JP4797792B2 - Image recording body manufacturing apparatus and image recording body manufacturing method - Google Patents
Image recording body manufacturing apparatus and image recording body manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4797792B2 JP4797792B2 JP2006142883A JP2006142883A JP4797792B2 JP 4797792 B2 JP4797792 B2 JP 4797792B2 JP 2006142883 A JP2006142883 A JP 2006142883A JP 2006142883 A JP2006142883 A JP 2006142883A JP 4797792 B2 JP4797792 B2 JP 4797792B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- film
- roll
- sheet
- laminating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
本発明は、電子写真方式の画像形成装置によって画像形成されたプラスチックシート等の画像記録体の作製装置及び画像記録体の作製方法に関し、より詳細には、顔写真入りキャッシュカードや社員証、学生証、個人会員証、居住証、各種運転免許証、各種資格取得証明等の非接触式又は接触式個人情報画像情報入り情報媒体、さらに医療現場などで用いる本人照合用画像シートや画像表示板、表示ラベルなどに用いられる画像記録体の作製装置及び画像記録体の作製方法に関する。 The present invention relates to an apparatus for producing an image recording body such as a plastic sheet imaged by an electrophotographic image forming apparatus, and a method for producing an image recording body. Certificate, personal membership card, residence card, various driving licenses, non-contact or contact-type personal information image information-containing information media such as certifications, personal verification image sheets and image display boards used in medical settings, etc. The present invention relates to an image recording body manufacturing apparatus and an image recording body manufacturing method used for display labels and the like.
近年、画像形成技術の発達に伴って、凹版印刷、凸版印刷、平版印刷、グラビヤ印刷及びスクリーン印刷などの様々な印刷法により、同一品質の画像を、大量かつ安価に形成する手段が知られている。そして、このような印刷法は、ICカード、磁気カード、光カード、あるいはこれらが組み合わさったカードなど、所定の情報を納め、外部装置と接触又は非接触に交信可能な情報媒体の表面印刷にも多く用いられている。 In recent years, along with the development of image forming technology, means for forming images of the same quality in large quantities and at low cost by various printing methods such as intaglio printing, relief printing, planographic printing, gravure printing, and screen printing are known. Yes. Such a printing method is used for surface printing of an information medium that can store predetermined information such as an IC card, a magnetic card, an optical card, or a combination of these, and can communicate with an external device in contact or non-contact. Are often used.
しかしながら、例えば上記スクリーン印刷は、印刷しようとする画像の数に応じた印刷版が多数必要であり、カラー印刷の場合には、さらにその色の数だけ印刷版が必要となる。そのため、これら印刷方法は、個人の識別情報(顔写真、氏名、住所、生年月日、各種免許証など)に個々に対応するには不向きである。 However, for example, the screen printing requires a large number of printing plates corresponding to the number of images to be printed, and in the case of color printing, printing plates corresponding to the number of colors are further required. Therefore, these printing methods are unsuitable for individually responding to individual identification information (face photo, name, address, date of birth, various licenses, etc.).
上記問題点に対して、現在もっとも主流となっている画像形成手段は、インクリボン等を用いた昇華型や溶融型の熱転写方式を採用したプリンタ等による画像形成方法である。しかし、これらは個人の識別情報を容易に印字することはできるが、印刷速度を上げると解像度が低下し、解像度を上げると印刷速度が低下するという問題を依然抱えている。 The most mainstream image forming means for the above problems is an image forming method using a printer or the like employing a sublimation type or melting type thermal transfer system using an ink ribbon or the like. However, these can easily print personal identification information, but still have the problem that the resolution decreases when the printing speed is increased and the printing speed decreases when the resolution is increased.
これに対して、電子写真方式による画像形成(印刷)は、像担持体表面を一様に帯電させ、画像信号に応じて露光し、露光部分と非露光部分との電位差による静電潜像を形成させ、その後、前記帯電と反対(あるいは同一)の極性を持つトナーと呼ばれる色粉(画像形成材料)を静電現像させることにより、前記像担持体表面に可視画像(トナー画像)を形成させる方法で行われる。カラー画像の場合は、この工程を複数回繰り返すこと、あるいは画像形成器を複数並配置することによりカラーの可視画像を形成し、これらを画像記録体に転写、定着(固定化:主に熱による色粉の溶融と冷却による固化)することによりカラー画像を得る方法で行われる。 In contrast, in electrophotographic image formation (printing), the surface of the image carrier is uniformly charged, exposed in accordance with an image signal, and an electrostatic latent image due to a potential difference between an exposed portion and a non-exposed portion is generated. Then, a color powder (image forming material) called toner having a polarity opposite to (or the same as) the charge is electrostatically developed to form a visible image (toner image) on the surface of the image carrier. Done in the way. In the case of a color image, this process is repeated a plurality of times, or a plurality of image forming devices are arranged in parallel to form a visible color image, and these are transferred and fixed (fixed: mainly by heat) to the image recording medium. This is performed by a method of obtaining a color image by melting and solidifying the color powder by cooling.
上述のように、電子写真方式では、像担持体表面の静電潜像を画像信号により電気的に形成するため、同じ画像を何度でも形成できるだけでなく、異なる画像に対しても容易に対応でき画像形成することが可能である。また、像担持体表面のトナー画像は、ほぼ完全に画像記録体表面に転移させることができ、像担持体表面にわずかに残存するトナー画像も、樹脂ブレードやブラシ等により容易に除去することができるため、多品種少量生産に向けた印刷物を容易に作製することが可能である。 As described above, in the electrophotographic method, the electrostatic latent image on the surface of the image carrier is electrically formed by the image signal, so that not only the same image can be formed many times, but also different images can be easily handled. Image formation is possible. Further, the toner image on the surface of the image carrier can be transferred almost completely to the surface of the image recording body, and the toner image slightly remaining on the surface of the image carrier can be easily removed with a resin blade or a brush. Therefore, it is possible to easily produce printed materials for multi-product small-volume production.
また、上記トナーは、通常、熱溶融性樹脂及び顔料、並びに場合によっては帯電制御剤などの添加剤を溶融混合し、この混練物を粉砕、微粒子化して形成される。さらに、前記電子写真方式における静電潜像は、上記微粒子化されたトナーに比べてかなり高い解像度を持っており、前記スクリーン印刷やインクリボンの熱転写方式の解像度と比べても十分な解像度が期待できる。 The toner is usually formed by melt-mixing a heat-meltable resin, a pigment, and optionally an additive such as a charge control agent, and pulverizing and finely pulverizing the kneaded product. Further, the electrostatic latent image in the electrophotographic method has a considerably higher resolution than the finely divided toner, and a sufficient resolution is expected even when compared with the resolution of the screen printing or thermal transfer method of the ink ribbon. it can.
カラー画像についても、カラートナーとしてシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの四原色を用い、これらを混合することにより、理論的に印刷と同様の色を再現できる。また、上記カラートナーでは、トナー樹脂と顔料とを比較的自由に配合できるため、トナーによる画像隠蔽性を増加させることは容易である。 For color images, the four primary colors of cyan, magenta, yellow, and black are used as color toners, and these can be mixed to theoretically reproduce the same color as in printing. In the above color toner, since the toner resin and the pigment can be blended relatively freely, it is easy to increase the image concealment by the toner.
前述の電子写真装置を使用した各種カードの作製としては、既にいくつかの提案がなされている(例えば、特許文献1、2参照)。
これらに開示されている装置においては、高解像度のプラスチックシートなどの画像記録体を高い生産性で製造することができるが、以下に記す課題が存在する。 In the apparatuses disclosed therein, an image recording body such as a high-resolution plastic sheet can be produced with high productivity, but there are problems described below.
すなわち、画像記録体の作製装置で画像記録体(プラスチックシート)を作製している過程で、位置決め工程(積層工程)、加熱圧着工程(ラミネート工程)へと画像記録体(プラスチックシート)を搬送する工程で加熱により光透過性フィルムが変形し、この変形が原因となり、製造された画像記録体(プラスチックシート)の脱気を充分に行うことができず、結果として残留空気がディフェクトとして認識され、製造された画像記録体(プラスチックシート)の品質を劣化させるという課題が存在する。 That is, in the process of producing the image recording body (plastic sheet) with the image recording body producing apparatus, the image recording body (plastic sheet) is conveyed to the positioning process (lamination process) and the thermocompression bonding process (laminating process). The light transmissive film is deformed by heating in the process, and due to this deformation, the manufactured image recording body (plastic sheet) cannot be sufficiently deaerated, and as a result, residual air is recognized as a defect, There is a problem that the quality of the manufactured image recording body (plastic sheet) is deteriorated.
従って、本発明は、上記従来技術の問題点を解決することを目的とする。
すなわち、本発明は、フィルムへの画像形成手段として電子写真装置を用いた画像記録体の作製方法及びその作製装置に関し、残留空気の混入のない画像記録体を高い生産性で製造することができる画像記録体の作製方法及びその作製装置を提供することを目的とする。
Accordingly, an object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the prior art.
That is, the present invention relates to a method for manufacturing an image recording body using an electrophotographic apparatus as an image forming means on a film and an apparatus for manufacturing the same, and an image recording body free from residual air can be manufactured with high productivity. It is an object to provide a method for manufacturing an image recording body and a manufacturing apparatus therefor.
上記課題は、以下の本発明により達成される。
すなわち本発明の画像記録体の作製装置は、
シート状フィルムの表面に電子写真方式により画像を形成する画像形成手段と、
前記シート状フィルムとプラスチックシートからなる支持体とを、少なくとも前記シート状フィルムの前記画像が形成された画像形成面と前記支持体の板面とが対向するように積層した積層体とする積層手段と、
前記積層体を少なくともその搬送方向に対して直交する前記積層体の両端側方向に張力を発生させつつ前記シート状フィルムと前記支持体との間の空気を脱気してラミネート手段へ搬送する搬送手段と、
前記積層体を加熱・加圧することにより、前記支持体を前記シート状フィルムによってラミネートするラミネート手段と、
を有することを特徴としている。
The above-mentioned subject is achieved by the following present invention.
That is, the image recording material producing apparatus of the present invention is:
Image forming means for forming an image on the surface of the sheet-like film by an electrophotographic method;
Laminating means for forming the sheet-like film and the support made of a plastic sheet as a laminate obtained by laminating at least an image forming surface of the sheet-like film on which the image is formed and a plate surface of the support. When,
Transport that transports the laminate to the laminating means by degassing the air between the sheet-like film and the support while generating tension in the direction of both ends of the laminate perpendicular to the transport direction. Means,
Laminating means for laminating the support with the sheet-like film by heating and pressurizing the laminate,
It is characterized by having.
本発明の画像記録体の作製装置では、電子写真方式により画像形成したシート状フィルムを支持体と積層した後、当該積層体をラミネートして画像記録体を得る。このラミネートとする直前に、積層体を少なくともその搬送方向に対して直交する前記積層体の両端側方向に張力を発生させつつラミネート手段へ搬送することで、ラミネートする前に、積層体(フィルム)のシワを取り除くことができ、ラミネート時の空気の混入を減少させることができる。したがって、ラミネート後の積層体の空気をほぼ完全に脱気することができ、ディフェクトのない高画質な画像記録体を得ることができる。 In the apparatus for producing an image recording body of the present invention, after laminating a sheet-like film image-formed by an electrophotographic method with a support, the laminate is laminated to obtain an image recording body. Immediately before making this laminate, the laminate is transported to the laminating means while generating tension at least in the direction of both ends of the laminate perpendicular to the transport direction. The wrinkles can be removed, and air mixing during lamination can be reduced. Therefore, the air of the laminated body after lamination can be almost completely deaerated, and a high-quality image recording body without defects can be obtained.
本発明の画像記録体の作製装置において、ラミネート手段の入り口部と同一平面上且つ所定の間隔を持って配置されることがよい。この構成により、ラミネートする前の積層体面と、ラミネート時の積層体面とが略同一面となり、ラミネート部への搬送時に積層体の変形が防止され、ラミネート時の空気の混入を減少させることができる。したがって、ラミネート後の積層体の空気をほぼ完全に脱気することができ、ディフェクトのない高画質な画像記録体を得ることができる。 In the apparatus for producing an image recording body of the present invention, it is preferable that the image recording body is arranged on the same plane as the entrance of the laminating means and at a predetermined interval. With this configuration, the laminate surface before lamination and the laminate surface at the time of lamination are substantially the same surface, so that the laminate can be prevented from being deformed when transported to the laminate section, and air mixing during lamination can be reduced. . Therefore, the air of the laminated body after lamination can be almost completely deaerated, and a high-quality image recording body without defects can be obtained.
一方、本発明の画像記録体の作製方法は、
シート状フィルムの表面に電子写真方式により画像を形成する画像形成工程と、
前記シート状フィルムとプラスチックシートからなる支持体とを、少なくとも前記シート状フィルムの前記画像が形成された画像形成面と前記支持体の板面とが対向するように積層した積層体とする積層工程と、
前記積層体を少なくともその搬送方向に対して直交する前記積層体の両端側方向に張力を発生させつつ前記シート状フィルムと前記支持体との間の空気を脱気してラミネート工程へ搬送する搬送工程と、
前記積層体を加熱・加圧することにより、前記支持体を前記シート状フィルムによってラミネートするラミネート工程と、
を有することを特徴としている。
On the other hand, the production method of the image recording material of the present invention is:
An image forming step of forming an image by electrophotography on the surface of the sheet-like film;
Lamination process which makes the support body which consists of the said sheet-like film and a plastic sheet the laminated body which laminated | stacked so that the image formation surface in which the said image of the said sheet-like film was formed, and the board surface of the said support body may oppose. When,
Transport that transports the laminate to the laminating step by degassing the air between the sheet-like film and the support while generating tension in both ends of the laminate perpendicular to the transport direction. Process,
A laminating step of laminating the support with the sheet film by heating and pressurizing the laminate,
It is characterized by having.
本発明の画像記録体の作製方法では、上記本発明の画像記録体の作製装置で述べたようにラミネート後の積層体の空気をほぼ完全に脱気することができ、ディフェクトのない高画質な画像記録体を得ることができる。 In the method for producing an image recording body of the present invention, as described in the apparatus for producing an image recording body of the present invention, the air of the laminated body after lamination can be almost completely degassed, and the image quality without defects is high. An image recording body can be obtained.
本発明によれば、フィルムへの画像形成手段として電子写真装置を用いた画像記録体の作製方法及びその作製装置に関し、残留空気の混入のない画像記録体を高い生産性で製造することができる画像記録体の作製方法及びその作製装置を提供することができる。 The present invention relates to a method for producing an image recording body using an electrophotographic apparatus as an image forming means on a film and an apparatus for producing the same, and an image recording body free from residual air can be produced with high productivity. An image recording body manufacturing method and a manufacturing apparatus thereof can be provided.
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(第1の実施の形態) (First embodiment)
まず、本発明の画像記録体の作製装置及び画像記録体の作製方法により作製される画像記録体の一例について説明する。 First, an example of an image recording body manufactured by the image recording body manufacturing apparatus and the image recording body manufacturing method of the present invention will be described.
図2に示すように、本発明の画像記録体30は、支持体としてのコアシート38の表裏の少なくとも一方の面にトナー画像が形成された電子写真用の光透過性ラミネートフィルム(以下、「光透過性フィルム」と称する)を重ね合わせラミネートされてなる。
As shown in FIG. 2, the image recording
画像記録体30は、画像21を形成された光透過性フィルム(以下、表面フィルムと称する場合がある)22aと、画像23を形成された光透過性フィルム(以下、裏面フィルムと称する場合がある)22bとが、画像21及び画像23が形成された面を互いに対向するようにコアシート38を介して積層されて構成され、且つこのコアシート38が光り透過性フィルム22a及び光透過性フィルム22bによってラミネートされて構成されている。
The
なお、画像記録体30の構成は、図2に示す例のみに限定されるものではなく、例えば、表面フィルム22a及び裏面フィルム22bの何れか一方が非光透過性フィルムであってもよいし、画像21、及び画像23のうち、いずれか一方の画像の形成を省略してもよい。また、表面フィルム22a及び裏面フィルム22bの何れか一方又は双方の片面に画像を形成し、その非画像面を対向させてラミネートする形態であってもよい。この場合、フィルムにおける画像形成面をさらに保護用フィルムでラミネートしてもよい。したがって、光透過性フィルム表面に形成される画像は正像であってもよいし、鏡像であってもよい。
Note that the configuration of the
次に、本発明に用いられる支持体、及び光透過性フィルムについて説明する。なお本発明においては、前述のように、図2に示す画像記録体30を作製する場合は、支持体はコアシート38、光透過性フィルムは光透過性フィルム22a、光透過性フィルム22bである。
Next, the support and the light transmissive film used in the present invention will be described. In the present invention, as described above, when the
−コアシート−
本発明において用いられるコアシートは、プラスチックシート(画像記録体)としたときの光透過性フィルムに形成された画像が見えやすいよう不透明であることが好ましく、白色に着色されていることがより好ましい。
-Core sheet-
The core sheet used in the present invention is preferably opaque so that an image formed on a light-transmitting film when it is a plastic sheet (image recording body) can be easily seen, and is more preferably colored in white. .
コアシートの材質としては、プラスチックが使用される。具体的には、アセテートフィルム、三酢酸セルローズフィルム、ナイロンフィルム、ポリエステルフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリイミドフィルム、塩化ビニールなどがあり、中でもポリエステルフィルム、塩化ビニール等が好ましく用いられる。 As the material of the core sheet, plastic is used. Specifically, there are acetate film, cellulose triacetate film, nylon film, polyester film, polycarbonate film, polystyrene film, polyphenylene sulfide film, polypropylene film, polyimide film, vinyl chloride and the like, among which polyester film and vinyl chloride are preferable. Used.
コアシートとしては、これらに顔料や染料などが添加され着色される。また、コアシートは、フィルム状、板状であってもよいし、可とう性を有しない程度、又は、コアシートとしての要求に必要な強度を有する程度に厚みを有する形状であってもよい。 The core sheet is colored by adding pigments or dyes thereto. In addition, the core sheet may be in the form of a film or plate, or may have a shape having a thickness that is not flexible or has a strength necessary for the core sheet. .
本発明に用いられるコアシートとしては、厚さ50〜5000μmの範囲のプラスチックからなるフィルムを用いることが好ましく、厚さ100〜1000μmの範囲のPETフィルムを用いることがより好ましい。 As the core sheet used in the present invention, a film made of a plastic having a thickness of 50 to 5000 μm is preferably used, and a PET film having a thickness of 100 to 1000 μm is more preferably used.
−光透過性フィルム−
本発明における光透過性フィルムは、光透過性を有することが必要であり、この光透過性フィルムに使用可能な基体は、透明性を有することが必要である。ここで、透明性とは、例えば、可視光領域の光をある程度、透過する性質をいい、本発明においては、少なくとも形成された画像が、画像が形成された面と反対側の面から基体を通して目視できる程度に透明であればよい。
-Light transmissive film-
The light transmissive film in the present invention needs to have light transmissive properties, and a substrate usable for the light transmissive film needs to have transparency. Here, the term “transparency” means, for example, the property of transmitting a certain amount of light in the visible light region. In the present invention, at least the formed image passes through the substrate from the surface opposite to the surface on which the image is formed. It should just be transparent so that it can be visually observed.
上記基体としては、前記コアシートの材料として用いることができるプラスチックのフィルムを同様に使用することができる。
また、上記各種プラスチックのフィルムの中でも、ポリエステルフィルム、特に、前記PETGや、前記PETにポリカーボネートを混ぜアロイ化させたもの、さらに二軸延伸しないPETで、A−PETと呼ばれる非晶質系ポリエステル等をより好ましく用いることができる。
As the substrate, a plastic film that can be used as a material for the core sheet can be used.
Among the above-mentioned various plastic films, polyester films, particularly PETG, those obtained by mixing polycarbonate with the PET, alloyed PET, non-biaxially stretched PET, amorphous polyester called A-PET, etc. Can be used more preferably.
上記基体のビカット軟化温度は、70〜130℃の範囲であることが好ましく、80〜120℃の範囲であることがより好ましい。
上記ビカット軟化温度が70℃に満たないと、加熱圧着工程において、コアシート(コア)に光透過性フィルムを十分に密着・接着させることができない場合がある。また、ビカット軟化温度が130℃を超えると、上記密着・接着は十分であっても画像(画像形成材料)又は後述する塗工層が軟化しすぎてしまい、画像に欠陥(画像流れ)が発生してしまう場合がある。
The Vicat softening temperature of the substrate is preferably in the range of 70 to 130 ° C, more preferably in the range of 80 to 120 ° C.
If the Vicat softening temperature is less than 70 ° C., the light-transmitting film may not be sufficiently adhered and adhered to the core sheet (core) in the thermocompression bonding step. If the Vicat softening temperature exceeds 130 ° C., the image (image forming material) or the coating layer described later is too soft even if the above-mentioned adhesion / adhesion is sufficient, and a defect (image flow) occurs in the image. May end up.
上記ビカット軟化温度とは熱可塑性樹脂の軟化温度評価の一方法から測定されるものであって、その測定方法は、成形されたプラスチック材料の耐熱性を試験する方法として、熱可塑性樹脂に対しては、JIS K7206やASTM D1525、ISO306にその方法が規定されている。 The Vicat softening temperature is measured from a method for evaluating the softening temperature of a thermoplastic resin, and the measurement method is a method for testing the heat resistance of a molded plastic material. Are defined in JIS K7206, ASTM D1525, and ISO306.
一方、基体の少なくとも片面の表面抵抗率が1×108〜1×1013Ωの範囲であることが好ましく、1×109〜1×1011Ωの範囲であることがより好ましい。
上記表面抵抗率が1×108Ωに満たないと、特に、高温高湿時に画像記録体の抵抗値が低くなりすぎ、例えば転写部材からの転写トナーが乱れる場合があり、また、表面抵抗率が1×1013Ωを超えると、画像記録体として使用される光透過性フィルムの抵抗値が高くなりすぎ、例えば転写部材からのトナーをフィルム表面に移行できず、転写不良による画像欠陥が発生する場合がある。
On the other hand, the surface resistivity of at least one surface of the substrate is preferably in the range of 1 × 10 8 to 1 × 10 13 Ω, and more preferably in the range of 1 × 10 9 to 1 × 10 11 Ω.
If the surface resistivity is less than 1 × 10 8 Ω, the resistance value of the image recording body becomes too low particularly at high temperature and high humidity, and for example, the transfer toner from the transfer member may be disturbed. When the value exceeds 1 × 10 13 Ω, the resistance value of the light-transmitting film used as an image recording body becomes too high, for example, the toner from the transfer member cannot be transferred to the film surface, and image defects due to transfer defects occur. There is a case.
なお、上記表面抵抗率は、23℃、55%RHの環境下で、円形電極(例えば、三菱油化(株)製ハイレスターIPの「HRプローブ」)を用い、JIS K6911に従って測定することができる。
また、電子写真用ラミネートフィルムにおいて、片面のみが上記範囲の表面抵抗率を有する場合には、当該面は画像が形成される側の面であることが好ましい。
The surface resistivity can be measured in accordance with JIS K6911 using a circular electrode (for example, “HR probe” of Hiresta IP manufactured by Mitsubishi Oil Chemical Co., Ltd.) in an environment of 23 ° C. and 55% RH. it can.
In addition, in the electrophotographic laminate film, when only one surface has a surface resistivity in the above range, it is preferable that the surface is a surface on which an image is formed.
前記基体の少なくとも片面の表面抵抗率を1×108〜1×1013Ωの範囲に制御するにあたっては、基体となるフィルム製造時、直接界面活性剤、高分子導電剤や導電性微粒子などを樹脂中に添加したり、上記フィルム表面に界面活性剤を塗工したり、金属薄膜を蒸着したり、あるいは接着剤などに界面活性剤などを適量添加したりすることで調整することができる。 In controlling the surface resistivity of at least one surface of the substrate to a range of 1 × 10 8 to 1 × 10 13 Ω, a surfactant, a polymer conductive agent, conductive fine particles, etc. are directly used during the production of a film as a substrate. It can be adjusted by adding it to the resin, coating a surfactant on the surface of the film, depositing a metal thin film, or adding an appropriate amount of a surfactant to the adhesive.
前記基体の厚さは、50〜500μmの範囲が好ましく、75〜150μmの範囲がより好ましい。厚さが50μmに満たないと搬送不良となる場合があり、300μmを超えると転写不良による画像劣化となる場合がある。 The thickness of the substrate is preferably in the range of 50 to 500 μm, more preferably in the range of 75 to 150 μm. If the thickness is less than 50 μm, a conveyance failure may occur, and if it exceeds 300 μm, image deterioration may occur due to transfer failure.
本発明における電子写真用ラミネートフィルムは、基体の片面に画像受像層が形成されることが好ましく、またこの画像受像層が形成される面と反対側の面に機能性制御手段が設けられることが好ましい。
前記機能性制御手段は、光沢性、耐光性、抗菌性、難燃性、離型性、及び帯電性を制御する機能から選択される少なくとも1つ以上の機能を有するものであることが好ましく、具体的には、基体の表面に対し、光沢性、耐光性、抗菌性、難燃性、離型性、導電性、さらに好ましくは耐湿性、耐熱性、撥水性、耐磨耗性及び耐傷性などの様々な機能を付加及び/又は向上させるために設けられる。これにより、前記機能性制御手段を有する電子写真用ラミネートフィルムは、様々な使用条件に対して耐性を有することができる。
In the electrophotographic laminate film of the present invention, an image receiving layer is preferably formed on one side of the substrate, and a functional control means may be provided on the surface opposite to the surface on which the image receiving layer is formed. preferable.
The functionality control means preferably has at least one function selected from functions to control glossiness, light resistance, antibacterial properties, flame retardancy, mold release properties, and chargeability, Specifically, gloss, light resistance, antibacterial properties, flame retardancy, releasability, conductivity, and more preferably moisture resistance, heat resistance, water repellency, abrasion resistance and scratch resistance to the surface of the substrate. It is provided to add and / or improve various functions such as. Thereby, the electrophotographic laminate film having the functional control means can be resistant to various use conditions.
次に、上記画像記録体を得ることができる第1の実施形態に係る画像記録体の作製方法及びその作製装置について、図面を用いて説明する。 Next, an image recording body manufacturing method and manufacturing apparatus according to the first embodiment capable of obtaining the image recording body will be described with reference to the drawings.
図1には、第1の実施形態に係る画像記録体の作製装置10を示した。この画像記録体の作製装置10は、図2に示した画像記録体30を作製するためのものであり、前記光透過性フィルム22a及び光透過性フィルム22bとして光透過性フィルムを用いている。
FIG. 1 shows an image recording
本実施形態に係る画像記録体の作製装置10は、図1に示すように、画像形成装置12、丁合い装置14、搬送装置15、ラミネート装置16、を含んで構成されている。
As shown in FIG. 1, the image recording
画像形成装置12は、光透過性フィルム22を貯留するための光透過性フィルムスタッカー18と、光透過性フィルム22に画像を形成するための画像形成部20と、光透過性フィルムスタッカー18から画像形成部20へ光透過性フィルム22を搬送する搬送路24と、画像形成部20によって画像形成された光透過性フィルム22を画像形成部20から排出口28へと搬送する搬送路26と、を含んで構成されている。
The
光透過性フィルムスタッカー18には、光透過性フィルム22が収納されると共に、通常の給紙装置に備えられているようなピックアップロールや給紙ロール25が備えられ、所定のタイミングで給紙ロール25等が回転し、画像形成部20へ光透過性フィルム22を搬送する。
The light
画像形成部20は、図示しないが、静電潜像を形成する潜像担持体、潜像担持体に形成された静電潜像を少なくともトナーを含む現像剤を用いて現像することで静電潜像に応じたトナー画像を形成する現像器、現像されたトナー画像を光透過性フィルム22に転写する転写器、及び光透過性フィルム22に転写されたトナー画像を加熱及び/又は加圧することでこのトナー画像を光透過性フィルム22に定着する定着器等を含む、公知の電子写真方式の装置で構成されている。
Although not shown, the
搬送路24、及び搬送路26は、駆動ローラ対を含む複数のローラ対やガイド(図示省略)から構成されており、さらに搬送路26には、光透過性フィルム22の搬送方向を180°反転させる反転路26aが設けられている。
The
搬送路26と反転路26aとの分岐付近には、光透過性フィルム22の案内方向を変更するカム32が設けられている。この反転路26aで光透過性フィルム22を往復させ、再び搬送路26に戻すことで、光透過性フィルム22の搬送方向が180°反転されると共に、光透過性フィルム22の表裏が反転して搬送される。
A
丁合い装置14は、コアシート38を貯留するコアシートスタッカー34、丁合いトレイ36(積層手段及び位置決め手段に相当)、コアシートスタッカー34から丁合いトレイ36へコアシート38を供給する搬送路40、画像形成装置12の排出口28から排出された光透過性フィルム22を、丁合いトレイ36へ供給する搬送路42と、から構成されている。
The collating
コアシート38を丁合いトレイ36へ供給する搬送路40のコアシート38排出部と、光透過性フィルム22を丁合いトレイ36へ供給する搬送路42の光透過性フィルム22の排出部は、高さ方向に並列して設けられている。
The
搬送路40、及び搬送路42としては、平滑な板状部材と、この板状部材表面において光透過性フィルム22を搬送させるための搬送ロールが設けられた構成であってもよく、また回転するベルト状の搬送体で構成されていてもよい。そして光透過性フィルム22が画像形成装置12から丁合い装置14の搬送路42を介して丁合いトレイ36へ排出されるタイミング、又はコアシート38が丁合いトレイ36へ排出されるタイミングで搬送ロールやベルトが回転し、光透過性フィルム22又はコアシート38を丁合いトレイ36に搬送する。
The
コアシートスタッカー34には、コアシート38が収納されると共に、通常の給紙装置に備えられているようなピックアップロールや給紙ロールが備えられ、丁合いトレイ36がコアシートスタッカー34の排出口の位置に移動した直後のタイミングで給紙ロール等が回転し、丁合いトレイ36にコアシート38を搬送する。
The
丁合いトレイ36には、搬送路40排出部と搬送路42排出部からコアシート38及び光透過性フィルム22各々が丁合いトレイ36に供給されるように、例えば、その端部の一部が上下(図1中上下方向)に張架された図示を省略するベルト外壁に連結されており、当該ベルトの回転駆動に伴い昇降するよう構成されている。このような昇降手段に限らず、モーター駆動方式など、公知の昇降手段を適用させることができる。また、丁合いトレイ36には、丁合いトレイ36に積層されるように排出されたコアシート38及び光透過性フィルム22の端部を揃えるための位置決め手段としての位置決め部36aが設けられており、所定方向に傾斜された丁合いトレイ36の傾斜方向端部にこの位置決め部36aを設けることによって、丁合いトレイ36上に排出されたコアシート38及び丁合いトレイ36の端部が揃えられるように構成されている。
For example, a part of the end portion of the collating
また、丁合いトレイ36には、丁合いトレイ36上に、コアシート38を介して2つの光透過性フィルム22が積層されるように排出された積層体39を仮止めする仮止め装置44が設けられている。この仮止め装置44は、例えば、ヒータなどにより加熱されるよう金属からなる一対の突片で構成されており、この加熱された一対の突片により積層体39の端部近傍を挟持することで、積層体39の端部近傍を熱溶着して仮止めする。仮止めされた積層体39は次工程のラミネート装置16へ搬送される。
Further, the collating
なお、仮止め装置44が、丁合いトレイ36からラミネート装置16への積層体39の搬送路上に設けられる場合には、仮止め装置44は、積層体39を仮止めする時のみ丁合いトレイ36の端部に配置され、それ以外のときは上記搬送路から退避できる構造をとる必要がある。
When the temporary fixing device 44 is provided on the conveyance path of the
搬送装置15は、仮止めされた積層体39を次工程のラミネート装置16へ搬送するものであり、図3及び図4に示すように、2組のロール対45(ロール45A及びロール45A’からなるロール対、ロール45B及びロール45B’からなるロール対:例えば、金属ロール対、ゴムロール対)で構成している。
The conveying
2組のロール対45は、積層体39の搬送方向の直交方向に対してロール軸が傾斜すると共に、ロール45A及びロール45Bと、ロール45A’及びロール45B’との互いのロール軸の延長線が搬送方向下流側で交差するように配置されている。つまり、2組のロール対45は、互いに対向する軸一端部を搬送方向下流側に位置させ、軸他端部を搬送方向上流側へ位置させるように(言いかえれば、互いに対向する軸一端部を軸他端部よりも搬送方向上流側へ位置させるように)、ハの字状に配置している。
In the two pairs of
ここで、積層体39がラミネート装置16のニップ部に突入すると、例えばカードのように約0.8mmぐらいの厚みのある積層体39の場合、図5(A)に示すように、その端部はベルト46A,46Bに押さえつけられる。このような状態で積層体39が加熱加圧ロール54A,54Bのニップ部に挿入されて行くと、挿入時には図6(A)に示すような隙間のない積層体39の状態であっても積層体の後部側においては積層体39の最表層にある光透過性フィルム22a,22bが熱膨張により伸びが生じてくる。しかしながら、図5(B)のようにこの伸びはニップ部で両端部を規制されているため、結果として図6(B)に示すように光透過性フィルム22a,22bのシワとなってくる。このシワは空気を巻き込みながら積層体39がニップ部に搬送されることを意味しており、プラスチックシートなどの画像記録体に残留空気が介在する要因となる。これらの残留空気はディフェクトとして目視されるものである。
Here, when the
そこで、上述のように2組のロール対45を配置することで、ラミネート装置16へ搬送直前の入り口部で、積層体39をその搬送方向に対して直交する積層体39の両端側方向に張力を発生させつつ、ラミネート装置16へ搬送することができる。即ち、2組のロール対45が光透過性フィルム22a,22bのシワを除去しながら積層体39をラミネート装置16へ搬送することができる。
Therefore, by arranging the two pairs of
また、2組のロール対45は、ラミネート装置16の入り口部と同一平面上且つ所定の間隔を持って配置している。このラミネート装置16の入り口部と同一平面上とは、ロール対45のニップ部(ロール同士の接触部)とラミネート装置16のニップ部(ベルト同士の接触部)が同一平面上に位置することを示す。この所定の間隙とは、2組のロール対45とラミネート装置16のニップ部との最短距離を示し、例えば30mm〜210mmとする。
The two pairs of
ここで、積層体39は、自重により積層体は大きく湾曲された状態でラミネート装置へと搬送されることがある。このとき、特に積層体の前方部において空気の巻き込み量が多くなり、残留空気というより、むしろ、おきな空気溜りが生じてしまう。
Here, the
そこで、上述のようにラミネート装置16の入り口部と同一平面上で且つ所定の間隙を持って2組のロール対45を配設することにより、ラミネートする前の積層体39面と、ラミネート時の積層体39面とが略同一面となり、ラミネート装置16への搬送時に積層体の変形が防止される。
Therefore, by arranging two sets of roll pairs 45 on the same plane as the entrance of the
このように2組のロール対45は、積層体が湾曲することを防止しているので空気の巻き込み量を軽減することができ、結果として、残留空気のない高画質なプラスチックシートなどの画像記録体を得ることができる。
Thus, the two pairs of
ラミネート装置16は、図3及び図4に示すように、一対のベルト46A及びベルト46Bから構成されるベルトニップ方式を採用することができる。それぞれのベルト46A及びベルト46Bの内周面側には、加熱加圧ロール54A及び加熱加圧ロール54Bが設けられている。そして、ベルト46A及びベルト46Bの排出部には、排出トレイ56が設けられている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
ラミネート装置16における圧着方法としては、特に限定されるものではなく、従来公知の各種ラミネート技法、並びにラミネート装置をいずれも好適に採用することができる。例えば、前記積層体を熱ロール対などによるニップ部に挿通させることにより、両者をある程度熱溶融させ熱融着させる、通常のラミネート技法、並びにラミネート装置、あるいは熱プレス技法、ならびに熱プレス装置を用いて、圧着させることができる。
The pressure bonding method in the
ラミネート装置16は、ベルト46A及びベルト46Bから構成されるベルトニップ方式を採用することにより、画像記録体30を容易にオンラインで作製できる構成となっている。前記ベルト46Aは、テンションロール50Aとインレットロール48Aとにより張架された状態で、テンションバネ60Aによりベルト46Aに歪みを生じ無いように構成されている。同様にベルト46Bは、テンションロール50Bとインレットロール48Bとにより張架された状態で、テンションバネ60Bによりベルト46Bに歪みを生じ無いように構成されている。
The
ベルト46Aの内部には、テンションロール50Aとインレットロール48Aとの間に、加熱加圧ロール54A及び冷却ロール58Aが設けられている。また、ベルト46Bの内部には、テンションロール50Bとインレットロール48Bとの間に、加熱加圧ロール54B及び冷却ロール58Bが設けられている。
Inside the
これらのテンションロール50Aとテンションロール50B、インレットロール48A及びインレットロール48B、加熱加圧ロール54Aと加熱加圧ロール54B、及び冷却ロール58Aと冷却ロール58Bは、各々ベルト46A及びベルト46Bを介して互いに対向するように設けられている。また、加熱加圧ロール54Aと加熱加圧ロール54B、及び冷却ロール58Aと冷却ロール58Bは、ベルト46A及びベルト46Bを介して互いに圧接されるように配置されている。
The
なお、テンションロール50Aとテンションロール50B、及びインレットロール48A及びインレットロール48Bは、各々ニップさせず、一対のベルト46間に間隙が設けられるように設置されている。これにより、連続稼動によりベルト46が蛇行しても稼動させながらベルト46を所定の位置に戻すことが可能である。
Note that the
使用されるベルト46A及びベルト46Bの材料としては熱変形量の小さい金属材料を用いることが望ましいが、プラスチック材料でもガラスを混ぜる等の処方により熱変形を小さくした材料を用いても構わない。また、ベルト46A及びベルト46Bが蛇行した際に所定の位置に戻すためにインレットロール48A及びインレットロール48B、テンションロール50A及びテンションロール50Bには摩擦係数にして0.3以下となるような低摩擦材料(金属系、プラスチック系等どちらでも可)を用いることが望ましい。
As the material of the
ベルト46A及びベルト46Bが蛇行した際に所定の位置に復帰させる方法としては図示しないが、ベルト46A及びベルト46Bが所定の位置よりずれないようにストッパーを設置してもよいし、左右に設置したテンションバネ60A及びテンションバネ60Bのバネ力をコントロールしてベルト46A及びベルト46B各々の蛇行を防止するようにしてもよい。
Although not shown in the drawings as a method of returning to a predetermined position when the
ラミネート装置16における圧着方法としては、加熱加圧ロール54A及び加熱加圧ロール54Bによって、ベルト46A及びベルト46Bを介して挟持搬送されることで、積層体39は加熱加圧される。この工程を経ることによって積層体39は熱融着される。ここで、テンションロール50Aとテンションロール50Bとはニップさせず、一対のベルト46A及びベルト46B間に間隙が設けられているため、積層体39は加熱加圧ロール54A及び加熱加圧ロール54Bによって挟持される領域に突入する以前には急激な圧力がかけられず、ベルト46A及びベルト46Bのニップ力と加熱加圧ロール54A及び加熱加圧ロール54Bからの予熱により仮ラミネートされながら、加熱加圧ロール54A及び加熱加圧ロール54Bへのニップへと搬送される。このような仮ラミネート工程を経ることによりコアシート38と光透過性フィルム22はその熱膨張係数の差があったとしても熱による両者の伸びの相違を緩和することでき、位置ずれのない画像記録体30を得ることができる。
As a pressure bonding method in the
加熱加圧ロール54A及び加熱加圧ロール54Bでニップを形成している範囲(図3中、Bの範囲)は積層体39の接着工程(接着部)であるが、このニップ部を通過した積層体39は冷却工程(冷却部)へと突入する(図3中、Cの範囲)。
The range in which the nip is formed by the heating and
ここで、冷却ロール58A及び冷却ロール58B各々は、ベルト46A及びベルト46B各々が加熱加圧ロール54Aと冷却ロール58Bとの間、及び加熱加圧ロール54Aと加熱加圧ロール54Bとの間で変形を生じないようにニップされているが、加熱加圧ロール54Aと加熱加圧ロール54Bとの間を通過した直後のベルト46A及びベルト46Bの領域は、波打ち形状に変形を起こす。これは、加熱加圧ロール54A及び加熱加圧ロール54Bのニップ部ではその圧力によりベルト46A及びベルト46Bが膨張できず、ニップ部通過直後にその圧力が解放されベルト46A及びベルト46B各々が伸びるためである。この伸びによる波打ち変形のため、積層体39も波打ち形状に変形を起こす。
Here, each of the
しかしながら、冷却工程におけるベルト46A及びベルト46Bの波打ちは一定距離以内に解消され、その後冷却ロール58Aと冷却ロール58Bとの対向領域を通過するようになっている。すなわち、画像記録体30は加熱加圧ロール54Aと加熱加圧ロール54Bの間を通加した直後、ベルト46A及びベルト46Bの変形に従い変形しているが、その後はベルト46A及びベルト46Bの波打ち変形解消に従い、画像記録体30も平面形状へと補正される。詳細にはベルト46A及びベルト46B各々の波打ち変形が解消されるように、積層体39の温度を加熱加圧ロール54Aと加熱加圧ロール54Bとの対向領域を通過した後にTG(ガラス転移温度)以上からTG以下へと冷却させるため、加熱加圧ロール54Aと冷却ロール58Aとの間、及び加熱加圧ロール54Bと冷却ロール58Bとの間に、各々冷却ファン56A及び冷却ファン56Bを設置している。このため、積層体39は平面性を維持したまま冷却ロール58Aと冷却ロール58Bとの対向領域を通過し、その後,テンションロール50A及びテンションロール50Bから排出されることとなる。もちろん、加熱加圧ロール54A及び加熱加圧ロール54B各々の温度が積層体39のTG以上の温度であり、冷却ロール58A及び冷却ロール58B各々の温度が積層体39のTG以下の温度であることは言うまでもない。
However, the undulation of the
なお、本実施形態では、この冷却ファン56A及び冷却ファン56Bは、積層体39の冷却を促進させ、強制的にTG以下とさせるために設置させているが、ラミネート速度が十分に遅い場合にはこの限りではなく、冷却ファン56A及び冷却ファン56Bを設置せず自然冷却させても積層体39は十分TG以下まで冷却されるため、冷却ファン56A及び冷却ファン56B各々を設置する必要はない。
In the present embodiment, the cooling
また、連続稼動によるベルト46A及びベルト46B各々の汚れ等を除去するために、ベルト46A及びベルト46B各々の外周面に当接されるように、クリーニング装置52A及びクリーニング装置52Bが設けられている。
Further, in order to remove dirt and the like of the
本実施形態に係る画像記録体の作製装置10では、まず、画像形成装置12において、光透過性フィルム22のうち、コアシート38の裏面(図面中下側)に圧着される第1の光透過性フィルム22aが、光透過性フィルムスタッカー18から搬送路24を経由して画像形成部20へと供給され、第1の光透過性フィルム22aの上面(図中上側)に電子写真方式により所定のトナー画像が転写された後、定着され定着画像が形成される(画像形成工程)。このとき、第1の光透過性フィルム22aの上面に定着画像が形成されているので、第1の光透過性フィルム22aは、そのまま搬送路26を経て排出口28へ搬送され、丁合い装置14へと送られる。
In the image recording
そして、丁合い装置14において、第1の光透過性フィルム22aは、丁合い装置14の搬送路42を経て、丁合いトレイ36へと供給される。ここで、搬送路42排出部を出た第1の光透過性フィルム22は、第1の光透過性フィルム22aの画像面は上面を向くように、その自重により丁合いトレイ36へ供給される。
In the collating
次に、丁合いトレイを、搬送路40排出部付近まで昇降させ、コアシート38を、コアシートスタッカー34から搬送路40を経て、丁合いトレイ36へと供給される。ここで、搬送路40排出部を出たコアシート38は、その自重により丁合いトレイ36へと供給され、第1の光透過性フィルム22aと重ねられる。
Next, the collating tray is raised and lowered to the vicinity of the discharge portion of the
次に、画像形成装置12において、コアシート38の表面(図面中上側)に圧着される第2の光透過性フィルム22bが、光透過性フィルムスタッカー18から搬送路24を経由して画像形成部20へと供給され、第2の光透過性フィルム22bの上面(図中上側)に電子写真方式により所定のトナー画像が転写された後、定着され定着画像が形成される(画像形成工程)。第2の光透過性フィルム22bの上面に定着画像が形成されているので、第2の光透過性フィルム22bは、搬送路26を通り、一端、反転路26aを経由して、再び搬送路26に戻り排出口28へ搬送され、丁合い装置14へと送られる。
Next, in the
このとき、搬送路26と反転路26aの分岐付近において、カム32はその先端が搬送路26に重なるように駆動され、カム32の先端位置に到達した第2の光透過性フィルム22は搬送方向が変更され、反転路26aへと案内搬送される。そして、第2の光透過性フィルム22bが反転路26aに到達した後、図示しない駆動ロールを反転させ、2の光透過性フィルム22bを反転路26aで往復移動させて、再び搬送路26に戻す。このため、搬送路26に戻った第2の光透過性フィルム22bは、搬送方向が180°反転される共に、その表裏も反転し、画像面が下側(図中下側)を向いて搬送されることとなる。
At this time, in the vicinity of the branch of the
そして、丁合い装置14において、第2の光透過性フィルム22bは、丁合い装置14の搬送路42を経て、丁合いトレイ36へと供給される。ここで、搬送路42排出部を出た第2の光透過性フィルム22bは、第2の光透過性フィルム22bの画像面が下面は上面を向くように、その自重により丁合いトレイ36へ供給され、コアシート38と重ねられる。
In the collating
このように、丁合いトレイ36には、画像面が上向きの第1の光透過性フィルム22a、コアシート38、及び画像面が下向きの第2の光透過性フィルム22bの順番で供給されると共に重ねられる(積層工程)。この積層体39は、コアシート38を介して、第1の光透過性フィルム22a及び第2の光透過性フィルム22bがその画像面を対面して積層されている。
As described above, the collating
次に、丁合いトレイ36上の第1の光透過性フィルム22a、コアシート38、及び第2の光透過性フィルム22bの端部を、丁合いトレイ36を位置決め部36aの設置方向に傾斜させて位置決め部36aに端部が当接されることにより揃え、続いて、仮止め装置44により、積層体39の端部を仮止めする。仮止めされた積層体39は、ラミネート装置16へ搬送される。なお、光透過性フィルム22、及びコアシート38のサイズは、同等であるものとして説明することから、積層体39の端部を位置決め部36aによって揃えることで、積層体39を構成する光透過性フィルム22a、光透過性フィルム22b、及びコアシート38の位置決めを行なうことができる。
Next, the end portions of the first
次に、搬送装置15の2組のロール対45により、積層体39をその搬送方向に対して直交する積層体39の両端側方向に張力を発生させつつ、ラミネート装置16へ搬送する。
Next, the
最後に、ラミネート装置16では、第1の光透過性フィルム22a、コアシート38、及び第2の光透過性フィルム22bによって構成される積層体39を、ベルト46A及びベルト46Bによるニップ間に通過させて、加熱加圧ロール54A及び加熱加圧ロール54Bによって加熱・加圧処理を施すことにより、コアシート38を第1の光透過性フィルム22a及び第2の光透過性フィルム22bでラミネートする(ラミネート工程)(詳細後述)。
Finally, in the
積層体39がラミネートされることで形成された画像記録体30は、排出トレイ56に排出される。ここで、画像記録体30に個別の画像が複数形成されている場合、この画像毎に裁断し、所定のサイズのプラスチックシート等の画像記録体30を得ることができる。
The
以上説明したように本実施形態に係る画像記録体の作製装置10では、搬送装置15の2組のロール対45により、ラミネート装置16へ搬送直前の入り口部で、積層体39をその搬送方向に対して直交する積層体39の両端側方向に張力を発生させつつ、ラミネート装置16へ搬送する。このため、2組のロール対45が光透過性フィルム22a,22bのシワを除去しながら積層体39をラミネート装置16へ搬送することとなり、残留空気のない高画質なプラスチックシートなどの画像記録体を得ることができる。
As described above, in the image recording
(第2の実施形態)
図7には、第2の実施形態に係る搬送装置及びラミネート装置の周辺を示す上面図を示す。図8には、第2の実施形態に係る搬送装置の周辺を示す正面図を示す。
(Second Embodiment)
In FIG. 7, the top view which shows the periphery of the conveying apparatus and laminating apparatus which concern on 2nd Embodiment is shown. In FIG. 8, the front view which shows the periphery of the conveying apparatus which concerns on 2nd Embodiment is shown.
第2の実施形態に係る画像記録体の作製装置10には、図7及び図8に示すように、搬送装置15に、螺旋状の溝47がそれぞれ設けられた2組のロール対45(ロール45Aには螺旋状の溝47Aが設けられ、ロール45A’には螺旋状の溝47A’が設けられ、ロール45Bには螺旋状の溝47Bが設けられ、ロール45B’には螺旋状の溝47B’が設けられている。)を配設している。
As shown in FIGS. 7 and 8, the image recording
2組のロール対45は、それぞれのロール軸を搬送方向に対して直交するように並列に配設されている。 The two sets of roll pairs 45 are arranged in parallel so that their roll axes are orthogonal to the transport direction.
2組のロール対45には、図7及び図8中に示すような螺旋状の溝47が設けられている。溝47は螺旋状に設けられており、ロール45A及びロール45B’は逆ネジと同方向の螺旋となっており(溝47A、溝47B)、ロール45A’及びロール45Bは一般的な右ネジと同方向の螺旋(溝)となっている(溝47A’、溝47B’)。
A spiral groove 47 as shown in FIGS. 7 and 8 is provided in the two pairs of
このような螺旋状の溝47がそれぞれ設けられた2組のロール対45を配設し、回転させると、当該2組のロール対45に設けた螺旋状の溝47により、積層体39をその搬送方向に対して直交する積層体39の両端側方向に張力を発生させつつ、ラミネート装置16へ搬送する。なお、ここでは図示しないが、2組のロール対45間に圧縮コイルバネを配置し、それぞれのロール対45を外側へ移動させようとする外力を加えても良い。
When two sets of roll pairs 45 each provided with such a spiral groove 47 are arranged and rotated, the
このため、2組のロール対45が光透過性フィルム22a,22bのシワを除去しながら積層体39をラミネート装置16へ搬送することとなり、残留空気のない高画質なプラスチックシートなどの画像記録体を得ることができる。
For this reason, the two roll pairs 45 convey the
これ以外の構成は、第1の実施形態と同様であるため、説明を省略する。 Since the configuration other than this is the same as that of the first embodiment, the description thereof is omitted.
なお、本実施形態では、2組のロール対に螺旋状の溝を設けた形態を説明されているが、ロール軸に対して傾斜した溝が設けられていればよい。また、ロール材料としてはプラスチック材料を用いるよりも、ゴム材料を用いると積層体表面に対する摩擦係数が高くなりより効果的に搬送性とシワ除去性が向上する。また、積層体がラミネート装置のベルト対によりニップする(圧接する)ようにしたり、ラミネート装置のベルト対の搬送速度が2組のロール対により搬送速度よりも速くすることで、積層体に搬送方向に沿ったテンション(張力)が加わり、より効果的に搬送性とシワ除去性が向上する。 In the present embodiment, the form in which the spiral grooves are provided in the two pairs of rolls is described. However, it is only necessary that the grooves inclined with respect to the roll axis are provided. In addition, when a rubber material is used as the roll material, the friction coefficient with respect to the surface of the laminated body is increased and the transportability and wrinkle removability are improved more effectively. Also, the laminate can be nipped (pressed) by the belt pair of the laminating apparatus, or the conveying speed of the belt pair of the laminating apparatus can be made faster than the conveying speed by two roll pairs, so The tension (tension) along is added, and the transportability and wrinkle removal property are more effectively improved.
10 画像記録体の作製装置
12 画像形成装置
14 丁合い装置14装置
15 搬送装置
16 ラミネート装置
20 画像形成部
22 光透過性フィルム
22a 光透過性フィルム(表面フィルム)
22b 光透過性フィルム(裏面フィルム)
30 画像記録体
36 丁合いトレイ
38 コアシート
39 積層体
44 仮止め装置44
45A,45A’及び45B,45B’ ロール対
46A,46B ベルト
47A,47A’及び47B,47B’ 螺旋状の溝
48A,48B インレットロール
50A,50B テンションロール
52A,52B クリーニング装置
54A,54B 加熱加圧ロール
56 排出トレイ
56A,56B 冷却ファン
58A,58B 後冷却ロール
60A,60B テンションバネ
DESCRIPTION OF
22b Light transmissive film (back film)
30
45A, 45A 'and 45B, 45B' Roll pairs 46A, 46B
Claims (3)
前記シート状フィルムとプラスチックシートからなる支持体とを、少なくとも前記シート状フィルムの前記画像が形成された画像形成面と前記支持体の板面とが対向するように積層した積層体とする積層手段と、
前記積層体を少なくともその搬送方向に対して直交する前記積層体の両端側方向に張力を発生させつつ前記シート状フィルムと前記支持体との間の空気を脱気してラミネート手段へ搬送する搬送手段と、
前記積層体を加熱・加圧することにより、前記支持体を前記シート状フィルムによってラミネートするラミネート手段と、
を有することを特徴とする画像記録体の作製装置。 Image forming means for forming an image on the surface of the sheet-like film by an electrophotographic method;
Laminating means for forming the sheet-like film and the support made of a plastic sheet as a laminate obtained by laminating at least an image forming surface of the sheet-like film on which the image is formed and a plate surface of the support. When,
Transport that transports the laminate to the laminating means by degassing the air between the sheet-like film and the support while generating tension in the direction of both ends of the laminate perpendicular to the transport direction. Means,
Laminating means for laminating the support with the sheet-like film by heating and pressurizing the laminate,
An apparatus for producing an image recording body, comprising:
前記シート状フィルムとプラスチックシートからなる支持体とを、少なくとも前記シート状フィルムの前記画像が形成された画像形成面と前記支持体の板面とが対向するように積層した積層体とする積層工程と、
前記積層体を少なくともその搬送方向に対して直交する前記積層体の両端側方向に張力を発生させつつ前記シート状フィルムと前記支持体との間の空気を脱気してラミネート工程へ搬送する搬送工程と、
前記積層体を加熱・加圧することにより、前記支持体を前記シート状フィルムによってラミネートするラミネート工程と、
を有することを特徴とする画像記録体の作製方法。 An image forming step of forming an image by electrophotography on the surface of the sheet-like film;
Lamination process which makes the support body which consists of the said sheet-like film and a plastic sheet the laminated body which laminated | stacked so that the image formation surface in which the said image of the said sheet-like film was formed, and the board surface of the said support body may oppose. When,
Transport that transports the laminate to the laminating step by degassing the air between the sheet-like film and the support while generating tension in both ends of the laminate perpendicular to the transport direction. Process,
A laminating step of laminating the support with the sheet film by heating and pressurizing the laminate,
A method for producing an image recording material, comprising:
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006142883A JP4797792B2 (en) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | Image recording body manufacturing apparatus and image recording body manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2006142883A JP4797792B2 (en) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | Image recording body manufacturing apparatus and image recording body manufacturing method |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2007313670A JP2007313670A (en) | 2007-12-06 |
| JP4797792B2 true JP4797792B2 (en) | 2011-10-19 |
Family
ID=38847978
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2006142883A Expired - Fee Related JP4797792B2 (en) | 2006-05-23 | 2006-05-23 | Image recording body manufacturing apparatus and image recording body manufacturing method |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4797792B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP5239685B2 (en) * | 2008-09-24 | 2013-07-17 | 富士ゼロックス株式会社 | Image recording body manufacturing apparatus and laminating apparatus |
| JP5900382B2 (en) * | 2013-03-06 | 2016-04-06 | 富士ゼロックス株式会社 | Image transfer device |
Family Cites Families (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS58167346A (en) * | 1982-03-25 | 1983-10-03 | Casio Comput Co Ltd | paper feeder |
| JPS60122183A (en) * | 1983-12-07 | 1985-06-29 | Ricoh Co Ltd | Film feeder |
| JPH08150706A (en) * | 1994-11-28 | 1996-06-11 | Canon Inc | Fixing device for image recording device |
| JP4492114B2 (en) * | 2002-12-06 | 2010-06-30 | 富士ゼロックス株式会社 | Plastic sheet manufacturing method, plastic sheet manufacturing apparatus, and plastic sheet |
| JP4258398B2 (en) * | 2003-06-18 | 2009-04-30 | 富士ゼロックス株式会社 | Method and apparatus for producing plastic sheet |
| JP4254566B2 (en) * | 2004-02-12 | 2009-04-15 | 富士ゼロックス株式会社 | Plastic sheet manufacturing equipment |
| JP4258443B2 (en) * | 2004-06-29 | 2009-04-30 | 富士ゼロックス株式会社 | Laminating apparatus and plastic sheet manufacturing apparatus using the same |
-
2006
- 2006-05-23 JP JP2006142883A patent/JP4797792B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2007313670A (en) | 2007-12-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2006276304A (en) | Electrophotographic image transfer sheet, image recording element, and forming method for image recording element | |
| JP4525100B2 (en) | Method for producing image recording material using electrophotographic image forming material transfer sheet | |
| JP4258398B2 (en) | Method and apparatus for producing plastic sheet | |
| JP4211624B2 (en) | Plastic sheet manufacturing method and plastic sheet manufacturing apparatus | |
| JP4797792B2 (en) | Image recording body manufacturing apparatus and image recording body manufacturing method | |
| JP4872418B2 (en) | Image recording body manufacturing apparatus and image recording body manufacturing method | |
| JP4872434B2 (en) | Image recording body manufacturing apparatus and image recording body manufacturing method | |
| JP2007050689A (en) | Method and apparatus for manufacturing plastic sheet | |
| JP4300792B2 (en) | Plastic sheet manufacturing method, manufacturing apparatus thereof, and collating apparatus | |
| JP5428703B2 (en) | Laminating apparatus and image recording body manufacturing apparatus | |
| JP2008158219A (en) | Electrophotographic image transfer sheet and image recording medium | |
| JP4254566B2 (en) | Plastic sheet manufacturing equipment | |
| JP4239719B2 (en) | Laminating apparatus and plastic sheet manufacturing apparatus | |
| JP4492114B2 (en) | Plastic sheet manufacturing method, plastic sheet manufacturing apparatus, and plastic sheet | |
| JP4710369B2 (en) | Method for manufacturing image recording body and apparatus for manufacturing the same | |
| JP5176796B2 (en) | Base material holder and image recording body manufacturing apparatus | |
| JP5374999B2 (en) | Method for producing image recording body and image recording body | |
| JP4997993B2 (en) | Image recording device manufacturing apparatus | |
| JP4692653B2 (en) | Plastic sheet manufacturing method, manufacturing apparatus thereof, and collating apparatus | |
| JP2005035124A (en) | Device for manufacturing ic memory built-in plastic sheet | |
| JP4654718B2 (en) | Image recording device manufacturing apparatus | |
| JP5239685B2 (en) | Image recording body manufacturing apparatus and laminating apparatus | |
| JP5326241B2 (en) | Image recording device manufacturing apparatus | |
| JP2006248118A (en) | Manufacturing apparatus of plastic sheet and its manufacturing method | |
| JP2006256281A (en) | Manufacturing apparatus and manufacturing method for plastic sheet |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090212 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110118 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110125 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110328 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110718 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812 Year of fee payment: 3 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |