JP4702522B2 - R−t−b系焼結磁石及びその製造方法 - Google Patents
R−t−b系焼結磁石及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4702522B2 JP4702522B2 JP2005047832A JP2005047832A JP4702522B2 JP 4702522 B2 JP4702522 B2 JP 4702522B2 JP 2005047832 A JP2005047832 A JP 2005047832A JP 2005047832 A JP2005047832 A JP 2005047832A JP 4702522 B2 JP4702522 B2 JP 4702522B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- grain boundary
- main phase
- alloy
- sintered magnet
- rtb
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Powder Metallurgy (AREA)
- Hard Magnetic Materials (AREA)
- Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
Description
R−T−B系焼結磁石の温度特性を改善するために、Coを添加することが知られている。すなわち、R−T−B系焼結磁石において、Nd2Fe14B型結晶構造を有する主相中のFeの一部をCoで置換することにより、主相のキュリー温度を向上することができる。また、主相中のFeの一部をCoで置換することにより、耐食性が向上することも知られている。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、添加したCoが実質的に主相のみに存在するR−T−B系焼結磁石を提供することを目的とする。また本発明は、そのようなR−T−B系焼結磁石の製造方法を提供することを目的とする。
第1安定温度の保持時間及び第2安定時間の保持時間の合計は1〜12時間で、かつ第1安定温度の保持時間は1〜8時間とするのが好ましい。Coの粒界相への拡散を防止するためである。
本発明のR−T−B系焼結磁石は、R2T14B化合物からなる主相を有している。この主相は、Coを含んでいる。また、本発明のR−T−B系焼結磁石は、主相のほかに粒界相を含んでいる。本発明における粒界相は、Coを実質的に含まない。また、本発明の粒界相は、Coを実質的に含まないために、NdCo2化合物はもちろん、Nd3Co化合物も含まない。この粒界相は、R及びFeから構成され、主相よりもRを多く含んでいる。
本発明のR−T−B系焼結磁石は、Rを25〜35wt%含む。Rの量が25wt%未満だと、R−T−B系焼結磁石の主相となるR2T14B結晶粒の生成が十分ではない。このため、軟磁性を持つα−Feなどが析出し、保磁力が著しく低下する。一方、Rの量が35wt%を超えると主相を構成するR2T14B結晶粒の体積比率が低下し、残留磁束密度が低下する。またRの量が35wt%を超えるとRが酸素と反応し、含有する酸素量が増え、これに伴い保磁力発生に有効なR−リッチ相が減少し、保磁力の低下を招く。したがって、Rの量は25〜35wt%とする。望ましいRの量は26〜33wt%、さらに望ましいRの量は27〜32wt%である。
本発明のR−T−B系焼結磁石は混合法により製造することができる。本発明は、主相形成用の合金と粒界相形成用の合金を用いる。このように2種類(又は2種類以上)の異なる組成の合金を用いてR−T−B系焼結磁石を製造する方法を混合法と呼んでいる。混合法は、R−T−B系焼結磁石にとって理想的又はそれに近い組織を得ることができる利点を有している。
主相形成用合金及び粒界相形成用合金(以下、原料合金と総称することがある)は、水素吸蔵処理を施して次の微粉砕を容易にすることが望ましい。
水素吸蔵は、原料合金を常温下で水素含有雰囲気に曝すことにより行うことができる。水素吸蔵反応は発熱反応であるため、温度上昇に伴って吸蔵水素量が低下することを防止するために、反応容器を冷却する等の手段を適用してもよい。水素吸蔵された原料合金は、例えば粒界に沿って亀裂が生じる。
以上の水素吸蔵、脱水素処理を経ることにより、原料合金は数mm以下程度の大きさに粉砕される。以上の粉砕工程は、次の粉砕工程と区別するため、粗粉砕と称されることがある。
第2の安定温度は、1000〜1100℃とする。1000℃未満では緻密な焼結体を得ることが困難であり、1100℃を超えると結晶粒が粗大化して磁気特性を劣化させるからである。好ましい第2の安定温度は1020〜1080℃、さらに好ましい安定温度は1030〜1070℃である。
上記焼結時間の範囲において、第1の保持時間は1〜8時間とする。第1の保持時間が1時間未満では焼結がほとんど進行せず、第2の保持時間を長くしないと緻密な焼結体を得ることができないからである。また、第1の保持時間が8時間を超えても焼結がそれ以上進行することが期待できない。そこで本発明では、第1の保持時間を1〜8時間とする。好ましい第1の保持時間は1.5〜6時間である。
また、第2の保持時間は、焼結時間から第1の保持時間を差し引いた時間となるが、少なくとも第1の保持時間よりも短い時間とする。Coの拡散を防止するためである。この中で、好ましい第2の保持時間は、1分〜4時間、さらに好ましい第2の保持時間は1分〜3時間である。
以下の組成(wt%)を有する2種類の合金をストリップキャスト法で作製した。なお、合金Aが主相形成用合金、合金Bが粒界相形成用合金である。
合金A:20Nd−9.5Pr−2.5Dy−2Co−0.05Al−1B−bal.Fe
合金B:33Nd−1Dy−2Cu−0.05Al−4Nb−2Ga−bal.Fe
組成:20.3Nd−2.4Dy−9Pr−1.9Co−0.1Cu−0.05Al−0.16Nb−0.08Ga−1B−bal.Fe
また、得られたR−T−B系焼結磁石の残留磁束密度(Br)、保磁力(HcJ,Hk)、最大エネルギ積((BH)max)及び角形比(Hk/HcJ)を求めた。なお、Hkは磁気ヒステリシスループの第2象限において、磁束密度が残留磁束密度(Br)の90%になるときの外部磁界強度である。さらに、得られたR−T−B系焼結磁石の密度を求めた。その結果を表1に示す。
合金b:33Nd−1Dy−40Co−2Cu−0.05Al−4Nb−2Ga−bal.Fe
図1より、実施例によるR−T−B系焼結磁石は、粒界相にCoの存在を確認することができない。つまり、Coは実質的に主相のみに含まれている。図2より、比較例によるR−T−B系焼結磁石は、粒界相にCoの存在を確認することができる。このように、実施例によるR−T−B系焼結磁石は、添加されたCoが、実質的に全て主相に含まれており、このような組織であるために、表1に示すように高い磁気特性が得られたものと解される。
合金C:20Nd−9.5Pr−2.5Dy−2Co−0.05Al−1.6Zr−1B−bal.Fe
合金D:33Nd−1Dy−2Cu−0.05Al−1Bi−bal.Fe
組成:20.2Nd−2.5Dy−8.9Pr−1.9Co−0.1Cu−0.05Al−0.15Zr−0.05Bi−1B−bal.Fe
また、得られたR−T−B系焼結磁石の残留磁束密度(Br)、保磁力(HcJ,Hk)、最大エネルギ積((BH)max)及び角形比(Hk/HcJ)を求めた。なお、Hkは磁気ヒステリシスループの第2象限において、磁束密度が残留磁束密度(Br)の90%になるときの外部磁界強度である。さらに、得られたR−T−B系焼結磁石の密度を求めた。その結果を表3に示す。
また、得られたR−T−B系焼結磁石について、EPMAにより元素マッピングを行った。その結果、粒界相にはCoが実質的に存在しないことが確認できた。
合金c:20Nd−9.5Pr−2.5Dy−0.05Al−1.6Zr−1B−bal.Fe
合金d:33Nd−1Dy−40Co−2Cu−0.05Al−1Bi−bal.Fe
Claims (3)
- R2T14B化合物(ただし、Rは希土類元素の1種又は2種以上、TはFe及びCoを必須とする遷移金属元素の2種以上)からなる主相と、粒界相とを備えた焼結体からなり、
Coが実質的に前記焼結体中の前記主相にのみ含まれ、
前記焼結体は、R:25〜35wt%、B:0.5〜4wt%、Al及びCuの1種又は2種を0.02〜0.6wt%、Zr、Nb及びHfの1種又は2種以上を0.02〜1.5wt%、Bi及びGaの1種又は2種を0.01〜0.2wt%、Co:0.5〜5wt%、残部実質的にFeからなる組成を有することを特徴とするR−T−B系焼結磁石。 - R2T14B化合物(ただし、Rは希土類元素の1種又は2種以上、TはFe及びCoを必須とする遷移金属元素の2種以上)からなる主相と、粒界相とを備えた焼結体からなり、
Coが実質的に前記焼結体中の前記主相にのみ含まれ、
前記焼結体は、R:25〜35wt%、B:0.5〜4wt%、Al及びCuの1種又は2種を0.02〜0.6wt%、Zr、Nb及びHfの1種又は2種以上を0.02〜1.5wt%、Bi及びGaの1種又は2種を0.01〜0.2wt%、Co:0.5〜5wt%、残部実質的にFeからなる組成を有するR−T−B系焼結磁石の製造方法であって、
前記主相を形成するための主相形成用合金粉末と、前記粒界相を形成するための粒界相形成用合金粉末とを含む成形体を作製する工程と、
この成形体を800〜1000℃(ただし、1000℃を含まず)の第1安定温度で所定時間保持した後に、1000〜1100℃の第2安定温度で所定時間保持することにより焼結する工程とを、備え、
Coを前記主相形成用合金粉末から供給することを特徴とするR−T−B系焼結磁石の製造方法。 - 前記第1安定温度の保持時間及び前記第2安定時間の保持時間の合計が1〜12時間で、かつ前記第1安定温度の保持時間が1〜8時間であることを特徴とする請求項2に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005047832A JP4702522B2 (ja) | 2005-02-23 | 2005-02-23 | R−t−b系焼結磁石及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2005047832A JP4702522B2 (ja) | 2005-02-23 | 2005-02-23 | R−t−b系焼結磁石及びその製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2006237168A JP2006237168A (ja) | 2006-09-07 |
| JP4702522B2 true JP4702522B2 (ja) | 2011-06-15 |
Family
ID=37044509
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2005047832A Expired - Lifetime JP4702522B2 (ja) | 2005-02-23 | 2005-02-23 | R−t−b系焼結磁石及びその製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP4702522B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN103377820B (zh) * | 2013-07-17 | 2015-11-25 | 烟台首钢磁性材料股份有限公司 | 一种r-t-b-m系烧结磁体及其制造方法 |
| US10658108B2 (en) | 2013-09-02 | 2020-05-19 | Hitachi Metals, Ltd. | Method for producing R-T-B based sintered magnet |
| CN110571007B (zh) * | 2019-09-03 | 2021-06-11 | 厦门钨业股份有限公司 | 一种稀土永磁材料、原料组合物、制备方法、应用、电机 |
| CN111613407B (zh) * | 2020-06-03 | 2022-05-03 | 福建省长汀金龙稀土有限公司 | 一种r-t-b系永磁材料、原料组合物及其制备方法和应用 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0621324B2 (ja) * | 1986-10-04 | 1994-03-23 | 信越化学工業株式会社 | 希土類永久磁石合金用組成物 |
| JPH05267026A (ja) * | 1992-03-24 | 1993-10-15 | Hitachi Metals Ltd | 熱安定性と耐食性の良好な永久磁石およびその製造方法 |
| JP3367726B2 (ja) * | 1993-11-08 | 2003-01-20 | ティーディーケイ株式会社 | 永久磁石の製造方法 |
| JP3294841B2 (ja) * | 2000-09-19 | 2002-06-24 | 住友特殊金属株式会社 | 希土類磁石およびその製造方法 |
| JP2004072082A (ja) * | 2002-06-13 | 2004-03-04 | Sumitomo Special Metals Co Ltd | 希土類焼結磁石およびその製造方法 |
| US7311788B2 (en) * | 2002-09-30 | 2007-12-25 | Tdk Corporation | R-T-B system rare earth permanent magnet |
-
2005
- 2005-02-23 JP JP2005047832A patent/JP4702522B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2006237168A (ja) | 2006-09-07 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5892139B2 (ja) | 希土類異方性磁石とその製造方法 | |
| WO2011070847A1 (ja) | 希土類異方性磁石粉末およびその製造方法とボンド磁石 | |
| CN100334658C (zh) | R-t-b系稀土类永久磁铁以及磁铁组合物 | |
| JP7424126B2 (ja) | R-t-b系永久磁石 | |
| JP4900085B2 (ja) | 希土類磁石の製造方法 | |
| JP4766453B2 (ja) | 希土類永久磁石 | |
| JP4076178B2 (ja) | R−t−b系希土類永久磁石 | |
| JP2005150503A (ja) | 焼結磁石の製造方法 | |
| JP4766452B2 (ja) | 希土類永久磁石 | |
| JP4895027B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石及びr−t−b系焼結磁石の製造方法 | |
| JP4543940B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石の製造方法 | |
| JP4821128B2 (ja) | R−Fe−B系希土類永久磁石 | |
| JP4702522B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石及びその製造方法 | |
| JP2007250605A (ja) | R−t−b系希土類永久磁石の製造方法 | |
| JP4753024B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石用原料合金、r−t−b系焼結磁石及びその製造方法 | |
| JP4534553B2 (ja) | R−t−b系焼結磁石及びその製造方法 | |
| JP4692783B2 (ja) | 希土類焼結磁石の製造方法 | |
| JP4618437B2 (ja) | 希土類永久磁石の製造方法およびその原料合金 | |
| JP2006100434A (ja) | R−t−b系希土類永久磁石の製造方法 | |
| JP4529180B2 (ja) | 希土類永久磁石 | |
| JP2016037611A (ja) | 希土類−鉄−窒素系磁石粉末の製造方法及び希土類−鉄−窒素系磁石粉末 | |
| JP4556727B2 (ja) | 希土類焼結磁石の製造方法 | |
| JP2005286174A (ja) | R−t−b系焼結磁石 | |
| JP2005286173A (ja) | R−t−b系焼結磁石 | |
| JP7447573B2 (ja) | R-t-b系永久磁石 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080124 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100427 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100511 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100625 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110209 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110222 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4702522 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |