second job interruption. A command history related to the first job including at least a command history related to the first job input from one input unit is stored, and when the second job is completed, the history related to the stored first job is stored. And a step of transmitting a command history to the image forming apparatus main body .

これによれば、優れた操作性を確保することが可能となる。 According to this, it is possible to secure a superior operability.

本発明は、第4の観点からすると、画像形成装置本体に対しジョブに関する指令を送信する操作装置本体を含み、ユーザからの前記ジョブに関する指令を入力するためのインターフェイスを有し、少なくとも1つが前記操作装置本体に対して着脱自在であるとともに、少なくとも1つがタッチパネルとディスプレイを有する複数の入力手段を備える操作装置に用いられるプログラムであって、前記着脱自在な入力手段が前記操作装置本体から取外されると、前記タッチパネルとディスプレイを有した入力手段が、他の入力手段のインターフェイスの少なくとも一部を前記ディスプレイに表示する手順と;前記タッチパネルとディスプレイを有した入力手段が、前記表示したインターフェイスの機能を兼ねる手順と;前記複数の入力手段のうちの第1の入力手段からの第1のジョブに関する指令の入力中に、前記複数の入力手段のうちの第2の入力手段から第2のジョブに関する指令の割込み入力があると、前記第2のジョブに関する指令を優先して前記画像形成装置本体へ送信する手順と;前記第2のジョブの割込み以降に前記第1の入力手段から入力された前記第1のジョブに関する指令の履歴を少なくとも含む前記第1のジョブに関する指令の履歴を記憶し、前記第2のジョブが終了すると、前記記憶した第1のジョブに関する指令の履歴を前記画像形成装置本体へ送信する手順と;を前記操作装置の制御用コンピュータに実行させるプログラムである。 From a fourth aspect, the present invention includes an operation device main body that transmits a command related to a job to the image forming apparatus main body, and has an interface for inputting a command related to the job from a user, at least one of which A program for use in an operating device that is detachable from the operating device main body and includes at least one input means having a touch panel and a display, wherein the removable input means is removed from the operating device main body. The input means having the touch panel and the display displays at least a part of the interface of the other input means on the display; and the input means having the touch panel and the display displays the interface of the displayed interface. among the plurality of input means; procedures and also functions If there is an instruction interrupt input related to the second job from the second input means among the plurality of input means during the input of the command related to the first job from the first input means, the second job Preferentially transmitting a command relating to the first job to the image forming apparatus main body; and the second job including at least a history of commands relating to the first job input from the first input means after the interruption of the second job. A command history relating to one job is stored, and when the second job is completed, the stored command history relating to the first job is transmitted to the image forming apparatus main body. A program to be executed by a computer.

これによれば、優れた操作性を確保することが可能となる。 According to this, it is possible you to ensure excellent operability.

本発明は、第5の観点からすると、本発明のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体である。 From the fifth viewpoint, the present invention is a computer-readable information recording medium in which the program of the present invention is recorded.

これによれば、本発明のプログラムが記録されているため、操作装置の制御用コンピュータに実行させることにより、操作性の向上を図ることが可能となる。 According to this, since the program of the present invention is recorded, is executed by the control computer of the operating equipment, it is possible to improve the operability.

以下、本発明の第1の実施形態を図1〜図15に基づいて説明する。図1には、本発明の一実施形態に係る画像形成装置としてのデジタル複写機100の外観が示されている。   Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. FIG. 1 shows an appearance of a digital copying machine 100 as an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

このデジタル複写機100は、一例として図2に示されるように、ジョブを実行する画像形成装置本体110、及び該画像形成装置本体110にジョブに関する操作情報を送信する操作装置105を備えている。   As shown in FIG. 2 as an example, the digital copying machine 100 includes an image forming apparatus main body 110 that executes a job, and an operation apparatus 105 that transmits operation information regarding the job to the image forming apparatus main body 110.

前記画像形成装置本体110は、一例として図3に示されるように、CPU111、フラッシュROM112、RAM113、記憶装置114、有線通信インターフェイス115、スキャナ装置117、光走査装置118、及び転写装置119などを備えている。   As shown in FIG. 3 as an example, the image forming apparatus main body 110 includes a CPU 111, a flash ROM 112, a RAM 113, a storage device 114, a wired communication interface 115, a scanner device 117, an optical scanning device 118, a transfer device 119, and the like. ing.

スキャナ装置117は、ガラス板(不図示)上に載置された複写対象物に光を照射し、反射光から画像データを取得する。ここで取得された画像データはRAM113に保存される。   The scanner device 117 irradiates light on a copy object placed on a glass plate (not shown), and acquires image data from reflected light. The acquired image data is stored in the RAM 113.

光走査装置118は、RAM113に保存されている画像データに応じて光を変調するとともに、その変調された光を感光体に照射し、前記感光体上に潜像を形成する。   The optical scanning device 118 modulates light according to the image data stored in the RAM 113 and irradiates the photoconductor with the modulated light to form a latent image on the photoconductor.

転写装置119は、前記感光体上の潜像をトナーなどを用いて顕像化するとともに、印刷用紙に転写する。   The transfer device 119 visualizes the latent image on the photoconductor using toner or the like, and transfers the latent image on the printing paper.

フラッシュROM112には、CPU111にて解読可能なコードで記述された各種プログラムや、該プログラムを実行する際に用いられる各種データなどが格納されている。   The flash ROM 112 stores various programs described by codes readable by the CPU 111, various data used when executing the programs, and the like.

前記記憶装置114はCPU111の指示の下、RAM113に保存されている画像データや制御に必要なデータ等(以下「画像情報」という)を記憶する。   The storage device 114 stores image data stored in the RAM 113 and data necessary for control (hereinafter referred to as “image information”) under the instruction of the CPU 111.

有線通信インターフェイス115は、有線による操作装置105との双方向の通信のインターフェイスである。   The wired communication interface 115 is an interface for bidirectional communication with the operation device 105 by wire.

CPU111は、フラッシュROM112に格納されている上記プログラムに従って画像形成装置本体110の全体を制御するとともに、制御に必要な各種データなどをRAM113に保存する。   The CPU 111 controls the entire image forming apparatus main body 110 according to the program stored in the flash ROM 112 and stores various data necessary for the control in the RAM 113.

操作装置105は、一例として図2に示されるように、入力手段としての3つの操作ユニット(操作ユニットA130、操作ユニットB140、操作ユニットC150)と操作装置本体としてのユニット制御装置120などから構成され、そのうちの操作ユニットB140及び操作ユニットC150は、図4に示されるように、それぞれ着脱自在となっている。   As shown in FIG. 2 as an example, the operation device 105 includes three operation units (operation unit A130, operation unit B140, operation unit C150) as input means, a unit control device 120 as an operation device body, and the like. Of these, the operation unit B140 and the operation unit C150 are detachable as shown in FIG.

《ユニット制御装置》
ユニット制御装置120は、一例として図5に示されるように、CPU121、フラッシュROM122、RAM123、記憶手段としての記憶装置124、4つの有線通信インターフェイス(125a、125b、125c、125e)、2つの無線通信インターフェイス(125d、125f)、及び2つの検出回路(LS1、LS2)などを備えている。
《Unit control device》
As shown in FIG. 5 as an example, the unit control device 120 includes a CPU 121, a flash ROM 122, a RAM 123, a storage device 124 as storage means, four wired communication interfaces (125a, 125b, 125c, 125e), and two wireless communications. An interface (125d, 125f) and two detection circuits (LS1, LS2) are provided.

フラッシュROM122には、CPU121にて解読可能なコードで記述された各種プログラムや、該プログラムを実行する際に用いられる各種データなどが格納されている。   The flash ROM 122 stores various programs described by codes readable by the CPU 121, various data used when executing the programs, and the like.

有線通信インターフェイス125aは、有線による画像形成装置本体110との双方向の通信のインターフェイスである。   The wired communication interface 125a is a bidirectional communication interface with the image forming apparatus main body 110 by wire.

有線通信インターフェイス125bは、有線による操作ユニットA130との双方向の通信のインターフェイスである。   The wired communication interface 125b is a bidirectional communication interface with the operation unit A130 by wire.

有線通信インターフェイス125cは、有線による操作ユニットB140との双方向の通信のインターフェイスである。   The wired communication interface 125c is a bidirectional communication interface with the wired operation unit B140.

有線通信インターフェイス125eは、有線による操作ユニットC150との双方向の通信のインターフェイスである。   The wired communication interface 125e is an interface for bidirectional communication with the operation unit C150 by wire.

無線通信インターフェイス125dは、無線による操作ユニットB140との双方向の通信のインターフェイスである。   The wireless communication interface 125d is an interface for bidirectional communication with the operation unit B140 by wireless.

無線通信インターフェイス125fは、無線による操作ユニットC150との双方向の通信のインターフェイスである。   The wireless communication interface 125f is an interface for bidirectional communication with the operation unit C150 by wireless.

記憶装置124は、操作ユニット(130、140、150)へ入力され、前記各通信インターフェイス(125b〜125f)を介して受信するジョブに関する指令を、CPU121の指示のもと順次記憶する。   The storage device 124 sequentially stores commands related to jobs input to the operation units (130, 140, 150) and received via the communication interfaces (125b to 125f) under the instruction of the CPU 121.

検出回路LS1は、操作ユニットB140がユニット制御装置120から取り外された場合に例えば接点がオン(CLOSE)となるような構造になっており、この接点信号はCPUに供給されている。   The detection circuit LS1 has a structure in which, for example, a contact is turned on (CLOSE) when the operation unit B140 is removed from the unit control device 120, and this contact signal is supplied to the CPU.

検出回路LS2は、操作ユニットC150がユニット制御装置120から取り外された場合に例えば接点がオン(CLOSE)となるような構造になっており、この接点信号はCPUに供給されている。   The detection circuit LS2 has a structure in which, for example, the contact is turned on (CLOSE) when the operation unit C150 is removed from the unit control device 120, and this contact signal is supplied to the CPU.

CPU121は、フラッシュROM122に格納されている上記プログラムに従ってユニット制御装置120の全体を制御するとともに、制御に必要なデータをRAM123へ記憶し、3つの操作ユニット(操作ユニットA130、操作ユニットB140、操作ユニットC150)へ入力された指令の履歴を記憶装置124に記憶する。   The CPU 121 controls the entire unit control device 120 in accordance with the program stored in the flash ROM 122 and stores data necessary for control in the RAM 123, and stores three operation units (operation unit A130, operation unit B140, operation unit). The history of the command input to C150) is stored in the storage device 124.

《操作ユニットA》
前記操作ユニットA130は、一例として図6に示されるように、CPU131、フラッシュROM132、RAM133、有線通信インターフェイス135、操作ボタン136a、入力検出回路136b、表示灯137a、及びLEDコントローラ137bなどを備えている。
<Operation unit A>
As shown in FIG. 6 as an example, the operation unit A130 includes a CPU 131, a flash ROM 132, a RAM 133, a wired communication interface 135, an operation button 136a, an input detection circuit 136b, an indicator lamp 137a, an LED controller 137b, and the like. .

フラッシュROM132には、CPU131にて解読可能なコードで記述された各種プログラムや、該プログラムを実行する際に用いられる各種データなどが格納されている。   The flash ROM 132 stores various programs described in codes readable by the CPU 131, various data used when executing the programs, and the like.

有線通信インターフェイス135は、有線によるユニット制御装置120との双方向の通信のインターフェイスである。   The wired communication interface 135 is a bidirectional communication interface with the wired unit control device 120.

操作ボタン136aは、操作ユニットB140及び操作ユニットC150から入力されるジョブに共通する基本的な条件等を設定するための指令を入力するために用いられ、一例として図7に示されるように、画像が形成される用紙の大きさの選択を行なう用紙選択ボタンと、形成する画像の原稿に対する倍率の変更を行なう倍率変更ボタンと、複数枚の原稿を複数部数複写する際のソート方法を決定するソートボタンと、画像を形成する面を片面とするか両面とするかを選択する切り替えボタンと、ホチキス止めを行なうか否かを選択するボタン等が配置されている。   The operation button 136a is used to input a command for setting a basic condition or the like common to jobs input from the operation unit B140 and the operation unit C150. As shown in FIG. A paper selection button for selecting the size of the paper on which the image is to be formed, a magnification change button for changing the magnification of the image to be formed, and a sorting method for determining a sorting method for copying a plurality of originals. A button, a switching button for selecting whether a surface on which an image is to be formed are single-sided or double-sided, a button for selecting whether or not stapling is performed, and the like are arranged.

入力検出回路136bは、操作ボタン136aを構成する複数のボタンのいずれかが押下されると、押下されたボタンに対応する情報を操作情報として取得してCPU131に通知する。   When any of the plurality of buttons constituting the operation button 136a is pressed, the input detection circuit 136b acquires information corresponding to the pressed button as operation information and notifies the CPU 131 of the information.

表示灯137aは、LEDとそれによって照明される各種情報が記載された表示板から構成され、一例として図7に示されるように、上述した操作ボタン136aに対応するように、画像が形成される用紙の大きさを表示する表示灯と、画像の複写倍率を示す表示灯と、ソートの方法を示す表示灯と、画像を形成する面を表示する表示灯と、ホチキス止めを行なうか否かを表示する表示灯などが配置されている。なお、必ずしも表示灯ではなく、表示灯に代えて液晶画面を設けてこれらに上記内容を表示することとしてもよい。また、表示灯137aを対応する操作ボタン136aに一体的に設けてもよい。   The indicator lamp 137a is composed of an LED and a display board on which various information illuminated by the LED is described. As shown in FIG. 7 as an example, an image is formed so as to correspond to the operation button 136a described above. An indicator lamp that displays the size of the paper, an indicator lamp that indicates the copy magnification of the image, an indicator lamp that indicates the sorting method, an indicator lamp that displays the surface on which the image is to be formed, and whether or not stapling is to be performed. Indicator lights to be displayed are arranged. In addition, it is not necessarily a display lamp, It is good also as providing a liquid crystal screen instead of a display lamp and displaying the said content on these. Further, the indicator lamp 137a may be provided integrally with the corresponding operation button 136a.

LEDコントローラ137bは、CPU131の指示に応じて、表示灯137aを構成するLEDのオンオフを制御する。   The LED controller 137b controls on / off of the LEDs constituting the indicator lamp 137a in accordance with an instruction from the CPU 131.

CPU131は、フラッシュROM132に格納されている上記プログラムに従って操作ユニットA130の全体を制御するとともに、操作ボタン136aを介して入力されるユーザからの指令を含む情報などを有線通信インターフェイス135を介して、ユニット制御装置120へ供給し、制御に必要なデータなどをRAM133に保存する。   The CPU 131 controls the entire operation unit A 130 according to the above program stored in the flash ROM 132, and sends information including a command from the user input via the operation button 136a to the unit via the wired communication interface 135. The data is supplied to the control device 120 and data necessary for control is stored in the RAM 133.

《操作ユニットB》
前記操作ユニットB140は、一例として図8に示されるように、CPU141、フラッシュROM142、RAM143、有線通信インターフェイス145a、無線通信インターフェイス145b、タッチパネル146、入力位置検出回路146b、LCD147、LCDコントローラ147b、バッファメモリ147c、電源制御回路148、及びバッテリ149などを備えている。
<Operation unit B>
As shown in FIG. 8 as an example, the operation unit B140 includes a CPU 141, a flash ROM 142, a RAM 143, a wired communication interface 145a, a wireless communication interface 145b, a touch panel 146, an input position detection circuit 146b, an LCD 147, an LCD controller 147b, and a buffer memory. 147c, a power supply control circuit 148, a battery 149, and the like.

フラッシュROM142には、CPU141にて解読可能なコードで記述された各種プログラムや、該プログラムを実行する際に用いられる各種データなどが格納されている。   The flash ROM 142 stores various programs described by codes readable by the CPU 141, various data used when executing the programs, and the like.

有線通信インターフェイス145aは、有線によるユニット制御装置120との双方向の通信のインターフェイスである。   The wired communication interface 145a is a bidirectional communication interface with the wired unit control device 120.

無線通信インターフェイス145bは、無線によるユニット制御装置120との双方向の通信のインターフェイスである。   The wireless communication interface 145b is a bidirectional communication interface with the unit control device 120 by wireless.

タッチパネル146は、LCD147と一体化されており、ユーザによりLCD147の表示画面が押下されると、その位置に応じた信号を出力する。   The touch panel 146 is integrated with the LCD 147, and outputs a signal corresponding to the position when the display screen of the LCD 147 is pressed by the user.

入力位置検出回路146bは、タッチパネル146が押下されると、CPU141に通知するとともに、タッチパネル146の出力信号に基づいて、押下された位置に対応する情報を操作情報として取得する。   When the touch panel 146 is pressed, the input position detection circuit 146b notifies the CPU 141 and acquires information corresponding to the pressed position as operation information based on the output signal of the touch panel 146.

バッファメモリ147cには、LCD147に表示させる表示データが格納される。   Display data to be displayed on the LCD 147 is stored in the buffer memory 147c.

LCDコントローラ147bは、バッファメモリ147cに格納されている表示データをLCD147に表示する。   The LCD controller 147b displays the display data stored in the buffer memory 147c on the LCD 147.

LCD147は、LCDコントローラ147bの指示の下、例えば、図9(A)〜図9(C)に示される3種類の入力インターフェイスを表示する。図9(A)に示される入力インターフェイスは、他のユーザが操作ユニットCから指令の入力中に、ユニットBから割込み処理を開始するための割込みボタン147dを含み、主として、画像形成装置本体110の応用動作を決定するための、例えば、余白の大きさ、カラー印刷時の色調、原稿をスキャンするときの速度又は解像度等を決定するためのボタン147aと、他のユーザが割込み中か否かを含む画像形成装置本体110のステータス等を示す領域147eから構成され、図9(B)に示される入力インターフェイスは、図9(A)に示される前記入力インターフェイスを横方向に縮小表示した入力インターフェイス140’と、後述する操作ユニットC150の入力インターフェイス150’(図11参照)から構成され、図9(C)に示される入力インターフェイスは、上記入力インターフェイス(140’、150’)と、操作ユニットA130の入力インターフェイス130’(図7参照)から構成されている。以降、図9(A)に示される画面を基本画面、図9(B)に示される画面を高機能画面1、図9(C)に示される画面を高機能画面2と呼ぶものとする。   The LCD 147 displays, for example, three types of input interfaces shown in FIGS. 9A to 9C under the instruction of the LCD controller 147b. The input interface shown in FIG. 9A includes an interrupt button 147d for starting an interrupt process from the unit B while another user inputs a command from the operation unit C. For example, a button 147a for determining the application operation, for example, the size of the margin, the color tone at the time of color printing, the speed or resolution when scanning the document, and whether another user is interrupting or not. The input interface 140 shown in FIG. 9B is composed of an area 147e indicating the status of the image forming apparatus main body 110 including the input interface 140. The input interface 140 shown in FIG. 'And an input interface 150' (see FIG. 11) of the operation unit C150 described later. Input interface shown in C), said input interface (140 ', 150' and), and an input interface 130 of the operation unit A130 '(see FIG. 7). Hereinafter, the screen shown in FIG. 9A is called a basic screen, the screen shown in FIG. 9B is called a high function screen 1, and the screen shown in FIG. 9C is called a high function screen 2.

図8に戻り、電源制御回路148は、操作ユニットBへユニット制御装置120からの外部電源が供給されている場合には、操作ユニットBを構成する各部に対し外部電源を供給するとともにバッテリ149を充電し、操作ユニットBがユニット制御装置120から取り外され、外部電源の供給が遮断されると、バッテリ149を電源の供給元として操作ユニットBを構成する各部に対し電源を供給する。   Returning to FIG. 8, when the external power from the unit control device 120 is supplied to the operation unit B, the power supply control circuit 148 supplies the external power to each part constituting the operation unit B and supplies the battery 149. When charging is performed and the operation unit B is detached from the unit control device 120 and the supply of external power is cut off, the battery 149 is used as a power supply source to supply power to the components constituting the operation unit B.

CPU141は、フラッシュROM142に格納されている上記プログラムに従って操作ユニットB140の全体を制御する。また、タッチパネル146を介して入力されたユーザからの指令を含む情報などを、有線通信インターフェイス145a又は無線通信インターフェイス145bを介してユニット制御装置120へ供給するとともに、制御に必要なデータをRAM143へ保存し、LCD147に表示する情報をバッファメモリ147cへ保存する。   The CPU 141 controls the entire operation unit B140 in accordance with the program stored in the flash ROM 142. In addition, information including instructions from the user input via the touch panel 146 is supplied to the unit controller 120 via the wired communication interface 145a or the wireless communication interface 145b, and data necessary for control is stored in the RAM 143. Then, the information displayed on the LCD 147 is stored in the buffer memory 147c.

《操作ユニットC》
前記操作ユニットC150は、一例として図10に示されるように、CPU151、フラッシュROM152、RAM153、有線通信インターフェイス155a、無線通信インターフェイス155b、操作ボタン156、入力検出回路156b、表示灯157、LEDコントローラ157b、電源制御回路158、及びバッテリ159などを備えている。
<Operation unit C>
As shown in FIG. 10 as an example, the operation unit C150 includes a CPU 151, a flash ROM 152, a RAM 153, a wired communication interface 155a, a wireless communication interface 155b, an operation button 156, an input detection circuit 156b, an indicator lamp 157, an LED controller 157b, A power supply control circuit 158, a battery 159, and the like are provided.

フラッシュROM152には、CPU151にて解読可能なコードで記述された各種プログラムや、該プログラムを実行する際に用いられる各種データなどが格納されている。   The flash ROM 152 stores various programs described in codes readable by the CPU 151 and various data used when executing the programs.

有線通信インターフェイス155aは、有線によるユニット制御装置120との双方向の通信のインターフェイスである。   The wired communication interface 155a is an interface for bidirectional communication with the unit control device 120 by wire.

無線通信インターフェイス155bは、無線によるユニット制御装置120との双方向の通信のインターフェイスである。   The wireless communication interface 155b is an interface for bidirectional communication with the unit control device 120 by wireless.

操作ボタン156は、ユーザがジョブに関する各種条件等を設定をするための指令を入力するために用いられる。この操作ボタン156は、一例として、図11に示されるように、他のユーザが操作ユニットB140からの指令を入力中に操作ユニットC150から割込み処理を開始するための割込みボタン156aと、テンキーを含む複数のボタンから構成されている。   The operation button 156 is used for the user to input a command for setting various conditions regarding the job. As an example, as shown in FIG. 11, the operation button 156 includes an interrupt button 156a for starting interrupt processing from the operation unit C150 while another user inputs a command from the operation unit B140, and a numeric keypad. It consists of multiple buttons.

入力検出回路156bは、操作ボタン156を構成する複数のボタンのいずれかが押されると、CPU151に通知するとともに、押下されたボタンに対応する情報を操作情報として取得する。   When any of a plurality of buttons constituting the operation button 156 is pressed, the input detection circuit 156b notifies the CPU 151 and acquires information corresponding to the pressed button as operation information.

表示灯157は、LEDとそれによって照明される各種情報が記載された表示板から構成され、他のユーザが割り込み中であるか否かの情報を含めユーザに各種情報を通知するのに用いられる。この表示灯157は、一例として図11に示されるように、複数設けられている。   The indicator lamp 157 is composed of an LED and a display board on which various information illuminated by the LED is described, and is used to notify the user of various information including information on whether or not another user is interrupting. . As shown in FIG. 11 as an example, a plurality of the indicator lamps 157 are provided.

LEDコントローラ157bは、CPU151の指示に応じて、表示灯157を構成するLEDのオンオフを制御する。   The LED controller 157b controls on / off of the LEDs constituting the indicator lamp 157 in accordance with an instruction from the CPU 151.

電源制御回路158は、操作ユニットCへユニット制御装置120からの外部電源が供給されている場合には、操作ユニットCを構成する各部に対し外部電源を供給するとともにバッテリ159を充電し、操作ユニットCがユニット制御装置120から取り外され、外部電源の供給が遮断されると、バッテリ159を電源の供給元として操作ユニットCを構成する各部に対し電源を供給する。   When the external power from the unit control device 120 is supplied to the operation unit C, the power supply control circuit 158 supplies the external power to each part constituting the operation unit C and charges the battery 159, and the operation unit C When C is removed from the unit control device 120 and the supply of external power is cut off, the battery 159 is used as a power supply source to supply power to the components constituting the operation unit C.

CPU151は、フラッシュROM152に格納されている上記プログラムに従って操作ユニットC150の全体を制御するとともに、操作ボタン156を介して入力されるユーザからの指令を含む情報などを、有線通信インターフェイス155a又は無線通信インターフェイス155bを介してユニット制御装置120へ供給し、制御に必要なデータ等をROM153へ保存する。   The CPU 151 controls the entire operation unit C150 in accordance with the program stored in the flash ROM 152, and transmits information including a command from the user input via the operation button 156 to the wired communication interface 155a or the wireless communication interface. The data is supplied to the unit control device 120 via 155b, and data necessary for control is stored in the ROM 153.

次に、上記のように構成されるデジタル複写機100の動作について説明する。   Next, the operation of the digital copying machine 100 configured as described above will be described.

《ユニット制御装置の動作》
先ず、ユニット制御装置120の動作について図12及び図13を用いて説明する。図12及び図13のフローチャートは、CPU121によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。電源が投入されると、フラッシュROM122に格納されている図12及び図13のフローチャートに対応するプログラム(以下「第1の処理プログラム」という)の開始アドレスがCPU121のプログラムカウンタにセットされ、処理がスタートする。なお、ここでは、「割込み処理」とは、操作ユニットB140、又は操作ユニットC150のいずれか一方への指令の入力中に、他方から指令の入力を開始する処理をいい、「割込み」とは前記割込み処理を行う前提となる指令、例えば、割込みボタン147d、156aが押下されることにより、操作ユニット(140、150)から入力される指令をいうものとする。
<Operation of unit control device>
First, the operation of the unit controller 120 will be described with reference to FIGS. The flowcharts of FIGS. 12 and 13 correspond to a series of processing algorithms executed by the CPU 121. When the power is turned on, the start address of the program (hereinafter referred to as “first processing program”) corresponding to the flowcharts of FIGS. 12 and 13 stored in the flash ROM 122 is set in the program counter of the CPU 121, and the processing is performed. Start. Here, “interrupt processing” refers to processing for starting input of a command from the other during input of a command to either one of the operation unit B140 or the operation unit C150. It is assumed that the instruction is a precondition for performing an interrupt process, for example, an instruction input from the operation unit (140, 150) when the interrupt buttons 147d, 156a are pressed.

最初のステップ401では、検出回路LS2からの接点信号がオンか否かを判断する。ここでの判断が否定された場合はステップ403へ移行する。   In the first step 401, it is determined whether or not the contact signal from the detection circuit LS2 is on. If the determination is negative, the process proceeds to step 403.

ステップ403では、ユニットCに対する通信に有線通信を選択する。これにより以降の操作ユニットCとの通信は有線通信インターフェイス125eを介して行なわれる。   In step 403, wired communication is selected for communication with the unit C. As a result, the subsequent communication with the operation unit C is performed via the wired communication interface 125e.

次のステップ405では、ユニットBに対し図9(A)に示される基本画面1の表示を指示する。   In the next step 405, the unit B is instructed to display the basic screen 1 shown in FIG.

一方、ステップ401の判断が肯定された場合には、次のステップ407へ移行し、ユニットCに対する通信に無線通信を選択する。これにより以降の操作ユニットCとの通信は無線通信インターフェイス125fを介して行なわれる。   On the other hand, if the determination in step 401 is affirmed, the process proceeds to the next step 407 and wireless communication is selected for communication with the unit C. Thereby, subsequent communication with the operation unit C is performed via the wireless communication interface 125f.

次のステップ409では、ユニットBに対し図9(B)に示される高機能画面1の表示を指示する。   In the next step 409, the unit B is instructed to display the high function screen 1 shown in FIG.

次のステップ411では、検出回路LS1からの接点信号がオンか否かを判断する。ここでの判断が否定された場合はステップ413へ移行する。   In the next step 411, it is determined whether or not the contact signal from the detection circuit LS1 is on. If the determination is negative, the process proceeds to step 413.

ステップ413では、ユニットBに対する通信に有線通信を選択する。これにより以降の操作ユニットBとの通信は有線通信インターフェイス125cを介して行なわれる。   In step 413, wired communication is selected for communication with the unit B. As a result, the subsequent communication with the operation unit B is performed via the wired communication interface 125c.

一方、ステップ411での判断が肯定された場合には、ステップ415へ移行し、ユニットBに対する通信に無線通信を選択する。これにより以降の操作ユニットBとの通信は無線通信インターフェイス125dを介して行なわれる。   On the other hand, if the determination in step 411 is affirmed, the process proceeds to step 415 and wireless communication is selected for communication with the unit B. As a result, the subsequent communication with the operation unit B is performed via the wireless communication interface 125d.

次のステップ417では、ユニットBに対して、図9(C)に示される高機能画面2の表示を指示する。   In the next step 417, the unit B is instructed to display the high function screen 2 shown in FIG.

次のステップ419では、いずれかの操作ユニット(130、140、150)へ指令が入力されたか否かを判断する。ここでの判断が否定された場合には、ステップ401へ戻り、以下419での判断が肯定されるまでステップ401〜ステップ419の処理が繰り返し行なわれる。一方、ここでの判断が肯定された場合には、次のステップ421へ移行する。 In the next step 419, it is determined whether or not a command is input to any one of the operation units (130, 140, 150). If the determination here is negative, the process returns to step 401, and the processing of step 401 to step 419 is repeated until the determination at 419 is affirmed. On the other hand, if the determination here is affirmed, the routine proceeds to the next step 421.

ステップ421では、操作ユニットB140、又は操作ユニットC150のいずれかの割込みボタン(147d、156a)が押されたか否かを判断する。ここでの判断が肯定された場合にはサブルーチン423へ移行する。   In step 421, it is determined whether any interrupt button (147d, 156a) of the operation unit B140 or the operation unit C150 is pressed. If the determination here is affirmative, the routine proceeds to subroutine 423.

図13には、サブルーチン423の処理を示すフローチャートが示されている。最初のステップ501では、操作ユニットC150の割込みボタン156aが押されたか否か判断する。ここでの判断が肯定された場合はステップ503へ移行する。   FIG. 13 shows a flowchart showing the processing of the subroutine 423. In the first step 501, it is determined whether or not the interrupt button 156a of the operation unit C150 has been pressed. If the determination here is affirmative, the routine proceeds to step 503.

ステップ503では、操作ユニットC150からの割込み要求を画像形成装置本体110へ送信する。   In step 503, an interrupt request from the operation unit C150 is transmitted to the image forming apparatus main body 110.

次のステップ505では、操作ユニットB140のインターフェイスへ操作ユニットC150からの割込みの表示を指示する。これにより、操作ユニットB140のLCD147に操作ユニットC150が割込み中である旨が表示される。   In the next step 505, an instruction to display an interrupt from the operation unit C150 is given to the interface of the operation unit B140. As a result, the fact that the operation unit C150 is interrupting is displayed on the LCD 147 of the operation unit B140.

次のステップ507では、操作ユニットC150へユーザからの指令が入力されたか否かを判断する。ここでの判断が肯定された場合にはステップ509へ移行する。   In the next step 507, it is determined whether or not a command from the user is input to the operation unit C150. If the determination here is affirmative, the routine proceeds to step 509.

ステップ509では、操作ユニットC150から入力された指令を画像形成装置本体110へ送信する。   In step 509, the command input from the operation unit C 150 is transmitted to the image forming apparatus main body 110.

一方、ステップ507での判断が否定された場合には、ステップ511へ移行する。ステップ511では、操作ユニットB140へユーザからの指令が入力されたか否かを判断する。ここでの判断が肯定された場合はステップ513へ移行する。   On the other hand, if the determination in step 507 is negative, the process proceeds to step 511. In step 511, it is determined whether or not a command from the user is input to the operation unit B140. If the determination here is affirmed, the routine proceeds to step 513.

ステップ513では、操作ユニットB140から入力された指令を記憶する。   In step 513, the command input from the operation unit B140 is stored.

一方、ステップ511での判断が否定された場合には、ステップ515へ移行する。ステップ515では、画像形成装置本体110から割込みにかかるジョブ2の処理の終了を受信したか否かを判断する。ここでの判断が否定された場合はステップ507へ戻り、以後ステップ515での判断が肯定されるまでステップ507〜ステップ515の処理が繰り返し行なわれる。このステップ507〜ステップ515までの処理が繰り返されることにより、ステップ513でユニットB140から入力された指令が記憶され履歴が作成される。   On the other hand, if the determination in step 511 is negative, the process proceeds to step 515. In step 515, it is determined whether or not the end of job 2 processing related to the interrupt has been received from the image forming apparatus main body 110. If the determination here is negative, the process returns to step 507, and thereafter, the processing of step 507 to step 515 is repeated until the determination in step 515 is affirmed. By repeating the processing from step 507 to step 515, the command input from the unit B 140 in step 513 is stored and a history is created.

一方、ステップ515での判断が肯定された場合には、次のステップ517へ移行する。ステップ517では、ステップ513で記憶され、蓄積された操作ユニットB140から入力された指令の履歴を画像形成装置本体110へ送信する。ステップ517の処理が終了するとサブルーチン423を終了し、メインルーチンへ戻りステップ425へ移行する。   On the other hand, if the determination in step 515 is affirmed, the process proceeds to next step 517. In step 517, the command history input from the operation unit B 140 stored and accumulated in step 513 is transmitted to the image forming apparatus main body 110. When the processing in step 517 is completed, the subroutine 423 is terminated, the process returns to the main routine, and the process proceeds to step 425.

一方、ステップ501の判断が否定された場合には、ステップ519へ移行する。このステップ519では、操作ユニットB140からの割込み要求を画像形成装置本体110へ送信する。   On the other hand, if the determination in step 501 is negative, the process proceeds to step 519. In step 519, an interrupt request from the operation unit B 140 is transmitted to the image forming apparatus main body 110.

次のステップ521では、操作ユニットC140のインターフェイスへ操作ユニットB150からの割込み表示を指示する。これにより、一例として、操作ユニットC150の表示灯157のうち、操作ユニットBの割込みを通知するための表示灯が点灯する。   In the next step 521, an interrupt display from the operation unit B150 is instructed to the interface of the operation unit C140. Thereby, as an example, among the indicator lamps 157 of the operation unit C150, the indicator lamps for notifying the interrupt of the operation unit B are turned on.

次のステップ523では、操作ユニットB140へユーザからの指令が入力されたか否かを判断する。ここでの判断が肯定された場合はステップ525へ移行する。   In the next step 523, it is determined whether or not a command from the user is input to the operation unit B140. If the determination here is affirmative, the routine proceeds to step 525.

ステップ525では、操作ユニットB140から入力された指令を画像形成装置本体110へ送信する。   In step 525, the command input from the operation unit B 140 is transmitted to the image forming apparatus main body 110.

一方、ステップ523での判断が否定された場合には、ステップ527へ移行する。ステップ527では、操作ユニットC150へユーザからの指令が入力されたか否かを判断する。ここでの判断が肯定された場合はステップ529へ移行する。   On the other hand, if the determination in step 523 is negative, the process proceeds to step 527. In step 527, it is determined whether or not a command from the user is input to the operation unit C150. If the determination here is affirmed, the routine proceeds to step 529.

ステップ529では、操作ユニットC150から入力された指令を記憶する。   In step 529, the command input from the operation unit C150 is stored.

一方、ステップ527での判断が否定された場合には、ステップ531へ移行する。ステップ531では、画像形成装置本体110から割込みにかかるジョブ2の処理の終了を受信したか否かを判断する。ここでの判断が否定された場合はステップ523へ戻り、以後ステップ531での判断が肯定されるまでステップ523〜ステップ531の処理が繰り返し行なわれる。このステップ523〜ステップ531までの処理が繰り返されることにより、ステップ529でユニットC150から入力された指令が記憶され履歴が作成される。   On the other hand, if the determination in step 527 is negative, the process proceeds to step 531. In step 531, it is determined whether or not the end of processing of job 2 relating to the interrupt is received from the image forming apparatus main body 110. If the determination here is negative, the processing returns to step 523, and the processing of step 523 to step 531 is repeated until the determination at step 531 is affirmed thereafter. By repeating the processing from step 523 to step 531, the command input from the unit C150 in step 529 is stored and a history is created.

一方、ステップ531での判断が肯定された場合には、次のステップ533へ移行する。
ステップ533では、ステップ529で記憶され、蓄積された操作ユニットC150から入力された指令の履歴を画像形成装置本体110へ送信する。ステップ533の処理が終了するとサブルーチン423を終了し、メインルーチンへ戻り次のステップ425へ移行する。
On the other hand, if the determination in step 531 is affirmed, the process proceeds to next step 533.
In step 533, the command history input from the operation unit C 150 stored and accumulated in step 529 is transmitted to the image forming apparatus main body 110. When the processing in step 533 is completed, the subroutine 423 is terminated, the process returns to the main routine, and the process proceeds to the next step 425.

図12へ戻り、ステップ425では、いずれかの操作ユニット(130、140,150)から入力された指令を画像形成装置本体110へ送信する。このステップ425の処理が終了すると、前記ステップ401へ戻る。   Returning to FIG. 12, in step 425, a command input from any one of the operation units (130, 140, 150) is transmitted to the image forming apparatus main body 110. When the process of step 425 is completed, the process returns to step 401.

《画像形成装置の動作》
次に、画像形成装置本体110の動作について図14及び図15を用いて説明する。図14及び図15のフローチャートは、CPU111によって実行される一連の処理アルゴリズムに対応している。電源が投入されると、フラッシュROM112に格納されている図14及び図15のフローチャートに対応するプログラム(以下「第2の処理プログラム」という)の開始アドレスがCPU111のプログラムカウンタにセットされ、処理がスタートする。なお、ここでは、画像形成装置本体110が指令を受け付けていない状態から、ユニット制御装置120から受けた指令に係る画像形成処理を「ジョブ1」とし、ジョブ1の指令の受け付け中に割込み要求を受けた後の指令にかかる画像形成処理を「ジョブ2」とする。
<Operation of image forming apparatus>
Next, the operation of the image forming apparatus main body 110 will be described with reference to FIGS. The flowcharts of FIGS. 14 and 15 correspond to a series of processing algorithms executed by the CPU 111. When the power is turned on, the start address of the program (hereinafter referred to as “second processing program”) corresponding to the flowcharts of FIGS. 14 and 15 stored in the flash ROM 112 is set in the program counter of the CPU 111, and the processing is performed. Start. Here, the image forming process relating to the command received from the unit control device 120 from the state in which the image forming apparatus main body 110 has not received the command is “job 1”, and an interrupt request is issued while the job 1 command is being received. The image forming process related to the received command is “job 2”.

最初のステップ601では、操作装置105を構成する操作ユニット(130、140、150)へユーザから指令が入力され、ユニット制御装置120からジョブ1に係る指令を受信したか否かを判断する。ここでの判断が肯定されるまで画像形成装置110は待機し、指令を受信するとステップ603へ移行する。   In the first step 601, it is determined whether a command is input from the user to the operation units (130, 140, 150) constituting the controller device 105 and a command related to job 1 is received from the unit controller 120. The image forming apparatus 110 stands by until the determination here is affirmed. When a command is received, the process proceeds to step 603.

ステップ603では、ジョブ1の指令に基づいて決定される、フラッシュROMに格納されたプログラムのパラメータの大きさ等の設定を行なう。以後、この設定に関する情報や、スキャナ装置117を介して取得した画像データを含む情報を「画像情報」という。   In step 603, the parameter size and the like of the program stored in the flash ROM determined based on the job 1 command are set. Hereinafter, information regarding this setting and information including image data acquired via the scanner device 117 will be referred to as “image information”.

次のステップ605では、ジョブ2に関する割込み要求が有るか否かを判断する。ここでの判断が否定された場合には、ステップ609へ移行する。一方、肯定された場合にはサブルーチン607へ移行する。   In the next step 605, it is determined whether or not there is an interrupt request for job 2. If the determination is negative, the process proceeds to step 609. On the other hand, if the determination is affirmative, the routine proceeds to subroutine 607.

図15には、サブルーチン607の処理を示すフローチャートが示されている。図15に示されるように、最初のステップ701ではステップ603で形成されたジョブ1の画像情報を記憶する。   FIG. 15 shows a flowchart showing the processing of the subroutine 607. As shown in FIG. 15, in the first step 701, the image information of job 1 formed in step 603 is stored.

次のステップ703では、ジョブ2の指令を受信したか否かを判断する。ここでの判断が否定された場合にはジョブ2の指令を受信するまで待機し、判断が肯定された場合にはステップ705へ移行する。   In the next step 703, it is determined whether or not a job 2 command has been received. If the determination here is negative, the process waits until a job 2 command is received. If the determination is affirmative, the routine proceeds to step 705.

ステップ705では、ジョブ2の指令に基づいて画像情報を作成する。   In step 705, image information is created based on the job 2 command.

ステップ707では、ステップ705で作成されたジョブ2の画像情報に基づいて、印刷用紙に画像を形成する。   In step 707, an image is formed on the printing paper based on the image information of job 2 created in step 705.

次のステップ709では、ジョブ2が終了したか否かを判断する。ジョブ2の指令が全て送信されていない場合にはここでの判断は否定され、ステップ703へ戻り残りのジョブ2の指令を継続して受信する。以下、ステップ709の判断が肯定されるまでステップ703〜709の処理が繰り返し行われる。一方、ユニット制御装置120から、ジョブ2の指令が全て送信された場合には、ここでの判断は肯定されステップ711へ移行する。   In the next step 709, it is determined whether or not job 2 is completed. If all the commands for job 2 have not been transmitted, the determination here is denied, and the processing returns to step 703 to continuously receive the commands for the remaining job 2. Thereafter, the processing in steps 703 to 709 is repeated until the determination in step 709 is affirmed. On the other hand, when all the commands for job 2 are transmitted from the unit control device 120, the determination here is affirmed and the routine proceeds to step 711.

ステップ711では、ユニット制御装置120へジョブ2の終了を通知する。   In step 711, the end of job 2 is notified to the unit control device 120.

ステップ713では、ステップ701で記憶した、ジョブ2の割込み前に受信した指令に基づく画像情報を読み出す。   In step 713, the image information based on the instruction stored before interruption of job 2 stored in step 701 is read.

次のステップ715では、ジョブ2の割込み要求があった後に入力され、ユニット制御装置120が記憶しているジョブ1の指令の履歴を受信したか否かを判断する。受信していない場合は受信するまで待機し、受信した場合にはステップ717へ移行する。   In the next step 715, it is determined whether or not the job control command history that is input after the job 2 interrupt request is received and stored in the unit controller 120 is received. If it has not been received, it waits until it is received, and if it has been received, it proceeds to step 717.

ステップ717では、ステップ715で受信したジョブ1の指令の履歴に基づいて、ステップ713で読み出した画像情報の残りの部分を形成し、ジョブ1の完全な画像情報を作成する。ステップ717の処理が終了するとサブルーチン607を終了し、メインルーチンへ戻り次のステップ609へ移行する。   In step 717, the remaining portion of the image information read in step 713 is formed based on the job 1 command history received in step 715, and complete image information of job 1 is created. When the processing in step 717 is completed, the subroutine 607 is terminated, the process returns to the main routine, and the process proceeds to the next step 609.

図14へ戻り、ステップ609では、サブルーチン607のステップ717で作成された画像情報に基づいて印刷用紙に画像を形成する。   Returning to FIG. 14, in step 609, an image is formed on the printing paper based on the image information created in step 717 of the subroutine 607.

ステップ611では、ジョブ1が終了したか否かを判断する。ユニット制御装置120からジョブ1の指令が全て送信されていない場合にはここでの判断は否定され、ステップ601へ戻り、引続きジョブ1の指令を継続して受信する。以下、ステップ611の判断が肯定されるまでステップ601〜611の処理が繰り返し行われる。一方、ジョブ1の指令が全て送信された場合には、ここでの判断は肯定されステップ613へ移行する。   In step 611, it is determined whether or not job 1 is completed. When all the commands for job 1 are not transmitted from the unit control device 120, the determination here is denied, and the processing returns to step 601 to continue to receive the commands for job 1. Thereafter, the processing in steps 601 to 611 is repeatedly performed until the determination in step 611 is affirmed. On the other hand, if all the instructions for job 1 have been transmitted, the determination here is affirmed and the routine proceeds to step 613.

ステップ613では、操作装置105を構成するユニット制御装置120へジョブ1の終了を通知する。   In step 613, the end of job 1 is notified to the unit control device 120 constituting the controller device 105.

以上の説明から明らかなように、本実施形態に係るデジタル複写機100では、操作装置105を構成するユニット制御装置120のCPU121と、該CPU121に実行されるプログラムと、有線通信インターフェイス125aとによって第1の処理手段が実現され、CPU121と、該CPU121に実行されるプログラムと、記憶装置124とによって第2の処理手段が実現されている。   As is clear from the above description, in the digital copying machine 100 according to the present embodiment, the CPU 121 of the unit control device 120 constituting the operation device 105, the program executed by the CPU 121, and the wired communication interface 125a are used. 1 processing means is realized, and the CPU 121, the program executed by the CPU 121, and the storage device 124 realize the second processing means.

また、画像形成装置本体110のCPU111と該CPU111に実行されるプログラムにより画像形成装置が実現され、スキャナ装置117と、光走査装置118と、転写装置119とにより第1の処理装置が実現され、CPU111と該CPU111に実行されるプログラムと、記憶装置114とによって第2の処理装置が実現されている。   Further, the image forming apparatus is realized by the CPU 111 of the image forming apparatus main body 110 and a program executed by the CPU 111, and the first processing apparatus is realized by the scanner device 117, the optical scanning device 118, and the transfer device 119, The CPU 111, a program executed by the CPU 111, and the storage device 114 implement a second processing device.

以上説明したように、本実施形態に係るデジタル複写機100によると、操作ユニットB140、又は操作ユニットC150のいずれかへジョブ1に関する指令を入力している途中で、操作ユニットB140又は操作ユニットC150へジョブ2の割込み指令が入力されると、それ以降に入力されるジョブ1に関する指令は、操作装置105を構成するユニット制御装置120の記憶装置124へ順次記憶されるとともに、ジョブ2に関する指令は順次画像形成装置本体110へ送信される。   As described above, according to the digital copying machine 100 according to the present embodiment, the operation unit B140 or the operation unit C150 is input to the operation unit B140 or the operation unit C150 while the command regarding the job 1 is being input to either the operation unit B140 or the operation unit C150. When an interrupt command for job 2 is input, commands related to job 1 input thereafter are sequentially stored in the storage device 124 of the unit control device 120 that constitutes the operation device 105, and commands related to job 2 are sequentially transmitted. It is transmitted to the image forming apparatus main body 110.

画像形成装置本体110では、ジョブ2の割込み指令を受けて、それ以前に送信されたジョブ1に関する指令に基づいて作成された画像情報を、一旦記憶装置114へ保存し、ジョブ2の処理を優先的に行なう。ジョブ2の処理が終了すると、操作装置105へジョブ2の終了を通知することにより、操作装置105から送信されるジョブ1の指令の履歴に基づいて、前記記憶装置114へ保存した画像情報の残りの部分を作成し、この作成された画像情報に基づいて画像が印刷用紙に形成される。   Upon receiving the job 2 interrupt command, the image forming apparatus main body 110 temporarily stores the image information created based on the command related to job 1 transmitted before that in the storage device 114 and prioritizes processing of job 2. To do. When the processing of job 2 is completed, the remaining of the image information stored in the storage device 114 is based on the job 1 command history transmitted from the operation device 105 by notifying the operation device 105 of the completion of job 2. And an image is formed on the printing paper based on the created image information.

この場合には、ユーザが、例えばジョブ1に関する指令を操作ユニットB140へ入力している途中で、他のユーザが操作ユニットC140へジョブ2の指令の割込み入力を行なっても、ユーザはジョブ2に関する指令の入力と並行して、ジョブ1に関する指令の入力を継続して行なうことができるため、操作性の向上を図ることが可能となる。   In this case, for example, even when another user inputs a job 2 command interrupt to the operation unit C 140 while the user inputs a command related to the job 1 to the operation unit B 140, the user relates to the job 2. In parallel with the command input, the command related to the job 1 can be continuously input, so that the operability can be improved.

また、操作ユニットB140と、操作ユニットC150は操作装置105を構成するユニット制御装置120に対し着脱自在であるため、異なる場所でそれぞれのジョブに対する入力が可能となり、操作性の向上を図ることが可能となる。   Further, since the operation unit B140 and the operation unit C150 are detachable with respect to the unit control device 120 constituting the operation device 105, it is possible to input each job at different places, and the operability can be improved. It becomes.

また、該入力ユニットB140をユニット制御装置120から取外した場合に、入力ユニットB140のインターフェイスを構成するLCD147に操作ユニットA130及び操作ユニットC150のインターフェイスが表示され、操作ユニットA130及び操作ユニット150の機能を兼用することができるため、操作性の向上を図ることが可能となる。   Further, when the input unit B140 is removed from the unit control device 120, the interfaces of the operation unit A130 and the operation unit C150 are displayed on the LCD 147 constituting the interface of the input unit B140, and the functions of the operation unit A130 and the operation unit 150 are controlled. Since it can be used also, it becomes possible to improve operability.

また、ジョブ2の割込み要求があった場合には、それ以前に作成された画像情報が、画像形成装置本体110に一旦保存され、ジョブ2の処理終了後、保存された画像情報と、割込み要求後に入力されたジョブ1の指令の履歴に基づいて作成された画像情報とに基づいてジョブ1の画像が印刷用紙に形成されるので、重複した処理を省略することが可能となる。   If there is an interrupt request for job 2, the image information created before that is temporarily stored in the image forming apparatus main body 110, and after the processing of job 2 is completed, the stored image information and the interrupt request are stored. Since the image of job 1 is formed on the printing paper based on the image information created based on the job 1 command history input later, it is possible to omit duplicate processing.

なお、本実施形態の操作ユニットB140は、図9(B)又は図9(C)に示されるように、操作ユニットB140のインターフェイスと同時に、操作ユニットA130のインターフェイス、又はこれと操作ユニットC150のインターフェイスを組み合わせて表示することとしているが、これに限らず、それぞれのインターフェイスを切り替えて表示することとしても良い。要は、操作ユニットB140で、他の操作ユニット(130、150)の機能を兼ねることができれば良い。   As shown in FIG. 9B or FIG. 9C, the operation unit B140 of the present embodiment has the interface of the operation unit A130, or the interface of the operation unit C150 and the interface of the operation unit C150. However, the present invention is not limited to this, and each interface may be switched and displayed. In short, it is sufficient that the operation unit B140 can also function as the other operation units (130, 150).

また、本実施形態では、操作ユニットB140と操作ユニットC150の双方が着脱自在であるが、これに限らず、操作ユニットB140のみが取り外し可能であってもよい。この場合にも、操作ユニットBは他の操作ユニット(130、150)の機能を兼ねることができるので、例えば、ジョブ1の指令を操作ユニットB140から入力し、割込みにかかるジョブ2の指令を操作ユニットA130及び操作ユニットC150から入力することができる。   In the present embodiment, both the operation unit B140 and the operation unit C150 are detachable. However, the present invention is not limited to this, and only the operation unit B140 may be detachable. Also in this case, since the operation unit B can also function as the other operation units (130, 150), for example, the job 1 command is input from the operation unit B 140, and the job 2 command related to the interrupt is operated. Input can be made from the unit A 130 and the operation unit C 150.

また、本実施形態の操作ユニットB140及び操作ユニットC150とユニット制御装置120との通信は、無線通信又は有線通信のいずれかを選択して行なうこととしているが、これに限らず、無線通信のみで行なっても良い。要は、操作ユニット(140、150)を画像形成装置本体110から取り外して、任意の場所からジョブに関する指令を入力することができれば良い。   In addition, the communication between the operation unit B140 and the operation unit C150 of the present embodiment and the unit control device 120 is performed by selecting either wireless communication or wired communication. You can do it. In short, it is only necessary that the operation unit (140, 150) is detached from the image forming apparatus main body 110 and a command related to a job can be input from an arbitrary place.

また、本実施形態の操作ユニットB140のインターフェイスがLCD147とタッチパネル146である場合について説明したが、これに限らず、ディスプレイと該ディスプレイに表示される情報に対応した操作ボタンなどのハード機器との組み合わせでもよい。要は、操作ユニットB140が他の操作ユニット(130、150)のインターフェイスの機能を兼ねることができれば良い。   Moreover, although the case where the interface of the operation unit B140 of this embodiment is the LCD 147 and the touch panel 146 has been described, the present invention is not limited to this, and the combination of a display and hardware devices such as operation buttons corresponding to information displayed on the display But you can. In short, it is only necessary that the operation unit B140 can also function as an interface of the other operation units (130, 150).

また、本実施形態では、操作装置105のフラッシュROM122又は、画像形成装置本体110のフラッシュROM112に、記憶されているが、他の記録媒体(CD(compact-disc)、光磁気ディスク、DVD(digital versatile disc)、メモリカード等)に記憶されていても良い。この場合には、各記録媒体に対する再生装置(又は専用インターフェイス)を介して、本発明に係るプログラムをフラッシュメモリにロードすることとなる。また、ネットワーク(LAN、イントラネット、インターネット等)を介して本発明に係るプログラムをフラッシュメモリ39に転送しても良い。   Further, in the present embodiment, although stored in the flash ROM 122 of the operation device 105 or the flash ROM 112 of the image forming apparatus main body 110, other recording media (CD (compact-disc), magneto-optical disk, DVD (digital) versatile disc), memory card, etc.). In this case, the program according to the present invention is loaded into the flash memory via the playback device (or dedicated interface) for each recording medium. Further, the program according to the present invention may be transferred to the flash memory 39 via a network (LAN, intranet, Internet, etc.).

また、上記実施形態では、操作ユニットB140又は操作ユニットC150のいずれか一方へのジョブ1に関する指令の入力中に、他方からジョブ2の割込みがあった場合に、それ以降に入力されたジョブ1に関する指令を順次記憶していき、ジョブ1に関する指令の履歴を作成し、ジョブ2の処理終了後、ジョブ1に関する指令の履歴に基づいて画像形成装置本体110で画像情報が作成され、この画像情報と割込み前に作成された画像情報に基づいて、ジョブ1の処理が行われたが、割込みの有無にかかわらず、ジョブ1に関する指令を予め操作装置105で記憶しておき、ジョブ2の割込みが有った場合には画像形成装置本体110で行なわれているジョブ1に関する処理を一旦リセットして、ジョブ2の処理を優先的に行い、ジョブ2の処理終了後、あらためてジョブ1の指令の履歴に基づいてジョブ1の処理を行っても良い。この場合の操作装置105を構成する操作ユニット制御装置120のCPU121、及び画像形成装置本体110のCPU111の処理、動作について、第1のプログラムの変形例を示す図16のフローチャート及び、第2のプログラムの変形例を示す図17のフローチャート及び図18のフローチャートを用いて説明する。   In the above-described embodiment, when an instruction for job 1 is input to either one of the operation unit B 140 or the operation unit C 150 and a job 2 interrupts from the other, the job 1 input thereafter is related to job 1. The commands are sequentially stored, a command history related to job 1 is created, and after the processing of job 2 is completed, image information is created in image forming apparatus main body 110 based on the command history related to job 1, and this image information and Job 1 is processed based on the image information created before the interruption. However, regardless of whether or not there is an interruption, an instruction relating to job 1 is stored in advance in the operation device 105, and there is an interruption of job 2. If this happens, the processing related to job 1 performed in the image forming apparatus main body 110 is once reset, and the processing of job 2 is preferentially performed. After the process is completed, it may be subjected to a process of job 1 on the basis of the history of the command again job 1. A flowchart of FIG. 16 showing a modification of the first program and a second program regarding the processing and operation of the CPU 121 of the operation unit control device 120 and the CPU 111 of the image forming apparatus main body 110 constituting the operation device 105 in this case This will be described with reference to the flowchart of FIG. 17 and the flowchart of FIG.

《第1のプログラムの変形例》
図16に示される最初のステップ801〜819では、前記ステップ401〜419の処理と同様の処理を行う。
<< Modification of the first program >>
In the first steps 801 to 819 shown in FIG. 16, the same processing as the processing in steps 401 to 419 is performed.

次のステップ820では、操作ユニットB140又は操作ユニットC150のいずれかへ入力された指令を記憶する。ユニット制御装置120では、操作ユニットB140から指令が入力されるたびに、このステップ820で指令が記憶され履歴が作成される。   In the next step 820, the command input to either the operation unit B140 or the operation unit C150 is stored. In the unit control device 120, every time a command is input from the operation unit B140, the command is stored in this step 820 and a history is created.

次のステップ821以降は、前記ステップ421〜425、及びサブルーチン423の処理と同様の処理を行なう。   After the next step 821, the same processing as the processing of the steps 421 to 425 and the subroutine 423 is performed.

《第2のプログラムの変形例》
図17に示される最初のステップ901〜905では、前記ステップ601〜605の処理と同様の処理を行いサブルーチン907へ移行する。
<< Modification of the second program >>
In the first steps 901 to 905 shown in FIG. 17, the same processing as the processing in steps 601 to 605 is performed and the process proceeds to a subroutine 907.

サブルーチン907では、図18に示される最初のステップ921で、ジョブ2の割込み前の指令に基づいて作成されたジョブ1の画像情報をリセットする。   In subroutine 907, the image information of job 1 created based on the instruction before interruption of job 2 is reset in the first step 921 shown in FIG.

次のステップ923〜ステップ931では、前記ステップ703〜ステップ711の処理と同様の処理が行なわれ、サブルーチン907を終了し、メインルーチンへ戻り次のステップ909へ移行する。   In the next step 923 to step 931, the same processing as the processing in step 703 to step 711 is performed, the subroutine 907 is terminated, the processing returns to the main routine, and the processing proceeds to the next step 909.

図17へ戻り、ステップ909〜ステップ913では、前記609〜613の処理と同様の処理が行なわれる。   Returning to FIG. 17, in steps 909 to 913, processing similar to the processing of 609 to 613 is performed.

以上説明したように、この変形例の場合は、操作ユニットB140、又は操作ユニットC150のいずれかへジョブ1に関する指令が入力されると、この指令が操作装置105により画像形成装置本体110へ送信されるとともに、ユニット制御装置120の記憶装置に順次記憶される。このジョブ1に関する指令の入力中に、ジョブ2の割込み指令が入力された場合には、ジョブ2に関する指令が優先的に画像形成装置本体110へ送信されるとともに、並行してジョブ1に関する指令が順次記憶される。そして、ジョブ2の処理が終了すると、ユニット制御装置120の記憶装置124により順次記憶されたジョブ1の指令の履歴が画像形成装置本体110へ送信される。   As described above, in the case of this modification, when a command related to job 1 is input to either the operation unit B140 or the operation unit C150, this command is transmitted to the image forming apparatus main body 110 by the operation device 105. And sequentially stored in the storage device of the unit controller 120. When an interrupt command for job 2 is input while the command for job 1 is being input, the command for job 2 is preferentially transmitted to the image forming apparatus main body 110, and at the same time, a command for job 1 is issued. Stored sequentially. When the processing of job 2 is completed, the history of job 1 commands stored sequentially by the storage device 124 of the unit control device 120 is transmitted to the image forming apparatus main body 110.

従って、この変形例の場合にも、ユーザが例えばジョブ1に関する指令を操作ユニットB140へ入力している途中で、他のユーザが操作ユニットC140へジョブ2の割込入力を行なっても、ユーザはジョブ2に関する指令の入力と並行して、ジョブ1に関する指令の入力を継続して行なうことができるため、操作性の向上を図ることが可能となる。   Therefore, even in the case of this modification, even if another user inputs an interrupt for job 2 to the operation unit C140 while the user is inputting a command related to job 1 to the operation unit B140, for example, In parallel with the input of the command related to job 2, the input of the command related to job 1 can be continuously performed, so that the operability can be improved.

また、本実施形態では、割込み要求があった場合には各操作ユニット(130、140、150)からの指令を、ユニット制御装置120の記憶装置124へ記憶することとしたが、これに限らず、各操作ユニット(130、140、150)に指令を記憶するための記憶部を設け、割込み処理の終了後、記憶部に記憶した指令を各操作ユニット(130、140、150)から送信することとしても良い。このようにしても、ユーザは割込み要求があった後も継続して、指令を入力することができ、優れた操作性を確保することができる。   In the present embodiment, when there is an interrupt request, a command from each operation unit (130, 140, 150) is stored in the storage device 124 of the unit control device 120. However, the present invention is not limited to this. Each operation unit (130, 140, 150) is provided with a storage unit for storing a command, and after completion of the interrupt process, the command stored in the storage unit is transmitted from each operation unit (130, 140, 150). It is also good. Even in this case, the user can continuously input a command even after an interrupt request is made, and excellent operability can be ensured.

また、本実施形態では、本発明がデジタル複写機に用いられる場合について説明したが、これに限らず、入力される指令に基づいて画像を形成する装置、例えば、ファクシミリやプリンタ、又はこれらの機能が集約された複合機などにも好適である。   In this embodiment, the case where the present invention is used in a digital copying machine has been described. However, the present invention is not limited to this, and an apparatus that forms an image based on an input command, such as a facsimile or a printer, or a function thereof. It is also suitable for a multifunction machine in which

以上説明したように、本発明にかかる操作装置は入力手段から入力された指令を画像形成装置へ送信するのに適しており、本発明にかかる画像形成装置、画像形成方法及びプログラムは入力手段から入力される指令に基づいて画像を形成することに適している。   As described above, the operation device according to the present invention is suitable for transmitting a command input from the input unit to the image forming apparatus, and the image forming apparatus, the image forming method, and the program according to the present invention are transmitted from the input unit. It is suitable for forming an image based on an input command.

本発明の一実施形態にかかるデジタル複写機の外観を示す斜視図である。1 is a perspective view showing an external appearance of a digital copying machine according to an embodiment of the present invention. 図1におけるデジタル複写機の構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of the digital copying machine in FIG. 1. 図2における画像形成装置本体の構成を説明するためのブロック図である。FIG. 3 is a block diagram for explaining a configuration of an image forming apparatus main body in FIG. 2. 図2におけるユニット制御装置の構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the structure of the unit control apparatus in FIG. 図4におけるユニット制御装置を構成する、操作ユニットの配置を示す図である。It is a figure which shows arrangement | positioning of the operation unit which comprises the unit control apparatus in FIG. 図4における操作ユニットAの構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the structure of the operation unit A in FIG. 図4における操作ユニットAのインターフェイスを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the interface of the operation unit A in FIG. 図4における操作ユニットBの構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the structure of the operation unit B in FIG. 図11(A)〜図11(C)はそれぞれ図4における操作ユニットBのインターフェイスを説明するための図である。FIGS. 11A to 11C are diagrams for explaining the interface of the operation unit B in FIG. 図4における操作ユニットCの構成を説明するためのブロック図である。It is a block diagram for demonstrating the structure of the operation unit C in FIG. 図4における操作ユニットCのインターフェイスを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the interface of the operation unit C in FIG. 図2における操作装置105へ指令が入力されたときの処理動作を説明するためのフローチャート(その1)である。3 is a flowchart (No. 1) for explaining a processing operation when a command is input to the controller device 105 in FIG. 図2における操作装置105へ指令が入力されたときの処理動作を説明するためのフローチャート(その2)である。6 is a flowchart (No. 2) for explaining a processing operation when a command is input to the controller device 105 in FIG. 図2における画像形成装置本体110が、操作装置から指令を受信したときの処理動作を説明するためのフローチャート(その1)である。FIG. 3 is a flowchart (No. 1) for explaining a processing operation when the image forming apparatus main body 110 in FIG. 2 receives a command from an operating device. 図2における画像形成装置本体110が、操作装置から指令を受信したときの処理動作を説明するためのフローチャート(その2)である。FIG. 3 is a flowchart (No. 2) for explaining a processing operation when the image forming apparatus main body 110 in FIG. 2 receives a command from the operating device. 図2における操作装置105へ指令が入力されたときの処理動作の変形例を説明するためのフローチャートである。6 is a flowchart for explaining a modification example of the processing operation when a command is input to the controller device 105 in FIG. 2. 図2における画像形成装置本体110が、操作装置から指令を受信したときの処理動作の変形例を説明するためのフローチャート(その1)である。FIG. 6 is a flowchart (No. 1) for explaining a modification of the processing operation when the image forming apparatus main body 110 in FIG. 2 receives a command from the operating device. 図2における画像形成装置本体110が、操作装置から指令を受信したときの処理動作の変形例を説明するためのフローチャート(その2)である。6 is a flowchart (No. 2) for explaining a modification of the processing operation when the image forming apparatus main body 110 in FIG. 2 receives a command from the operation device.

符号の説明Explanation of symbols

100…デジタル複写機(画像形成装置)、105…操作装置、120…ユニット制御装置(操作装置本体)、130…操作ユニットA(入力手段)、140…操作ユニットB(入力手段)、150…操作ユニットC(入力手段)、110…画像形成装置本体、114…記憶装置(画像形成装置本体の一部)、124…記憶装置(操作装置本体の一部)、121…CPU(ユニット制御装置の一部)、111…CPU(画像形成装置本体の一部)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Digital copying machine (image forming apparatus), 105 ... Operation apparatus, 120 ... Unit control apparatus (operation apparatus main body), 130 ... Operation unit A (input means), 140 ... Operation unit B (input means), 150 ... Operation Unit C (input means), 110 ... image forming apparatus main body, 114 ... storage device (part of image forming apparatus main body), 124 ... storage device (part of operation device main body), 121 ... CPU (one of the unit control devices) Part), 111... CPU (part of the image forming apparatus main body)

Claims (8)

画像形成装置本体に対しジョブに関する指令を送信する操作装置本体を含む操作装置であって、
ユーザからの前記ジョブに関する指令を入力するためのインターフェイスを有し、少なくとも1つが前記操作装置本体に対して着脱自在であるとともに、少なくとも1つがタッチパネルとディスプレイを有する複数の入力手段
前記複数の入力手段のうちの第1の入力手段からの第1のジョブに関する指令の入力中に、前記複数の入力手段のうちの第2の入力手段から第2のジョブに関する指令の割込み入力があると、前記第2のジョブに関する指令を優先して前記画像形成装置本体へ送信する第1の処理手段と、
前記第2のジョブの割込み以降に前記第1の入力手段から入力された前記第1のジョブに関する指令の履歴を少なくとも含む前記第1のジョブに関する指令の履歴を記憶し、前記第2のジョブが終了すると、前記記憶した第1のジョブに関する指令の履歴を前記画像形成装置本体へ送信する第2の処理手段と、を有し、
前記着脱自在な入力手段が前記操作装置本体から取外されると、前記タッチパネルとディスプレイを有した入力手段が、他の入力手段のインターフェイスの少なくとも一部を前記ディスプレイに表示して、該表示したインターフェイスの機能を兼ねることを特徴とする操作装置。
An operation device including an operation device main body that transmits a job-related command to the image forming device main body,
Has an interface for inputting a command related to the job from the user, together with at least one of which is detachable from the operating device main body, a plurality of input means having at least one touch panel and the display,
During the input of the command related to the first job from the first input means of the plurality of input means, the interrupt input of the command related to the second job is input from the second input means of the plurality of input means. A first processing unit that preferentially transmits a command related to the second job to the image forming apparatus main body;
A command history related to the first job including at least a command history related to the first job input from the first input means after the interruption of the second job is stored, and the second job And a second processing unit that transmits a history of instructions relating to the stored first job to the image forming apparatus main body when finished .
When the detachable input means is removed from the operation device main body, the input means having the touch panel and the display displays at least a part of the interface of the other input means on the display and displays the display. An operating device that also functions as an interface.
前記操作装置本体に対して着脱自在な入力手段は、タッチパネルとディスプレイを有し、該入力手段が前記操作装置本体から取外されると、他の入力手段のインターフェイスの少なくとも一部を前記ディスプレイに表示して、該表示したインターフェイスの機能を兼ねることを特徴とする請求項1に記載の操作装置。   The input means detachably attached to the operation device main body includes a touch panel and a display. When the input means is detached from the operation device main body, at least a part of an interface of another input means is provided on the display. The operation device according to claim 1, wherein the operation device also serves as a function of the displayed interface. 前記着脱自在な入力手段が前記操作装置本体から取外されると、
タッチパネルとディスプレイが備わる着脱されない入力手段が、前記着脱自在な入力手段のインターフェイスの少なくとも一部を前記ディスプレイに表示して、該表示したインターフェイスの機能を兼ねることを特徴とする請求項1に記載の操作装置。
When the detachable input means is removed from the operating device body,
2. The non-detachable input means provided with a touch panel and a display displays at least a part of an interface of the removable input means on the display and serves also as a function of the displayed interface. Operating device.
前記着脱自在な入力手段が前記操作装置本体から取外されると、
該入力手段の操作情報は、無線通信により前記操作装置本体に送信されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の操作装置。
When the detachable input means is removed from the operating device body,
The operation device according to claim 1, wherein the operation information of the input unit is transmitted to the operation device main body by wireless communication.
操作装置から送信されるジョブに関する指令に基づいて画像を形成する画像形成装置であって、
請求項1〜のいずれか一項に記載の操作装置と;
前記操作装置から送信されるジョブに関する指令に基づいて画像情報を作成する画像情報作成装置と;
前記画像情報に基づいて画像を形成する処理装置と;を備える画像形成装置。
An image forming apparatus that forms an image based on a command related to a job transmitted from an operation apparatus,
The operating device according to any one of claims 1 to 4 ;
An image information creation device that creates image information based on a command related to a job transmitted from the operation device;
An image forming apparatus comprising: a processing device that forms an image based on the image information.
画像形成装置本体に対しジョブに関する指令を送信する操作装置本体を含み、ユーザからの前記ジョブに関する指令を入力するためのインターフェイスを有し、少なくとも1つが前記操作装置本体に対して着脱自在であるとともに、少なくとも1つがタッチパネルとディスプレイを有する複数の入力手段を有する操作装置を用い、前記複数の入力手段へ入力されたユーザからのジョブに関する指令に基づいて画像を形成する画像形成方法であって、
前記着脱自在な入力手段が前記操作装置本体から取外されると、前記タッチパネルとディスプレイを有した入力手段が、他の入力手段のインターフェイスの少なくとも一部を前記ディスプレイに表示する工程と;
前記タッチパネルとディスプレイを有した入力手段が、前記表示したインターフェイスの機能を兼ねる工程と;
前記複数の入力手段のうちの第1の入力手段からの第1のジョブに関する指令の入力中に、前記複数の入力手段のうちの第2の入力手段から第2のジョブに関する指令の割込み入力があると、前記第2のジョブに関する指令を優先して前記画像形成装置本体へ送信する工程と;
前記第2のジョブの割込み以降に前記第1の入力手段から入力された前記第1のジョブに関する指令の履歴を少なくとも含む前記第1のジョブに関する指令の履歴を記憶し、前記第2のジョブが終了すると、前記記憶した第1のジョブに関する指令の履歴を前記画像形成装置本体へ送信する工程と;を含む画像形成方法。
An operation device main body that transmits a job-related command to the image forming apparatus main body has an interface for inputting the job-related command from a user, and at least one of the operation device main body is detachable from the operation device main body An image forming method for forming an image on the basis of an instruction regarding a job from a user input to the plurality of input means using an operation device having a plurality of input means, at least one of which includes a touch panel and a display,
A step of displaying at least a part of an interface of another input means on the display by the input means having the touch panel and a display when the detachable input means is detached from the operation device main body;
A step in which an input means having the touch panel and a display also functions as the displayed interface;
During the input of the command related to the first job from the first input means of the plurality of input means, the interrupt input of the command related to the second job is input from the second input means of the plurality of input means. And preferentially transmitting a command relating to the second job to the image forming apparatus main body;
A command history related to the first job including at least a command history related to the first job input from the first input means after the interruption of the second job is stored, and the second job And a step of transmitting, to the image forming apparatus main body, a history of instructions relating to the stored first job upon completion .
画像形成装置本体に対しジョブに関する指令を送信する操作装置本体を含み、ユーザからの前記ジョブに関する指令を入力するためのインターフェイスを有し、少なくとも1つが前記操作装置本体に対して着脱自在であるとともに、少なくとも1つがタッチパネルとディスプレイを有する複数の入力手段を備える操作装置に用いられるプログラムであって、
前記着脱自在な入力手段が前記操作装置本体から取外されると、前記タッチパネルとディスプレイを有した入力手段が、他の入力手段のインターフェイスの少なくとも一部を前記ディスプレイに表示する手順と;
前記タッチパネルとディスプレイを有した入力手段が、前記表示したインターフェイスの機能を兼ねる手順と;
前記複数の入力手段のうちの第1の入力手段からの第1のジョブに関する指令の入力中に、前記複数の入力手段のうちの第2の入力手段から第2のジョブに関する指令の割込み入力があると、前記第2のジョブに関する指令を優先して前記画像形成装置本体へ送信する手順と;
前記第2のジョブの割込み以降に前記第1の入力手段から入力された前記第1のジョブに関する指令の履歴を少なくとも含む前記第1のジョブに関する指令の履歴を記憶し、前記第2のジョブが終了すると、前記記憶した第1のジョブに関する指令の履歴を前記画像形成装置本体へ送信する手順と;を前記操作装置の制御用コンピュータに実行させるプログラム。
An operation device main body that transmits a job-related command to the image forming apparatus main body includes an interface for inputting the job-related command from a user, and at least one of the operation device main body is detachable from the operation device main body. , A program used for an operating device including a plurality of input means having at least one touch panel and a display,
A procedure in which when the detachable input means is removed from the operating device main body, the input means having the touch panel and a display displays at least a part of an interface of the other input means on the display;
A procedure in which the input means having the touch panel and the display also functions as the displayed interface;
During the input of the command related to the first job from the first input means of the plurality of input means, the interrupt input of the command related to the second job is input from the second input means of the plurality of input means. If there is, a procedure for preferentially transmitting a command related to the second job to the image forming apparatus main body;
A command history related to the first job including at least a command history related to the first job input from the first input means after the interruption of the second job is stored, and the second job A program for causing the control computer of the operation device to execute a procedure of transmitting a command history relating to the stored first job to the main body of the image forming apparatus upon completion .
請求項に記載のプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体。 A computer-readable information recording medium on which the program according to claim 7 is recorded.
JP2005072135A 2005-03-15 2005-03-15 Operating device, image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium Expired - Fee Related JP4776952B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072135A JP4776952B2 (en) 2005-03-15 2005-03-15 Operating device, image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072135A JP4776952B2 (en) 2005-03-15 2005-03-15 Operating device, image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006258830A JP2006258830A (en) 2006-09-28
JP4776952B2 true JP4776952B2 (en) 2011-09-21

Family

ID=37098216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072135A Expired - Fee Related JP4776952B2 (en) 2005-03-15 2005-03-15 Operating device, image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4776952B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8780364B2 (en) 2011-02-09 2014-07-15 Ricoh Company, Ltd. Electronic apparatus and information displaying method

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4558696B2 (en) 2006-09-25 2010-10-06 パナソニック株式会社 Automatic body tracking device
JP5084298B2 (en) * 2007-02-27 2012-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus
JP2010243733A (en) * 2009-04-03 2010-10-28 Konica Minolta Business Technologies Inc Image forming apparatus
JP5953678B2 (en) * 2011-08-30 2016-07-20 コニカミノルタ株式会社 Image forming apparatus and image forming system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3616398B2 (en) * 1992-03-19 2005-02-02 株式会社リコー Image forming apparatus
JP2003345500A (en) * 2002-05-24 2003-12-05 Sharp Corp Display unit detachable electronic equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8780364B2 (en) 2011-02-09 2014-07-15 Ricoh Company, Ltd. Electronic apparatus and information displaying method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006258830A (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717461B2 (en) Information input device, information input method, and information input program
US20080201378A1 (en) Image processor, preview image display method, and computer program product
JP4586631B2 (en) Image forming apparatus
JP2000029644A (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JP4776952B2 (en) Operating device, image forming apparatus, image forming method, program, and recording medium
CN104469057B (en) Display input device and the image processing system comprising display input device
CN102566346B (en) Image forming apparatus and control method thereof
JP2006135780A (en) Image forming apparatus
KR20150118911A (en) PRINTING APPARATUS, CONTROL METHOD THEREOF
JP4673037B2 (en) Image display apparatus, image display apparatus control method, and program
JP5132823B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program
JP2008245322A (en) Printing system control method, printing system, and program
CN104427166A (en) Image forming device
JP2006023669A (en) Image forming apparatus
JP5322580B2 (en) User interface, control method therefor, program, and image processing apparatus
JP2002142058A (en) Image processing apparatus and control method for image processing apparatus
JP6237817B2 (en) Display control device, service device, and program
JPH11308391A (en) Information processing system
JP2005349657A (en) Image forming apparatus, use environment control method, program, and storage medium
JP2018055697A (en) Display control device and program
JP4526296B2 (en) Image forming apparatus, printing method of image forming apparatus, program, and recording medium
JPH08334933A (en) Image forming device
JP2005252706A (en) Image forming apparatus
JP6115666B2 (en) Display control device, service device, and program
JP2023054582A (en) image forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees