JP4793123B2 - Side airbag device - Google Patents
Side airbag device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4793123B2 JP4793123B2 JP2006171409A JP2006171409A JP4793123B2 JP 4793123 B2 JP4793123 B2 JP 4793123B2 JP 2006171409 A JP2006171409 A JP 2006171409A JP 2006171409 A JP2006171409 A JP 2006171409A JP 4793123 B2 JP4793123 B2 JP 4793123B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airbag
- vehicle
- seam
- occupant
- inflated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 210000001364 upper extremity Anatomy 0.000 claims description 27
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 6
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Air Bags (AREA)
Description
本発明は、車両シートに着座した乗員と車室内側壁との間で膨張可能なエアバッグをその内部に設けられたインフレータから噴出されるガスによって膨張させるサイドエアバッグ装置に関する。 The present invention relates to a side airbag device that inflates an airbag that can be inflated between an occupant seated in a vehicle seat and a side wall of a vehicle interior with a gas ejected from an inflator provided therein.
従来車両の乗員保護装置としては、例えば特許文献1に記載されるように、側突等、車両にその横方向から大きな衝撃力が作用した場合に、車室内側壁と車両用シートに着座した乗員との間においてエアバッグを膨張展開させるようにしたサイドエアバッグ装置が知られている。こうしたサイドエアバッグ装置にあっては、エアバッグの膨張時に乗員に作用する衝撃を緩和するために様々な工夫がなされている。 As a conventional occupant protection device for a vehicle, for example, as described in Patent Document 1, when a large impact force is applied to the vehicle from the lateral direction such as a side collision, the occupant is seated on the vehicle interior side wall and the vehicle seat. There is known a side airbag device in which an airbag is inflated and deployed between the two. In such a side airbag device, various devices have been devised to mitigate the impact acting on the occupant when the airbag is inflated.
例えばこのエアバッグには、その膨張時に車両用シートに着座する乗員の腹部と車両上下方向において対応する位置に車幅方向の膨張を規制するシームが形成されている。これはエアバッグがその膨張時に乗員の腹部よりも先に肩部や腰部と接触することでより適切な乗員保護を図ることができるためである。また同様に、このエアバッグにはその膨張時に車両用シートに着座する乗員の上肢部と車両上下方向において対応する位置にも、膨張の厚みを規制するシームが形成されている。エアバッグが膨張して乗員の上肢部を押圧するとこの押圧力を受けて上肢部が乗員の胸部を押さえつけることがあるが、このシームを形成することでエアバッグの車幅方向の膨張を規制しエアバッグと上肢部との接触を緩和するようにしている。
ところで、このようにエアバッグの膨張の厚みを規制する手段としてシームを用いた場合、インフレータからのガスの噴出圧によってこのシームが損傷しないよう補強布を共にエアバッグに縫い込んだり、縫いを2重にしたり等の処置を施すことが望ましい。したがって、これらのシームを形成する箇所が増えるにともなって、サイドエアバッグ装置、特にエアバッグの製造にかかる行程が複雑なものとなることは避けられない。 By the way, when the seam is used as a means for regulating the thickness of inflation of the airbag as described above, the reinforcing cloth is sewn into the airbag so that the seam is not damaged by the gas jet pressure from the inflator. It is desirable to apply a heavy treatment. Therefore, as the number of places where these seams are formed increases, it is inevitable that the process for manufacturing the side airbag device, particularly the airbag, becomes complicated.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、エアバッグと乗員の上肢部とが接触することによって、この上肢部が乗員の腹部や胸部に押さえつけられることを簡単な構成で的確に抑制することのできるサイドエアバッグ装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and its object is to simply configure the upper limb to be pressed against the abdomen and chest of the occupant by contacting the airbag and the limb of the occupant. It is in providing the side airbag apparatus which can be suppressed exactly.
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、車両シートに着座した乗員と車室内側壁との間で膨張可能なエアバッグをその内部に設けられたインフレータから噴出されるガスによって膨張させるサイドエアバッグ装置において、前記エアバッグは、乗員の肩部から腰部にかけて保護可能に形成され、その膨張時に車両上下方向において乗員の腹部と対応する位置に車幅方向の膨張を規制するシームが環状に形成されるとともに、膨張時に車両上下方向において乗員の上肢部と対応する同エアバッグの車両前方側の周縁部が膨張時に前記シーム側に凹む形状を有してなり、前記インフレータから噴出されるガスは、前記シームに向けて噴出されるとともに、前記シームの形成された部位は、補強されてなることを要旨とする。 In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to claim 1 is directed to an airbag that is inflatable between an occupant seated on a vehicle seat and a vehicle interior side wall by gas ejected from an inflator provided therein. In the side airbag device to be inflated, the airbag is formed so as to be protected from the shoulder portion to the waist portion of the occupant, and a seam that regulates inflation in the vehicle width direction at a position corresponding to the abdomen of the occupant in the vehicle vertical direction when the airbag is inflated. together but are formed annularly, Ri periphery of the vehicle front side of the airbag and the corresponding occupant upper extremity in the vertical direction of the vehicle when inflated the name has a shape recessed to the seam side when inflated, from the inflator The gist is that the gas to be ejected is ejected toward the seam, and the portion where the seam is formed is reinforced .
同構成では、エアバッグの車両の前方側の周縁部が、車両上下方向において乗員の腹部と対応する位置に形成されるシーム側に向けて凹む形状を有している。そのため、車両上下方向において乗員の上肢部と対応するエアバッグの部位を上肢部用のシームで縫着しなくとも、周縁部から腹部用のシームまでの長さが短くなり、この部位の車幅方向の膨張が規制される。したがって、エアバッグと乗員の上肢部とが接触することによって、この上肢部が乗員の腹部や胸部に押さえつけられることを簡単な構成で的確に抑制することができるようになる。 In the same configuration, the peripheral portion of the airbag on the front side of the vehicle has a shape recessed toward the seam formed at a position corresponding to the abdomen of the occupant in the vertical direction of the vehicle. Therefore, the length from the peripheral edge to the abdominal seam is shortened without the need to sew the airbag part corresponding to the upper limb part of the occupant in the vertical direction of the vehicle with the seam for the upper limb part. Directional expansion is regulated. Therefore, when the airbag and the upper limb of the occupant are in contact with each other, it is possible to accurately suppress the upper limb from being pressed against the abdomen or chest of the occupant with a simple configuration.
また、シームにはインフレータから噴出されるガスによって大きな力が作用する。この点同構成ではシームを環状に形成することで、シームに作用する力が分散されることとなり、シームの損傷を回避することができるようになる。 Further, the sheet over arm acts a large force by the gas ejected from the inflator. In this configuration, the seam is formed in an annular shape, so that the force acting on the seam is dispersed, and damage to the seam can be avoided.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のサイドエアバッグ装置において、前記シームは、前記エアバッグの膨張時に車両上下方向に沿って延びる楕円形状に形成されてなることを要旨とする。 The invention according to claim 2 is characterized in that, in the side airbag device according to claim 1, the seam is formed in an elliptical shape extending along a vehicle vertical direction when the airbag is inflated. .
同構成によれば、車両上下方向において乗員の上肢部と対応するエアバッグの部位のうちこのシームによって車幅方向の膨張が規制される領域が拡大されるため、エアバッグと乗員の上肢部との接触をより適切な態様で抑制することができる。 According to this configuration, since the region in which the expansion in the vehicle width direction is restricted by the seam among the portions of the airbag corresponding to the upper limb of the occupant in the vehicle vertical direction is expanded, the airbag and the limb of the occupant Can be suppressed in a more appropriate manner.
本発明のサイドエアバッグ装置においては、エアバッグと乗員の上肢部とが接触することによって、この上肢部が乗員の腹部や胸部に押さえつけられることを簡単な構成で的確に抑制することができるようになる。 In the side airbag device according to the present invention, it is possible to accurately suppress the upper limb from being pressed against the abdomen and chest of the occupant by contacting the airbag and the limb of the occupant with a simple configuration. become.
以下、本発明を具体化した実施形態を図1〜図3を併せ参照して説明する。なお、以下の記載において、車両の前進方向を前方(車両前方)として説明し、車両の前進方向と逆方向を後方(車両後方)として説明する。また、以下の記載における上下方向は車両の上下方向、左右方向は車両の車幅方向であって前進時の左右方向と一致するものとする。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments embodying the present invention will be described below with reference to FIGS. In the following description, the forward direction of the vehicle will be described as the front (vehicle front), and the reverse direction to the forward direction of the vehicle will be described as the rear (vehicle rear). Further, in the following description, the vertical direction is the vertical direction of the vehicle, and the horizontal direction is the vehicle width direction of the vehicle, which coincides with the horizontal direction during forward movement.
図1は、車室内においてサイドエアバッグ装置のエアバッグが膨張展開した状態を示す側面図であり、図2は、図1におけるA−A線に沿ったエアバッグの断面構造を示す断面図である。 FIG. 1 is a side view showing a state in which an airbag of a side airbag device is inflated and deployed in a vehicle interior, and FIG. 2 is a sectional view showing a sectional structure of the airbag along the line AA in FIG. is there.
同図1に示すように、車室内には車両シート10が設けられている。この車両シート10は、車室内の右側であって、かつ車両の側壁11(図2参照)に隣接した一人用の前方座席である。この車両シート10は、腰掛部10a、背もたれ部10b、及びヘッドレスト10c等により構成されている。
As shown in FIG. 1, a
また、この車両にはサイドエアバッグ装置20が装備されている。このサイドエアバッグ装置20は、車両にその側方から衝撃が加わった際にインフレータ21からエアバッグ22内にガスを噴出させて、車両シート10に着座している乗員Pと側壁11との間でエアバッグ22を膨張展開させる。このようにエアバッグ22を膨張展開させることで乗員Pと側壁11との接触が抑制される。以下、このサイドエアバッグ装置20の取付状態及び具体的な構成について説明する。
The vehicle is also equipped with a
図1に示されるように、車両シート10の背もたれ部10bにはエアバッグ22が設けられている。このエアバッグ22は膨張する前はケース12内に折り畳まれた状態で収容され、このケース12と共に背もたれ部10b内に内蔵されている。そして、エアバッグ22は膨張することによってこのケース12および背もたれ部10bから飛び出し、車室内に展開する。エアバッグ22はこのように膨張展開した状態において、車両シート10の着座した乗員Pの胸部から腰部にかけてを保護可能な大きさに形成されている。また、エアバッグ22は2枚の織布からなる基布22a,22bをその外周縁に沿って縫合することで袋状に形成されている。
As shown in FIG. 1, an
また、ケース12には、筒状のインフレータ21が、エアバッグ22内に収容されその基布22a,22bによって覆われた状態で固定されている。このインフレータ21は、図示しない衝撃検知センサによる車両側方からの衝撃の検知に基づいてその内部に設けられたガス発生剤が点火され、エアバッグ22内にそのガスが噴出される。
Further, a
また、エアバッグ22の所定の位置には基布22a,22bを縫合する環状のシーム23が形成されている。この所定の位置とは、エアバッグ22の膨張時において車両シート10に着座している乗員Pの腹部と車両上下方向において対応する部位からその上方に位置する部位までの領域である。この位置において、シーム23は車両上下方向に延びる楕円形状に形成されている。このように、シーム23が形成されることでエアバッグ22のシーム23が形成されている領域にはガスが充填されなくなる。そのため図2に示されるように、エアバッグ22の膨張時にその乗員Pの腹部と対応する部位の膨張の厚みが規制され、エアバッグ22と乗員Pの腹部との接触が抑制されるようになる。
An
また、このシーム23は、図1に示されるように2重に形成されるとともに、図2に示されるように基布22a,22b間に補強布24が挟持された状態で形成されており、エアバッグ22のシーム23が形成された部位の強度向上が図れている。これは、この部位にインフレータ21からガスが噴出されるときに大きな力が作用してエアバッグ22自体やシーム23が損傷するおそれがあるためである。なお、図示は省略しているが、車室左側のシートにも同様にサイドエアバッグ装置が設けられている。
Further, the
また、図1に示されるように、エアバッグ22は、膨張時においてその車両の前方側の周縁部25が車両の後方側、具体的にはシーム23側に凹む凹部25aを有している。この凹部25aはエアバッグ22の膨張時に車両シート10に着座した乗員Pの上肢部Paと車両の上下方向において対応する位置に形成されている。具体的には、凹部25aはエアバッグ22の膨張時において、図示しないステアリングホイールを握る乗員Pの肘部とエアバッグ22とが対向しないように形成されるとともに、同凹部25aにおける周縁部25が乗員Pの上腕と重なるように形成されている。また、凹部25aはエアバッグ22の膨張時に乗員Pの胸部から腹部と上下方向において対向する位置に形成されている。このように凹部25aが形成されることにより、本実施形態のサイドエアバッグ装置20は図3に示すような従来のサイドエアバッグ装置と比較して次のような利点がある。すなわち、図3に示されるように、従来のサイドエアバッグ装置200は、エアバッグ220の周縁部250に凹部が形成されておらず、また乗員Pの上肢部Paと対向するエアバッグ220の位置には上肢部用のシーム230bが形成されている。したがって、仮にエアバッグ220の製造を簡略化するためにシーム230bを形成しないこととすると、腹部用のシーム230aと周縁部250との距離L1が長くなっているため、上肢部Paと対向するエアバッグ220の部位の車幅方向の膨張は大きくなる。一方、本実施形態のサイドエアバッグ装置20においては、同凹部25aにおける周縁部25とシーム23との間の距離Lが従来の距離L1と比べて短くなっている。エアバッグ22の車幅方向の膨張の大きさは、基布22a,22bのそれぞれが車幅方向に変位可能な領域の車両の前後方向における長さと比例する。このため、上肢部用のシームを設けなくともこれら凹部25aとシーム23とによって挟まれたエアバッグ22の領域22cにおける車幅方向の膨張が規制されることとなる。
Further, as shown in FIG. 1, the
次に、このサイドエアバッグ装置20の動作態様について説明する。
図示しない衝突検出センサが車両側方からの衝突を検出すると、図示しない制御手段がインフレータ21を作動させ、インフレータ21から高圧ガスがエアバッグ22内に噴出する。そして、この噴出されたガスが充填されることによってエアバッグ22は膨張しつつ、車室内の側壁11と乗員Pとの間で展開する。このとき、エアバッグ22は乗員Pの胸部や腰部とは接触するが、凹部25aとシーム23とによって挟まれたエアバッグ22の領域22cの車幅方向の膨張が規制されていることからエアバッグ22と上肢部Paとの接触が緩和される。したがって、エアバッグ22と乗員Pの上肢部Paとが接触することによって、この上肢部Paが乗員Pの腹部や胸部に押さえつけられることが抑制される。
Next, the operation | movement aspect of this
When a collision detection sensor (not shown) detects a collision from the side of the vehicle, a control means (not shown) operates the inflator 21, and high-pressure gas is ejected from the inflator 21 into the
以上説明した本実施形態の作用効果を以下に示す。
(1)エアバッグ22の車両前方側の周縁部25が、車両上下方向において乗員Pの腹部と対応する位置に形成されるシーム23側に向けて凹む形状を有することとした。そのため、車両上下方向において乗員Pの上肢部Paと対応するエアバッグ22の領域22cをシームで縫着しなくとも、凹部25aにおける周縁部25から同シーム23までの距離Lが短くなり、この領域22cの車幅方向の膨張が規制される。したがって、エアバッグ22と乗員Pの上肢部Paとが接触することによって、この上肢部Paが乗員Pの腹部や胸部に押さえつけられることを簡単な構成で的確に抑制することができる。
(2)シーム23を環状に形成することとした。シームにはインフレータから噴出されるガスによって大きな力が作用する。この点、本実施形態のようにシーム23を環状に形成することで、シーム23に作用する力が分散されることとなり、シームの損傷を回避することができるようになる。
(3)エアバッグ22の膨張時に車両上下方向に沿って延びる楕円形状にシーム23を形成することとした。このようにシーム23を形成することで、車両上下方向において乗員Pの上肢部Paと対応するエアバッグ22の部位のうちこのシーム23によって車幅方向の膨張が規制される領域が拡大されるため、エアバッグ22と乗員Pの上肢部Paとの接触をより適切な態様で抑制することができる。
The operational effects of the present embodiment described above are shown below.
(1) The
(2) The
(3) When the
なお、本実施形態はこれを適宜変更した以下の形態にて実施することもできる。
・本実施形態のエアバッグ22としては乗員Pの胸部から腰部にかけてを保護するものを示したが、エアバッグ22の形状、構成はこれに限定されず、例えばエアバッグは併せて頭部を保護する部位を有していてもよい。
In addition, this embodiment can also be implemented with the following forms which changed this suitably.
-Although the thing of protecting from the passenger | crew's P to the waist | hip | lumbar part was shown as the
・エアバッグ22の周縁部25の凹む形状としては、本実施形態のように湾曲するものである必要はなく、その凹みの一部に角を有する形状を採用してもよい。
・周縁部25の凹部25aとシーム23との間の距離Lは適宜変更可能である。換言すれば、この長さを調節することで容易にこの凹部25aとシーム23とによって挟まれた領域22cの車幅方向の膨張をコントロールすることができる。
-As the shape which the
-The distance L between the recessed part 25a of the
・周縁部25において凹部25aが形成される位置は本実施形態のものに限定されず、凹部25aは乗員Pの肘まで窪んでなくともよい。
-The position where the recessed part 25a is formed in the
10…車両シート、20…サイドエアバッグ装置、21…インフレータ、22…エアバッグ、23…シーム、25…周縁部、25a…凹部、P…乗員、Pa…上肢部。
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記エアバッグは、乗員の肩部から腰部にかけて保護可能に形成され、その膨張時に車両上下方向において乗員の腹部と対応する位置に車幅方向の膨張を規制するシームが環状に形成されるとともに、膨張時に車両上下方向において乗員の上肢部と対応する同エアバッグの車両前方側の周縁部が膨張時に前記シーム側に凹む形状を有してなり、
前記インフレータから噴出されるガスは、前記シームに向けて噴出されるとともに、前記シームの形成された部位は、補強されてなる
ことを特徴とするサイドエアバッグ装置。 In a side airbag device that inflates an airbag that is inflatable between an occupant seated in a vehicle seat and a side wall of a vehicle interior by gas ejected from an inflator provided therein,
The airbag is formed so as to be protected from the shoulder portion to the waist portion of the occupant, and a seam that regulates the expansion in the vehicle width direction is formed in an annular shape at a position corresponding to the abdomen of the occupant in the vehicle vertical direction when the airbag is inflated. Ri periphery of the vehicle front side of the airbag and the corresponding occupant upper extremity in the vertical direction of the vehicle when inflated the name has a shape recessed to the seam side when inflated,
The gas ejected from the inflator is ejected toward the seam, and the portion where the seam is formed is reinforced .
前記シームは、前記エアバッグの膨張時に車両上下方向に沿って延びる楕円形状に形成されてなる
ことを特徴とするサイドエアバッグ装置。 In the side airbag device according to claim 1,
The side airbag device according to claim 1, wherein the seam is formed in an elliptical shape extending along a vehicle vertical direction when the airbag is inflated .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006171409A JP4793123B2 (en) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | Side airbag device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006171409A JP4793123B2 (en) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | Side airbag device |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2008001187A JP2008001187A (en) | 2008-01-10 |
| JP2008001187A5 JP2008001187A5 (en) | 2008-08-28 |
| JP4793123B2 true JP4793123B2 (en) | 2011-10-12 |
Family
ID=39005926
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006171409A Expired - Fee Related JP4793123B2 (en) | 2006-06-21 | 2006-06-21 | Side airbag device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4793123B2 (en) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5445595B2 (en) | 2010-01-12 | 2014-03-19 | 三菱自動車工業株式会社 | Side airbag |
| JP5397268B2 (en) * | 2010-02-26 | 2014-01-22 | 豊田合成株式会社 | Airbag device |
| JP5598393B2 (en) * | 2011-03-22 | 2014-10-01 | 豊田合成株式会社 | Side airbag device |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7819419B2 (en) * | 2003-01-20 | 2010-10-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Occupant protection device |
| JP2004291789A (en) * | 2003-03-26 | 2004-10-21 | Toyoda Gosei Co Ltd | Side airbag device |
| JP4313641B2 (en) * | 2003-10-17 | 2009-08-12 | 本田技研工業株式会社 | Side airbag device |
| JP2005313688A (en) * | 2004-04-27 | 2005-11-10 | Nippon Plast Co Ltd | Air bag |
-
2006
- 2006-06-21 JP JP2006171409A patent/JP4793123B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2008001187A (en) | 2008-01-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6435412B2 (en) | Crew protection device | |
| KR101708213B1 (en) | Airbag for side collision | |
| JP5382199B2 (en) | Side airbag device for vehicle | |
| JP5377583B2 (en) | Crew protection device | |
| JP6432547B2 (en) | Side airbag device for vehicle | |
| KR20190138959A (en) | Airbag apparatus of vehicle | |
| JP7098548B2 (en) | Airbag system | |
| CN103538551A (en) | Seat cushion airbag device | |
| CN115768663B (en) | Airbag device | |
| JP7245351B2 (en) | Airbag device and vehicle seat | |
| WO2015098369A1 (en) | Air belt and air belt device | |
| JP5907135B2 (en) | Side airbag device for vehicle | |
| JP2017100634A (en) | Airbag and airbag device | |
| JP2011025909A (en) | Side airbag device | |
| JP6806000B2 (en) | Lower limb restraint airbag device with seat | |
| JP2009018715A (en) | Side airbag device | |
| JP4917323B2 (en) | Crew protection device | |
| US11987197B2 (en) | Occupant protection device | |
| CN115246370A (en) | Roof mounted passenger airbag | |
| JP2014196014A (en) | Side crash passenger protector | |
| JP2008037276A (en) | Side airbag device | |
| JP5261925B2 (en) | Vehicle seat cushion airbag device | |
| WO2019146382A1 (en) | Side air bag device and vehicle seat with same | |
| JP4793123B2 (en) | Side airbag device | |
| JP2009067168A (en) | Airbag device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080711 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080821 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101018 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101207 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110128 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110628 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110711 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4793123 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805 Year of fee payment: 3 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |