JP4781957B2 - Mobile terminal device - Google Patents
Mobile terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4781957B2 JP4781957B2 JP2006265289A JP2006265289A JP4781957B2 JP 4781957 B2 JP4781957 B2 JP 4781957B2 JP 2006265289 A JP2006265289 A JP 2006265289A JP 2006265289 A JP2006265289 A JP 2006265289A JP 4781957 B2 JP4781957 B2 JP 4781957B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- layout
- point
- display
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
本発明は、携帯端末装置に関し、特に、情報の入力に際しタッチパネルを使用する携帯端末装置における操作キー群のレイアウトに関するものである。 The present invention relates to a mobile terminal device, and more particularly to a layout of operation keys in a mobile terminal device that uses a touch panel when inputting information.
近年、パーソナルコンピュータのみならず、携帯電話等の携帯端末装置においても、電子メールをはじめとする各種情報を手入力することによってやり取りする機会が急増している。 In recent years, not only in personal computers but also in mobile terminal devices such as mobile phones, opportunities to exchange information by manually inputting various information such as e-mails are increasing rapidly.
携帯端末装置においては、デスクトップ・パーソナルコンピュータの場合とは異なり、携帯するために端末本体を小型化する必要がある。それに伴って、キー入力系の小型化と、一定の操作性の確保という相反する要求のバランスをとらなければならない。したがって、この種の携帯端末装置において、キー入力に際しての操作性を向上させる各種技術が所望されている。 In a portable terminal device, unlike a desktop personal computer, it is necessary to reduce the size of the terminal body in order to carry the portable terminal device. Along with this, it is necessary to balance the conflicting demands of downsizing the key input system and ensuring a certain level of operability. Therefore, in this type of portable terminal device, various techniques for improving operability at the time of key input are desired.
従来の携帯端末装置におけるキー入力の操作性向上の技術として、例えば、ユーザが表示画面の見方を変更する場合、即ち携帯端末装置の向きを変更して操作する場合、キー操作系のキーの配置またはキー操作部の表示の設定を変更することにより、ユーザがキー操作する際のストレスを軽減できるようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1および2参照)。
As a technique for improving the operability of key input in a conventional mobile terminal device, for example, when the user changes the way of viewing the display screen, that is, when the operation is performed by changing the orientation of the mobile terminal device, the key operation system key arrangement Or what changed the setting of the display of a key operation part so that the stress at the time of a user's key operation can be reduced is proposed (for example, refer to
これらの特許文献に記載された技術によれば、携帯端末装置の向きを変えて操作する場合であっても、携帯端末装置の向きの変更に合わせて操作キーも回転させることにより、ユーザに対して操作キーを常に一定方向に維持できるため、ユーザが携帯端末装置の向きに応じたキー配列を覚える必要はなくなり、さらに、携帯端末装置を右手で持って操作する場合にも左手で持って操作する場合にも、それぞれの場合に対応させて、操作キーを反転させるなどすることで、一定の操作性を維持することができる。 According to the techniques described in these patent documents, even when the operation is performed by changing the orientation of the mobile terminal device, the operation key is rotated in accordance with the change of the orientation of the mobile terminal device. The operation keys can always be maintained in a certain direction, so the user does not need to learn the key layout according to the orientation of the mobile terminal device, and even when operating the mobile terminal device with the right hand, hold it with the left hand. In this case, a certain level of operability can be maintained by inverting the operation key in accordance with each case.
しかしながら、上記特許文献に開示された技術は、本質的には、情報が表示される表示画面の視認性を種々の向きにおいても確保するか、または端末本体の持ち位置、即ち端末本体を右手で操作するか左手で操作するか、を変更した際でも元の操作性を維持するための技術であり、通常使用時におけるキー入力そのものの操作性を向上させるものではない。 However, the technology disclosed in the above patent document essentially ensures the visibility of the display screen on which information is displayed in various orientations, or holds the terminal body, that is, the terminal body with the right hand. This is a technique for maintaining the original operability even when the operation or the left hand is changed, and does not improve the operability of the key input itself during normal use.
これらの従来の携帯端末装置は、通常使用時にはどのユーザも同じキーの構成に従って操作を行うものであり、結局は各ユーザ側が携帯端末装置に適応して操作せざるを得なかった。利用者の手の大きさや端末装置を持つ位置等による指の可動範囲は考慮されておらず、現在のキーのレイアウトでは使いにくいと感じられても、基本的にキーのレイアウトを変更したり修正したりして操作性を向上させることはできない。このためユーザによっては端末装置を使いにくい場合もあるという問題があった。 In these conventional portable terminal devices, every user performs an operation according to the same key configuration during normal use, and eventually, each user side has to operate according to the portable terminal device. It does not take into account the range of finger movement depending on the size of the user's hand or the position of the terminal device, and basically changes or corrects the key layout even if it seems difficult to use with the current key layout However, the operability cannot be improved. For this reason, there was a problem that it might be difficult for some users to use the terminal device.
したがって、かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、タッチパネル上に表示された操作キー群を所望のレイアウトに簡単に変更することができ、操作性を向上できる携帯端末装置を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention made in view of such a point is to provide a portable terminal device that can easily change the operation key group displayed on the touch panel to a desired layout and improve operability. is there.
上記目的を達成する請求項1に係る携帯端末装置の発明は、
操作キー群を表示部に表示して、タッチパネルを介して入力操作するようにした携帯端末装置であって、
前記表示部に表示された前記操作キー群の表示範囲内の一点を起点とした前記タッチパネルによる連続する移動入力を検知して、前記起点と対応する一点を定点として、前記連続する移動入力に応じて前記起点を移動させるとともに、該起点の移動に応じて操作キー群の表示範囲を拡大または縮小するとともに前記操作キー群の少なくとも一部を拡大または縮小して、前記操作キー群のレイアウトを変更する制御手段を備えることを特徴とするものである。
The invention of the portable terminal device according to
A portable terminal device that displays an operation key group on a display unit and performs an input operation via a touch panel,
Detecting a continuous movement input by the touch panel starting from one point in the display range of the operation key group displayed on the display unit, and responding to the continuous movement input with one point corresponding to the starting point as a fixed point The starting point is moved, and the display range of the operation key group is enlarged or reduced according to the movement of the starting point, and at least a part of the operation key group is enlarged or reduced to change the layout of the operation key group It is characterized by providing the control means to do.
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の携帯端末装置において、
前記制御手段は、前記起点周辺を高い拡大率で、かつ前記定点の周辺を低い拡大率で拡大するように前記操作キー群のレイアウトを変更することを特徴とするものである。
The invention according to
The control means is characterized in that the layout of the operation key group is changed so that the vicinity of the starting point is enlarged at a high magnification and the periphery of the fixed point is enlarged at a low magnification.
さらに、請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の携帯端末機器において、
前記定点は、前記操作キー群の前記表示範囲を、該表示範囲の中心を交点とする2本の直線により4分割し、前記起点を含む領域と対角をなす領域において前記中心からの距離が最長となる点とすることを特徴とするものである。
Furthermore, the invention according to
The fixed point is obtained by dividing the display range of the operation key group into four by two straight lines having the center of the display range as an intersection, and a distance from the center in a region diagonal to the region including the starting point. The longest point is a feature.
本発明によれば、操作キー群の表示範囲内の一点を起点としたタッチパネルによる連続する移動入力を検知して、起点と対応する一点を定点として、連続する移動入力に応じて起点を移動させるとともに、この起点の移動に応じて操作キー群の表示範囲を拡大または縮小するとともに操作キー群の少なくとも一部を拡大または縮小するようにしたので、ユーザがタッチパネル上をドラッグする(なぞる)動作をすることにより、タッチパネル上に表示された操作キー群を所望のレイアウトに簡単に変更することができ、操作性を向上することができる。 According to the present invention, a continuous movement input by the touch panel starting from one point within the display range of the operation key group is detected, and the starting point is moved in accordance with the continuous moving input with one point corresponding to the starting point as a fixed point. In addition, since the display range of the operation key group is enlarged or reduced according to the movement of the starting point and at least a part of the operation key group is enlarged or reduced, the user can drag (trace) the touch panel. By doing this, the operation key group displayed on the touch panel can be easily changed to a desired layout, and the operability can be improved.
以下、本発明の実施の形態について、図を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の一実施の形態に係る携帯端末装置としての携帯電話の概略を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing an outline of a mobile phone as a mobile terminal device according to an embodiment of the present invention.
この携帯端末装置1では、ユーザが指等で入力操作を行う矩形状の入力部2と、入力された情報等を表示するモニタ部3とを有している。入力部2は、図2に概略断面図で示すように、操作キー群を表示する表示部であるディスプレイ4と、その上に配置された、マトリクス状に配置された多数の接点を有するタッチパネル5とを具えており、このタッチパネル5はディスプレイ4と連動してキー操作の入力を受け付けるようになっている。したがって、例えば、ユーザがディスプレイ4上に表示された操作キーの数字の「1」の部分に指で触れようとすると、実際にはそのディスプレイ4の前面にあってディスプレイ4の「1」の表示部分と対応するタッチパネル5の部分に触れたことになり、このタッチパネル5はその部分に対応する信号を出力するようになっている。
The
図3は、本実施の形態に係る携帯端末装置1に関する制御回路の概略構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a schematic configuration of a control circuit related to the
携帯端末装置1は、前述したディスプレイ4およびタッチパネル5と、操作キー群のレイアウト(キーレイアウト)をディスプレイ4に表示するためのレイアウト表示手段6と、操作キー群のレイアウト設定に際し操作キー群のレイアウト可能な範囲を決定する範囲決定手段7および位置を決定する位置決定手段8と、操作キー群のレイアウトおよび操作キー群のレイアウトに対応するタッチパネル5の入力パターン等を複数格納しているメモリ9と、範囲決定手段7および位置決定手段8によって決定されたデータに対応するパターンのデータをメモリ9より選択する選択手段10と、およびディスプレイ4に表示された操作キー群のレイアウトの変更制御を含む全体の動作を制御する制御手段11とを具えている。
The
以下、本実施の形態による操作キー群レイアウト方法の概略について説明する。 The outline of the operation key group layout method according to this embodiment will be described below.
ユーザが携帯端末装置1を片手で持って使用している際に、初期設定によって表示されている操作キー群のレイアウトではキー操作がしづらい、または現在使用している操作キー群のレイアウト表示ではキー操作がしづらいと感じた場合に、図4に示すように、ユーザはタッチパネル5上にて、キー操作に通常使用する指を用いて、ほぼ円形または多角形等の簡単な線図12(以下、円形状線図という)を一筆書き状に描く。この際、タッチパネル5上に描かれる線図12に対して、対応するディスプレイ4の場所にリアルタイムに軌跡がドットで描かれるようにすることで、ユーザが入力した実際の線図12を確認し易くすることもできる。
When the user is using the
通常のキー操作では、タッチパネル上に触れる指は一地点に一瞬触れるだけであるので、このように意図して円形状線図12を描く動作のように連続する入力とは区別することができる。携帯端末装置1は、この連続入力を検出して、操作キー群レイアウト設定モードに切り換える。
In a normal key operation, a finger touching the touch panel only touches a point for a moment, so that it can be distinguished from a continuous input such as an operation of drawing a circular diagram 12 intentionally. The
なお、操作キー群レイアウト設定モードへの切換手段(操作キー等)を別途設け、この切換手段により操作キー群レイアウト設定モードに切り換えてから、表示位置および範囲の入力を受け付けるようにしてもよい。 Note that a switching means (such as operation keys) for switching to the operation key group layout setting mode may be provided separately, and the display position and range input may be received after switching to the operation key group layout setting mode by this switching means.
位置決定手段8は、ユーザが描いた円形状線図12の情報に基づいて、操作キー群の表示位置を決定し、範囲決定手段7は操作キー群の表示範囲を決定する。この際、位置決定手段8は、ユーザが円形状線図12を書き始める位置や描く軌跡の始点から終点までの向き等から、ユーザの入力が右手操作によるものか左手操作によるものかを決定し、さらに範囲決定手段7は、ユーザが指で描いた円形状線図12の内側を指が無理なく届く可動範囲13と決定し、これに基づいて操作キー群の表示範囲の決定を行う。
The position determining means 8 determines the display position of the operation key group based on the information of the circular diagram 12 drawn by the user, and the range determining means 7 determines the display range of the operation key group. At this time, the position determining means 8 determines whether the user's input is a right-hand operation or a left-hand operation from the position where the user starts writing the circular diagram 12, the direction from the start point to the end point of the locus to be drawn, and the like. Further, the range determining means 7 determines the
なお、先に描いた円形状線図12では操作キー群のレイアウトが小さすぎるものになるだろうとユーザが判断したときは、連続してより面積の広い円形状線図12を描くことも可能である。このためには、タッチパネル5に指が最初に触れることで連続動作が開始し、円形状線図12を描いている指がタッチパネルから離れた事をトリガーとして連続入力は終了し入力動作は完了と見なし、対応する信号を決定手段7および8に送信するようにすることが望ましい。円形状線図12を描くという意識的な動作をユーザが行うことによって携帯端末装置1を操作キー群レイアウト設定モードに切り換えるようにすることで、通常のキー操作の際に、操作キーに指が少し触れただけで範囲決定手段7または位置決定手段8が起動してしまうというような誤動作を防ぐことができる。
In addition, when the user determines that the layout of the operation key group will be too small in the previously drawn circular diagram 12, it is possible to continuously draw a circular diagram 12 having a larger area. is there. For this purpose, the continuous operation starts when the finger first touches the
範囲決定手段7で決定された可動範囲13があまりにも小さく、それに対応した操作キー群のレイアウトを仮に表示したとしても有効なキー操作は出来ないと判断される場合は、操作キー群レイアウト設定モードになる直前まで使用されていた標準のキーレイアウトまたは初期設定時のキーレイアウトを選び、これをディスプレイ4に表示するようにする。
If the
なお、このように、描かれた円形状線図12があまりにも小さい場合には、警告音を鳴らしユーザに注意を喚起することで再入力を求めたり、以前のキーレイアウト(または初期設定時のキーレイアウト)が選択されたことを知らせるようにしたりすることもできる。携帯端末装置1本体を片手だけで握った状態で使用する場合には、通常操作時にユーザがキー操作に使用する指は親指であることがほとんどであると想定される。このため、操作キー群のレイアウトがあまりにも小さく設定されるような場合は、上記のように警告を発したり予め設定したキーレイアウトを使用したりすることで、ユーザに誤入力し易いキーレイアウトを提供してしまうことを防ぐことができる。
In this way, when the drawn circular diagram 12 is too small, a warning sound is sounded and the user is prompted to re-input, or the previous key layout (or the initial setting) It is also possible to notify that the key layout is selected. When the
さらに、長時間キー入力がされない状態では、電池の消耗を防ぐため、ディスプレイ4を駆動しないスリープモード(省エネモード)に設定するようにもできる。この場合は、指などによる一筆書き動作によりタッチパネル5上に線図を描くことでスリープモードを解除して、この軌跡をディスプレイ4上に表示することも可能である。もちろん、タッチパネル5上の一地点に指が一瞬触れる場合には、通常のキー操作のモードに移行することもできる。
Further, when no key input is performed for a long time, the sleep mode (energy saving mode) in which the
図5に示すフローチャートを参照して、本実施の形態にかかる携帯端末装置1の操作キー群レイアウト方法をさらに詳細に説明する。
With reference to the flowchart shown in FIG. 5, the operation key group layout method of the portable
先ずステップS101で、ユーザが指などでタッチパネル5に触れたことを検出し、その際にスリープモードにある場合には、ステップS102にてスリープモード(省エネモード)を解除する。
First, in step S101, it is detected that the user touches the
次にステップS103において、ユーザが指などでタッチパネル5の表面に一筆書き状に円形状線図12を描くことで連続的な入力が行われているかどうかを判断し、タッチパネル5の入力が連続入力でない、即ちユーザが通常操作を望んでいると判断した場合はステップS104へ進む。ここでは、直前まで使用していたキーレイアウトを表示させる設定がされているかどうかを判断する。直前のキーレイアウトを使用する設定がされていない場合はステップS105に進み、メモリ9に格納されているデフォルト設定のキーレイアウトをディスプレイ4に表示してステップS115に進む。この場合、制御手段11によって選択手段10がメモリ9からデフォルトのキーレイアウトのデータを取り出すように制御する。
Next, in step S103, the user determines whether continuous input is performed by drawing a circular diagram 12 in a single stroke on the surface of the
またステップS104にて直前まで使用していたキーレイアウトを使用する設定がされている場合には、ステップS106にて直前まで使用されていたキーレイアウトをディスプレイ4に表示してステップS115に進む。
If it is set in step S104 to use the key layout that was used immediately before, the key layout that was used immediately before is displayed on the
一方、ステップS103にてタッチパネル5の表面に連続的な入力がされたと判断した場合は、ユーザが操作キー群のレイアウトの変更を望んでいるものと判断し、ステップS107で操作キー群のレイアウトの設定を行うため操作キー群レイアウト設定モードに切り換える。
On the other hand, if it is determined in step S103 that continuous input has been made on the surface of the
次にステップS108では、タッチパネル5にユーザの指などが触れて入力が行われていることを示すために、指が触れた位置の軌跡をディスプレイ4上にドット表示をするようにする。
Next, in step S108, the locus of the position touched by the finger is displayed in dots on the
その後、ステップS109では、ユーザの指などがタッチパネル5から離れることにより連続入力が終了したかどうかを判断し、連続入力が終了していない場合は引き続きステップ108にて軌跡をディスプレイ4にドット表示する。これにより、ユーザは自分の描いた軌跡を確認することができ、入力位置をリアルタイムで見ることができ、描いた線図が小さ過ぎると感じる場合には、引き続きさらに大きな線図を描くこともできる。
Thereafter, in step S109, it is determined whether or not the continuous input has been completed by the user's finger or the like being removed from the
ステップS109にて、ユーザがタッチパネル5から指などを離したと判断した、即ち円形状線図12の連続入力が終了したと判断した場合は、ステップS110に進む。
If it is determined in step S109 that the user has lifted a finger or the like from the
ステップS110では、円形状線図12が複数回描かれているか否かを判断し、線図が複数回描かれている場合には、ステップS111において大きい軌跡の形状を選択して、ステップS112へ移行する。 In step S110, it is determined whether or not the circular diagram 12 is drawn a plurality of times. If the diagram is drawn a plurality of times, a large trajectory shape is selected in step S111, and the process proceeds to step S112. Transition.
これに対し、ステップS110で円形状線図12が複数存在しない場合は、現在描かれている線図を選択してからステップS112へ移行する。 On the other hand, if a plurality of circular diagrams 12 do not exist in step S110, the currently drawn diagram is selected and the process proceeds to step S112.
ステップS112では、選択された線図に基づく位置および範囲に、予め設定された最小のキーレイアウトの配置の設定が可能かどうかを判断する。最小のキーレイアウトを配置する設定ができない場合、または選択された線図に基づく適切なキーレイアウトが見つからない場合はステップS113に進んでユーザにその旨を警告し、ステップS103の連続入力に戻る。こうすることにより、あまりにも小さく非実用的なキーレイアウトが選択されてしまうことが防止できる。 In step S112, it is determined whether or not a preset minimum key layout can be set at a position and range based on the selected diagram. If the minimum key layout cannot be set, or if an appropriate key layout based on the selected diagram cannot be found, the process proceeds to step S113 to warn the user and returns to the continuous input in step S103. By doing so, it is possible to prevent selection of a key layout that is too small and impractical.
ステップS112にて、線図に基づく位置および範囲にキーレイアウトの表示が可能であると判断されると、ステップS200のキーレイアウト処理へと進む。ステップS200におけるキーレイアウト処理については後述する。 If it is determined in step S112 that the key layout can be displayed at the position and range based on the diagram, the process proceeds to the key layout process in step S200. The key layout process in step S200 will be described later.
ステップS114で、キーレイアウト処理された情報に基づくキーレイアウトを、制御手段11によってメモリ9から読み取り、ディスプレイ4の指定された位置および範囲に表示し、ステップS115に移行する。
In step S114, the key layout based on the information subjected to the key layout processing is read from the
ステップS115では、タッチパネル5にユーザの指などが触れたかどうかを判断し、触れたと判断された場合はステップS116にてキー入力の処理を行う。これは通常のキー操作を行うモード、つまり操作キー群レイアウト設定モードではない場合のキー操作を想定している。
In step S115, it is determined whether or not a user's finger or the like has touched the
ディスプレイ4に表示された各キーの位置に相当する場所のタッチパネル5をユーザが指などで触れた場合には、そのキーが押圧されたものとして認識して、確認音を出すと共にキー入力処理を行う。ステップS116でキー入力処理をした後はステップS115に戻り、次のキー入力を待つ。
When the user touches the
ステップS115にてタッチパネル5からのキー入力がないと判断した場合にはステップS117に進み、最後にキー入力がなされた時からの時間を計測して、それが予め設定された時間内で有ればステップS115に戻り、次のキー入力を待つ。これに対し、予め設定された時間を経過しても何らキー入力が無い場合にはステップS118に進み、ディスプレイ4をスリープモードに切り換える。
If it is determined in step S115 that there is no key input from the
図6(A)および(B)は、本実施の形態に係る操作キー群レイアウト方法によるキーのレイアウト例を示す図である。 6A and 6B are diagrams showing an example of key layout by the operation key group layout method according to the present embodiment.
ユーザがタッチパネル5上にて、例えば円形状線図12を描くことにより、この軌跡の内側が指を無理なく動かせる可動範囲13として決定される。この時、この軌跡を範囲決定手段7が読み取ることにより範囲が決定される。こうして決定された範囲に基づいたキーレイアウトが選択手段10によりメモリ9から読み出され、このキーレイアウトがレイアウト表示手段6によってディスプレイ4に表示される。これらの制御は、制御手段11により行われ、またメモリ9には、様々な場合に対応した多数のキーレイアウトが予め記憶されている。
When the user draws, for example, a circular diagram 12 on the
メモリ9に記憶されているキーレイアウトのパターンとしては、例えば、ユーザの描いた円形状線図12の内側にキーレイアウト全体が収まるようにする、図6(A)に示すパターン、および、ユーザの描いた円形状線図12のライン上は指の可動範囲13に含まれると想定して、キーレイアウト全体の四隅に配置される4つの各キーの中心あたりを軌跡が通過するようにキー全体をレイアウトする、図6(B)に示すパターンなどが考えられる。
As a key layout pattern stored in the
また、一部のキー、例えば「電話」、「マナー」および「切」などのキーは、携帯端末装置にて電子メールの入力をする際には使用頻度が低いキーであるとみなすことにより、これらのキーを除外した状態でのキーレイアウト全体の四隅に配列される4つのキー(例えばこの場合は「1」、「3」、「#」および「※」)などを基準として、図6(A)または図6(B)に示すようなキーレイアウトのパターンの構成を設定しておくこともできる。 In addition, some keys, for example, keys such as “telephone”, “manner” and “off”, are regarded as infrequently used keys when inputting e-mail on the mobile terminal device. With reference to four keys (for example, “1”, “3”, “#”, and “*” in this case) arranged in the four corners of the entire key layout with these keys excluded, FIG. It is also possible to set a key layout pattern configuration as shown in FIG.
次に、前述したステップS200のキーレイアウト処理を、図7に示すフローチャートについて説明する。なお、この例においては、縦横比が固定されているキーのレイアウトのパターンがメモリ9に多数記憶されているものとして説明する。
Next, the key layout process of step S200 described above will be described with reference to the flowchart shown in FIG. In this example, it is assumed that a large number of key layout patterns having a fixed aspect ratio are stored in the
まずステップS201では、タッチパネル5に描かれる円形状線図12から、描かれた図形の重心を求める。この時、描かれた図形が閉じた図形でない場合には、始点と終点を結ぶ処理を行い、近似的に円形状にすることも可能である。
First, in step S201, the center of gravity of the drawn figure is obtained from the circular diagram 12 drawn on the
次にステップS202では、図8に示すように、重心から角度α方向の距離を算出する。角度αとは、図形の重心を原点として、矩形の入力部2の各辺に直交するx軸およびy軸をとった場合に、x軸からの所定の角度である。例えばα=45°とすることができる。ステップS201にて求めた重心をOとして、角度±α方向に引いた2直線と軌跡の図形との交点4箇所を、それぞれa、b、cおよびdとして、線分Oa、Ob、OcおよびOdの長さを求める。
Next, in step S202, as shown in FIG. 8, the distance in the angle α direction is calculated from the center of gravity. The angle α is a predetermined angle from the x axis when the center of gravity of the figure is the origin and the x axis and the y axis perpendicular to each side of the
次にステップS203では、線分Oa、Ob、OcおよびOdのうち、長さが最短のものを選択し、それを線AとしてステップS204に移行する。ここでは、例えば線分Oaが最短、即ちOa=Aであるものとする。 In step S203, the line segment Oa, Ob, Oc, and Od having the shortest length is selected, and the line A is selected, and the process proceeds to step S204. Here, for example, it is assumed that the line segment Oa is the shortest, that is, Oa = A.
ステップS204では、軌跡内に収まる基準キーレイアウトをメモリ9より選択する。ここで図9に示すように、線分Oaが最短(Oa=A)であるので、ユーザの描いた円形状線図12が点P1を通過するA≧A’となるようなキーレイアウトを選択する。このキーレイアウトはユーザの指が描いた円形状線図12の軌跡に内包されることになる。
In step S204, a reference key layout that falls within the locus is selected from the
次にステップS205では、ユーザが、大きめの、即ちキーの間隔が大きいキーレイアウトを望む場合に、もう少し拡大されたキーレイアウトを選択することができるかどうかを判定する。例えば、A≒B’となるようなキーレイアウトは、ユーザの描いた線図がP2を通過することになり、先ほどのA≧A’となるキーレイアウトよりも大きな構成となる。同様に、A≒C’となるようなキーレイアウトでは、ユーザの描いた線図がP3を通過することになり、先ほどのA≒B’となるキーレイアウトよりもさらに大きな構成となる。 Next, in step S205, when the user desires a larger key layout, that is, a key layout having a larger key interval, it is determined whether or not a key layout that is slightly enlarged can be selected. For example, in a key layout such that A≈B ′, the diagram drawn by the user passes P2, and the key layout becomes larger than the key layout that satisfies A ≧ A ′. Similarly, in a key layout in which A≈C ′, a diagram drawn by the user passes P3, and the configuration is larger than the key layout in which A≈B ′.
ステップS205において、円形状線図12が、ディスプレイ4のキー表示エリアの範囲内にて最大の大きさで描かれていた場合は、線図の軌跡に内包されるキーレイアウト(A≧A’)が最大のレイアウトになるので、ステップS207にてメモリ9を参照してこのキーレイアウトを読み込み、それをディスプレイ4に表示する。
In step S205, if the circular diagram 12 is drawn with the maximum size within the range of the key display area of the
一方、ステップS205にて、A≒A’の場合よりもさらに大きなキーレイアウトが表示可能であると判断された場合には、ステップS206に進む。 On the other hand, if it is determined in step S205 that a larger key layout can be displayed than when A≈A ′, the process proceeds to step S206.
ステップS206では、ユーザが、描く線図に対してどの程度の大きさのキーレイアウトを所望しているかが予め設定されているかどうかが判断される。即ち、ユーザによって、描いた線図に全体が内包されるようなキーレイアウトを望むのか、四隅のキー(例えば「電話」、「切」、「#」および「※」のキー)それぞれの中心が線図のほぼライン上に来るようなキーレイアウトを望むのか、または四隅のキーが線図に外接するようなキーレイアウトを望むのか、ユーザが予め設定しているかどうかが判断される。 In step S <b> 206, it is determined whether or not the size of the key layout desired by the user for the diagram to be drawn is set in advance. That is, whether the user wants a key layout that is entirely contained in the drawn diagram, or the center of each of the four corner keys (for example, “phone”, “off”, “#”, and “*” keys). It is determined whether the user has preset whether the user wants a key layout that is almost on the line of the diagram, or a key layout that circumscribes the four corner keys.
ステップS206にて、所望のキーレイアウトについてユーザ設定がなされている場合には、ステップS207にてそれに対応するキーレイアウトがメモリ参照されて、ディスプレイ4に表示される。一方ユーザ設定がされていない場合には、ステップS214にてユーザに基準位置の設定の入力を促し、ステップS207にてそれに対応するキーレイアウトをメモリ9から参照して、ディスプレイ4に表示する。
If the user setting has been made for the desired key layout in step S206, the corresponding key layout is referenced in the memory in step S207 and displayed on the
このようにして、ユーザに簡単な指の操作を要求するだけで、指の可動範囲を考慮したキーレイアウトを構成することができる。 In this way, it is possible to configure a key layout in consideration of the movable range of the finger only by requesting a simple finger operation from the user.
次に、本実施の形態の携帯端末装置1による操作キー群のレイアウト変更動作の要部について説明する。
Next, the main part of the operation key group layout changing operation by the portable
本実施の形態においては、例えば携帯端末装置1の用途を電話機能からメール作成機能に切り換えるなど、何らかの理由により現在のキーレイアウトでは操作しづらいと感じられる場合などに、その時の使用態様に応じてキーレイアウトを簡単に変更することを可能にする。
In the present embodiment, for example, when the usage of the mobile
図10(a)は、上述のようにしてディスプレイ4上に表示された操作キー群のレイアウトであり、各キーのサイズは同じになっている。すなわち、各キーの横方向のサイズはX11=X12=X13であり、また縦方向のサイズはY11=Y12=Y13=Y14=Y15となっている。
FIG. 10A shows the layout of the operation key group displayed on the
次に、ユーザがキーレイアウトを変更することを所望する場合には、例えばキーレイアウト全体の枠の右下の一点、つまり「#」のキーの右下(ポイントXY1)に相当する位置をタッチパネル5にて指などで押圧し、そのまま図10(b)の矢印が示すキーレイアウト枠の外側の一点(例えばポイントXY2)までドラッグ(触れたままなぞる)動作をしたとする。 Next, when the user desires to change the key layout, for example, the touch panel displays a position corresponding to one point on the lower right of the frame of the entire key layout, that is, the lower right (point XY 1 ) of the “#” key. Suppose that the user presses the finger with a finger or the like at 5 and drags (traces while touching) a point outside the key layout frame (for example, point XY 2 ) indicated by the arrow in FIG.
そうすると、このポイントXY1を押圧ポイント(起点)としたドラッグ動作の情報がタッチパネル5から制御手段11で読み取られ、制御手段11は、この情報に基づいてポイントXY1(起点)と対応する一点(例えばポイントXY)を定点として、連続する移動入力に応じてポイントXY1の表示位置をポイントXY2までドラッグさせるとともに、操作キー群を拡大してレイアウトを変更する。
Then, the information on the drag operation with the point XY 1 as the pressing point (starting point) is read from the
ここで、定点は以下のようにして決定する。すなわち、図11に示すように、キーレイアウト全体の枠の中心点Mを設定し、この中心点Mを通過する任意の2直線L1およびL2によって、キーレイアウトの表示領域を4分割する。例えばユーザが点XYnnを起点としてドラッグ操作を開始したとすると、4分割された領域のうち、点XYnnが押圧された領域と対向する領域の中で、中点Mから最も遠い点を定点XYと設定する。 Here, the fixed point is determined as follows. That is, as shown in FIG. 11, the center point M of the frame of the entire key layout is set, and the display area of the key layout is divided into four by arbitrary two straight lines L1 and L2 passing through the center point M. For example, if the user starts a drag operation starting from the point XYnn, the point farthest from the midpoint M in the region facing the point XYnn pressed among the four divided regions is defined as the fixed point XY. Set.
これにより、もともとは、ドラッグ前の押圧ポイント(XY1)とこの押圧ポイントに相対する定点であるポイントXYとの、これら2点を結ぶ線分を対角線とした矩形領域のキーレイアウトだったが、ドラッグ動作の後は、ドラッグ後の押圧ポイント(XY2)と定点のポイントXYとを結ぶ線分を対角線とするキーレイアウトに拡大される。さらに、本実施の形態では、このレイアウトが拡大される際に、各キーの拡大率は、横方向についてはX21<X22<X23の関係に、また縦方向についてはY21<Y22<Y23<Y24<Y25の関係になるように、起点(XY1)となった表示位置の周辺を高い拡大率で、かつ定点(XY)とした表示位置の周辺を低い拡大率で拡大表示する。このようなレイアウトを、メモリ9から参照してディスプレイ4上に表示するか、あるいは制御手段11にてその都度拡大率を算出して表示する。なお、各キーのサイズが変更されるのに伴って、これに対応して各キー上の数字などの文字のフォントのサイズもキーのサイズに合わせて変更させてディスプレイ4に表示させることもできる。
As a result, the key layout was originally a rectangular area with the line segment connecting these two points, the pressing point (XY 1 ) before dragging and the point XY, which is a fixed point opposite to the pressing point, as a diagonal line. After the drag operation, the key layout is expanded with the line segment connecting the pressed point (XY 2 ) after dragging and the fixed point XY as a diagonal line. Further, in the present embodiment, when this layout is enlarged, the enlargement ratio of each key is such that X 21 <X 22 <X 23 in the horizontal direction and Y 21 <Y 22 in the vertical direction. <Y 23 <Y 24 <Y 25 In order to satisfy the relationship, the periphery of the display position that is the starting point (XY 1 ) has a high magnification, and the periphery of the display position that is a fixed point (XY) has a low magnification. Zoom in. Such a layout is displayed on the
また、ドラッグ操作を実行した後に、移動の度合いが過ぎてしまったと感じられる際には、今度は逆方向のドラッグ操作をすることで、図10(b)のような状態にあるレイアウトを図10(a)のような状態にあるレイアウトに戻すことも当然できる。このような作業を行うことにより微調整することで、各ユーザに合ったレイアウトを提供することができる。 Further, when it is felt that the degree of movement has passed after the drag operation is performed, the layout in the state as shown in FIG. 10B can be obtained by performing the drag operation in the reverse direction. Of course, it is possible to return to the layout in the state as shown in FIG. By making fine adjustments by performing such operations, a layout suitable for each user can be provided.
また、図示していないが、例えば、レイアウト全体の外枠の底辺(つまり「*」、「0」および「#」のキーの下部のライン)上にある一点をタッチパネル5上にて押圧しドラッグ操作すると、キーのレイアウトを縦方向のみ変更することができる。
Although not shown, for example, a point on the bottom of the outer frame of the entire layout (that is, a line below the “*”, “0”, and “#” keys) is pressed on the
この場合には、各キーのサイズも縦方向の倍率のみが変更されるようになる。すなわち、対向する軸であるレイアウト全体の外枠の上辺(つまり「電話」、「マナー」および「切」のキーの上部のライン)を固定軸として各キーの行方向のサイズの比率はY21<Y22<Y23<Y24<Y25という関係になる。 In this case, the size of each key is changed only in the vertical magnification. That is, the ratio of the size of each key in the row direction is Y 21, with the upper side of the outer frame of the entire layout as the opposing axis (that is, the upper line of the “phone”, “manner”, and “off” keys) as the fixed axis <Y 22 <Y 23 <Y 24 <Y 25
同様に、レイアウト全体の外枠の右側の辺(つまり「切」、「3」、「6」、「9」および「#」のキーの右側のライン)上にある一点をタッチパネル5上にて押圧しドラッグ操作すると、キーのレイアウトを横方向のみ変更することができる。
Similarly, one point on the right side of the outer frame of the entire layout (that is, the right side line of the “Cut”, “3”, “6”, “9” and “#” keys) is displayed on the
さらに、押圧ポイント(XY1)からX軸上にドラッグするとレイアウトおよび各キーのX軸方向のサイズの比率を変更することができ、Y軸方向にドラッグするとレイアウトおよび各キーのY軸方向のサイズの比率を変更することができる。 Furthermore, dragging on the X axis from the pressing point (XY 1 ) can change the ratio of the layout and the size of each key in the X axis direction, and dragging in the Y axis direction can change the layout and the size of each key in the Y axis direction. The ratio of can be changed.
以上は、キーのレイアウト全体の枠上の一点をドラッグした場合の例について説明したが、次に、キーレイアウト内部の一点をドラッグした場合の例について説明する。これは、ある特定のキーを中心として拡大をかけることにより、使用頻度の高いキーなどが大きく使い易いようなレイアウトが所望される場合などに用いる。 The example in the case where one point on the frame of the entire key layout is dragged has been described above. Next, an example in which one point in the key layout is dragged will be described. This is used when, for example, a layout in which a frequently used key is large and easy to use is desired by enlarging around a specific key.
図12(a)は操作キー群のレイアウトに従いディスプレイ4上に最初に表示されたキー群であり、各キーのサイズは同じになっている。すなわち、各キーの横方向のサイズはX41=X42=X43であり、また縦方向のサイズはY41=Y42=Y43=Y44=Y45となっている。
FIG. 12A shows a key group that is first displayed on the
この状態から、例えばキーレイアウトの枠内部の右下の一点、つまり「8」のキーの右下(ポイントXY41)に相当する位置(起点)のタッチパネル5を指などで押圧し、そのまま図12(b)の矢印が示すポイントXY51までキーレイアウト枠の外側に向かってドラッグ操作したとする。
From this state, for example, the
そうすると、このXY41を押圧ポイント(起点)としたドラッグ動作の情報がタッチパネル5から制御手段11で読み取られ、制御手段11は、この情報に基づいて操作キー群のレイアウトを変更するよう制御を行う。この場合は、ドラッグ前の押圧ポイント(XY41)とこの押圧ポイントに対応する定点となるポイントXYとの2点を結ぶ線分を対角線とした矩形領域のキーレイアウトは、ドラッグ動作の後には、ドラッグ後の押圧ポイント(XY51)と定点であるポイントXYとを結ぶ線分を対角線とするキーレイアウトに拡大され、その他のキーについては、縦方向に配列されているキーは横方向のサイズは変更なく、また横方向に配列されているキーは縦方向のサイズの変更なく拡大されたレイアウトになる。すなわち、キーサイズの横方向の拡大率はX51<X52、X53=X43、縦方向の拡大率はY51<Y52<Y53<Y54、Y55=Y45の関係になるようなキーレイアウトになる。このようなレイアウトを、メモリ9から参照してディスプレイ4上に表示するか、あるいは制御手段11にてその都度拡大率を算出して表示する。
Then, information on the drag operation using the XY 41 as a pressing point (starting point) is read from the
図12(b)では、キーのレイアウト全体の枠内のある特定のキーを中心としてキー群を拡大したが、図12(c)に示すように、キーのレイアウト全体の枠の大きさは変えずに、枠内のある特定のキーを中心としてレイアウト全体の枠内の各キーを拡大および縮小して表示することもできる。 In FIG. 12B, the key group is enlarged around a specific key in the frame of the entire key layout. However, as shown in FIG. 12C, the size of the frame of the entire key layout is changed. Instead, each key in the frame of the entire layout can be enlarged and reduced with a certain key in the frame as the center.
すなわち、上記と同様のドラッグ操作で、使用頻度の高いキー、例えば「8」キーの右下の位置に相当するタッチパネル5上の一点(図12(a)の起点となるポイントXY41)を押圧し、図12(c)の矢印が示す一点(ポイントXY61)までキーレイアウトの外側に向かってドラッグ操作し、指を離す。この場合には、キーレイアウト全体の枠のサイズは変更されずに、レイアウト全体の枠内の各キーが拡大および縮小される。この例では、X63の列およびY65の行はキーが縮小表示され、他のキーについては、横方向はX61<X62、縦方向はY61<Y62<Y63<Y64となるように拡大されて表示される。このようなレイアウトを、メモリ9から参照してディスプレイ4上に表示するか、あるいは制御手段11にてその都度拡大率および縮小率を算出して表示する。
That is, by a drag operation similar to the above, a key on the
このようにすることで、もともとのキーレイアウト全体の大きさを変更することなく、その中の任意のキーのみのサイズを変更することができる。 In this way, it is possible to change the size of only an arbitrary key in the original key layout without changing the size of the original key layout.
以上のように、本実施の形態によれば、ユーザはキーレイアウトの任意の地点からドラッグを開始することで、押圧された起点が存在する領域と対向する領域の最遠点を定点としてレイアウトを変更できるので、所望のレイアウトに簡単に変更することができ、操作性を向上できる。 As described above, according to the present embodiment, the user starts dragging from an arbitrary point in the key layout, so that the layout is started with the farthest point of the region facing the region where the pressed starting point exists as a fixed point. Since it can be changed, it can be easily changed to a desired layout, and operability can be improved.
なお、本発明は、上述した実施の形態にのみ限定されるものではなく、幾多の変更または変形が可能である。例えば、上記実施の形態では、最初にユーザが円形状線図12を描きそれに基づいてキーのレイアウトが設定された後に所望のレイアウトに変更したが、初期設定の状態でデフォルトとして設定されているキーレイアウトをもとに上述のレイアウト変更を行うようにすることも当然できる。 In addition, this invention is not limited only to embodiment mentioned above, Many change or deformation | transformation is possible. For example, in the above embodiment, the user first draws the circular diagram 12 and changes the key layout to the desired layout after setting the key layout, but the key set as the default in the initial setting state is used. Of course, the layout can be changed based on the layout.
また、上記実施の形態では、キーレイアウトの変更動作を行う際に、変更前のレイアウトから指をレイアウトの外側にドラッグすることによってキー群を拡大させたが、最変更前のレイアウトから指をレイアウトの内側にドラッグさせることによって、キー群を縮小させることもできる。この場合には、キーレイアウト全体の外枠の一点をドラッグさせることで縮小させる場合には、レイアウト全体が縮小し、さらにキー群も段階的な縮小率で縮小するようになる。また、キーレイアウト内部の一点をさらに内側にドラッグさせる場合には、特にドラッグしたキーを中心としてキー群を縮小させてレイアウト全体を縮小させる場合の処理と、またはレイアウト全体のサイズは変えずに特にドラッグしたキーを縮小させ周囲のキーは拡大するものと縮小するものを混在させる場合の処理とができる。 In the above embodiment, when the key layout is changed, the key group is expanded by dragging the finger from the layout before the change to the outside of the layout. However, the finger is laid out from the layout before the change. It is also possible to reduce the key group by dragging the inside of the key. In this case, when a point is reduced by dragging one point of the outer frame of the entire key layout, the entire layout is reduced, and the key group is also reduced at a stepwise reduction rate. Also, when dragging a point inside the key layout further inward, especially the processing when the key group is reduced around the dragged key to reduce the entire layout, or the size of the entire layout is not changed. It is possible to perform processing when the dragged key is reduced and the surrounding keys are mixed to enlarge and reduce.
なお、本発明の各実施の形態に係る携帯端末装置1は、典型的には携帯電話等の端末装置とすることができるが、これに限定されるものではなく、PDA等の携帯端末装置を含む様々な携帯端末装置にも応用できる。
The mobile
1 携帯端末装置
2 入力部
3 モニタ部
4 ディスプレイ
5 タッチパネル
6 レイアウト表示手段
7 範囲決定手段
8 位置決定手段
9 メモリ
10 選択手段
11 制御手段
12 円形状線図
13 可動範囲
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記表示部に表示された前記操作キー群の表示範囲内の一点を起点とした前記タッチパネルによる連続する移動入力を検知して、前記起点と対応する一点を定点として、前記連続する移動入力に応じて前記起点を移動させるとともに、該起点の移動に応じて操作キー群の表示範囲を拡大または縮小するとともに前記操作キー群の少なくとも一部を拡大または縮小して、前記操作キー群のレイアウトを変更する制御手段を備えることを特徴とする携帯端末機器。 A portable terminal device that displays an operation key group on a display unit and performs an input operation via a touch panel,
Detecting a continuous movement input by the touch panel starting from one point in the display range of the operation key group displayed on the display unit, and responding to the continuous movement input with one point corresponding to the starting point as a fixed point The starting point is moved, and the display range of the operation key group is enlarged or reduced according to the movement of the starting point, and at least a part of the operation key group is enlarged or reduced to change the layout of the operation key group A portable terminal device comprising control means for performing
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006265289A JP4781957B2 (en) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | Mobile terminal device |
| PCT/JP2007/068191 WO2008041485A1 (en) | 2006-09-28 | 2007-09-19 | Operation key layout method in mobile terminal device and mobile terminal device for realizing the method |
| KR1020097006476A KR101110943B1 (en) | 2006-09-28 | 2007-09-19 | Portable terminal apparatus |
| US12/443,452 US8869059B2 (en) | 2006-09-28 | 2007-09-19 | Layout method for operation key group in portable terminal apparatus and portable terminal apparatus for carrying out the layout method |
| CN2007800365367A CN101523332B (en) | 2006-09-28 | 2007-09-19 | Operation key layout method in mobile terminal device and mobile terminal device for realizing the method |
| KR1020117023307A KR20110127248A (en) | 2006-09-28 | 2007-09-19 | Touch panel attachment device and its control method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006265289A JP4781957B2 (en) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | Mobile terminal device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008084144A JP2008084144A (en) | 2008-04-10 |
| JP4781957B2 true JP4781957B2 (en) | 2011-09-28 |
Family
ID=39354933
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006265289A Active JP4781957B2 (en) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | Mobile terminal device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4781957B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN104951293A (en) * | 2014-09-04 | 2015-09-30 | 广东欧珀移动通信有限公司 | A key response method of a mobile terminal and the mobile terminal |
Families Citing this family (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5045559B2 (en) | 2008-06-02 | 2012-10-10 | 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 | Mobile device |
| JP5093080B2 (en) * | 2008-12-05 | 2012-12-05 | 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 | Mobile device |
| JPWO2010071188A1 (en) | 2008-12-16 | 2012-05-31 | 日本電気株式会社 | Portable terminal device and key arrangement control method |
| JP5218293B2 (en) * | 2009-06-22 | 2013-06-26 | ソニー株式会社 | Information processing apparatus, display control method, and program |
| US8627224B2 (en) | 2009-10-27 | 2014-01-07 | Qualcomm Incorporated | Touch screen keypad layout |
| WO2013024620A1 (en) * | 2011-08-15 | 2013-02-21 | 日本電気株式会社 | Information processing terminal, layout adjustment method, and program |
| JP5900500B2 (en) * | 2011-08-15 | 2016-04-06 | 富士通株式会社 | Portable electronic device and key display program |
| JP2012080568A (en) * | 2011-12-02 | 2012-04-19 | Kyocera Corp | Portable terminal device and layout method of operation key group in the portable terminal device |
| TWI536250B (en) * | 2012-03-09 | 2016-06-01 | 群邁通訊股份有限公司 | System and method for displaying input interface |
| JP2013214164A (en) | 2012-03-30 | 2013-10-17 | Fujitsu Ltd | Portable electronic equipment, scroll processing method and scroll processing program |
| JP5998700B2 (en) * | 2012-07-20 | 2016-09-28 | 日本電気株式会社 | Information equipment |
| JP6043221B2 (en) * | 2013-03-19 | 2016-12-14 | 株式会社Nttドコモ | Information terminal, operation area control method, and operation area control program |
| JP2013179604A (en) * | 2013-03-29 | 2013-09-09 | Fujitsu Mobile Communications Ltd | Mobile terminal |
| CN103218165B (en) * | 2013-04-02 | 2016-06-08 | 广东欧珀移动通信有限公司 | A kind of method, device and mobile terminal changing key arrangement |
| JP6512340B2 (en) * | 2018-04-27 | 2019-05-15 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Electronic terminal, and control method and program thereof |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP3134323B2 (en) * | 1991-02-09 | 2001-02-13 | ソニー株式会社 | Window display device and window display method |
| JPH07230374A (en) * | 1994-02-17 | 1995-08-29 | Fujitsu Ltd | Method and apparatus for creating new window in multi-window system |
| JPH09319502A (en) * | 1996-05-28 | 1997-12-12 | Toshiba Corp | Information equipment with display-integrated coordinate input device |
| JPH10149258A (en) * | 1996-11-15 | 1998-06-02 | Omron Corp | Input operation device |
| JP2001075691A (en) * | 1999-09-02 | 2001-03-23 | Casio Comput Co Ltd | Data processing device and storage medium |
| JP2003022161A (en) * | 2001-07-05 | 2003-01-24 | Ricoh Co Ltd | Computer auxiliary input device |
| JP2003177848A (en) * | 2001-12-12 | 2003-06-27 | Hitachi Kokusai Electric Inc | Key display method of software keyboard and character input device |
-
2006
- 2006-09-28 JP JP2006265289A patent/JP4781957B2/en active Active
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN104951293A (en) * | 2014-09-04 | 2015-09-30 | 广东欧珀移动通信有限公司 | A key response method of a mobile terminal and the mobile terminal |
| CN104951293B (en) * | 2014-09-04 | 2018-01-19 | 广东欧珀移动通信有限公司 | A key response method of a mobile terminal and the mobile terminal |
| CN108124064A (en) * | 2014-09-04 | 2018-06-05 | 广东欧珀移动通信有限公司 | The key response method and mobile terminal of a kind of mobile terminal |
| CN108124064B (en) * | 2014-09-04 | 2021-03-05 | Oppo广东移动通信有限公司 | Key response method of mobile terminal and mobile terminal |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008084144A (en) | 2008-04-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4781957B2 (en) | Mobile terminal device | |
| US8869059B2 (en) | Layout method for operation key group in portable terminal apparatus and portable terminal apparatus for carrying out the layout method | |
| JP5456230B2 (en) | Operation key group layout method and operation key group layout device in portable terminal device | |
| JP4863211B2 (en) | Character data input device | |
| US7856605B2 (en) | Method, system, and graphical user interface for positioning an insertion marker in a touch screen display | |
| CN1661538B (en) | Pointing device for a terminal having a touch screen and method for using the same | |
| JP4213414B2 (en) | Function realization method and apparatus | |
| JP5094158B2 (en) | Terminal and control method of terminal with touch screen | |
| KR20080041809A (en) | Display control method and device in portable terminal | |
| JP4628295B2 (en) | Operation key group layout method and portable terminal device in portable terminal device | |
| CN101131619A (en) | Method for realizing intelligent software keyboard input on screen of electronic equipment | |
| JP5507646B2 (en) | Operation key group layout method and operation key group layout device in portable terminal device | |
| US20110025718A1 (en) | Information input device and information input method | |
| KR101162243B1 (en) | Method for inputting information of touch screen panal | |
| JP2011227913A (en) | Control method of device with touch panel and device with touch panel | |
| JP5834302B2 (en) | Character input system and program | |
| KR101046660B1 (en) | Character input and output device and method | |
| JP5819276B2 (en) | Portable electronic device and control program for portable electronic device | |
| JP2014207000A (en) | Portable electronic apparatus and control program of portable electronic apparatus | |
| JP2010134719A (en) | Input device, control method of input device and program | |
| JP2014140236A (en) | Character data input device | |
| JP2013033553A (en) | Character data input device | |
| JP2012080568A (en) | Portable terminal device and layout method of operation key group in the portable terminal device | |
| TW201407460A (en) | Handheld electronic apparatus and method of arranging virtual keyboard displayed thereon | |
| JP5270729B2 (en) | Character data input device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090316 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110706 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4781957 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |