JP4782641B2 - Digital X-ray equipment - Google Patents
Digital X-ray equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4782641B2 JP4782641B2 JP2006223011A JP2006223011A JP4782641B2 JP 4782641 B2 JP4782641 B2 JP 4782641B2 JP 2006223011 A JP2006223011 A JP 2006223011A JP 2006223011 A JP2006223011 A JP 2006223011A JP 4782641 B2 JP4782641 B2 JP 4782641B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ray
- mask plate
- digital
- ray imaging
- imaging apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Radiography Using Non-Light Waves (AREA)
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
本発明は、被写体(患者)に向けてX線曝射を行い、当該被写体(患者)の撮影画像を、半導体素子からなる平面検出器(FPD:Flat Panel Detector)を用いて、電子画像データとして記録する、いわゆるデジタル式X線撮影装置に関し、特に、被写体(患者)の例えば全脊椎や全下肢等、広範な部位の撮影(長尺撮影という)を行う際に必要となる長手方向の分割撮影において、被写体(患者)に対する無駄なX線曝射をカットする為のマスク板の移動を自動で行うことが可能なデジタル式X線撮影装置に関する。 The present invention performs X-ray exposure toward a subject (patient), and uses a flat panel detector (FPD) made of a semiconductor element to convert a captured image of the subject (patient) as electronic image data. With regard to so-called digital X-ray imaging apparatus for recording, in particular, divisional imaging in the longitudinal direction required when imaging a wide range of parts (called long imaging) such as the entire spine and all lower limbs of a subject (patient). The present invention relates to a digital X-ray imaging apparatus capable of automatically moving a mask plate for cutting unnecessary X-ray exposure on a subject (patient).
従来のデジタル式X線撮影装置は、長尺撮影を行う際に必要となる長手方向の分割撮影において、撮影毎に、コリメーターの前面に取り付けられたスライド可能な、照射口を有したマスク板(鉛板)を手動によりスライドさせ、被写体(患者)に対する無駄なX線曝射をカットするものであった。(例えば、特許文献1参照) A conventional digital X-ray imaging apparatus is a mask plate having a slidable irradiation port attached to the front surface of a collimator for each of the longitudinal division imaging required for long imaging. The (lead plate) was slid manually to cut useless X-ray exposure on the subject (patient). (For example, see Patent Document 1)
医療分野で利用されていたX線撮影装置(いわゆるレントゲン装置)は、銀塩フィルムを用いたフィルム撮影が広く利用されてきた。しかしながら、撮影画像の加工ができる等の利便性が求められる中、近年では、X線撮影した画像を電子的な画像データとして利用できる、いわゆるデジタル式X線撮影装置に置き換わってきている。 As an X-ray imaging apparatus (so-called X-ray apparatus) used in the medical field, film imaging using a silver salt film has been widely used. However, while convenience such as the ability to process a photographed image is required, in recent years, a so-called digital X-ray photographing apparatus that can use an X-ray photographed image as electronic image data has been replaced.
デジタル式X線撮影装置としては、例えば、特許文献1に示すデジタル式X線撮影装置の通り、X線管から被写体(患者)に向けて曝射されると、当該被写体(患者)の撮影画像を、半導体素子からなる平面検出器(FPD:Flat Panel Detector)を用いて、電子的な画像データとして記録するものが知られている。
As a digital X-ray imaging apparatus, for example, as exposed to a subject (patient) from an X-ray tube as in the digital X-ray imaging apparatus disclosed in
ところで、長尺撮影を行う場合、フィルム撮影では、長尺フィルムを用いることにより、1回のX線曝射で撮影が可能であった。しかしながら、デジタル式X線撮影(FPD撮影という)では、FPDの大きさが限られており(17インチ程度)、また、FPDが非常に高価な為、1つの画像を撮影するに当たり、撮影部位を分割し、2回若しくは3回のX線曝射を行うことが通常である。 By the way, in the case of performing long shooting, in film shooting, it was possible to perform shooting with one X-ray exposure by using a long film. However, in digital X-ray imaging (referred to as FPD imaging), the size of the FPD is limited (about 17 inches), and the FPD is very expensive. It is normal to divide and perform X-ray exposure twice or three times.
このようなデジタル式X線撮影装置の性質の中、例えば、特許文献1に示すデジタル式X線撮影装置では、被写体(患者)に対する無駄なX線曝射をカットする為、撮影毎に、マスク板(鉛板)を手動によりスライドさせるものであった。
Among the properties of such a digital X-ray imaging apparatus, for example, in the digital X-ray imaging apparatus disclosed in
従って、撮影毎に、マスク板を手動でスライドさせる手間を要し、利便性の悪いものであった。また、1回の長尺撮影に対し、マスク板を手動でスライドさせる時間を要する為、撮影開始から撮影完了までの時間が長くなるという課題があった。更に、画像のブレ、画像合成(画像の繋ぎ合わせ)時のズレを抑制すべく、撮影中、被写体(患者)は、姿勢の静止を求められる為、長時間に渡り不自由を強いられるという課題があった。 Therefore, it takes time and effort to manually slide the mask plate for every photographing, which is inconvenient. Further, since it takes time to manually slide the mask plate for one long photographing, there is a problem that the time from the photographing start to the photographing completion becomes long. In addition, the subject (patient) is required to remain stationary during shooting in order to suppress image blurring and image composition (image stitching) misalignment. was there.
本発明は、上述のような課題を解決する為になされたものであり、X線の曝射の有無を検知するセンサと、当該センサからの出力により、マスク板を自動でスライドさせる機構を備えることにより、X線撮影作業者の利便性向上、長尺撮影に要する時間の短縮化、更には、被写体(患者)の不自由さ低減が可能なデジタル式X線撮影装置を得るものである。 The present invention has been made to solve the above-described problems, and includes a sensor that detects the presence or absence of X-ray exposure and a mechanism that automatically slides a mask plate based on an output from the sensor. Thus, it is possible to obtain a digital X-ray imaging apparatus capable of improving the convenience of the X-ray imaging operator, shortening the time required for long imaging, and further reducing the inconvenience of the subject (patient).
本発明に係るデジタル式X線撮影装置は、X線を照射するX線管と、X線管からの照射範囲を絞るコリメーターを備え、被写体の広範な部位の撮影(長尺撮影)を行う際、長手方向において当該部位を複数に分割し、当該分割された各部位の各撮影を、撮影対象の部位以外にX線が曝射されないようにマスクしながら行い、当該撮影画像を平面検出器(FPD:Flat Panel Detector)を用いて、電子画像データとして記録するデジタル式X線撮影装置において、コリメーターの前面に備えられた照射口を有するマスク板と、コリメーターと被写体との間に介在し、X線の曝射の有無を検知するX線感知センサと、X線感知センサの出力に応じて、マスク板を移動させるマスク板移動手段を具備する。 A digital X-ray imaging apparatus according to the present invention includes an X-ray tube that irradiates X-rays and a collimator that narrows the irradiation range from the X-ray tube, and performs imaging of a wide range of a subject (long-length imaging). At this time, the portion is divided into a plurality of portions in the longitudinal direction, and each of the divided portions is photographed while masking so that X-rays are not exposed to portions other than the portion to be photographed. In a digital X-ray imaging apparatus that records as electronic image data using (FPD: Flat Panel Detector), a mask plate having an irradiation port provided in front of the collimator, and interposed between the collimator and the subject And an X-ray detection sensor for detecting the presence or absence of X-ray exposure, and a mask plate moving means for moving the mask plate according to the output of the X-ray detection sensor.
本発明に係るデジタル式X線撮影装置においては、X線の曝射の有無を検知するセンサと、当該センサからの出力により、マスク板を自動でスライドさせる機構を備えることにより、X線撮影作業者の利便性向上、長尺撮影に要する時間の短縮化、更には、被写体(患者)の不自由さ低減が図れる。 In the digital X-ray imaging apparatus according to the present invention, an X-ray imaging operation is provided by including a sensor for detecting the presence or absence of X-ray exposure and a mechanism for automatically sliding the mask plate by the output from the sensor. Improvement of convenience for the user, shortening of time required for long photographing, and reduction of inconvenience of the subject (patient).
実施の形態1.
本発明におけるデジタル式X線撮影装置の特徴は、被写体(患者)における、例えば、全脊椎や全下肢等の長尺撮影を行う際、長手方向に撮影部位を複数に分割し、複数回の撮影を行う際、撮影対象の部位以外への無駄なX線曝射をカットするマスク板を、X線の曝射の有無を検知するX線感知センサの出力に応じて、自動的に移動させることにある。
A feature of the digital X-ray imaging apparatus according to the present invention is that, when performing long imaging of a subject (patient), for example, the entire spine and all lower limbs, the imaging region is divided into a plurality of parts in the longitudinal direction, and imaging is performed multiple times. Automatically move the mask plate that cuts unnecessary X-ray exposure to areas other than the region to be imaged according to the output of the X-ray detection sensor that detects the presence or absence of X-ray exposure. It is in.
従って、X線管の構造、コリメーターの構造、FPDの構造、FPDの移動機構等、本発明におけるデジタル式X線撮影装置は多分に公知技術を利用しており、これら公知技術の説明は簡略或いは省略しつつ、以下、本実施の形態1におけるデジタル式X線撮影装置について、説明する。 Therefore, the digital X-ray imaging apparatus according to the present invention, such as the structure of the X-ray tube, the structure of the collimator, the structure of the FPD, and the movement mechanism of the FPD, uses a well-known technique. Alternatively, hereinafter, the digital X-ray imaging apparatus according to the first embodiment will be described.
図1は、本発明を実施する為の実施の形態1におけるデジタル式X線撮影装置を用いた被写体(患者)の撮影状態を示す全体概略図である。本実施の形態1におけるデジタル式X線撮影装置は、一例として、長尺撮影を3分割して行う仕様としている。
FIG. 1 is an overall schematic diagram showing an imaging state of a subject (patient) using the digital X-ray imaging apparatus according to
図1において、1はX線を照射するX線管である。2はX線の照射範囲を調整するコリメーターである。X線管1の構造、コリメーター2の構造は、公知技術であり、説明を省略する。
In FIG. 1,
3は自動絞りユニットであり、照射口を有するマスク板、マスク板を移動せしめるマスク板移動手段、マスク板移動手段に電力を供給する電源、X線の曝射の有無を検知するX線感知センサ等から構成されている。尚、自動絞りユニット3の構造については、詳細に後述する。
4は患者台であり、内部にFPD4aと電気的に接続可能な3つの接点(後述する図3に示すMC1、MC2、MC3)を有したFPD架台4bが設置された支柱4cが垂設されている。尚、FPD架台4bは、支柱4c内で図中Y方向に移動可能である。このような患者台4は公知技術であり、詳細な説明は省略する。
5は被写体(以下、患者という)であり、例えば全脊椎のX線撮影が必要な場合には、コリメーター2にてX線の照射範囲を調整し、図中θで示すように、患者の広範な部位にX線を曝射させることができる。
図中Xは、患者5を患者台4に立たせた状態において、撮影範囲の中心軸である。即ち、X線管1、コリメーター2、自動絞りユニット3を一体に、図中Y方向に移動せしめ、コリメーター2の中心を軸Xに略一致させる。また、同様に、FPD架台4bも図中Y方向に移動せしめ、FPD架台4bの中心を軸Xに略一致させる。尚、FPD架台4bの中心とは、FPD4aが3箇所の位置(後述する図3に示すA位置、B位置、C位置)におけるB位置に位置する際のFPD4aの中心を意味する。このようなX線撮影時の初期位置設定の手法は公知技術であり、詳細な説明は省略する。
X in the figure is the central axis of the imaging range when the
図2(a)は、患者台4の斜視図である。図2(b)は、患者台4の裏面から見たFPD4aの駆動機構を示す概念図である。 FIG. 2A is a perspective view of the patient table 4. FIG. 2B is a conceptual diagram showing a drive mechanism of the FPD 4 a as viewed from the back surface of the patient table 4.
図2(a)及び(b)に示す通り、FPD4aは、ガイドレール6に対し、摺動可能に保持され、支柱4cの上部に設置されたモーター8により、ねじ7が回転し、図中Y方向に移動せしめることができる。このような移動機構は公知技術であり、詳細な説明は省略する。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the FPD 4a is slidably held with respect to the
図3は、FPD4aとFPD架台4bの接続状態を示す概念図である。
FIG. 3 is a conceptual diagram showing a connection state between the
図3において、FPD4aは、図2(a)及び(b)で説明した通り、図中Y方向に移動せしめることができ、本実施の形態1では、上述した通り、長尺撮影を3分割して行う仕様である為、A位置、B位置、C位置のそれぞれにFPD4aを移動させ、X線撮影を行う。この時、各位置(A位置、B位置、C位置)には、それぞれFPD4aの駆動を停止させる為の接点MC1、MC2、MC3が設けられている。尚、A位置、B位置、C位置は、FPD4aが各位置間でオーバーラップするように配置設計がなされている。このようなFPD4aの移動機構は公知技術であり、詳細な説明は省略する。
In FIG. 3, the FPD 4a can be moved in the Y direction in the drawing as described in FIGS. 2 (a) and 2 (b). In the first embodiment, the long shooting is divided into three as described above. Therefore, the
図4は、コリメーター2の斜視図である。
FIG. 4 is a perspective view of the
図4において、2aはX線管1から照射されるX線の照射口である。2bは自動絞りユニット3を係合保持する為のレールであり、図中上部から自動絞りユニット3をスライドさせて係合保持する。
In FIG. 4,
図5は、自動絞りユニット3の斜視図である。
FIG. 5 is a perspective view of the
図5において、3aは内部に後述するマスク板移動手段に電力供給する為の電源(図示せず)、及びマスク板移動手段を制御する為の制御回路(図示せず)を備えた収納体である。尚、本実施の形態1においては、マスク板移動手段に電力供給する為の電源は乾電池である。3bはコリメーター2におけるレール2bに係合されるレール挿入部である。
In FIG. 5,
3cはマスク板9を図中矢印Y方向に摺動可能に保持するマスク板保持レールである。尚、マスク板9は、X線の透過を遮断する鉛板であるが、所定の位置に、X線を透過させる為の照射口9aを有している。
図6は、自動絞りユニット3の断面図である。
FIG. 6 is a cross-sectional view of the
図6において、3dはX線感知センサ10(構成の詳細は後述する)の保持板であり、自動絞りユニット3に対し、固定部3eにてねじ(図示せず)締結されている。尚、本実施の形態1においては、X線感知センサ10は保持板3dに対し、接着固定されているが、これに限らず、ねじ固定、粘着固定等でも良い。また、本実施の形態1においては、自動絞りユニット3に対し、保持板3dをねじ(図示せず)締結させた構成としているが、これに限らず、接着固定、粘着固定、或いは、別体ではなく一体に構成しても良い。
In FIG. 6,
図7は、保持板3dの斜視図である。
FIG. 7 is a perspective view of the holding
図7において、11は光センサである。本実施の形態1におけるX線感知センサ10は、後述する図8に示す通り、X線が照射されると発光するものであり、光センサ11は、当該発光を検知するものである。
In FIG. 7, 11 is an optical sensor. As shown in FIG. 8 to be described later, the
図8は、X線感知センサ10並びに光センサ11の構成図である。
FIG. 8 is a configuration diagram of the
図8において、10aは基材であり、本実施の形態1においては、X線の透過性を確保し、かつ、X線感知センサ10が発光した光を光センサ11まで導く為の導光体としての機能を有すべく、透明アクリル材にて形成しているが、これに限らず、ガラス材でも良い。
In FIG. 8,
10bは基材10aの両面に貼り付けられたX線用蛍光体であり、X線や可視光線が照射されると発光する性質を有する。本実施の形態1においては、X線用蛍光体は、X線用増感紙を使用している。尚、本実施の形態1においては、X線用蛍光体10bを両面に貼り付けた構成としているが、片面のみに貼り付けた構成でも良い。このようなX線が照射されると発光する性質を有するX線用蛍光体(X線用増感紙)は公知技術である為、その成分等についての詳細な説明は省略する。
10cはアルミフィルムであり、X線用蛍光体10bが貼り付けられた基材10aの全体を覆うように貼付されている。アルミフィルム10cで基材10aの全体を覆うことにより、可視光線が遮断され、光センサ11はX線感知センサ10が発光した光のみに反応するようにすることができる。また、X線感知センサ10が発光した光を基材10aから外部空間に逃がさないようにすることができる。従って、基材10aを覆う為の材料はアルミニウム材に限られず、可視光線を透過せず、X線感知センサ10の発光による光を吸収しない性質を有する材料であれば、何ら限定されるものではない。但し、生産性、コスト等を加味した場合、アルミフィルムが好材料と言える。
10c is an aluminum film, and is affixed so that the
図9は、マスク板移動手段の構造を示す概略図である。 FIG. 9 is a schematic view showing the structure of the mask plate moving means.
図9に示す通り、マスク板9の側面には、切欠部9b、9c、9dが形成されている。図9において、12aは切欠部9b、9dと係合する係合部であり、磁性体で形成されている。尚、係合部12aは、マスク板9の側面に対し、コイルバネ(図示せず)による付勢力が付与された状態で圧接されている。12bは切欠部9cと係合する係合部であり、磁性体で形成されている。尚、係合部12bは、マスク板9の側面に対し、コイルバネ(図示せず)による付勢力が付与された状態で圧接されている。
As shown in FIG. 9,
13a、13bはそれぞれ係合部12a、12bに螺旋状に巻き付けられた導線であり、自動絞りユニット3の収納部3a(図5参照)に備えられた電源(図示せず)を制御することにより、電流が流れるように構成されている。
マスク板移動手段は、切欠部9b、9c、9d、係合部12a、12b、導線13a、13bから構成されている。即ち、導線13a、13bに所定の向きに電流を流すことにより、磁性体からなる係合部12a、12bを、フレミングの左手の法則による力を利用し、上述したマスク板9の側面への付勢力に逆らいながら、切欠部9b、9c、9dとの係合を解放する方向に移動せしめるように、係合部12a、12bの駆動手段を構成し、係合が解放されると、マスク板9の自重落下により、図9(a)に示す位置から図9(b)に示す位置、図9(b)に示す位置から図9(c)に示す位置に移動させることができる。尚、導線13a、13bに流す電流をゼロ(OFF)にすると、フレミングの左手の法則による力は無くなる為、係合部12a、12bに付与されている付勢力により、係合部12a、12bはマスク板9の側面に圧接される。
The mask plate moving means includes
図10は、X線管1からのX線曝射、FPD4aの駆動(上下移動)、光センサ11からの出力、導線13a、13bの電流ON/OFF、並びにマスク板9の位置を示すタイミングチャート図である。
FIG. 10 is a timing chart showing the X-ray exposure from the
以下、本実施の形態1におけるデジタル式X線撮影装置の動作(撮影開始から撮影完了まで)について、概略を簡単に説明する。 Hereinafter, an outline of the operation of the digital X-ray imaging apparatus according to the first embodiment (from the start of imaging to the completion of imaging) will be briefly described.
患者5の長尺撮影時、まず、図1に示す通り、患者5を患者台4に立たせ、直立した状態で姿勢の静止を強いる。そして、上述の通り、X線管1、コリメーター2、自動絞りユニット3を一体に、また、FPC架台4bを図1に示すY方向に移動せしめ、撮影範囲の中心(図1に示す軸X)に合わせる。そして、FPD4aを図3に示すA位置、B位置、C位置へと順次移動させ、分割撮影を行いながら、撮影を完了する。このような動作は、公知技術であり、詳細な説明を省略する。
When the
次に、FPD4aを自動で移動させる機構について、図9、図10を用いて説明する。
Next, a mechanism for automatically moving the
図10に示す通り、撮影開始時、FPD4aはA位置(図3参照)にあり、マスク板9は、図9(a)に示す位置にあり、照射口9aがA位置に対応する。尚、この時、マスク板9は、図9(a)に示す通り、係合部12aが切欠部9bに係合され、自重落下することなく、位置固定されている。
As shown in FIG. 10, at the start of imaging, the
A位置において、X線撮影が完了すると、X線管1はOFFする。尚、X線管1がON、即ち、X線が曝射されているときは、X線感知センサ10は発光する為、当該発光を光センサ11は検知し、光センサ11はON信号を出力している。
When the X-ray imaging is completed at the A position, the
A位置において、X線撮影が完了し、X線管1がOFFされると、FPD4aは駆動し、A位置からB位置に移動する。このようなX線管1のON/OFFとFPD4aの移動との同期は公知技術であり、詳細な説明を省略する。
When the X-ray imaging is completed at the A position and the
X線管1がOFFされると、同様に、光センサ11もOFFとなる為、自動絞りユニット3の収納部3a(図5参照)に備えられた制御回路(図示せず)は、光センサ11の出力がOFFであることを検知し、収納部3aに収納された電源(図示せず)を制御し、導線13aに電流を流す。図10においては、導線13aに電流を流すことを、S1がONとして示している。尚、同様に、図10においては、導線13bに電流を流すことを、S2がONとして示している。
Similarly, when the
導線13aに電流が流れると、上述した通り、フレミングの左手の法則により、係合部12aは図9(a)において矢印L方向に移動し、切欠部9bとの係合が解放される。そして、マスク板9は、自重落下し、図9(b)の位置で止まる。即ち、上述した通り、係合部12a、12bはコイルバネ(図示せず)による付勢力が付与された状態でマスク板9の側面に圧接されている為、マスク板9が自重落下している際、係合部12bはマスク板9の側面を摺動し、切欠部9cに係合され、マスク板9の自重落下が止まる。
When a current flows through the
FPD4aがB位置に、マスク板9が図9(b)に示す位置に移動完了すると、再度、X線管1がONとなり、2回目のX線撮影が行われる。2回目のX線撮影が完了すると、1回目の撮影完了後と同様の仕組みで、FPD4aはB位置からC位置に移動し、マスク板9は、図9(b)に示す位置から図9(c)に示す位置に自重落下により移動する。そして、3回目のX線撮影が行われ、全てのX線撮影が完了する。
When the
以上の通り、本実施の形態1におけるデジタル式X線撮影装置は、長尺撮影時の分割撮影において、撮影毎に、マスク板4aを光センサ11の出力に応じて、自動で移動せしめることができる。従って、撮影毎に、マスク板9を手動でスライドさせる手間を必要とせず、X線撮影作業者の利便性が向上する。また、分割撮影毎にマスク板9を手動でスライドさせる時間を必要としない為、長尺撮影に要する時間の短縮化が図れる。更に、撮影中、患者5は、姿勢の静止を強いられるが、長尺撮影に要する時間の短縮化が図れたことにより、患者5の不自由さは低減され、画像のブレ、画像合成(画像の繋ぎ合わせ)時のズレも低減することができる。
As described above, the digital X-ray imaging apparatus according to the first embodiment can automatically move the
また、本実施の形態1におけるデジタル式X線撮影装置は、導線13a、13bに電流を流す為の電力を、収納部3aに備えられた電源(電池)から供給しており、かつ、X線曝射の有無(X線曝射信号)を、X線感知センサ10を介して光センサ11により検知している為、配線が不要であり、デジタル式X線撮影装置の設置の自由度が高まる。
Further, the digital X-ray imaging apparatus according to the first embodiment supplies power for flowing current to the conducting
実施の形態2.
上述した実施の形態1では、マスク板9の移動方向を重力方向とし、移動に際しては、自重落下する構成としたが、これに限られず、例えば、図11に示す構成でも良い。
In the first embodiment described above, the movement direction of the
図11は、本実施の形態2におけるマスク板移動手段の構造を示す概略図であり、実施の形態1におけるマスク板移動手段の変形例である。 FIG. 11 is a schematic diagram showing the structure of the mask plate moving means in the second embodiment, which is a modification of the mask plate moving means in the first embodiment.
図11に示す通り、実施の形態1との相違点は、マスク板9の移動方向である。即ち、実施の形態1では、マスク板9が垂直方向(重力方向)に自重落下する構造であったが、本実施の形態2では、水平方向に移動(スライド)するものであり、その移動に必要な駆動力は、コイルスプリング14により実現している。
As shown in FIG. 11, the difference from the first embodiment is the moving direction of the
実施の形態3.
上述した実施の形態1並びに実施の形態2においては、マスク板9を移動させる為の駆動力は、自重やバネ力で実現しており、即ち、当該駆動に必要な電力は不要な為、省電力化に有効な機構である。しかし、このような構成に限らず、例えば、図12に示すような構成も成り立つことは言うまでもない。
In the first embodiment and the second embodiment described above, the driving force for moving the
図12は、本実施の形態3におけるマスク板移動手段の構造を示す概略図であり、実施の形態2におけるマスク板移動手段の変形例である。 FIG. 12 is a schematic diagram showing the structure of the mask plate moving means in the third embodiment, and is a modification of the mask plate moving means in the second embodiment.
図12に示す通り、実施の形態2との相違点は、マスク板9の移動機構である。即ち、実施の形態2では、マスク板9の移動をコイルスプリング14により実現していたが、本実施の形態3では、歯車の係合とモータ駆動により実現している。
As shown in FIG. 12, the difference from the second embodiment is the moving mechanism of the
この場合、実施の形態1や実施の形態2と比して、省電力化という面の効果は薄れるが、その他については、実施の形態1や実施の形態2と同様の効果を得ることができる。 In this case, the effect of power saving is less than that of the first and second embodiments, but the same effects as those of the first and second embodiments can be obtained in other respects. .
尚、本実施の形態3では、マスク板9の移動方向を水平方向としたが、実施の形態1と同様に垂直方向でも、マスク板の移動を、歯車の係合とモータ駆動により実現できることは言うまでもない。
In the third embodiment, the moving direction of the
実施の形態4.
上述した実施の形態3では、マスク板9の移動を、歯車の係合とモータ駆動により実現したが、これに限られず、例えば、図13に示す構成でも良い。
In the third embodiment described above, the movement of the
図13は、本実施の形態4におけるマスク板移動手段の構造を示す概略図であり、実施の形態3におけるマスク板移動手段の変形例である。 FIG. 13 is a schematic diagram showing the structure of the mask plate moving means in the fourth embodiment, which is a modification of the mask plate moving means in the third embodiment.
図13に示す通り、実施の形態3との相違点は、マスク板9の移動機構である。即ち、実施の形態3では、マスク板9の移動を、歯車の係合とモータ駆動により実現したが、本実施の形態4では、ベルトとプーリとモータにより実現している。
As shown in FIG. 13, the difference from the third embodiment is a moving mechanism of the
1 X線管
2 コリメーター
4a FPD
9 マスク板
9a 照射口
9b、9c、9d 切欠部
10 X線感知センサ
10a 基材
10b X線用蛍光体
12a、12b 係合部
1
DESCRIPTION OF
Claims (6)
長手方向において当該部位を複数に分割し、当該分割された各部位の各撮影を、撮影対象の部位以外にX線が曝射されないようにマスクしながら行い、当該撮影画像を平面検出器(FPD:Flat Panel Detector)を用いて、電子画像データとして記録するデジタル式X線撮影装置において、
前記コリメーターの前面に備えられた照射口を有するマスク板と、
前記コリメーターと被写体との間に介在し、X線の曝射の有無を検知するX線感知センサと、前記X線感知センサの出力に応じて、前記マスク板を移動させるマスク板移動手段を
具備したことを特徴とするデジタル式X線撮影装置。 When an X-ray tube that irradiates X-rays and a collimator that narrows the irradiation range from the X-ray tube,
The region is divided into a plurality of portions in the longitudinal direction, and each of the divided portions is imaged while masking so that X-rays are not exposed to portions other than the region to be imaged, and the captured image is obtained by a flat detector (FPD). : Flat Panel Detector), in digital X-ray imaging equipment that records as electronic image data,
A mask plate having an irradiation port provided in front of the collimator;
An X-ray detection sensor that is interposed between the collimator and the subject and detects the presence or absence of X-ray exposure, and a mask plate moving means for moving the mask plate according to the output of the X-ray detection sensor A digital X-ray imaging apparatus characterized by comprising.
ことを特徴とする請求項1に記載のデジタル式X線撮影装置。 The X-ray detection sensor is based on a transparent resin plate or glass plate that transmits X-rays, and an X-ray phosphor that emits light when X-rays are exposed to one or both sides of the substrate is attached. 2. The digital X-ray imaging apparatus according to claim 1, wherein the entire base material to which the X-ray phosphor is attached is covered with a light shielding material that shields visible light.
マスク板移動手段は、前記マスク板の切欠部に係合する係合部と、前記切欠部に対し前記係合部を係合させる方向及び係合を解放する方向に、前記係合部を駆動させる駆動手段を備えた
ことを特徴とする請求項1乃至請求項2の何れかに記載のデジタル式X線撮影装置。 The mask plate includes a plurality of notches at predetermined positions on both side surfaces, and
The mask plate moving means drives the engagement portion in an engagement portion that engages with the notch portion of the mask plate, a direction in which the engagement portion is engaged with the notch portion, and a direction in which the engagement is released. The digital X-ray imaging apparatus according to claim 1, further comprising a driving unit configured to drive the digital X-ray.
駆動手段は、前記係合部に螺旋状に巻き付けられた導線と、前記導線に電流を流す電源を有し構成された
ことを特徴とする請求項3乃至請求項5の何れかに記載のデジタル式X線撮影装置。 The engaging part is made of a magnetic material,
6. The digital device according to claim 3, wherein the driving unit includes a conductive wire spirally wound around the engaging portion, and a power source that supplies a current to the conductive wire. 7. X-ray imaging device.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006223011A JP4782641B2 (en) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | Digital X-ray equipment |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006223011A JP4782641B2 (en) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | Digital X-ray equipment |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008043576A JP2008043576A (en) | 2008-02-28 |
| JP4782641B2 true JP4782641B2 (en) | 2011-09-28 |
Family
ID=39177893
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006223011A Active JP4782641B2 (en) | 2006-08-18 | 2006-08-18 | Digital X-ray equipment |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4782641B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014117358A (en) * | 2012-12-14 | 2014-06-30 | Sankyo:Kk | X-ray equipment and shading device for radiography |
-
2006
- 2006-08-18 JP JP2006223011A patent/JP4782641B2/en active Active
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2014117358A (en) * | 2012-12-14 | 2014-06-30 | Sankyo:Kk | X-ray equipment and shading device for radiography |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008043576A (en) | 2008-02-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3990914B2 (en) | Radiation imaging equipment | |
| JP3624173B2 (en) | Radiation imaging equipment | |
| CN104939851A (en) | Electronic cassette | |
| JP2010200882A (en) | X-ray imaging apparatus | |
| JP2009225945A (en) | Photographing support for elongated radiogrph | |
| JP2004177251A (en) | Radiation imaging equipment | |
| JP4782641B2 (en) | Digital X-ray equipment | |
| JP4497677B2 (en) | Radiography equipment | |
| JP2009077969A (en) | Mammography equipment | |
| JP3639702B2 (en) | Panoramic X-ray equipment | |
| US6765985B2 (en) | Radiographic apparatus and imaged object support therefor | |
| JP2012011026A (en) | Electronic cassette and radiographic system | |
| JP2008086358A (en) | Radiation image capturing apparatus, radiation source control apparatus and control method therefor, and measurement position specifying apparatus | |
| JP2005261666A (en) | Radiation imaging equipment | |
| JP4599282B2 (en) | Radiography equipment | |
| JP4838678B2 (en) | Radiation image information imaging device | |
| JP2005308409A (en) | Cassette for radiation detection | |
| JP3282841B2 (en) | Over-table X-ray fluoroscopy table | |
| JP2013105033A (en) | X-ray imaging system | |
| JP2010094211A (en) | Radiation imaging apparatus | |
| JP2012045332A (en) | Radiographic image capturing system, radiographic image capturing method, and program | |
| JP3118190U (en) | Medical X-ray stand | |
| JP2012045294A (en) | Radiographic apparatus system | |
| JP3214928U (en) | X-ray equipment | |
| JP3207666U (en) | X-ray equipment |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090723 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110526 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110607 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110707 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4782641 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |