JP4784218B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4784218B2 JP4784218B2 JP2005261656A JP2005261656A JP4784218B2 JP 4784218 B2 JP4784218 B2 JP 4784218B2 JP 2005261656 A JP2005261656 A JP 2005261656A JP 2005261656 A JP2005261656 A JP 2005261656A JP 4784218 B2 JP4784218 B2 JP 4784218B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- intermediate transfer
- transfer belt
- roll member
- roll
- tension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
本発明は、プリンタや複写機、ファクシミリ等に用いられ、電子写真方式によって中間転写部材を介して記録媒体に画像形成を行う画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that is used in a printer, a copying machine, a facsimile, or the like and forms an image on a recording medium through an intermediate transfer member by an electrophotographic method.
プリンタや複写機、ファクシミリ等に用いられる電子写真方式の画像形成装置では、像担持体としての感光体ドラムの表面に形成した静電潜像をトナー現像により顕像化(トナー像化)し、さらにこのトナー像を記録紙用等の記録媒体に転写して画像を得る。
近年、感光体ドラム上に順次形成された複数色のトナー像を、中間転写部材としての無端ベルト状の中間転写ベルト上で重ね合わせた後、これを記録媒体に転写し、定着してフルカラー印刷画像を出力する画像形成装置も普及している(たとえば特許文献1参照)。
In an electrophotographic image forming apparatus used for a printer, a copying machine, a facsimile, etc., an electrostatic latent image formed on the surface of a photosensitive drum as an image carrier is visualized (toner image) by toner development, Further, this toner image is transferred to a recording medium such as recording paper to obtain an image.
In recent years, a plurality of color toner images sequentially formed on a photosensitive drum are superimposed on an endless belt-like intermediate transfer belt as an intermediate transfer member, and then transferred to a recording medium and fixed for full color printing. An image forming apparatus that outputs an image is also widespread (see, for example, Patent Document 1).
中間転写ベルトを用いるカラー画像形成装置には、一つの感光体ドラムを用いて異なる色のトナー像を順次形成する4サイクル方式と、異なる色のトナー像を形成する感光体ドラムをそれぞれ備えるタンデム方式とがある。いずれの方式でも、中間転写ベルトの基本的な配置や機能は同じである。
中間転写ベルトは、複数のローラに張架されて、像担持体としての感光体ドラムに接触してトナー像が転写される一次転写部と、その担持するトナー像を記録用紙等の記録媒体に転写する二次転写部とを巡る経路で周回動するように設けられる。そして、一次転写部において感光体ドラム上に形成される異なる色のトナー像が順次重ねて転写され、そのトナー像を二次転写部で記録用紙に二次転写する。
A color image forming apparatus using an intermediate transfer belt includes a four-cycle method for sequentially forming toner images of different colors using a single photosensitive drum, and a tandem method having a photosensitive drum for forming toner images of different colors. There is. In either method, the basic arrangement and function of the intermediate transfer belt are the same.
The intermediate transfer belt is stretched around a plurality of rollers, contacts a photosensitive drum as an image carrier, and a toner image is transferred to the intermediate transfer belt. It is provided so as to rotate around a path around the secondary transfer portion to be transferred. Then, the toner images of different colors formed on the photosensitive drum are sequentially superimposed and transferred in the primary transfer portion, and the toner images are secondarily transferred to the recording paper in the secondary transfer portion.
このように、複数の色のトナー像が多重に転写される中間転写ベルトを備える画像形成装置では、色ズレのない高品位な画像を得るためには、中間転写ベルトが定められた経路を高い精度で正確に周回する必要がある。一方、中間転写ベルトは、温度や湿度等の環境変化によって伸縮する。このため、中間転写ベルトの伸縮を吸収して、張力を一定に維持する張力一定化機構を備えている。 As described above, in an image forming apparatus including an intermediate transfer belt to which toner images of a plurality of colors are transferred in a multiple manner, in order to obtain a high-quality image with no color misregistration, a route defined by the intermediate transfer belt is high. It is necessary to go around with high accuracy. On the other hand, the intermediate transfer belt expands and contracts due to environmental changes such as temperature and humidity. For this reason, a tension stabilizing mechanism that absorbs expansion and contraction of the intermediate transfer belt and maintains the tension constant is provided.
図5は中間転写ベルトとテンションロールによる張力一定化機構を備えたカラー画像形成装置の一例の概念構成図である。また、図6はその張力一定化機構の配設部位の拡大図である。
図に示すカラー画像形成装置80は、一つの感光体ドラム81を用いて異なる色のトナー像を順次形成する4サイクル方式(現像装置は図示していない)である。
この構成では、図中右端に位置する駆動ロール82から時計回りに、一次転写ロール83A(一次転写部83)、アイドルロール84、テンションロール85A(張力一定化機構85)、二次転写バックアップロール86B(二次転写部86)が配置されており、中間転写ベルト87はこれらのロールに張架されている。
駆動ロール82は、図示しない駆動モータに接続されている。そして、駆動モータによって回転駆動され、これによって中間転写ベルト87を図中時計回りに周回駆動する。
FIG. 5 is a conceptual configuration diagram of an example of a color image forming apparatus provided with a tension stabilizing mechanism using an intermediate transfer belt and a tension roll. FIG. 6 is an enlarged view of a portion where the tension stabilizing mechanism is disposed.
The color
In this configuration, a
The
一次転写ロール83Aは、中間転写ベルト87を挟んで感光体ドラム81と対峙しており、ここが一次転写部83である。また、中間転写ベルト87を挟んで二次転写バックアップロール86Bと対峙して二次転写ロール86Aが配設されており、ここが二次転写部86である。この二次転写部86には、記録紙搬送ガイド88によって案内されて搬送される記録用紙が供給されるようになっている。
アイドルロール84は、一次転写部83より中間転写ベルト87の移動方向下流側に配設されている。これにより、駆動ロール82から一次転写部83を経てこのアイドルロール84に至る中間転写ベルト87の経路を規定している。
The
The
張力一定化機構85は、テンションスプリング85Cによって図中反時計回りに揺動付勢されたテンションアーム85Bで、テンションロール85Aを回転自在に支持している。テンションロール85Aは、アイドルロール84と二次転写部86の間に位置し、両者の間の中間転写ベルト87をその内周側から所定の力で外側に向けて押圧し、中間転写ベルト87の張力を一定に維持する。このように、張力一定化機構85をアイドルロール84と二次転写部86との間に配設することにより、二次転写部86が記録用紙を咬み込んだ際や記録用紙を排出した際の条件変化に起因する張力変動が一次転写部83に伝わって生ずる画像乱れを防ぐことができる。
The
テンションアーム85Bは、支持アーム部85Baと操作アーム部85Bbとが略直行したL字状に形成され、その角部でカラー画像形成装置80のフレームに固定されたシャーシに揺動軸85Dで枢着されている。支持アーム部85Baの先端でテンションロール85Aを回転自在に支持し、操作アーム部85Bbがテンションスプリング85Cの弾性復帰力によって押圧操作されて、図中反時計回りに揺動付勢されている。
ここで、テンションアーム85Bがシャーシに枢着される揺動軸85Dは、アイドルロール84と中間転写ベルト87の経路に隣接した位置に設定されている。そして、支持アーム部85Baはアイドルロール84からテンションロール85Aに至る中間転写ベルト87の経路に沿うように設けられている。
The
Here, the
このような張力一定化機構85は、テンションアーム85Bがテンションスプリング85Cによって図中反時計回りに揺動付勢される。そして、その揺動付勢力によってテンションロール85Aが中間転写ベルト87を押圧操作し、中間転写ベルト87の張力を常に一定に維持するように作用する。例えば、図6中実線で示す標準的な状態から、中間転写ベルト87が伸張した場合には、図中二点鎖線で示すように、テンションアーム85Bが図中反時計回りに揺動し、張力を付与する。
テンションロール85Aは、図6中に一点鎖線および二点鎖線で示すように、テンションアーム85Bの揺動によってアイドルロール84と二次転写部86を結ぶ中間転写ベルト87の周回軌道に対して略直交する方向に移動する。このため、テンションスプリング85Cの押圧力が効率良く中間転写ベルト87を押圧するように作用すると共に、小さいテンションアーム85Bの揺動角度で中間転写ベルト87の周回経路を大きく変化させることができる。
In such a
The
しかしながら、上記のごとき構成の張力一定化機構85では、張力調整にかかるテンションロール85Aの移動によって、中間転写ベルト87の二次転写部86への進入角度が大きく変化する。一方、二次転写部86に供給される記録用紙の経路は記録紙搬送ガイド88によって規定されて変わらない。その結果、二次転写部86における中間転写ベルト87の二次転写部86におけるラップ角度が変化すると共に、中間転写ベルト87に対する記録用紙の相対的な供給角度が変化し、これに起因して下記のごとき不具合を生ずる。
However, in the
すなわち、中間転写ベルト87の二次転写部86へのラップ角度の変化によって、ギャップ放電などによって画質が悪化する。
また、二次転写部86に供給される記録用紙は、まず、先端が中間転写ベルト87に当接し、ついで中間転写ベルト87と二次転写ロール86Aの間に挟まれる。その後、記録用紙と中間転写ベルト87が、二次転写ロール86Aと二次転写バックアップロール86Bとの間に咬み込まれて、二次転写ロール86Aに印可された転写バイアスの作用によって中間転写ベルト87からトナー像が転写される。ところが、張力一定化機構85の作用によって中間転写ベルト87の二次転写部86への進入角度が変化してしまうため、記録用紙の中間転写ベルト87への当接位置が一定化しないこととなる。これにより、記録用紙の中間転写ベルト87への当接角度が大きくなると、その当接時の衝撃で画像に筋状の乱れや色ズレを生ずる。
That is, due to a change in the wrap angle of the
In addition, the recording paper supplied to the
さらに、張力一定化機構85の作用によって中間転写ベルト87の二次転写部86への進入角度が変化することで、中間転写ベルト87の記録紙搬送ガイド88に対する距離も変化する。このため、この距離が大きくなると、記録紙搬送ガイド88から開放された途端に記録用紙の後端が跳ね上がり、その衝撃や中間転写ベルト87を叩くことでトナーの飛散を招き、画像に乱れを生ずる。
なお、張力一定化機構85のテンションロール85Aと二次転写部86の間に、アイドルロールを追加すれば、二次転写部86への中間転写ベルト87の進入角度が張力一定化機構85の作用にかかわらず一定となるように構成することができる。そうすることにより、上記のごとき問題は解消するが、その場合、コストアップと装置の大型化を招いてしまう。
Further, the distance of the
If an idle roll is added between the
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、二次転写部への進入角度を変化させることなく中間転写部材の張力調整を行うことができ、中間転写部材の二次転写部への進入角度の変化に起因する不具合を防ぐことのできる画像形成装置を提供することにある。 The present invention has been made to solve the technical problems as described above, and the object of the present invention is to adjust the tension of the intermediate transfer member without changing the entry angle to the secondary transfer portion. It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus that can be performed and that can prevent problems caused by changes in the angle of entry of an intermediate transfer member into a secondary transfer portion.
かかる目的のもと、本発明の画像形成装置は、トナー像を担持する像担持体と、像担持体に当接して像担持体からトナー像が転写される一次転写部とトナー像を記録媒体に転写する二次転写部とを介する経路で周回動する中間転写部材と、二次転写部より中間転写部材の移動方向上流側の中間転写部材の内周側に位置する張力調整部材を有しこの張力調整部材を中間転写部材の二次転写部への進入経路と略平行に移動させて中間転写部材の張力を調整する張力調整機構と、を備えていることを特徴とする。 For this purpose, the image forming apparatus according to the present invention includes an image carrier that carries a toner image, a primary transfer portion that contacts the image carrier and the toner image is transferred from the image carrier, and the toner image as a recording medium. An intermediate transfer member that rotates in a path through a secondary transfer portion that transfers to the intermediate transfer member, and a tension adjustment member that is positioned on the inner peripheral side of the intermediate transfer member upstream of the secondary transfer portion in the movement direction of the intermediate transfer member. And a tension adjusting mechanism that adjusts the tension of the intermediate transfer member by moving the tension adjusting member substantially parallel to the path of the intermediate transfer member entering the secondary transfer portion.
ここで、張力調整機構は、たとえば、張力調整部材を揺動可能なアーム部材によって支持し、アーム部材の揺動によって張力調整部材が中間転写部材の二次転写部への進入経路と略平行に移動するように構成される。また、アーム部材を、張力調整部材が二次転写部から離間する側に揺動付勢する付勢手段を備えていることを特徴とする。さらに、張力調整部材はロール部材であって、アーム部材に回転自在に支持されていることを特徴とする。 Here, for example, the tension adjusting mechanism supports the tension adjusting member by a swingable arm member, and the tension adjusting member is substantially parallel to the entry path of the intermediate transfer member to the secondary transfer portion by the swing of the arm member. Configured to move. The arm member may further include an urging unit that urges the arm member to swing toward the side where the tension adjusting member is separated from the secondary transfer portion. Furthermore, the tension adjusting member is a roll member, and is rotatably supported by the arm member.
また、本発明の他の画像形成装置は、トナー像を担持する像担持体と、像担持体に当接して像担持体からトナー像が転写される一次転写部とトナー像を記録媒体に転写する二次転写部とを介する経路で周回動する中間転写部材と、二次転写部より中間転写部材の移動方向上流側の中間転写部材の内周側に位置する張力調整部材と、張力調整部材を支持する揺動可能なアーム部材と、を備え、張力調整部材とアーム部材の揺動支点とを通る直線が、中間転写部材の二次転写部への進入経路に対して略直交するように設定されていることを特徴とする。 In addition, another image forming apparatus of the present invention includes an image carrier that carries a toner image, a primary transfer portion that contacts the image carrier and the toner image is transferred from the image carrier, and transfers the toner image to a recording medium. An intermediate transfer member that rotates around a path that passes through the secondary transfer portion, a tension adjustment member that is positioned on the inner peripheral side of the intermediate transfer member upstream of the secondary transfer portion in the movement direction of the intermediate transfer member, and a tension adjustment member And a straight line that passes through the tension adjusting member and the swing fulcrum of the arm member is substantially orthogonal to the entry path of the intermediate transfer member to the secondary transfer portion. It is characterized by being set.
本発明の画像形成装置によれば、中間転写部材の張力調整に伴う中間転写部材の二次転写部への進入角度の変化を小さく抑えることができ、中間転写部材の二次転写部への進入角度の変化に起因する不具合を抑制できる。 According to the image forming apparatus of the present invention, it is possible to suppress a change in the approach angle of the intermediate transfer member to the secondary transfer portion due to the adjustment of the tension of the intermediate transfer member, and the intermediate transfer member enters the secondary transfer portion. Problems caused by changes in angle can be suppressed.
以下、添付図面を参照し、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本実施の形態が適用された画像形成装置の全体構成を概念的に示した図である。図に示す画像形成装置は、回転式(ロータリ)現像装置を用いたデジタルカラープリンタである。
画像形成装置10は、図中反時計回りに回転可能に配設される像担持体としての感光体ドラム11と、図中時計回りに回動可能に配設され感光体ドラム11上に形成された各色成分トナー像が一次転写部20で順次転写(一次転写)される中間転写部材としての中間転写ベルト30とを備えている。この中間転写ベルト30は、その周回軌道の内側に張力一定化機構70を備えている。また、画像形成装置10は、中間転写ベルト30上に重ねて転写されたトナー像を記録用紙Pに一括転写(二次転写)させる二次転写部40と、二次転写された画像を記録用紙P上に定着させる定着装置50とを備えている。さらに、記録用紙Pを二次転写部40と定着装置50とを介して搬送する記録紙搬送機構60を備えている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a diagram conceptually illustrating the overall configuration of an image forming apparatus to which the exemplary embodiment is applied. The image forming apparatus shown in the figure is a digital color printer using a rotary (rotary) developing device.
An
感光体ドラム11の周囲には、図示しないが、その回転方向に沿って、感光体ドラム11を所定の電位に帯電する帯電装置と、帯電装置によって帯電された感光体ドラム11に露光により静電潜像を書き込むレーザ露光装置とが設けられている。
また、レーザ露光装置より感光体ドラム11の回転方向下流側に、回転式現像装置12が設けられている。この回転式現像装置12は、イエロー,マゼンタ,シアン,黒の各色成分トナーを各々収容する現像器12Y,12M,12C,12Kを備えている。そして、これらの現像器12Y,12M,12C,12Kは、感光体ドラム11上の静電潜像をそれぞれのトナーによって可視像化(トナー像化)する。
Although not shown, around the
A
回転式現像装置12より感光体ドラム11の回転方向下流側には、一次転写ロール21が、中間転写ベルト30を挟んで感光体ドラム11と対峙して設けられている。この一次転写ロール21は、所定の一次転写バイアスが付与され、感光体ドラム11上に担持されたトナー像を中間転写ベルト30に転写する。ここが一次転写部20である。
また、一次転写ロール21の感光体ドラム11の回転方向下流側には、図示しないが一次転写後の感光体ドラム11上の残留トナーを除去するクリーニング装置が設けられている。
A
A cleaning device (not shown) for removing residual toner on the
中間転写ベルト30は、樹脂・ゴム等に導電剤としてのカーボンブラックが含有されて適宜の体積抵抗率に設定された素材によって、厚さが例えば、0.1mmで所定幅の無端ベルト状に形成されている。そして、図中右端に位置する駆動ロール31から時計回りに配設された、一次転写ロール21、アイドルロール32、張力一定化機構70の張力調整部材およびロール部材としてのテンションロール71、二次転写バックアップロール42に張架されている。
The
駆動ロール31は、図示しない駆動モータに接続されている。そして、駆動モータによって回転駆動され、これによって中間転写ベルト30を図中時計回りに周回駆動する。
アイドルロール32は、一次転写部20より中間転写ベルト30の移動方向下流側に配設されている。これにより、駆動ロール31から一次転写部20を経てこのアイドルロール32に至る中間転写ベルト30の経路を常に一定に規定している。
The
The
張力一定化機構70は、付勢手段としてのテンションスプリング73によって揺動付勢されたアーム部材としてのテンションアーム72で、テンションロール71を回転自在に支持している。テンションロール71は、アイドルロール32と二次転写部40の間に位置し、両者の間の中間転写ベルト30をその内周側から所定の力で外側に向けて押圧し、その張力を一定に維持する。この張力一定化機構70については詳しくは後述する。
The
また、中間転写ベルト30を挟んで二次転写バックアップロール42と対峙する位置に、二次転写ロール41が設けられている。ここが中間転写ベルト30の担持したトナー像を記録用紙Pに転写する二次転写部40である。二次転写バックアップロール42と二次転写ロール41との間には、中間転写ベルト30の担持したトナー像を記録用紙Pに転写するために所定の電位差が必要であり、例えば一方の二次転写ロール41を高圧に接続した場合には、対向する他方の二次転写バックアップロール42は接地されている。この二次転写部40には、記録紙搬送ガイド64によって規定された経路で搬送される記録用紙Pが供給されるようになっている。
A
さらに、駆動ロール31の近傍の中間転写ベルト30に対向して、図示しないがベルトクリーナが設けられている。このベルトクリーナは、二次転写を行なった後の中間転写ベルト30上の残留トナーを掻き取ってクリーニングする。
なお、二次転写ロール41及びベルトクリーナは、中間転写ベルト30に対して接離自在に設けられている。そして、カラー(複数色)画像を形成する場合には、終色前のトナー像が通過するまで、二次転写ロール41およびベルトクリーナは中間転写ベルト30から離間するようになっている。
Further, a belt cleaner (not shown) is provided facing the
The
定着装置50は、記録用紙P上に形成されたトナー像を熱するヒートロール51と、このヒートロール51に対向して設けられたプレッシャロール52とで構成されている。プレッシャロール52は、加熱されたヒートロール51に記録用紙Pを押圧して、加熱・加圧によって記録用紙P上にトナー像を固定する。
The fixing
記録紙搬送機構60は、記録用紙Pを収容する給紙カセット61と、この給紙カセット61から記録用紙Pを繰り出すフィードロール62と、転写のためのタイミングを取って記録用紙Pを搬送するレジロール63とを備えている。また、搬送路を形成する記録紙搬送ガイド64を備えている。さらに、定着装置50による定着後の記録用紙Pを排出駆動する排出ロール65を備えている。
The recording
そして、上記のごとく構成された画像形成装置10は、下記のごときプロセスで画像形成を行う。
まず、感光体ドラム11および中間転写ベルト30が回転を開始し、帯電装置によって所定の電位に帯電された感光体ドラム11表面に、レーザ露光装置によって静電潜像が書き込まれる。その後、この静電潜像が対応する現像器12Y,12M,12C,12Kのいずれかによって現像される。そして、感光体ドラム11上に形成されたトナー像は、一次転写部20において一次転写ロール21に印加される一次転写バイアスによって中間転写ベルト30に転写される。
複数色のトナー像を重ね合わせたカラー画像を形成する場合には、トナー像の形成と一次転写の工程が色数分だけ繰り返される。一方、中間転写ベルト30は、一次転写されたトナー像を保持したまま感光体ドラム11と同一周期で回動し、各色のトナー像を重ねて保持する。
Then, the
First, the
When a color image is formed by superimposing a plurality of color toner images, the toner image formation and primary transfer steps are repeated for the number of colors. On the other hand, the
このようにして中間転写ベルト30に一次転写されたトナー像は、中間転写ベルト30の回動に伴って二次転写部40へと搬送される。これと同期して、記録用紙Pが、給紙カセット61からフィードロール62によって繰り出され、レジロール63によって所定のタイミングで二次転写部40へと供給される。二次転写部40において、中間転写ベルト30(二次転写バックアップロール42)に対して二次転写ロール41が記録用紙Pをニップする。そして、二次転写ロール41と二次転写バックアップロール42との間に形成される二次転写電界の作用で、中間転写ベルト30に担持されたトナー像が記録用紙Pに静電転写(二次転写)される。トナー像が転写された記録用紙Pは、定着装置50によってトナー像が定着されて排出される。二次転写部40を通過した中間転写ベルト30上に残留したトナーはベルトクリーナによって除去される。
The toner image primarily transferred to the
次に、本実施の形態の主要部分である張力一定化機構70について詳細に説明する。
図2は張力一定化機構70を示す拡大図、図3はその作用説明図である。また、図4は二次転写部40への中間転写ベルト30の進入経路を変化させずに張力調整を行う概念を説明する図である。
張力一定化機構70は、前述のごとく、ロール部材としてのテンションロール71と、このテンションロール71を支持するアーム部材としてのテンションアーム72と、テンションアーム72を揺動付勢する付勢手段としてのテンションスプリング73とにより構成されている。
Next, the
FIG. 2 is an enlarged view showing the
As described above, the
テンションアーム72は、支持アーム部72Aと操作アーム部72Bとが略直行したL字状に形成され、その角部で画像形成装置10のフレームに固定されたシャーシ(図示せず)に揺動軸74で枢着されている。支持アーム部72Aの先端にテンションロール71が回転自在に装着されている。また、操作アーム部72Bがテンションスプリング73の弾性復帰力によって押圧付勢されて、図中反時計回りに揺動付勢されている。
テンションロール71は、中間転写ベルト30が設定基準長さの状態(以下標準状態と称する)では、アイドルロール32と二次転写バックアップロール42とを直接結ぶ経路を外側に所定量屈曲させる位置に設定されている。これにより、テンションロール71の位置が、中間転写ベルト30の二次転写部40への進入経路を規定している。
図2中実線で示す標準状態では、操作アーム部72Bは略鉛直な姿勢となり、その先端がテンションスプリング73の弾性復帰力で押圧されている。
The
The
In the standard state indicated by the solid line in FIG. 2, the
ここで、テンションアーム72の枢支点(揺動軸74)は、テンションアーム72がその揺動軸74を中心として揺動することで、支持するテンションロール71が二次転写部40への中間転写ベルト30の進入経路に略沿って移動するように設定されている。
すなわち、テンションアーム72は、テンションロール71の回転中心と、揺動軸74の中心とを結ぶ直線(図3中ピッチの広い一点鎖線で示す)と、二次転写部40への中間転写ベルト30の進入経路とが成す角度θが、図3中テンションロール71を実線で示す標準状態において略直角となる(θ≒90°)ように設けられている。また、支持アーム部72Aの長さ(テンションロール71の回転中心から揺動軸74までの距離)は、極力大きく設定されている。これにより、揺動軸74を中心とするテンションアーム72の揺動によって、テンションロール71が二次転写部40への中間転写ベルト30の進入経路に略沿って、より直線に近い軌跡で移動するようになっている。
Here, the pivot point (swinging shaft 74) of the
That is, the
つまり、理想的には、図4に示すように、二次転写部40への中間転写ベルト30の進入経路30Sに沿った方向に直線的にテンションロール71を移動させれば、二次転写部40への中間転写ベルト30の進入経路30Sを全く変化させることなく中間転写ベルト30の長さの変化を吸収して張力を一定に維持することができる。これに極力近似した軌跡でテンションロール71が移動するようにテンションアーム72および揺動軸74の位置を設定するものである。
なお、揺動するテンションアーム72を用いることなく、テンションロール71が図4に示すように直線的に移動するように構成しても良いことは言うまでもない。
That is, ideally, as shown in FIG. 4, if the
Needless to say, the
そして、このように構成された張力一定化機構70は、温度や湿度の影響によって中間転写ベルト30が伸縮すると、テンションアーム72がテンションスプリング73の押圧付勢力によって揺動し、中間転写ベルト30の長さの変化を吸収して張力を一定に維持するように作用する。
すなわち、図2中実線で示す標準状態から中間転写ベルト30が伸長した場合には、テンションアーム72がテンションスプリング73の押圧付勢力によって図中反時計回りに揺動し、図2中二点鎖線で示すようにテンションロール71が二次転写部40から離間する。これによって長くなった中間転写ベルト30の張架経路を吸収し、張力を一定に維持する。
In the
That is, when the
一方、標準状態から中間転写ベルト30が縮短した場合には、テンションアーム72がテンションスプリング73の押圧付勢力に抗して図中時計回りに揺動し、図中一点鎖線で示すようにテンションロール71が二次転写部40に近接する。これによって短くなった中間転写ベルト30の張架経路を吸収し、張力を一定に維持する。
このように、中間転写ベルト30が伸長または縮短のいずれの場合でも、テンションロール71は標準状態から二次転写部40への中間転写ベルト30の進入経路に略沿って移動して、中間転写ベルト30の長さの変化を吸収して張力を一定に維持する。このため、二次転写部40への中間転写ベルト30の進入角度の変化を極めて小さく抑えることができる。
On the other hand, when the
As described above, regardless of whether the
従って、中間転写ベルト30の二次転写部40におけるラップ角度の変化や、中間転写ベルト30に対する記録用紙Pの供給角度の変化に起因する不具合を防ぐことができる。
すなわち、中間転写ベルト30の二次転写部40におけるラップ角度の変化によるギャップ放電などによる画質の悪化がない。また、中間転写ベルト30の二次転写部40への進入角度の変化が小さいため、記録用紙Pの中間転写ベルト30への当接位置も略一定に維持できる。従って、記録用紙Pの中間転写ベルト30への当接角度が大きくなることによって生ずる画像の筋状の乱れや色ズレ、記録用紙の後端の跳ね上がりに起因するトナーの飛散や画像乱れは生じないものである。また、張力一定化機構70のテンションロール71と二次転写部40の間にアイドルロールを追加して、二次転写部40への中間転写ベルト30の進入角度が張力一定化機構70の作用にかかわらず一定とする場合のように、コストアップと装置の大型化を招くことがないものである。
Accordingly, it is possible to prevent problems caused by changes in the wrap angle at the
That is, there is no deterioration in image quality due to gap discharge or the like due to a change in the wrap angle at the
ところで、本構成の張力一定化機構70では、中間転写ベルト30の長さの変化を吸収するために必要なテンションアーム72の揺動角度が若干大きくなり、テンションスプリング73の弾性復帰力の、中間転写ベルト30の押圧力への変換効率は低下する。しかし、これはテンションスプリング73の押圧付勢力を強めることで解消できる。
By the way, in the
なお、本実施の形態は、回転式現像装置を用いたカラーの画像形成装置に本発明を適用したものであるが、対象となる画像形成装置はこれに限らず、中間転写ベルトを備えるものであれば、例えば、モノクロの複写機等に適用しても良いことは言うまでもない。 In this embodiment, the present invention is applied to a color image forming apparatus using a rotary developing device. However, the target image forming apparatus is not limited to this, and includes an intermediate transfer belt. Needless to say, the present invention may be applied to, for example, a monochrome copying machine.
10…画像形成装置、11…感光体ドラム(像担持体)、20…一次転写部、30…中間転写ベルト(中間転写部材)、40…二次転写部、70…張力一定化機構、71…テンションロール(張力調整部材:ロール部材)、72…テンションアーム(アーム部材)、73…テンションスプリング(付勢手段)
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記像担持体からトナー像が転写される一次転写部を形成する第1のロール部材と、当該トナー像を記録媒体に転写する二次転写部を形成する第2のロール部材と、回転可能な第3のロール部材とに掛け渡され、当該第1のロール部材、当該第3のロール部材および当該第2のロール部材の順に通過するように周回動する中間転写ベルトと、
揺動支点を中心として揺動可能に設けられ、前記中間転写ベルトが当該中間転写ベルトの外周側に向けて屈曲するように、前記第3のロール部材を支持するアーム部材と、
前記第3のロール部材の回転中心および前記アーム部材の前記揺動支点を結ぶ直線と当該第3のロール部材を通過し前記第2のロール部材に接する前の当該中間転写ベルトの面とがなす角度が、当該中間転写ベルトの長さが第1の長さである場合に90度よりも小さくなり、当該中間転写ベルトの長さが当該第1の長さよりも短い第2の長さである場合に90度よりも大きくなるように、当該アーム部材を介して当該第3のロール部材を当該中間転写ベルトに対して付勢する付勢手段とを備える画像形成装置。 An image carrier for carrying a toner image;
A first roll member that forms a primary transfer portion to which a toner image is transferred from the image carrier, and a second roll member that forms a secondary transfer portion that transfers the toner image to a recording medium, and is rotatable An intermediate transfer belt that is stretched around a third roll member and rotates so as to pass through the first roll member, the third roll member, and the second roll member in this order;
An arm member provided so as to be swingable about a swing fulcrum, and supporting the third roll member so that the intermediate transfer belt bends toward the outer peripheral side of the intermediate transfer belt ;
A straight line connecting the rotation center of the third roll member and the swing fulcrum of the arm member and a surface of the intermediate transfer belt passing through the third roll member and before contacting the second roll member. The angle is less than 90 degrees when the length of the intermediate transfer belt is the first length, and the length of the intermediate transfer belt is the second length shorter than the first length. And an urging unit that urges the third roll member against the intermediate transfer belt via the arm member so that the angle is greater than 90 degrees .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005261656A JP4784218B2 (en) | 2005-09-09 | 2005-09-09 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005261656A JP4784218B2 (en) | 2005-09-09 | 2005-09-09 | Image forming apparatus |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007072337A JP2007072337A (en) | 2007-03-22 |
| JP2007072337A5 JP2007072337A5 (en) | 2008-10-09 |
| JP4784218B2 true JP4784218B2 (en) | 2011-10-05 |
Family
ID=37933804
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005261656A Expired - Lifetime JP4784218B2 (en) | 2005-09-09 | 2005-09-09 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4784218B2 (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9387695B2 (en) | 2013-09-17 | 2016-07-12 | Ricoh Company, Ltd. | Plasma treatment apparatus, printing apparatus, printing system, and method of producing printed matter |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5112851B2 (en) * | 2007-06-22 | 2013-01-09 | 株式会社リコー | Transfer belt device and image forming apparatus |
| US8135307B2 (en) | 2007-06-22 | 2012-03-13 | Ricoh Company, Ltd. | Transfer belt device, method of assembling the same, and image forming apparatus |
| JP5678446B2 (en) * | 2010-03-16 | 2015-03-04 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
| JP5760549B2 (en) * | 2011-03-17 | 2015-08-12 | 株式会社リコー | Belt tension unit and image forming apparatus having the same |
| JP5935467B2 (en) * | 2012-04-12 | 2016-06-15 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0661021B2 (en) * | 1984-06-21 | 1994-08-10 | 富士通株式会社 | Endless belt seam and deviation detection device |
| JPH11295998A (en) * | 1998-04-10 | 1999-10-29 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming device |
| JP4118227B2 (en) * | 2003-11-25 | 2008-07-16 | 京セラミタ株式会社 | Image forming apparatus |
-
2005
- 2005-09-09 JP JP2005261656A patent/JP4784218B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US9387695B2 (en) | 2013-09-17 | 2016-07-12 | Ricoh Company, Ltd. | Plasma treatment apparatus, printing apparatus, printing system, and method of producing printed matter |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007072337A (en) | 2007-03-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4858563B2 (en) | Fixing apparatus and image forming apparatus | |
| US20090162098A1 (en) | Image forming apparatus | |
| US7167670B2 (en) | Electro-photographic apparatus with a heating roller and pressurizing member | |
| JPH0980926A (en) | Image forming device | |
| JP4045395B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP5414414B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US11625000B2 (en) | Process unit and image forming apparatus | |
| JP4784218B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4968867B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP4213854B2 (en) | Sheet conveying apparatus and image forming apparatus | |
| JP4013982B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2015138143A (en) | Image forming apparatus | |
| JP3575729B2 (en) | Image forming device | |
| JP4375178B2 (en) | Image recording device | |
| JP7297461B2 (en) | image forming device | |
| JP3812246B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2010197774A (en) | Tandem type color image forming apparatus | |
| JP3835654B2 (en) | Electrophotographic apparatus for double-sided recording | |
| JP2008058437A (en) | Transfer device and image forming apparatus | |
| KR20050021873A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2004184449A (en) | Transfer device and image forming device | |
| JP4627439B2 (en) | Image recording device | |
| JP4172965B2 (en) | Image forming apparatus having divided image carrier | |
| JP2006154878A (en) | Image forming apparatus | |
| US7945347B2 (en) | Inertia compensated tension roll in closed loop belt systems |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080826 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080826 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110317 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110527 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110614 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110627 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4784218 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722 Year of fee payment: 3 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |