[go: up one dir, main page]

JP4702522B2 - R−t−b系焼結磁石及びその製造方法 - Google Patents

R−t−b系焼結磁石及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4702522B2
JP4702522B2 JP2005047832A JP2005047832A JP4702522B2 JP 4702522 B2 JP4702522 B2 JP 4702522B2 JP 2005047832 A JP2005047832 A JP 2005047832A JP 2005047832 A JP2005047832 A JP 2005047832A JP 4702522 B2 JP4702522 B2 JP 4702522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grain boundary
main phase
alloy
sintered magnet
rtb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005047832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006237168A (ja
Inventor
剛一 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2005047832A priority Critical patent/JP4702522B2/ja
Publication of JP2006237168A publication Critical patent/JP2006237168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702522B2 publication Critical patent/JP4702522B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本発明は、R−T−B系焼結磁石(ただし、Rは希土類元素の1種又は2種以上、TはFe及びCoを必須とする遷移金属元素の2種以上及びその製造方法に関し、特に含有されるCoの存在位置を制御する技術に関する。
R−T−B系焼結磁石は、Sm−Co系焼結磁石に比べて、資源的に豊富で安価な材料が用いられ、かつ、高い磁気特性を有していることから、今日様々な分野で使用されている。
R−T−B系焼結磁石の温度特性を改善するために、Coを添加することが知られている。すなわち、R−T−B系焼結磁石において、Nd2Fe14B型結晶構造を有する主相中のFeの一部をCoで置換することにより、主相のキュリー温度を向上することができる。また、主相中のFeの一部をCoで置換することにより、耐食性が向上することも知られている。
ところが、Coの添加量が過剰になると保磁力(HcJ)が低下してしまう。特開2002−190404号公報(特許文献1)によると、Coは主相以外に粒界相にも存在し、粒界相においてNdCo2化合物を形成する。NdCo2化合物は強磁性体であるため、R−T−B系焼結磁石の保磁力(HcJ)を低下させる要因となる。したがって、Coの量を単純に増加しただけでは、NdCo2化合物の増加によってR−T−B系焼結磁石の保磁力(HcJ)を大きく低下させてしまう。
そこで特許文献1は、添加したCoを効率よく主相に取り込むことにより、優れた磁気特性を発揮するR−T−B系焼結磁石を提供している。このR−T−B系焼結磁石は、粒界相に濃縮する性質を有するY、La及びScの1種以上の元素を添加することにより、粒界相におけるCo濃度を低下させる。そのため、強磁性体であるNdCo2化合物の生成が粒界相において抑制される。NdCo2化合物の替わりにNd3Co化合物が生成される。このNd3Co化合物は非磁性体であるため、保磁力(HcJ)低下を引き起こすことはないと特許文献1は述べている。
特開2002−190404号公報
特許文献1によって、強磁性体であるNdCo2化合物の生成が粒界相において抑制され、添加したCoを効率よく主相に取り込むことを可能とした。しかし、非磁性体であるNd3Co化合物に消費されるCoが存在していることから明らかなように、未だ粒界相へのCoの拡散が生じている。つまり、特許文献1は、添加したCoを効率よく主相に取り込むことの余地を残している。
本発明は、このような技術的課題に基づいてなされたもので、添加したCoが実質的に主相のみに存在するR−T−B系焼結磁石を提供することを目的とする。また本発明は、そのようなR−T−B系焼結磁石の製造方法を提供することを目的とする。
添加したCoが実質的に主相のみに存在するR−T−B系焼結磁石を得るために、本発明は混合法を採用することにした。混合法は主相形成用の合金と粒界相形成用の合金とを用いてR−T−B系焼結磁石を製造する方法であり、本発明はCoをこの主相形成用の合金から供給する。ただし、主相形成用の合金からCoを供給するという手法を採用したとしても、焼結時にCoが粒界相へ拡散することを完全に回避することは困難である。そこで、焼結条件を制御することにより、主相から粒界相へのCoの拡散を防止する。焼結条件の制御としては、従来の焼結温度よりも低い温度で焼結をある程度まで進行させる。この低い温度での焼結では主相から粒界相へのCoの拡散を防止することができる。その後、従来と同程度の温度で焼結を行うというものである。この従来と同程度の温度での焼結は、Coの粒界相への拡散を防止するために短時間で終了させる。
以上に基づく本発明のR−T−B系焼結磁石は、R214B化合物(ただし、Rは希土類元素の1種又は2種以上、TはFe及びCoを必須とする遷移金属元素の2種以上)からなる主相と、粒界相とを備えた焼結体からなり、Coは実質的に焼結体中の主相にのみ含れ、焼結体は、R:25〜35wt%、B:0.5〜4wt%、Al及びCuの1種又は2種を0.02〜0.6wt%、Zr、Nb及びHfの1種又は2種以上を0.02〜1.5wt%、Bi及びGaの1種又は2種を0.01〜0.2wt%、Co:0.5〜5wt%、残部実質的にFeからなる組成を有することを特徴としている。
以上の本発明によるR−T−B系焼結磁石は、主相を形成するための主相形成用合金粉末と、粒界相を形成するための粒界相形成用合金粉末とを含む成形体を作製する工程と、この成形体を800〜1000℃(ただし1000℃を含まず)の第1安定温度で所定時間保持した後に、1000〜1100℃の第2安定温度で所定時間保持することにより焼結する工程とを、備え、Coを主相形成用合金粉末から供給するR−T−B系焼結磁石の製造方法によって得ることができる。このR−T−B系焼結磁石は、R214B化合物(ただし、Rは希土類元素の1種又は2種以上、TはFe及びCoを必須とする遷移金属元素の2種以上)からなる主相と、粒界相とを備えた焼結体からなり、Coは実質的に焼結体中の主相にのみ含まれ、焼結体は、R:25〜35wt%、B:0.5〜4wt%、Al及びCuの1種又は2種を0.02〜0.6wt%、Zr、Nb及びHfの1種又は2種以上を0.02〜1.5wt%、Bi及びGaの1種又は2種を0.01〜0.2wt%、Co:0.5〜5wt%、残部実質的にFeからなる組成を有する。
第1安定温度の保持時間及び第2安定時間の保持時間の合計は1〜12時間で、かつ第1安定温度の保持時間は1〜8時間とするのが好ましい。Coの粒界相への拡散を防止するためである。
以上説明したように、本発明によれば、添加したCoが実質的に主相のみに存在するR−T−B系焼結磁石を提供することができる。このR−T−B系焼結磁石は、Coを効率よく主相に存在させることにより、優れた磁気特性を発揮することができる。
本発明のR−T−B系焼結磁石について詳しく説明する。
本発明のR−T−B系焼結磁石は、R214B化合物からなる主相を有している。この主相は、Coを含んでいる。また、本発明のR−T−B系焼結磁石は、主相のほかに粒界相を含んでいる。本発明における粒界相は、Coを実質的に含まない。また、本発明の粒界相は、Coを実質的に含まないために、NdCo2化合物はもちろん、Nd3Co化合物も含まない。この粒界相は、R及びFeから構成され、主相よりもRを多く含んでいる。
本発明におけるRはYを含む概念を有しており、La、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Yb、Lu及びYから選択される1種又は2種以上の元素である。Ndは資源的に豊富で比較的安価であることから、Rとしての主成分をNdとすることが好ましい。また、重希土類元素、特にDy、Tbの含有は主相の異方性磁界を増加させるため、保磁力を向上させる上で有効である。よって、主相におけるRとしては、Ndに加えてDy及び/又はTbを含むことが望ましい。なお、ここで重希土類元素としては、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Yb、Lu及びYを掲げることができる。
主相を構成するR214B化合物のTはFe及びCoである。つまり、本発明のR−T−B系焼結磁石は、Coを必須元素とする。Feの一部をCoに置換することにより、R214B化合物のキュリー温度上昇による温度特性の向上、耐食性向上等、種々の利益を享受することができる。そのため、Coを効率よく主相に取り込むことはR−T−B系焼結磁石の特性向上にとって重要である。
次に、本発明のR−T−B系焼結磁石の好ましい化学組成について説明する。この化学組成は、主相及び粒界相全体としてのものである。
本発明のR−T−B系焼結磁石は、Rを25〜35wt%含む。Rの量が25wt%未満だと、R−T−B系焼結磁石の主相となるR214B結晶粒の生成が十分ではない。このため、軟磁性を持つα−Feなどが析出し、保磁力が著しく低下する。一方、Rの量が35wt%を超えると主相を構成するR214B結晶粒の体積比率が低下し、残留磁束密度が低下する。またRの量が35wt%を超えるとRが酸素と反応し、含有する酸素量が増え、これに伴い保磁力発生に有効なR−リッチ相が減少し、保磁力の低下を招く。したがって、Rの量は25〜35wt%とする。望ましいRの量は26〜33wt%、さらに望ましいRの量は27〜32wt%である。
RとしてDy及び/又はTbを含む場合には、Dy及び/又はTbと他のRとの合計を25〜35wt%とする。そして、この範囲において、Dy及び/又はTbの量は0.1〜8wt%とすることが好ましい。Dy及び/又はTbは、残留磁束密度及び保磁力のいずれを重視するかによって上記範囲内においてその量を定めることが望ましい。つまり、高い残留磁束密度を得たい場合にはDy及び/又はTbの量を0.1〜3.5wt%とし、高い保磁力を得たい場合にはDy及び/又はTbの量を3.5〜8wt%とすることが望ましい。
本発明のR−T−B系焼結磁石は、ホウ素(B)を0.5〜4wt%含有する。Bが0.5wt%未満の場合には高い保磁力を得ることができない。但し、Bが4wt%を超えると残留磁束密度が低下する傾向がある。したがって、上限を4wt%とする。望ましいBの量は0.5〜1.5wt%、さらに望ましいBの量は0.8〜1.2wt%である。
本発明のR−T−B系焼結磁石は、Coを必須元素とするが、その量は0.5〜5wt%とする。Coはキュリー温度の向上及び耐食性の向上に効果があり、この効果を得るために0.5wt%以上とすることが好ましい。また、Cuと複合添加することにより、高い保磁力が得られる時効処理温度範囲が拡大するという効果をも有する。しかし、過剰の添加は保磁力の低下を招くとともに、コストを上昇させるため上限を5wt%とする。望ましいCoの含有量は0.5〜3wt%、さらに望ましいCoの含有量は0.8〜2.5wt%である。前述したように、本発明においてCoはその存在位置が特定される。
本発明のR−T−B系焼結磁石は、Al及びCuの1種又は2種を0.02〜0.6wt%の範囲で含有する。この範囲でAl及びCuの1種又は2種を含有させることにより、得られるR−T−B系焼結磁石の高保磁力化、高耐食性化、温度特性の改善が可能となる。Alを添加する場合において、望ましいAlの量は0.03〜0.3wt%、さらに望ましいAlの量は0.05〜0.25wt%である。また、Cuを添加する場合において、Cuの量は0.3wt%以下(ただし、0を含まず)、望ましくは0.2wt%以下(ただし、0を含まず)、さらに望ましいCuの量は0.03〜0.15wt%である。Al及びCuの1種又は2種は、主相及び粒界相のいずれに含有されていても本発明の効果に悪影響を与えることはない。
本発明のR−T−B系焼結磁石は、Zr、Nb及びHfの1種又は2種以上を0.02〜1.5wt%含有する。R−T−B系焼結磁石の磁気特性向上を図るために酸素含有量を低減する際に、Zr、Nb及びHfは焼結過程での結晶粒の異常成長を抑制する効果を発揮し、焼結体の組織を均一かつ微細にする。したがって、Zr、Nb及びHfは酸素量が低い場合にその効果が顕著になる。Zr、Nb及びHfの1種又は2種以上の望ましい量は0.05〜1.3wt%、さらに望ましい量は0.08〜1wt%である。Zr、Nb及びHfの1種又は2種以上は、主相及び粒界相のいずれに含有されていても本発明の効果に悪影響を与えることはないが、粒界相に存在させることが好ましい。
本発明のR−T−B系焼結磁石は、他の元素の含有を許容する。例えば、保磁力向上のためにBi及びGaの1種又は2種を0.01〜0.2wt%の範囲で含有する。Bi及びGaの1種又は2種のさらに好ましい範囲は0.03〜0.15wt%、より好ましい範囲は0.05〜0.12wt%である。Bi及びGaは、主相及び粒界相のいずれに含有されていても本発明の効果に悪影響を与えることはない。
次に本発明のR−T−B系焼結磁石の製造方法について説明する。
本発明のR−T−B系焼結磁石は混合法により製造することができる。本発明は、主相形成用の合金と粒界相形成用の合金を用いる。このように2種類(又は2種類以上)の異なる組成の合金を用いてR−T−B系焼結磁石を製造する方法を混合法と呼んでいる。混合法は、R−T−B系焼結磁石にとって理想的又はそれに近い組織を得ることができる利点を有している。
主相形成用合金は、R、Fe、Co及びBを基本構成元素として含有する。また、主相形成用合金は、基本構成元素の他に、Cu及びAlの1種又は2種を含有させる。また、Zr、Nb及びHfの1種又は2種以上を含有させる。さらに、主相形成用合金は、Bi及びGaの1種又は2種を含有する。主相形成用合金の組成の各元素は、R:25〜35wt%、B:0.4〜5wt%、Al及びCuの1種又は2種:0.02〜0.6wt%、Zr、Nb及びHfの1種又は2種以上:2wt%以下(ただし0を含む)、Co:0.5〜5wt%、Bi及びGaの1種又は2種以上:0.2wt%以下(ただし、0を含む)である。
粒界相形成用合金は、R及びFeを基本構成元素として含有する。粒界相形成用合金と主相形成用合金との相違は、主相形成用合金が基本構成元素としてCo及びBを含むのに対して、粒界相形成用合金はこの2つの構成元素を含まない点にある。これは、粒界相にCoを含有させても、Co添加による効果である温度特性の改善が期待できないためである。また、粒界相にCoを含有させると、磁気特性、特に保磁力の低下を招来するNdCo2化合物を生成してしまい、Co添加の効果を効率よく享受することができないためである。Bは主相を構成するR214B化合物生成のために必要な元素であるが、粒界相ではその必要がないためである。ただし、粒界相にBが存在することを本発明は許容する。その場合、粒界相形成用合金にBを含んでいてもよい。
粒界相形成用合金は、基本構成元素の他に、Cu及びAlの1種又は2種を含有させることができる。また、粒界相形成用合金は、Zr、Nb及びHfの1種又は2種以上を含有させることができる。さらに、粒界相形成用合金は、Bi及びGaの1種又は2種を含有することができる。粒界相形成用合金の組成は限定されないが、各元素は、R:29〜50wt%、B:0.5wt%以下(ただし、0を含む)、Al及びCuの1種又は2種:0.02〜4wt%、Zr、Nb及びHfの1種又は2種以上:5wt%以下(ただし、0を含む)、Bi及びGaの1種又は2種:3wt%以下(ただし、0を含む)であることが好ましい。なお、基本構成元素以外は任意添加元素である。また本発明のR−T−B系焼結磁石を製造するには単一の粒界相形成用合金があれば足りるが、組成の異なる複数の合金から主相形成用合金を構成してもよい。
本発明のR−T−B系焼結磁石を製造するには、はじめに主相形成用合金及び粒界相形成用合金を作製する。原料金属を真空又は不活性ガス、好ましくはAr雰囲気中でストリップキャスティングすることにより、これら合金を得ることができる。ストリップキャスティング法は、回転するロールの表面に溶湯を噴出することにより、急冷凝固する。急冷凝固によって、溶湯は薄板又は薄片(鱗片)状となる。この急冷凝固された合金は、短軸方向の結晶粒径が20〜30μmで、長軸方向は最大で300μmの均質な組織を有している。ストリップキャスティング法により作製された合金は、α−Feがほとんど生成されず、微細化した結晶組織が得られる。用いる原料金属としては、希土類金属あるいは希土類合金、純鉄、フェロボロン、さらにはこれらの合金等を使用することができる。主相形成用合金及び粒界相形成用合金は、ストリップキャスティング以外の他の鋳造方法により得ることができることは言うまでもない。
主相形成用合金及び粒界相形成用合金を作製した後、これらの各母合金は別々に又は一緒に粉砕される。以下、粉砕工程の一例を説明する。
主相形成用合金及び粒界相形成用合金(以下、原料合金と総称することがある)は、水素吸蔵処理を施して次の微粉砕を容易にすることが望ましい。
水素吸蔵は、原料合金を常温下で水素含有雰囲気に曝すことにより行うことができる。水素吸蔵反応は発熱反応であるため、温度上昇に伴って吸蔵水素量が低下することを防止するために、反応容器を冷却する等の手段を適用してもよい。水素吸蔵された原料合金は、例えば粒界に沿って亀裂が生じる。
水素吸蔵が終了した後に、水素吸蔵が行われた原料合金を加熱保持する脱水素処理が施される。この処理は、磁石として不純物となる水素を減少させることを目的として行われる。加熱保持の温度は、200℃以上、望ましくは350℃以上とする。保持時間は、保持温度との関係、合金の厚さ等によって変わるが、少なくとも30分以上、望ましくは1時間以上とする。脱水素処理は、真空中又はArガスフローにて行う。
以上の水素吸蔵、脱水素処理を経ることにより、原料合金は数mm以下程度の大きさに粉砕される。以上の粉砕工程は、次の粉砕工程と区別するため、粗粉砕と称されることがある。
粗粉砕された原料合金は、次に微粉砕される。微粉砕は、気流式粉砕機を用いて行うことができる。微粉砕された合金は、平均粒径1〜10μm程度の粒径、特に2〜7μm程度の粒径を有することが好ましい。なお、水素吸蔵、脱水素処理された原料合金は、非常に活性度が高い状態となっている。そのため、脱水素処理後、微粉砕までの間の酸化を防止することが要求される。気流式粉砕機にて微粉砕を行う場合、粉砕に用いる非酸化性ガス中に含まれる酸素量を低くすることが酸化防止のために有効である。
微粉砕処理において主相形成用合金及び粒界相形成用合金を別々に粉砕した場合には、微粉砕された主相形成用合金粉末及び粒界相形成用合金粉末を例えば窒素雰囲気中で混合する。主相形成用合金粉末及び粒界相形成用合金粉末の混合比率は、重量比で80:20〜97:3程度とすればよい。主相形成用合金及び粒界相形成用合金を一緒に粉砕する場合の混合比率も同様である。微粉砕時に、ステアリン酸亜鉛等の粉砕助剤を0.01〜0.3wt%程度加えることにより、後の磁場中成形時に配向性の高い微粉末を得ることができる。
次いで、この混合された微粉末を、磁場印加によってその結晶軸を配向させた状態で加圧成形する。この磁場中成形は、900〜1400kA/mの磁場中で、50〜170MPaの圧力で行なえばよい。
磁場中成形後、主相形成用合金粉末及び粒界相形成用合金粉末の混合粉末からなる成形体を真空又は不活性ガス雰囲気中で焼結する。本発明は、この焼結に特徴を有する。焼結は所定温度(安定温度)で所定時間保持することにより行われ、通常、1つの安定温度で所定時間保持することにより焼結を行っていた。本発明は、第1の安定温度で所定時間保持した後、第1の安定温度よりも高温な第2の安定温度で所定時間保持するという2段階の安定温度を有する焼結を行うところに特徴を有している。
本発明において、このように2段階の安定温度を採用するのは以下の理由による。すなわち、R−T−B系焼結磁石は、一般的に安定温度を1000〜1100℃として焼結を行っていたが、この温度で焼結を行うと主相から粒界相へのCoの拡散が若干であるが生じてしまう。そこで、本発明は、Coの拡散を回避するために、一般的な安定温度よりも低い温度、つまり第1の安定温度で焼結を行うことにした。しかし、第1の安定温度の焼結のみでは、緻密な焼結体を得ることができないことから、一般的な安定温度、つまり第2の安定温度でも焼結する。ただし、この第2の安定温度における保持時間を長くしたのでは、Coの粒界相への拡散が生じてしまうために、第2の安定温度における保持時間を第1の安定温度での保持時間よりも短くすることにより、緻密な焼結体を得つつ、Coの粒界相への拡散を抑制するのである。
第1の安定温度は、以上の観点から定められるものであり、800〜1000℃(ただし、1000℃含まず)とする。800℃未満では焼結の進行が十分でなく、また1000℃を超えるとCoの拡散が懸念される。好ましい第1の安定温度は850〜980℃、さらに好ましい第1の安定温度は900〜970℃である。
第2の安定温度は、1000〜1100℃とする。1000℃未満では緻密な焼結体を得ることが困難であり、1100℃を超えると結晶粒が粗大化して磁気特性を劣化させるからである。好ましい第2の安定温度は1020〜1080℃、さらに好ましい安定温度は1030〜1070℃である。
第1の安定温度における保持時間(第1の保持時間)及び第2の安定温度における保持時間(以下、第2の保持時間)は、合計で1〜12時間とする。この合計時間をここでは焼結時間と称する。
上記焼結時間の範囲において、第1の保持時間は1〜8時間とする。第1の保持時間が1時間未満では焼結がほとんど進行せず、第2の保持時間を長くしないと緻密な焼結体を得ることができないからである。また、第1の保持時間が8時間を超えても焼結がそれ以上進行することが期待できない。そこで本発明では、第1の保持時間を1〜8時間とする。好ましい第1の保持時間は1.5〜6時間である。
また、第2の保持時間は、焼結時間から第1の保持時間を差し引いた時間となるが、少なくとも第1の保持時間よりも短い時間とする。Coの拡散を防止するためである。この中で、好ましい第2の保持時間は、1分〜4時間、さらに好ましい第2の保持時間は1分〜3時間である。
焼結後、得られた焼結体に時効処理を施すことができる。この時効処理は、保磁力を制御する重要な工程である。時効処理を2段に分けて行なう場合には、例えば、900℃近傍、500℃近傍での所定時間の保持が有効である。900℃近傍での熱処理を焼結後に行なうと、保磁力が増大するため、混合法においては特に有効である。また、500℃近傍の熱処理で保磁力が大きく増加するため、時効処理を1段で行なう場合には、500℃近傍の時効処理を施すとよい。この時効処理の温度は、焼結対象物の組成によって適宜変更すべきである。
本発明を具体的な実施例に基づいて説明する。
以下の組成(wt%)を有する2種類の合金をストリップキャスト法で作製した。なお、合金Aが主相形成用合金、合金Bが粒界相形成用合金である。
合金A:20Nd−9.5Pr−2.5Dy−2Co−0.05Al−1B−bal.Fe
合金B:33Nd−1Dy−2Cu−0.05Al−4Nb−2Ga−bal.Fe
合金A及び合金Bを95:5(重量比)で配合後、水素粉砕による粗粉砕、気流式微粉砕機(ジェットミル)による微粉砕を経ることにより、平均粒径4.2μmの微粉末を得た。微粉砕前に、粉砕助剤としてステアリン酸亜鉛を0.1wt%添加した。その後、横磁場成形機(加圧方向と磁場印加方向が直交)にて、配向磁場強度1274kA/m、成形圧力100MPaの条件で磁場中成形を行った。
得られた成形体を真空度約66.5Pa(5×10-1Torr)、950℃(第1の安定温度)まで昇温し3時間保持(第1の保持時間)した。950℃で3時間保持した後に、1050℃(第2の安定温度)まで昇温し0.5時間保持(第2の保持時間)した。その後、室温まで冷却した。
得られた焼結体をアルゴン雰囲気中にて900℃で1時間保持し、その後室温まで急冷する第1の時効処理を行った。次に、アルゴン雰囲気中にて500℃で1時間加熱し、その後室温まで急冷する第2の時効処理を行った。
以上で得られたR−T−B系焼結磁石(実施例)の組成(wt%)を分析したところ、以下の通りであった。なお、含有される酸素量(O)、炭素量(C)、窒素量(N)は、O=5700ppm、C=700ppm、N=80ppmであった。
組成:20.3Nd−2.4Dy−9Pr−1.9Co−0.1Cu−0.05Al−0.16Nb−0.08Ga−1B−bal.Fe
また、得られたR−T−B系焼結磁石の残留磁束密度(Br)、保磁力(HcJ,Hk)、最大エネルギ積((BH)max)及び角形比(Hk/HcJ)を求めた。なお、Hkは磁気ヒステリシスループの第2象限において、磁束密度が残留磁束密度(Br)の90%になるときの外部磁界強度である。さらに、得られたR−T−B系焼結磁石の密度を求めた。その結果を表1に示す。
また、得られたR−T−B系焼結磁石について、EPMA(Electron Probe Micro Analyzer)により元素マッピングを行った。その結果を図1に示す。図1には、元素マッピングを行った領域についての反射電子線像も併せて示している。NdおよびFeに関する元素マッピングと反射電子線像より、反射電子線像の白い領域が粒界相であることがわかる。また、粒界相においてNdがリッチである。そして、粒界相にはCoが実質的に存在しないことが確認できる。
以下の組成(wt%)を有する合金a及び合金bを用いた以外は、上記実施例と同様の条件でR−T−B系焼結磁石(比較例)を作製し、磁気特性等を測定した。その結果を表1に示す。また、このR−T−B系焼結磁石についてもEPMAによる元素マッピングを行った。その結果を図2に示す。図2には、元素マッピングを行った領域についての反射電子線像も併せて示している。やはり、反射電子線像の白い領域が粒界相であることがわかる。Coは主相にも存在しているが、粒界相にも存在していることが確認できた。なお、合金a及び合金bの配合組成は、実施例と一致する。
合金a:20Nd−9.5Pr−2.5Dy−0.05Al−1B−bal.Fe
合金b:33Nd−1Dy−40Co−2Cu−0.05Al−4Nb−2Ga−bal.Fe
Figure 0004702522
表1に示すように、実施例によるR−T−B系焼結磁石の方が、比較例によるR−T−B系焼結磁石よりも磁気特性が優れることがわかる。
図1より、実施例によるR−T−B系焼結磁石は、粒界相にCoの存在を確認することができない。つまり、Coは実質的に主相のみに含まれている。図2より、比較例によるR−T−B系焼結磁石は、粒界相にCoの存在を確認することができる。このように、実施例によるR−T−B系焼結磁石は、添加されたCoが、実質的に全て主相に含まれており、このような組織であるために、表1に示すように高い磁気特性が得られたものと解される。
次に、合金A(主相形成用合金)のCo含有量及び合金b(粒界相形成用合金)のCo含有量を変えた以外、実施例1と同様にしてCo含有量の異なるR−T−B系焼結磁石(実施例、比較例)を作製した。なお、Co含有量は、焼結後において、0wt%、1wt%、2wt%、3wt%、4wt%、5wt%、6wt%、7wt%及び8wt%となるように設定した。得られたR−T−B系焼結磁石について保磁力(HcJ)を求めた。その結果を表2に示すが、合金A(主相形成用合金)にCoを含有せしめ、かつ本発明による焼結によって得られたR−T−B系焼結磁石は、Co添加による保磁力(HcJ)の低下が抑制されることがわかる。
Figure 0004702522
以下の組成(wt%)を有する2種類の合金をストリップキャスト法で作製した。なお、合金Cが主相形成用合金、合金Dが粒界相形成用合金である。
合金C:20Nd−9.5Pr−2.5Dy−2Co−0.05Al−1.6Zr−1B−bal.Fe
合金D:33Nd−1Dy−2Cu−0.05Al−1Bi−bal.Fe
合金C及び合金Dを95:5(重量比)で配合後、水素粉砕による粗粉砕、気流式微粉砕機(ジェットミル)による微粉砕を経ることにより、平均粒径4.2μmの微粉末を得た。微粉砕前に、粉砕助剤としてステアリン酸亜鉛を0.1wt%添加した。その後、横磁場成形機(加圧方向と磁場印加方向が直交)にて、配向磁場強度1274kA/m、成形圧力100MPaの条件で磁場中成形を行った。なお高磁気特性を得るため、粗粉砕の回収から焼結(焼結炉に投入する)までの各工程の雰囲気を100ppm以下の酸素濃度に抑えて行なった。
得られた成形体を真空度約66.5Pa(5×10-1Torr)、950℃(第1の安定温度)まで昇温し3時間保持(第1の保持時間)した。950℃で3時間保持した後に、1050℃(第2の安定温度)まで昇温し0.5時間保持(第2の保持時間)した。その後、室温まで冷却した。
得られた焼結体をアルゴン雰囲気中にて900℃で1時間保持し、その後室温まで急冷する第1の時効処理を行った。次に、アルゴン雰囲気中にて500℃で1時間加熱し、その後室温まで急冷する第2の時効処理を行った。
以上で得られたR−T−B系焼結磁石(実施例)の組成(wt%)を分析したところ、以下の通りであった。なお、含有される酸素量(O)、炭素量(C)、窒素量(N)は、O=560ppm、C=680ppm、N=90ppmであった。
組成:20.2Nd−2.5Dy−8.9Pr−1.9Co−0.1Cu−0.05Al−0.15Zr−0.05Bi−1B−bal.Fe
また、得られたR−T−B系焼結磁石の残留磁束密度(Br)、保磁力(HcJ,Hk)、最大エネルギ積((BH)max)及び角形比(Hk/HcJ)を求めた。なお、Hkは磁気ヒステリシスループの第2象限において、磁束密度が残留磁束密度(Br)の90%になるときの外部磁界強度である。さらに、得られたR−T−B系焼結磁石の密度を求めた。その結果を表3に示す。
また、得られたR−T−B系焼結磁石について、EPMAにより元素マッピングを行った。その結果、粒界相にはCoが実質的に存在しないことが確認できた。
Figure 0004702522
以下の組成(wt%)を有する合金c及び合金dを用いた以外は、上記実施例と同様の条件でR−T−B系焼結磁石(比較例)を作製し、磁気特性等を測定した。その結果を表3に示す。また、このR−T−B系焼結磁石についてもEPMAによる元素マッピングを行ったところ、Coは主相及び粒界相の両者に存在していることが確認できた。なお、合金c及び合金dの配合組成は、実施例と一致する。
合金c:20Nd−9.5Pr−2.5Dy−0.05Al−1.6Zr−1B−bal.Fe
合金d:33Nd−1Dy−40Co−2Cu−0.05Al−1Bi−bal.Fe
表3に示すように、実施例によるR−T−B系焼結磁石の方が、比較例によるR−T−B系焼結磁石よりも磁気特性が優れることがわかる。
実施例による焼結磁石のEPMAによる観察結果を示す図である。 比較例による焼結磁石のEPMAによる観察結果を示す図である。

Claims (3)

  1. 214B化合物(ただし、Rは希土類元素の1種又は2種以上、TはFe及びCoを必須とする遷移金属元素の2種以上)からなる主相と、粒界相とを備えた焼結体からなり、
    Coが実質的に前記焼結体中の前記主相にのみ含れ、
    前記焼結体は、R:25〜35wt%、B:0.5〜4wt%、Al及びCuの1種又は2種を0.02〜0.6wt%、Zr、Nb及びHfの1種又は2種以上を0.02〜1.5wt%、Bi及びGaの1種又は2種を0.01〜0.2wt%、Co:0.5〜5wt%、残部実質的にFeからなる組成を有することを特徴とするR−T−B系焼結磁石。
  2. 214B化合物(ただし、Rは希土類元素の1種又は2種以上、TはFe及びCoを必須とする遷移金属元素の2種以上)からなる主相と、粒界相とを備えた焼結体からなり、
    Coが実質的に前記焼結体中の前記主相にのみ含まれ、
    前記焼結体は、R:25〜35wt%、B:0.5〜4wt%、Al及びCuの1種又は2種を0.02〜0.6wt%、Zr、Nb及びHfの1種又は2種以上を0.02〜1.5wt%、Bi及びGaの1種又は2種を0.01〜0.2wt%、Co:0.5〜5wt%、残部実質的にFeからなる組成を有するR−T−B系焼結磁石の製造方法であって、
    前記主相を形成するための主相形成用合金粉末と、前記粒界相を形成するための粒界相形成用合金粉末とを含む成形体を作製する工程と、
    この成形体を800〜1000℃(ただし、1000℃を含まず)の第1安定温度で所定時間保持した後に、1000〜1100℃の第2安定温度で所定時間保持することにより焼結する工程とを、備え、
    Coを前記主相形成用合金粉末から供給することを特徴とするR−T−B系焼結磁石の製造方法。
  3. 前記第1安定温度の保持時間及び前記第2安定時間の保持時間の合計が1〜12時間で、かつ前記第1安定温度の保持時間が1〜8時間であることを特徴とする請求項2に記載のR−T−B系焼結磁石の製造方法。
JP2005047832A 2005-02-23 2005-02-23 R−t−b系焼結磁石及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4702522B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047832A JP4702522B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 R−t−b系焼結磁石及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005047832A JP4702522B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 R−t−b系焼結磁石及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006237168A JP2006237168A (ja) 2006-09-07
JP4702522B2 true JP4702522B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=37044509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005047832A Expired - Lifetime JP4702522B2 (ja) 2005-02-23 2005-02-23 R−t−b系焼結磁石及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4702522B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103377820B (zh) * 2013-07-17 2015-11-25 烟台首钢磁性材料股份有限公司 一种r-t-b-m系烧结磁体及其制造方法
US10658108B2 (en) 2013-09-02 2020-05-19 Hitachi Metals, Ltd. Method for producing R-T-B based sintered magnet
CN110571007B (zh) * 2019-09-03 2021-06-11 厦门钨业股份有限公司 一种稀土永磁材料、原料组合物、制备方法、应用、电机
CN111613407B (zh) * 2020-06-03 2022-05-03 福建省长汀金龙稀土有限公司 一种r-t-b系永磁材料、原料组合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621324B2 (ja) * 1986-10-04 1994-03-23 信越化学工業株式会社 希土類永久磁石合金用組成物
JPH05267026A (ja) * 1992-03-24 1993-10-15 Hitachi Metals Ltd 熱安定性と耐食性の良好な永久磁石およびその製造方法
JP3367726B2 (ja) * 1993-11-08 2003-01-20 ティーディーケイ株式会社 永久磁石の製造方法
JP3294841B2 (ja) * 2000-09-19 2002-06-24 住友特殊金属株式会社 希土類磁石およびその製造方法
JP2004072082A (ja) * 2002-06-13 2004-03-04 Sumitomo Special Metals Co Ltd 希土類焼結磁石およびその製造方法
US7311788B2 (en) * 2002-09-30 2007-12-25 Tdk Corporation R-T-B system rare earth permanent magnet

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006237168A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5892139B2 (ja) 希土類異方性磁石とその製造方法
WO2011070847A1 (ja) 希土類異方性磁石粉末およびその製造方法とボンド磁石
CN100334658C (zh) R-t-b系稀土类永久磁铁以及磁铁组合物
JP7424126B2 (ja) R-t-b系永久磁石
JP4900085B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JP4766453B2 (ja) 希土類永久磁石
JP4076178B2 (ja) R−t−b系希土類永久磁石
JP2005150503A (ja) 焼結磁石の製造方法
JP4766452B2 (ja) 希土類永久磁石
JP4895027B2 (ja) R−t−b系焼結磁石及びr−t−b系焼結磁石の製造方法
JP4543940B2 (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP4821128B2 (ja) R−Fe−B系希土類永久磁石
JP4702522B2 (ja) R−t−b系焼結磁石及びその製造方法
JP2007250605A (ja) R−t−b系希土類永久磁石の製造方法
JP4753024B2 (ja) R−t−b系焼結磁石用原料合金、r−t−b系焼結磁石及びその製造方法
JP4534553B2 (ja) R−t−b系焼結磁石及びその製造方法
JP4692783B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP4618437B2 (ja) 希土類永久磁石の製造方法およびその原料合金
JP2006100434A (ja) R−t−b系希土類永久磁石の製造方法
JP4529180B2 (ja) 希土類永久磁石
JP2016037611A (ja) 希土類−鉄−窒素系磁石粉末の製造方法及び希土類−鉄−窒素系磁石粉末
JP4556727B2 (ja) 希土類焼結磁石の製造方法
JP2005286174A (ja) R−t−b系焼結磁石
JP2005286173A (ja) R−t−b系焼結磁石
JP7447573B2 (ja) R-t-b系永久磁石

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

EXPY Cancellation because of completion of term