JP4789914B2 - 単3形のアルカリ電池 - Google Patents
単3形のアルカリ電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4789914B2 JP4789914B2 JP2007334365A JP2007334365A JP4789914B2 JP 4789914 B2 JP4789914 B2 JP 4789914B2 JP 2007334365 A JP2007334365 A JP 2007334365A JP 2007334365 A JP2007334365 A JP 2007334365A JP 4789914 B2 JP4789914 B2 JP 4789914B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- positive electrode
- battery case
- thickness
- range
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/24—Alkaline accumulators
- H01M10/28—Construction or manufacture
- H01M10/283—Cells or batteries with two cup-shaped or cylindrical collectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/24—Electrodes for alkaline accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
- H01M4/625—Carbon or graphite
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/50—Current conducting connections for cells or batteries
- H01M50/543—Terminals
- H01M50/552—Terminals characterised by their shape
- H01M50/559—Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
- H01M50/56—Cup shaped terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M2010/4292—Aspects relating to capacity ratio of electrodes/electrolyte or anode/cathode
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Primary Cells (AREA)
- Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
Description
図1は、本発明の第1の実施形態におけるアルカリ電池の構成を示した半断面図である。また、図2は、アルカリ電池の開口部近傍の構成を示した部分断面図である。
本発明の目的を達成するためには、正極材料中の黒鉛の密度を、0.12〜0.23g/cm3の範囲に設定することを要することから、放電容量をさらに大きくするためには、正極活物質(二酸化マンガン)の充填量を増加するだけでは限界がある。
さらに、本願発明者等は、正極の電気抵抗や分極特性が、二酸化マンガンの粒子径に依存することに着目して、最適な放電特性が得られる条件を検討した。
第1の実施形態では、電池の放電容量を大きくするために、電池ケースの胴体部の厚さを薄くする手段を採用したが、電池ケースの強度を維持する必要から、胴体部の厚さを薄くするにも限界がある。
電池の放電容量を大きくする目的で、電池内の封口ユニットの占める容積を減少させて、電池容積の増大を図った場合、図2に示したように、負極3とガスケット5との距離が短くなるため、過放電時に負極3が膨張して、ガスケットに設けた安全弁5dが破断し、電解液が漏液するおそれがある。
ニッケルめっき鋼板から、所定の開口部1b及び胴体部1aの厚さを有する有底円筒形の電池ケース1をプレス加工にて作製した。
1:1の重量比率で溶剤紡糸セルロース繊維とポリビニルアルコール系繊維を主体として混抄した坪量25g/m2、厚さ0.09mmの不織布シートを3重に巻いて有底筒状のセパレータ4を作製した。
ガスケット5は、ナイロン6,6を主成分として、所定の寸法、形状に射出成型して作製した。また、負極端子板7は、ニッケルめっき鋼板を所定の寸法、形状にプレス加工して作製し、負極集電体6は、真鍮を釘型となるようにプレス加工して作製し、表面にスズめっきを施した。そして、負極端子板7に負極集電体6を電気溶接した後、負極集電体6をガスケット5の中心の貫通孔に圧入して、封口ユニット9を作製した。
水酸化カリウム及び酸化亜鉛をそれぞれ所定量含有する水溶液からなるアルカリ電解液を準備した。
所定の平均粒径を有する二酸化マンガン粉末と黒鉛粉末とを所定の重量比で混合し、この混合物とアルカリ電解液とを100:1.9の重量比で混合し、充分に攪拌した後、フレーク状に圧縮成形した。その後、フレーク状の正極合剤を粉砕して顆粒状とし、これを中空円筒状に加圧成形してペレット状の正極2を得た。
ゲル化剤(架橋分岐型ポリアクリル酸からなる増粘剤、及び高架橋鎖状型ポリアクリル酸ナトリウムからなる吸水性ポリマー)と、アルカリ電解液と、亜鉛合金粉末とを0.26:0.54:35.2:64.0の重量比で混合してゲル状負極3を得た。なお、亜鉛合金粉末は、0.02重量%のインジウムと、0.01重量%のビスマスと、0.005重量%のアルミニウムとを含有したものを用いた。
ペレット状の正極2を電池ケース1内に挿入し、加圧治具により正極2を加圧して電池ケース1の内壁に密着させた。電池ケース1の内壁に密着させた正極2の中央に、セパレータ4を配置した後、所定量のゲル状負極3をセパレータ4内に充填した。そして、封口ユニット9を介して電池ケース1の開口端部をかしめ封口した後、外装ラベル8で電池ケース1の外表面を被覆した。
正極中の黒鉛の密度を変えて作製した電池を、3.9Ωの負荷で、0.9Vになるまで放電し、放電前後の電池の最大外径の増大を測定した。なお、電池の最大外径は、JIS規格で定められた電池の最大外径(14.5mm)に近い14.3mmのものを作製した。また、電池ケースは、胴体部の厚さが0.10〜0.20mmのものを作製した。
(i)電池をX線透視して、正極の外径、内径および高さを測定して正極の体積(v1)を算出する。
(ii)電池を分解し、正極合剤を取り出し、その重さ(w1)を測定する。
(iii)取り出した正極合剤の一部を採取し、その重さ(w2)を測定する。
(iv)採取した正極合剤の一部を塩酸で溶解させ、濾過し、濾過物を乾燥させて、その重さ(w3)を測定する。
(v)乾燥させた濾過物を燃焼させて、灰分量の重さ(w4)を測定する。
(vi)式(w3−w4)×(w1/w2)から黒鉛の含有量(g)を求め、これを正極の体積(v1)で割って、正極中の黒鉛の密度(g/cm3)を算出する。
正極の径方向の厚みと、負極の径方向の厚みの比を変えて作製した電池の放電特性を評価した。
(i)ローレート放電:20±2℃の環境で、43Ωの負荷を与えて1日あたり4時間放電するサイクルを毎日繰り返し行ったとき、0.9Vに達するまでの累計放電持続時間が100時間以上の放電特性を満たす放電
(ii)ハイレート放電:20±2℃の環境で、1.5Wで2秒間放電した後、0.65Wで28秒間放電するサイクルを繰り返すパルス放電を1時間あたり10サイクル行い続けたとき、1.05Vに達するまでの累計サイクル数が130サイクル以上の放電特性を満たす放電
表2は、正極/負極の厚さの比を変えたときの電池のローレート特性/ハイレート特性を測定した結果を示したものである。
二酸化マンガンの粒子径の分布を変えて作製した電池の放電特性を評価した。
アルカリ電解液における水酸化カリウム(KOH)の濃度を変えて作製した電池の耐漏液性の評価を行った。
(i)電池を分解し、ゲル状負極を取り出し、これを遠心分離器で電解液を遊離させ、その電解液の一部を採取して、その重さ(w1)を測定する。
(ii)採取した電解液を、水で希釈して、塩酸による中和滴定によりKOHの重さ(w2)を測定する。
(iii)式(w2/w1)×100から、KOHの濃度(%)を算出する。
正極及び負極間の径方向の距離を変えて作製した電池の耐漏液性の評価を行った。
1a 胴体部
1b 開口部
2 正極
3 ゲル状負極
4 セパレータ
5 ガスケット
5a 中央筒部
5d 安全弁
6 負極集電体
7 負極端子板
8 外装ラベル
9 封口ユニット
Claims (11)
- 有底円筒形の電池ケース内に、セパレータを介して正極と負極とが収納され、前記電池ケースの開口部が、ガスケットを介して封口されてなる単3形のアルカリ電池であって、
前記アルカリ電池の外径は、14.1〜14.3mmの範囲にあり、
前記電池ケースの胴体部の厚さは、0.1〜0.17mmの範囲にあり、
前記正極は、二酸化マンガンに黒鉛が添加された材料からなり、該正極材料中の黒鉛の密度が、0.12〜0.23g/cm3の範囲にある、単3形のアルカリ電池。 - 前記黒鉛の密度が、0.16〜0.20g/cm3の範囲にある、請求項1に記載の単3形のアルカリ電池。
- 前記電池ケースの胴体部の厚さは、前記電池ケースの開口部の厚さよりも薄くなっている、請求項1に記載の単3形のアルカリ電池。
- 前記電池ケースの胴体部の厚さは、前記電池ケースの開口部の厚さよりも15%以上薄くなっている、請求項3に記載の単3形のアルカリ電池。
- 前記電池ケースの胴体部の外径が、13.95〜14.15mmの範囲にある、請求項1に記載の単3形のアルカリ電池。
- 前記二酸化マンガンの体積平均粒子径は、30〜50μmの範囲にあり、かつ、粒子径が100μm以上の粒子が5%以下である、請求項1に記載の単3形のアルカリ電池。
- 前記二酸化マンガンの体積平均粒子径は、30〜50μmの範囲にあり、かつ、粒子径が5μm以下の粒子が8%以下である、請求項6に記載の単3形のアルカリ電池。
- 前記電池ケース内に注入されている電解液は、30〜36%の濃度の水酸化カリウムを含む水溶液からなる、請求項1に記載の単3形のアルカリ電池。
- 前記電解液は、30〜34%の濃度の水酸化カリウムを含む水溶液からなる、請求項8に記載の単3形のアルカリ電池。
- 前記ガスケットは、ポリアミド樹脂を主成分とする材料からなる、請求項8または9に記載の単3形のアルカリ電池。
- 前記電池ケース内には、中空円筒状の正極、及び有底円筒状のセパレータを介して前記正極の中空部に充填されたゲル状負極とが配置され、
前記正極及び前記負極間の径方向の距離が、0.26〜0.60mmの範囲にある、請求項1に記載の単3形のアルカリ電池。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007334365A JP4789914B2 (ja) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | 単3形のアルカリ電池 |
| US12/124,803 US8338023B2 (en) | 2007-12-26 | 2008-05-21 | AA alkaline battery |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2007334365A JP4789914B2 (ja) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | 単3形のアルカリ電池 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2009158257A JP2009158257A (ja) | 2009-07-16 |
| JP4789914B2 true JP4789914B2 (ja) | 2011-10-12 |
Family
ID=40962053
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2007334365A Active JP4789914B2 (ja) | 2007-12-26 | 2007-12-26 | 単3形のアルカリ電池 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US8338023B2 (ja) |
| JP (1) | JP4789914B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE102010041143A1 (de) * | 2010-09-21 | 2012-03-22 | Sb Limotive Company Ltd. | Gehäuse für galvanisches Element |
| JP4790872B1 (ja) * | 2010-10-13 | 2011-10-12 | パナソニック株式会社 | 円筒型アルカリ電池 |
| WO2012049720A1 (ja) | 2010-10-13 | 2012-04-19 | パナソニック株式会社 | 円筒型アルカリ電池 |
| JP5587438B2 (ja) * | 2011-10-21 | 2014-09-10 | パナソニック株式会社 | アルカリ電池 |
| US9159993B2 (en) | 2012-04-16 | 2015-10-13 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Alkaline battery |
| JP6443815B2 (ja) | 2015-12-21 | 2018-12-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | アルカリ乾電池 |
| EP3401987B1 (en) | 2016-01-08 | 2024-01-24 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Alkaline dry battery |
| JP7497138B2 (ja) * | 2018-12-11 | 2024-06-10 | Fdk株式会社 | アルカリ電池用負極集電子、アルカリ電池用負極集電子の製造方法、およびアルカリ電池 |
Family Cites Families (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0589861A (ja) | 1991-05-23 | 1993-04-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池缶とその製造装置 |
| JPH0935719A (ja) | 1995-07-20 | 1997-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリマンガン電池 |
| JPH11149927A (ja) | 1997-11-14 | 1999-06-02 | Chuetsu Kokuen Kogyosho:Kk | アルカリマンガン電池およびその製造方法 |
| DE69919401T2 (de) | 1998-12-15 | 2005-07-14 | The Gillette Co. (N.D.Ges.D. Staates Delaware), Boston | Verschluss einer elektrochemischen zelle |
| JP2000306575A (ja) * | 1999-04-23 | 2000-11-02 | Toshiba Battery Co Ltd | アルカリ乾電池およびその正極合剤の製造方法 |
| JP4853935B2 (ja) * | 2000-09-01 | 2012-01-11 | 日立マクセルエナジー株式会社 | アルカリ乾電池 |
| JP4958162B2 (ja) * | 2000-09-01 | 2012-06-20 | 日立マクセルエナジー株式会社 | アルカリ乾電池 |
| JP2003017043A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Toshiba Battery Co Ltd | アルカリ電池およびその製造方法 |
| US7510801B2 (en) * | 2002-07-12 | 2009-03-31 | Hitachi Maxell, Ltd. | Alkaline battery and method for producing the same |
| JP3969718B2 (ja) * | 2002-10-28 | 2007-09-05 | 日立マクセル株式会社 | アルカリ電池およびその製造方法 |
| JP2004064554A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Olympus Corp | カメラ及びこれに用いる撮像素子ユニット |
| JP2005100732A (ja) * | 2003-09-24 | 2005-04-14 | Toshiba Battery Co Ltd | アルカリ亜鉛一次電池 |
| JP4425100B2 (ja) * | 2004-04-09 | 2010-03-03 | 日立マクセル株式会社 | アルカリ電池 |
-
2007
- 2007-12-26 JP JP2007334365A patent/JP4789914B2/ja active Active
-
2008
- 2008-05-21 US US12/124,803 patent/US8338023B2/en active Active
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US8338023B2 (en) | 2012-12-25 |
| US20090317711A1 (en) | 2009-12-24 |
| JP2009158257A (ja) | 2009-07-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4789914B2 (ja) | 単3形のアルカリ電池 | |
| US7179310B2 (en) | Zinc/air cell with improved anode | |
| JP2008502121A (ja) | 平面ハウジング及びオキソ水酸化ニッケルを備えるアルカリ電池 | |
| JP5587438B2 (ja) | アルカリ電池 | |
| KR20080074199A (ko) | 용량저하가 줄고 사이클라이프가 개선된 충전식 알칼리망간 전지 | |
| JP5369188B2 (ja) | アルカリ一次電池 | |
| US8728652B2 (en) | Cylindrical alkaline battery having specific electrode packing densities and electrode thickness | |
| EP2479824A1 (en) | Cylindrical alkaline battery | |
| US7481851B2 (en) | Alkaline cell with improved anode | |
| WO2013157181A1 (ja) | アルカリ電池 | |
| WO2003009406A1 (en) | Alkaline dry battery | |
| JP4388426B2 (ja) | アルカリ乾電池 | |
| JP2001068121A (ja) | 円筒形アルカリ電池 | |
| JP2003338292A (ja) | アルカリ電池 | |
| JP3663071B2 (ja) | 密閉型アルカリ亜鉛蓄電池 | |
| CN100372159C (zh) | 碱性电池的阴极材料 | |
| US20240405228A1 (en) | Alkaline dry battery | |
| WO2010140295A1 (ja) | アルカリ乾電池 | |
| JP2000277104A (ja) | 密閉型アルカリ蓄電池 | |
| EP2096694B1 (en) | Flat alkaline primary battery | |
| JP2018142516A (ja) | アルカリ乾電池およびその製造方法 | |
| JP2010033962A (ja) | 扁平形アルカリ一次電池及び扁平形アルカリ一次電池の製造方法 | |
| JP2009163896A (ja) | 単3形アルカリ乾電池 | |
| JP2004055259A (ja) | アルカリ二次電池 | |
| JP2004207182A (ja) | ニッケル−水素電池 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100217 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100518 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100616 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110621 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110719 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4789914 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |